JP6027842B2 - 電動ダイカストマシン - Google Patents

電動ダイカストマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6027842B2
JP6027842B2 JP2012227240A JP2012227240A JP6027842B2 JP 6027842 B2 JP6027842 B2 JP 6027842B2 JP 2012227240 A JP2012227240 A JP 2012227240A JP 2012227240 A JP2012227240 A JP 2012227240A JP 6027842 B2 JP6027842 B2 JP 6027842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
screw shaft
electric
pressure
nut body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079763A (ja
Inventor
中塚 吉久
吉久 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP2012227240A priority Critical patent/JP6027842B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077602 priority patent/WO2014058017A1/ja
Priority to CN201380053270.2A priority patent/CN104703729B/zh
Publication of JP2014079763A publication Critical patent/JP2014079763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027842B2 publication Critical patent/JP6027842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2015Means for forcing the molten metal into the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電動ダイカストマシンに係り、特に、金型キャビティ内に溶融金属材料を射出・充填する電動射出装置の構成に関する。
ダイカストマシンは、射出装置に備えられた射出プランジャを1ショット毎に前進駆動することにより、一定量のAl合金やMg合金などの溶融金属材料を金型キャビティ内に射出・充填して、所要形状の製品を成形する成形機である。ダイカストマシンも、プラスチック材料を金型キャビティ内に射出・充填して所要形状の製品を成形する射出成形機と同様に、低速射出工程、高速射出工程及び増圧工程(射出成形機にあっては、保圧工程と称される。)を経て成形材料を金型キャビティ内に射出・充填するが、ダイカストマシンは射出成形機に比べて、高速射出工程における射出速度が1ケタ程度高速であるという特徴がある。このため、従来においては、射出プランジャを油圧により駆動する油圧射出装置を備えた油圧式のダイカストマシンが主流であった。
しかしながら、油圧射出装置を備えたダイカストマシンは、射出プランジャを高速駆動できる反面、工場設備が大掛かりになる、エネルギ効率が悪い、成形工場内が油で汚れやすく作業環境が悪い、といった種々の問題がある。このため、近年においては、このような欠点のない電動射出装置を備えたダイカストマシンが提案されるに至っている(例えば特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の電動射出装置は、図10に示すように、2つの射出用電動サーボモータ101a,101bを備え、これら2つの射出用電動サーボモータ101a,101bの回転力を、ナット体102a,102bとこれに螺合されたねじ軸103a,103bからなるボールねじ機構104a,104bによってナット体102a,102bの直進力に変換し、ナット体102a,102bが一体に取り付けられた移動部材105を介して、射出プランジャ106を前後進するようになっている。また、移動部材105と射出プランジャ106との間には、サージ圧抑制用の衝撃緩衝ばね107aが内蔵されたサージ圧防止装置(油圧シリンダ)107が設けられており、高速射出工程の完了時に、金型キャビティ内の溶融金属材料に過大なサージ圧が作用しないようになっている。この電動射出装置は、2つの射出用電動サーボモータ101a,101bの合力によって射出プランジャ106を駆動するので、高い射出速度が得られる。また、移動部材105と射出プランジャ106との間に衝撃緩衝ばね107aが内蔵されたサージ圧防止装置107を備えるので、バリ等の外観不良がない良品を成形できると共に、サージ圧による金型等の破損を防止することができる。
特開2010−260070号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電動射出装置は、移動部材105と射出プランジャ106との間にサージ圧防止装置107を直列に配置するので、電動射出装置ひいてはダイカストマシンの全長が大きなものとなる。
本発明は、このような従来技術の問題を解消するためになされたものであり、その目的は、小型にして、金型キャビティ内に射出充填された溶融金属に発生するサージ圧を抑制可能な電動ダイカストマシンを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、回転可能に保持されたねじ軸と、前記ねじ軸に螺合され、前記ねじ軸の回転駆動に応じて前後進駆動されるナット体と、前記ナット体の前後進に連動して前後進駆動される射出プランジャと、前記ナット体及び前記射出プランジャを前後進方向に案内するガイドバーと、前記ねじ軸を回転駆動する射出用電動サーボモータと、前記ナット体の外周部に配置され、前記射出プランジャに作用するサージ圧を吸収する衝撃緩衝装置とを備え、前記衝撃緩衝装置は、前記ナット体に固定された第1部材と、前記ナット体に摺動自在に取り付けられた第2部材と、前記第1部材と前記第2部材との間に配置され、前記射出プランジャに作用するサージ圧を受けて弾性変形する弾性部材と、前記第1部材及び前記第2部材を所要の間隔を隔てて連結する連結ボルトとを有し、前記射出プランジャは、前記ねじ軸の外周部に配置され、一端が前記第2部材に固定された筒状の連結体の先端部に固定されていることを特徴とする。
本構成によると、ナット体とガイドバーとの間に衝撃緩衝装置を配置したので、これらの各部材を並列に配置することができ、移動部材(ナット体)と射出プランジャとの間にサージ圧防止装置を直列に配置する場合に比べて、電動射出装置ひいてはダイカストマシンの全長を小さくすることができる。
また本発明は、前記構成の電動ダイカストマシンにおいて、前記第1部材及び前記第2部材の端部を、前記ガイドバーに摺動自在に取り付けたことを特徴とする。
本構成によると、ナット体と射出プランジャを、衝撃緩衝装置及び連結体を介して連結できるので、射出プランジャに作用するサージ圧を衝撃緩衝装置にて吸収でき、バリ等の外観不良のない成形品を製造することができる。
また本発明は、前記構成の電動ダイカストマシンにおいて、前記弾性部材は、前記射出用電動サーボモータの駆動制御を、射出制御から増圧制御に切り換える際における金型キャビティ内の溶湯圧力と同等か、これよりも大きい圧縮力を付与された状態で前記第1部材及び前記第2部材の間に配置され、前記第1部材及び前記第2部材は、金型キャビティ内の金属溶湯にサージ圧が作用したときにも密着しない所定の間隔を隔てて、対向に配置されることを特徴とする。
本構成によると、射出用電動サーボモータの駆動制御を射出制御から増圧制御に切り換える際における金型キャビティ内の溶湯圧力と同等か、これよりも若干大きい圧縮力を付与された状態で、弾性部材を第1部材と第2部材の間に配置するので、射出工程中に弾性部材が縮むことがなく、金属溶湯に所要の射出圧力を付与することができる。また、本構成によると、第1部材と前記第2部材を、金型キャビティ内の金属溶湯にサージ圧が作用したときにも密着しない所定の間隔を隔てて対向に配置するので、過大なサージ圧を確実に吸収することができ、バリ等の外観不良のない成形品を製造することができる。
本発明によると、ナット体とガイドバーとの間に、射出プランジャに作用するサージ圧を受けて弾性変形する衝撃緩衝装置を配置したので、これらの各部材を並列に配置することができ、ナット体と射出プランジャとの間にサージ圧防止装置を直列に配置する場合に比べて、電動射出装置ひいてはダイカストマシンの全長を小さくすることができる。
実施形態に係る射出装置の正面側から見た要部断面図である。 実施形態に係る射出装置の平面側から見た要部断面図である。 図2の要部拡大図である。 実施形態に係る衝撃緩衝装置の正面図である。 実施形態に係る衝撃緩衝装置の内面図である。 実施形態に係るワンウェイクラッチの斜視図である。 実施形態に係るワンウェイクラッチの構成を模式的に示す要部断面図である。 実施形態に係るダイカストマシンの動作を示すタイミングチャートである。 他の実施形態に係る射出装置の斜視図である。 従来技術に係る射出装置の構成図である。
以下、本発明に係る電動ダイカストマシンに備えられる電動射出装置の一実施形態を、図を用いて説明する。
図1及び図2に示すように、実施形態に係る電動射出装置1は、所定の間隔を隔てて対向に配置された第1乃至第3の保持プレート2,3,4と、第1及び第2の保持プレート2,3に回転可能に保持されたねじ軸5と、第2及び第3の保持プレート3,4に両端が固定されたガイドバー6と、ねじ軸5に螺合され、ねじ軸5を回転駆動することによりガイドバー6に沿って前後進駆動されるナット体7と、ナット体7の先端部に一端が固定された筒状の連結体8と、連結体8の先端部に一端が固定された射出プランジャ9と、ねじ軸5を回転駆動する射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11と、ねじ軸5と増圧用電動サーボモータ11との間に設けられたワンウェイクラッチ(One-way clutch)12と、射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11の駆動を制御するコントローラ13とを備えている。なお、図中の符号14は、射出装置1と型締装置の固定ダイプレートDPとを接続するCフレームを示しており、該Cフレーム14は、図2に示すように、ボルト15,16を用いて第3保持プレート4の外面及び固定ダイプレートDPに固定される。射出プランジャ9の先端部は、固定ダイプレートDPに形成された射出スリーブIS内に配置される。
図3に拡大して示すように、第1保持プレート2の中央部内面には、輪状のベアリング保持部2aが突設されており、ねじ軸5の一端部は、当該ベアリング保持部2aの内面とねじ軸5の外面とに挿入されたベアリング(軸受)21を介して、第1保持プレート2に回転可能に保持される。また、第2保持プレート3の中央部には、円形の開口部3aが開設されており、該開口部3aの周囲からは輪状の段付きボス3bが起立されていて、開口部3a内には、ベアリングホルダ22が摺動可能に嵌入されている。ねじ軸5の中間部は、該ベアリングホルダ22の内面とねじ軸5の外面とに挿入されたアンギュラベアリング(軸受)23及びベアリング(軸受)24を介して、第2保持プレート3に回転可能に保持される。さらに、第3保持プレート4の中央部には、ねじ軸5及び連結体8の貫通孔4aが開設されている。これらの各保持プレート2,3,4は、図1及び図2に示すように、固定部材25により一体化され、図示しない電動ダイカストマシンのフレーム上に固定される。これら保持プレート2,3,4及び固定部材25の周囲は、作業者等の安全を図るため、保護カバー26をもって覆うことが望ましい。
図1乃至図3に示すように、第2保持プレート3に形成された段付きボス3bの内周には、内径がねじ軸5の外径よりも大きいリング状に形成されたロードセルユニット27が、ねじ軸5と同心に配置されている。本例のロードセルユニット27は、図3に拡大して示すように、内輪部27aと外輪部27bとこれら両部の間に形成された弾性変形部27cとを有しており、内輪部27aがベアリングホルダ22にボルト締結されると共に、外輪部27bが段付きボス3bにボルト締結されている。弾性変形部27cには図示しない歪ゲージが貼られており、弾性変形部27cの歪み量、即ち、射出プランジャ9に作用する射出圧力、サージ圧及び増圧圧力が検出される。このように、本実施形態に係る電動射出装置1は、リング状に形成されたロードセルユニット27が、ねじ軸6と同心に配置され、かつベアリングホルダ22と段付きボス3bとの間に設置されているので、ロードセルユニット27の設定スペースを小さくすることができ、電動射出装置1ひいてはこれが搭載される電動ダイカストマシンの小型化を図ることができる。
ガイドバー6は、図2に示すように、その両端部がボルト28をもって第2及び第3の保持プレート3,4に締結される。
また、図1乃至図3に示すように、ナット体7の外周には、一端がガイドバー6に摺動自在に連結されたサージ圧抑制用の衝撃緩衝装置31が備えられる。本例の衝撃緩衝装置31は、図4及び図5に示すように、ナット体7にボルト32を用いて締結される第1部材33と、連結体8にボルト34を用いて締結される第2部材35と、第1部材33と第2部材35との間に設定されたコイルばねなどの弾性部材36と、第1部材33及び第2部材35を所要の間隔を隔てて連結する連結ボルト37とから構成される。図5に示すように、第1部材33及び第2部材35は、内面形状が横長の略六角形に形成されており、その中央部にはナット体7を貫通するためのナット体貫通孔38が開設され、該ナット体貫通孔38の周囲の所定位置には、連結ボルト37を貫通するための連結ボルト貫通孔39が開設されている。また、ナット体貫通孔38の周囲の、連結ボルト貫通孔39と干渉しない部分には、複数個(図5の例では、10個)の弾性部材収容穴40がほぼ等分に形成されている。さらに、ナット体貫通孔38を介して長径方向の端部には、ガイドバー6を貫通するためのガイドバー貫通孔41が開設され、該ガイドバー貫通孔41内には、すべり軸受(メタル)42が備えられている。
第1部材33は、ナット体貫通孔38内にナット体7を貫通し、かつガイドバー貫通孔41内にガイドバー6を貫通した状態で、ボルト32を用いてナット体7に締結される。したがって、この第1部材33は、ねじ軸5の回転駆動時にナット体7をガイドバー6に沿って移動させる案内部材としての機能も有する。一方、第2部材35は、ナット体貫通孔38内にナット体7を貫通し、かつガイドバー貫通孔41内にガイドバー6を貫通した状態で、ボルト34を用いて連結体8に締結される。したがって、この第2部材35は、ナット体7の前後進運動を連結体8を介して射出プランジャ9に伝達すると共に、射出プランジャ9をガイドバー6に沿って移動させる、動力伝達機構及び案内部材としての機能も有する。
弾性部材36は、射出工程から増圧工程に切り換える際の溶湯圧力と同等かこれよりも若干(例えば、1.05倍〜1.1倍)大きい圧縮力を付与された状態で、第1部材33及び第2部材35の間に収容される。これにより、射出工程中に弾性部材36が縮むことはなく、金属溶湯に所要の射出圧力を付与することができる。また、第1部材33と第2部材35は、サージ圧を受けたときにも密着しない所定の間隔を隔てて組み合わされる。これにより、サージ圧の吸収が可能になる。なお、弾性部材36に付与される圧縮力は、連結ボルト37を調整することにより、適宜調整される。
ねじ軸5の先端部には、所要の連結具42aを介して第1プーリ42が固定されると共に、ワンウェイクラッチ12を介して第2プーリ43が取り付けられる。第1プーリ42は、射出用電動サーボモータ10の回転力をねじ軸5に伝達するもので、射出用電動サーボモータ10の出力軸に固定された駆動側プーリ10aとの間に、タイミングベルト44が輪掛けされる。これに対して、第2プーリ43は、増圧用電動サーボモータ11の回転力をねじ軸5に伝達するもので、増圧用電動サーボモータ11の出力軸に固定された駆動側プーリ11aとの間に、タイミングベルト45が輪掛けされる。
ワンウェイクラッチ12は、図6及び図7に示すように、内輪51と、外輪52と、これら内輪51及び外輪52の間に揺動可能に配置された複数のカム53と、カム53を保持するリテーナ54と、カム53を一方向に付勢するばね部材55とから主に構成されている。カム53は、内輪51及び外輪52を特定の一方向に回転する場合において、内輪51の回転速度が外輪52の回転速度よりも高速であるときには、これら内輪51及び外輪52との係合が解除されて、外輪52に対して内輪51が空転する。また、このカム53は、内輪51の回転速度が外輪52の回転速度よりも低速になったときには、内輪51及び外輪52に係合し、内輪51と外輪52とを前記特定の一方向に一体に回転させる。内輪51は、ねじ軸5の外周に固定され、外輪52は、第2プーリ43の内周に固定される。
コントローラ13は、射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11に備えられたエンコーダ10b,11bからの信号及びロードセルユニット27からの信号等を取り込み、射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11の起動タイミング、停止タイミング、加速条件、減速条件、回転速度及び回転トルクなど、射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11の駆動制御全般を司る。なお、このコントローラ13としては、ダイカストマシン全体の駆動制御を司るマシンコントローラを用いることもできる。
以下、上述のように構成された実施形態に係る電動射出装置1の動作につき、図8を参照しながら説明する。以下の動作は、コントローラ13から出力される指令信号に基づいて行われる。
図8(b)に示すように、ダイカストマシンが連続自動運転を実行している状態において、低速射出の開始タイミングに至ると、射出用電動サーボモータ10が所定の回転方向に起動され、その回転速度が予め定められた低速射出用の回転速度に制御される。次いで高速射出の開始タイミングに至ると、射出用電動サーボモータ10が増速され、その回転速度が予め定められた高速射出用の回転速度に制御される。射出用電動サーボモータ10の回転は、駆動側プーリ10a、タイミングベルト44及び第1プーリ42を介してねじ軸5に伝達され、ねじ軸5を低速射出時の回転速度及び高速射出時の回転速度で回転駆動する。ねじ軸5が回転駆動されると、ねじ軸5に螺合されたナット体7が前進駆動され、図8(b)に示すように、ナット体7と衝撃緩衝装置31及び連結体8を介して連結された射出プランジャ9が、所定の低速射出時の前進速度及び高速射出時の前進速度で前進駆動される。これにより、射出スリーブIS内に供給された一定量の溶融金属が、図示しない金型キャビティ内に所定の射出速度で低速射出された後、所定の射出速度で高速射出される。
射出プランジャ9の前進により、射出スリーブIS内の溶融金属が金型キャビティ内に射出されたとき、金型キャビティ内の溶融金属には、衝撃的なサージ圧が作用する。サージ圧が過大であると、製品にバリなどの成形不良が発生しやすくなる。本実施形態に係る電動射出装置1は、衝撃緩衝装置31に備えられた弾性部材36でサージ圧を吸収する。即ち、高速射出工程において発生したサージ圧は、射出プランジャ9及び連結体8を介して衝撃緩衝装置31の第2部材35に伝達されるので、図8(a)に示すように、第1部材33と第2部材35との間で弾性部材36が圧縮され、その弾性変形によってサージ圧が吸収される。よって、金型キャビティ内の溶融金属に過大なサージ圧が作用せず、良品の製造が可能になる。また、本実施形態に係る衝撃緩衝装置31は、ナット体7の外周に配置したので、衝撃緩衝装置31とナット体7とを直列に配置した場合に比べて、電動射出装置1ひいては電動ダイカストマシンの全長を短縮することができる。
射出工程の終期に至ると、コントローラ13は、図8(b)に示すように、射出用電動サーボモータ10を減速制御し、最終的には射出用電動サーボモータ10の回転を停止する。また、コントローラ13は、射出用電動サーボモータ10の減速制御を開始する以前に、増圧用電動サーボモータ11の起動を開始し、その回転速度を予め定められて所定の回転速度に保持する。射出用電動サーボモータ10の回転速度は減速制御によって漸減し、増圧用電動サーボモータ11の回転速度は起動制御によって漸増するので、射出用電動サーボモータ10の減速制御中に、射出用電動サーボモータ10の回転速度と増圧用電動サーボモータ11の回転速度は逆転する。
したがって、増圧用電動サーボモータ11を起動した後においても、射出用電動サーボモータ10によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度の方が、増圧用電動サーボモータ11によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度よりも高速である場合には、ワンウェイクラッチ12が空転し、増圧用電動サーボモータ11の回転力はねじ軸5に伝達されない。よって、射出用電動サーボモータ10を駆動制御することにより、射出工程中の低速射出工程及び高速射出工程が実行される。この状態からさらに射出用電動サーボモータ10によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度が低下し、増圧用電動サーボモータ11によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度よりも、射出用電動サーボモータ10によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度の方が低速になると、その段階で、ワンウェイクラッチ12が自動的に接続状態に切り替わり、増圧用電動サーボモータ11の回転力がねじ軸5に伝達される。この回転力は、ナット体7によって直進力に変換され、衝撃緩衝装置31及び連結体8を介して射出プランジャ9に伝達される。この増圧用電動サーボモータ11による動力補給により、図8(c)に示すように、金型キャビティ内の溶融金属に所要の増圧圧力が付与され、射出工程に引き続く増圧工程が実行される。これにより、鋳物巣などの成形不良を防止することができる。
なお、前述の増圧用電動サーボモータ11の駆動制御においては、射出用電動サーボモータ10の減速制御を開始する以前に増圧用電動サーボモータ11の起動を開始したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、射出用電動サーボモータ10の減速制御を開始すると同時、又はそれ以降に増圧用電動サーボモータ11の起動を開始することもできる。
このように、本実施形態に係る射出装置1は、増圧工程の実行に必要な動力補給を増圧用電動サーボモータ11から得ることができるので、ねじ軸5に大型のフライホイール装置を設ける必要がなく、ダイカストマシンの小型・軽量化を図ることができる。また、クラッチ機構として、増圧用電動サーボモータ11によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度よりも、射出用電動サーボモータ10によって回転駆動されるねじ軸5の回転速度の方が低速になった段階で、自動的に接続状態に切り替わるワンウェイクラッチ12を用いたので、コントローラ13によるクラッチ装置の切換制御が不要になり、コントローラ13の負担を軽減することができる。
低速射出工程、高速射出工程及び増圧工程のそれぞれにおいて射出プランジャ9に作用する低速射出圧力、高速射出圧力、サージ圧及び増圧圧力は、射出プランジャ9、連結体8、衝撃緩衝装置31、ナット体7、ねじ軸5、アンギュラベアリング23及びベアリングホルダ22を介して、ロードセルユニット27の内輪部27aに伝達される。よって、ロードセルユニット27の弾性変形部27cに、低速射出圧力、高速射出圧力、サージ圧及び増圧圧力に応じた歪みが生じ、その歪み量に応じた電気信号が歪ゲージから出力されるので、この電気信号をコントローラ13に取り込むことにより、低速射出圧力、高速射出圧力、サージ圧及び増圧圧力の監視を行うことができる。本実施形態に係る射出装置は、ロードセルユニット27をねじ軸5の外周に配置したので、ロードセルユニット27とねじ軸5とを直列に配置した場合に比べて、電動射出装置1ひいては電動ダイカストマシンの全長を短縮することができる。
増圧工程の完了後、冷却工程が終了し、図示しない型開閉電動サーボモータを駆動して、型開き工程が実行されると、増圧工程時に圧縮されていた弾性部材36の復元力により、型開き工程の開始時から射出プランジャ9によってビスケットに対して押出方向の圧力がかかり、型開き動作にビスケット押出動作を追従させることができる。その後、射出用電動サーボモータ10を逆転駆動してナット体7を原位置に復帰する。これに伴って連結体8及び射出プランジャ9も原位置に復帰する。
なお、本発明の要旨は、ナット体7とガイドバー6との間に、射出プランジャ9に作用するサージ圧を受けて弾性変形する衝撃緩衝装置31を配置したことにあるのであって、他の構成に関しては、前記実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更することができる。例えば、図9に示すように、複数台(図9の例では2台)の射出用電動サーボモータ10を備え、各射出用電動サーボモータ10の回転力を、複数本(図9の例では2本)のタイミングベルト44を介して、ねじ軸5に伝達するという構成にすることもできる。また、同じく図9に示すように、増圧用電動サーボモータ11の回転力を、多段(図9の例では2段)減速機構を介して、ねじ軸5に伝達するという構成にすることもできる。図9に示す2段減速機構は、増圧用電動サーボモータ11の出力軸に固定された駆動側プーリ11aと、中間軸61に固定された第1中間プーリ62及びこれよりも小径の第2中間プーリ63と、ねじ軸5にワンウェイクラッチ12を介して取り付けられた第2プーリ43と、駆動側プーリ11a及び第1中間プーリ62に輪掛けされた第1タイミングベルト64と、第2中間プーリ63及び第2プーリ43に輪掛けされた第2タイミングベルト65とからなる。これらの各変形例によると、低出力の射出用電動サーボモータ10及び増圧用電動サーボモータ11を用いて、高い射出圧力及び増圧圧力を発生できるので、より安価にしてより高性能の電動ダイカストマシンを得ることができる。
本発明は、ダイカストマシンに備えられる電動射出装置に利用できる。
1 電動射出装置
2,3,4 保持プレート
5 ねじ軸
6 ガイドバー
7 ナット体
8 連結体
9 射出プランジャ
10 射出用電動サーボモータ
11 増圧用電動サーボモータ
12 ワンウェイクラッチ
13 コントローラ
21 ベアリング
22 ベアリングホルダ
23 アンギュラベアリング
24 ベアリング
25 固定部材
26 保護カバー
27 ロードセルユニット
28 ボルト
31 衝撃緩衝装置
33 第1部材
35 第2部材
36 弾性部材
37 連結ボルト
38 ナット体貫通孔
39 連結ボルト貫通孔
40 弾性部材収容穴
41 ガイドバー貫通孔
42 第1プーリ
43 第2プーリ
44,45 タイミングベルト
51 内輪
52 外輪
53 カム
54 リテーナ
55 ばね部材

Claims (3)

  1. 回転可能に保持されたねじ軸と、前記ねじ軸に螺合され、前記ねじ軸の回転駆動に応じて前後進駆動されるナット体と、前記ナット体の前後進に連動して前後進駆動される射出プランジャと、前記ナット体及び前記射出プランジャを前後進方向に案内するガイドバーと、前記ねじ軸を回転駆動する射出用電動サーボモータと、前記ナット体の外周部に配置され、前記射出プランジャに作用するサージ圧を吸収する衝撃緩衝装置とを備え、
    前記衝撃緩衝装置は、前記ナット体に固定された第1部材と、前記ナット体に摺動自在に取り付けられた第2部材と、前記第1部材と前記第2部材との間に配置され、前記射出プランジャに作用するサージ圧を受けて弾性変形する弾性部材と、前記第1部材及び前記第2部材を所要の間隔を隔てて連結する連結ボルトとを有し、
    前記射出プランジャは、前記ねじ軸の外周部に配置され、一端が前記第2部材に固定された筒状の連結体の先端部に固定されていることを特徴とする電動ダイカストマシン。
  2. 前記第1部材及び前記第2部材の端部を、前記ガイドバーに摺動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の電動ダイカストマシン。
  3. 前記弾性部材は、前記射出用電動サーボモータの駆動制御を、射出制御から増圧制御に切り換える際における金型キャビティ内の溶湯圧力と同等か、これよりも大きい圧縮力を付与された状態で前記第1部材及び前記第2部材の間に配置され、前記第1部材及び前記第2部材は、金型キャビティ内の金属溶湯にサージ圧が作用したときにも密着しない所定の間隔を隔てて、対向に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の電動ダイカストマシン。
JP2012227240A 2012-10-12 2012-10-12 電動ダイカストマシン Active JP6027842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227240A JP6027842B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電動ダイカストマシン
PCT/JP2013/077602 WO2014058017A1 (ja) 2012-10-12 2013-10-10 電動ダイカストマシン
CN201380053270.2A CN104703729B (zh) 2012-10-12 2013-10-10 电动压铸机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227240A JP6027842B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電動ダイカストマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079763A JP2014079763A (ja) 2014-05-08
JP6027842B2 true JP6027842B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50477483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227240A Active JP6027842B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 電動ダイカストマシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6027842B2 (ja)
CN (1) CN104703729B (ja)
WO (1) WO2014058017A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433249B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-05 東洋機械金属株式会社 電動ダイカストマシン
JP6450152B2 (ja) * 2014-11-07 2019-01-09 東洋機械金属株式会社 電動ダイカストマシン
JP6602718B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-06 東洋機械金属株式会社 電動ダイカストマシン
JP6772032B2 (ja) * 2016-11-02 2020-10-21 東洋機械金属株式会社 電動ダイカストマシンおよびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057560A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-06 Oskar Frech Gmbh & Co. Einpressaggregat für eine Druckgiessmaschine
JP3666385B2 (ja) * 2000-11-29 2005-06-29 日精樹脂工業株式会社 電動式射出機構
JP2002317863A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボールねじ装置及び同装置を備えた射出成形機
JP2006142369A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Ykk Corp 電動式射出ユニット及び同ユニットを備えたダイキャストマシンと電動式射出方法
JP2007296550A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 電動射出装置
WO2010113745A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 宇部興産機械株式会社 ダイカストマシンの射出装置及びその制御方法
JP5717477B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-13 東洋機械金属株式会社 ダイカストマシンの電動射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079763A (ja) 2014-05-08
CN104703729A (zh) 2015-06-10
WO2014058017A1 (ja) 2014-04-17
CN104703729B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034645B2 (ja) 電動ダイカストマシン
JP5717477B2 (ja) ダイカストマシンの電動射出装置
JP5637447B2 (ja) 射出成形機の型締装置と押出方法
JP6027842B2 (ja) 電動ダイカストマシン
JP6026212B2 (ja) 電動ダイカストマシン
US7726381B2 (en) Control method of die-casting machine
JP6353263B2 (ja) 電動ダイカストマシン
JP6647944B2 (ja) 電動ダイカストマシン
JP6433139B2 (ja) 電動ダイカストマシン
JP6602718B2 (ja) 電動ダイカストマシン
CN107073568A (zh) 电动压铸机
CN106163695B (zh) 电动压铸机
JP6433249B2 (ja) 電動ダイカストマシン
WO2023013654A1 (ja) 全電動中子駆動装置及び成形機
JP2015202497A (ja) 成形機
JP5713740B2 (ja) ダイカストマシンの電動射出装置
JP2005131886A (ja) 成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250