JP6038097B2 - Writing instrument - Google Patents
Writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP6038097B2 JP6038097B2 JP2014220965A JP2014220965A JP6038097B2 JP 6038097 B2 JP6038097 B2 JP 6038097B2 JP 2014220965 A JP2014220965 A JP 2014220965A JP 2014220965 A JP2014220965 A JP 2014220965A JP 6038097 B2 JP6038097 B2 JP 6038097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- writing
- sleeve
- rear end
- writing instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 235000003976 Ruta Nutrition 0.000 description 1
- 240000005746 Ruta graveolens Species 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 235000005806 ruta Nutrition 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は筆記具に関する。 The present invention relates to brush Kigu.
現在、液晶パネルの表面に直接触れることによって操作可能な電子機器が種々提供されている。そのような液晶パネルはタッチパネルと称される。
タッチパネルの原理には様々なものがある。たとえば、液晶パネル表面に加えられた圧力を感知する、いわゆる感圧式と称されるものがある。この方式の際、液晶パネル表面に直接触れないで済むように、いわゆるタッチペンという道具を用いることがある。このようなタッチペンは通常、筆記具様の軸及び先端を有するものの、液晶パネルの破損を防ぐため、プラスチック等の比較的柔らかい材質で先端を丸めて形成されているものである。
Currently, various electronic devices that can be operated by directly touching the surface of a liquid crystal panel are provided. Such a liquid crystal panel is called a touch panel.
There are various touch panel principles. For example, there is a so-called pressure-sensitive type that senses pressure applied to the surface of a liquid crystal panel. During this method, as need not directly touch the liquid crystal panel surface, it is possible to use a tool called a so-called touch pen. Although such touch pen typically has an axis and a tip of the writing instrument-like, in order to prevent damage to the liquid crystal panel, Ru der those formed by rounding the tip relatively soft material such as plastic.
ところで、紙面に筆記する用途を有する筆記具の筆記先端は、インク等が滲出する構造であったり、尖った芯が突出していたりするものである。よって、筆記具の筆記先端は、タッチペンとして用いるには、インク等によるタッチパネルの汚損又は尖った先端による破損のおそれがあることから適しているとはいえない。すなわち、筆記具とタッチペンとは全く別個の構造として形成される必要がある。しかし、筆記具での筆記を行いつつ同時にタッチパネル式の電子機器を使用する場面は多々生ずるものであるから、筆記具、ボールペンとタッチペンとを同一の軸に備えることで利便性を向上させたいという要望は確実に存在する。 By the way, the writing tip of a writing instrument having a use for writing on paper has a structure in which ink or the like oozes out, or a pointed core protrudes. Therefore, it cannot be said that the writing tip of the writing instrument is suitable for use as a touch pen because the touch panel may be soiled by ink or the like or may be damaged by a sharp tip. That is, the writing instrument and the touch pen need to be formed as completely separate structures. However, since there are many occasions where touch panel electronic devices are used at the same time while writing with a writing instrument, there is a desire to improve convenience by providing a writing instrument, a ballpoint pen and a touch pen on the same axis. Certainly exists.
そこで、タッチペンとボールペンとを組み合せた技術が以下の特許文献に開示されている。 Therefore, a technique combining a touch pen and a ballpoint pen is disclosed in the following patent documents.
上記特許文献1及び特許文献2記載の先行技術は、タッチペンとボールペンとの組み合わせであるが、タッチペン部分はキャップ式であり使用時にキャップを取り外しする手間やキャップ紛失の恐れがある。
さらに、特許文献3記載の先行技術は、タッチペンとボールペンとを組み合せたノック式ボールペンであり、ノック機構を前後方向にスライドしてどちらか一方のみを繰り出す機構である。しかし、切り替えする際は繰り出し動作が必要であることと、タッチペンもボールペンもいずれも使用しない際には収納のための切り替えレバーを正確に中心にセットしない限りいずれか一方が外に出たままの状態となり収納効果が十分に発揮できない場合がある。
Prior art upper Symbol Patent Document 1 and Patent Document 2, although a combination of stylus and ballpoint motor Tchipen moiety is capped there is a possibility of trouble or cap lost to remove the cap during use.
Furthermore, the prior art described in Patent Document 3 is a knock-type ballpoint pen that combines a touch pen and a ballpoint pen, and is a mechanism that slides the knock mechanism in the front-rear direction and feeds only one of them. However, when switching, it is necessary to move out, and when neither the touch pen nor the ballpoint pen is used, one of them remains out unless the switching lever for storage is set to the center accurately. In some cases, the storage effect cannot be fully exhibited.
そこで本発明は、筆記先端とタッチペンとの出没を容易に行うことのできる筆記具を提供することを課題とする。 The present invention is directed to issues of providing a writing instrument that can perform infested with brush Symbol tip and touch pen easily.
上記の課題に鑑み、本発明は、軸筒20の先端側に筆記先端12が設けられ、かつ、後端側に導電性を備えたタッチペン30を搭載した筆記具10であって、前記軸筒20内には、前記筆記先端12が先端に装着されたボールペンリフィル11が収容されており、前記軸筒20の表面のうち、少なくとも前記軸筒20の後端側はスリーブ23として形成され、前記タッチペン30は前記スリーブ23と接続され、前記タッチペン30と前記筆記先端12とは一体の機構により同時に出没可能に形成され、前記一体の機構はノック機構であって、前記筆記先端12は、該ノック機構の前後方向への移動を伴う操作により前記軸筒20の前記先端より出没可能に形成されているとともに、前記ノック機構の後端には前記筆記先端12が軸筒20内に没入している状態において前記タッチペン30を被覆するとともに前記スリーブ23に対して前後移動可能に形成されている被覆部材40が連接されており、前記ノック機構の前方への移動により前記筆記先端12が前記軸筒20の前記先端より突出する際に、前記被覆部材40も該ノック機構と連動して前方へ移動することで前記タッチペン30が該被覆部材40から露出するように形成されていることを特徴とする。
なお、本発明においては、筆記具の長軸方向に対し、筆記先端12側を先端とし、その反対側を後端とする。また、この先端に向かう方向を前方とし、後端に向かう方向を後方とする。
In view of the issues above SL, the onset Ming, provided writing
In the present invention, the
すなわち、本第1の発明においては、軸筒20の先端に筆記先端12が設けられ、後端にタッチペン30が設けられている。
筆記先端12とは、筆記具において筆記面、たとえば紙面に直接接触する部分をいう。この筆記先端12としては、ボールペン、シャープペンシル、フェルトペン、マーカーペン等、様々な筆記具のものが想定される。
タッチペン30とは、ゴム弾性を有する材質で筆記先端のような形状に成形されたものをいう。
That is, the present first invention, the
The
The data Tchipen 30, will have what has been molded into a shape such as a writing tip of a material having a rubber bullet resistance.
本発明における軸筒20においては、タッチペン30が位置する後端側部分22の表面部分をスリーブ23と称する。
In the
本発明に係るタッチペン30を搭載した筆記具10は、タッチペン30と前記筆記先端12とは一体の機構により同時に出没可能に形成されていることを特徴とする。
ここでこの一体の機構としては、公知のノック機構、あるいは軸筒20を捻ることによる繰り出し機構等、様々なものが可能である。いずれの場合にも、一体の機構を操作することによって、筆記先端12とタッチペン30とが同時に突出して両方とも使用可能となり、また使用後はその一体の機構を逆方向に操作することによって両方とも収納されることとなっている。
Writing
Here, as this integrated mechanism, various mechanisms such as a known knock mechanism or a feeding mechanism by twisting the
ここで、この一体の機構としてノック機構を採用する場合、前記筆記先端12は、該ノック機構の前後方向への移動を伴う操作により前記軸筒20の前記先端より出没可能に形成されているとともに、前記ノック機構の後端には前記筆記先端12が軸筒20内に没入している状態において前記タッチペン30を被覆するとともに前記スリーブ23に対して前後移動可能に形成されている被覆部材40が連接されており、前記ノック機構の前方への移動により前記筆記先端12が前記軸筒20の前記先端より突出する際に、前記被覆部材40も該ノック機構と連動して前方へ移動することで前記タッチペン30が該被覆部材40から露出するように形成されていることが望ましい。
Here, when a knock mechanism is employed as the integral mechanism, the
具体的には、前記スリーブ23には、その後端から長手方向に、少なくとも前記ノック機構の前記前後方向の移動に要する長さを有するガイドスリット24が設けられ、前記被覆部材40は、後端が開放するとともに先端に底面42を有し、かつ、前記タッチペン30を収容可能な容積を有する略円筒状に形成され、前記被覆部材40の側面先端側には、前記ガイドスリット24内に前後方向へ移動可能に挿入されるノック用突起41が設けられているとともに、前記被覆部材40の前記先端の底面42には、前記スリーブ23の後端が挿入される挿通スリット43が設けられていることがさらに望ましい。
このように形成することで、ノック機構による前後方向の移動による操作をこの両者の接触と干渉することなく実行することが可能となっている。
Specifically, the
By so formed by the, and can be performed without interfering with operation by movement in the longitudinal direction by Bruno click mechanism and the contact of both.
本発明は上記のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
すなわち、本発明によると、筆記先端とタッチペンとの出没を容易に行うことのできる筆記具を提供することが可能となり、また、未使用時ではタッチペンは被覆部材で覆われているので、タッチペン部分の無用な汚損及び破損を防ぐことができる。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
That is, according to the present onset bright, it is possible to provide a writing instrument that can perform infested with brush Symbol tip and touch pen easily, and since the time of non-use touch pen is covered with the covering member, Unnecessary fouling and breakage of the touch pen portion can be prevented.
(1)実施形態
本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態に係る、タッチペン30を搭載した筆記具10は、未使用状態では図1に示すような外観を呈している。軸筒20は、ポリカーボネート製であり、その先端側部分21はポリカーボネートの材質が露出している。またその後端側部分22には、ステンレス鋼製のスリーブ23が接合されている。軸筒20の先端側部分21の先端には先軸25が螺合されている。スリーブ23の後端部分には前後方向に切り欠かれたスリットであるガイドスリット24が形成されている。また、スリーブ23の後端部分を覆うようにして、被覆部材40が設けられている。被覆部材40の側面には外方へ突出するノック用突起41が形成されている。このノック用突起41は、ガイドスリット24内に前後方向へ移動可能に挿入されている。これらスリーブ23及び被覆部材40の詳細については後述する。この図1に示す未使用状態においては、ボールペンとしての筆記先端12は軸筒20の先端側部分21内に収納されているとともに、タッチペン30は被覆部材40により被覆されており、いずれも外部からは視認できない。
(1) Embodiments Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
According to an embodiment of the present invention, the
この図1の状態から、ノック用突起41をガイドスリット24に沿って前方へ移動させると、図2に示す使用状態へ移行する。すなわち、筆記先端12が先軸25から突出するとともに、タッチペン30が被覆部材40から露出する。
スリーブ23は、図3(A)〜(E)に示すように、中空円筒形のステンレス鋼であり、後述の図5に示すように、軸筒20の後端側部分22を被覆することとなっている。スリーブ23には上述の通りガイドスリット24(図3(A)、(C)参照)が形成されている。スリーブ23の後端部分、すなわち、このガイドスリット24を有する部分の断面は、図3(F)に示すように、ガイドスリット24部分を欠いた円弧状を呈している。
When the knocking
The
被覆部材40は、図4に示すように、先端側に底面42を有し、後端側が開放した略円筒状に形成されている。底面42の先端側には、後述のノック棒51と接続するための接続突起44が形成されている。また、外周面には上述の通りノック用突起41が外方へ突出するように形成されている。さらに、底面42には、図4(D)に示すように、スリーブ23後端部分の断面とほぼ同一形状の挿通スリット43が形成されている。この挿通スリット43には、スリーブ23後端部分が挿通自在となっている。
本発明に係る、タッチペン30を搭載した筆記具10は、図5(A)の側面断面図に示すように、軸筒20内に、筆記先端12が先端に装着されたボールペンリフィル11が収容されている。また、軸筒20内の先端側には、スプリング止め26が挿入されている。ボールペンリフィル11の後端部分は回転子50によって保持されている。回転子50の後端にはノック棒51が接続され、この後端には前記した被覆部材40の接続突起44(図4参照)が圧入され接続されている。回転子50の先端側にはスプリング52が挿入されている。このスプリング52の先端は、前記スプリング止め26に当接し支持されている。これら、回転子50、ノック棒51、スプリング52及び図示を省略した軸筒20内周面のカム溝によって従来公知のカーンノック機構が構成されている。
As shown in FIG. 4, the covering
According to the present invention, the writing
一方、同じく図5(A)に示すように、軸筒20の先端側部分21の先端は先述の通り先軸25が螺合されているとともに、軸筒20の後端側部分22はスリーブ23で被覆されている。スリーブ23の後端部分は、被覆部材40の底面42に設けられている挿通スリット43(図4(D)参照)を通り、該被覆部材40の内部空間に挿入されている。その状態でスリーブ23の後端には、先端側が閉鎖した略円筒状の口金31が装着され、さらにその口金31の内部空間に、端部を斜めに削いだペン芯形状のタッチペン30が挿入されている。この口金31はステンレス鋼製であり、また、タッチペン30は熱可塑性エラストマーで形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 5A, the tip of the
図5(A)は、図1と同様に未使用時の状態を表しており、筆記先端12は先軸25内に位置しているとともに、タッチペン30は被覆部材40の内部に完全に被覆され外部からは視認不能となっている。この状態から、ノック用突起41を、ガイドスリット24に沿って前方へ移動させると、回転子50がスプリング52を圧縮しつつ、前方へ移動し、図示を省略した軸筒20内周面のカム溝と係合することで、図5(B)に示す、図2と同様の使用時の状態になり、先端から筆記先端12が突出した状態を保つこととなる。このとき、被覆部材40は、ノック棒51及び回転子50と連動して、ガイドスリット24に沿って前方へ移動する。しかし、被覆部材40の内部に位置するタッチペン30は口金31を介してスリーブ23に固定されているため、被覆部材40の移動には追従せずに、被覆部材40の後端から露出した状態を保つこととなっている。
FIG. 5 (A), FIG. 1 represents a state during Similarly unused with writing
この状態で、筆記先端12を下向きに、軸筒20の先端側部分21を手指にて保持すれば、通常のボールペンとして筆記が可能である。
一方、タッチペン30を下向きに、スリーブ23側を手指にて保持すれば、タッチパネルの操作が可能となる。
In this state, the writing
On the other hand, the
この図5(B)に示す使用状態から、さらにノック用突起41を先端方向へ押圧すると、回転子50と図示を省略した軸筒20内周面のカム溝との係合が解かれ、スプリング52の復元力により回転子50、ノック棒51及びこれらに連動して被覆部材40が後方へ押し戻され、図5(A)に示す未使用状態へ戻ることとなる。
(2)その他
上記の実施の形態の他、本発明には、以下に示すような変形例も可能である。
スリーブ23と軸筒20は一体に形成することも可能である。
When the knocking
(2) Others In addition to the above embodiments, the present invention can be modified as shown below.
ノック用突起41は、クリップ状に形成してもよい。
また、先軸25は軸筒20とは別体の部品として形成されているが、軸筒20と一体に形成されることとしてもよい。
なお、ボールペンリフィル11に収容されるインクを、公知である熱変色性インク又は消しゴム消去性インクとしてもよい。このとき、後端に装着されるタッチペン部分を、上記のインクに応じて熱可塑性エラストマー又は消しゴムで形成されたゴム弾性を有する材料とすることによって感圧式タッチペンや消せるノック式ボールペンとして形成することとしてもよい。
Roh click
The
The ink stored in the
本発明は、タッチペンを備えたボールペン等の筆記具に利用可能である。 The present invention is applicable to a writing instrument such as a ballpoint pen provided with a data Tchipen.
10 筆記具 11 ボールペンリフィル 12 筆記先端
20 軸筒 21 先端側部分 22 後端側部分
23 スリーブ 24 ガイドスリット 25 先軸
26 スプリング止め
30 タッチペン 31 口金
40 被覆部材 41 ノック用突起 42 底面
43 挿通スリット 44 接続突起
50 回転子 51 ノック棒 52 スプリング
10
20
23
26 Spring stopper
30 data Tchipen 31 base
40 Covering
43 Insertion slit 44 Connection protrusion
50
Claims (3)
前記軸筒内には、前記筆記先端が先端に装着されたボールペンリフィルが収容されており、
前記軸筒の表面のうち、少なくとも前記軸筒の後端側はスリーブとして形成され、前記タッチペンは前記スリーブと接続され、
前記タッチペンと前記筆記先端とは一体の機構により同時に出没可能に形成され、前記一体の機構はノック機構であって、前記筆記先端は、該ノック機構の前後方向への移動を伴う操作により前記軸筒の前記先端より出没可能に形成されているとともに、
前記ノック機構の後端には前記筆記先端が軸筒内に没入している状態において前記タッチペンを被覆するとともに前記スリーブに対して前後移動可能に形成されている被覆部材が連接されており、
前記ノック機構の前方への移動により前記筆記先端が前記軸筒の前記先端より突出する際に、前記被覆部材も該ノック機構と連動して前方へ移動することで前記タッチペンが該被覆部材から露出するように形成されていることを特徴とする筆記具。 A writing instrument having a writing tip provided on the tip end side of the shaft tube, and a touch pen formed of a material having rubber elasticity on the rear end side,
The shaft cylinder contains a ballpoint refill with the writing tip attached to the tip,
Of the surface of the shaft tube, at least the rear end side of the shaft tube is formed as a sleeve, and the touch pen is connected to the sleeve,
The touch pen and the writing tip are formed so that they can be projected and retracted simultaneously by an integral mechanism, and the integral mechanism is a knock mechanism, and the writing tip is moved by the operation accompanied by the movement of the knock mechanism in the front-rear direction. It is formed so that it can protrude from the tip of the tube,
A covering member formed so as to be movable back and forth with respect to the sleeve while covering the touch pen in a state where the writing tip is immersed in the shaft cylinder is connected to the rear end of the knock mechanism,
When the writing tip protrudes from the tip of the shaft cylinder due to the forward movement of the knock mechanism, the covering member also moves forward in conjunction with the knock mechanism, so that the touch pen is exposed from the covering member. Writing instrument characterized by being formed to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220965A JP6038097B2 (en) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | Writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220965A JP6038097B2 (en) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | Writing instrument |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016107A Division JP5663329B2 (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Writing instrument with a capacitive touch pen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015057328A JP2015057328A (en) | 2015-03-26 |
JP6038097B2 true JP6038097B2 (en) | 2016-12-07 |
Family
ID=52815616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014220965A Active JP6038097B2 (en) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | Writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6038097B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11723399B2 (en) * | 2018-07-13 | 2023-08-15 | R.J. Reynolds Tobacco Company | Smoking article with detachable cartridge |
JP6813221B1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-01-13 | 康司 角本 | Contact aid |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56154096A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | Niyuuman Kk | Knock type note |
JP2003341203A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Hironobu Ukai | Marker for mark sheet |
JP3962389B2 (en) * | 2004-03-24 | 2007-08-22 | 加藤金属工業株式会社 | Twisted telescopic writing instrument |
JP2011093164A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Pilot Ink Co Ltd | Thermochromism writing utensil |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014220965A patent/JP6038097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015057328A (en) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663329B2 (en) | Writing instrument with a capacitive touch pen | |
JP4649517B2 (en) | Writing instrument | |
JP5196481B2 (en) | Double writing instrument | |
US20120163896A1 (en) | Apparatus having a slidable cap | |
JP6226414B2 (en) | Slim type ballpoint pen | |
JP6038097B2 (en) | Writing instrument | |
JP5844933B1 (en) | Writing instrument with eraser | |
JP6204663B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5995475B2 (en) | Rotating payout writing instrument | |
JP5065773B2 (en) | Composite writing instrument | |
JP6204662B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP4906625B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
KR200424431Y1 (en) | Writing instrument with lid | |
JP5070942B2 (en) | Double writing instrument | |
JP6410901B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP6521583B2 (en) | Writing instrument | |
JP4837786B2 (en) | Writing instrument | |
JP3189356U (en) | Electrostatic input pen | |
JP5024941B2 (en) | Writing instrument | |
JP3112497U (en) | Knock-type writing instrument | |
JP2008254378A (en) | Knock-type writing instrument | |
JP6404083B2 (en) | Writing instrument | |
JP6327786B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
KR20120100312A (en) | Sign pen | |
JP6415149B2 (en) | Writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6038097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |