Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
補強材
JP6017268B2
Japan
- Other languages
English - Inventor
横田 善弘 善弘 横田 浩崇 服部 浩崇 服部 尚希 竜田 尚希 竜田 裕二 東 裕二 東 - Current Assignee
- Maeda Kosen Co Ltd
Description
translated from
盛土には、その利用目的に応じて、盛土が崩れないように補強するための補強材(ジオテキスタイル)が埋設される。
このような補強材としては、表裏両面に、凸部と、排水路となる凹部とを交互に形成した合成樹脂板を芯材にし、この芯材の両面に凸部表面に接するように不織布を積層し、かつ凸部表面に凹部に連通する溝を設けた盛土補強材(例えば、特許文献1参照)、格子状の網状体からなるシート部材と、該シート部材の少なくとも一方の面に間隔をおいて平行に配設した帯状のドレーン材とからなる盛土補強材(例えば、特許文献2参照)、土中の水分を選択的に透過するフィルター材と、透過した水分を移動させることのできる通水断面を確保する芯体とからなり、芯体の表裏に多数の通水空間を有し、フィルター材と芯体とが長手方向に断続的に接合一体化している土中排水材(例えば、特許文献3参照)、合成繊維織編物からなる基布の片面に、バインダー繊維が部分的に接着された繊維層が点接着されていて、片面の繊維層の表面に排水のための凹凸模様が形成されている土構造物補強排水材(例えば、特許文献4参照)、内部通水空隙に連通する多数の貫通孔を周面に形成したチューブからなる横糸を、可撓性を有する縦糸と交差させ、交差部を固着した排水ネット(例えば、特許文献5参照)、一軸延伸された合成樹脂製のストランドを用いて、これを縦横に交差させて織成された排水機能を有する補強盛土用シート(例えば、特許文献6参照)等が知られている。
また、排水部が板状となっているので、排水部において、盛土内の水分が集水される。そして、集水された水は、排水部に案内されて排出される。このため、盛土が崩れることを防止することができる。
さらに、補強材は、補強部及び排水部を備えるので、暗渠排水管や板状排水材等を別途設ける必要がなく、施工を簡略化できる。
さらにまた、補強材は、補強部と排水部とが一体化されており、且つ帯状であるので、長手方向に巻き込んだ状態で運搬することができる。このため、運搬が極めて容易となる。
また、フィルター材が不織布又はネットである場合、強度及び通気性に優れるので、フィルター材の耐久性が向上すると共に、土砂と水分とを明確に分離することが可能となる。
また、案内溝には切り欠き部が設けられており、該切り欠き部を介して隣合う案内溝同士が繋がっている場合、仮に、一方の案内溝が細かい土砂等で詰まった場合であっても、水分を他方の案内溝に切り欠き部を介して流入させることができる。したがって、排水部における目詰まりによる水分の停滞を抑制できる。
図1に示すように、本実施形態に係る補強材10は、盛土を補強するための補強部1と、盛土内の水分を案内する板状の排水部2と、を備える。
補強材10において、補強部1は、排水部2の両側に設けられている。なお、左右の補強部1は、同じ構成となっている。
これに加え、補強材10は、排水部2を備えるので、盛土内の水分を排水することが可能となる。すなわち、盛土内の水分が排水部2に集水され、集水された水が、排水部2に案内されて排出されるようになる。
したがって、補強材10は、暗渠排水管や板状排水材等を別途設ける必要がなく、施工を簡略化できる。
図2に示すように、補強部1は、合成樹脂からなる第1板部11と、第1板部11に埋設された補強糸条15と、第1板部11に形成された貫通孔3とからなる。
添加剤としては、カーボンブラック等の顔料、紫外線吸収剤、防腐剤、忌避剤等が挙げられる。
ここで、強化繊維としては、ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、ボロン繊維、アラミド繊維、強化ポリエチレン繊維等が挙げられる。なお、これらの強化繊維は、単独で用いても、2種類以上混合して用いてもよい。これらの中でも、強化繊維は、強度及び汎用性の観点から、アラミド繊維であることが好ましい。
強化繊維の繊度が1670dtex未満であると、繊度が上記範囲内にある場合と比較して、強度が不十分となり、強化繊維の繊度が100000dtexを超えると、繊度が上記範囲内にある場合と比較して、重量が大きくなり過ぎ、施工が困難となる場合がある。
また、貫通孔3は、埋設された補強糸条15の部分を避けるように、それぞれの補強糸条15同士の間の第1板部11に、長手方向に複数連続して配列されている。
補強材10においては、排水部2が、盛土を補強する補強部1によって両側から挟持されることになるので、排水部2部分の盛土の補強も十分に維持される。
図3に示すように、排水部2は、合成樹脂からなる第2板部21と、第2板部21に埋設された補強糸条15と、第2板部21に形成された案内溝23とからなる。
補強材10においては、排水部2に、このような案内溝23が形成されているので、集水した水を排水部2上で停滞させることなく、確実に盛土の外部に案内することが可能となる。
図4に示すように、本実施形態に係る補強材10においては、案内溝23が2本配列されている。
このとき、リブ2aには、切り欠き部25が設けられている。すなわち、案内溝23は、切り欠き部23を介して隣合う案内溝23同士が繋がっている。これにより、仮に、一方の案内溝23が細かい土砂等で詰まった場合であっても、水分を他方の案内溝23に切り欠き部25を介してバイパスさせて流入させることが可能となる。その結果、排水部2における目詰まりによる水分の停滞を抑制できる。
また、フィルター材5は、不織布であることがより好ましい。この場合、緻密度が向上するので、土砂と水分とをより明確に分離することが可能となる。
また、不織布は、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ニードルパンチ法、スパンレース法、ステッチボンド法、スチームジェット法等の方法で製造することができる。
また、ネットの開口部の面積は、強度及び通気性の観点から、0.01〜0.1cm2であることが好ましい。
図5は、本実施形態に係る補強材における補強部と排水部との境界部分を示す部分断面図である。
図5に示すように、補強材10においては、補強部1の第1板部11と、排水部2の第2板部21とは連続して繋がっている。
そして、第1板部11と、第2板部21との境界部分にフィルター材5の端部が貼着等により固定されている。すなわち、補強材10においては、排水部2と両側の補強部1との境界部分に、フィルター材5の両側の端部が固着されている。
具体的には、熱可塑性樹脂からなる合成樹脂に、所定の押出圧(10〜3000kgf/c)を加えて補強糸条15と共に、ダイから押し出し、並列させた補強糸条15を埋設するように成形される。
図6は、本実施形態に係る補強材を盛土に埋設させた例を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、補強材10は、盛土の上下方向に対して複数箇所、略平行となるように埋設される。
そして、盛土部aの平坦な上面に、補強材10を敷設する。
次いで、その補強材10の上に盛土部bを形成し、再び、盛土部bの上面に、補強材10を敷設する。
この操作を繰り返すことにより、複数枚の補強材10が埋設された盛土100が形成される。
図7の(a)〜図7の(c)は、他の実施形態に係る補強材における案内溝を示す部分断面図である。
図7の(a)に示すように、案内溝を形成するリブ2bの形状は、断面円弧状であってもよく、図7の(b)に示すように、案内溝を形成するリブ2cの高さが不揃いであってもよい。
また、図7の(c)に示すように、リブの代わりに、第2板部21bに凹部2dを設け、これを案内溝としてもよい。
また、逆に切り欠き部が設けられていなくてもよい。
2・・・排水部
2a,2b,2c・・・リブ
2d・・・凹部
3・・・貫通孔
5・・・フィルター材
10・・・補強材
11・・・第1板部
15・・・補強糸条
21・・・第2板部
23・・・案内溝
25・・・切り欠き部
100・・・盛土
a,b・・・盛土部
Claims (8)
Hide Dependent
translated from
- 盛土に埋設して用いられる帯状の補強材であって、
前記盛土を補強するための補強部と、
前記盛土内の水分を案内する板状の排水部と、
を備え、
前記補強部には貫通孔が複数配列されており、
前記補強部には、複数の強化繊維からなる補強糸条が長手方向に埋設され、
前記排水部には、長手方向に複数のリブが設けられ、
前記リブ同士の間に案内溝が設けられ、
前記リブの少なくとも1つには、複数の強化繊維からなる補強糸条が長手方向に埋設され、
前記排水部が一対の前記補強部に挟持される配置で、前記補強部と前記排水部とが一体化されている補強材。 - 前記強化繊維がアラミド繊維であり、
前記強化繊維の繊度が、1670〜100000dtexであり、
前記補強材の引張り強度が20kN/m以上である請求項1記載の補強材。 - 前記補強糸条が、複数並列して埋設されている請求項1又は2に記載の補強材。
- 前記排水部の上面には、シート状のフィルター材が該排水部を覆うように取り付けられており、
前記フィルター材が不織布又はネットである請求項1〜3のいずれか1項に記載の補強材。 - 前記フィルター材がポリプロピレン繊維からなる不織布である請求項4記載の補強材。
- 前記フィルター材がポリエチレン繊維からなるネットであり、 該ネットの開口部の面積が、0.01〜0.1cm 2 である請求項4記載の補強材。
- 前記案内溝には切り欠き部が設けられており、該切り欠き部を介して隣合う案内溝同士が繋がっている請求項1〜6のいずれか1項に記載の補強材。
- 押出成形により、前記補強部と前記排水部とが同時に一体となって製造される請求項1〜7のいずれか1項に記載の補強材。