JP6024947B2 - 海中構造物 - Google Patents

海中構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6024947B2
JP6024947B2 JP2012136028A JP2012136028A JP6024947B2 JP 6024947 B2 JP6024947 B2 JP 6024947B2 JP 2012136028 A JP2012136028 A JP 2012136028A JP 2012136028 A JP2012136028 A JP 2012136028A JP 6024947 B2 JP6024947 B2 JP 6024947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
underwater structure
block
coast
triangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001524A (ja
Inventor
功 入江
功 入江
明徳 吉田
明徳 吉田
賢 山城
賢 山城
和之 児島
和之 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2012136028A priority Critical patent/JP6024947B2/ja
Publication of JP2014001524A publication Critical patent/JP2014001524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024947B2 publication Critical patent/JP6024947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、海岸の保全のために海岸付近の海中に構築される海中構造物に関する。
海岸保全のために海中に配置されるブロックあるいは海中に構築される構造物に関しては、従来、多種多様な提案がなされているが、本願に関連する技術として、特許文献1〜6に記載されたものがある。
特開2007−16397号公報 特開2006−125102号公報 特開2006−90011号公報 特開2006−70626号公報 特開平9−59958号公報 特開平8−3965号公報
特許文献1〜6に記載されているブロックあるいは海中構造物は、それぞれ消波機能などの優れた機能を有しているが、海岸側の水位上昇を抑制する機能及び波高を低減する機能については不足している面がある。
また、特許文献1〜6に記載されているブロックは、構造が複雑であるため、製造に多大な手間を要するだけでなく、施工現場までの搬送及び設置工事も面倒である。また、設置中及び設置後の安定性に欠ける面がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、海岸側の水位上昇を抑制するとともに、波高を低減し、海岸保全機能に優れた海中構造物を提供することにある。
本発明の海中構造物は、海岸付近の海中に形成された潜堤上に、平面視形状が三角形をなす本体部を有するブロックを、前記潜堤上に載置された状態における前記本体部の平面視形状が三角形をなし、且つ前記本体部の三角形の頂点部分が海岸方向を向いて、前記本体部の周縁の一つが前記潜堤の延長方向と平行をなす姿勢で前記潜堤の延長方向に沿って複数載置して形成したことを特徴とする。
ここで、前記本体部の平面視形状が正三角形であることが望ましい。
また、前記本体部に前記潜堤に接地する複数の支持部を設けることが望ましい。
さらに、前記支持部を前記本体部の下面の三か所に設けることが望ましい。
一方、前記本体部に貫通孔を設けることもできる。
なお、前記海中構造物において、潜堤上に載置されるブロックの配置間隔や隣り合う前記ブロック同士の最小隙間などのブロック配置形態については限定しないので、当該海中構造物を構築する海岸付近の地形、地質、波の状態あるいはその他の施工条件に応じて適切に定めることができる。
本発明により、海岸側の水位上昇を抑制するとともに、波高を低減し、海岸保全機能に優れた海中構造物を提供することができる。
本発明の実施形態である海中構造物の構築に使用するブロックを示す斜視図である。 図1中の矢線X方向から見た正面図である。 図1中の矢線Y方向から見た側面図である。 図1中の矢線Z方向から見た底面図である。 本発明の実施形態である海中構造物を示す一部省略斜視断面図である。 図5に示す海中構造物の機能を模式的に示す説明図である。 図5に示す海中構造物におけるブロックの配置状態を示す平面図である。 本発明のその他の実施形態である海中構造物の構築に使用するブロックを示す斜視図である。 本発明のその他の実施形態である海中構造物の構築に使用するブロックを示す斜視図である。 本発明のその他の実施形態である海中構造物の構築に使用するブロックを示す斜視図である。
図1〜図5に基づいて、本発明の実施形態である海中構造物300の構築に使用するブロック100について説明する。図1に示すブロック100は、図5に示すように、海岸付近の海中に形成された潜堤200上に載置して使用するものであり、潜堤200上に載置された状態での平面視形状が三角形をなす本体部10を有している。具体的には、図1〜図4に示すように、ブロック100は、矢線A方向から見た平面視形状が正三角形をなす本体部10と、本体部10の重心Gを含む領域に開設された開口部11と、本体部10の片方の面(矢線Z方向から見たときの底面)の正三角形の頂点部分に突設された3つの支持部12と、を備えている。
図1,図4に示すように、開口部11の平面視形状は、本体部10の平面視形状と相似形をなす正三角形であり、開口部11は本体部10と同じ位相をなすように開設されている。図4に示すように、3つの支持部12はいずれも正三角柱形状であり、支持部12の横断面形状と、本体部10の平面視形状とは同位相をなすように配置されている。なお、開口部11及び支持部12の形状は図1〜図4に示す形状に限定するものではない。
次に、図5〜図7に基づいて、複数のブロック100を用いて構築された海中構造物300について説明する。図5に示すように、海中構造物300は、海岸(図示せず)付近の海S中に形成された潜堤200上に、図1〜図4に示すブロック100を本体部10が平面視形状で正三角形をなし、且つ本体部10の周縁13の一つが潜堤200の延長方向Lと平行をなす姿勢で潜堤200の延長方向Lに沿って所定間隔ごとに複数載置することによって形成されている。図5中では、説明の都合上、2個のブロック100を載置した状態を示しているが、これに限定するものではないので、潜堤200の長さに対応した個数のブロック100が配置される。
海中構造物300におけるブロック100の配置間隔K(図7参照)は特に限定しないが、本実施形態では、図7に示すように、潜堤200上において隣り合うブロック100同士の最小隙間Mを本体部10の周縁13の一つの長さより小さくしている。なお、図7に示すブロック100の配置間隔(配置形態)は一例を示すものであり、潜堤200上に載置される複数のブロック100の配置間隔や隣り合うブロック100同士の最小隙間などについては図7に示す配置形態に限定しないので、当該海中構造物300を構築する海岸付近の地形、地質、波の状態、気候あるいはその他の各種施工条件に応じて適切に定めることができる。
図5,図6に示すように、潜堤200上に載置されたブロック100の開口部11内にはそれぞれ複数の砕石Rが収容されている。なお、ブロック100は、その底面側に突設された3つの支持部12によって潜堤200に接地しているので、潜堤200上面に多少の不陸(凹凸)や勾配があっても、ガタつくことなく、安定した状態に保たれる。なお、図6に示すように、本実施形態では、多数の消波ブロック15を積み上げることによって潜堤200を形成しているが、これに限定するものではない。
図5,図6に示すように、海中構造物300の構築後においては、沖合から海岸に向かって押し寄せる波Wは、海中構造物300を構成する複数のブロック100の嵩上げによって波高低減作用を受けるので、波高が大幅に低減される。また、図6,図7に示すように、複数のブロック100の周縁13の一つが潜堤200の延長方向Lと平行をなす状態で潜堤200の延長方向Lに沿って配列されていることにより、波Wの岸向位相と沖向位相において、ブロック100から受ける抵抗に差が生じて沖向きの平均流が発生するため、海中構造物300より海岸側の水位上昇を抑制することができる。さらに、暴浪時においても海中構造物300の背後(海岸側)に静穏な海域を確保することができ、海岸保全に有効である。
次に、図8〜図10に基づいて、本発明のその他の実施形態である海中構造物の構築に使用するブロック400,500,600について説明する。図8に示すブロック400は、図1に示すブロック100における支持部12及び開口部11を省略した構造である。図9に示すブロック500は、図1に示すブロック100における支持部12を省略し、開口部11を設けた構造である。図10に示すブロック600は図1に示すブロック100における開口部11を省略し、3つの支持部12を設けた構造である。
これらのブロック400,500,600を用いて、図5に示すような、海中構造物を構築することにより、海岸側の水位上昇を抑制し、波高を低減し、海岸を保全する効果を得ることができる。
なお、図1〜図10に基づいて説明したブロック100、海中構造物300及びブロック400,500,600などは本発明の実施形態を例示するものであって、本発明に係る海中構造物は前述した実施形態に限定されない。
本発明に係る海中構造物は、海岸保全技術の一つとして、土木建設産業などの分野において広く利用することができる。
10 本体部
11 開口部
12 支持部
13 周縁
15 消波ブロック
100,400,500,600 ブロック
200 潜堤
300 海中構造物
G 重心
K 配置間隔
L 延長方向
M 最小隙間
R 砕石
S 海
W 波

Claims (5)

  1. 海岸付近の海中に形成された潜堤上に、平面視形状が三角形をなす本体部を有するブロックを、前記潜堤上に載置された状態での前記本体部の平面視形状が三角形をなし、且つ前記本体部の三角形の頂点部分が海岸方向を向いて、前記本体部の周縁の一つが前記潜堤の延長方向と平行をなす姿勢で前記潜堤の延長方向に沿って複数載置して形成した海中構造物
  2. 前記本体部の平面視形状が正三角形である請求項1記載の海中構造物
  3. 前記本体部に前記潜堤に接地する複数の支持部を設けた請求項1記載の海中構造物
  4. 前記支持部を前記本体部の下面の三か所に設けた請求項3記載の海中構造物
  5. 前記本体部に貫通孔を設けた請求項1〜4のいずれかに記載の海中構造物
JP2012136028A 2012-06-15 2012-06-15 海中構造物 Active JP6024947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136028A JP6024947B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 海中構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136028A JP6024947B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 海中構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001524A JP2014001524A (ja) 2014-01-09
JP6024947B2 true JP6024947B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50034943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136028A Active JP6024947B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 海中構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024947B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524837Y1 (ja) * 1965-09-13 1970-09-29
JPS4858635A (ja) * 1971-11-24 1973-08-17
JPS62141210A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Kajima Corp 透過式消波堤
JPH04198510A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Masao Shiotani 離岸堤及びその設置方法
JP2649338B2 (ja) * 1995-08-29 1997-09-03 共和コンクリート工業株式会社 消波ブロック
JPH10331128A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Tetra Co Ltd 潜堤用消波ブロック及び潜堤
JP4026165B2 (ja) * 1998-03-05 2007-12-26 五洋建設株式会社 漂砂制御構造物
JP4519585B2 (ja) * 2004-09-03 2010-08-04 西松建設株式会社 傾斜板を有する消波ブロックを使用したダブルリーフ型潜堤
JP2006183334A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tetra Co Ltd 被覆ブロック
JP4659538B2 (ja) * 2005-07-05 2011-03-30 日本リーフ株式会社 人工リーフ及びその構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001524A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007288991A (ja) 海底ケーブル保護用マットレスブロック
KR101048237B1 (ko) 해저 마운드의 코너피복블록
JP6007145B2 (ja) 人工藻場および人工藻場の形成方法
JP6024947B2 (ja) 海中構造物
KR101450787B1 (ko) 침식 방호 블록들의 배치 구조
KR100898042B1 (ko) 인공 리프와 이의 시공 방법
JP4602094B2 (ja) 漂砂制御構造物
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
CN211312407U (zh) 一种浮筒式防波堤
JP2005054451A (ja) 立体的歯合ブロック
JP5234415B2 (ja) 海域制御構造物
JP5822351B2 (ja) 消波ブロック
JP5291841B1 (ja) 波力減衰ブロック
JP5798629B2 (ja) 防潮堤
KR20150065033A (ko) 소파블록
JP5682507B2 (ja) 渡橋版
JP2019127815A (ja) 波消し
JP4357895B2 (ja) 人工干潟用土留め
KR101133501B1 (ko) 경사면을 보호하기 위한 소파용 친수블럭
JP2017206863A (ja) 堤防構造
JP4780386B2 (ja) 干潟防波堤
JP2007100477A (ja) 被覆ブロック
KR100920396B1 (ko) 최적상태의 진동수주 방파제가 형성된 해양 부유식 구조물
JP4519591B2 (ja) 消波ブロック
KR101347476B1 (ko) 하안굴곡 유도 및 생물서식 공간 조성을 위한 생태 하안 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250