JP5948634B2 - 在庫管理装置 - Google Patents

在庫管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948634B2
JP5948634B2 JP2012098955A JP2012098955A JP5948634B2 JP 5948634 B2 JP5948634 B2 JP 5948634B2 JP 2012098955 A JP2012098955 A JP 2012098955A JP 2012098955 A JP2012098955 A JP 2012098955A JP 5948634 B2 JP5948634 B2 JP 5948634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
column
inventory management
information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228801A (ja
Inventor
信太郎 浦邊
信太郎 浦邊
Original Assignee
株式会社日立ソリューションズ東日本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ソリューションズ東日本 filed Critical 株式会社日立ソリューションズ東日本
Priority to JP2012098955A priority Critical patent/JP5948634B2/ja
Publication of JP2013228801A publication Critical patent/JP2013228801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948634B2 publication Critical patent/JP5948634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、製品や部品等を発注して在庫を補充する在庫管理装置に関する。
小売業や製造業では、製品や部品等の在庫補充においては、在庫管理装置の画面に表示されたテキストボックス等の入力領域にユーザがデータを入力して、製品や部品等を選択したり数量を指定したりして、在庫補充が行われている。在庫補充において、在庫補充の方針を決定する要素であるパラメータには、発注点や補充点などがある。
発注点や補充点は、個々の製品や部品ごと、あるいは製品や部品を機能や用途等により所定の法則で分類したまとまりである製品(部品)カテゴリごとに定められていることが多い。そして、製品や部品等の在庫補充は、このようなパラメータに従って行われている。また、パラメータは、データベースに記憶されており定期的に見直される。その際、このデータベースは、在庫管理装置により編集される。
在庫管理装置のユーザは、在庫管理装置に表示されるパラメータ編集画面上のテキストボックスに値を入力する等して、個々のパラメータを設定する。
これら個々のパラメータは関連しており、あるパラメータの値は、他のパラメータの値によって制約されることがある。例えば、補充点および発注点は関連があり、補充点は発注点を下回ることができないという制約がある。また、補充点は、発注方式が補充点発注方式のときだけ意味を持つため、それ以外の発注方式のときは設定する必要がない。
また、特定のパラメータについては、他のパラメータや過去の実績に基づいて所定の計算式で導き出した値を設定することがある。例えば、安全在庫は、許容欠品率、需要標準偏差およびリードタイムの3つのパラメータから求めることができる。このうち、需要標準偏差は、過去の販売実績から求めることができる。
安全在庫を設定する際、このような計算によって求めた安全在庫(理論安全在庫)を設定するユーザもいれば、独自の考え方で安全在庫を設定するユーザもいる。
このように、個々のパラメータは関連があり、一般的な在庫管理装置ではパラメータ間の関連が矛盾するような値を入力するとエラーが発生するようになっている。
入力された値がエラーであることを通知する技術として、例えば、Webブラウザにおいては、「バリデーション」と呼ばれる技術が知られている。この技術は、入力フォーム等の入力領域に入力された値が、予め定められた所定のルールに適合しているか否かを検証し、検証の結果、適合していない場合はエラーを表示する等して、入力された値が誤りであることをユーザに通知している。
また、特許文献1に記載の技術は、あるタブ内のテキストボックスに入力されたデータが誤りである場合、タブのタイトル部分に「×」といった符号を表示する。そして、ユーザが当該符号上にマウスポインタをマウスオーバすると、当該符号の近傍に、エラーに関する情報を示した矩形(ツールチップ)が表示される。
特開2006−178971号公報(段落0015)
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、入力されたデータが誤りである旨を通知されても、予め定められた所定のルールに精通していないユーザは、どのようにデータを修正すれば良いかわからない。
同様に、在庫管理に精通していないユーザが在庫補充を行う場合、パラメータ間の関連を意識しながら値の設定を行うことは困難である。従来の在庫管理装置では、不正な入力値に対しては、入力終了時点でエラーが発生するが、ユーザが修正した値を入力してもまた次のエラーが発生するというように、トライ&エラーの繰り返しとなってしまうことがある。その結果、パラメータ間の関連が矛盾しないような値を入力するのに、長い時間を要することとなってしまう。
また、計算により求めた値(例えば、理論安全在庫等)をパラメータに設定する場合、ユーザは在庫補充を行うごとに、目的のパラメータの値を求めることがある。パラメータは、例えば、表計算ソフト等を用いて過去の実績や他のパラメータに基づいて、目的のパラメータの値を求めることができる。そして、ユーザは、当該求めた値を在庫管理装置の入力領域に入力する。このように、表計算ソフトを用いれば、所定の計算式で導き出した値を、複数の製品等に対して一度に設定することもできるが、全ての製品等に当該値が適合するとは限らない。例えば、製品等のリードタイムを、過去の発注実績とそれに係る生産実績の間隔に基づいて求める場合、ある製品等ではその間隔の平均値が最適であったり、他の製品等ではその間隔の最大値が最適であったりすることがある。
このように、在庫補充においては、パラメータの値の入力に際し、予めパラメータ間の関連を把握することができ、入力された値が不正であった場合に当該値が自動で修正され、また、パラメータの値を自動で計算した候補の中から選択できるような、在庫管理装置が求められている。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、在庫補充において、必要な情報の設定が容易な在庫管理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、第一の発明の在庫管理装置は、製品や部品の在庫補充の方針を決定する要素であるパラメータに従って在庫管理を行う在庫管理装置であって、前記在庫管理装置の記憶部は、在庫補充を行う際の一定のやり方である発注方式および前記パラメータに対応付けて、他のパラメータとの間の関連を記憶しているパラメータ関連情報を格納しており、前記在庫管理装置の制御部は、出力部に表示された前記発注方式および前記パラメータを選択および指定する画面であるパラメータ編集画面においてユーザが選択した前記発注方式を取得し、前記取得した発注方式に対応付けて記憶されている前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連を、前記パラメータ関連情報から取得し、当該パラメータを指定する領域および当該他のパラメータを指定する領域を相互に関連付ける図形を前記パラメータ編集画面に表示するに際し、前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連が因果関係にある場合、前記パラメータの欄を始点とし前記他のパラメータの欄を終点とする一方向の矢印である関連線で表示し、前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連が相互依存関係にある場合、前記パラメータの欄と前記他のパラメータの欄を両端とする双方向の矢印である関連線で表示する、ことを特徴とする。
また、第二の発明の在庫管理装置の記憶部は、更に、前記発注方式に対応付けて、当該発注方式において使用しない前記パラメータを記憶している不使用パラメータ情報を格納しており、前記在庫管理装置の制御部は、前記取得した発注方式に対応付けて記憶されているパラメータを、前記不使用パラメータ情報から取得し、前記パラメータ編集画面において当該取得したパラメータを指定する領域を不活性または非表示とする、ことを特徴とする。
また、第三の発明は、前記パラメータ関連情報に、更に、前記パラメータの値を修正するための定式である修正定式を記憶しており、前記在庫管理装置の制御部は、前記パラメータ編集画面においてユーザが選択した前記パラメータの値を、前記修正定式に基づいて修正し、表示する、ことを特徴とする。
なお、他の発明に関しては、本明細書中で明らかにする。
本発明によれば、在庫補充において、必要な情報の設定が容易な在庫管理装置を提供することができる。
本実施形態に係る在庫管理装置のハードウェア構成図である。 在庫管理装置の操作画面であるパラメータ編集画面を説明する図である。 不使用パラメータ情報を説明する図である。 パラメータ関連情報を説明する図である。 パラメータ選択候補情報を説明する図である。 在庫実績情報を説明する図である。 発注実績情報を説明する図である。 生産実績情報を説明する図である。 販売実績情報を説明する図である。 パラメータ入力中のパラメータ編集画面を説明する図である。(a)は、発注方式が「発注点発注」である場合におけるパラメータ入力中のパラメータ編集画面を説明する図である。(b)は、発注方式が「補充点発注」である場合におけるパラメータ入力中のパラメータ編集画面を説明する図である。 入力したパラメータの値が修正される場合のパラメータ編集画面を説明する図である。(a)は、パラメータの値が修正される前のパラメータ編集画面を説明する図である。(b)は、パラメータの値が修正された後のパラメータ編集画面を説明する図である。 パラメータの値の候補が表示される場合のパラメータ編集画面を説明する図である。(a)は、パラメータの値の候補が表示される場合のパラメータ編集画面を説明する図である。(b)は、パラメータの値の候補が選択されたパラメータ編集画面を説明する図である。 在庫管理装置が行う処理のフローチャートである。
以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。また、本実施形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、本実施形態においては、製品を発注して在庫補充を行う例について説明する。
<ハードウェア構成>
図1は、本実施形態に係る在庫管理装置のハードウェア構成図である。
在庫管理装置100は、相互にバスで接続された、中央制御装置(制御部)110、主記憶装置(記憶部)120、補助記憶装置(記憶部)130、入力装置(入力部)140および出力装置(出力部)150を有する。
中央制御装置110は、プログラムであるルールチェック部121、データ修正部122、パラメータ計算部123およびコンテキストメニュー制御部124を実行して、在庫管理装置100を制御する(詳細後記)。
主記憶装置120は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等であり、ルールチェック部121、データ修正部122、パラメータ計算部123およびコンテキストメニュー制御部124を記憶する。これらはプログラムである。以降、「○○部は」と主体を記した場合は、中央制御装置110が必要に応じ記憶媒体から各プログラムを読み出した上で主記憶装置120にロードし、各機能(後記)を実行するものとする。各プログラムは、予め補助記憶装置130に記憶されていてもよいし、他の記憶媒体または通信媒体を介して、必要なときに在庫管理装置100に取り込まれてもよい。
補助記憶装置130は、HDD(Hard Disk Drive)等であり、不使用パラメータ情報131、パラメータ関連情報132、パラメータ選択候補情報133、在庫実績情報134、発注実績情報135、生産実績情報136および販売実績情報137を記憶している(詳細後記)。
入力装置140は、マウス、キーボード、タッチパネル等であり、在庫管理装置100のユーザからの指示を受け付ける。
出力装置150は、ディスプレイ等であり、在庫管理装置100の操作画面を表示する装置である。
<操作画面>
次に、図2に沿って、在庫管理装置100の操作画面を説明する。図2は、在庫管理装置100の操作画面であるパラメータ編集画面200を説明する図である。
パラメータ編集画面200は、発注方式欄201、ロットサイズ欄202、発注量欄203、発注点欄204、補充点欄205、安全在庫欄206、リードタイム欄207、サービスレベル欄208、需要標準偏差欄209、発注サイクル欄210を含んで構成される。なお、これらは、入力領域であり、出力領域でもある。また、発注方式欄201はコンボボックスにより実現され、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210はテキストボックスにより実現される。このパラメータ編集画面200のそれぞれの欄に、ユーザが任意の値を入力することで、パラメータの値が選択・指定される。
発注方式欄201は、発注方式を入出力する欄である。発注方式は、製品をいつどれくらい発注するかを決める方式であり、在庫補充を行う際の一定のやり方である。本実施形態における発注方式には、発注点発注、補充点発注、定期発注の3つがあるものとする。
ロットサイズ欄202は、ロットサイズを入出力する欄である。ロットサイズとは、発注量の最小単位である。
発注量欄203は、発注量を入出力する欄である。発注量とは、1回の発注により補充する製品の量である。発注量欄203は、発注方式が発注点発注の場合でのみ使用される。
発注点欄204は、発注点を入出力する欄である。発注点とは、発注の水準となる在庫量である。発注点は、発注のタイミングの目安とされ、在庫量が発注点を下回ると発注が行われる。
補充点欄205は、補充点を入出力する欄である。補充点とは、在庫の最大補充量の水準であり、在庫量が補充点となるように発注が行われる。補充点欄205は、発注方式が補充点発注の場合でのみ使用される。
安全在庫欄206は、安全在庫を入出力する欄である。安全在庫とは、需要の変動による欠品を防ぐために必要とされる在庫量の水準である。
リードタイム欄207は、リードタイムを入出力する欄である。リードタイムとは、製品を発注してから納品されるまでの期間である。
サービスレベル欄208は、サービスレベルを入出力する欄である。サービスレベルとは、顧客からの受注量に対する販売量の割合であり、「(1−欠品率)×100」(%)により表される。
需要標準偏差欄209は、需要標準偏差を入出力する欄である。需要標準偏差とは、需要量の標準偏差であり、需要の変動の大きさを表すものである。
発注サイクル欄210は、発注サイクルを入出力する欄である。発注サイクルとは、発注してから次に発注するまでの間隔(発注間隔)の日数である。発注サイクル欄210は、発注方式が定期発注の場合でのみ使用される。
<不使用パラメータ情報>
図3に沿って、不使用パラメータ情報131を説明する。不使用パラメータ情報131は、発注方式ごとに、使用しないパラメータ(不使用パラメータ)を示す情報である。
不使用パラメータ情報131においては、発注方式欄1311の発注方式に対応づけて、不使用パラメータ欄1312には不使用パラメータが、記憶されている。
発注方式欄1311の発注方式は、製品をいつどれくらい発注するかを決める方式であり、発注方式欄201(図2参照)の発注方式と同様である。
不使用パラメータ欄1312の不使用パラメータは、発注方式欄1311の発注方式において使用しないパラメータである。不使用パラメータは、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210(図2参照)の各パラメータの中から設定される。なお、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210の全てのパラメータを使用する場合、不使用パラメータ欄1312には「なし」が設定される。
<パラメータ関連情報>
図4に沿って、パラメータ関連情報132を説明する。パラメータ関連情報132は、発注方式ごと、パラメータごとに、他のパラメータとの間の関連と、パラメータの値を修正するための定式とを示す情報である。
パラメータ関連情報132においては、発注方式欄1321の発注方式およびパラメータ欄1322のパラメータに対応づけて、関連情報欄1323には関連情報が、修正定式欄1324には修正定式が、記憶されている。
発注方式欄1321の発注方式は、製品をいつどれくらい発注するかを決める方式であり、発注方式欄201(図2参照)の発注方式と同様である。
パラメータ欄1322のパラメータは、在庫補充の方針を決定する要素であり、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210(図2参照)の各パラメータの中から設定される。
関連情報欄1323の関連情報は、パラメータ欄1322のパラメータと他のパラメータとの間において、どのような関連や制約があるかを示す情報である。
修正定式欄1324の修正定式は、パラメータ欄1322のパラメータの値を修正するための定式である。
<パラメータ選択候補情報>
図5に沿って、パラメータ選択候補情報133を説明する。パラメータ選択候補情報133は、各パラメータの値の候補と、その算出方法を示す情報である。
パラメータ選択候補情報133においては、パラメータ欄1331のパラメータに対応づけて、パラメータ候補欄1332にはパラメータ候補が、算出方法欄1333には算出方法が、記憶されている。
パラメータ欄1331のパラメータは、在庫補充の方針を決定する要素であり、発注方式欄201〜発注サイクル欄210(図2参照)の各パラメータと同様である。
パラメータ候補欄1332のパラメータ候補は、パラメータ欄1331のパラメータの候補となる値の名称である。なお、パラメータの候補が算出されない場合、パラメータ候補欄1332には「なし」が設定される。
算出方法欄1333の算出方法は、パラメータ候補欄1332のパラメータ候補を算出する方法である。なお、パラメータの候補が算出されない場合、算出方法欄1333には「なし」が設定される。
<在庫実績情報>
図6に沿って、在庫実績情報134を説明する。在庫実績情報134は、ある日付における在庫量を示す情報である。
在庫実績情報134においては、確認日欄1341の確認日に対応づけて、在庫量欄1342には在庫量が、記憶されている。
確認日欄1341の確認日は、在庫量を確認した日付である。
在庫量欄1342の在庫量は、在庫の数量である。なお、本実施形態において、在庫量の単位は「個」であるものとする。
<発注実績情報>
図7に沿って、発注実績情報135を説明する。発注実績情報135は、ある日付における発注量を示す情報である。
発注実績情報135においては、発注日欄1351の発注日に対応づけて、発注量欄1352には在庫量が、リードタイム欄1353にはリードタイムが、記憶されている。
発注日欄1351の発注日は、在庫補充のために製品を発注した日付である。
発注量欄1352の発注量は、発注した製品の数量である。なお、本実施形態において、発注量の単位は「個」であるものとする。
リードタイム欄1353のリードタイムは、製品を発注してから納品されるまでの期間である。なお、本実施形態において、リードタイムの単位は「日」であるものとする。
<生産実績情報>
図8に沿って、生産実績情報136を説明する。生産実績情報136は、ある日付における生産量を示す情報である。
生産実績情報136においては、生産日欄1361の生産日に対応づけて、生産量欄1362には生産量が、記憶されている。
生産日欄1361の生産日は、製品を生産した日付である。
生産量欄1362の生産量は、生産した製品の数量である。なお、本実施形態において、生産量の単位は「個」であるものとする。
<販売実績情報>
図9に沿って、販売実績情報137を説明する。販売実績情報137は、ある日付における販売量を示す情報である。
販売実績情報137においては、販売日欄1371の販売日に対応づけて、販売量欄1372には販売量が、記憶されている。
販売日欄1371の生産日は、製品を販売した日付である。
販売量欄1372の販売量は、販売した製品の数量である。なお、本実施形態において、販売量の単位は「個」であるものとする。
<操作画面(パラメータ入力中)>
次に、図10に沿って、パラメータ入力中のパラメータ編集画面200を説明する。(a)は、発注方式が「発注点発注」である場合におけるパラメータ入力中のパラメータ編集画面200を説明する図である。(b)は、発注方式が「補充点発注」である場合におけるパラメータ入力中のパラメータ編集画面200を説明する図である。
図10(a)に示すように、発注方式欄201において「発注点発注」が選択された場合、補充点欄205が不活性または非表示になり、関連線221aが表示される。
補充点欄205が不活性等になるのは、不使用パラメータ情報131(図3参照)において、発注方式が「発注点発注」である場合、パラメータ「補充点」が不使用であるという情報が記憶されているからである。なお、補充点欄205に既に値が入力されていた場合、その値も不活性または非表示となる。
また、ロットサイズ欄202を始点とし発注量欄203を終点とする矢印である関連線221aが表示されるのは、パラメータ関連情報132(図4参照)において、発注方式が「発注点発注」である場合、パラメータ「発注量」がパラメータ「ロットサイズ」によって制約されるという情報が記憶されているからである。
図10(b)に示すように、発注方式欄201において「補充点発注」が選択された場合、発注量欄203が不活性または非表示になり、関連線221bが表示される。
発注量欄203が不活性等になるのは、不使用パラメータ情報131(図3参照)において、発注方式が「補充点発注」である場合、パラメータ「発注量」が不使用であるという情報が記憶されているからである。なお、発注量欄203に既に値が入力されていた場合、その値も不活性または非表示となる。
また、発注点欄204および補充点欄205を両端とする双方向矢印である関連線221bが表示されるのは、パラメータ関連情報132(図4参照)において、発注方式が「補充点発注」である場合、パラメータ「発注点」および「補充点」が相互に制約されるという情報が記憶されているからである。
<操作画面(パラメータの値の修正)>
次に、図11に沿って、入力したパラメータの値が修正される場合のパラメータ編集画面200を説明する。(a)は、パラメータの値が修正される前のパラメータ編集画面200を説明する図である。(b)は、パラメータの値が修正された後のパラメータ編集画面200を説明する図である。
図11(a)に示すように、発注方式欄201において「発注点発注」が選択されており、ロットサイズ欄202には「10」が入力されている。そして、パラメータ関連情報132(図4参照)において、発注方式が「発注点発注」である場合、パラメータ「発注量」はパラメータ「ロットサイズ」の倍数でなければならないことが記憶されている。
この場合に、ユーザが発注量欄203に「98」を入力し、キーボードのエンターキーを押下する等して入力した値を確定させたり、他の入力領域へカーソルを移動させたりすると、図11(b)に示すように、発注量欄203に入力された「98」が自動修正されて「100」となる。また、発注量欄203の近傍に、「ロットサイズに合わせました。」というメッセージを示したツールチップ222が表示される。このツールチップ222は、在庫管理装置100がユーザに対して通知する情報を示すものであり、本実施形態においては、エラーが発生した箇所や値が自動修正された箇所の近傍に、情報を示した矩形がツールチップ222として表示されるものとする。
<操作画面(パラメータの値の候補表示)>
次に、図12に沿って、パラメータの値の候補が表示される場合のパラメータ編集画面200を説明する。(a)は、パラメータの値の候補が表示される場合のパラメータ編集画面200を説明する図である。(b)は、パラメータの値の候補が選択されたパラメータ編集画面200を説明する図である。
図12(a)に示すように、ユーザが発注点欄204上にマウスポインタ223を移動させ右クリックをすると、マウスポインタの近傍にコンテキストメニュー224が表示される。このコンテキストメニュー224は、在庫管理装置100が自動計算した、パラメータの値の候補(パラメータ候補および値)を示すものである。図12(a)においては、発注点欄204上で右クリックがされたため、発注点の値の候補がコンテキストメニュー224に表示されている。
コンテキストメニュー224に表示されるパラメータの値の候補は、パラメータ選択候補情報133(図5参照)に基づいて算出される。図5において、パラメータ「発注点」の値の候補には、パラメータ候補欄1332に示すように「理論発注点」、「実績最大発注点」、「実績最小発注点」、「実績平均発注点」および「実績最新発注点」の5つがある。これらの候補は、算出方法欄1333に示すような方法により算出される。
そして、ユーザがマウスを操作する等して、コンテキストメニュー224に表示されたパラメータの値の候補からいずれかを選択すると、図12(b)に示すように、選択されたパラメータの値が入力領域に設定され、コンテキストメニュー224は非表示となる。図12(b)においては、図12(a)に示した、パラメータ候補が「実績最小発注点」である値「98」が選択されたので、発注点欄204には「98」が設定される。
<処理内容>
次に、図13に沿って、在庫管理装置100の処理内容を説明する。図13は、在庫管理装置100が行う処理のフローチャートである。
ステップS1301において、在庫管理装置100の制御部は、ユーザにより入力装置140が操作されたことを検知する。そして、ステップS1302に進む。
ステップS1302において、在庫管理装置100の制御部は、ステップS1301において検知した操作が何であるかを判定する。
操作が「発注方式の選択」である場合、ステップS1311に進む。ここで、発注方式の選択とは、パラメータ編集画面200(図2参照)において、発注方式欄201に発注方式が入力または選択されたことをいう。
操作が「値の入力」である場合、ステップS1321に進む。ここで、値の入力とは、パラメータ編集画面200(図2参照)において、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210に値が入力されたことをいう。
操作が「右クリック」である場合、ステップS1331に進む。ここで、右クリックとは、ユーザがマウスを操作してパラメータ編集画面200上を右クリックしたことをいう。
ステップS1311において、ルールチェック部121は、パラメータ編集画面200(図2参照)において、発注方式欄201に入力または選択された発注方式を取得する。そして、ステップS1312に進む。
ステップS1312において、ルールチェック部121は、不使用パラメータ情報131(図3参照)を取得する。具体的には、ルールチェック部121は、不使用パラメータ情報131から、ステップS1311において取得した発注方式に対応付けて記憶されているパラメータ(不使用パラメータ)を取得する。そして、ステップS1313に進む。
ステップS1313において、ルールチェック部121は、不使用パラメータが有るか否かを判定する。具体的には、ルールチェック部121は、ステップS1312において不使用パラメータが取得できたか否かを判定する。
不使用パラメータが有る(取得できた)場合(ステップS1313“Yes”)、ステップS1314に進む。
不使用パラメータがない(取得できなかった)場合(ステップS1313“No”)、ステップS1315に進む。
ステップS1314において、ルールチェック部121は、不使用パラメータの入力領域を不活性表示にする。具体的には、ルールチェック部121は、ステップS1312において取得したパラメータ(不使用パラメータ)が入力される領域を、図10に示すように不活性または非表示とする。そして、ステップS1315に進む。
ステップS1315において、ルールチェック部121は、パラメータ関連情報132(図4参照)を取得する。具体的には、ルールチェック部121は、パラメータ関連情報132から、ステップS1311において取得した発注方式に対応付けて記憶されているパラメータおよび関連情報を取得する。そして、ステップS1316に進む。
ステップS1316において、ルールチェック部121は、パラメータ間に関連が有るか否かを判定する。具体的には、ルールチェック部121は、ステップS1315においてパラメータおよび関連情報が取得できたか否かを判定する。
関連が有る(パラメータおよび関連情報が取得できた)場合(ステップS1316“Yes”)、ステップS1317に進む。
関連がない(パラメータおよび関連情報が取得できなかった)場合(ステップS1316“No”)、ステップS1301に戻る。
ステップS1317において、ルールチェック部121は、関連線を表示する。具体的には、ルールチェック部121は、ステップS1315において取得したパラメータおよび関連情報に基づいて、図10に示すように関連線を表示する。そして、ステップS1301に戻る。
ステップS1321において、データ修正部122は、パラメータ編集画面200(図2参照)において、発注方式欄201に入力または選択された発注方式ならびに入力領域を取得する。ここで、入力領域を取得するとは、ユーザが値を入力した領域は、ロットサイズ欄202〜発注サイクル欄210のうちいずれであるか(いずれのパラメータの値が入力されたか)を判定することをいう。そして、ステップS1322に進む。
ステップS1322において、データ修正部122は、パラメータ関連情報132(図4参照)を取得する。具体的には、データ修正部122は、パラメータ関連情報132から、ステップS1321において取得した発注方式および入力領域(すなわち、パラメータ)に対応付けて記憶されている関連情報および修正定式を取得する。そして、ステップS1323に進む。
ステップS1323において、データ修正部122は、該当する情報が有るか否かを判定する。具体的には、ルールチェック部121は、ステップS1322において関連情報および修正定式が取得できたか否かを判定する。
情報が有る(関連情報および修正定式が取得できた)場合(ステップS1323“Yes”)、ステップS1324に進む。
情報がない(関連情報および修正定式が取得できなかった)場合(ステップS1323“No”)、ステップS1301に戻る。
ステップS1324において、データ修正部122は、入力値の適正を確認する。具体的には、データ修正部122は、ステップS1322において取得した関連情報および修正定式に基づいて、ユーザが入力した値が適正であるか否かを判定する。ここで、値が適正であるとは、当該値が、ステップS1322において取得した関連情報に則っている場合をいう。
入力値が適正である場合(ステップS1324“Yes”)、ステップS1301に戻る。
入力値が適正でない場合(ステップS1324“No”)、ステップS1325に進む。
ステップS1325において、データ修正部122は、値を修正し、ツールチップを表示する。具体的には、データ修正部122は、ステップS1322において取得した修正定式に基づいてユーザが入力した値を修正し、図11(b)に示すようにツールチップ222を表示する。そして、ステップS1301に戻る。
ステップS1331において、コンテキストメニュー制御部124は、クリック位置を取得する。ここで、クリック位置とは、パラメータ編集画面200(図2参照)の発注方式欄201〜発注サイクル欄210上のいずれかおいて、ユーザが右クリックをした位置(すなわち、右クリックしたパラメータ)である。そして、ステップS1332に進む。
ステップS1332において、パラメータ計算部123は、パラメータ選択候補情報133(図5参照)を取得する。具体的には、パラメータ計算部123は、パラメータ選択候補情報133から、ステップS1331において取得したパラメータに対応付けて記憶されているパラメータ候補および算出方法を取得する。そして、ステップS1333に進む。
ステップS1333において、パラメータ計算部123は、該当する情報が有るか否かを判定する。具体的には、パラメータ計算部123は、ステップS1332においてパラメータ候補および算出方法が取得できたか否かを判定する。
情報が有る(パラメータ候補および算出方法が取得できた)場合(ステップS1333“Yes”)、ステップS1334に進む。
情報がない(パラメータ候補および算出方法が取得できなかった)場合(ステップS1333“No”)、ステップS1301に戻る。
ステップS1334において、パラメータ計算部123およびコンテキストメニュー制御部124はパラメータの値の候補を算出し、表示する。具体的には、パラメータ計算部123は、ステップS1332において取得したパラメータ候補および算出方法ならびに在庫実績情報134(図6参照)、発注実績情報135(図7参照)、生産実績情報136(図8参照)および販売実績情報137(図9参照)に基づいて、パラメータの値の候補を算出する。そして、コンテキストメニュー制御部124は、算出した値を図12(a)に示すようにコンテキストメニューに表示し、いずれかを選択するようにユーザに促す。そして、ステップS1335に進む。
ステップS1335において、コンテキストメニュー制御部124は、パラメータの値の候補の選択を検知する。具体的には、コンテキストメニュー制御部124は、ステップS1334において表示したコンテキストメニューからユーザがいずれのパラメータの値の候補を選択したかを検知する。
候補の選択を検知した場合(ステップS1335“Yes”)、ステップS1336に進む。
候補の選択を検知しなかった場合(ステップS1335“No”)、ステップS1301に戻る。
ステップS1336において、コンテキストメニュー制御部124は、値を入力領域に設定する。具体的には、コンテキストメニュー制御部124は、ステップS1331において取得したクリック位置に該当する入力領域に、ステップS1335において検知した選択された値を設定する。そして、ステップS1301に戻る。
<<まとめ>>
本実施形態の在庫管理装置100は、予めパラメータ間の関連を把握することができ、入力された値が不正であった場合に当該値を自動で修正し、また、パラメータの値を自動で計算した候補の中から選択できるので、パラメータに適切な値を設定することが容易となり、在庫補充に伴うユーザの負担を軽減することが可能となる。
また、本実施形態の在庫管理装置100は、図11に示すように、入力された値を自動修正した際に、その旨や修正内容をユーザに通知するので、ユーザは自分が入力した値と異なる値が表示された場合でも、その理由を知ることができる。
<<その他>>
なお、前記した実施形態は、本発明を実施するための好適なものであるが、その実施形式はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更することが可能である。
例えば、製品や部品ごとにパラメータが設定可能なように、製品や部品を一意に特定する識別子に対応付けて、不使用パラメータ情報131(図3参照)〜販売実績情報137(図9参照)の各種情報を記憶する。そして、ユーザがパラメータを設定する際は、製品や部品を指定することで、不使用パラメータ情報131(図3参照)〜販売実績情報137(図9参照)の各種情報において使用するデータを特定することができるので、在庫管理装置100の処理時間を短縮することができる。
また、図13のステップS1334においてパラメータの値の候補を算出する際、在庫実績情報134(図6参照)、発注実績情報135(図7参照)、生産実績情報136(図8参照)および販売実績情報137(図9参照)の各種情報を用いるが、当該各種情報においていずれの範囲のデータを用いるかを、予めまたは適宜設定可能としてもよい。データの範囲は、例えば、「在庫管理装置100を操作している日から過去1年間のデータを対象とする」というように、日付を基準に設定してもよい。
また、各ユーザを一意に特定する識別子に対応付けて、ユーザのエラー履歴を記憶しておき、ユーザが在庫管理装置100を操作する際に、過去にどのようなエラーが生じているか等の情報をツールチップ等により表示することとしてもよい。これにより、ユーザは過去と同じエラーを生じさせることが少なくなり、作業効率が向上する。
また、図10において、一方向または双方向の矢印である関連線221(221a、221b)を表示することとしたが、パラメータ間の関連を示す表示はこれに限らない。例えば、相互に関連する複数のパラメータの入力領域を同一の色で表示したり、枠で囲ったり、「★」等の同一の記号を表示したりしてもよい。これにより、パラメータを相互に関連付ける記号や図形等が表示されるので、ユーザはパラメータ間の関連を認識しやすくなり、パラメータ間の関連が矛盾しないような値を入力することが容易となる。
100 在庫管理装置
110 中央制御装置(制御部)
120 主記憶装置(記憶部)
121 ルールチェック部
122 データ修正部
123 パラメータ計算部
124 コンテキストメニュー制御部
130 補助記憶装置(記憶部)
131 不使用パラメータ情報
132 パラメータ関連情報
133 パラメータ選択候補情報
134 在庫実績情報
135 発注実績情報
136 生産実績情報
137 販売実績情報
140 入力装置(入力部)
150 出力装置(出力部)

Claims (5)

  1. 製品や部品の在庫補充の方針を決定する要素であるパラメータに従って在庫管理を行う在庫管理装置であって、
    前記在庫管理装置の記憶部は、
    在庫補充を行う際の一定のやり方である発注方式および前記パラメータに対応付けて、他のパラメータとの間の関連を記憶しているパラメータ関連情報を格納しており、
    前記在庫管理装置の制御部は、
    出力部に表示された前記発注方式および前記パラメータを選択および指定する画面であるパラメータ編集画面においてユーザが選択した前記発注方式を取得し、
    前記取得した発注方式に対応付けて記憶されている前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連を、前記パラメータ関連情報から取得し、
    当該パラメータを指定する領域および当該他のパラメータを指定する領域を相互に関連付ける図形を前記パラメータ編集画面に表示するに際し、
    前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連が因果関係にある場合、前記パラメータの欄を始点とし前記他のパラメータの欄を終点とする一方向の矢印である関連線で表示し、
    前記パラメータと前記他のパラメータとの間の関連が相互依存関係にある場合、前記パラメータの欄と前記他のパラメータの欄を両端とする双方向の矢印である関連線で表示する
    ことを特徴とする、在庫管理装置。
  2. 前記在庫管理装置の記憶部は、更に、
    前記発注方式に対応付けて、当該発注方式において使用しない前記パラメータを記憶している不使用パラメータ情報を格納しており、
    前記在庫管理装置の制御部は、
    前記取得した発注方式に対応付けて記憶されているパラメータを、前記不使用パラメータ情報から取得し、前記パラメータ編集画面において当該取得したパラメータを指定する領域を不活性または非表示とする、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の在庫管理装置。
  3. 前記パラメータ関連情報は、更に、
    前記パラメータの値を修正するための定式である修正定式を記憶しており、
    前記在庫管理装置の制御部は、
    前記パラメータ編集画面においてユーザが選択した前記パラメータの値を、前記修正定式に基づいて修正し、表示する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の在庫管理装置。
  4. 前記在庫管理装置の制御部は、
    前記パラメータの値を修正した旨をユーザに通知する情報を表示する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の在庫管理装置。
  5. 前記在庫管理装置の記憶部は、
    前記パラメータの値の候補および当該値の算出方法を記憶しているパラメータ選択候補情報を格納しており、
    前記在庫管理装置の制御部は、
    ユーザが指定した前記パラメータの値の候補を、前記パラメータ選択候補情報に基づいて算出し、
    前記算出した前記パラメータの値の候補の中から、いずれかを選択するようにユーザに促すこと、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の在庫管理装置。
JP2012098955A 2012-04-24 2012-04-24 在庫管理装置 Active JP5948634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098955A JP5948634B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 在庫管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098955A JP5948634B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 在庫管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228801A JP2013228801A (ja) 2013-11-07
JP5948634B2 true JP5948634B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49676394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098955A Active JP5948634B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 在庫管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238396A (zh) * 2017-11-07 2018-07-03 北京翰宁智能科技有限责任公司 一种移动搬运机器人基于平板显示卡牌的动作命令学习方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577180A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 上海纯米电子科技有限公司 智能厨电的菜单修改方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207699A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Hitachi Ltd 表示画面上のデータ項目処理方法
JP4084731B2 (ja) * 2003-10-09 2008-04-30 株式会社日立製作所 設計変更支援システム
JP4900559B2 (ja) * 2005-09-29 2012-03-21 オムロン株式会社 在庫管理システム
JP2007283682A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Canon Inc 画像記録装置、画像記録装置の制御方法並びにプログラム
JP5376625B2 (ja) * 2008-08-05 2013-12-25 学校法人東京電機大学 検索システムにおける反復フュージョン型検索方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108238396A (zh) * 2017-11-07 2018-07-03 北京翰宁智能科技有限责任公司 一种移动搬运机器人基于平板显示卡牌的动作命令学习方法
CN108238396B (zh) * 2017-11-07 2019-04-12 北京翰宁智能科技有限责任公司 移动搬运机器人基于平板显示卡牌的动作命令学习方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228801A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823547B2 (ja) 経営管理システム
JP2001195483A (ja) プロジェクトリスク管理支援装置及びその方法並びにプログラムを記憶した記憶媒体
EP2610696A1 (en) Process design/production planning device
JP5948634B2 (ja) 在庫管理装置
JP6794677B2 (ja) 電子商取引システム
JP4990258B2 (ja) 支援情報提示装置、支援情報提示方法及び支援情報提示プログラム
JP2005032079A (ja) プロジェクト事前評価方法
JP2008052413A (ja) 販売計画の評価支援システム
JP5499113B2 (ja) 生産計画調整支援装置、生産計画調整支援方法、および生産計画調整支援プログラム
JP2011096108A (ja) 生産計画変更意思決定支援装置及びプログラム
JP2005309723A (ja) 自動設計システム、自動設計方法、および自動設計プログラム
JP4230852B2 (ja) マルチ・ビューア・ガントチャートによる工程計画・進捗実績・生産性管理の方法とシステム
JP2008033545A (ja) リスク算出プログラム
JP4884364B2 (ja) データ入力装置、データ入力方法、そのプログラムおよび記憶媒体
JP5734218B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、及びプログラム
JP2005242816A (ja) コンピュータによる受注交渉支援方法
JP2010086048A (ja) ロスコスト最適化システム、ロスコスト最適化方法、およびロスコスト最適化プログラム
JP4868613B2 (ja) 商談テーマ管理装置および商談テーマ管理方法
JP2008117029A (ja) 運用作業手順作成時の不正手順チェックアウト方法、障害発生防止のためのコマンド生成方法、および自動実行コマンド生成システム、ならびにそのプログラム
JP2016062294A (ja) シミュレーション支援装置、シミュレーション支援方法及びコンピュータプログラム
JP2006195751A (ja) 設計支援システムおよび設計支援方法
GB2507874A (en) Comparing man-hours for manual and automated testing
JP3923509B2 (ja) 生産管理装置、生産管理用プログラム及び生産管理方法
JP5687918B2 (ja) 業務アプリケーション構成装置
US20150324722A1 (en) Method for determining a safety stock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250