JP5962597B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962597B2
JP5962597B2 JP2013129596A JP2013129596A JP5962597B2 JP 5962597 B2 JP5962597 B2 JP 5962597B2 JP 2013129596 A JP2013129596 A JP 2013129596A JP 2013129596 A JP2013129596 A JP 2013129596A JP 5962597 B2 JP5962597 B2 JP 5962597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
base
fixed
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013129596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005394A (ja
Inventor
泉樹 立入
泉樹 立入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013129596A priority Critical patent/JP5962597B2/ja
Priority to CN201480035000.3A priority patent/CN105324827B/zh
Priority to DE112014002945.9T priority patent/DE112014002945T5/de
Priority to PCT/JP2014/003179 priority patent/WO2014203513A1/ja
Priority to US14/899,497 priority patent/US10027323B2/en
Publication of JP2015005394A publication Critical patent/JP2015005394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962597B2 publication Critical patent/JP5962597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96054Double function: touch detection combined with detection of a movable element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Description

本発明は、可動部のスライド操作及び可動部に設けられた入力部の操作によって所望の指令を入力可能な操作装置に関する。
従来、ナビゲーション装置等の車載装置を操作する操作装置として、スライド操作及び回転操作が可能な操作ノブと、操作ノブに設けられた静電スイッチとを備え、操作ノブの操作と静電スイッチの操作とにより、各種指令を入力するように構成された操作装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この操作装置は、操作ノブのスライド位置及び回転位置に応じた信号を発生するジョグスイッチを備えており、このジョグスイッチと静電スイッチとにより、ポインティングデバイスとして機能することができる。
特開2010−21118号公報
ところで、上記従来の操作装置は、設置対象物に対し固定される固定部に対し相対的に変位する操作ノブに、スイッチを設けているため、スイッチからの信号を固定部側に伝送する信号線を設ける必要がある。
しかし、このように可動部である操作ノブと固定部との間に信号線を設けると、操作ノブの操作に応じて信号線が動くため、操作ノブの操作フィーリングが悪くなるという問題がある。また信号線は、操作ノブの操作に伴う動きにより徐々に劣化し、操作装置の耐久性が低下するという問題もある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、操作ノブ等、スライド操作可能な可動部を有し、その可動部に手動操作用の操作部を備えた操作装置において、可動部の操作フィーリングや装置の耐久性を悪化させることなく、操作部からの操作信号を固定部側に伝送できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の操作装置においては、所定の取付対象物に固定される固定部と、この固定部の固定面に対し対向配置される可動面を有する可動部とを備え、可動部をスライド操作することで、可動面の固定面に対する相対位置を手動調整できるようにされている。
このため、上記従来装置と同様、可動部をジョイスティック等のポインティングデバイスに接続することで、可動面の固定面に対する相対位置(換言すれば、可動部の固定部に対する相殺位置)に対応した信号を発生させることができる。
また、固定部及び可動部には、それぞれ、固定部側から見たインピーダンスが所定インピーダンスとなる電気回路を構成する回路部品が、互いに非接触となるよう設けられており、可動部には、その電気回路の固定部側からみたインピーダンスを手動操作によって変化させる入力部が設けられている。
このため、本発明の操作装置によれば、入力部からの操作入力を固定部側に非接触で伝送でき、従来のように、可動部と固定部との間に入力部からの操作信号を伝送するための信号線を設ける必要がない。
よって、本発明の操作装置によれば、従来装置に対し、可動部の操作フィーリングを改善することができると共に、操作装置の耐久性を向上することができる。
第1実施形態の操作装置の外観を表す斜視図である。 第1実施形態の操作装置の分解斜視図である。 図1に示す操作装置のA−A断面を表す断面図である。 第1実施形態の操作装置の等価回路を表す回路図である。 第1実施形態の操作装置の変形例1を表す断面図である。 第1実施形態の操作装置の変形例2を表す断面図である。 第1実施形態の操作装置の変形例3を表す回路図である。 第2実施形態の操作装置の構成を表す断面図である。 第3実施形態の操作装置の構成を表す断面図である。 第4実施形態の操作装置の構成を表す断面図である。 第4実施形態の可動部の構成を表す斜視図である。 図11に示す回動機構の構成を表す分解斜視図である。 回動機構に設けられた電極の構成を説明する説明図である。 第4実施形態の操作装置の等価回路を表す回路図である。 第4実施形態の操作ノブの変形例1を表す断面図である。 第4実施形態の操作ノブの変形例2を表し、(a)はその断面図、(b)は電極形状を表す説明図である。 第4実施形態の操作ノブの変形例3を表す断面図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、下記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、下記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、これは本発明の理解を容易にする目的で使用しており、本発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
[第1実施形態]
本実施形態の操作装置2は、車両のセンターコンソール等に設けられて、ナビゲーション装置等の電子機器を操作するのに用いられるものである。
図1に示すように、操作装置2は、使用者(運転者等)が手を乗せて操作するための操作ノブ4と、操作ノブ4を操作可能に支持し、設定対象物であるセンターコンソール等に固定する装置本体6と、を備える。
また、図2に示すように、装置本体6は、基台10と、基台10を覆うカバー40とを備え、その内部には、固定面24を有するベース20と、ベース20の固定面24に対向配置される可動面32を有し、その面方向に移動可能なスライダ30とが収納されている。
なお、これら各部は、後述の電極や信号線等の回路部品を除いて、合成樹脂等の非導電性材料にて構成されている。
ここで、基台10には、ベース20を載置するための扁平なベース載置部12と、ベース載置部12に載置されたベース20の周囲3箇所に係合して、ベース20をベース載置部12上に位置決め固定する係止片14とが備えられている。
なお、基台10において、ベース載置部12の一端側(車両前方側)には、車両乗員が指で操作するための操作スイッチ8(図1参照)を装着するための操作スイッチ装着部16も設けられている。
次に、ベース20は、ベース載置部12に載置できるように板状に形成されており、その周囲には、ベース載置部12の周囲に係合して、基台10に対しベース20を位置決めするための係止突起22が設けられている。
このため、ベース20は、ベース載置部12に載置した際、係止突起22がベース載置部12周囲に係合し、且つ、ベース載置部12の係止片14がベース20の周囲3箇所で係合することにより、ベース載置部12上にしっかりと固定されることになる。
また、ベース20のベース載置部12とは反対側の板面(上面)は、スライダ30を面方向に相対移動可能に支持する固定面24となっている。そして、その中央には、車両側に設けられたポインティングデバイスへの入力部材(本実施形態では、図3に示すジョイスティック50の操作レバー52)を挿通するための挿通孔26が形成されている。なお、基台10にも、同様の挿通孔18が形成されている。
次に、スライダ30は、ベース20の固定面24に沿ってスライド可能な大きさで板状に形成されており、その片面である可動面32が、スペーサ36(図3参照)を挟んで、ベース20の固定面24に対向配置される。
また、スライダ30の可動面32とは反対側の板面には、操作ノブ4に連結するための連結部34が突設されている。このため、この連結部34に操作ノブ4を接続し、操作ノブ4をベース20の固定面24に沿って移動させれば、スライダ30を固定面24に沿ってスライドさせることができる。
なお、図3に示すように、連結部34には、可動面32側からジョイスティック50の操作レバー52を挿入し、その一端を、軸受37を介して連結部34に揺動可能に固定するための連結孔38が形成されている。
次に、カバー40は、ベース20を基台10に固定し、スライダ30をベース20の固定面24上に配置した状態で、これら各部を覆うように基台10に固定されるものであり、底部が開口した箱状に形成されている。そして、その底部の開口端側には、カバー40を基台10へ固定するための固定突起42が突設されている。
また、カバー40には、基台10に固定した際、スライダ30の連結部34と操作ノブ4とを連結できるように、スライダ30の連結部34をカバー40の外に突出させる挿通孔44が形成されている。
なお、この挿通孔44の大きさは、操作ノブ4の操作(移動)によって、連結部34が挿通孔44の内壁に当たることのないように設定されている。
また、カバー40内には、スライダ30をベース20側に付勢して、スライダ30が固定面24から浮くのを防止するスペーサ46が設けられている(図3参照)。
このように構成された本実施形態の操作装置2によれば、使用者が操作ノブ4を動かすことによって、スライダ30を可動面32の面方向に移動させることができる。
そして、その移動により、ポインティングデバイスであるジョイスティック50を操作し、ジョイスティック50から、ベース20に対するスライダ30の相対位置に応じた信号を発生させることができる。
次に、操作ノブ4の上部には、使用者が指で操作(押下)するための操作部4aが設けられている。そして、操作ノブ4の内部には、操作部4aが操作(押下)されることにより、接点が閉じられ、オン状態となる入力スイッチ66が設けられている(図3参照)。
この入力スイッチ66は、スライダ30に設けられた一対の電極62a、62bを接続するか否かを、手動で切り替えるためのものである。
すなわち、図3に示すように、ベース20及びスライダ30には、それぞれ、ベース20にスライダ30を載置した際に互いに対向するよう、平板状の2対の電極60a、62a及び60b、62bが埋設されている。
そして、スライダ30に設けられた電極62a、62bは、連結部34を通る信号線64a、64bを介して、入力スイッチ66の各接点に接続されている。
このため、使用者は、操作部4aを操作して、入力スイッチ66をオン状態にすることで、固定電極となるベース20側の電極60a、60bからみた静電容量(換言すればインピーダンス)を変化させることができる。
つまり、ベース20側の電極60a、60bとスライダ30側の電極62a、62bとの間の静電容量をそれぞれCA、ベース20側の電極60a、60b間の静電容量をCB、スライダ30側の電極62a、62b間の静電容量をCSとすると、操作装置2内の等価回路は図4に示すように記述できる。
そして、入力スイッチ66は、スライダ30側の電極62a、62b間に設けられているので、入力スイッチ66のオン時には、静電容量CSの部分が短絡されることになる。
従って、ベース20側の電極60a、60bからみた入力スイッチ66オフ時の静電容量Coffは、
Coff=CB+1/{(1/CA)+(1/CA)+(1/CS)}
となり、入力スイッチ66オン時の静電容量Conは、
Con=CB+1/{(1/CA)+(1/CA)}
となる。
このため、図3に示すように、ベース20側の電極60a、60bから信号線を引き出し、車両側で電極60a、60b間の静電容量(若しくはインピーダンス)の変化を検出するようにすれば、使用者が操作部4aを操作したか否かを検知できるようになる。
そして、本実施形態によれば、操作ノブ4に設けられた操作部4aの操作状態を車両側で検知するために、操作装置2の可動部である操作ノブ4若しくはスライダ30と、固定部である基台10、ベース20若しくはカバー40との間を、信号線で接続する必要がない。
よって、本実施形態の操作装置2によれば、使用者が操作ノブ4を操作して、スライダ30をベースに対し相対移動させる際に、信号線から操作ノブ4に力が加わり、操作性が悪くなるのを防止できる。また、操作ノブ4の操作によって信号線が動き、劣化することがないので、操作装置2の耐久性を向上することもできる。
(変形例1)
なお、本実施形態では、電極60a、60bを、スライダ30が載置されるベース20に設けるものとしたが、電極60a、60は、固定部側に設けられて、可動部であるスライダ30に設けられた電極62a、62bに対し容量結合することができればよい。
このため、電極60a、60bは、例えば、図5に示すように、基台10のベース載置部12に設けられていてもよい。
つまり、可動部側の電極62a、62bと、固定部側の電極60a、60bとの間に、これら各電極が設けられた部材とは異なる部材が配置されていてもよい。
(変形例2)
また、例えば、図6に示すように、固定部側の電極として、ベース20に設けられた電極60a、60bとは別に、これら各電極60a、60bと同電位の電極63a、63bを設け、スライダ30側の電極62a、62bを、電極60a−63a間、及び、電極60b−63b間に配置するようにしてもよい。
なお、この場合、電極63a、63bは、図6に示すように、カバー40に設けるようにしてもよく、或いは、カバー40とスライダ30との間に設けられるスペーサ46(図3参照)に設けるようにしてもよい。
(変形例3)
また、本実施形態では、操作ノブ4には、外部操作によって静電容量(インピーダンス)を変化させるための入力部として、入力スイッチ66を1個設けるものとして説明したが、このスイッチを複数設けることで、電極60a、60b間の静電容量(インピーダンス)を段階的に変化させるようにしてもよい。
つまり、例えば、図7に示すように、操作ノブ4には、操作部を介して手動操作可能な入力スイッチとして、3つのスイッチSW1、SW2、SW3を設ける。そして、これら各スイッチSW1、SW2、SW3を、電極62a、62b間に、抵抗、コンデンサ、インダクタ等のインピーダンス素子(図では、コンデンサC1、C2)を介して、ラダー型に接続する。
この結果、使用者は、3つのスイッチSW1、SW2、SW3の一つを選択的に操作することで、電極62a、62b間のインピーダンスZnを、段階的に変化させることができるようになる。
そして、このようにすれば、操作ノブ4に設けられた複数のスイッチを介して、車両側に複数の指令を入力することができるようになり、操作装置2の用途を拡大できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の操作装置2においては、固定部である基台10、ベース20及びカバー40は、第1実施形態と同様に構成されており、可動部である操作ノブ4及びスライダ30の構成が、第1実施形態と異なる。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態では、スライダ30において、連結部34が、スライダ本体31とは別体で構成されている。
連結部34は、先端が操作ノブ4に連結される棒状の本体部34aと、本体部34aの下端(詳しくは、操作ノブ4とは反対側端部)に、本体部34aの中心軸に直交する方向に張り出すように形成された鍔部34bとを備える。
そして、スライダ30側の電極62a、62bは、鍔部34bに設けられている。また、連結部34には、上記実施形態と同様、連結孔38が形成されている。
これに対し、スライダ本体31は、ベース20に対し相対移動可能に載置されるが、本実施形態では、扁平な中空の箱状に形成されている。そして、その中空部には、連結部34の鍔部34bが、連結部34の中心軸方向に移動可能に収納されている。
一方、操作ノブ4には、連結部34の本体部34aを、中心軸方向に摺動可能に挿入するための筒状のガイド部4bが形成されている。また、連結部34の連結孔38内には、ジョイスティック50の操作レバー52に軸受37を介して接続される連結棒5が設けられている。
この連結棒5は、連結部34(詳しくは本体部34a)の上端から外部に突出されており、連結部34を操作ノブ4のガイド部4bに挿入した際に、連結棒5を操作ノブ4に固定できるようになっている。
また、連結部34の連結孔38内には、一端が連結棒5に固定されて、連結部34を操作ノブ4側に付勢するばね54が設けられている。
また、操作ノブ4内には、ガイド部4bに挿入された連結部34の先端を、ばね54の付勢力に抗して下方に押し下げるための押下レバー56と、この押下レバー56を手動操作により押下するための操作突起58が設けられている。
このように構成された本実施形態の操作装置2によれば、操作突起58が操作されていないときには、連結部34がばね54によって操作ノブ4側に付勢されることから、連結部34の鍔部34bが、スライダ本体31の操作ノブ4側内壁面に当接される。
これに対し、使用者により操作突起58が操作されて、押下レバー56がばね54の付勢力に抗して押し下げられると、連結部34の鍔部34bがスライダ本体31の中空部内で下方に移動する。
この結果、スライダ30側の電極62a、62bと、ベース20側の電極60a、60bとの間隔L1は、操作突起58が操作されていないときには長く、操作突起58が操作されると短くなる。そして、この間隔L1の変化により、電極60a−62a間、及び、電極60b−62b間の静電容量が変化する。
そこで、本実施形態では、スライダ30側の電極62a、62bが同電位となるように導電線にて接続し、ベース20側の電極60a、60bから信号線を引き出すことで、車両側で電極60a、60b間の静電容量(若しくはインピーダンス)の変化を検出できるようにしている。
従って、本実施形態においても、操作装置2の可動部である操作ノブ4若しくはスライダ30と、固定部である基台10、ベース20若しくはカバー40との間を、信号線で接続することなく、使用者が操作ノブ4に設けられた操作突起58を操作したか否かを車両側で検知できるようになり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9に示すように、本実施形態の操作装置2は、第1実施形態に記載のものと略同様に構成されており、第1実施形態と異なる点は、ベース20及びスライダ30に、互いに対応配置された電極60、62が一対設けられており、操作ノブ4の上面に操作電極65が設けられている点である。
操作電極65は、使用者が手で触ることにより、ベース20の電極60側からみたインピーダンスを変化させるためのものであり、スライダ30に設けられた電極62に、信号線64を介して接続されている。
つまり、本実施形態の操作装置2において、使用者が操作電極65を触らなければ、スライダ30内の電極62は開放状態となるため、ベース20の電極60側からみたインピーダンスは最大値(無限大)となる。
これに対し、使用者が操作電極65を触ると、スライダ30内の電極62が、使用者の身体の静電容量CMを介して接地されることから、ベース20の電極60側からみたインピーダンスは低下する。
従って、本実施形態の操作装置2においては、例えば、ベース20側の電極60から信号線を引き出し、その信号線に高周波信号を入力して、電極60からの反射波を検出することで、電極60側のインピーダンス(若しくは静電容量)を検出するようにすれば、使用者が操作ノブ4に設けられた操作電極65を操作したか否かを、車両側で検知できるようになる。
そして、その検知のために、操作装置2の可動部である操作ノブ4若しくはスライダ30と、固定部である基台10、ベース20若しくはカバー40との間を、信号線で接続する必要がないので、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図10に示すように、本実施形態の操作装置2は、第1実施形態に記載のものと略同様に構成されており、第1実施形態と異なる点は、スライダ30を操作ノブ4に直接接続するのではなく、操作ノブ4を回転操作(換言すればひねり操作)できるように、スライダ30と操作ノブ4との間に回動機構70を設けた点である。
そこで、以下の説明では、回動機構70の構成を図11〜図13を用いて詳細に説明し、他の構成については、詳細な説明を省略する。
図11、図12に示すように、回動機構70は、回動基台72と、回動支持具78と、回動伝達具80と、ノブ連結具86とから構成されている。
回動基台72は、スライダ30のベース20とは反対側の面に固定されて、操作ノブ4の可動面方向の動きをスライダ30に伝達するためのものであり、スライダ30に固定される板状のノブベース73と、ノブベース73に対し略平行に配置されるベース電極部74とを備える。
そして、図13に示すように、ベース電極部74は、略円板状に形成されており、その中心軸周りに、円弧状の電極68が埋設されている。
次に、回動支持具78は、一端が回動可能に連結された一対のアーム78a、78bと、この一対のアーム78a、78bの他端同士を接続することにより、アーム78a、78bにより形成される開口角度が最小となるように付勢するばね79とを備える。
また、回動伝達具80は、ベース電極部74に対し対向配置される板状の回動電極部82と、ノブ連結具86を介して操作ノブ4に連結される連結板83と、これら各部の板面同士を接続する接続部84とを備える。
この接続部84の断面形状は、回動支持具78のアーム78a、78bにて形成される長尺状の開口形状に対応して、楕円状になっている。
そして、回動伝達具80は、回動支持具78の開口を開いて、その開口部に接続部84を収納することで、回動支持具78に装着される。つまり、回動伝達具80は、回動電極部82と連結板83との間に、回動支持具78の各アーム78a、78bを挟むように、回動支持具78に装着される。
このため、回動伝達具80を回動支持具78に装着した状態で、回動伝達具80の連結板83を中心軸周りに回転させると、回動支持具78のアーム78a、78bがばね79の付勢力に抗して開く。また、この状態で、回動伝達具80から手を離すと、ばね79の付勢力により、アーム78a、78bが閉じて、回動伝達具80が元の基準回転位置に戻ることになる。
なお、図13に示すように、回動電極部82は、ベース電極部74と略同じ大きさの円板状に形成されており、その中心軸周りには、ベース電極部74と同様に、円弧状の電極69が埋設されている。
次に、ノブ連結具86は、回動伝達具80を回動支持具78に装着した状態で、これら各部を、回動基台72との間で挟持するためのものであり、略円板状に形成されている。
このため、回動基台72には、回動伝達具80及び回動支持具78を挟んだ状態で、ノブ連結具86が装着された際に、ノブ連結具86の外周端縁に当接して、ノブ連結具86を回動可能に支持する3個の支持ローラ75が設けられている。
また、ノブ連結具86の外周の2箇所には、支持ローラ75の一つに当接されることにより、ノブ連結具86の回動基台72上での回動範囲を制限する突起86a、86bが突設されている。
そして、ノブ連結具86の回動伝達具80とは反対側には、ノブ連結具86の中心部分を操作ノブ4に連結するための連結突起88が突設されている。
従って、回動機構70を上記のように組み立て、ノブ連結具86の連結突起88を介して、回動機構70に操作ノブ4を接続すれば、ベース20に対するスライダ30の相対位置に関係なく、操作ノブ4を、ノブ連結具86の中心軸周りに回転させることができる。
また、操作ノブ4の回転操作を止めれば、回動支持具78におけるばね79の付勢力により、操作ノブ4の回転位置が元の基準回転位置に戻るようになる。
そして、ベース電極部74及び回動電極部82には、それぞれ、円弧状の電極68、69が埋設されているので、上記のように回動機構70を組み立てることにより、電極68、69の一部を重複させることができる(図13参照)。
また、操作ノブ4を回転させることにより、その重複領域、換言すれば、電極68、69間の静電容量、を変化させることができる。
そして、本実施形態の操作装置2では、図10に示すように、ベース電極部74及び回動電極部82に設けられた電極68、69が、それぞれ、信号線64a、64bに接続される。
このため、図14に示すように、操作装置2内の等価回路は、第1実施形態の等価回路(図4参照)において、電極62a、62b間に、電極68、69にて形成される可変容量素子VCを接続したものとなる。
よって、本実施形態の操作装置2によれば、入力スイッチ66のオン・オフ操作に加えて、操作ノブ4の回転操作によっても、ベース20側の電極60a、60bからみた静電容量(換言すればインピーダンス)を変化させることができる。
(変形例1)
ここで、操作ノブ4の回転操作によって、ベース20側の電極60a、60bからみた静電容量(換言すればインピーダンス)を変化させるためには、必ずしも、回動機構70をカバー40内に設ける必要はなく、操作ノブ4側に設けるようにしてもよい。
そして、このためには、例えば、図15に示すように、操作ノブ4を、スライダ30に連結するためのベース部90と、使用者が手を置くカバー部92とから構成し、ベース部90とカバー部92との間に、回動機構70を設けるようにすればよい。
なお、図15において、回動機構70は、ベース部90に対しカバー部92を回動可能に連結する連結ねじ93と、連結ねじ93周りに設けられて、カバー部92を基準回転位置方向に付勢するばね94とから構成されている。但し、操作ノブ4に設ける回動機構70は、図10〜図12に示した構成のものであってもよい。
そして、この場合、図15に示すように、カバー部92内に、ベース部90の板面に対し平行に配置される回動電極部92aを形成し、その回動電極部92aとベース部90とに、図10に示した回動機構70と同様の電極68、69を設けるようにしてもよい。
しかし、図15に示す操作ノブ4においては、カバー部92に回動電極部92aを設けるだけでなく、ベース部90にも、ベース部90との間で回動電極部92aを挟むように、ベース電極部90aが設けられている。
また、このベース電極部90a及びベース部90には、カバー部92側の電極69を挟むように、電極68a、68bがそれぞれ設けられている。
そして、信号線64a、64bは、ベース部90側の電極68a、68bにそれぞれ接続されており、カバー部92側の電極69には接続されていない。
このように操作ノブ4を構成した場合、電極68a、68b間の静電容量は、これら各電極68a、68bと、カバー部92側の電極69との重複領域によって変化するため、操作ノブ4を回転させれば、電極68a、68b間の静電容量が変化することになる。
よって、操作ノブ4を図15に示すように構成しても、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図15において、操作ノブ4内には、信号線64a、64bに接続される入力スイッチ66が設けられていないが、操作ノブ4の回転操作によって、スライダ30内の電極間62a、62b間の静電容量を変化させることができる。このため、入力スイッチ66は必要に応じて設けるようにすればよい。
(変形例2)
ところで、変形例1では、ベース電極部90a、回動電極部92aを、操作ノブ4のベース部90と平行となるように配置し、電極68a、69、68bを、ベース電極部90a、回動電極部92a、操作ノブ4のベース部90に設けるものとして説明した。
しかし、信号線64a、64bに可変容量VCとして接続される静電容量は、操作ノブ4の回転操作に応じて変化すればよいため、各電極68a、69、68bは、板面が、ベース部90の板面に沿った方向(一般に水平方向)ではなく、ベース部90の板面とは直交する方向(垂直方向)となるよう配置されていてもよい。
そして、このためには、図16(a)に示すように、カバー部92側の回動電極部92aを、カバー部92の天井部分から下方に垂下する円弧状の壁にて形成し、ベース部90には、この回動電極部92aを挟むように、一対の円弧状の壁をベース電極部90a、90bとして立設し、これら各電極部90a、92、90bに、電極68a、69、68bを設けるようにすればよい。
なお、本変形例2において、各電極部90a、92、90bは、図16(b)に示すように、連結ねじ93を中心する同心円上に略180度の角度範囲となるように形成されており、カバー部92が回転操作されることによって電極68a、68bと電極69との重複領域が変化する。
よって、操作ノブ4を図16に示すように構成しても、上記変形例1と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
第4実施形態及び変形例1、2では、操作ノブ4の回転操作によって、対向配置した電極68、69の重複領域が変化し、これによってスライダ30に設けられた電極62a、62b間のインピーダンス(静電容量)を変化させるものとして説明した。
これに対し、本変形例3では、操作ノブ4の回転操作によって、対向配置した電極68、69の間隔が変化し、これによってスライダ30に設けられた電極62a、62b間のインピーダンス(静電容量)を変化させる。
具体的には、操作ノブ4を図17に示すように構成する。
すなわち、操作ノブ4は、変形例1、2と同様、ベース部90とカバー部92とから構成されており、カバー部92は、ベース部90を内部に収納可能な深さに形成されている。
カバー部92内には、その回転中心となる中心位置から突出された棒状の突起96が設けられおり、突起96の軸方向中央には、外方向に広がるように円板状の回動電極部96aが形成されている。そして、この回動電極部96aには、中空円板状の電極69が設けられている。
また、ベース部90には、中心位置からカバー部92に向けて突出された円柱形状の突起97が設けられている。そして、カバー部92に設けられた突起96の先端側には、ベース部90側の突起97を摺動自在に収納するための円形の孔部96bが設けられている。
また、ベース部90側の突起97の側壁には、突起の先端側からベース部90側にかけて斜めに溝97aが形成されている。そして、カバー部92の突起96に形成された孔部96bの内壁には、ベース部90側の突起97が孔部96bに挿入された際に、溝97aとの間でボール95を挟持するための窪みが形成されている。
このため、本変形例の操作ノブ4によれば、カバー部92を回転操作することにより、溝97aにおけるボール95の位置が変化し、これに伴い、カバー部92がベース部90に対し回転中心軸方向に移動することになる。
また、カバー部92の回動電極部96aと、ベース部90との間には、ベース部90をカバー部92から離す方向に付勢するばね98が設けられている。このため、カバー部92を回転操作した状態で、カバー部92から手を離すと、ばね98の付勢力によりカバー部92が操作前の位置に戻ることになる。
つまり、本変形例3では、ベース部90側の突起97と突起97に形成された溝97a、カバー部92側の突起96に形成された孔部96bと孔部96bの内壁の窪みに設けられたボール95、及び、ばね98によって、回動機構70が形成されている。
そして、この回動機構70によれば、カバー部92を回転操作することにより、ベース部90に対し、回動電極部96aを接近させることができる。
そこで、本変形例3では、ベース部90に、カバー部92側の回動電極部96aに設けられた円板状の電極69の一部に対向するよう、円弧状に形成された2つの電極68a、68bを設け、電極68a、68b間の静電容量(換言すればインピーダンス)を、カバー部92の回転操作によって変化させるようにしている。
従って、操作ノブ4を本変形例3のように構成しても、第4実施形態及び変形例1、2と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の態様をとることができる。
2…操作装置、4…操作ノブ、4a…操作部、4b…ガイド部、5…連結棒、10…基台、12…ベース載置部、14…係止片、20…ベース、22…係止突起、24…固定面、30…スライダ、32…可動面、34…連結部、37…軸受、38…連結孔、40…カバー、42…固定突起、50…ジョイスティック、52…操作レバー、54,79,94,98…ばね、56…押下レバー、58…操作突起、60,60a,60b,62,62a,62b,63a,63b,68,68a,68b,69…電極、65…操作電極、66…入力スイッチ、70…回動機構、72…回動基台、73…ノブベース、74,90a,90b…ベース電極部、78…回動支持具、78a,78b…アーム、80…回動伝達具、82,92a,96a…回動電極部、83…連結板、84…接続部、86…ノブ連結具、86a,86b,96,97…突起、88…連結突起、90…ベース部、92…カバー部、95…ボール、96b…孔部、97a…溝。

Claims (6)

  1. 対象物に固定される固定面(24)を有する固定部(10、20、40)と、
    前記固定面に対向配置される可動面(32)を有し、該可動面の前記固定面に対する相対位置を手動調整可能な可動部(4、30)と、
    前記固定部に設けられた固定部側回路部品(60、60a、60b)と、
    前記固定部側回路部品と非接触となるように前記可動部に設けられ、前記固定部側から見たインピーダンスが所定インピーダンスとなる電気回路を構成する可動部側回路部品(62、62a、62b)と、
    前記可動部に手動操作可能に設けられ、前記固定部側からみた前記電気回路のインピーダンスを変化させる入力部(66、SW1、SW2、SW3、54、65、68、68a、68b、69、70)と、
    を備えたことを特徴とする操作装置。
  2. 前記固定部側回路部品及び前記可動部側回路部品は、前記固定面及び前記可動面を挟んで互いに対向するように設けられた複数対の電極(60a、60b、62a、62b)からなり、
    前記入力部は、
    前記可動面に設けられた電極同士を短絡するか否かを切り替えるスイッチ(66)からなることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記入力部は、
    複数のスイッチ(SW1、SW2、SW3)からなり、各スイッチのオン・オフ状態に応じて、前記電気回路のインピーダンスを段階的に変化させることを特徴とする請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記固定部側回路部品及び前記可動部側回路部品は、前記固定面及び前記可動面を挟んで互いに対向するように設けられた複数対の電極(60a、60b、62a、62b)からなり、
    前記入力部は、
    前記可動部において、前記可動面の電極を前記固定面の電極に対し接離可能に支持する支持部材(54)にて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  5. 前記固定部側回路部品及び前記可動部側回路部品は、前記固定面及び前記可動面を挟んで互いに対向するように設けられた少なくとも一対の電極(60、62)からなり、
    前記入力部は、
    前記可動部に外部から接触可能に設けられ、前記可動部に設けられた電極に接続された操作電極(65)からなることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  6. 前記固定部側回路部品及び前記可動部側回路部品は、前記固定面及び前記可動面を挟んで互いに対向するように設けられた複数対の電極(60a、60b、62a、62b)からなり、
    前記可動部は、
    前記回路部品が設けられた可動部本体(20)と、
    該可動部本体に対し所定の操作軸周りに回動可能に設けられた操作ノブ(4)と、
    を備え、
    前記入力部は、
    前記可動部本体に対する前記操作ノブの回転に応じて、前記可動面に設けられた複数の電極間のインピーダンスを変化させるインピーダンス可変手段(68、68a、68b、69、70)からなることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
JP2013129596A 2013-06-20 2013-06-20 操作装置 Expired - Fee Related JP5962597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129596A JP5962597B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 操作装置
CN201480035000.3A CN105324827B (zh) 2013-06-20 2014-06-16 操作装置
DE112014002945.9T DE112014002945T5 (de) 2013-06-20 2014-06-16 Handhabungsvorrichtung
PCT/JP2014/003179 WO2014203513A1 (ja) 2013-06-20 2014-06-16 操作装置
US14/899,497 US10027323B2 (en) 2013-06-20 2014-06-16 Manipulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129596A JP5962597B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005394A JP2015005394A (ja) 2015-01-08
JP5962597B2 true JP5962597B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52104264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129596A Expired - Fee Related JP5962597B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10027323B2 (ja)
JP (1) JP5962597B2 (ja)
CN (1) CN105324827B (ja)
DE (1) DE112014002945T5 (ja)
WO (1) WO2014203513A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880884B2 (ja) 2013-05-31 2016-03-09 株式会社デンソー 回転状態検出装置
JP6714365B2 (ja) * 2016-01-15 2020-06-24 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
CN109416556B (zh) * 2016-12-22 2021-06-25 株式会社久保田 操纵装置及作业机
DE102017113660B3 (de) * 2017-06-21 2018-10-25 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Kraftfahrzeugbedienvorrichtung
FR3079458B1 (fr) * 2018-03-30 2020-06-19 Dav Interface pour vehicule automobile
DE102018107884A1 (de) * 2018-04-04 2019-10-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bedienvorrichtung zum Bedienen von zumindest einem Gerät eines Kraftfahrzeugs, wobei eine Bedienung in Abhängigkeit von zwei physikalischen Parametern durchführbar ist, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
US20220407514A1 (en) * 2019-12-24 2022-12-22 International Automotive Components Group Gmbh Switch device with integrated touch sensor
US11469061B2 (en) * 2020-02-26 2022-10-11 GE Precision Healthcare LLC Control device sensor rotation
US20220037100A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Methode Electronics, Inc. Force detecting window lift system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260478A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーボード
DE202005019978U1 (de) 2005-10-12 2006-04-20 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienvorrichtung für ein Elektrogerät
JP2008092330A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置、基板、カーナビゲーション装置、入力判定方法及び入力判定プログラム
JP2010021118A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Clarion Co Ltd スイッチ構造
US7784366B2 (en) 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
CN102132228B (zh) 2008-09-03 2014-01-01 水岛昌德 输入装置
US8674941B2 (en) * 2008-12-16 2014-03-18 Dell Products, Lp Systems and methods for implementing haptics for pressure sensitive keyboards
JP4453094B1 (ja) * 2009-02-10 2010-04-21 Toto株式会社 操作入力装置および水栓装置
CN101866770A (zh) * 2009-04-14 2010-10-20 倪军 多键码输出按键
JP5267504B2 (ja) 2009-05-19 2013-08-21 ミツミ電機株式会社 操作入力装置及び操作入力検出装置
JP2011023286A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
US20120092263A1 (en) * 2009-10-15 2012-04-19 Pacinian Corporation Haptic keyboard featuring a satisfying tactile keypress experience
JP4756097B1 (ja) 2010-03-03 2011-08-24 株式会社オーギャ 入力装置
JP2012059088A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Hosiden Corp 多方向入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10027323B2 (en) 2018-07-17
DE112014002945T5 (de) 2016-03-24
CN105324827A (zh) 2016-02-10
US20160156353A1 (en) 2016-06-02
WO2014203513A1 (ja) 2014-12-24
JP2015005394A (ja) 2015-01-08
CN105324827B (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962597B2 (ja) 操作装置
US8796566B2 (en) Rotary pushbutton and touchpad device and system and method for detecting rotary movement, axial displacement and touchpad gestures
US11511186B2 (en) Controller with sensor-rich controls
US7079110B2 (en) Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions
US8177182B1 (en) Wireless remote control device for a portable media device
JP2020514875A (ja) 自動車用の操作装置
US20120032915A1 (en) Operating element for actuation by a user and operating element module
US10267656B2 (en) Capacitive encoder
JP2008270219A (ja) 多機能ロータリースイッチ
US6198057B1 (en) Rotary operating-type electronic device
CN105359240A (zh) 切换操作装置
US20150286309A1 (en) Passive touch pen
WO2015159494A1 (ja) 入力装置
KR101771284B1 (ko) 차량 부품용 제어 장치
US10840041B1 (en) Multifunctional control element
WO2020246076A1 (ja) 入力装置、入力システム、操作検出方法、プログラム及び非一時的記録媒体
JP2011210229A (ja) 容量式タッチペン
US20140327657A1 (en) Input device for touch interface
KR101381611B1 (ko) 조작장치
US7931101B2 (en) Proportional joystick with integral switch
KR101514154B1 (ko) 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유니트
KR20200041322A (ko) 힘 검출 센서
JP2012089405A (ja) スイッチ装置
CN210573727U (zh) 输入装置及电子产品
WO2018042712A1 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees