JP6041029B2 - シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 - Google Patents
シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6041029B2 JP6041029B2 JP2015183071A JP2015183071A JP6041029B2 JP 6041029 B2 JP6041029 B2 JP 6041029B2 JP 2015183071 A JP2015183071 A JP 2015183071A JP 2015183071 A JP2015183071 A JP 2015183071A JP 6041029 B2 JP6041029 B2 JP 6041029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- siloxane
- dehumidified
- dehumidifying
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 75
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 43
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 7
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 claims description 5
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 221
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 31
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 31
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 3
- -1 siloxanes Chemical class 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N Decamethylcyclopentasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUMSDRXLFWAGNT-UHFFFAOYSA-N Dodecamethylcyclohexasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 IUMSDRXLFWAGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFCGDEUVHLPRCZ-UHFFFAOYSA-N [dimethyl(trimethylsilyloxy)silyl]oxy-dimethyl-trimethylsilyloxysilane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C YFCGDEUVHLPRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBZANXDWQAVSTQ-UHFFFAOYSA-N dodecamethylpentasiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C FBZANXDWQAVSTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087203 dodecamethylpentasiloxane Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N hexamethylcyclotrisiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
その要求に対し、特許文献1,2では、消化ガスを活性炭等の多孔質吸着剤に通して、消化ガス中のシロキサンを除去する方法が提案されている。
また、多孔質吸着剤にシロキサンを吸着させて除去する際には、消化ガスの水分が多いと、シロキサン除去率が低下するため、消化ガスを除湿することが提案されている(特許文献3)。
本発明は、ガス利用設備の要求ガス圧が低い場合であっても、消化ガス中のシロキサンを高いエネルギー効率で除去できるシロキサン除去方法及びシロキサン除去装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、消化ガス中のシロキサン除去の工程を見直して、以下のシロキサン除去方法及びシロキサン除去装置を発明した。
本発明のシロキサン除去方法においては、前記消化ガス又は前記除湿ガスを脱硫処理する脱硫工程をさらに有することが好ましい。
本発明のシロキサン除去方法においては、前記消化ガス又は前記除湿ガスを一時的に貯留する貯留工程をさらに有することが好ましい。
本発明のシロキサン除去装置においては、前記送風機又は前記圧縮機がターボ型であることが好ましい。
本発明のシロキサン除去装置においては、前記消化ガス又は前記除湿ガスを脱硫処理する脱硫器をさらに有することが好ましい。
本発明のシロキサン除去装置においては、前記消化ガス又は前記除湿ガスを一時的に貯留するガスホルダをさらに有することが好ましい。
図1に、本実施形態のシロキサン除去装置を示す。本実施形態のシロキサン除去装置1は、消化ガスからシロキサンを除去する装置であり、脱硫器10とガスホルダ20と冷却除湿機30と送風機40と吸着器50と保温手段60とを具備する。
また、本実施形態のシロキサン除去装置1は、消化槽(図示せず)に脱硫器10を接続するための第1の配管91と、脱硫器10にガスホルダ20を接続するための第2の配管92と、ガスホルダ20に冷却除湿機30を接続するための第3の配管93と、冷却除湿機30に送風機40を接続するための第4の配管94と、送風機40に吸着器50を接続するための第5の配管95と、吸着器50からシロキサン除去後の消化ガスを移送するための第6の配管96とを具備する。
脱硫器10における消化ガスの脱硫方法としては、乾式脱硫法、湿式脱硫法が挙げられる。
乾式脱硫法は、鉄粉、粘土等でペレット状にした成形脱硫剤を脱硫塔内に充填し、その脱硫塔に消化ガスを供給し、消化ガスに含まれる硫化物(硫化水素等)を成形脱硫剤に捕捉して除去する方法である。
湿式脱硫法としては、水洗浄式、アルカリ洗浄式などが挙げられる。水洗浄式では、消化ガスと水とを向流接触させて、消化ガスに含まれる硫化物を水に吸収させて除去する方法である。アルカリ洗浄式では、消化ガスとアルカリ水溶液とを向流接触させて、消化ガスに含まれる硫化物をアルカリ水溶液に吸収させて除去する方法であり、硫化物を吸収したアルカリ水溶液を再生し、再利用することもある。
また、脱硫方法としては、消化ガスを活性炭、金属錯体、金属酸化物等に接触させて除去する方法も適用できる。
本実施形態における冷却除湿機30は、冷却器31及び凝縮液を排出するための第7の配管97を備える。
冷却器31は、消化ガスを冷却して、消化ガス中の一部の水蒸気、炭化水素類及びシロキサンを凝縮させて凝縮液を生成させる。凝縮液を除去して残ったガスが除湿ガスとなる。
冷却器31としては、例えば、消化ガスが通過する配管を冷却媒体(例えば冷水等)によって冷却する間接冷却式のものを使用することができる。
気液分離器70は、冷却除湿機30から排出された凝縮液及び凝縮液に同伴した一部の除湿ガスを収容して気液分離させるものである。気液分離器70としては、密閉容器を使用することができる。密閉容器の外形に制限はなく、例えば、円筒体、直方体、球体等を使用することができる。
第8の配管98は、気液分離器70の底面に接続され、また、第8の配管98はU字管になっている。U字管の第8の配管98が底面に接続されていれば、第8の配管98にて水封構造が形成され、ガスを外部に放出させずに液体を排出させることができる。
ここで、気液分離器70内の液面H1と第8の配管98の最高点H2との水頭差△hは、気液分離器70内の圧力に応じて適宜設定される。すなわち、水頭差△hは、気液分離器70内の圧力が上昇もしくは液体が増加したときに、第8の配管98を介して気液分離器70内の液体が排出され、圧力の上昇もしくは液体の増加がないときには、液体が排出されないように設定される。
送風機40としては、JIS B0132:2005において定義されるファン又はブロワを用いることができる。
送風機としては、遠心送風機、軸流送風機、斜流送風機等が挙げられ、汎用性の点では、遠心送風機が好ましい。遠心送風機としては、ターボ式、エアホイル式、シロッコ式、プレート式等が挙げられ、なかでも、ターボ式が好ましい。送風機40の内部では、除湿ガスの相対湿度が低くても、局所的には除湿ガスを加圧することになり、液滴が発生することがある。ターボ式の送風機では、回転羽根及びケーシングの内壁に、ガス中の液滴が衝突して速やかに蒸発する。したがって、液滴を消失させることができる。
多孔質吸着剤としては、例えば、活性炭(例えば、ヤシ殻活性炭、木質活性炭、石油系活性炭等)、人工ゼオライト、天然ゼオライト、シリカゲルなどが挙げられる。
本実施形態のシロキサン除去装置1においては、多孔質吸着剤として活性炭を使用することが好ましい。
さらに、ヤシ殻活性炭のなかでも、比表面積が1,000m2/g以上、細孔容積が0.45〜0.85mL/g、細孔分布のピークが0.7〜1.2nmのものが好ましい。比表面積、細孔容積及び細孔分布のピークが前記範囲のものは、容易に得られる上に、消化ガスに含まれるシロキサンの吸着・除去にとりわけ適している。
保温手段60としては、発泡体又は多孔質体等からなる断熱材が好適に用いられる。断熱材で第5の配管95及び吸着器50を被覆することで、加熱除湿ガスの温度を維持することができる。第5の配管95及び吸着器50の全体が断熱材で被覆されていることが好ましいが、第5の配管95及び吸着器50の一部が断熱材で被覆されていなくても構わない。
また、保温手段60として、第5の配管95及び吸着器50を加熱する加熱機を用いても構わない。
本実施形態のシロキサン除去方法は、脱硫工程と貯留工程と冷却除湿工程とガス移送工程と吸着除去工程とを有する。さらに、本実施形態のシロキサン除去方法は、気液分離工程と排出工程とを有する。
消化ガスに含まれるシロキサンとしては、例えば、メトキシトリメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、及びドデカメチルペンタシロキサンなどの鎖状シロキサンが挙げられる。また、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3体)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4体)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5体)、及びドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6体)などの環状シロキサンなどが挙げられる。
また、通常、消化ガスは、圧力が2〜4kPaGであり、温度が35℃程度である。
脱硫処理方法としては、上述したように、乾式脱硫法、湿式脱硫法が挙げられる。
消化槽から排出される消化ガスは流量が不均一になり、必ずしもガス利用設備の必要ガス流量と一致しないが、消化ガスをガスホルダ20に一時的に貯留することにより、ガスホルダ20より下流側の消化ガスの流量を任意に設定することができる。
冷却除湿工程において消化ガスを冷却することにより、消化ガスに含まれる水分のみならず、メタン以外の炭化水素類、シロキサンを凝縮させることができる。したがって、凝縮液を除去して残った除湿ガスのシロキサン含有量、メタン以外の炭化水素類含有量及び水分含有量は、消化ガスに含まれる量よりも少なくなる。
水分の凍結による配管閉塞を防止するという点では、得られる除湿ガスの温度が0℃未満にならないように冷却することが好ましい。
また、冷却除湿工程では、冷却温度を低くする程、得られる除湿ガス中のシロキサン濃度を低下させることができる。
上述したように、除湿ガスの送風の際には、送風機40において発生する摩擦熱と、除湿ガスの断熱圧縮により、除湿ガスが加熱される。
加熱によって除湿ガスの温度を上昇させて、得られる加熱除湿ガスの相対湿度を60%以下にすることがより好ましく、50%以下にすることがより好ましい。加熱除湿ガスの相対湿度を60%以下にすれば、多孔質吸着剤において水分によるシロキサン阻害をより防ぐことができる。
加熱除湿ガスの相対湿度を60%以下にするためには、除湿ガスを10℃以上加熱することが好ましい。例えば、除湿ガスの温度が15℃以下である場合には、加熱除湿ガスの温度を25℃以上にすることが好ましく、加えて保温手段60における許容温度低下を5℃に設定した場合には、その温度低下を考慮し、加熱除湿ガスの温度を30℃以上にすることが好ましい。
本実施形態における吸着除去工程では、第5の配管95を通って送風機40から移送された加熱除湿ガスを、吸着器50に充填された多孔質吸着剤に通して、シロキサンを吸着させる。その結果、吸着器50を通過したガス中のシロキサン含有量は、通過前よりも少なくなる。
吸着除去工程では、ガス線速を0.1m/秒以下にすることが好ましい。ガス線速を0.1m/秒以下にすれば、多孔質吸着剤破過時において吸着能力が残った多孔質吸着剤(吸着帯)の長さを短くできるため、多孔質吸着剤の使用効率を高くできる。
吸着除去工程においては、加熱除湿ガスの温度を維持させることで、水分の凝縮を防ぐ。ここで、「温度を維持させる」とは、温度を全く低下させないことのみならず、若干の温度低下(具体的には上述の許容温度低下であり、好ましくは5℃以内の温度変化)に留めることも意味する。
本実施形態では、第8の配管98で水封構造を形成しているため、気液分離器70内の液位が上昇した際に、第8の配管98内の液体が第8の配管98の最高点H2を超えて排出される(排出工程)。したがって、本実施形態における排出工程では、動力を使用せずに気液分離器70から液体を排出させることができる。
ここで、ガス利用設備としては、例えば、ガスタービンやガスエンジン等の内燃機関、燃料電池などが挙げられる。
シロキサンが除去された消化ガスの温度よりも第6の配管96の周囲温度が低いとガス中の水分が凝縮するため、ガス利用設備がガス中の液滴を許容しない場合には、第6の配管96の途中に、ミストフィルタ又は潮解式除湿器等の除湿手段を設置して、吸着器50から排出されたガス中の液滴を除去することが好ましい。
また、ガス利用設備がガス中の液滴を許容しない場合には、第6の配管96を断熱材等により保温して水の凝縮を防いでもよい。
しかも、本実施形態では、送風の際に生じる熱エネルギーを有効利用して、シロキサン除去性を向上させている。したがって、高いエネルギー効率でシロキサンを除去できる。
本発明においては、送風機の代わりに圧縮機を用いて除湿ガスを圧縮し、移送してもよい。圧縮の際にも、圧縮機における摩擦熱や断熱圧縮によって除湿ガスを加熱することができる。圧縮機としては、例えば、遠心式圧縮機、軸流式圧縮機、スクリュー圧縮機、レシプロ圧縮機、揺動型圧縮機、ダイヤフラム型圧縮機等を用いることができる。これらのなかでも、遠心式圧縮機が好ましく、さらに遠心式圧縮機のなかでもターボ式の圧縮機が好ましい。その理由は、送風機においてターボ式が好ましい理由と同様である。
本発明では、脱硫器による消化ガスの脱硫、冷却除湿機による消化ガスの冷却除湿の順序は、送風機又は圧縮機より上流で脱硫すれば特に制限はなく、上記実施形態のように脱硫の後に冷却除湿してもよいし、冷却除湿の後に脱硫してもよい。
ただし、脱硫が湿式脱硫である場合には、脱硫の後に冷却除湿することが好ましい。消化ガスを加湿することになる湿式脱硫を冷却除湿後に適用すると、冷却除湿が無駄になる。脱硫が乾式脱硫である場合には、脱硫の前に冷却除湿することが好ましい。乾式脱硫は、水蒸気及び液滴が少ない程、脱硫効率が向上するためである。
ガスホルダは、脱硫器の二次側且つ冷却除湿機の一次側に設けられる必要はない。例えば、図2に示すように、消化槽又は脱硫器から消化ガスを冷却除湿機30に移送するための配管191に分岐用配管192を接続し、その分岐用配管192にガスホルダ20を接続してもよい。さらに、図3に示すように、分岐用配管192に接続したガスホルダ20から配管193を介して他のガス利用設備に消化ガスを供給しても構わない。このようにガスホルダが配置されてもガス利用設備のガス流量を任意に設定できる。また、ガスホルダは、冷却除湿機の二次側且つ送風機又は圧縮機の二次側に設けられていてもよい。
また、本発明において、脱硫器による消化ガスの脱硫、ガスホルダによる消化ガスの一時的な貯留は任意の構成であり、省略されてもよい。しかし、送風機又は圧縮機の腐食を防止するという点からは、脱硫器によって消化ガスを脱硫することが好ましい。消化ガスの流量を任意に設定するという点からは、ガスホルダによって消化ガスを一時的に貯留することが好ましい。
また、本発明においては、消化ガスの代わりに除湿ガスを脱硫してもよいし、除湿ガスを一時的に貯留しても構わない。
10 脱硫器
20 ガスホルダ
30 冷却除湿機
31 冷却器
40 送風機
50 吸着器
60 保温手段
70 気液分離器
91 第1の配管
92 第2の配管
93 第3の配管
94 第4の配管
95 第5の配管
96 第6の配管
97 第7の配管
98 第8の配管(排出用配管)
Claims (7)
- メタン、メタン以外の炭化水素及びシロキサンを含む消化ガスを1〜3kPaGで貯留し、続いて前記消化ガスの温度が0℃以上15℃以下になるように冷却除湿して除湿ガスを得る冷却除湿工程と、
前記除湿ガスを送風又は圧縮することにより、除湿ガスを移送すると共に、10℃以上温度が上昇するように、かつ相対湿度が60%以下になるように加熱して加熱除湿ガスを得るガス移送工程と、
前記加熱除湿ガスの温度を、温度低下幅が5℃以下になるように、かつ除湿ガス温度より10℃以上高い温度になるように維持させながら、該加熱除湿ガスを多孔質吸着剤にガス線速0.1m/秒以下にて接触させる吸着除去工程と、
を有する、シロキサン除去方法であって、
前記多孔質吸着剤は、比表面積が1,000m 2 /g以上、細孔容積が0.45〜0.85mL/g、細孔分布のピークが0.7〜1.2nmのヤシ殻活性炭である、シロキサン除去方法。 - 前記ガス移送工程では、ターボ型送風機を用いて除湿ガスを送風、又は、ターボ型圧縮機を用いて除湿ガスを圧縮する、請求項1に記載のシロキサン除去方法。
- 前記除湿ガスの加熱を、送風機又は圧縮機の摩擦熱及び断熱圧縮による加熱とする、請求項1又は2に記載のシロキサン除去方法。
- メタン、メタン以外の炭化水素及びシロキサンを含む消化ガスを、その温度が0℃以上15℃以下になるように冷却除湿して除湿ガスを得る冷却除湿機と、
前記除湿ガスを送風することにより、除湿ガスを移送すると共に、10℃以上温度が上昇するように、かつ相対湿度が60%以下になるように加熱して加熱除湿ガスを得る送風機、又は、圧縮機と、
前記加熱除湿ガスに含まれるシロキサンを吸着する多孔質吸着剤が充填された吸着器と、
前記加熱除湿ガスを、温度低下幅が5℃以下になるように、かつ除湿ガス温度より10℃以上高い温度を維持するように、前記吸着器にガス線速0.1m/秒以下にて移送するための配管及び前記吸着器を保温する保温手段と、
を具備する、シロキサン除去装置であって、
前記冷却除湿機の上流に、前記消化ガスを1〜3kPaGで貯留するガスホルダを備え、
前記多孔質吸着剤は、比表面積が1,000m 2 /g以上、細孔容積が0.45〜0.85mL/g、細孔分布のピークが0.7〜1.2nmのヤシ殻活性炭である、シロキサン除去装置。 - 前記送風機又は前記圧縮機がターボ型である、請求項4に記載のシロキサン除去装置。
- 前記除湿ガスの加熱を、送風機又は圧縮機の摩擦熱及び断熱圧縮による加熱とする、請求項4又は5に記載のシロキサン除去装置。
- 前記冷却除湿機には配管が接続されており、前記配管には水封構造の水頭差を利用して凝縮液を排出する気液分離器が接続されており、前記気液分離器には前記気液分離器から凝縮液を排出する排出用配管が接続されている、請求項4〜6のいずれか一項に記載のシロキサン除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183071A JP6041029B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015183071A JP6041029B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116818A Division JP2015229733A (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019981A JP2016019981A (ja) | 2016-02-04 |
JP6041029B2 true JP6041029B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=55265191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183071A Active JP6041029B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6041029B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5768116A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-26 | Toshiba Corp | Air drying equipment |
JP2002138851A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Nkk Corp | 消化ガス発電設備 |
JP2004257573A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Kobe Steel Ltd | 加温装置を設置した有害ガス除去装置 |
JP4349064B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-10-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | シロキサン化合物含有ガスの精製方法とその装置、および消化ガス発電設備 |
JP4480505B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-06-16 | 株式会社キャタラー | シロキサン除去剤及びシロキサン除去方法 |
JP2007285196A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | ガス燃料機関装置 |
JP4344781B1 (ja) * | 2009-04-21 | 2009-10-14 | 月島機械株式会社 | 消化ガスのシロキサン除去装置およびシロキサン除去方法 |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015183071A patent/JP6041029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016019981A (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8500886B2 (en) | Apparatus for removing carbon dioxide from a gas | |
ES2393266T3 (es) | Configuraciones para la producción de dióxido de carbono e hidrógeno a partir de corrientes de gasificación | |
JP5571085B2 (ja) | 二酸化炭素分離方法及び装置 | |
WO2020059197A1 (ja) | 二酸化炭素分離回収装置 | |
JP5269426B2 (ja) | 水素生成システム | |
JP2019171256A (ja) | ガス回収濃縮装置 | |
WO2013088731A1 (ja) | 蒸気再圧縮設備を設置した二酸化炭素化学吸収システム | |
TW201235082A (en) | A method of cleaning a carbon dioxide containing gas, and a carbon dioxide purification system | |
US20150273386A1 (en) | Method and Apparatus for Removing Absorbable Gases from Pressurized Industrial Gases Contaminated with Absorbable Gases, without Supplying Cooling Energy | |
KR20110117809A (ko) | 고순도 바이오가스 정제시스템 및 바이오가스 정제방법 | |
WO2020157322A1 (en) | Improvements relating to carbon dioxide capture | |
JP4344781B1 (ja) | 消化ガスのシロキサン除去装置およびシロキサン除去方法 | |
JP6041029B2 (ja) | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 | |
AU2010297102B2 (en) | Method for purifying a gas stream including mercury | |
JP2015229733A (ja) | シロキサン除去方法及びシロキサン除去装置 | |
KR20120119755A (ko) | 저온 바이오가스 분리방법 | |
RU2206375C1 (ru) | Способ получения газообразной товарной двуокиси углерода | |
JP2002276897A (ja) | 消化ガスの利用方法及び装置 | |
JP3813437B2 (ja) | 消化ガスの吸着貯蔵方法および装置 | |
JP3939509B2 (ja) | ガスの利用方法及び装置 | |
JP2004092466A (ja) | バイオガスの有効利用システム | |
CN209917600U (zh) | 沼气逐步降温脱湿装置 | |
CN113877357A (zh) | 一种高炉煤气吸附脱硫再生系统及方法 | |
CN210030603U (zh) | 沼气脱湿装置 | |
JP2002363580A (ja) | 消化ガスの吸着貯蔵方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6041029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |