JP6026296B2 - 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法 - Google Patents

電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6026296B2
JP6026296B2 JP2013010558A JP2013010558A JP6026296B2 JP 6026296 B2 JP6026296 B2 JP 6026296B2 JP 2013010558 A JP2013010558 A JP 2013010558A JP 2013010558 A JP2013010558 A JP 2013010558A JP 6026296 B2 JP6026296 B2 JP 6026296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load device
load
priority
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143823A (ja
Inventor
健太 木下
健太 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013010558A priority Critical patent/JP6026296B2/ja
Publication of JP2014143823A publication Critical patent/JP2014143823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026296B2 publication Critical patent/JP6026296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、合計の消費電力限定されるときに負荷機器に供給する電力を制御する電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法に関する。
昨今、家庭などに設置される電力制御システムに、蓄電池の導入が進んでいる。蓄電池を有する電力制御システムにおいて、停電の発生時に蓄電池に蓄電した電力を負荷機器に供給することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−261031号公報
特許文献1においては、負荷機器に優先度が付与されており、優先度の高い負荷機器に電力が供給される。しかし、このような電力制御方法では、停電の発生時に電力の供給されない、すなわち優先度の低い負荷機器を使用することができない。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、負荷機器への電力供給が制限される状況において、負荷機器の使用に、より自由度を持たせることが可能な電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による電力制御装置は、
複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を切替え可能な電力制御装置であって、
前記負荷機器毎の優先度を記憶する記憶部と、
前記負荷機器への入力を検出する検出部と、
前記優先度に基づいて一部の負荷機器の電力供給を停止することにより消費電力を所定の値未満に抑える限定モードにおいて、電力の供給が停止された負荷機器への入力を前記検出部が検出するときに、該負荷機器への電力を供給するように前記複数の負荷機器の少なくとも一部の優先度を変更する制御部とを備え
前記記憶部は、前記限定モードにおいて電力を供給する負荷機器の決定に用いる消費電力を、負荷機器毎に記憶し、
前記制御部は、前記記憶部に消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を、該負荷機器への入力を前記検出部が検出するときに取得して、前記記憶部に記憶させる
ことを特徴とするものである。
また、前記制御部は、前記検出部の検出により電力が供給された負荷機器に対して電源OFFの入力を前記検出部が検出するときに、前記複数の負荷機器の優先度を変更前に戻し、戻した優先度に基づいて前記複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を行う
ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記記憶部に消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を、該負荷機器に電力を供給し、該負荷機器への供給電力を検出することにより取得する
ことが好ましい。
また、前記制御部は、前記限定モードにおいて電力が供給される負荷機器のリストを作成する
ことが好ましい。
また、前記電力制御装置は蓄電池に充電された電力からの複数の電力への電力供給および供給停止を切替可能である
ことが好ましい。
また、
複数の負荷機器と
複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を切替え可能な電力制御装置であって、前記負荷機器毎の優先度を記憶する記憶部と、前記負荷機器への入力を検出する検出部と、前記優先度に基づいて一部の負荷機器にのみ電力を供給することにより消費電力を所定の値未満に抑える限定モードにおいて電力の供給が停止された負荷機器への入力を前記検出部が検出するときに該負荷機器への電力を供給するように前記複数の負荷機器の少なくとも一部の優先度を変更する制御部とを有する電力制御装置とを備える
ことを特徴とするものである。
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明の第2の観点として実現させた電力制御方法は、
複数の負荷機器毎に定められる優先度に基づいて一部の負荷機器にのみ電力を供給することにより消費電力を所定の値未満に抑える限定モードにおいて電力を供給する負荷機器の決定に用いる消費電力を負荷機器毎に記憶し、さらに消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を該負荷機器への入力を検出するときに取得して記憶する記憶ステップと、
前記限定モードにおいて、電力の供給が停止された負荷機器への入力を検出する検出ステップと、
該負荷機器への電力を供給するように、前記複数の負荷機器の少なくとも一部の優先度を変更する変更ステップと、
変更された前記優先度に基づいて、前記複数の負荷機器の一部に電力を供給する供給ステップとを備える
ことを特徴としている。
上記のように構成された本発明に係る電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法によれば、負荷機器への電力供給が制限される状況において、負荷機器の使用に、より自由度を持たせることが可能である。
本発明の、第1の実施形態に係る電力制御装置を含む電力制御システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 記憶部に記憶される、負荷機器毎に付与される優先度および消費電力の表である。 限定モードにおいて制御部が、変更前の優先度に基づいて、作成する使用可能な負荷機器のリストである。 限定モードにおいて制御部が、変更後の優先度に基づいて、作成する使用可能な負荷機器のリストである。 制御部が実行する限定モードにおける電力供給処理を示すフローチャートである。 限定モードへの切替前における各負荷機器への電力の供給状態を示す状態図である。 限定モードにおける各負荷機器への電力の供給状態を示す状態図である。 限定モードにおいて、居住者が負荷機器に入力をした状態を示す状態図である。 限定モードにおいて、負荷機器への入力により電力の供給が変化した状態を示す状態図である。 電力制御部の操作パネルにおける入力によって、優先度を変更する状態を示す状態図である。 限定モードにおいて、複数の負荷機器に対する入力に応じて、電力の供給を変動させた状態を示す状態図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る電流制御装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る電力制御装置を含む電力制御システムの概略構成を示す機能ブロック図である。
電力制御システム10は、パワーコンディショナ11、蓄電池12、分電盤13、スイッチ14、負荷機器15、負荷制御部16、および電力制御装置17を備える。
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信の物理層は多様な伝送メディアを適用可能である。例えば、電力制御装置17と、パワーコンディショナ11、負荷機器15、および負荷制御部16との通信の物理層に、無線ルータを介した無線通信を適用可能である。無線ルータは電力制御装置17に内蔵されていてもよく、また電力制御装置17とは別に備えられてもよい。また、負荷制御部16とスイッチ14との通信の物理層にも、無線ルータを介した無線通信を適用可能である。また、スイッチ14と負荷機器15との通信の物理層としては、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)などの有線通信を適用可能である。電力制御装置17と、パワーコンディショナ11、負荷機器15、および負荷制御部16との通信に、例えばECHONET Lite(登録商標)を適用する。また、負荷制御部16とスイッチ14との通信に、例えばZigBee(登録商標)のSEP2.0を適用する。
電力制御システム10は、商用系統18から供給される電力の他、蓄電池12に充電された電力のうち放電された電力を、負荷機器15に供給可能である。
パワーコンディショナ11は、分電盤13を介して商用系統18から供給される交流電力を直流電力に変換して、蓄電池12に充電する。また、パワーコンディショナ11は、蓄電池12から出力される直流電力を交流電力に変換して、分電盤13に供給する。パワーコンディショナ11は、電力制御装置17の制御に基づいて、蓄電池12の充放電を行う。
蓄電池12は、例えばリチウムイオン電池、鉛蓄電池などの二次電池であって、充電された電力を放電可能である。蓄電池12が放電した電力は、パワーコンディショナ11および分電盤13を介して、負荷機器15に供給可能である。
分電盤13は、商用系統18およびパワーコンディショナ11から供給される交流電力を複数の支幹に分岐させて各負荷機器15に分配する。
スイッチ14は、負荷制御部16の制御に基づいて、分電盤13から供給される電力の各負荷機器15への供給および供給停止を切替える。また、スイッチ14は、負荷機器15に供給する供給電力を検出可能である。スイッチ14は、負荷制御部16と通信し、検出した供給電力を負荷制御部16に通知する。スイッチ14は、例えばスマートタップであってもよい。
電力制御システム10に接続される負荷機器15は、任意の数とすることができる。これらの負荷機器15は、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、種々の電化製品、および照明、サーバなどである。これらの負荷機器15は、分電盤13を介して、商用系統18およびパワーコンディショナ11に接続されて、電力が供給される。負荷機器15は、負荷機器15そのもの又はリモコンにより負荷機器15への電源のONおよびOFFなどの多様な入力を検出可能である。負荷機器15は電力制御装置17と通信し、検出した入力を電力制御装置17に通知する。また、負荷機器15は、必要に応じて、負荷機器15の消費電力などの情報を電力制御装置17に通知可能である。
負荷制御部16は、電力制御装置17の指示に基づいて、スイッチ14の切替えを制御する。また、負荷制御部16はスイッチ14と通信し、負荷機器15に供給する供給電力を取得する。負荷制御部16は電力制御装置17と通信し、取得した供給電力を電力制御装置17に通知する。
電力制御装置17は、検出部19、記憶部20、および制御部21を有する。
検出部19は、通知される負荷機器15への入力を検出する。記憶部20は、分電盤13から電力を供給される負荷機器15毎の優先度および消費電力を記憶する。また、記憶部20は、後述する限定モードにおいて用いる所定の値として、蓄電池12の放電可能量を記憶する。制御部21は、電力制御装置17の各部位および電力制御システム10の各部位の動作を制御する。例えば、制御部21は、限定モードにおける電力供給、限定モードにおける使用可能な負荷機器15のリストの作成、および新規負荷機器15の消費電力の取得を行う。
次に、制御部21の制御による、限定モードにおける電力供給について説明する。電力制御装置17は、限定モードを含む複数の動作モードを有する。制御部21は停電の発生時に動作モードを限定モードに切替える。制御部21は、例えば商用系統18から供給される電力を検出する電力計から検出された電力の変動に基づいて、また例えば外部ネットワークから通知される停電情報に基づいて、停電の発生を判別する。
限定モードへの切替え後、制御部21は、所定の値(放電可能量)と各負荷機器15の優先度および消費電力とを、記憶部20から読出す。制御部21は、消費電力の合計が所定の値未満となる範囲内で、優先度の高い順から、電力を供給する負荷機器15を定める。ただし、後述する優先度の変更前には、消費電力の合計が所定の値未満となる負荷機器15は予め定めておくことが可能である。それゆえ、限定モードにおいて電力を供給する負荷機器15を予め定めておき、記憶部20に記憶させ、制御部21が読出す構成であってもよい。
制御部21は、電力の供給を決めた一部の負荷機器15に対して電力を供給するように、負荷制御部16に指示する。また、制御部21は、当該一部の負荷機器15以外の負荷機器15に対する電力の供給を停止するように、負荷制御部16に指示する。したがって、制御部21は、限定モードにおいて、優先度に基づいて一部の負荷機器15の電力供給を停止することにより、消費電力を所定の値未満に抑える。
限定モードの実行中に、電力の供給が停止された負荷機器15への入力、例えばON入力を検出部19が検出すると、制御部21は負荷機器15の優先度を変更する。ただし、制御部21は、記憶部20に記憶させた優先度を更新するのではなく、変更前の優先度および変更後の優先度を記憶部20に記憶させる。制御部21は、消費電力を所定の値未満に抑えながら、入力を検出した負荷機器15への電力を供給するように、負荷機器15の優先度を変更する。
例えば、図2に示すように、変更前には、1階のサーバ、1階の冷蔵庫、1階の照明、1階の給湯器、1階のテレビ、2階の照明、2階のテレビ、2階のエアコン、2階のPCに優先度として、それぞれに1、2、3、4、5、6、7、8、9が付与されている。このような変更前の優先度において、1階のサーバ、1階の冷蔵庫、1階の照明、および1階の給湯器の消費電力の合計(p1+p2+p3+p4)が所定の値未満であり、さらに1階のテレビの消費電力p5を加えると所定の値を超えるとき、制御部21は、1階のサーバ、1階の冷蔵庫、1階の照明、および1階の給湯器に電力を供給することを決定し、それ以外の負荷機器15への電力の供給を停止する。
このような状態において、2階の照明への入力を当該照明が検知するとき、制御部21は、検出部19を介して当該入力の発生を検出するとともに、2階の照明の優先度を繰上げる。例えば、2階の照明の優先度を6から5に繰上げたときに、1から4までの優先度を付与された負荷機器15の消費電力と2階の照明の消費電力の合計が所定の値未満であれば、制御部21は2階の照明の優先度を5に定める。一方、1から4までの優先度を付与された負荷機器15の消費電力と2階の照明の消費電力の合計が所定の値を超えるときには、制御部21は2階の照明の優先度をさらに繰上げる。以後、2階の照明を含めた消費電力の合計が所定の値未満になるまで、制御部21は2階の照明の優先度を繰上げる。優先度を定めると、制御部21は変更した優先度に基づいて電力を供給する負荷機器15を決定し、電力の供給および供給停止を実行する。
優先度の繰上げにより電力が供給される負荷機器15が電源をOFFにする入力を検出するとき、制御部21は各負荷機器15の優先度を変更前の優先度に戻す。制御部21は、変更前の優先度に基づいて、電力を供給する負荷機器15を決定し、電力の供給および供給停止を実行する。
次に、制御部21の制御による限定モードにおける使用可能な負荷機器15のリストの作成について説明する。制御部21は、停電モードにおいて負荷機器15毎の、電力供給の有無、優先度、優先度の繰上げ、および切替えの可否を示すリストを作成する。例えば、電力制御システム10が例えば図2のような負荷機器15を含む場合、制御部21は、優先度の変更前には図3に示すリストを作成する。また、制御部21は、優先度の変更後には図4に示すリストを作成する。作成したリストは、例えば、電力制御装置17のディスプレイおよび電力制御装置17と通信する携帯端末のディスプレイに表示可能である。
次に、制御部21の制御による新規負荷機器15の消費電力の自動取得について説明する。上述の限定モードにおいて、負荷機器15の優先度を変更するために、各負荷機器15の消費電力が用いられる。新規な負荷機器15を電力制御システム10に組込む場合には、当該負荷機器15の消費電力を記憶部20に記憶させる必要がある。制御部21は、新規な負荷機器15をスイッチ14に接続すると、負荷制御部16を介してスイッチ14との通信により、新規な負荷機器15が加えられたことを認識する。当該負荷機器15の電源のON入力を検出部19が検出すると、制御部21は、当該負荷機器15に接続されるスイッチ14に、供給電力を検出させ、制御部21に通知させる。制御部21は取得した供給電力を当該負荷機器15の消費電力として記憶部20に記憶させる。
次に、制御部21が実行する限定モードにおける電力供給処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。制御部21は、停電を検知するときに、限定モードにおける電力供給処理を開始する。
ステップS100において、制御部21は、記憶部20から各負荷機器15の消費電力および変更前の優先度を読出す。読出し後、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部21は、電力を供給する負荷機器15および供給を停止する負荷機器15を決定する。また、制御部21は、限定モードにおける使用可能な負荷機器15のリストを作成する。リストを作成すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部21は、ステップS101における決定に基づいて、一部のスイッチ14に電力を供給させ、他のスイッチ14に電力の供給を停止させるように、制御指令を出力する。制御指令を出力すると、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部21は、いずれかの負荷機器15への入力を検出部19が検出しているか否かを判別する。負荷機器15への入力を検出するときには、プロセスはステップS104に進む。負荷機器15への入力を検出しないときには、プロセスはステップS115に進む。
ステップS104では、制御部21は、検出部19が検出した入力が電源のOFF入力であるか否かを判別する。OFF入力でないときには、プロセスはステップS105に進む。OFF入力であるときには、プロセスはステップS116に進む。
ステップS105では、制御部21は、入力を検出した負荷機器15が電力の供給を停止された負荷機器15であるか否かを判別する。停止中の負荷機器15であるときには、プロセスはステップS106に進む。電力が供給されている負荷機器15であるときには、プロセスはステップS115に進む。
ステップS106では、制御部21は、入力を検出した負荷機器15が記憶部20に記憶されているか否かを判別する。記憶されていないときには、プロセスはステップS107に進む。記憶されているときには、プロセスはステップS111に進む。
ステップS107では、制御部21は、負荷制御部16を介してスイッチ14に、入力を検出した負荷機器15に電力を供給させる。電力を供給すると、プロセスはステップS108に進む。
ステップS108では、制御部21は、ステップS107において電力を供給させたスイッチ14に、供給電力を検出させる。供給電力を検出させると、プロセスはステップS109に進む。
ステップS109では、制御部21は、ステップS107において電力を供給させたスイッチ14に、電力の供給を停止させる。電力の供給を停止させると、プロセスはステップS110に進む。
ステップS110では、制御部21は、記憶部20に、ステップS108において検出した供給電力を、当該負荷機器15の消費電力として記憶させる。記憶後、プロセスはステップS111に進む。
ステップS111では、制御部21は、記憶部20から負荷機器15の消費電力および現在の優先度を読出す。記憶部20からの読出し後、プロセスはステップS112に進む。
ステップS112では、制御部21は、ステップS103で入力を検出した負荷機器15に電力が供給されるように、負荷機器15の優先度を変更する。優先度の変更後、プロセスはステップS113に進む。
ステップS113では、制御部21は、電力を供給する負荷機器15および供給を停止する負荷機器15を決定する。また、制御部21は、使用可能な負荷機器15のリストを作成する。リストを作成すると、プロセスはステップS114に進む。
ステップS114では、制御部21は、ステップS113における決定に基づいて、一部のスイッチ14に電力を供給させ、他のスイッチ14に電力の供給を停止させるように、制御指令を出力する。制御指令を出力すると、プロセスはステップS115に進む。
ステップS115では、制御部21は、停電が継続中であるか否かを判別する。停電が継続中であるときには、プロセスはステップS103に戻る。停電から復旧しているときには、限定モードにおける電力供給処理を終了する。
前述のように、ステップS104において、検出部19が検出した入力がOFF入力であるときには、プロセスはステップS116に進む。ステップS116では、制御部21は、入力が検出された負荷機器15が限定モードにおいて優先度が繰上げられた負荷機器15であるか否かを判別する。優先度を繰上げた負荷機器15であるときには、プロセスはステップS117に進む。優先度を繰上げた負荷機器15でないときには、プロセスは前述のステップS115に進む。
ステップS117では、制御部21は、ステップS103において入力が検出された負荷機器15に関して、優先度を変更前の優先度に戻す。優先度を戻すと、プロセスは前述のステップS113に進む。
以上のような構成の本実施形態の電力制御装置によれば、負荷機器15への入力により、限定モードにおいて電力の供給が停止されていた当該負荷機器15の優先度が変わる。したがって、消費電力の合計が所定の値未満となる範囲内で、使用者が入力した負荷機器15を使用可能となる。
また、本実施形態の電力制御装置によれば、電力制御装置17に対して入力することなく、各負荷機器15への入力により優先度の変更が可能となる。このような構成の効果について、以下に説明する。
図6は、2階建ての家屋に電力制御システム10を導入した例を示している。このような仕様態様において、停電が発生していないときには、家屋内の全負荷機器15を使用可能である(各負荷機器における“○”参照)。
停電が発生し、電力制御装置17の動作モードが限定モードに切替わると、図7に示すように、電力制御装置17は分電盤13を商用系統18から解列させ、例えば、優先度の低い負荷機器15である1階のテレビ、2階の照明、2階のテレビ、2階のエアコン、および2階のパソコンへの電力の供給を停止する(各負荷機器15における“×”参照)。
このような状況において2階の居住者が、例えばリモコンを用いて、一部の負荷機器15である2階の照明への電源をONにする操作をすると(図8参照)、電力制御装置17は当該操作に相当する入力を検出し、優先度の変更および電力供給の制御を行なう。その結果、2階の照明に電力が供給され、且つ全体の消費電力を所定の値未満に抑えるために1階の給湯器への電力の供給が停止される(図9参照)。したがって、2階の居住者自身が移動することなく、使用を望む負荷機器15への入力により電力の供給を受けることが可能となる。例えば、電力制御装置17の操作パネルへの入力により優先度を変更可能な構成も考えられるが、操作パネルの設置場所が、例えば1階である場合には、居住者が移動する必要がある(図10参照)。このような構成に比べ、本実施形態の電力制御装置では、使用を望む負荷機器15の設置場所から移動する必要性が無く、使用者の利便性を向上可能である。
また、本実施形態の電力制御装置によれば、優先度を繰上げにより電力が供給される負荷機器15の電源をOFFにする入力を検出すると、優先度が元に戻される。したがって、当該負荷機器15の使用後には、元々優先度の高かった他の負荷機器15を使用可能となる。
また、本実施形態の電力制御装置によれば、記憶部20に記憶していない負荷機器15の消費電力を自動的に検出して記憶するので、使用者による設定が不要である。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、本実施形態において、電力制御装置17および負荷機器15間の無線通信により、負荷機器15への入力を電力制御装置17の検出部19が検出する構成であるが、検出部19による負荷機器15への入力の検出方法は、他の方法であってもよい。例えば、負荷機器15が通信機能を有していなくても、電力の供給を停止した負荷機器15に瞬間的に電力の供給および供給停止を行わせ、電力供給中の供給電力と限定モードへの切替前の供給電力との比較に基づいて、当該負荷機器15への入力を検知することも可能である。すなわち、負荷機器15が入力を検出することにより供給電力が限定モード切替前から変動すると考えられる。それゆえ、前述の比較を周期的に行うことにより、負荷機器15への入力を検出可能である。
また、本実施形態において、負荷機器15への入力による優先度の繰上げは、単一の負荷機器15に限定されない。たとえば、限定モードにおいて電力の供給が停止された複数の負荷機器15に電力が供給されるように優先度を変更することも可能である。例えば、図11に示すように、2階の照明および2階のエアコンへの入力を検出部19が検出すると、変更前には優先度の高かった1階の給湯器、および更に1階の冷蔵庫への電力の供給を停止させ、2階の照明および2階のエアコンに電力を供給させることが可能である。
10 電力制御システム
11 パワーコンディショナ
12 蓄電池
13 分電盤
14 スイッチ
15 負荷機器
16 負荷制御部
17 電力制御装置
18 商用系統
19 検出部
20 記憶部
21 制御部

Claims (7)

  1. 複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を切替え可能な電力制御装置であって、
    前記負荷機器毎の優先度を記憶する記憶部と、
    前記負荷機器への入力を検出する検出部と、
    前記優先度に基づいて一部の負荷機器の電力供給を停止することにより消費電力を所定の値未満に抑える限定モードにおいて、電力の供給が停止された負荷機器への入力を前記検出部が検出するときに、該負荷機器への電力を供給するように前記複数の負荷機器の少なくとも一部の優先度を変更する制御部とを備え
    前記記憶部は、前記限定モードにおいて電力を供給する負荷機器の決定に用いる消費電力を、負荷機器毎に記憶し、
    前記制御部は、前記記憶部に消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を、該負荷機器への入力を前記検出部が検出するときに取得して、前記記憶部に記憶させる
    ことを特徴とする電力制御装置。
  2. 請求項1に記載の電力制御装置であって、前記制御部は、前記検出部の検出により電力が供給された負荷機器に対して電源OFFの入力を前記検出部が検出するときに、前記複数の負荷機器の優先度を変更前に戻し、戻した優先度に基づいて前記複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を行うことを特徴とする電力制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力制御装置であって、前記制御部は、前記記憶部に消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を、該負荷機器に電力を供給し、該負荷機器への供給電力を検出することにより取得することを特徴とする電力制御装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電力制御装置であって、前記制御部は、前記限定モードにおいて電力が供給される負荷機器のリストを作成することを特徴とする電力制御装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電力制御装置であって、前記電力制御装置は蓄電池に充電された電力からの複数の負荷機器への電力の供給および供給停止を切替可能であることを特徴とする電力制御装置。
  6. 複数の負荷機器と、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電力制御装置とを備えることを特徴とする電力制御システム。
  7. 複数の負荷機器毎に定められる優先度に基づいて一部の負荷機器にのみ電力を供給することにより消費電力を所定の値未満に抑える限定モードにおいて電力を供給する負荷機器の決定に用いる消費電力を負荷機器毎に記憶し、さらに消費電力を記憶していない負荷機器の消費電力を該負荷機器への入力を検出するときに取得して記憶する記憶ステップと、
    前記限定モードにおいて、電力の供給が停止された負荷機器への入力を検出する検出ステップと、
    該負荷機器への電力を供給するように、前記複数の負荷機器の少なくとも一部の優先度を変更する変更ステップと、
    変更された前記優先度に基づいて、前記複数の負荷機器の一部に電力を供給する供給ステップとを備える
    ことを特徴とする電力制御方法。
JP2013010558A 2013-01-23 2013-01-23 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法 Active JP6026296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010558A JP6026296B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010558A JP6026296B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143823A JP2014143823A (ja) 2014-08-07
JP6026296B2 true JP6026296B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51424657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010558A Active JP6026296B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026296B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196027A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 本田技研工業株式会社 給電制御装置、給電制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920275B2 (ja) * 2004-03-10 2007-05-30 株式会社東芝 制御装置、制御システム、機器制御方法及び機器制御プログラム
US7598702B2 (en) * 2006-04-27 2009-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system and method for controlling use of power-consuming applications
JP5204470B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-05 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP2011055622A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Panasonic Corp Ihクッキングヒータ、ihクッキングヒータの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143823A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
US11050261B2 (en) Fuel cell system, external management apparatus, fuel cell apparatus, and control method for fuel cell apparatus
JP4501923B2 (ja) ホームエネルギー管理システム
KR101631094B1 (ko) 건물의 설비, 전력 및 조명 통합 제어 시스템
JP5661908B2 (ja) 配電システム
US20190181679A1 (en) Smart switching panel for secondary power supply
WO2014188733A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
CN107168087A (zh) 一种检测断电的智能家居参数保存及恢复的插座控制系统
JP2014183640A (ja) 蓄電システム
KR20150057728A (ko) 정보기기의 ess(에너지 저장 장치)와 양방향 전력 송전을 연동하는 우선순위 제어 모듈 기반의 스마트 콘센트 동작 방법과 스마트 모니터링 및 표시장치
CN108028761A (zh) 用于以太网供电照明系统的电源装备设备
JP5838376B2 (ja) 電力監視装置
JP6026296B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2015046994A (ja) 電力制御装置
KR101183884B1 (ko) 무선 전력 모니터링 콘센트 및 그의 전력 제어 방법
JP2023053022A (ja) 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2016135009A (ja) 電力供給システム
KR20220142826A (ko) 신재생에너지 또는 계통전력을 전력원으로 하는 ess가 구비된 가정용 예비전력 절체 관리 시스템
JP2018064430A (ja) 充放電装置及び電力制御装置
JP2012244662A (ja) 電力供給システム
JP2020174476A (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
KR20150117747A (ko) Plc 네트워크 기반의 원방감시 제어시스템 및 방법
KR20140100808A (ko) 지능형 절전 자동 제어 시스템
JP7274396B2 (ja) 電源制御装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150