JP5932686B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5932686B2
JP5932686B2 JP2013049363A JP2013049363A JP5932686B2 JP 5932686 B2 JP5932686 B2 JP 5932686B2 JP 2013049363 A JP2013049363 A JP 2013049363A JP 2013049363 A JP2013049363 A JP 2013049363A JP 5932686 B2 JP5932686 B2 JP 5932686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable gain
signal
transmission
gain amplifier
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013049363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176013A (ja
Inventor
貴行 築澤
貴行 築澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013049363A priority Critical patent/JP5932686B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001148 priority patent/WO2014141622A1/ja
Priority to US14/400,317 priority patent/US9325288B2/en
Publication of JP2014176013A publication Critical patent/JP2014176013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932686B2 publication Critical patent/JP5932686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本開示は、高周波信号を送信又は受信する無線通信装置に関する。
マイクロ波、ミリ波帯を用いた無線通信分野におけるRF(Radio Frequency)回路のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)化が進められ、RF回路の商用化に向けて小型化、低消費電力化の検討が図られている。
ミリ波帯、例えば60GHz帯を用いた特定小電力無線では送信電波の強さ、即ち送信信号の電力が規定されている。高周波領域(例えばミリ波帯)では、IC(Integrated Circuit)チップを構成するトランジスタの閾値電圧が、プロセスばらつき、温度変動、又は電源電圧変動に応じて変化することで、高周波特性が大きく変動する。従って、送信信号の電力が変動することがあるので、送信信号の電力制御が必要となる。即ち、送信信号の電力を測定することで、送信電力を一定値に制御する必要がある。
送信信号の電力を一定に制御する無線通信装置に関する先行技術として、例えば特許文献1及び2が知られている。特許文献1に示す無線送信機は、高周波信号の電力の測定結果に応じて、DAC(Digital Analog Converter)に印加される基準電圧を変更することで、ベースバンド信号の電力レベルを変更し、高周波信号の送信電力レベルを一定に制御する。
また、特許文献2に示すRF電力増幅装置は、高周波信号の電力の測定結果に応じて、負帰還回路とアッテネータとが接続された誤差増幅器が出力する自動パワー制御電圧をRF電力増幅器に印加することで、高周波信号の送信電力レベルを一定に制御する。なお、特許文献1及び2に示す各装置の動作については、図14及び図15を参照して後述する。
特開平5−122087号公報 特開2009−89202号公報
しかし、上述した特許文献1及び2では、ベースバンド信号と高周波信号との各送信電力を一定に制御することは記載されているが、高周波信号を生成するミキサ回路に入力される局所発振信号(ローカル信号)の送信電力を一定に制御することは考慮されていない。
従って、ベースバンド信号の電力レベルを可変することで高周波信号の送信電力が一定に制御されても、ミキサに入力されるローカル信号の電力レベルがばらつくと、高周波信号の送信電力を一定に制御することが困難となるという課題がある。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、トランジスタの閾値電圧が所望値から変動しても、所望電力の高周波送信信号を得る無線通信装置を提供することを目的とする。
本開示は、送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、増幅された前記送信ベースバンド信号を高周波送信信号に変換する送信ミキサと、前記送信ミキサに入力されるローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド可変利得増幅器及び前記送信ローカル可変利得増幅器の各利得を変更させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記送信ベースバンド可変利得増幅器、前記送信ローカル可変利得増幅器の順に各利得を変更させる、無線通信装置である。
更に、本開示は、ローカル信号と送信ベースバンド信号とを用いて高周波送信信号を生成する送信回路と、受信された高周波受信信号と前記ローカル信号とを用いてベースバンド受信信号を生成する受信回路と、前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド信号及び前記ローカル信号を増幅するための各利得を変更させる制御部と、を備え、前記送信回路は、前記送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、増幅された前記送信ベースバンド信号を前記高周波送信信号に変換する送信ミキサと、前記送信ミキサに入力される前記ローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、を含み、前記制御部は、前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド可変利得増幅器、前記送信ローカル可変利得増幅器の順に各利得を変更させる、無線通信装置である。
本開示によれば、トランジスタの閾値電圧が所望値から変動しても、所望電力の高周波送信信号を得ることができる。
第1の実施形態の無線通信装置の回路構成を示す図 ミキサに入力されるローカル信号とミキサから出力される高周波信号との電力特性を示すグラフ ベースバンド可変利得アンプ、VCO可変利得アンプ、ローカル可変利得アンプ及びハイブリッド可変利得アンプの等価回路図の一例 (A),(B)図3に示す可変利得アンプの入力整合回路の等価回路図、(C),(D)図3に示す可変利得アンプの出力整合回路の等価回路図 図3に示す可変利得アンプの電流値に対する利得特性を示すグラフ レベル検出制御部の内部構成の一例を示すブロック図 第1の実施形態の無線通信装置における送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャート (A)〜(E)第1の実施形態の無線通信装置における送信信号の電力制御動作の他の一例を簡易に説明するフローチャート ミキサに入力されるベースバンド信号とミキサから出力される高周波送信信号との電力特性を示すグラフ 図8(C)に示す送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャート 第2の実施形態の無線通信装置の回路構成を示す図 受信回路のミキサに入力されるローカル信号とミキサから出力されるベースバンド信号との電力特性を示すグラフ 第2の実施形態の無線通信装置における送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャート 従来の無線通信装置の回路構成の一例を示す図 従来の無線通信装置の回路構成の他の一例を示す図 トランジスタの製造プロセスのばらつきに応じた入出力信号の電力特性を示すグラフ (A)トランジスタの等価回路図、(B)トランジスタのゲート電圧に対するドレイン電流特性を示すグラフ
(各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示の無線通信装置の各実施形態を説明する前に、各実施形態の内容に至る経緯について図14〜図17を参照して説明する。図14は、従来の無線通信装置の回路構成の一例を示す図である(特許文献1参照)。図15は、従来の無線通信装置の回路構成の他の一例を示す図である(特許文献2参照)。
図14では、ベースバンド波形生成部10において生成された位相が互いに直交する各ベースバンド信号DTSa,DTSbは、DAC20a,20bにおいてアナログ信号波形に変換され、更に、低域通過フィルタ3a,3bにおいて不要周波数成分が除去された後、ミキサ4a,4bに入力される。
ミキサ4a,4bでは、アナログベースバンド信号ATSa,ATSbが、局部発振器5及びπ/2移相器6により発生された局部発振信号とミキシングされ、アナログベースバンド信号ATSa,ATSbによって直交変調された搬送波が得られる。被変調波は加算器7において加算され、更に、帯域通過フィルタ8により帯域外の不要周波数成分が除去された後に送信電力増幅器9に入力されて電力増幅され、不図示のアンテナから送信される。
ここで、送信動作中に何らかの原因により被変調波の送信電力が変動したとすると、送信電力の変動レベルは、APC回路11のCPU15において所定の閾値と比較されることで検出される。APC回路11は、粗結合コンデンサ18に直列接続され、整流回路12と低域通過フィルタ13とADC14とCPU15とを有する。
CPU15は、検出された変動レベルをキャンセルするためのデジタル利得制御情報GSを生成してDAC30に出力する。CPU15からデジタル利得制御情報GSが出力されると、DAC30は、デジタル利得制御情報GSに対応するアナログ電圧を発生させ、基準電圧GVrefとして、DAC20a,20bに供給する。DAC20a、20bは、基準電圧GVrefの変化に応じて直流利得を変更する。
これにより、アナログベースバンド信号ATSa,ATSbが局部発振信号とミキシングされることにより得られた被変調波の直流利得は変化し、送信電力増幅器9から出力される被変調波の送信電力レベルも変化する。被変調波の送信電力は、CPU15に予め設定された所定の閾値に対応する一定のレベルとなるように制御される。
また、図15では、RF電力増幅器100のゲインを制御する誤差増幅器106の非反転入力端子に、抵抗R3,R4を有するアッテネータ107を介して、送信出力レベル指示電圧Vrampが印加される。誤差増幅器106は、自動パワー制御電圧Vapcにより、RF電力増幅器100のゲインを制御する。誤差増幅器106の出力端子と反転入力端子との間の負帰還回路105は、第1抵抗R1と第2抵抗R2と第3抵抗R5とを有する。
パワー検出器102により検波された送信電力が低い場合には、アッテネータ107は、送信出力レベル指示電圧Vrampの上昇に対する送信電力Poutの増加を緩和する。一方、パワー検出器102により検波された送信電力が中程度又は高い場合には、第3抵抗R5は、送信出力レベル指示電圧Vrampの変化による自動パワー制御電圧Vapcの変化の制御感度を向上する。これにより、パワー検出器102により検波された送信電力に応じて、RF電力増幅器100に入力される自動パワー制御電圧Vapcによって高周波信号の電力を制御することで、精度の高いパワー制御ができる。
このように、従来の無線通信装置は、ベースバンド帯のDAC若しくは増幅器の利得、又は電力増幅器の利得を制御することで、安定したパワー制御を行うことができる。
しかし、図14及び図15に示す従来の無線通信装置では、ベースバンド信号と高周波信号との各電力レベルを制御することは記載されているが、高周波信号を生成するミキサ回路に入力されるローカル信号の電力レベルを制御することは考慮されていない。
また、上述した無線通信装置の回路構成が搭載されるIC(Integrated Circuit)チップの特性が製造時のプロセスばらつきによってばらつくと、無線通信装置は、高周波送信信号において所望電力Poを得ることが困難となる場合がある(図16参照)。図16は、トランジスタの製造ばらつきに応じた入出力信号の電力特性を示すグラフである。図17(A)は、トランジスタの等価回路図である。図17(B)は、トランジスタのゲート電圧に対するドレイン電流特性を示すグラフである。
図17(B)では、図17(A)に示すトランジスタのゲート電圧Vg−ドレイン電流Idの特性が示されている。ゲート電圧Vgが閾値電圧Vthを超えるとドレイン電流Idが流れる。トランジスタでは、プロセスばらつきによって閾値電圧Vthが変動するので、閾値電圧Vthが低いとドレイン電流Idは増加し、閾値電圧Vthが高いとドレイン電流Idは減少する。
また、トランジスタの最大動作周波数fmaxは、閾値電圧Vthが低いと増加し、閾値電圧Vthが高いと減少するので、最大動作周波数fmaxが高いと、トランジスタの高周波特性は良好となる。図16では、閾値電圧Vthが低い状態をF(Fast)状態、閾値電圧Vthが高い状態をS(Slow)状態、閾値電圧Vthが中心値(典型値又は平均値)の状態をT(Typical)状態として示されている。
無線通信装置が高周波送信信号において所望電力Poを得るためには、入力電力は、F状態ではPf、T状態ではPtであれば良いが、S状態では最大動作周波数fmaxが低くなるため、入力電力をどれだけ高くしても所望電力Poを得ることは困難である。
ここで、ミリ波を用いる無線通信装置の回路における動作周波数がS状態の最大動作周波数fmaxと比べて充分低くない(例えば1/10以下でない)回路では、増幅回路の利得が低下する傾向がある。このように、無線通信装置が例えば高周波信号(例えばミリ波)を用いる場合には、特許文献1又は特許文献2のように高周波の送信信号の電力制御を行っても、S状態において所望電力Poを得ることが困難であるという課題がある。
そこで、以下の各実施形態では、ICチップに用いられるトランジスタの閾値電圧が所望値(例えば典型値又は中心値)から変動して、例えば閾値電圧が高いS状態においても、所望電力の高周波送信信号を得る無線通信装置の例を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の無線通信装置1000の回路構成を示す図である。図1に示す無線通信装置1000は、主に送信機としての回路構成が図示されている。
図1に示す無線通信装置1000は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、ミキサ504a,504bと、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)511と、VCO可変利得アンプ510と、ローカルスイッチ509と、ローカル可変利得アンプ508と、90度ハイブリッド移相器506と、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bと、電力増幅器(PA:Power Amplifier)503と、結合器502と、パワー検波器(DET:Detector)513と、レベル検出制御部514とを含む。
送信ベースバンド可変利得増幅器としてのベースバンド可変利得アンプ507a,507bは、入力端子512a,512bを介して、位相が互いに直交する、即ち90度の位相差を有する同相アナログベースバンド信号,直交アナログベースバンド信号を入力して増幅する。ベースバンド可変利得アンプ507a,507bは、後述するレベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、各利得を変更する。増幅された同相アナログベースバンド信号,直交アナログベースバンド信号は、それぞれミキサ504a,504bに入力される。
電圧制御発振器511は、印加された制御電圧に応じて、無線通信装置1000における所定周波数の局所発振信号(ローカル信号)を生成してVCO可変利得アンプ510に出力する。所定周波数は、例えば60GHz(ミリ波)である。
VCO可変利得増幅器としてのVCO可変利得アンプ510は、電圧制御発振器511が生成したローカル信号を増幅してローカルスイッチ509に出力する。VCO可変利得アンプ510は、後述するレベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
ローカルスイッチ509は、不図示の制御回路が出力した制御信号に応じて、VCO可変利得アンプ510が増幅したローカル信号を、ローカル可変利得アンプ508又は他の回路に出力する。
ローカル可変利得アンプ508は、ローカルスイッチ509を介して、VCO可変利得アンプ510が増幅したローカル信号を増幅して90度ハイブリッド移相器506に出力する。ローカル可変利得アンプ508は、後述するレベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
移相器としての90度ハイブリッド移相器506は、ローカル可変利得アンプ508が増幅したローカル信号を基に、位相が互いに直交する同相ローカル信号,直交ローカル信号を生成し、同相ローカル信号をハイブリッド可変利得アンプ505aに出力し、直交ローカル信号をハイブリッド可変利得アンプ505bに出力する。
ハイブリッド可変利得増幅器としてのハイブリッド可変利得アンプ505aは、90度ハイブリッド移相器506が生成した同相ローカル信号を増幅してミキサ504aに出力する。ハイブリッド可変利得アンプ505aは、後述するレベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
ハイブリッド可変利得増幅器としてのハイブリッド可変利得アンプ505bは、90度ハイブリッド移相器506が生成した直交ローカル信号を増幅してミキサ504bに出力する。ハイブリッド可変利得アンプ505bは、後述するレベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
なお、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bは、ローカル信号(同相ローカル信号、直交ローカル信号を含む)の電力を増幅し、送信ローカル可変利得増幅器を構成する。
送信ミキサとしてのミキサ504aは、ベースバンド可変利得アンプ507aが増幅した同相アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505aが増幅した同相ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の同相送信信号(搬送波)を生成して電力増幅器503に出力する。
送信ミキサとしてのミキサ504bは、ベースバンド可変利得アンプ507bが増幅した直交アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505bが増幅した直交ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の直交送信信号(搬送波)を生成して電力増幅器503に出力する。なお、高周波の同相送信信号と高周波の直交送信信号とは加算されて電力増幅器503に入力される。
電力増幅器503は、ミキサ504a,504bが生成した高周波の同相送信信号と高周波の直交送信信号とが加算された高周波送信信号を増幅し、結合器502を介して出力端子501に出力する。出力端子501は不図示の送信アンテナに接続される。電力増幅器503が増幅した高周波送信信号は、送信アンテナにおいて給電されて電波として空中に放射される。
結合器502は、例えば方向性結合器を用いて構成され、電力増幅器503が増幅した高周波送信信号の一部を抜き出してパワー検波器513に出力する。
パワー検波器513は、結合器502により抜き出された高周波送信信号を検波し、検波出力としての高周波送信信号の電力(レベル)をレベル検出制御部514に出力する。
制御部としてのレベル検出制御部514は、パワー検波器513の検波出力としての高周波送信信号の電力(レベル)に応じて、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つとの各利得を変更するための制御信号を生成する。制御信号には、変更後の利得を設定するための制御信号値が含まれる。
レベル検出制御部514は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値を含む制御信号を生成して出力する。なお、レベル検出制御部514の回路構成については図6を参照して後述する。更に、レベル検出制御部514は、利得の変更対象ではない各可変利得アンプに対し、現在設定されている各利得を設定する制御信号値を含む制御信号を生成して出力しても良いし、出力しなくても良い。
これにより、レベル検出制御部514は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得を変更させることで、ミキサ504a,504bに入力される同相アナログベースバンド信号,直交アナログベースバンド信号の電力(レベル)を、適切な目標値に調整できる。
更に、レベル検出制御部514は、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの利得を変更させることで、ミキサ504a,504bに入力される同相ローカル信号,直交ローカル信号の電力(レベル)を適切な目標値に調整できる。
図2は、ミキサ504a,504bに入力されるローカル信号とミキサ504a,504bから出力される高周波信号との電力特性を示すグラフである。図2に示す実線は、ミキサ504a,504bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが典型値(中心値)となるT状態における電力特性を示す。図2に示す一点鎖線は、ミキサ504a,504bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが低い値となるF状態における電力特性を示す。図2に示す点線は、ミキサ504a,504bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが高い値となるS状態における電力特性を示す。
図2では、プロセスばらつきによって、ミキサ504a,504bに入力されるローカル信号の電力(入力信号)に対する高周波送信信号の電力(出力電力)の特性が異なる。
具体的には、ローカル信号の入力電力をPLtとすると、出力電力はT状態では目標電力Pmとなるが、F状態では目標電力Pmより高く、S状態では目標電力Pmより低くなる。即ち、ローカル信号の入力電力が一定であると、S状態ではミキサ504a,504bの出力電力が低下するので、電力増幅器503の出力電力が所望電力Poに満たない場合がある。
本実施形態では、無線通信装置1000は、ミキサ504a,504bに入力されるローカル信号の入力電力を変更するために、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、少なくとも1つの利得を変更する。
これにより、無線通信装置1000は、ローカル信号の電力を、F状態ではT状態よりも低い入力電力PLfに変更し、S状態ではT状態より高い入力電力PLsに変更することで、高周波送信信号の所望出力電力Pmを得ることができる。
図3は、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bの等価回路図の一例である。VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bは、例えば図3に示す可変利得アンプ600の回路構成を共通に有する。
図3に示す可変利得アンプ600は、入力端子601と、入力整合回路602と、増幅用トランジスタ603と、出力整合回路604と、出力端子605と、出力用バイアス端子606と、カレントミラー用トランジスタ607と、基準電流源回路608と、電流源端子609とを含む。増幅用トランジスタ603とカレントミラー用トランジスタ607とはカレントミラーを構成し、共にソース接地である。
図3では、入力信号は、入力端子601に入力され、入力整合回路602を介して増幅用トランジスタ603において増幅され、出力整合回路604を介して出力端子605から出力される。
図4(A)及び図4(B)は、図3に示す可変利得アンプ600の入力整合回路602の等価回路図である。図4(A)に示す入力整合回路602は、キャパシタ612が直列に接続され、キャパシタ612と増幅用トランジスタ603との接続点にインダクタ613が並列に接続された構成である。図4(B)に示す入力整合回路602は、キャパシタ612と伝送線路611とが直列接続され、更にキャパシタ612と伝送線路611の接続点にインダクタ613が並列接続された構成である。入力整合回路602は、可変利得アンプ600の用途に応じて、例えば図4(A)又は図4(B)に示す回路構成が用いられる。
図4(C)及び図4(D)は、図3に示す可変利得アンプ600の出力整合回路604の等価回路図である。図4(C)に示す出力整合回路604は、キャパシタ622が直列に接続され、キャパシタ622と増幅用トランジスタ603との接続点にインダクタ623が並列に接続された構成である。図4(D)に示す出力整合回路604は、伝送線路621とキャパシタ622とが直列接続され、更に伝送線路621とキャパシタ622の接続点にインダクタ623が並列接続された構成である。出力整合回路604は、可変利得アンプ600の用途に応じて、例えば図4(C)又は図4(D)に示す回路構成が用いられる。
増幅用トランジスタ603のゲート端子は、入力整合回路602を介して、カレントミラー用トランジスタ607のゲート端子と基準電流源回路608とに接続される。増幅用トランジスタ603のゲート端子とカレントミラー用トランジスタ607のゲート端子とには、電流源端子609に印加された信号を基に基準電流源回路608が出力した基準電流に応じて、DCのゲートバイアス電圧が印加される。
増幅用トランジスタ603のドレイン端子には、出力整合回路604を介して、出力用バイアス端子606からドレイン電圧が印加される。上述したように、増幅用トランジスタ603とカレントミラー用トランジスタ607とはカレントミラーを構成し、増幅用トランジスタ603及びカレントミラー用トランジスタ607のサイズの比と基準電流源回路608の出力電流とによって、可変利得アンプ600の電流値、即ち出力用バイアス端子606に流れる電流値が決まる。可変利得アンプ600の利得は、出力用バイアス端子606に流れる電流値によって決まるので、増幅用トランジスタ603及びカレントミラー用トランジスタ607のサイズの比と基準電流源回路608の出力電流とを変えることによって、利得を変更することができる。
図5は、図3に示す可変利得アンプ600の電流値に対する利得特性を示すグラフである。図5に示す実線は、増幅用トランジスタ603,カレントミラー用トランジスタ607の閾値電圧Vthが典型値(中心値)となるT状態における利得特性を示す。図5に示す一点鎖線は、増幅用トランジスタ603,カレントミラー用トランジスタ607の閾値電圧Vthが低い値となるF状態における利得特性を示す。図5に示す点線は、増幅用トランジスタ603,カレントミラー用トランジスタ607の閾値電圧Vthが高い値となるS状態における利得特性を示す。
図5の横軸は、可変利得アンプ600の電流値を表す。図5の縦軸は、可変利得アンプ600の利得を表す。図5では、可変利得アンプ600の電流値が増加すると、可変利得アンプ600の利得は増加する。また、プロセスばらつきによって、可変利得アンプ600の利得特性は変化する。
具体的には、可変利得アンプ600の電流値をIatとすると、可変利得アンプ600の利得はT状態では目標値Gaとなるが、F状態では目標値Gaより高く、S状態では目標値Gaより低くなる。
本実施形態では、可変利得アンプ600は、可変利得アンプ600の電流値を、F状態ではT状態よりも低い電流値Iafに変更し、S状態ではT状態より高い電流値Iasに変更することで、可変利得アンプ600の目標値Gaの利得を得ることができる。即ち、可変利得アンプ600は、可変利得アンプ600の電流値を変更することで利得を変更でき、プロセスばらつきによらず、ミキサ504a,504bの出力電力を一定に調整できる。
図6は、レベル検出制御部514の内部構成の一例を示すブロック図である。図6に示すレベル検出制御部514は、アナログデジタル変換器(ADC:Analog Digital Converter)521と、レベル比較部522と、レベル制御部523とを含む。
アナログデジタル変換器521は、パワー検波器513の検波出力としてのアナログの高周波送信信号のパワー(電力又はレベル)を、パワー(電力又はレベル)に応じたデジタル値に変換してレベル比較部522に出力する。
レベル比較部522は、アナログデジタル変換器521の出力値(デジタルコード、デジタル値)から電力増幅器503の出力電力POUTを算出(検出)し、電力増幅器503の出力電力POUTと予め定められた基準出力電力Pdefとを比較して比較結果をレベル制御部523に出力する。
レベル制御部523は、電力増幅器503の出力電力POUTと基準出力電力Pdefとの比較結果に応じて、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値を含む制御信号を生成する。
レベル制御部523は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、変更対象の各可変利得アンプに、生成した制御信号を出力する。なお、基準出力電力Pdefはレベル比較部522に外部から入力されても良いし、予めレベル比較部522に記憶されても良い。
図7は、第1の実施形態の無線通信装置1000における送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャートである。図7では、「VGA LOOP」、即ちベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得が変更される動作が先に開始され、「VGA LOOP」の後に、「LO LOOP」、即ちVCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得が変更される動作が開始される。
図7において、例えばベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510と、ローカル可変利得アンプ508と、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bとの各利得は最小値(初期値)に設定される(S1000)。また、入力端子512a,512bにテスト用のベースバンド送信信号が入力される(S1000)。
ここで、テスト用のベースバンド送信信号は、実際に無線通信装置1000が用いる変調信号でも良いし、CW(Continuous Wave:無変調連続波)信号でも良い。
ミキサ504aは、ベースバンド可変利得アンプ507aが増幅した同相アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505aが増幅した同相ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の同相送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
また、ミキサ504bは、ベースバンド可変利得アンプ507bが増幅した直交アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505bが増幅した直交ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の直交送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
電力増幅器503は、ミキサ504a,504bが生成した高周波の同相送信信号と高周波の直交送信信号とが加算された高周波送信信号を増幅し、結合器502を介して出力端子501に出力する。
パワー検波器513は、結合器502により抜き出された高周波送信信号を検波し(S1001)、検波出力としての高周波送信信号の電力(レベル)をレベル検出制御部514に出力する。
レベル検出制御部514は、パワー検波器513の検波出力としてのアナログの高周波送信信号の電力(レベル)を、パワー(電力又はレベル)に応じたデジタル値に変換して電力増幅器503の出力電力POUTを検出する(S1002)。
レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTと予め定められた基準出力電力Pdefとを比較する(S1003)。電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより大きい場合には(S1003、NO)、電力増幅器503の出力電力POUTが所望電力を超えているので、図7に示す無線通信装置1000における送信信号の電力制御動作は終了する。
一方、レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより小さいと判定した場合には(S1003、YES)、VGA利得、即ちベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得が上限値であるか否かを判定する(S1004)。
レベル検出制御部514は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得が上限値ではないと判定した場合には(S1004、NO)、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得を1ステップ増加するための制御信号値を含む制御信号を生成してベースバンド可変利得アンプ507a,507bに出力する。ベースバンド可変利得アンプ507a,507bは、レベル検出制御部514が生成した制御信号に応じて、現在の各利得を1ステップ増加する(S1005)。ステップS1005の後、無線通信装置1000の動作はステップS1001に進む。
レベル検出制御部514は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得が上限値であると判定した場合には(S1004、YES)、「VGA LOOP」を終了して「LO LOOP」を開始する。
即ち、レベル検出制御部514は、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得を現在の各利得から1ステップ増加するための制御信号値を含む制御信号を生成してVCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つに出力する。
VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つは、レベル検出制御部514が生成した制御信号に応じて、現在の各利得を1ステップ増加する(S2000)。
ミキサ504aは、ベースバンド可変利得アンプ507aが増幅した同相アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505aが増幅した同相ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の同相送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
また、ミキサ504bは、ベースバンド可変利得アンプ507bが増幅した直交アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505bが増幅した直交ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の直交送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
電力増幅器503は、ミキサ504a,504bが生成した高周波の同相送信信号と高周波の直交送信信号とが加算された高周波送信信号を増幅し、結合器502を介して出力端子501に出力する。
パワー検波器513は、結合器502により抜き出された高周波送信信号を検波し(S2001)、検波出力としての高周波送信信号の電力(レベル)をレベル検出制御部514に出力する。
レベル検出制御部514は、パワー検波器513の検波出力としてのアナログの高周波送信信号の電力(レベル)を、パワー(電力又はレベル)に応じたデジタル値に変換して電力増幅器503の出力電力POUTを検出する(S2002)。
レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTと予め定められた基準出力電力Pdefとを比較する(S2003)。電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより大きい場合には(S2003、NO)、電力増幅器503の出力電力POUTが所望電力を超えているので、図7に示す無線通信装置1000における送信信号の電力制御動作は終了する。
一方、レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより小さいと判定した場合には(S2003、YES)、LO利得、即ちVCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得が上限値であるか否かを判定する(S2004)。
レベル検出制御部514がVCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得が上限値ではないと判定した場合には(S2004、NO)、無線通信装置1000の動作はステップS2000に戻る。
一方、レベル検出制御部514は、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得が上限値であると判定した場合には(S2004、YES)、無線通信装置1000の動作は終了する。
以上により、本実施形態の無線通信装置1000は、例えば「VGA LOOP」の次に「LO LOOP」を実行することで、プロセスばらつきによってミキサ504a,504bの利得が低下した場合でも、ミキサ504a,504bに入力されるローカル信号(同相ローカル信号,直交ローカル信号)の電力を増加させ、電力増幅器503の所望の出力電力を得ることができる。
即ち、無線通信装置1000は、トランジスタの閾値電圧がプロセスばらつきによって所望値から変動しても、高周波送信信号の所望電力を得ることができる。
なお、本実施形態では図8(A)に示す「VGA LOOP」の後に「LO LOOP」が実行されるが、例えば図8(E)に示す「LO LOOP」の後に「VGA LOOP」が実行されても良い。
また、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つとの各利得が変更されれば、各利得の変更順序は限定されない。例えば図8(B)〜(D)に示す順序に従って利得が変更されても良い。
ここで、図8(A)〜(E)は、第1の実施形態の無線通信装置1000における送信信号の電力制御動作の他の一例を簡易に説明するフローチャートである。図8(A)〜(E)に示す「VGA LOOP」,「VGA LOOP1」,「VGA LOOP2」は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得が図7に示す「VGA LOOP」に従って変更される動作を表す。図8(B),(D)に示す「VCO LOOP」は、VCO可変利得アンプ510の利得が図7に示す「LO LOOP」に従って変更される動作を表す。
図8(B),(D)に示す「LOSW LOOP」は、ローカル可変利得アンプ508の利得が図7に示す「LO LOOP」に従って変更される動作を表す。更に、図8(B),(D)に示す「HYB LOOP」は、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bの利得が図7に示す「LO LOOP」に従って変更される動作を表す。
図8(B)に示す「VCO LOOP」,「LOSW LOOP」,「HYB LOOP」は、ローカル信号、又は、同相ローカル信号及び直交ローカル信号の出力電力が増加するように、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの各利得が変更される動作を表す。
これにより、無線通信装置1000は、ミキサ504a,504bに入力される同相ローカル信号及び直交ローカル信号の入力電力の可変幅を大きくすることができる。
また、図7に示すステップS1004及びステップS2004では、各利得が上限値まで増加される場合を想定して説明したが、特に上限値まで増加される必要はなく、所定の設定値(例えば中間値)まで増加される場合でも良い(図8(C)又は図8(D)参照)。
図9は、ミキサ504a,504bに入力されるベースバンド信号とミキサ504a,504bから出力される高周波送信信号との電力特性を示すグラフである。図9に示す実線は、ローカル信号の入力電力がPL1における電力特性を示す。図9に示す二点鎖線は、ローカル信号の入力電力がPL2における電力特性を示す。入力電力PL1<入力電力PL2とする。
ローカル信号の入力電力がPL1の場合、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得をGv0からGv1に増加することで、ミキサ504a,504bに入力されるベースバンド信号の入力電力はPv0からPv1に増加するが、Pv1付近ではミキサ504a,504bの飽和が始まり、利得Gv2に対応する入力電力Pv2ではかなり飽和し、ミキサ504a,504bの特性は歪む。
このため、電力増幅器503の出力電力が所望電力Poに至らない場合、ミキサ504a,504bの歪み特性によって無線通信装置1000として信号精度(例えばEVM(Error Vector Magnitude))が劣化する場合がある。
無線通信装置1000は、ローカル信号の入力電力をPL1からPL2に増加することで、ベースバンド信号の入力電力Pv1ではミキサ504a,504の飽和を抑制してミキサ504a,504bを線形動作させ、ベースバンド信号の入力電力Pv2付近から飽和するようにミキサ504a,504bの線形性を向上させる。これにより、無線通信装置1000は、送信信号の精度を保ったまま、所望電力Poを得ることができる。
従って、図10に示すように、無線通信装置1000は、「VGA LOOP1」において、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得を所定の設定値Gv1まで増加し(S1004’)、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの利得が設定値GV1となった時点において、「LO LOOP」の動作を実行する。
図10は、図8(C)に示す送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートでは、図7に示す動作と同一の動作については同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
更に、無線通信装置1000は、「LO LOOP」においてVCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つの利得が上限値でも、電力増幅器503の出力電力が所望電力Poに満たない場合には、「VGA LOOP2」の動作を実行する。
具体的には、レベル検出制御部514は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得を設定値Gv1から1ステップ増加するための制御信号値を含む制御信号を生成してベースバンド可変利得アンプ507a,507bに出力する。ベースバンド可変利得アンプ507a,507bは、レベル検出制御部514が生成した制御信号に応じて、現在の各利得(=設定値Gv1)を1ステップ増加する(S3000)。
ミキサ504aは、ベースバンド可変利得アンプ507aが増幅した同相アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505aが増幅した同相ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の同相送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
また、ミキサ504bは、ベースバンド可変利得アンプ507bが増幅した直交アナログベースバンド信号とハイブリッド可変利得アンプ505bが増幅した直交ローカル信号とを用いて直交変調することで、高周波の直交送信信号を生成して電力増幅器503に出力する。
電力増幅器503は、ミキサ504a,504bが生成した高周波の同相送信信号と高周波の直交送信信号とが加算された高周波送信信号を増幅し、結合器502を介して出力端子501に出力する。
パワー検波器513は、結合器502により抜き出された高周波送信信号を検波し(S3001)、検波出力としての高周波送信信号の電力(レベル)をレベル検出制御部514に出力する。
レベル検出制御部514は、パワー検波器513の検波出力としてのアナログの高周波送信信号の電力(レベル)を、パワー(電力又はレベル)に応じたデジタル値に変換して電力増幅器503の出力電力POUTを検出する(S3002)。
レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTと予め定められた基準出力電力Pdefとを比較する(S3003)。電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより大きい場合には(S3003、NO)、電力増幅器503の出力電力POUTが所望電力を超えているので、図10に示す無線通信装置1000における送信信号の電力制御動作は終了する。
一方、レベル検出制御部514は、電力増幅器503の出力電力POUTが基準出力電力Pdefより小さいと判定した場合には(S3003、YES)、VGA利得、即ちベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得が上限値であるか否かを判定する(S3004)。ステップS3004においてベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得が上限値である場合には(S3004、YES)、無線通信装置1000の送信信号の電力制御動作は終了する。
ステップS3004においてベースバンド可変利得アンプ507a,507bの各利得が上限値でない場合には(S3004、NO)、無線通信装置1000の動作はステップS3000に戻る。
なお、本実施形態の無線通信装置1000は、ベースバンド可変利得アンプ507a,507b、VCO可変利得アンプ510、ローカル可変利得アンプ508、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bの各利得を変更すると説明したが、他に、ミキサ504a,504b、又は電力増幅器503の利得を変更しても良い。
なお、本実施形態の無線通信装置1000は、ダイレクトコンバージョン方式を用いているが、特にこの方式に限定する必要は無く、ベースバンド可変利得アンプとローカル可変利得増幅器とを有する方式であれば良く、例えばヘテロダイン方式でも同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、送信機としての回路構成を有する無線通信装置1000が、プロセスばらつきが生じることで、トランジスタの閾値電圧が所望値から変動しても、電力増幅器503の出力電力として所望電力Poを得る動作を説明した。
第2の実施形態では、送受信機としての回路構成を有する無線通信装置2000が、プロセスばらつきが生じることでトランジスタの閾値電圧が所望値から変動しても、送信回路において電力増幅器503の出力電力として所望電力Poを得て、更に、受信回路における一定の利得を得る動作を説明する。
図11は、第2の実施形態の無線通信装置2000の回路構成を示す図である。図11に示す無線通信装置2000は、送信回路TXと、受信回路RXと、電圧制御発振器511と、VCO可変利得アンプ510と、ローカルスイッチ509とを含む。図11に示す回路構成において、図1に示す回路構成と同一の回路構成については同一の符号を付して説明を省略、簡略化又は補足し、異なる内容について説明する。
図11に示す送信回路TXは、ベースバンド可変利得アンプ507a,507bと、ミキサ504a,504bと、電圧制御発振器511と、VCO可変利得アンプ510と、ローカルスイッチ509と、ローカル可変利得アンプ508と、90度ハイブリッド移相器506と、ハイブリッド可変利得アンプ505a,505bと、電力増幅器503と、結合器502と、パワー検波器513と、レベル検出制御部514とを含む。
図11に示す受信回路RXは、LNA(低雑音増幅器:Low Noise Amplifier)552と、ミキサ554a,554bと、ローカル可変利得アンプ558と、90度ハイブリッド移相器556と、ハイブリッド可変利得アンプ555a,555bと、ベースバンド可変利得アンプ557a,557bとを含む。
LNA552は、入力端子551を介して、高周波受信信号を入力して増幅する。増幅された高周波受信信号は、2つに分岐されてミキサ554a,554bに入力される。
ローカルスイッチ509は、不図示の制御回路が出力した制御信号に応じて、VCO可変利得アンプ510が増幅したローカル信号を、ローカル可変利得アンプ508又はローカル可変利得アンプ558に出力する。
なお、ローカルスイッチ509は、VCO可変利得アンプ510が増幅したローカル信号を送信回路又は受信回路に切り換えて出力しているが、ローカルスイッチ509を設けずに、電圧制御発振器511及びVCO可変利得アンプ510が送信回路TX及び受信回路RXに対して1つずつそれぞれ設けられても良い。
ローカル可変利得アンプ558は、ローカルスイッチ509を介して、VCO可変利得アンプ510が増幅したローカル信号を増幅して90度ハイブリッド移相器556に出力する。ローカル可変利得アンプ558は、レベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
90度ハイブリッド移相器556は、ローカル可変利得アンプ558が増幅したローカル信号を基に、位相が互いに直交する同相ローカル信号,直交ローカル信号を生成し、同相ローカル信号をハイブリッド可変利得アンプ555aに出力し、直交ローカル信号をハイブリッド可変利得アンプ555bに出力する。
ハイブリッド可変利得増幅器としてのハイブリッド可変利得アンプ555aは、90度ハイブリッド移相器556が生成した同相ローカル信号を増幅してミキサ554aに出力する。ハイブリッド可変利得アンプ555aは、レベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
ハイブリッド可変利得増幅器としてのハイブリッド可変利得アンプ555bは、90度ハイブリッド移相器556が生成した直交ローカル信号を増幅してミキサ554bに出力する。ハイブリッド可変利得アンプ555bは、レベル検出制御部514が生成した制御信号の制御信号値に応じて、利得を変更する。
受信ミキサとしてのミキサ554aは、LNA552が増幅したアナログの高周波受信信号とハイブリッド可変利得アンプ555aが増幅した同相ローカル信号とを用いて直交復調することで、同相アナログベースバンド受信信号を生成してベースバンド可変利得アンプ557aに出力する。
受信ミキサとしてのミキサ554bは、LNA552が増幅したアナログの高周波受信信号とハイブリッド可変利得アンプ555bが増幅した直交ローカル信号とを用いて直交復調することで、直交アナログベースバンド受信信号を生成してベースバンド可変利得アンプ557bに出力する。
受信ベースバンド可変利得増幅器としてのベースバンド可変利得アンプ557a,557bは、同相アナログベースバンド受信信号,直交アナログベースバンド受信信号を入力して増幅する。増幅された同相アナログベースバンド信号,直交アナログベースバンド信号は、それぞれ出力端子562a,562bに出力され、不図示の各ADC(Analog Digital Converter)に入力される。
制御部としてのレベル検出制御部514は、送信回路TXにおけるローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち少なくとも1つのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値を含む制御信号を、受信回路RXにおけるローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち少なくとも1つに同様に出力する。
即ち、レベル検出制御部514は、送信回路TXにおけるローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定する制御信号値を、受信回路RXにおけるローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の利得を設定するための制御信号値として用いる。
これにより、レベル検出制御部514は、無線通信装置2000の送信回路TXと同様に、ローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち少なくとも1つにおいて利得を変更することで、無線通信装置2000の受信回路RXにおいてもミキサ554a,554bに入力されるローカル信号の入力電力を適切な目標値に調整できる。
図12は、受信回路RXのミキサ554a,554bに入力されるローカル信号とミキサ554a,554bから出力されるベースバンド信号との電力特性を示すグラフである。図12に示す実線は、ミキサ554a,554bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが典型値(中心値)となるT状態における電力特性を示す。図12に示す一点鎖線は、ミキサ554a,554bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが低い値となるF状態における電力特性を示す。図12に示す点線は、ミキサ554a,554bに用いられるトランジスタの閾値電圧Vthが高い値となるS状態における電力特性を示す。
図12では、プロセスばらつきによって、送信回路TXのミキサ504a,504bと同様に、受信回路RXのミキサ554a,554bに入力されるローカル信号の入力電力に対するベースバンド信号の出力電力の特性が異なる。
具体的には、ローカル信号の入力電力をPrtとすると、出力電力はT状態では目標電力Prmとなるが、F状態では目標電力Prmより高く、S状態では目標電力Prmより低くなる。即ち、ローカル信号の入力電力が一定であると、S状態ではトランジスタの閾値電圧Vthが高く、最大動作周波数fmaxが減少してしまい、ミリ波帯を用いる無線通信回路では動作周波数がfmaxと比べて充分低くない(例えば1/10以下でない)と、S状態では、ミキサ554a,554bの各利得は低下する。
言い換えると、本実施形態の無線通信装置2000が単一のチップ(1チップ)のCMOSにより構成される場合、プロセスばらつきによって、送信回路TXと、受信回路RXとの両方に同様の影響を受ける場合がある。例えば、チップがF状態となると、チップ上に構成される送信回路TX及び受信回路RXも同様にF状態となり、送信回路TX及び受信回路RXに用いられるトランジスタの特性がF状態となる。
そこで、本実施形態では、無線通信装置2000は、送信回路TXのミキサ504a,504bに入力されるローカル信号の入力電力の設定値を、受信回路RXのミキサ554a,554bに入力されるローカル信号の入力電力の設定値に用いる。
言い換えると、無線通信装置2000は、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値を、ローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値に用いる。
これにより、無線通信装置2000は、送信回路TXのミキサ504a,504bと受信回路RXのミキサ554a,554bとに対してプロセスばらつきの影響が同様に生じても、送信回路TXのミキサ504a,504bだけでなく、受信回路RXのミキサ554a,554bにおいても一定の利得を得ることができる。
なお、無線通信装置2000は、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値と同一の値を、ローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値に用いなくても良い。
例えば、無線通信装置2000は、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値より所定値低い値又は高い値を、ローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値として用いても良い。これは、送信回路TXのミキサ504a,504bと受信回路RXのミキサ554a,554bの各ローカル信号の入力電力に対する出力電力特性が一致するとは限らないためである。
図13は、第2の実施形態の無線通信装置2000における送信信号の電力制御動作の詳細な内容を説明するフローチャートである。なお、図13に示すフローチャートでは、図7に示す動作と同一の動作については同一の符号を付して説明を省略又は簡略化し、異なる内容について説明する。
図13において、送信回路TXのミキサ504a,504bに入力されるベースバンド信号及びローカル信号を増幅するための各利得を変更するための動作(「TX LOOP」)は、ステップS1000〜ステップS2004までの「VGA LOOP」及び「LO LOOP」であり、図7に示すステップS1000〜ステップS2004までの動作と同一であるため説明を省略する。
本実施形態では、無線通信装置2000は、ステップS2004の後、送信ローカルの利得設定値、即ちローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定する制御信号値と同一の値を、ローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値に用いる(S4000、RX UPDATE)。
なお、図13では、「TX LOOP」は、「VGA LOOP」と「LO LOOP」とであるが、例えば図8(B)〜図8(D)に示す各動作であっても良い。
以上により、本実施形態の無線通信装置2000は、送信回路TXのミキサ504a,504bに入力されるローカル信号の入力電力の設定値、言い換えるとローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値を、受信回路RXのミキサ554a,554bに入力されるローカル信号の入力電力の設定値、言い換えるとローカル可変利得アンプ558及びハイブリッド可変利得アンプ555a,555bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定するための制御信号値として用いる。
これにより、無線通信装置2000は、プロセスばらつきが生じることで送信回路TXに用いられるトランジスタの閾値電圧が所望値(典型値、中心値)から変動しても、送信回路TXにおいて電力増幅器503の出力電力として所望電力Poを得ることができる。更に、無線通信装置2000は、プロセスばらつきが生じることで受信回路RXに用いられるトランジスタの閾値電圧が所望値(典型値、中心値)から変動しても、ローカル可変利得アンプ508及びハイブリッド可変利得アンプ505a,505bのうち、利得を変更させる変更対象の各可変利得アンプに対し、変更後の各利得を設定する制御信号値と同一の値又は所定値高い値又は低い値を用いることで、受信回路RXにおいて一定の利得を得ることができる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、高周波、特にミリ波帯を用いた送受信機において、プロセスばらつきによる送信電力変動を低減し、安定した送信電力を出力する送受信機として有用である。
502 結合器
503 電力増幅器
504a,504b,554a,554b ミキサ
505a,505b,555a,555b ハイブリッド可変利得アンプ
506,556 90度ハイブリッド移相器
507a,507b,557a,557b ベースバンド可変利得アンプ
508,558 ローカル可変利得アンプ
509 ローカルスイッチ
510 VCO可変利得アンプ
511 電圧制御発振器(VCO)
513 パワー検波器(DET)
514 レベル検出制御部
552 LNA
1000,2000 無線通信装置

Claims (9)

  1. 送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、
    増幅された前記送信ベースバンド信号を高周波送信信号に変換する送信ミキサと、
    前記送信ミキサに入力されるローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、
    前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド可変利得増幅器及び前記送信ローカル可変利得増幅器の各利得を変更させる制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記送信ベースバンド可変利得増幅器、前記送信ローカル可変利得増幅器の順に各利得を変更させる、
    無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記ローカル信号を基に、互いに直交する同相ローカル信号と直交ローカル信号を生成する移相器と、を更に備え、
    前記送信ローカル可変利得増幅器は、
    前記同相ローカル信号を増幅する第1のハイブリッド可変利得増幅器と、
    前記直交ローカル信号を増幅する第2のハイブリッド可変利得増幅器と、を含む、
    無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記ローカル信号を生成する電圧制御発振器と、を更に備え、
    前記送信ローカル可変利得増幅器は、
    生成された前記ローカル信号を増幅するVCO可変利得増幅器を含む、
    無線通信装置。
  4. 送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、
    増幅された前記送信ベースバンド信号を高周波送信信号に変換する送信ミキサと、
    前記送信ミキサに入力されるローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、
    前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド可変利得増幅器及び前記送信ローカル可変利得増幅器の各利得を変更させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記送信ベースバンド可変利得増幅器の利得を初期値から所定の第1設定値まで変更させ、
    前記送信ローカル可変利得増幅器の利得を初期値から所定の第2設定値又は上限値まで変更させ、
    前記送信ベースバンド可変利得増幅器の利得を前記所定の第1設定値から変更させる、
    無線通信装置。
  5. ローカル信号と送信ベースバンド信号とを用いて高周波送信信号を生成する送信回路と、
    受信された高周波受信信号と前記ローカル信号とを用いてベースバンド受信信号を生成する受信回路と、
    前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド信号及び前記ローカル信号を増幅するための各利得を変更させる制御部と、を備え、
    前記送信回路は、
    前記送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、
    増幅された前記送信ベースバンド信号を前記高周波送信信号に変換する送信ミキサと、
    前記送信ミキサに入力される前記ローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、を含み、
    前記制御部は、
    前記高周波送信信号の電力に応じて、前記送信ベースバンド可変利得増幅器、前記送信ローカル可変利得増幅器の順に各利得を変更させる、
    無線通信装置。
  6. 請求項に記載の無線通信装置であって、
    前記送信回路は、
    前記送信ベースバンド信号を増幅する送信ベースバンド可変利得増幅器と、
    増幅された前記送信ベースバンド信号を前記高周波送信信号に変換する送信ミキサと、
    前記送信ミキサに入力される前記ローカル信号を増幅する送信ローカル可変利得増幅器と、を含み、
    前記受信回路は、
    前記高周波受信信号を前記ベースバンド受信信号に変換する受信ミキサと、
    前記受信ミキサに入力される前記ローカル信号を増幅する受信ローカル可変利得増幅器と、を含み、
    前記制御部は、
    前記送信ローカル可変利得増幅器の変更後の利得を設定する制御信号値と同一値、又は所定値を加算若しくは減算した値を、前記受信ローカル可変利得増幅器の利得を設定する制御信号値として用いる、
    無線通信装置。
  7. 請求項又はに記載の無線通信装置であって、
    前記送信回路と前記受信回路とは、単一のチップに集積される、
    無線通信装置。
  8. 請求項に記載の無線通信装置であって、
    前記ローカル信号を基に、互いに直交する同相ローカル信号と直交ローカル信号を生成する移相器と、を更に備え、
    前記送信ローカル可変利得増幅器は、
    前記同相ローカル信号を増幅する第1のハイブリッド可変利得増幅器と、
    前記直交ローカル信号を増幅する第2のハイブリッド可変利得増幅器と、を含み、
    前記受信ローカル可変利得増幅器は、
    前記同相ローカル信号を増幅する第3のハイブリッド可変利得増幅器と、
    前記直交ローカル信号を増幅する第4のハイブリッド可変利得増幅器と、を含む、
    無線通信装置。
  9. 請求項に記載の無線通信装置であって、
    前記ローカル信号を生成する電圧制御発振器と、を更に備え、
    前記送信ローカル可変利得増幅器と前記受信ローカル可変利得増幅器とは、
    生成された前記ローカル信号を増幅するVCO可変利得増幅器を共通に用いる、
    無線通信装置。
JP2013049363A 2013-03-12 2013-03-12 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5932686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049363A JP5932686B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線通信装置
PCT/JP2014/001148 WO2014141622A1 (ja) 2013-03-12 2014-03-03 無線通信装置
US14/400,317 US9325288B2 (en) 2013-03-12 2014-03-03 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049363A JP5932686B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176013A JP2014176013A (ja) 2014-09-22
JP5932686B2 true JP5932686B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51536302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049363A Expired - Fee Related JP5932686B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9325288B2 (ja)
JP (1) JP5932686B2 (ja)
WO (1) WO2014141622A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9746700B2 (en) * 2014-07-08 2017-08-29 Cisco Technology, Inc. Silicon photonic hybrid polarization demultiplexer
KR102257344B1 (ko) * 2014-09-29 2021-05-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 증폭기의 비선형적 특성을 개선하기 위한 장치 및 방법
US9667312B2 (en) * 2015-01-13 2017-05-30 Hughes Network Systems, Llc Radio based automatic level control for linear radio calibration
CN106169936A (zh) 2015-05-19 2016-11-30 松下知识产权经营株式会社 无线通信装置及无线通信系统
US9825657B2 (en) * 2016-01-12 2017-11-21 Google Inc. Digital pre-distortion linearization for mobile communication
CN106067769B (zh) * 2016-05-19 2018-10-30 中电科仪器仪表有限公司 一种功率放大器控制电路
US10404212B1 (en) 2018-08-06 2019-09-03 Futurewei Technologies, Inc. Programmable driver for frequency mixer
US10979091B1 (en) * 2019-07-22 2021-04-13 Rockwell Collins, Inc. Reconfigurable wideband image suppressing receiver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122087A (ja) 1991-10-28 1993-05-18 Toshiba Corp 無線送信機
JPH11274947A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 無線送信機およびこの無線送信機で用いられる無線送信ユニット
JP2002076980A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置及び送受信方法
JP2002246939A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp Dsrc用車載器
JP4368592B2 (ja) * 2003-02-19 2009-11-18 シャープ株式会社 デジタル放送受信用チューナ及びこれを備えた受信装置
JP2004343164A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
GB2418790A (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Renesas Tech Corp Direct upconversion of transmission signal employing a notch filter
JP2009089202A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Renesas Technology Corp Rf電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176013A (ja) 2014-09-22
US20150111512A1 (en) 2015-04-23
US9325288B2 (en) 2016-04-26
WO2014141622A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932686B2 (ja) 無線通信装置
JP4750463B2 (ja) 高周波電力増幅器およびそれを用いた送信器および移動体通信端末
US7082290B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit, a wireless communication apparatus, and a loop gain calibration method
KR101069052B1 (ko) 모바일 단말기에서 자동 전력 제어의 기준 신호 추가적조정
TWI502882B (zh) 功率放大器飽和偵測
US7460842B2 (en) Wireless transmitter having polar loop controller with current feedback and methods
JP4623507B2 (ja) 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US9166859B2 (en) Wireless communication apparatus and transmission power control method
JP2006094076A (ja) 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品
US8219032B2 (en) Method and system for compensating for estimated distortion in a transmitter by utilizing a digital predistortion scheme with a quadrature feedback mixer configuration
US9319261B2 (en) Transmission apparatus
JP5829957B2 (ja) 無線通信装置
KR20050032810A (ko) 자동 이득 제어 루프를 위한 온도 보상 장치
JP6464526B2 (ja) 高周波出力制御回路
JP6204222B2 (ja) 無線通信装置
US9148103B2 (en) Gain measurement circuit, gain measurement method, and communication apparatus
US20100069026A1 (en) Transmitter with Hybrid Closed Loop Power Control
US20080261541A1 (en) Method and Device for Amplifying an Amplitude and Phase Modulated Electric Signal
US7999599B2 (en) Adaptive bias circuit
US20110234313A1 (en) Apparatus and Method for Operating Parameter-Dependent Gain Adjustment in Radio Devices
JP2011015239A (ja) 増幅回路及び該増幅回路に用いられるバイアス調整方法
JP2009253898A (ja) 通信装置
KR100983604B1 (ko) 향상된 효율을 갖는 카테시안 피드백 선형화 장치
KR100717879B1 (ko) 초광대역 rf 송신장치
JP2007174554A (ja) 高周波電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees