JP5932027B2 - 偏光性フォトクロミック物品 - Google Patents

偏光性フォトクロミック物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5932027B2
JP5932027B2 JP2014514449A JP2014514449A JP5932027B2 JP 5932027 B2 JP5932027 B2 JP 5932027B2 JP 2014514449 A JP2014514449 A JP 2014514449A JP 2014514449 A JP2014514449 A JP 2014514449A JP 5932027 B2 JP5932027 B2 JP 5932027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
dichroic
layer
wavelength
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524040A (ja
Inventor
アニル クマール,
アニル クマール,
レイチェル エル. ヨエスト,
レイチェル エル. ヨエスト,
チェングアン リー,
チェングアン リー,
デルウィン ジャクソン,
デルウィン ジャクソン,
ハング ニュイエン,
ハング ニュイエン,
Original Assignee
トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/153,748 external-priority patent/US8582192B2/en
Priority claimed from US13/296,867 external-priority patent/US8545015B2/en
Application filed by トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド, トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド filed Critical トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
Publication of JP2014524040A publication Critical patent/JP2014524040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932027B2 publication Critical patent/JP5932027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1659Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having variable absorption coefficient for electromagnetic radiation, e.g. photochromic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国特許出願番号13/153,748(2011年6月6日出願)の一部継続出願であり、これは、米国特許出願番号11/590,055(2006年10月31日出願)の一部継続出願であり、これは、米国特許出願番号10/846,650(2004年5月17日出願)(米国特許第7,256,921号として発行)の分割であり、これは、米国仮特許出願番号60/484,100(2003年7月1日出願)に対する優先権を主張し、その優先権の利益を得る。これらの各々は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、基材と、第1のフォトクロミック化合物を含むプライマー層と、プライマー層の上の、フォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層とを含み、第1のフォトクロミック化合物およびフォトクロミック−二色化合物が、それぞれ、フォトクロミック−二色化合物が、その下にある第1のフォトクロミック化合物の活性化していない状態での末端最小吸光度波長以下の活性化していない状態での末端最小吸光度波長を有するように選択される、フォトクロミック物品に関する。
(発明の背景)
従来の直線偏光性エレメント、例えば、サングラス用の直線偏光性レンズおよび直線偏光性フィルターは、典型的には、二色材料(例えば、二色染料)を含有する延伸ポリマーシートから作られる。その結果、従来の直線偏光性エレメントは、1個の直線偏光状態を有する静的なエレメントである。したがって、従来の直線偏光性エレメントが、ランダムに偏光された放射線または適切な波長を有する反射した放射線のいずれかにさらされる場合、このエレメントを透過する放射線の一部は、直線偏光される。
それに加えて、従来の直線偏光性エレメントは、典型的には着色している。典型的には、従来の直線偏光性エレメントは、着色剤を含み、化学放射線に応答して変わらない吸収スペクトルを有する。従来の直線偏光性エレメントの色は、そのエレメントを形成するために用いられる着色剤によって変わり、最も一般的には、中間色(例えば、ブラウンまたはグレー)である。したがって、従来の直線偏光性エレメントは、反射した光の光沢を減らすのに有用であるが、これらのエレメントは、その色合いのため、典型的には、低光条件で使用するのに十分に適していない。さらに、従来の直線偏光性エレメントがたった1個の着色した直線偏光状態しか有さないため、情報を格納または提示する能力に制限がある。
従来の直線偏光性エレメントは、典型的には、二色材料を含有する延伸ポリマー膜のシートを用いて作られる。これに対応して、二色材料は、透過する放射線の2つの直交する平面偏光成分のうち1つを優先的に吸収することができるが、もし、二色材料の分子が、適切に配置も整列もしていない場合には、透過する放射線の正味の直線偏光は達成されないだろう。いずれの理論によっても束縛されることを意図しないが、二色材料の分子をランダムに位置決めすることに起因して、個々の分子による選択的な吸収が、正味の直線偏光効果も全体的な直線偏光効果も達成されないように互いに打ち消されてしまうものと考えられる。従って、典型的には、二色材料の分子を別の材料とのアライメントによって、正味の直線偏光が達成されるような位置に置くか、または整列させることが必要である。
二色染料の分子を整列させる一般的な方法は、ポリビニルアルコール(「PVA」)のシートまたは層を加熱してPVAを軟化させ、次いで、このシートを延伸してPVAポリマー鎖を配向させることを含む。その後、二色染料が延伸シートの中に含浸され、含浸された染料分子は、ポリマー鎖の配向に沿って変わる。この結果、それぞれの整列している染料分子の長軸が、配向したポリマー鎖とほぼ平行になるように、染料分子の少なくともいくらかが整列する。または、まず、二色染料がPVAシートに含浸され得、その後、シートを上述のように加熱し、延伸し、PVAポリマー鎖および会合する染料を配向させることができる。この様式で、二色染料の分子は、PVAシートの配向したポリマー鎖の中で適切に配置されているか、または整列していてもよく、正味の直線偏光も対応して達成することができる。結果として、PVAシートは、透過する放射線を直線偏光させることができ、これに対応して、直線偏光性フィルターを形成することができる。
上述の二色エレメントとは対照的に、従来のフォトクロミックエレメント(例えば、従来の熱可逆性のフォトクロミック材料を用いて作られるフォトクロミックレンズ)は、一般的に、化学放射線に応答して、第1の状態、例えば「透明な状態」から、第2の状態、例えば「着色した状態」へと変化することができ、熱エネルギーに応答して、第1の状態に戻ることができる。したがって、従来のフォトクロミックエレメントは、一般的に、低光条件および明るい条件の両方で使用するのに十分に適している。しかし、直線偏光性フィルターを含まない従来のフォトクロミックエレメントは、一般的に、放射線を直線偏光させることはできない。どちらの状態でも従来のフォトクロミックエレメントの吸収比は、一般的に、2未満である。したがって、従来のフォトクロミックエレメントは、従来の直線偏光性エレメントと同じ程度まで反射光の光沢を減らすことはできない。それに加えて、従来のフォトクロミックエレメントは、情報を格納し、または提示する能力に制限がある。
適切に、少なくとも十分に整列している場合には、フォトクロミック性および二色性の両方を与えるフォトクロミック−二色化合物および材料が開発されてきた。しかし、着色した状態または暗くなった状態、例えば、化学線にさらされた状態では、フォトクロミック−二色化合物は、典型的には、等価な濃度およびサンプルの厚みで、非偏光型のフォトクロミック化合物または従来のフォトクロミック化合物よりも大きな透過率を有している。いずれの理論によっても束縛されることを意図しないが、手元にある証拠に基づき、フォトクロミック−二色材料の透過率が、暗くなった状態または着色した状態で大きいのは、透過率が、偏光放射線の2つの直交する平面偏光成分の平均であるためであると考えられる。フォトクロミック−二色材料は、入射するランダムな放射線の2つの直交する平面偏光成分のうち、1つをかなり強く吸収し、透過する偏光の平面のうち、1つが、他の直交する平面偏光成分よりも大きな透過率を有する(サンプルを通り、サンプルを出る)。2つの直交する平面偏光成分の平均は、典型的には、大きな値の平均透過率となる。一般的に、フォトクロミック−二色化合物の直線偏光の効率(吸収比という観点で定量することができる)が上がるにつれて、これに関連する透過率も上がる。
フォトクロミック−二色化合物を含み、着色した状態または暗くなった状態で(例えば、化学線にさらされたとき)、直線偏光性、透過率の低下を合わせて提供する新しい偏光性フォトクロミック物品を開発することが望ましい。
(発明の要旨)
本発明によれば、基材と、基材の上に配置されたプライマー層、プライマー層の上に配置されたフォトクロミック−二色層を含む少なくとも2つの層とを含むフォトクロミック物品が提供される。
プライマー層は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、第1のフォトクロミック化合物を含む。
フォトクロミック−二色層は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が340nmより大きいフォトクロミック−二色化合物を含む。
(フォトクロミック−二色化合物の)第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、(その下にある第1のフォトクロミック化合物の)第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長以下である。
本発明のさらなる実施形態によれば、基材と、基材の上に配置されたプライマー層、プライマー層の上に配置されたフォトクロミック−二色層、フォトクロミック−二色層の上に配置されたトップコート層を含む基材上の少なくとも3つの層とを含むフォトクロミック物品が提供される。
プライマー層は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい第1のフォトクロミック化合物を含む。
フォトクロミック−二色層は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が340nmより大きいフォトクロミック−二色化合物を含む。
少なくとも3層の実施形態のトップコート層は、任意要素の紫外光吸収剤を含み、第3の活性化していない状態での吸光度が、330nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が330nmより大きい。
少なくとも3層の実施形態では、(トップコート層の第2のフォトクロミック化合物の)第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、(その下にあるコーティング層のフォトクロミック−二色化合物の)第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短く、(コーティング層のフォトクロミック−二色化合物の)第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、(その下にあるプライマー層の第1のフォトクロミック化合物の)第1の末端最小吸光度波長以下である。
図1は、本発明にかかるフォトクロミック物品の代表的な側面立面断面図であり、プライマー層の第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物、トップコート層の第2のフォトクロミック化合物について、吸光度 対 波長のプロットをあらわしたグラフを含む。 図2は、波長の関数として平均デルタ吸光度(可視波長領域にわたり、化学線照射での活性化後)をあらわすグラフであり、本発明のフォトクロミック物品に含まれていてもよいフォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層について2つの直交する面内で得られた2種類の平均差吸収スペクトルを示す。 図3は、図1のグラフ41をあらわすグラフであり、ここで、吸光度対波長のプロットをよりよく示すために、y軸は0〜3.5の範囲(図1)から0〜0.1の範囲(図3)まで変えた。
(発明の詳細な説明)
本明細書で使用する場合、「化学放射線」との用語は、材料の中で応答を起こさせることができる、例えば、限定されないが、以下にさらに詳細に記載するように、ある形または状態から別の形または状態へとフォトクロミック材料を変換させることができる電磁放射線を意味する。
本明細書で使用する場合、「フォトクロミック」との用語および類似の用語、例えば、「フォトクロミック化合物」は、少なくとも化学放射線の吸収に対して応答して変わる少なくとも可視光放射線の吸収スペクトルを有することを意味する。さらに、本明細書で使用する場合、「フォトクロミック材料」との用語は、フォトクロミック性を示すように調整され(すなわち、少なくとも化学放射線の吸収に応答して変わる少なくとも可視光放射線の吸収スペクトルを有するように調整され)、少なくとも1つのフォトクロミック化合物を含む任意の物質を意味する。
本明細書で使用する場合、「フォトクロミック化合物」との用語は、熱可逆性のフォトクロミック化合物と非熱可逆性のフォトクロミック化合物を含む。「熱可逆性のフォトクロミック化合物/材料」との用語は、本明細書で使用する場合、化学放射線に応答して第1の状態(例えば、「透明な状態」)から第2の状態(例えば「着色した状態」)へと変わることが可能であり、熱エネルギーに応答して第1の状態に戻ることが可能な化合物/材料を意味する。「非熱可逆性のフォトクロミック化合物/材料」との用語は、本明細書で使用する場合、化学放射線に応答して第1の状態(例えば、「透明な状態」)から第2の状態(例えば「着色した状態」)へと変わることが可能であり、着色した状態の吸収と実質的に同じ波長の化学放射線に応答して(例えば、そのような化学放射線にさらすのを止めると)第1の状態に戻ることができる化合物/材料を意味する。
本明細書で使用する場合、「二色」との用語は、少なくとも透過する放射線の2つの直交する平面偏光成分のうち1つを他方よりももっと強く吸収することができることを意味する。
本明細書で使用する場合、「フォトクロミック−二色」との用語および同様の用語、例えば「フォトクロミック−二色材料」および「フォトクロミック−二色化合物」は、フォトクロミック性(すなわち、少なくとも化学放射線に応答して変わる少なくとも可視光放射線の吸収スペクトルを有する)、二色性(すなわち、少なくとも透過する放射線の2つの直交する平面偏光成分のうち1つを他方よりももっと強く吸収することができる)の両方を有するか、および/または提供する材料および化合物を意味する。
本明細書で使用する場合、「吸収比」との用語は、第1面に直線偏光する放射線の吸光度と、第1面に直交する面に直線偏光する同じ波長の放射線の吸光度との比率を指し、第1面は、最も高い吸光度を有する表面と考えられる。
「状態」との用語を修飾するために本明細書で使用する場合、「第1の」および「第2の」という用語は、いかなる特定の順序も時間的な先後も指すことを意図しているのではなく、その代わりに、2つの異なる条件または性質を指す。非限定的な説明のために、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物の第1の状態と第2の状態は、少なくとも1つの光学特性、例えば、限定されないが、可視放射線および/またはUV放射線の吸収または直線偏光に関して異なっていてもよい。したがって、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、第1の状態と第2の状態それぞれで異なる吸収スペクトルを有していてもよい。例えば、本発明を限定しないが、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、第1の状態において透明であり、第2の状態では着色していてもよい。または、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、第1の状態で第1の色を有し、第2の状態で第2の色を有していてもよい。さらに、以下にさらに詳細に記載するように、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、第1の状態では非直線偏光性(または「非偏光性」)であってもよく、第2の状態では直線偏光性であってもよい。
本明細書で使用する場合、「光学」との用語は、光および/または視界に関するか、またはこれらに関連することを意味する。例えば、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、光学物品またはエレメントまたはデバイスは、眼科用物品、エレメントおよびデバイス、ディスプレイ物品、エレメントおよびデバイス、窓、鏡、アクティブ液晶セル物品およびパッシブ液晶セル物品、エレメントおよびデバイスから選択され得る。
本明細書で使用する場合、「眼科用」との用語は、目および視界に関するもの、またはこれらに関連するものを意味する。眼科用物品またはエレメントの非限定的な例としては、矯正レンズおよび非矯正レンズ(単焦点レンズまたは多焦点レンズ、部分に分けられた多焦点レンズであってもよく、部分に分けられていない多焦点レンズであってもよい(例えば、限定されないが、二焦点レンズ、三焦点レンズおよび多重焦点レンズを含む))、ならびに、限定されないが、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズおよび保護レンズ、または遮光板のような、視界を矯正し、保護し、または高める(化粧品的に、またはその他の目的で)ために用いられるおよび他のエレメントが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「眼科用基材」との用語は、レンズ、部分的に形成したレンズ、レンズブランクを意味する。
本明細書で使用する場合、「ディスプレイ」との用語は、文字、数字、記号、デザインまたは図面の情報の目に見えるか、または機械によって読み取り可能な表現を意味する。ディスプレイ物品、エレメントおよびデバイスの非限定的な例としては、スクリーン、モニタ、セキュリティエレメント、例えば、セキュリティマークが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「窓」との用語は、放射線がその中を透過することができるように調整された開口部を意味する。窓の非限定的な例としては、自動車用および航空用の透明部品、フィルター、シャッター、および光学スイッチが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「鏡」との用語は、大量の入射光またはかなりの部分の入射光を鏡面的に反射する表面を意味する。
本明細書で使用する場合、「液晶セル」との用語は、順に並べることができる液晶材料を含む構造を指す。アクティブ液晶セルは、外力(例えば、電場または磁場)を加えることによって、液晶材料が、順に並んだ状態と順に並んでいない状態との間を可逆的かつ制御可能に切り替えもしくは転換することができるか、または2種類の順に並んだ状態の間を制御可能に切り替えもしくは転換することができるセルである。パッシブ液晶セルは、液晶材料が順に並んだ状態で維持されているセルである。アクティブ液晶セルエレメントまたはデバイスの非限定的な例は、液晶ディスプレイである。
本明細書で使用する場合、「コーティング」との用語は、流動可能な組成物から誘導され、均一な厚みを有していてもよく、有していなくてもよい、支持された膜を意味し、特定的にはポリマーシートを除外する。本発明のフォトクロミック物品のプライマー層、フォトクロミック−二色層、任意構成要素のトップコート層は、ある実施形態では、それぞれ独立してコーティングであってもよい。
本明細書で使用する場合、「シート」という用語は、ほぼ均一な厚みを有し、自立できるあらかじめ形成した膜を意味する。
本明細書で使用する場合、「〜に接続する」との用語は、ある目的物との直接的な接続、または少なくとも1つが物体と直接接触している1種類以上の他の構造もしくは材料を介しての、ある目的物と間接的な接触を意味する。非限定的な説明のために、例えば、プライマー層は、基材の少なくとも一部と直接的に接触してもよく(例えば、隣接接触)、1つ以上の他の間に挟まった構造または材料(例えば、カップリング剤もしくは接着剤の単分子層)を介して基材の少なくとも一部と間接的に接続してもよい。例えば、本発明を限定しないが、プライマー層を、1つ以上の他の間に挟まったコーティング、ポリマーシートまたはこれらの組み合わせと接触させてもよく、これらのうち、少なくとも1つは、基材の少なくとも一部と直接的に接触している。
本明細書で使用する場合、「感光性材料」との用語は、限定されないが、リン光発光材料および蛍光材料を含め、電磁放射線に対し物理的または化学的に応答する材料を意味する。
本明細書で使用する場合、「非感光性材料」との用語は、限定されないが、静的な染料を含め、電磁放射線に物理的にも化学的にも応答しない材料を意味する。
本明細書で使用する場合、ポリマーの分子量値、例えば、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、適切な標準物質(例えば、ポリスチレン標準)を用いたゲル透過クロマトグラフィーによって決定される。
本明細書で使用する場合、多分散指数(PDI)値は、ポリマーの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比率をあらわす(すなわち、Mw/Mn)。
本明細書で使用する場合、「ポリマー」との用語は、ホモポリマー(例えば、単一のモノマー種から調製される)、コポリマー(例えば、少なくとも2種類のモノマー種から調製される)およびグラフトポリマーを意味する。
本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリレート」との用語および類似の用語、例えば、「(メタ)アクリル酸エステル」は、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリル酸」との用語は、メタクリル酸および/またはアクリル酸を意味する。
他の意味であると示されていない限り、本明細書に開示するあらゆる範囲または比率は、その中に包含される任意のすべてのサブ範囲またはサブ比率を包含すると理解すべきである。例えば、「1〜10」と述べられている範囲または比率は、最小値が1であり、最大値が10であるその間の(境界値を含む)任意のすべてのサブ範囲、すなわち、最小値が1以上から始まり、最大値が10以下で終わるあらゆるサブ範囲またはサブ比率、例えば、限定されないが、1〜6.1、3.5〜7.8、5.5〜10を含むと考えるべきである。
本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、他の意味であると示されていない限り、接続基(例えば、二価の接続基)の左から右への表現は、他の適切な向き、例えば、限定されないが、右から左への向きを含む。非限定的な説明のために、二価の接続基の左から右への表現
Figure 0005932027
または等価な−C(O)O−は、その右から左への表現
Figure 0005932027
または等価な−O(O)C−もしくは−OC(O)−を含む。
本明細書で使用する場合、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」は、他の言い方で1個の言及物に明らかに、かつ明白に限定されている場合を除き、複数の言及物も含む。
本明細書で使用する場合、「第1のフォトクロミック化合物」との用語は、少なくとも1つのフォトクロミック化合物を意味する。2種類以上の第1のフォトクロミック化合物が存在する場合、これらの化合物が一緒になって、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長(例えば、平均)と、特定の波長範囲で0より大きい第1の活性化していない状態での吸光度(例えば、平均)と、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長(例えば、平均)と、第1の活性化していない状態での初期最小吸光度波長(例えば、平均)とを有し、与える。
本明細書で使用する場合、「フォトクロミック−二色化合物」との用語は、少なくとも1つのフォトクロミック−二色化合物を意味する。2種類以上のフォトクロミック−二色化合物が存在する場合、これらの化合物が一緒になって、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長(例えば、平均)と、特定の波長範囲で0より大きい第2の活性化していない状態での吸光度(例えば、平均)と、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長(例えば、平均)と、第2の活性化していない状態での初期最小吸光度波長(例えば、平均)とを有し、与える。
本明細書で使用する場合、「第2のフォトクロミック化合物」との用語は、少なくとも1つの第2のフォトクロミック化合物を意味する。2種類以上の第2のフォトクロミック化合物が存在する場合、これらの化合物が一緒になって、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長(例えば、平均)と、特定の波長範囲で0より大きい第3の活性化していない状態での吸光度(例えば、平均)と、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長(例えば、平均)と、第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長(例えば、平均)とを有し、与える。
本明細書で使用する場合、「活性化していない状態」という用語は、フォトクロミック化合物(例えば、第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および第2のフォトクロミック化合物)に関し、(i)330nm以上であり、450nm以下、例えば、430nm以下、または410nm以下の波長で測定可能な吸光度;および(ii)450nmより大きな波長で最小の吸光度をまたは実質的に測定可能ではない吸光度を有するか、または生成するフォトクロミック化合物を生じるのに十分なエネルギーを有する化学線にさらされたフォトクロミック化合物を意味する。
本明細書で使用する場合、「活性化した状態」という用語は、フォトクロミック化合物(例えば、第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および第2のフォトクロミック化合物、ならびにフォトクロミック物品)に関し、(i)330nm以上であり、450nm以下、例えば、430nm以下、または410nm以下の波長で測定可能な吸光度;および(ii)450nmより大きな波長で測定可能な吸光度を有するか、または生成するフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック物品を生じるのに十分なエネルギーを有する化学線にさらされたフォトクロミック化合物および/またはフォトクロミック物品を意味する。
本明細書で使用する場合、特定の波長範囲にわたって、例えば、「340nm〜380nmのすべての波長で」、「第1の活性化していない状態での吸光度が0より大きい」との用語は、第1のフォトクロミック化合物は、活性化していない状態での吸光度が特定の波長範囲にわたって(例えば、340nm〜380nmの全ての波長で)0より大きいことを意味する。
本明細書で使用する場合、「第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長」という用語は、(プライマー層の)第1のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、ピーク(または極大)吸光度を有する波長を意味する。第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、典型的には、340nm〜380nmにある。
本明細書で使用する場合、「第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長」という用語は、(プライマー層の)第1のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、末端(または上側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第1の活性化していない状態での末端での最小吸光度波長は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長よりも長い波長である。
本明細書で使用する場合、「第1の活性化していない状態での初期最小吸光度波長」は、(プライマー層の)第1のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、初期(または下側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第1の活性化していない状態での最小吸光度波長は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長および第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い波長である。
本明細書で使用する場合、特定の波長範囲にわたって、例えば、「340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で」、「第2の活性化していない状態での吸光度が0より大きい」という用語は、フォトクロミック−二色は、活性化していない状態での吸光度が特定の波長範囲にわたって(例えば、340nm〜380nm、例えば、340nm〜370nm、または350nm〜380nm、または340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で)0より大きいことを意味する。
本明細書で使用する場合、「xnmからynmの波長の少なくとも一部で」という用語は、活性化していない状態での吸光度が0より大きいことに関し、記載される上限および下限の波長値を含め、上の記載される範囲内の連続する波長の少なくとも一部にわたることを意味する。
本明細書で使用する場合、「第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長」は、(コーティング層またはフォトクロミック−二色コーティング層の)フォトクロミック−二色化合物が、活性化していない状態で、ピーク(または極大)吸光度を有する波長を意味する。第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、典型的には、340nm〜380nmである。
本明細書で使用する場合、「第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長」という用語は、(コーティング層またはフォトクロミック−二色コーティング層の)フォトクロミック−二色化合物が、活性化していない状態で、末端(または上側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長よりも長い波長である。
本明細書で使用する場合、「第2の活性化していない状態での初期最小吸光度波長」という用語は、(フォトクロミック−二色層)のフォトクロミック−二色化合物が、活性化していない状態で、初期(または下側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第2の活性化していない状態での最小吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長および第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長よりも短い波長である。
本明細書で使用する場合、特定の波長範囲にわたって、例えば、「330nm〜380nmの波長の一部で」、「第3の活性化していない状態での吸光度が0より大きい」という用語は、第2のフォトクロミック化合物は、活性化していない状態での吸光度が特定の波長範囲にわたって(例えば、330nm〜380nm、例えば、330nm〜370nm、または340nm〜380nmの波長の少なくとも一部にわたって)0より大きいことを意味する。
本明細書で使用する場合、「第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長」という用語は、(トップコート層の)第2のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、ピーク(または極大)吸光度を有する波長を意味する。第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、典型的には、330nm〜380nmである。
本明細書で使用する場合、「第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長」という用語は、(トップコート層の)第2のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、末端(または上側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長い波長である。
本明細書で使用する場合、「第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長」という用語は、(トップコート層の)第2のフォトクロミック化合物が、活性化していない状態で、初期(または下側の)最小吸光度を有する波長を意味する。第3の活性化していない状態での最小吸光度波長は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長および第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い波長である。
活性化していない状態での初期最小吸光度波長値(例えば、第1、第2および/または第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長値)は、それぞれ、使用する分析方法および装置、特定のフォトクロミック化合物が存在する基材および/またはマトリックス(例えば、コーティングマトリックス)によって影響を受けることがある(本明細書で、「USIMAWV影響」と呼ばれる)。USIMAWV影響は、活性化していない状態での初期最小吸光度波長値が360nm未満であるとき、より顕著になることがある。USIMAWV影響は、足し算であってもよく、引き算であってもよく、活性化していない状態での初期最小吸光度波長値が大きくなったり、小さくなったりする。これに代えて、またはこれに加えて、USIMAWV影響によって、活性化していない状態での初期最小吸光度波長値が負の吸光度値を有することもある。さらに、USIMAWV影響は、特に、360nm未満の波長で正および/または負の吸収スパイクを生じることがある。いずれの理論によっても束縛されることを意図しないが、有機ポリマー基材および有機ポリマーコーティングの場合、USIMAWV影響は、少なくとも一部には、装置のリファレンス除去と合わせ、基材および/またはコーティングマトリックスの中の芳香族環の存在に起因すると考えられる。ある実施形態では、基材が石英である場合、USIMAWV影響を最小にすることができる。基材およびコーティングが有機ポリマー材料で構成され、装置のリファレンス除去を用いるため、図1および3を参照して本明細書でさらに詳細に記載するような第1、第2、第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長値(65、68および71)は、USIMAWV影響を受けたかもしれないと考えられる。
本明細書で使用する場合、他の意味であると示されていない限り、「透過率の%」は、分光計ユーザーマニュアルに提示されている指示にしたがって、HunterLabから市販されているULTRASCAN PRO分光計を用いて決定された。
本明細書で使用する場合、「直線偏光する」は、光波などの電磁波の電気ベクトルの振動を1つの方向または平面に制限することを意味する。
上の操作例以外、または、他の意味であると示されている場合を除き、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、反応条件などをあらわすあらゆる数字は、あらゆる場合に「約」という用語で修飾されていると理解すべきである。
本明細書で使用する場合、空間または方向を示す用語、例えば、「左」、「右」、「内側」、「外側」、「上」、「下」などは、描かれている図面に示されている場合の本発明に関連する。しかし、本発明は、種々の代わりとなる配向を呈することができ、したがって、このような用語は、限定するものと考えられるべきではないことを理解すべきである。
本明細書で使用する場合、「〜の上に作られた」、「〜の上に堆積した」、「〜の上に提供された」、「〜の上に塗布された」、「〜の上に存在する」、または「〜の上に配置された」は、その下にあるエレメント、またはその下にあるエレメントの上に作られるか、堆積させられるか、与えられるか、塗布されるか、存在するか、または配置されるが、必ずしも、その表面と直接的に接触する(または隣接する)必要はないことを意味する。例えば、基材「の上に配置された」層は、配置された層または作られた層と基材との間に位置する、同じ組成または異なる組成の1種類以上の他の層、コーティングまたは膜が存在することを除外するものではない。
本明細書で言及しているあらゆる刊行物、例えば、限定されないが、登録特許および特許出願は、他に示されていない限り、その全体が「参考として組み込まれる」と考えられるべきである。
図1を参照し、非限定的な説明のために、本発明のフォトクロミック物品2が示されている。フォトクロミック物品2は、第1の表面12と第2の表面13を有する基材11を含み、ここで、第1の表面12と第2の表面13は、互いに逆向きである。基材11の第1の表面12は、矢印15によって示される入射化学放射線の方を向いている。フォトクロミック物品2は、さらに、基材11の上に(例えば、隣接して)プライマー層14を有し、特に、基材11の第1の表面12の上に(例えば、隣接して)プライマー層14を有する。フォトクロミック物品2は、さらに、プライマー層14の上にコーティング層17(これは、本明細書中でフォトクロミック−二色層17とも呼ばれる)と、フォトクロミック−二色層17の上に任意構成要素のトップコート層20とを含む。図1のフォトクロミック物品2は、他の任意構成要素の層を含み、これらの層は、本明細書でさらに説明する。
プライマー層14は、グラフ23によってあらわされる吸光度特性を有する第1のフォトクロミック化合物を含み、グラフ23は、活性化していない状態での第1のフォトクロミック化合物について吸光度対波長の代表的なプロットである。さらに具体的には、グラフ23は、他のその下の層もその上の層が存在しない状態で、基材11に塗布されたプライマー14の分析から得られる。図1のグラフ23を参照すると、第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長26と、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長29と、グラフ23には示されていないが、340nm未満である第1の活性化していない状態での初期最小吸光度波長65を有する。第1のフォトクロミック化合物の第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長29は、その第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長26より波長が長い。第1の活性化していない状態での初期最小吸光度波長65は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長26より短い波長である。
非限定的な説明のために、図1のグラフ23をさらに参照し、プライマー層14の第1のフォトクロミック化合物の第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長26は355nmであり、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長29は425nmであり、第1の活性化していない状態での初期最小吸光度波長65は333nmである(示さない)。
本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック化合物およびフォトクロミック−二色化合物の活性化していない状態での末端最小吸光度波長値は、当該技術分野で認識されている方法によって決定することができる。ある実施形態では、フォトクロミック化合物またはフォトクロミック−二色化合物の活性化していない状態での吸光度は、明らかにゼロまで下がり、ゼロ点での波長が記録される。他の実施形態では、フォトクロミック化合物またはフォトクロミック−二色化合物の活性化していない状態での吸光度は、最小のプラトー値まで下がり、これはゼロの測定吸光度に達しない場合もある。最小のプラトー値の場合、活性化していない状態での末端最小吸光度波長値は、典型的には、概算される。非限定的な説明のために、図3を参照し、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長47は、吸光度対波長の形の、その形の変曲点59の左側(すなわち、相対的に波長の短い側)にある線形部分56から破線62であらわされる線を伸ばすことによって概算される。伸ばした線62がx軸と交差する点を、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長値として記録する。上述のような概算した活性化していない状態での末端最小吸光度波長の点および値は、(典型的には、コンピューターによるグラフ作成プログラムを用いた)計算によって、または手動で(例えば、定規を用いて)決定することができる。他に示されていない限り、図1に図示し、図1を参照して記載するように、概算した活性化していない状態での末端最小吸光度波長の点および値を手動で決定した。
活性化していない状態での初期最小吸光度波長値は、末端最小吸光度波長値に関して記載したのと類似の方法にしたがって概算することができる。吸光度対波長の形の、その形の下側の変曲点の右側(すなわち、相対的に波長の長い側)にある線形部分から線を伸ばす。ある実施形態では、活性化していない状態での初期最小吸光度は、x軸にそって吸光度がゼロの値で明らかに起こり、この場合には、概算する必要はない。
フォトクロミック物品2のフォトクロミック−二色層17は、グラフ32によってあらわされる吸光度特性を有するフォトクロミック−二色化合物を含み、グラフ32は、フォトクロミック−二色化合物の吸光度対波長のプロットである。さらに具体的には、グラフ32は、他のその下の層もその上の層も存在しない状態で基材11に塗布されたフォトクロミック−二色層17の分析から得られる。図1のグラフ32を参照すると、フォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長35と、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長38と、第2の活性化していない状態での初期最小吸光度68とを有する。フォトクロミック−二色化合物の活性化していない状態での第2の末端最小吸光度波長38は、その第2のピーク吸光度波長35より波長が長い。フォトクロミック−二色化合物の活性化していない状態での第2の初期最小吸光度波長68は、第2のピーク吸光度波長35よりも波長が短い。
非限定的な説明のために、図1のグラフ32をさらに参照すると、フォトクロミック−二色層17のフォトクロミック−二色化合物の第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長35は360nmであり、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長38は417nmであり、第2の活性化していない状態での初期最小吸光度波長68は342nmである。
フォトクロミック物品2の任意要素のトップコート層20は、本発明のある実施形態では、グラフ41によってあらわされる吸光度特性を有する第2のフォトクロミック化合物を含んでいてもよく、グラフ41は、第2のフォトクロミック化合物の吸光度対波長のプロットである。さらに具体的には、グラフ41は、他のその下の層もその上の層も存在しない状態で基材11に塗布されたトップコート層20の分析から得られる。図1および図3のグラフ41を参照すると、第2のフォトクロミック化合物は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度44と、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長47と、第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長71とを有する。第2のフォトクロミック化合物の第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長47は、その第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長44より波長が長い。第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長71は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長44より波長が短い。
非限定的な説明のために、図1および図3のグラフ41をさらに参照すると、トップコート層20の第2のフォトクロミック化合物の第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長44は364nmであり、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長47は386nmであり、第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長71は346nmである。図3では、線またはスパイク74は、トップコート層および/または基材のポリマーマトリックスの結果であると考えられ、第2のフォトクロミック化合物の結果である(またはこれに起因する)とは考えられない。このように、スパイク74は、トップコート層の第2のフォトクロミック化合物の第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長、または第3の活性化していない状態での初期最小吸光度波長を決定するときに考慮されない。
図1および図3のグラフ41は、同じであるが、トップコート層の第2のフォトクロミック化合物のピーク値、末端最小値、初期最小値をよりよく説明し、決定するために、図3のグラフ41のy軸は、図1のように0から3.5ではなく、0から0.1まで伸びる。
図1のグラフ23、32、41、図3のグラフ41は、それぞれ、340nm〜460nmの波長の関数としての吸光度を示す。本明細書ですでに示したように、図1および図3は、グラフ23、32、41を含め、非限定的な説明のために参照される。そのために、第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物、第2のフォトクロミック化合物の波長の関数としての吸光度は、それぞれの場合に、図1および図3に示されるものに限定されない。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、380nmより大きい。ある実施形態では、プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜400nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、400nmより大きい。あるさらなる実施形態では、プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜410nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、410nmより大きい。非限定的な説明のために、図1のグラフ23を参照し、プライマー層14の第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、380nmより大きい。本明細書ですでに記載したように、図1のフォトクロミック物品2のプライマー層14の第1のフォトクロミック化合物の第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は425nmである。
フォトクロミック−二色コーティング層のフォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、340nmより大きい。非限定的な説明のために、フォトクロミック−二色化合物は、ある実施形態では、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜370nmのすべての波長で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は370nmより大きいか、または、第2の活性化していない状態での吸光度は、350nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は380nmより大きい。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色コーティング層のフォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は380nmより大きい。
あるさらなる実施形態では、フォトクロミック−二色コーティング層のフォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で(またはすべての波長にわたって)0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、380nmより大きい。
本発明のある実施形態では、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は380nmより大きく、450nm以下であり、例えば、440nm以下、または430nm以下である。さらなる実施形態では、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、340nmより大きく、450nm以下であり、例えば、440nm以下、または440nm以下である。
第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、本発明のある実施形態では、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い。
フォトクロミック−二色層17のフォトクロミック−二色化合物およびその下にあるプライマー層14の第1のフォトクロミック化合物は、それぞれ、上述のような吸光度特性を有するように選択される。本発明のある実施形態によれば、これらは、フォトクロミック物品が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満の活性化していない状態での透過率の%を有するように選択される。340nm〜380nmのすべての波長での活性化していない状態での透過率の%は、ある実施形態では、4%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満、または0.5%未満であってもよい。ある実施形態では、活性化していない状態での透過率の%は、340nm〜380nmのすべての波長で実質的に0%である。限定されないが、フォトクロミック物品の背後の物体(例えば、ヒトの眼)を340nm〜380nmの波長を有する電磁放射線にさらされないように保護することを含む理由のために、340nm〜380nmのすべての波長での本発明のフォトクロミック物品を通る電磁放射線の透過率の%を下げ、最小にすることが望ましい。記載される波長範囲または複数の範囲での透過率の%は、当該技術分野で認識されている市販の分析装置を用い、当該技術分野で認識されている方法にしたがって決定される。
あるさらなる実施形態では、本発明のフォトクロミック物品は、340nm〜400nmのすべての波長で、活性化していない状態での透過率の%が5%未満である。340nm〜400nmのすべての波長で、活性化していない状態での透過率の%は、ある実施形態では、4%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満、または0.5%未満であってもよい。ある実施形態では、活性化していない状態での透過率の%は、340nm〜400nmのすべての波長で、実質的に0%である。340nm〜380nmについて上述のように、限定されないが、フォトクロミック物品の背後の物体(例えば、ヒトの眼)を340nm〜400nmの波長を有する電磁放射線にさらされないように保護することを含む理由のために、340nm〜400nmのすべての波長で、本発明のフォトクロミック物品を通る電磁放射線の透過率の%を下げ、最小にすることが望ましい。
本明細書にすでに記載したようなプライマー層およびフォトクロミック−二色層を含む場合、フォトクロミック物品は、本発明のある実施形態では、活性化した状態での光学密度が、プライマー層が存在しない状態で基材およびコーティング層(すなわち、フォトクロミック−二色層)を含むコントロールフォトクロミック物品の活性化した状態でのコントロール光学密度よりも大きい。フォトクロミック物品およびコントロールフォトクロミック物品の基材は、それぞれの場合に実質的に同じであり、実質的に同じ特性および同じ厚みを有する。フォトクロミック物品およびコントロールフォトクロミック物品のコーティング層は、それぞれの場合に実質的に同じであり、実質的に同じ特性および同じ厚みを有する。
光学密度の増加に対応して、本発明のフォトクロミック物品は、活性化した状態で、例えば、上述の第1のフォトクロミック化合物を含むその下のプライマー層が存在しない状態で、フォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層を含む比較例のフォトクロミック物品と同程度の入射化学線をあてたとき、典型的には、活性化した状態で暗い。
活性化した状態での光学密度および活性化した状態でのコントロール光学密度は、典型的には、可視光スペクトルの少なくとも一部にわたって決定される。ある実施形態では、活性化した状態での光学密度および活性化した状態でのコントロール光学密度は、それぞれ410nm〜800nmで決定される。光学密度は、当該技術分野で認識されている市販の装置を用い、当該技術分野で認識されている方法にしたがって決定される。
ある実施形態では、フォトクロミック物品は、フォトクロミック−二色層の上に存在するトップコート層を含む。トップコート層は、紫外光吸収剤および/または第2のフォトクロミック化合物を含んでいてもよい。ある実施形態では、トップコート層は、第2のフォトクロミック化合物と、場合により、紫外光吸収剤を含む。トップコート層は、ある実施形態では、紫外光吸収剤を含み、フォトクロミック化合物(例えば、第2のフォトクロミック化合物)を含まない。トップコート層は、さらなる実施形態では、第2のフォトクロミック化合物を含み、紫外光吸収剤を含まない。プライマーおよび第1のフォトクロミック化合物、ならびにフォトクロミック−二色層およびフォトクロミック−二色化合物は、それぞれ、本明細書にすでに記載したとおりである。
トップコート層の第2のフォトクロミック化合物は、第3の活性化していない状態での吸光度が、330nm〜380nmの波長の少なくとも一部で、0より大きく、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が330nmより大きい。本明細書ですでに記載したように、(トップコート層の第2のフォトクロミック化合物の)第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、(フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物の)第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い。
ある実施形態では、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、330nmより大きく、380nm未満である。第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、あるさらなる実施形態では、330nmより大きく、370nm未満である。
本発明のフォトクロミック物品のいくつかの実施形態によれば、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、380nmより大きく、450nm以下であり、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、340nmより大きく、450nm以下であり、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、330nmより大きく、380nm未満である。
本発明のフォトクロミック物品のいくつかの実施形態によれば、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、380nmより大きく、450nm以下であり、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、340nmより大きく、450nm以下であり、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、330nmより大きく、370nm未満である。
トップコート層20の第2のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色層17のフォトクロミック−二色化合物、その下にあるプライマー層14の第1のフォトクロミック化合物は、それぞれ、上述のような吸光度特性を有するか、または生じるように選択される。本発明のある実施形態によれば、これらは、フォトクロミック物品が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満の活性化していない状態での透過率の%を有するように選択される。340nm〜380nmのすべての波長で、活性化していない状態での透過率の%は、ある実施形態では、4%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満、または0.5%未満であってもよい。ある実施形態では、活性化していない状態での透過率の%は、340nm〜380nmのすべての波長で実質的に0%である。
あるさらなる実施形態では、本発明のフォトクロミック物品は、トップコート層および第2のフォトクロミック化合物を含む場合、340nm〜400nmのすべての波長で5%未満の活性化していない状態での透過率の%を有する。340nm〜400nmのすべての波長で、活性化していない状態での透過率の%は、ある実施形態では、4%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満、または0.5%未満であってもよい。ある実施形態では、活性化していない状態での透過率の%は、340nm〜400nmのすべての波長で実質的に0%である。
本明細書ですでに記載したような第2のフォトクロミック化合物を含むトップコート層、フォトクロミック−二色層およびプライマー層を含む場合、フォトクロミック物品は、本発明のある実施形態では、活性化した状態での光学密度は、第2のフォトクロミック化合物を含むトップコートとプライマー層の両方を含まない状態で、基材およびコーティング層(すなわち、フォトクロミック−二色層)を含むコントロールフォトクロミック物品の活性化した状態でのコントロール光学密度より大きい。フォトクロミック物品およびコントロールフォトクロミック物品の基材は、それぞれの場合に実質的に同じであり、実質的に同じ特性および同じ厚みを有する。フォトクロミック物品およびコントロールフォトクロミック物品のコーティング層は、それぞれの場合に実質的に同じであり、実質的に同じ特性および同じ厚みを有する。
活性化した状態での光学密度および活性化した状態でのコントロール光学密度は、それぞれ、典型的には、可視光スペクトルの少なくとも一部にわたって決定される。ある実施形態では、活性化した状態での光学密度および活性化した状態でのコントロール光学密度は、それぞれ410nm〜800nmで決定される。光学密度は、当該技術分野で認識されている市販の装置を用い、当該技術分野で認識されている方法にしたがって決定される。
光学密度の増加に対応して、本発明のフォトクロミック物品は、活性化した状態で、例えば、上述の第2のフォトクロミック化合物を含むその上のトップコート層、第1のフォトクロミック化合物を含むその下のプライマー層が存在しない状態で、フォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層を有する活性化した状態での比較例のフォトクロミック物品と同程度の入射化学線をあてたとき、典型的には、活性化した状態で暗い。
本発明のフォトクロミック物品のいくつかの実施形態では、第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および任意要素の第2のフォトクロミック化合の活性化していない状態でのピーク吸光度波長値は、互いに等価ではない。さらに具体的には、(プライマー層の第1のフォトクロミック化合物の)第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長、(フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物の)第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長、(任意要素のトップコート層の任意要素の第2のフォトクロミック化合物の)第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、互いに等価ではない。
ある実施形態では、限定されないが、フォトクロミック物品によって吸収される入射光(波長が340nm〜380nm、または340nm〜400nm)の合計量を高めることを含む理由のために、活性化していない状態でのピーク吸光度波長値が互いに等価にならないように、第1のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および任意要素の第2のフォトクロミック化合物を選択することが望ましい。活性化していない状態でのピーク吸光度波長値が互いに等価ではない場合、入射光が、任意要素のトップコート層(20)、フォトクロミック−二色層(17)およびプライマー層(14)を通るにつれて、任意要素の第2のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および第1のフォトクロミック化合物それぞれによって吸収される入射光(波長が340nm〜380nm、または340nm〜400nm)の量を増やすことができるか、または最適化することができる。任意要素の第2のフォトクロミック化合物、フォトクロミック−二色化合物および第1のフォトクロミック化合物それぞれによって吸収される入射光(波長が340nm〜380nm、または340nm〜400nm)の量を増やすこと、および/または最適化することによって、上に記載される化合物のフォトクロミック応答および/またはフォトクロミック−二色応答を増やし、そして/または最適化することができ、これに対応して、フォトクロミック応答および/またはフォトクロミック−二色応答ならびに本発明のフォトクロミック物品の特性を高めることができる。これに代えて、またはこれに加えて、第1、第2、第3の活性化していない状態でのピーク波長が上に記載し、本明細書でさらに記載するように、非等価であり、打ち消される場合、本発明のフォトクロミック物品を通る波長が340nm〜380nm、または340nm〜400nmの入射光の透過率は、最小限にすることができる。
ある実施形態によれば、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長と第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長の差は、0.5nm以上、20nm以下であるか、または1nm以上、15nm以下であるか、または2nm以上、10nm以下であるか、または2nm以上、7nm以下であるか、またはこれらの記載される上限および下限の波長値の任意の組み合わせである。
第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長くてもよく、短くてもよい。これに対応して、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長くてもよく、短くてもよい。ある実施形態では、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長く、これに対応して、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より短い。
あるさらなる実施形態によれば、第1、第2、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長値が互いに非等価であることに加え、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長と第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長の差は、0.5nm以上、20nm以下であるか、または1nm以上、15nm以下であるか、または2nm以上、10nm以下であるか、または2nm以上、7nm以下であるか、またはこれらの記載される上限および下限の波長値の任意の組み合わせである。
第1、第2、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長値が互いに非等価であることに加え、あるさらなる実施形態では、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長くてもよく、短くてもよい。これに対応して、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長くてもよく、短くてもよい。ある実施形態では、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より長く、これに対応して、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より短い。
あるさらなる実施形態では、第1、第2、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長値が互いに非等価であることに加え、第1の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より短く、第2の活性化していない状態でのピーク吸光度波長は、第3の活性化していない状態でのピーク吸光度波長より短い(トップコートおよび第2のフォトクロミック化合物が存在する場合)。
本発明のフォトクロミック物品の基材を選択することができる基材としては、限定されないが、有機材料、無機材料、またはこれらの組み合わせ(例えば、コンポジット材料)から作られる基材が挙げられる。本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態にしたがって使用可能な基材の非限定的な例を以下にさらに詳細に記載する。
本発明のフォトクロミック物品の基材を形成するために使用可能な有機材料の非限定的な例としては、ポリマー材料、例えば、米国特許第5,962,617号および米国特許第5,658,501号の第15欄第28行〜第16欄第17行(これらの米国特許の開示内容は、本明細書に具体的に参考として組み込まれる)に開示されているモノマーおよびモノマー混合物から調製されるホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。例えば、このようなポリマー材料は、熱可塑性ポリマー材料または熱硬化性ポリマー材料であり得、透明または光学的に透明であり得、必要な任意の屈折率を有し得る。このような開示されているモノマーおよびポリマーの非限定的な例としては、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、例えば、アリルジグリコールカーボネート、例えば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)が挙げられ、このモノマーは、PPG Industries,Inc.によって商標名CR−39で販売されている;ポリウレア−ポリウレタン(ポリウレア−ウレタン)ポリマー、例えば、ポリウレタンプレポリマーとジアミン硬化剤の反応によって調製され、1つのこのようなポリマーの組成物は、PPG Industries,Inc.によって商標名TRIVEXによって販売されている;末端がポリオール(メタ)アクリロイルのカーボネートモノマー;ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー;エトキシ化フェノールメタクリレートモノマー;ジイソプロペニルベンゼンモノマー;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー;エチレングリコールビスメタクリレートモノマー;ポリ(エチレングリコール)ビスメタクリレートモノマー;ウレタンアクリレートモノマー;ポリ(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート);ポリ(酢酸ビニル);ポリ(ビニルアルコール);ポリ(塩化ビニル);ポリ(塩化ビニリデン);ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリウレタン;ポリチオウレタン;熱可塑性ポリカーボネート、例えば、ビスフェノールAとホスゲンから誘導されるカーボネートが連結した樹脂、このような材料の1つが商標名LEXANで販売されている;ポリエステル、例えば、商標名MYLARとして販売されている材料;ポリ(エチレンテレフタレート);ポリビニルブチラール;ポリ(メタクリル酸メチル)、例えば、商標名PLEXIGLASとして販売されている材料、ならびにホモポリマー化、またはポリチオール、ポリイソシアネート、ポリイソチオシアネートおよび必要に応じてエチレン性不飽和のモノマーもしくはハロゲン化芳香族含有ビニルモノマーとのコポリマー化および/またはターポリマー化のいずれかで、多官能イソシアネートとポリチオールまたはポリエピスルフィドモノマーの反応によって調製されるポリマーが挙げられる。また、例えば、ブロックコポリマーまたは相互に貫入する網目構造生成物を形成するために、このようなモノマーのコポリマー、上述のポリマーおよびコポリマーと、他のポリマーとのブレンドも想定される。
基材は、ある実施形態では、眼科用基材であり得る。眼科用基材の形成に使用するのに適した有機材料の非限定的な例としては、限定されないが、眼科用基材として有用な当該技術分野で認識されているポリマーが挙げられ、例えば、光学用途(例えば、眼科用レンズ)のために光学的に透明なキャスト成型物を調製するために用いられる有機光学樹脂が挙げられる。
本発明のフォトクロミック物品の基材の形成に使用するのに適した有機材料の他の非限定的な例としては、合成および天然の有機材料が挙げられ、限定されないが、不透明または半透明のポリマー材料、天然および合成の繊維製品、セルロース材料(例えば、紙および木材)が挙げられる。
本発明のフォトクロミック物品の基材の形成に使用するのに適した無機材料の非限定的な例では、ガラス、鉱物、セラミック、金属が挙げられる。例えば、1つの非限定的な実施形態としては、基材は、ガラスを含み得る。他の非限定的な実施形態では、基材は、反射性表面を有し得、例えば、研磨したセラミック基材、金属基材、または鉱物基材であり得る。他の非限定的な実施形態では、反射性コーティングまたは層を、反射性にするか、または反射性を高めるために、無機基材または有機基材の表面に堆積させるか、または他の方法で塗布され得る。
さらに、本明細書に開示される特定の非限定的な実施形態によれば、基材は、保護コーティング、例えば、限定されないが、耐摩耗性コーティング、例えば、「ハードコート」をその外側表面に有していてもよい。例えば、市販されている熱可塑性ポリカーボネート眼科用レンズ基材は、これらの表面は簡単に傷つき、摩耗し、または擦り傷ができる傾向があるため、多くは、その外側表面に耐摩耗性コーティングがすでに塗布された状態で販売されている。このようなレンズ基材の例は、GENTEXTMポリカーボネートレンズ(Gentex Opticsから入手可能)である。したがって、本明細書で使用する場合、「基材」という用語は、保護コーティング(例えば、限定されないが、耐摩耗性コーティング)をその表面に有する基材を含む。
さらに、本発明のフォトクロミック物品の基材は、着色していなくてもよく、着色していてもよく、直線偏光性であってもよく、円偏光性であってもよく、楕円偏光性であってもよい、フォトクロミック基材、または着色したフォトクロミック基材であってもよい。本明細書で使用する場合、基材について言及する場合、「着色していない」という用語は、本質的に着色剤(例えば、限定されないが、従来の染料)を添加しておらず、化学放射線に応答して顕著に変化しない可視光放射線の吸収スペクトルを有する基材を意味する。さらに、基材について言及する場合、「着色した」との用語は、着色剤(例えば、限定されないが、従来の染料)を添加しており、化学放射線に応答して顕著に変化しない可視光放射線の吸収スペクトルを有する基材を意味する。
本明細書で使用する場合、基材に関し、「直線偏光性」との用語は、放射線を直線偏光するように調整された基材を意味する。本明細書で使用する場合、基材に関し、「円偏光性」との用語は、放射線を円偏光するように調整された基材を意味する。本明細書で使用する場合、基材に対し、「楕円偏光性」との用語は、放射線を楕円偏光するように調整された基材を意味する。本明細書で使用する場合、基材に関し、「フォトクロミック」という用語は、少なくとも化学放射線に応答して変化する可視光放射線の吸収スペクトルを有する基材を意味する。さらに、本明細書で使用する場合、基材に関し、「着色したフォトクロミック」との用語は、着色剤の添加と、フォトクロミック材料を含み、少なくとも化学放射線に応答して変化する可視光放射線の吸収スペクトルを有する基材を意味する。したがって、例えば、限定されないが、着色したフォトクロミック基材は、着色剤の第1の色特徴と、着色剤と化学放射線にさらされたときのフォトクロミック材料との組み合わせの第2の色特徴とを有していてもよい。
本発明のフォトクロミック物品は、フォトクロミック−二色化合物をさらに含むフォトクロミック−二色層を含む。フォトクロミック−二色層は、ある実施形態では、透過する放射線に関し、第1の状態では非偏光性であり得(すなわち、コーティングが、光波の電気ベクトルの振動を1方向に制限しない)、第2の状態では直線偏光性であり得る。本明細書で使用する場合、「透過する放射線」とは、物体の少なくとも一部分を通過する放射線を指す。本発明を限定しないが、透過する放射線は、紫外線放射線、可視光放射線、赤外線放射線、またはこれらの組み合わせであってもよい。したがって、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、第1の状態では非偏光性であり得、第2の状態では、透過する紫外線放射線、透過する可視光放射線、またはこれらの組み合わせを直線偏光性であり得る。
さらに他の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、第1の状態では第1の吸収スペクトルを有し得、第2の状態では第2の吸収スペクトルを有し得、第1の状態および第2の状態の両方で直線偏光性であり得る。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、少なくとも1つの状態で平均吸収比が少なくとも1.5であり得る。いくつかのさらなる実施形態では、フォトクロミック−二色層は、少なくとも1つの状態で、平均吸収比が少なくとも1.5〜50の範囲であり得る(またはこれより大きくてもよい)。「吸収比」という用語は、第1面に直線偏光した放射線の吸光度と、第1面に直交する面に直線偏光した放射線の吸光度との比率を指し、ここで、第1面は、最も高い吸光度を有する面であるとされる。したがって、吸収比(および以下に記載する平均吸収比)は、放射線の2つの直交する平面偏光成分のうちの1つが物体または材料によっていかに強く吸収されるかの指標である。
フォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層の平均吸収比を以下に記載するように決定することができる。例えば、フォトクロミック−二色化合物を含むフォトクロミック−二色層の平均吸収比を決定するために、コーティングを有する基材を光学ベンチに配置し、コーティングを、フォトクロミック−二色化合物の活性化することによって、直線偏光状態で配置する。活性化は、飽和状態またはほぼ飽和な状態(すなわち、コーティングの吸収特性が、測定が行われる時間間隔にわたって実質的に変化しない状態)に達するのに十分な時間、コーティングにUV放射線をあてることによって達成される。吸光度の測定は、所定の時間(典型的には、10〜300秒)をかけて3秒間隔で、光学ベンチに垂直な面(0°偏光面または方向と呼ばれる)に直線偏光する光、および光学ベンチに平行な面(90°偏光面または位置と呼ばれる)に直線偏光する光について、0°、90°、90°、0°などの順序で、行われる。コーティングによる直線偏光の吸光度は、試験される全波長について、それぞれの時間間隔で測定され、同じ波長範囲での活性化していない吸光度(すなわち、不活性な状態でのコーティングの吸光度)を引き算し、0°および90°の偏光面それぞれで、活性化した状態でのコーティングの吸収スペクトルを得て、飽和状態またはほぼ飽和な状態のコーティングのそれぞれの偏光面における平均差吸収スペクトルを得る。
例えば、図2を参照すると、本明細書に開示する1つの非限定的な実施形態のフォトクロミック−二色層について得られた1つの偏光面での平均差吸収スペクトル(一般的に、4で示す)が示されている。平均吸収スペクトル(一般的に、3で示す)は、同じフォトクロミック−二色層について直交偏光面で得られた平均差吸収スペクトルである。
フォトクロミック−二色層について得られる平均差吸収スペクトルに基づき、フォトクロミック−二色層の平均吸収比は、以下のように得られる。λmax−vis±5ナノメートル(ここで、λmax−visは、任意の平面でコーティングが最も高い吸光度を有する波長である)に対応する所定の波長範囲(一般的に、図2で5として示す)におけるそれぞれの波長でのフォトクロミック−二色層の吸収比を、以下の数式(式1)にしたがって計算する。
ARλi=Ab λi/Ab λi 式1
数式1について、ARλiは、波長λでの吸収比であり、Ab λiは、高い吸光度を有する偏光方向(すなわち、0°または90°)における、波長λでの平均吸光度であり、Ab λiは、残りの偏光方向における、波長λでの平均吸光度である。すでに述べたように、「吸収比」は、第1面に直線偏光する放射線の吸光度と、第1面に直交する面に直線偏光する同じ波長の放射線の吸光度との比率を指し、第1面は、最も高い吸光度を有する面とされる。
次いで、以下の数式(式2)にしたがって所定範囲の波長(すなわち、λmax−vis±5ナノメートル)にわたっての個々の吸収比を平均することによって、フォトクロミック−二色層の平均吸収比(「AR」)を計算する。
AR=(ΣARλi)/n 式2
数式2について、ARは、コーティングの平均吸収比であり、ARλiは、所定の波長範囲内のそれぞれの波長について個々の吸収比であり(式1で上で決定されるとおり)、nは、平均する個々の吸収比の数である。平均吸収比を決定するこの方法のさらに詳細な記載は、米国特許第7,256,921号の第102欄第38行〜第103欄第15行の実施例に記載されており、この開示内容は、本明細書に参考として明らかに組み込まれる。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、少なくとも部分的に整列していてもよい。すでに述べたように、「フォトクロミック−二色」という用語は、特定の条件でフォトクロミック特性および二色(すなわち、直線偏光)特性の両方を示すことを意味し、この特性は、少なくとも装置によって検出可能である。したがって、「フォトクロミック−二色化合物」は、特定の条件下でフォトクロミック特性および二色(すなわち、直線偏光)特性の両方を示す化合物であり、この特性は、少なくとも装置によって検出可能である。したがって、フォトクロミック−二色化合物は、少なくとも化学放射線に応答して変化する少なくとも可視光放射線の吸収スペクトルを有し、その他のものよりも少なくとも強く透過する放射線の2つの直交する平面偏光成分の1つを吸収することができる。さらに、上述の従来のフォトクロミック化合物のように、本明細書に開示するフォトクロミック−二色化合物は、熱可逆性であり得る。すなわち、フォトクロミック−二色化合物は、化学放射線に応答して第1の状態から第2の状態へと切り替わり得、熱エネルギーに応答して第1の状態に戻り得る。本明細書で使用する場合、「化合物」という用語は、2種類以上の元素、構成要素、成分、または部分の結合によって作られる物質を意味し、限定されないが、2種類以上の元素、構成要素、成分、または部分の結合によって作られる分子および高分子(例えば、ポリマーおよびオリゴマー)が挙げられる。
例えば、フォトクロミック−二色層は、第1の吸収スペクトルを有する第1の状態と、第1の吸収スペクトルとは異なる第2の吸収スペクトルを有する第2の状態とを有し得、少なくとも化学放射線に応答して、第1の状態から第2の状態へと切り替わり、熱エネルギーに応答して第1の状態に戻るように調整され得る。さらに、フォトクロミック−二色化合物は、第1の状態および第2の状態の片方または両方で二色(すなわち、直線偏光性)であってもよい。例えば、必須ではないが、フォトクロミック−二色化合物は、活性化した状態で直線偏光性であり得、光退色または消光した(すなわち、活性化していない)状態では非偏光性であり得る。本明細書で使用する場合、「活性化した状態」との用語は、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部が第1の状態から第2の状態へと切り替わるのに十分な化学放射線にさらされたときのフォトクロミック−二色化合物を指す。さらに、必須ではないが、フォトクロミック−二色化合物は、第1の状態および第2の状態両方とも二色であってもよい。本発明を限定しないが、例えば、フォトクロミック−二色化合物は、活性化した状態および光退色した状態の両方で、可視光放射線を直線偏光し得る。さらに、フォトクロミック−二色化合物は、活性化した状態で、可視光放射線を直線偏光し得、光退色した状態で、UV放射線を直線偏光し得る。
必須ではないが、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、CELL方法によって決定する場合、活性化状態で平均吸収比が少なくとも1.5であり得る。本明細書に開示する他の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色化合物は、CELL方法にしたがって決定する場合、活性化した状態で平均吸収比が2.3より大きくてもよい。さらに他の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層の少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、CELL方法にしたがって決定する場合、活性化した状態で平均吸収比が1.5〜50の範囲であり得る。他の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層の少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、CELL方法にしたがって決定する場合、平均吸収比が4〜20であり得、さらに、平均吸収比が3〜30であり得、さらに、活性化した状態で平均吸収比が2.5〜50であり得る。しかし、より典型的には、少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物の平均吸収比は、本発明のフォトクロミック物品に望ましい特性を付与するのに十分な任意の平均吸収比であり得る。適切なフォトクロミック−二色化合物の非限定的な例を以下に詳細に記載する。
フォトクロミック−二色化合物の平均吸収比を決定するためのCELL方法は、フォトクロミック−二色層の平均吸収比を決定するために用いられる方法と本質的に同じであるが、但し、コーティングされた基材の吸光度を測定する代わりに、整列している液晶材料とフォトクロミック−二色化合物とを含むセルアセンブリを試験する。さらに具体的には、セルアセンブリは、20ミクロン±1ミクロン離れた2つの対向するガラス基材を備えている。基材を2つの対向する縁に沿って密閉し、セルを形成する。それぞれのガラス基材の内側表面をポリイミドコーティングでコーティングし、その表面を、擦ることによって少なくとも部分的に順に並べた。フォトクロミック−二色化合物のアライメントは、フォトクロミック−二色化合物と液晶媒体をセルアセンブリに導入し、ポリイミド表面を擦りつつ液晶媒体を整列させることによって達成される。液晶媒体およびフォトクロミック−二色化合物が整列したら、セルアセンブリを光学ベンチに置き(実施例に詳細に記載している)、コーティング基材についてすでに記載された様式で、但し、活性化していないセルアセンブリの吸光度を活性化した吸光度から引き算し、平均差吸収スペクトルを得て、平均吸収比を決定する。
すでに述べたように、二色化合物は、平面偏光の2つの直交要素の1つを優先的に吸収することができるが、一般的に、正味の直線偏光効果を達成する目的で二色化合物の分子を適切に配置または整列させることが必要である。同様に、一般的に、正味の直線偏光効果を達成するために、フォトクロミック−二色化合物の分子を適切に配置または整列させることが必要である。すなわち、一般的に、活性化状態でフォトクロミック−二色化合物の分子の長軸が互いにほぼ平行になるように、フォトクロミック−二色化合物の分子を整列させることが必要である。したがって、上述のように、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色化合物は、少なくとも部分的に整列している。さらに、フォトクロミック−二色化合物の活性化した状態が、この材料の二色状態に対応する場合、フォトクロミック−二色化合物は、活性化状態でフォトクロミック−二色化合物の分子の長軸が互いにほぼ整列するように、少なくとも部分的に整列していてもよい。本明細書で使用する場合、「整列する」という用語は、別の材料、化合物または構造と相互作用することによって、適切な配置または位置にすることを意味する。
さらに、本発明を限定しないが、本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色層は、複数のフォトクロミック−二色化合物を含み得る。本発明を限定しないが、2種類以上のフォトクロミック−二色化合物を組み合わせて使用する場合、フォトクロミック−二色化合物は、望ましい色または色相を生じるように互いに相補的になるように選択することができる。例えば、フォトクロミック−二色化合物の混合物を、本明細書に開示する特定の非限定的な実施形態にしたがって使用し、活性化した特定の色、例えば、ほぼ中間色のグレーまたはほぼ中間色のブラウンを得てもよい。例えば、中間色のグレーおよびブラウンの色を定義するパラメーターを記述する米国特許第5,645,767号、第12欄第66行〜第13欄第19行を参照(その開示内容は、本明細書に参考として具体的に組み込まれる)。さらに、またはその代わりに、少なくとも部分的なコーティングは、相補的な直線偏光状態を有するフォトクロミック−二色化合物の混合物を含んでいてもよい。例えば、フォトクロミック−二色化合物は、望ましい波長範囲にわたって相補的な直線偏光状態を有し、望ましい波長範囲にわたって光を偏光させることができる光学エレメントを製造するように選択され得る。さらに、達成される全体的な直線偏光を強化するか、または高めるために、同じ波長で本質的に同じ偏光状態を有する相補的なフォトクロミック−二色化合物の混合物を選択することができる。例えば、1つの非限定的な実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、少なくとも2種類の少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物を含んでいてもよく、それぞれ、少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、相補的な色を有し、および/または相補的な直線偏光状態を有する。
フォトクロミック−二色層は、さらに、少なくとも部分的なコーティングの処理、特性または性能のうち、1つ以上を促進し得る少なくとも1つの添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤の非限定的な例としては、染料、アライメント促進剤、速度向上添加剤、光開始剤、熱開始剤、重合阻害剤、溶媒、光安定化剤(例えば、限定されないが、紫外光吸収剤および光安定化剤、例えば、ヒンダードアミン光安定化剤(HALS))、熱安定化剤、離型剤、レオロジー制御剤、レベリング剤(例えば、限定されないが、界面活性剤)、遊離ラジカル捕捉剤、接着促進剤(例えば、ヘキサンジオールジアクリレートおよびカップリング剤)が挙げられる。
フォトクロミック−二色層中に存在していてもよい染料の例としては、限定されないが、フォトクロミック−二色層に対して望ましい色または他の光学特性を付与することができる有機染料が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アライメント促進剤」との用語は、それが加えられる材料のアライメントの速度および均一性のうち、少なくとも1つを容易にし得る添加剤を意味する。フォトクロミック−二色層中に存在していてもよいアライメント促進剤の非限定的な例としては、限定されないが、米国特許第6,338,808号および米国特許出願公開第2002/0039627号に記載されるものが挙げられ、これらは、本明細書に参考として具体的に組み込まれる。
本発明のフォトクロミック物品の種々の層(例えば、フォトクロミック−二色層)中に存在し得る速度向上添加剤の非限定的な例としては、エポキシ含有化合物、有機ポリオール、および/または可塑剤が挙げられる。このような速度向上添加剤のさらに具体的な例は、米国特許第6,433,043号および米国特許出願公開第2003/0045612号に開示され、これらは、本明細書に参考として具体的に組み込まれる。
本発明のフォトクロミック物品の種々の層(例えば、プライマー層、フォトクロミック−二色層、および/またはトップコート層)に存在し得る光開始剤の非限定的な例としては、限定されないが、開裂型光開始剤および引き抜き型の光開始剤が挙げられる。開裂型光開始剤の非限定的な例としては、アセトフェノン、α−アミノアルキルフェノン、ベンゾインエーテル、ベンゾイルオキシム、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、またはこのような開始剤の混合物が挙げられる。このような光開始剤の市販の例は、DAROCURE(登録商標)4265であり、Ciba Chemicals,Inc.から入手可能である。引き抜き型の光開始剤の非限定的な例としては、ベンゾフェノン、Michlerケトン、チオキサントン、アントラキノン、ショウノウキノン、フルオロン、ケトクマリン、またはこのような開始剤の混合物が挙げられる。
本発明のフォトクロミック物品の層のうちの1つ以上(例えば、プライマー層、フォトクロミック−二色層、および/またはトップコート層)に存在し得る光開始剤の別の非限定的な例は、可視光光開始剤である。適切な可視光光開始剤の非限定的な例は、米国特許第6,602,603号の第12欄第11行〜第13欄第21行に記載されており、本明細書に参考として具体的に組み込まれる。
熱開始剤の例としては、限定されないが、有機ペルオキシ化合物、アゾビス(有機ニトリル)化合物が挙げられる。熱開始剤として有用な有機ペルオキシ化合物の例としては、限定されないが、ペルオキシモノカーボネートエステル、例えば、三級ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート;ペルオキシジカーボネートエステル、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(二級ブチル)ペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート;ジアシルペルオキシド、例えば、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、プロピオニルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド;ペルオキシエステル、例えば、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシオクチレート、t−ブチルペルオキシイソブチレート;メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルシクロヘキサンスルホニルペルオキシドが挙げられる。1つの非限定的な実施形態では、使用される熱開始剤は、得られた重合物を変色させないものである。熱開始剤として使用可能なアゾビス(有機ニトリル)化合物の例としては、限定されないが、アゾビス(イソブチロニトリル)、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、またはこれらの混合物が挙げられる。
重合阻害剤の例としては、限定されないが、ニトロベンゼン、1,3,5,−トリニトロベンゼン、p−ベンゾキノン、クロラニル、DPPH、FeCl、CuCl、酸素、硫黄、アニリン、フェノール、p−ジヒドロキシベンゼン、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2,4,6−トリメチルフェノールが挙げられる。
本発明のフォトクロミック物品の種々の層(例えば、プライマー層、フォトクロミック−二色層、および/またはトップコート層)を形成するときに存在し得る溶媒の例としては、限定されないが、コーティングの固体要素を溶解するもの、コーティングおよびエレメントおよび基材と適合性のもの、ならびに/またはコーティングが塗布される外側表面を均一に覆うことができるものが挙げられる。溶媒の例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートおよびその誘導体(DOWANOL(登録商標)工業用溶媒として販売)、アセトン、プロピオン酸アミル、アニソール、ベンゼン、酢酸ブチル、シクロヘキサン、エチレングリコールのジアルキルエーテル、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびその誘導体(CELLOSOLVE(登録商標)工業用溶媒として販売)、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメトキシベンゼン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピオン酸メチル、炭酸プロピレン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、2−メトキシエチルエーテル、3−プロピレングリコールメチルエーテル、およびこれらの混合物が挙げられる。
別の非限定的な実施形態では、フォトクロミック−二色層は、少なくとも1つの従来の二色化合物を含んでいてもよい。適切な従来の二色化合物の例としては、限定されないが、アゾメチン、インジゴイド、チオインジゴイド、メロシアニン、インダン、キノフタロン系染料、ペリレン、フタロペリン、トリフェノジオキサジン、インドロキノキサリン、イミダゾ−トリアジン、テトラジン、アゾ染料および(ポリ)アゾ染料、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン(anthroquinone)および(ポリ)アントラキノン、アントラピリミジノン(anthropyrimidinone)、ヨウ素およびヨウ素酸塩が挙げられる。別の非限定的な実施形態では、二色材料は、別の材料と少なくとも1つの共有結合を形成することができる少なくとも1つの反応性官能基を含んでいてもよい。ある実施形態では、二色材料は、重合可能な二色化合物であってもよい。これに対応して、二色材料は、重合させることが可能な少なくとも1つの基(すなわち、「重合可能な基」)を含んでいてもよい。例えば、本発明を限定しないが、1つの非限定的な実施形態では、二色化合物は、末端に少なくとも1つの重合可能な基を有する少なくとも1つのアルコキシ、ポリアルコキシ、アルキルまたはポリアルキル置換基を有していてもよい。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、少なくとも1つの従来のフォトクロミック化合物を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「従来のフォトクロミック化合物」との用語は、熱可逆性フォトクロミック化合物と非熱可逆性(または光可逆性)フォトクロミック化合物との両方を含む。一般的に、本発明を限定しないが、2種類以上の従来のフォトクロミック材料を互いに組み合わせて、またはフォトクロミック−二色化合物と組み合わせて使用する場合、種々の材料は、望ましい色または色相を生じるように互いに相補性にあるように選択することができる。例えば、フォトクロミック化合物の混合物を、本明細書に開示する特定の非限定的な実施形態にしたがって使用し、特定の活性化した色(例えば、ほぼ中間色のグレーまたはほぼ中間色のブラウン)を得てもよい。例えば、中間色のグレーおよびブラウンの色を定義するパラメーターを記述する米国特許第5,645,767号、第12欄第66行〜第13欄第19行を参照(その開示内容は、本明細書に具体的に参考として組み込まれる)。
ある実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、従来のフォトクロミック化合物を含まない。
フォトクロミック−二色層は、1種類以上の適切なフォトクロミック−二色化合物を含んでいてもよい。本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色層中に含まれてもよいフォトクロミック−二色化合物の例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。
(PCDC−1)3−フェニル−3−(4−(4−(3−ピペリジン−4−イル−プロピル)ピペリジノ)フェニル)−13,13−ジメチル−3H,13−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−2)3−フェニル−3−(4−(4−(3−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)ピペリジノ)フェニル)−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−3)3−フェニル−3−(4−(4−(4−ブチル−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−4)3−フェニル−3−(4−([1,4’]ビピペリジニル−1’−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−([1,4’]ビピペリジニル−1’−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−5)3−フェニル−3−(4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−6)3−フェニル−3−(4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4’−オクチルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−7)3−フェニル−3−(4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−{4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−8)3−フェニル−3−(4−{4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−{4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペリジン−1−イル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−9)3−フェニル−3−(4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4’−オクチルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−10)3−フェニル−3−(4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−ヘキシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−11)3−フェニル−3−(4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−(2−フルオロベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−12)3−フェニル−3−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−13−ヒドロキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−13)3−フェニル−3−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−14)3−フェニル−3−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−15)3−フェニル−3−(4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル))フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(3−フェニルプロパ−2−イノイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−16)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−13−エチル−13−ヒドロキシ−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−17)3−フェニル−3−{4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−13−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ]−13−エチル−6−メトキシ−7−(4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペラジン−1−イル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−18)3−フェニル−3−(4−{4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−フェニル)−13−エチル−13−ヒドロキシ−6−メトキシ−7−{4−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ]−ピペリジン−1−イル}−)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−19)3−フェニル−3−{4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−(3−フェニル−3−{4−(ピロリジン−1−イル)フェニル}−13,13−ジメチル−6−メトキシ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル)オキシカルボニル)フェニル)フェニル)カルボニルオキシ)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−20)3−{2−メチルフェニル}−3−フェニル−5−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(PCDC−21)3−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−3−フェニル−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(PCDC−22)3−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−3−フェニル−7−(4−フェニル−(フェノ−1−オキシ)カルボニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(PCDC−23)3−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−3−フェニル−7−(N−(4−((4−ジメチルアミノ)フェニル)ジアゼニル)フェニル)カルバモイル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(PCDC−24)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ベンゾフロ[3’,2’:7,8]ベンゾ[b]ピラン;
(PCDC−25)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−ベンゾチエノ[3’,2’:7,8]ベンゾ[b]ピラン;
(PCDC−26)7−{17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ}−2−フェニル−2−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−6−メトキシカルボニル−2H−ベンゾ[b]ピラン;
(PCDC−27)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−9−ヒドロキシ−8−メトキシカルボニル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−28)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−9−ヒドロキシ−8−(N−(4−ブチル−フェニル))カルバモイル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−29)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−9−ヒドロキシ−8−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−30)1,3,3−トリメチル−6’−(4−エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−31)1,3,3−トリメチル−6’−(4−[N−(4−ブチルフェニル)カルバモイル]−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−32)1,3,3−トリメチル−6’−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−33)1,3,3−トリメチル−6’−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−34)1,3,3,5,6−ペンタメチル−7’−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル))−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−35)1,3−ジエチル−3−メチル−5−メトキシ−6’−(4−(4’−ヘキシルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−36)1,3−ジエチル−3−メチル−5−[4−(4−ペンタデカフルオロヘプチルオキシ−フェニルカルバモイル)−ベンジルオキシ]−6’−(4−(4’−ヘキシルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−37)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−カルボメトキシ−8−(N−(4−フェニル)フェニル)カルバモイル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−38)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−カルボメトキシ−8−(N−(4−フェニル)フェニル)カルバモイル−2H−フルオアンテノ[1,2−b]ピラン;
(PCDC−39)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−カルボメトキシ−11−(4−{17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ}フェニル)−2H−フルオアンテノ[1,2−b]ピラン;
(PCDC−40)1−(4−カルボキシブチル)−6−(4−(4−プロピルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−3,3−ジメチル−6’−(4−エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[(1,2−ジヒドロ−9H−ジオキソラノ[4’,5’:6,7]インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−41)1−(4−カルボキシブチル)−6−(4−(4−プロピルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−3,3−ジメチル−7’−(4−エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[(1,2−ジヒドロ−9H−ジオキソラノ[4’,5’:6,7]インドリン−2,3’−3H−ナフト[1,2−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−42)1,3−ジエチル−3−メチル−5−(4−{17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ}フェニル)−6’−(4−(4’−ヘキシルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−43)1−ブチル−3−エチル−3−メチル−5−メトキシ−7’−(4−(4’−ヘキシルオキシ−ビフェニル−4−カルボニルオキシ)−ピペリジン−1−イル)−スピロ[インドリン−2,3’−3H−ナフト[1,2−b][1,4]オキサジン];
(PCDC−44)2−フェニル−2−{4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−5−メトキシカルボニル−6−メチル−2H−9−(4−(4−プロピルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−(1,2−ジヒドロ−9H−ジオキソラノ[4’,5’:6,7])ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−45)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−13−エチル−13−ヒドロキシ−6−メトキシ−7−(4−(4−プロピルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−3H,13H−[1,2−ジヒドロ−9H−ジオキソラノ[4”,5”:6,7][インデノ[2’,3’:3,4]]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−46)3−フェニル−3−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−13−エチル−13−ヒドロキシ−6−メトキシ−7−(4−(4−ヘキシルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−3H,13H−[1,2−ジヒドロ−9H−ジオキソラノ[4”,5”:5,6][インデノ[2’,3’:3,4]]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−47)4−(4−((4−シクロヘキシリデン−1−エチル−2,5−ジオキソピロリン−3−イリデン)エチル)−2−チエニル)フェニル−(4−プロピル)ベンゾエート;
(PCDC−48)4−(4−((4−アダマンタン−2−イリデン−1−(4−(4−ヘキシルフェニル)カルボニルオキシ)フェニル)−2,5−ジオキソピロリン−3−イリデン)エチル)−2−チエニル)フェニル−(4−プロピル)ベンゾエート;
(PCDC−49)4−(4−((4−アダマンタン−2−イリデン−2,5−ジオキソ−1−(4−(4−(4−プロピルフェニル)ピペラジニル)フェニル)ピロリン−3−イリデン)エチル)−2−チエニル)フェニル(4−プロピル)ベンゾエート;
(PCDC−50)4−(4−((4−アダマンタン−2−イリデン−2,5−ジオキソ−1−(4−(4−(4−プロピルフェニル)ピペラジニル)フェニル)ピロリン−3−イリデン)エチル)−1−メチルピロール−2−イル)フェニル(4−プロピル)ベンゾエート;
(PCDC−51)4−(4−((4−アダマンタン−2−イリデン−2,5−ジオキソ−1−(4−{17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ}フェニル)ピロリン−3−イリデン)エチル)−1−メチルピロール−2−イル)フェニル(4−プロピル)ベンゾエート;
(PCDC−52)4−(4−メチル−5,7−ジオキソ−6−(4−(4−(4−プロピルフェニル)ピペラジニル)フェニル)スピロ[8,7a−ジヒドロチアフェノ[4,5−f]イソインドール−8,2’−アダマンタン(adamentane)]−2−イル)フェニル(4−プロピル)フェニルベンゾエート;
(PCDC−53)N−(4−{17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニルオキシ}フェニル−6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−54)N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(4−(4−(4−プロピルフェニル)ピペラジニル)フェニル)−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−55)N−フェニルエチル−6,7−ジヒドロ−2−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−56)N−フェニルエチル−6,7−ジヒドロ−2−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−57)N−フェニルエチル−6,7−ジヒドロ−2−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ[b]フロジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−58)N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−(4−(4−(4−ヘキシルベンゾイルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−59)N−[17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシカルボニル−6,7−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)フェニル−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−60)N−シアノメチル−2−(4−(6−(4−ブチルフェニル)カルボニルオキシ−(4,8−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル))オキシカルボニル)フェニル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);
(PCDC−61)6,7−ジヒドロ−N−メトキシカルボニルメチル−4−(4−(6−(4−ブチルフェニル)カルボニルオキシ−(4,8−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタ−2−イル))オキシカルボニル)フェニル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ[b]チオフェンジカルボキシイミド−7,2−トリシクロ[3.3.1.1]デカン);および
(PCDC−62)3−フェニル−3−(4−ピロリジニルフェニル)−13,13−ジメチル−6−メトキシ−7−(4−(4−(4−(4−(6−(4−(4−(4−オニルフェニルカルボニルオキシ)フェニル)オキシカルボニル)フェノキシ)ヘキシルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン。
いくつかのさらなる実施形態では、本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色化合物は、以下のものから選択され得る。
(PCDC−a1)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)フェニル]−13,13−ジメチル−12−ブロモ−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a2)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−((4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)カルボニル)フェニル]−6,13,13−トリメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a3)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−11,13,13−トリメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a4)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a5)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a6)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a7)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−((4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)カルボニル)フェニル]−12−ブロモ−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a8)3−フェニル−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−12−ブロモ−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a9)3−フェニル−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−((4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)カルボニル)フェニル]−12−ブロモ−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a10)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピペリジノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−12−ブロモ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a11)3,3−ビス(4−メトキシジノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−12−ブロモ−6,7−ジメトキシ−11,13,13−トリメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a12)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−12−ブロモ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a13)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10,12−ビス[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a14)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a15)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a16)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−12−ブロモ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a17)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13−メチル−13−ブチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a18)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5,7−ジフルオロ−12−ブロモ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a19)3−フェニル−3−(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a20)3−フェニル−3−(4−モルホリノフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a21)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−12−ブロモ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a22)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a23)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ブトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a24)3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−3−(4−モルホリノフェニル)−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a25)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a26)3−(4−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3−フェニル−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a27)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(((trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−イル)オキシ)カルボニル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a28)3−(4−フルオロフェニル)−13−ヒドロキシ−13−メチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3−(4−ブトキシフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロインデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a29)3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a30)3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−6−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a31)3−(4−モルホリノフェニル)−3−フェニル−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a32)3−(4−モルホリノフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a40)12−ブロモ−3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−((4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)オキシ)ベンズアミド)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a41)3−(4−ブトキシフェニル)−5,7−ジクロロ−11−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a42)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−((4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)オキシ)ベンズアミド)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a43)5,7−ジクロロ−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−11−メトキシ−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a44)6,8−ジクロロ−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−11−メトキシ−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a45)3−(4−ブトキシフェニル)−5,8−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a46)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a47)3−(4−モルホリノフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−10,7−ビス[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)フェニル]−5−フルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a48)3−(4−モルホリノフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a49)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a50)3−(4−モルホリノフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−10−[4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンズアミド)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a51)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−10−(2−メチル−4−(trans−4−((4’−((trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルオキシ)カルボニル)シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a52)3−(4−(4−(4−ブチルフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a53)3−(4−(4−(4−ブチルフェニル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−10−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)フェニル)−7−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a54)3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−7,10−ビス(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3−フェニル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a55)3−p−トリル−3−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−13,13−ジメチル−7−(4’−(trans,trans−4’−ペンチルビ(シクロヘキサン−4−)カルボニルオキシ)ビフェニルカルボニルオキシ)−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a56)10−(4−(((3S,8S,9S,10R,13R,14S,17R)−10,13−ジメチル−17−((R)−6−メチルヘプタン−2−イル)−2,3,4,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17−テトラデカヒドロ−1H−シクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−3−(4−モルホリノフェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a57)6−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−3−(4−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−a58)6−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−3−(4−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)−7−(4’−(trans,trans−4’−ペンチルビ(シクロヘキサン−4−)カルボニルオキシ)ビフェニルカルボニルオキシ)−10−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;および
(PCDC−a59)6−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−13,13−ジメチル−3−(4−((S)−2−メチルブトキシ)フェニル)−10−(4−(((3R,3aS,6S,6aS)−6−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニルカルボニルオキシ)ヘキサヒドロフロ[3,2−b]フラン−3−イルオキシ)カルボニル)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン。
あるさらなる実施形態では、本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色化合物は、以下のものから選択され得る。
(PCDC−b1)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−((4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾイル)オキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b2)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4−(4’−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)ベンゾイルオキシ))−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b3)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−((4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾイル)オキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b4)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4−(4’−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)ベンゾイルオキシ))−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b5)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ))−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b6)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b7)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b8)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b9)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b10)3−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−3−フェニル−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(4’−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾイルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボニルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b11)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(3−フェニルプロピオロイルオキシ)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b12)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−13−メトキシ−13−エチル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b13)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6,13−ジメトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1イル)−13−トリフルオロメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b14)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1イル)−13−ヒドロキシ−13−トリフルオロメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b15)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6,7−ジ(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1イル)−13−メトキシ−13−トリフルオロメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b16)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−13−フルオロ−13−トリフルオロメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b17)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−11−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b18)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−11−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b19)3−(4−(N−モルホリニル)フェニル)−3−フェニル−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b20)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジフルオロ−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b21)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b22)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b23)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)フェニル)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b24)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)ベンズアミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b25)3−(4−メトキシフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b26)3−(4−メトキシフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)フェニル)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b27)3−(4−メトキシフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボキサミド)ベンズアミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b28)3−(4−メトキシフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(trans−4−(((4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)カルボニル)シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b29)3−(4−N−モルホリニルフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b30)3−(4−N−モルホリノフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(trans−4−(((4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)オキシ)カルボニル)シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b31)3−(4−N−モルホリノフェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b32)3−(4−N−モルホリノフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(2−メチル−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b33)3−(4−N−モルホリノフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b34)3−フェニル−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンズアミド)−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b35)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b36)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b37)3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b38)3−(4−(N−モルホリノ)フェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b39)3−(4−(N−モルホリノ)フェニル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(4−(4−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b40)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b41)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−((trans,trans)−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ベンゾイルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b42)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−6−メトキシ−7−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b43)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6,13−ジメトキシ−7−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−13−エチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b44)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b45)3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b46)3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b47)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−N−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b48)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans−4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルオキシカルボニル)シクロヘキサンカルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b49)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans−4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−フェニルオキシカルボニル)−シクロヘキサンカルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−10,12−ジ(トリフルオロメチル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b50)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−7−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシカルボニル)フェニル)−11−メチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b51)3−(4−フルオロフェニル)−3−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)−6−メチル−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−11−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b52)3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−7−(4−(4’−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)フェニル)−11−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b53)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−(4−(4−(trans,trans−4’−ペンチル−[1,1’−ビ(シクロヘキサン)]−4−カルボニルオキシ)フェニル)ピペラジン−1−イル)−11−トリフルオロメチル−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(PCDC−b54)3−(4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−3−フェニル−6−メトキシ−7−(4−((4−(trans−4−プロピルシクロヘキシル)フェノキシ)カルボニル)フェニルオキシカルボニル)−13,13−ジメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;および
(PCDC−b55)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−7−(4−([1,1’:4’,1”−ターフェニル]−4−イルカルバモイル)ピペラジン−1−イル)−6,13−ジメトキシ−13−トリフルオロメチル−3,13−ジヒドロ−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン。
さらに一般的に、本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色化合物は、(a)例えば、ピラン、オキサジン、フルギドから選択され得る、少なくとも1つのフォトクロミック基(PC)と;(b)フォトクロミック基に接続する少なくとも1つの伸長剤または伸長基とを含む。このようなフォトクロミック−二色化合物は、米国特許第7,342,112 B1号の第5欄第35行〜第14欄第54行および表1に詳細に記載されており、引用した部分は、本明細書に参考として組み込まれる。他の適切なフォトクロミック化合物およびその調製のための反応スキームは、米国特許第7,342,112 B1号の第23欄第37行〜第78欄第13行に見出すことができ、引用した部分は、本明細書に参考として組み込まれる。
フォトクロミック−二色層は、それぞれに同じであってもよく、異なっていてもよいフォトクロミック−二色化合物を含む単一層または複数層を含んでいてもよい。限定されないが、例えば、1つ以上のプラスチックシートまたは膜の積層、型の中での成型、例えば、型内コーティング、フィルムキャスト成型、コーティング法のような当該技術分野で認識されている方法によって、フォトクロミック−二色層を形成することができる。ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、フォトクロミック−二色コーティング組成物から作られる。フォトクロミック−二色コーティング組成物は、硬化性フォトクロミック−二色コーティング組成物であってもよく、例えば、2成分コーティング組成物の場合には周囲温度、熱硬化するコーティング組成物の場合には、高温(例えば、150℃〜190℃で5〜60分)、または紫外線硬化可能なコーティング組成物の場合には、化学放射線への曝露によって硬化させることができる。
フォトクロミック−二色層は、典型的には、有機マトリックス、例えば、熱可塑性有機マトリックスおよび/または架橋した有機マトリックスを含む。フォトクロミック−二色層の有機トリックスの少なくとも一部は、ある実施形態では、本明細書でさらに詳細に記載しているように、異方性材料、例えば、液晶材料、添加剤、オリゴマー、および/またはポリマーを含んでいてもよい。有機マトリックスに加えて、またはこれに代えて、フォトクロミック−二色層は、例えば、シラン結合、シロキサン結合および/またはチタネート結合を含む無機マトリックスを含んでいてもよい。フォトクロミック−二色層の有機マトリックスは、例えば、アクリレート残基(またはモノマー単位)および/またはメタクリレート残基;ビニル残基;エーテル結合;モノスルフィド結合および/またはポリスルフィド結合を含む、スルフィド結合;カルボン酸エステル結合;カーボネート結合(例えば、−O−C(O)−O−)ウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−O−);および/またはチオウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−S−)を含んでいてもよい。
フォトクロミック−二色層は、任意の適切な厚みを有していてもよい。ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、厚みが0.5〜50ミクロン、例えば、1〜45ミクロン、または2〜40ミクロン、または5〜30ミクロン、または10〜25ミクロンである。
ある実施形態では、フォトクロミック物品のフォトクロミック−二色層は、さらに、少なくとも部分的に順に並んだマトリックス相と、少なくとも部分的に順に並んだゲスト相とを含む相分離したポリマーを含む。ゲスト相は、フォトクロミック−二色化合物を含み、フォトクロミック−二色化合物は、ゲスト相の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している。
本発明のさらなる実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、さらに、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料と、ポリマー材料とを含む相互に貫入するポリマー網目構造を含む。異方性材料は、フォトクロミック−二色化合物を含み、フォトクロミック−二色化合物は、異方性材料の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している。
本発明のいくつかの実施形態では、フォトクロミック−二色層は、異方性材料も含む。本明細書で使用する場合、「異方性」という用語は、少なくとも異なる方向で測定したときに値が異なる少なくとも1つの特性を有することを意味する。したがって、「異方性材料」は少なくとも異なる方向で測定したときに値が異なる少なくとも1つの特性を有する材料である。フォトクロミック−二色層に含まれていてもよい異方性材料の限定的な例としては、限定されないが、本発明のフォトクロミック物品の任意構成要素のアライメント層について本明細書にさらに記載される、液晶材料が挙げられる。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、(i)少なくとも一部はモノマーメソゲン化合物から調製された液晶オリゴマーおよび/またはポリマーを含み;そして/または(ii)メソゲン化合物を含み、それぞれの場合において、米国特許第7,910,019 B2号の第43欄〜第90欄の表1に開示されている(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)。
本発明のいくつかの実施形態によれば、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、それ自身が少なくとも部分的に順に並んでいる異方性材料と相互作用することによって、少なくとも部分的に整列していてもよい。例えば、本発明を限定しないが、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部は、二色状態でフォトクロミック−二色化合物の長軸が、異方性材料の一般的な方向と本質的に平行になるように整列させることができる。さらに、必須ではないが、フォトクロミック−二色化合物を、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料の少なくとも一部と結合させてもよく、または反応させてもよい。
フォトクロミック−二色層の異方性材料を順に並べるか、または順序を導入する方法としては、限定されないが、異方性材料を、磁場、電場、直線偏光した紫外放射線、直線偏光した赤外放射線、直線偏光した可視光放射線、剪断力のうち、少なくとも1つにさらすことを含む。代わりに、または、さらに、異方性材料は、異方性材料の少なくとも一部と別の材料または構造とを整列させることによって、少なくとも部分的に順に並べられてもよい。例えば、異方性材料は、異方性材料と、アライメント層(または配向設備)、例えば、限定されないが、本明細書で以下にさらに詳細に記載するアライメント層とを整列させることによって、少なくとも部分的に順に並べられ得る。
異方性材料の少なくとも一部を順に並べることによって、フォトクロミック−二色層の異方性材料の中に含まれるか、またはこれに他の方法で接続するフォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部を少なくとも部分的に整列させることが可能である。必須ではないが、フォトクロミック−二色化合物は、活性化した状態である間、少なくとも部分的に整列していてもよい。ある実施形態では、プライマー層の上にフォトクロミック−二色層を塗布する前、塗布している間、または塗布した後に、異方性材料を順に並べるか、および/またはフォトクロミック−二色化合物を整列させてもよい。
プライマー層の上にフォトクロミック−二色層を塗布している間に、フォトクロミック−二色化合物および異方性材料を整列させ、順に並べてもよい。例えば、フォトクロミック−二色層を、塗布中に異方性材料に剪断力を導入するコーティング技術を用いて塗布してもよく、その結果、異方性材料は、加えた剪断力の方向にほぼ平行に少なくとも部分的に順に並ぶようになる。非限定的な説明のために、フォトクロミック−二色化合物と異方性材料とを含む溶液または混合物(場合により、溶媒中または担体中)を、プライマー層の上にカーテンコーティングしてもよく、その結果、塗布される材料に対する基材表面の相対的な移動に起因して、塗布される材料に剪断力が導入される。少なくとも十分な剪断力を導入することができるコーティングプロセスの一例は、カーテンコーティングプロセスである。剪断力は、異方性材料の少なくとも一部を、表面移動の方向に実質的に平行な一般的な方向に順に並べる。上述のように、異方性材料の少なくとも一部分をこの様式で順に並べることによって、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部を整列させられ得る。それに加えて、場合により、カーテンコーティングプロセス中に、フォトクロミック−二色化合物が活性化状態に変わるように、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部に化学放射線をあてることによって、活性化状態中にフォトクロミック−二色化合物の少なくとも部分的なアライメントも達成することができる。
プライマー層の上にフォトクロミック−二色層を塗布した後に、フォトクロミック−二色化合物および異方性材料を整列させ、順に並ばせてもよい。例えば、フォトクロミック−二色化合物と異方性材料の溶液または混合物(場合により、溶媒中または担体中)を、プライマー層の少なくとも一部にスピンコーティングしてもよい。その後、例えば、異方性材料を磁場、電場、直線偏光した紫外放射線、直線偏光した赤外放射線、直線偏光した可視光放射線、および/または剪断力にさらすことによって、異方性材料の少なくとも一部を順に並べ得る。代わりに、または、さらに、異方性材料を、別の材料または構造、例えば、アライメント層とのアライメントによって、少なくとも部分的に順に並べてもよい。
フォトクロミック−二色化合物および異方性材料を、プライマー層の上にフォトクロミック−二色層を塗布する前に整列させ、順に並べてもよい。例えば、フォトクロミック−二色化合物と異方性材料の溶液または混合物(場合により、溶媒中または担体中)を、順に並んだポリマーシートの上に塗布し、その上に層を形成してもよい。その後、異方性材料の少なくとも一部を、その下にある順に並んだポリマーシートと整列させてもよい。ポリマーシートを、その後、例えば、当該技術分野で認識されている積層方法および結合方法によって、プライマー層の上に塗布してもよい。または、順に並んだフォトクロミック−二色層を、当該技術分野で認識されている方法、例えば、熱スタンプ加工によって、ポリマーシートからプライマー層に/プライマー層の上に移してもよい。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、マトリックス相と;マトリックス相に分散したゲスト相とを含む、相分離したポリマーを含んでいてもよい。マトリックス相は、少なくとも部分的に順に並んだ液晶ポリマーを含んでいてもよい。ゲスト相は、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料と、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部(これは、少なくとも部分的に整列していてもよい)を含んでいてもよい。少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料との相互作用によって、少なくとも部分的に整列させることができる。
ある実施形態では、液晶材料を含むマトリックス相形成材料と、異方性材料およびフォトクロミック−二色化合物を含むゲスト相形成材料とを含む相分離ポリマー系を、プライマー層の上に塗布する。相分離ポリマー系を塗布した後、マトリックス相の液晶材料の少なくとも一部およびゲスト相の異方性材料の少なくとも一部が、少なくとも部分的に順に並び、その結果、フォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部が、ゲスト相の少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料の少なくとも一部と整列する。相分離ポリマー系のマトリックス相形成材料とゲスト相形成材料を順に並べる方法としては、限定されないが、磁場、電場、直線偏光した赤外放射線、直線偏光した紫外放射線、直線偏光した可視光放射線、剪断力のうち、少なくとも1つに、塗布した層をさらすことを含む。代替的に、またはさらに、マトリックス相形成材料とゲスト相形成材料を順に並べることは、本明細書でさらに詳細に記載するように、その下にあるアライメント層と相互作用することによるアライメントを含んでいてもよい。
マトリックス相形成材料とゲスト相形成材料を順に並べた後、重合により誘導される相分離および/または溶媒により誘導される相分離によって、ゲスト相形成材料を、マトリックス相形成材料から分離してもよい。マトリックス相形成材料とゲスト相形成材料の分離は、マトリックス相形成材料からゲスト相形成材料を分離するという観点で本明細書に記載されているが、この語句は、これらの2つの相形成材料の間の任意の分離を包含することを意図していると理解すべきである。すなわち、この語句は、マトリックス相形成材料からゲスト相形成材料を分離すること、ゲト相形成材料からマトリックス相形成材料を分離すること、両方の相形成材料を同時に分離すること、およびこれらの任意の組み合わせを包含することを意図される。
ある実施形態によれば、マトリックス相形成材料は、液晶モノマー、液晶プレポリマー、液晶ポリマーから選択される液晶材料を含んでいてもよい。ゲスト相形成材料は、ある実施形態では、液晶メソゲン、液晶モノマー、液晶ポリマーおよびプレポリマーから選択される液晶材料を含んでいてもよい。このような材料の例としては、限定されないが、上述のもの、さらに、任意要素のアライメント層に関して本明細書中に記載されるものが挙げられる。
ある実施形態では、相分離ポリマー系は、液晶モノマーを含むマトリックス相形成材料、液晶メソゲンおよびフォトクロミック−二色化合物を含むゲスト相形成材料の混合物を含んでいてもよい。この実施形態では、マトリックス相形成材料からゲスト相形成材料を分離することは、重合により誘導される相分離を含んでいてもよい。典型的には、マトリックス相の液晶モノマーを重合させてもよく、それによって、ゲスト相形成材料の液晶メソゲンの少なくとも一部から分離することができる。重合方法の例としては、限定されないが、光によって誘導される重合および熱によって誘導される重合が挙げられる。
いくつかのさらなる実施形態では、相分離ポリマー系は、液晶モノマーを含むマトリックス相形成材料、マトリックス相の液晶モノマーとは異なる粘度を有する低粘度液晶モノマーおよびフォトクロミック−二色化合物を含むゲスト相形成材料の混合物を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「低粘度液晶モノマー」という用語は、室温で自由に流動する液晶モノマー混合物または溶液を指す。典型的には、マトリックス相形成材料からゲスト相形成材料を分離することは、重合により誘導される相分離が挙げられる。例えば、マトリックス相の液晶モノマーの少なくとも一部を、ゲスト相の液晶モノマーが重合しないような条件で重合させ得る。マトリックス相形成材料の重合中に、ゲスト相形成材料を、典型的には、マトリックス相形成材料から分離する。その後、ゲスト相形成材料の液晶モノマーを別個の重合プロセスで重合させ得る。
相分離ポリマー系は、ある実施形態では、液晶ポリマーを含むマトリックス相形成材料、マトリックス相形成材料の液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーおよびフォトクロミック−二色化合物を含むゲスト相形成材料の少なくとも1つの共通溶媒中の溶液を含んでいてもよい。マトリックス相形成材料からゲスト相形成材料を分離することは、典型的には、溶媒により誘導される相分離を含む。典型的には、共通の溶媒の少なくとも一部を液晶ポリマーの混合物から蒸発させ、それによって、2相を互いに分離させる。
さらなる実施形態では、フォトクロミック−二色層は、相互に貫入するポリマー網目構造を含んでいてもよい。少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料とポリマー材料とが相互に貫入するポリマー網目構造を生成してもよく、ここでポリマー材料の少なくとも一部が、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料の少なくとも一部に相互に貫入する。本明細書で使用する場合、「相互に貫入するポリマー網目構造」という用語は、少なくとも1つは架橋しており、互いに結合していないポリマーの絡み合った組み合わせを意味する。したがって、本明細書で使用する場合、相互に貫入するポリマー網目構造という用語には、相互に半分貫入するポリマー網目構造も含まれる。例えば、L.H.Sperling、Introduction to Physical Polymer Science、John Wiley & Sons、New York(1986)ページ46を参照。それに加えて、少なくとも1つの少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物の少なくとも一部が、少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料と少なくとも部分的に整列していてもよい。さらに、ポリマー材料は、等方性であってもよく、または異方性であってもよく、但し、全体として、フォトクロミック−二色層は異方性である。このようなフォトクロミック−二色層を形成する方法を本明細書で以下にさらに詳細に記載する。
ある実施形態によれば、フォトクロミック−二色化合物が所望の速度で第1の状態から第2の状態に切り替わるように、異方性材料を調整することができる。一般的に、従来のフォトクロミック化合物は、化学放射線に応答して、ある異性体形態から別の異性体形態へと変換することができ、それぞれの異性体形態は、特徴的な吸収スペクトルを有する。本発明のフォトクロミック物品のフォトクロミック−二色化合物は、同様の異性体変換を受ける。いずれの理論によっても束縛されることを意図しないが、異性体変換(および逆変換)が起こる率または速度は、一部には、フォトクロミック−二色化合物(すなわち、「ホスト」)を取り巻く局所的な環境の性質に依存する。本発明を限定しないが、フォトクロミック−二色化合物の変換速度は、一部には、ホストの鎖セグメントの柔軟性、さらに具体的には、ホストの鎖セグメントの移動性または粘度によって変わるという証拠に基づいて考えられている。これに対応して、いずれの理論によっても束縛されることを意図しないが、フォトクロミック−二色化合物の変換速度は、一般的に、硬くて剛性の鎖セグメントを含むホストよりも柔軟性の高い鎖セグメントを有するホストの方が速いと考えられる。このように、ある実施形態によれば、異方性材料がホストである場合、異方性材料は、フォトクロミック−二色化合物が、望ましい速度で種々の異性体状態の間で転換するように調整することができる。例えば、異方性材料の分子量および/または架橋密度を調節することによって、異方性材料を調整することができる。
ある実施形態では、フォトクロミック−二色層は、液晶ポリマーを含むマトリックス相と、マトリックス相に分散したゲスト相とを含む、相分離したポリマーを含む。ゲスト相は、異方性材料を含んでいてもよい。典型的には、大部分のフォトクロミック−二色化合物は、相分離したポリマーのゲスト相の中に含まれていてもよい。すでに述べたように、フォトクロミック−二色化合物の変換速度は、一部には、含まれるホストによって変わるため、フォトクロミック−二色化合物の変換速度は、実質的には、ゲスト相の性質によって変わる。
ある実施形態では、本明細書でさらに詳細に記載するように、本発明のフォトクロミック物品は、プライマー層とフォトクロミック−二色化合物層との間に挟まれたアライメント層を含んでいてもよい(アライメントまたは配向設備とも呼ばれる)。フォトクロミック−二色層の相分離したポリマーは、少なくとも一部がアライメント層と少なくとも部分的に整列しているマトリックス相と、異方性材料を含むゲスト相とを含んでいてもよく、ゲスト相は、マトリクス相の中に分散している。ゲスト相の異方性材料の少なくとも一部は、アライメント層の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列していてもよく、フォトクロミック−二色化合物は、異方性材料の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列していてもよい。それに加えて、相分離したポリマーのマトリックス相は、液晶ポリマーを含んでいてもよく、ゲスト相の異方性材料は、液晶ポリマーおよび液晶メソゲンから選択されてもよい。このような材料の非限定的な例は、上に詳細に記載されている。上述の相分離したポリマーを含む場合、フォトクロミック−二色層は、実質的に濁りがなくてもよい。濁りは、ASTM D 1003の透明プラスチックの濁りおよび発光透過度の標準試験法にしたがって、入射光から平均で2.5°より大きくずれて透過した光の割合であると定義される。ASTM D 1003にしたがって濁りを測定することが可能な装置の一例は、BYK−Gardenerによって製造されたHaze−Gard PlusTMである。
ある実施形態によれば、フォトクロミック−二色化合物は、比較的柔軟性のある鎖セグメントを含む異方性材料(例えば、液晶材料)で封入されてもよく、または上からコーティングされてもよく、その後、比較的剛性の鎖セグメントを含む別の材料に分散または分布させてもよい。封入する異方性材料は、少なくとも部分的に順に並んでいてもよい。例えば、封入されたフォトクロミック−二色化合物を、比較的剛性の鎖セグメントを有する液晶ポリマーに分散または分布させ、その後、この混合物を基材に塗布し、フォトクロミック−二色層を形成してもよい。
さらなる実施形態では、フォトクロミック−二色層は、フォトクロミック−二色化合物を含むポリマーシートであってもよい。ポリマーシートは、一軸延伸または二軸延伸であってもよい。ポリマーシートの延伸は、典型的には、フォトクロミック−二色材料を整列させ、順に並べる。フォトクロミック−二色層は、ある実施形態では、それぞれがフォトクロミック−二色化合物を含む2種類以上のポリマーシートを含んでいてもよく、それぞれのシートは、同じ方向に延伸されても異なる(例えば、直交する)方向に延伸されてもよい。
フォトクロミック−二色層として、またはフォトクロミック−二色層を形成するために、使用可能なポリマーシートの例としては、限定されないが、延伸(例えば、一軸延伸または二軸延伸)ポリマーシート、順に並んだ液晶ポリマーシート、光によって整列するポリマーシートが挙げられる。フォトクロミック−二色層のポリマーシートを形成するときに使用可能な、液晶材料および光配向材料以外のポリマー材料の例としては、限定されないが、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリカプロラクタムが挙げられる。ポリマーシートを少なくとも部分的に順に並べる方法の非限定的な例は、以下にさらに詳細に記載する。
ある実施形態によれば、フォトクロミック−二色層は、プライマー層の上に少なくとも1つの異方性材料を塗布することと、すでに塗布した異方性材料にフォトクロミック−二色化合物を入れることと、異方性材料を順に並べることと、フォトクロミック−二色化合物と、順に並んだ異方性材料の少なくとも一部とを整列させることによって作ることができる。フォトクロミック−二色化合物を入れる前、入れている間、または入れた後に、異方性材料は、順に並べられ得る。ある実施形態では、フォトクロミック−二色化合物は、活性化した状態である間に整列させることができる。
すでに塗布した異方性材料にフォトクロミック−二色化合物を入れることは、ある実施形態では、すでに塗布した異方性材料に対し、担体中のフォトクロミック−二色化合物の溶液または混合物を塗布すること、および例えば、加熱しつつ、または加熱せずに、フォトクロミック−二色化合物を異方性材料に拡散させることを含み得る。すでに塗布した異方性材料は、上述のように、相分離したポリマーコーティングの一部であってもよい。
本発明のフォトクロミック物品は、プライマー層(例えば、図1のプライマー層14)を含む。プライマー層は、同じであってもよく、異なっていてもよい第1のフォトクロミック化合物をそれぞれ含む単一の層または複数の層を含んでいてもよい。プライマー層は、典型的には、有機マトリックス、例えば、熱可塑性有機マトリックスおよび/または架橋した有機マトリックスを含む。有機マトリックスに加え、またはこれに代えて、プライマー層は、例えば、シラン結合、シロキサン結合および/またはチタネート結合を含む無機マトリックスを含んでいてもよい。有機マトリックスとしては、例えば、アクリレート残基(またはモノマー単位)および/またはメタクリレート残基;ビニル残基;エーテル結合;モノスルフィド結合および/またはポリスルフィド結合を含むスルフィド結合;カルボン酸エステル結合;カーボネート結合(例えば、−O−C(O)−O−)ウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−O−);および/またはチオウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−S−)を挙げることができる。
限定されないが、例えば、1つ以上のプラスチックシートまたは膜の積層、型の中での成型、例えば、型内コーティング、フィルムキャスト成型、コーティング法のような当該技術分野で認識されている方法によって、プライマー層を形成することができる。典型的には、プライマー層は、プライマーコーティング組成物から作られる。プライマーコーティング組成物は、硬化性プライマーコーティング組成物であってもよく、例えば、2成分コーティング組成物の場合には周囲温度、熱硬化するコーティング組成物の場合には、高温(例えば、150℃〜190℃で5〜60分)、または紫外線硬化可能なコーティング組成物の場合には、化学放射線への曝露によって硬化させることができる。
プライマー層は、任意の適切な厚みを有していてもよい。ある実施形態では、プライマーは、記載される値を含め、厚みが0.5ミクロン〜20ミクロン、例えば、1〜10ミクロン、または2〜8ミクロン、または3〜5ミクロンである。
ある実施形態では、プライマー層は、ウレタン結合を含む有機マトリックスを含む。ある実施形態によれば、ウレタン結合を含むプライマー層は、ヒドロキシル、チオール、一級アミン、二級アミン、およびこれらの組み合わせから選択される活性水素官能基を有する(メタ)アクリレートコポリマー;ブロックイソシアネート、例えば、適切なブロッキング基または脱離基、例えば、3,5−ジメチルピラゾールを用いてブロック化したジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネート;1種類以上の添加剤(限定されないが、接着促進剤、カップリング剤、紫外光吸収剤、熱安定化剤、触媒、遊離ラジカル捕捉剤、可塑剤、流動添加剤、および/または静的な着色剤または静的な染料(すなわち、フォトクロミックではない着色剤または染料)が挙げられる)を含む硬化性コーティング組成物から作られる。
活性水素官能基を有する(メタ)アクリレートコポリマーを調製することができる(メタ)アクリレートモノマーの例としては、限定されないが、ヒドロキシル、チオール、一級アミン、二級アミンから選択される少なくとも1個の活性水素官能基を有する、C−C20(メタ)アクリレートおよびC−C20(メタ)アクリレートが挙げられる。(メタ)アクリレートのC−C20基は、例えば、C−C20線形アルキル、C−C20分岐アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20縮合環ポリシクロアルキル、C−C20アリール、C10−C20縮合環アリールから選択されてもよい。
プライマー層が調製されるプライマーコーティング組成物中で使用可能なさらなるポリオールとしては、限定されないが、当該技術分野で認識されている材料、例えば、米国特許第7,465,414号の第15欄第22行〜第16欄第62行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に記載されている材料が挙げられる。プライマー層が調製されるプライマーコーティング組成物中で使用可能なイソシアネートとしては、限定されないが、当該技術分野で認識されている材料、例えば、米国特許第7,465,414号の第16欄第63行〜第17欄第38行に開示されている材料が挙げられる(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)。プライマー層が調製されるプライマーコーティング組成物で使用可能な触媒としては、限定されないが、当該技術分野で認識されている材料、例えば、米国特許第7,465,414号の第17欄第39行〜第62行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に記載されている材料が挙げられる。
プライマー層は、第1のフォトクロミック化合物の性能を高めるさらなる添加剤を含んでいてもよい。このようなさらなる添加剤としては、限定されないが、紫外光吸収剤、安定化剤、例えば、ヒンダードアミン光安定化剤(HALS)、酸化防止剤、例えば、ポリフェノール酸化防止剤、非対称ジアリールオキサルアミド(オキサニリド)化合物、一重項酸素クエンチャー、例えば、有機配位子とのニッケルイオン錯体、このようなフォトクロミック性能を高める添加剤材料の混合物および/または組み合わせが挙げられ得る。
限定されないが、スプレー塗布、スピンコーティング、ドクター(またはドローダウン)ブレード塗布、カーテン塗布を含む、当該技術分野で認識されている方法によって、プライマー層を基材の上に塗布することができる。
プライマー層は、カップリング剤の少なくとも部分的な加水分解生成物、およびこれらの混合物を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「カップリング剤」は、少なくとも1つの表面にある基と反応し、結合し、および/または会合することができる少なくとも1つの基を有する材料を意味する。ある実施形態では、カップリング剤は、同様な表面であっても同様ではない表面であってもよい少なくとも2つの表面の界面で分子架橋として役立ち得る。カップリング剤は、さらなる実施形態では、モノマー、オリゴマー、プレポリマーおよび/またはポリマーであってもよい。このような材料としては、限定されないが、有機金属、例えば、シラン、チタネート、ジルコネート、アルミネート、ジルコニウムアルミネート、これらの加水分解生成物およびこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用する場合、「カップリング剤の少なくとも部分的な加水分解生成物」は、カップリング剤の加水分解可能な基の少なくとも一部から全部が加水分解されることを意味する。
カップリング剤および/またはカップリング剤の加水分解生成物に加え、またはこれに代えて、プライマー層は、他の接着促進成分を含んでいてもよい。例えば、本発明を限定しないが、プライマー層は、接着を促進する量のエポキシ含有材料をさらに含んでいてもよい。接着を促進する量のエポキシ含有材料は、プライマー層に含まれる場合、その後に塗布されるコーティングまたは層の接着性を高めることができる。プライマー層が作られる組成物に含まれてもよいエポキシ(またはオキシラン)官能基の接着促進剤群としては、限定されないが、オキシラン官能性アルキルトリアルコキシシラン、例えば、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが挙げられる。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、当該技術分野で認識されているフォトクロミック化合物から選択されてもよい。ある実施形態では、第1のフォトクロミック化合物は、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択される。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、ある実施形態では、特定のインデノ縮合ナフトピラン化合物、例えば、米国特許第6,296,785号の第3欄第66行〜第10欄第51行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に記載されているものから選択されてもよい。
第1のフォトクロミック化合物を選択することができるインデノ縮合ナフトピラン化合物のさらに具体的な例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。
(P−a)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−b)3−フェニル−3−(4−モルホリノフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−c)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13−ヒドロキシ−13−エチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−d)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7,11−トリメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−e)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−13−ヒドロキシ−13−エチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−f)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13,13−ジエチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−g)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6−モルホリノ−13−フェニル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−h)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,11−ジメトキシ−13−ヒドロキシ−13−フェニル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−i)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,11−ジメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−j)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6,11−ジメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−k)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7,8−トリメトキシ−13−フェニル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−l)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13−ヒドロキシ−13−エチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−m)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,7,10,11−テトラメトキシ−13−ヒドロキシ−13−ブチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−n)3−(4−モルホリノフェニル)−3−フェニル−6,11−ジメトキシ−13−ヒドロキシ−13−エチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−o)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−6,11−ジメトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−p)3−(4−モルホリノフェニル)−3−フェニル−6,11−ジメトキシ−13−ヒドロキシ−13−ブチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−q)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−13−ヒドロキシ−13−エチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−r)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−ジエチルアミノ−13−エチル−13−メトキシ−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−s)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,11−ジメトキシ−13−ヒドロキシ−13−メチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−t)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6,7,8−トリメトキシ−13−メトキシ−13−メチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;およびこれらの2つ以上の組み合わせ。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、いくつかのさらなる実施形態では、π共役伸長基(例えば、ハロゲンまたはハロゲン置換基)がインデノ縮合ナフトピランの11位に接続した1種類以上のインデノ縮合ナフトピラン化合物から選択されてもよい。11位に結合したπ共役伸長を有するインデノ縮合ナフトピラン化合物の例としては、限定されないが、米国特許出願公開第2011/0049445 A1号の[0030]〜[0080]段落に開示されているものが挙げられる。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物を選択することができる、11位に結合したπ共役伸長を有するインデノ縮合ナフトピラン化合物のさらに具体的な例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。
(P−i)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−ii)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−11−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−iii)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−11−(2−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジエチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−iv)3,3−ジ−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−7−ピペリジノ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−v)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−vi)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−7−ピペリジノ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−vii)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−7−モルホリノ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−viii)3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−11−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−ix)3,3−ジ−(4−メトキシフェニル−6−メトキシ−7−モルホリノ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−x)3,3−ビス(4−メトキシフェニル)−7−メトキシ−11−(2−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−xi)3−(4−メトキシフェニル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−6−メトキシ−7−ピペリジノ−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−xii)3−フェニル−3’−(4−モルホリノフェニル)−11−(4−トリフルオロメチル)フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−xiii)3−(4−モルホリノフェニル)−3−フェニル−11−(2−トリフルオロメチル)−フェニル−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−xiv)3−(4−ブトキシフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−11−(3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;およびこれらの2つ以上の組み合わせ。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物は、ある実施形態では、プライマー層のマトリックス(例えば、有機マトリックス)に共有結合していてもよい。ある実施形態では、第1のフォトクロミック化合物は、1種類以上の反応性基、例えば、1種類以上の重合可能な基を含んでいてもよい。ある実施形態では、第1のフォトクロミック化合物は、別の官能基(例えば、少なくとも1つの重合可能な基、例えば、置換基あたり、1〜50個のアルコキシ単位を含み、末端が重合可能な基でキャップされている(終了している)少なくとも1つのポリアルコキシ化置換基)と共有結合を形成することができる少なくとも1つの官能基をそれぞれ有する、2H−ナフト[1,2−b]ピラン、3H−ナフト[2,1−b]ピランおよび/またはインデノ[2,1−f]ナフト[1,2−b]ピランから選択されてもよい。第1のフォトクロミック化合物を選択することができるこのようなフォトクロミック化合物の例としては、限定されないが、米国特許第6,113,814号の第2欄第52行〜第8欄第40行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているものが挙げられる。
プライマー層の第1のフォトクロミック化合物を選択することができる、反応性官能基を有するフォトクロミック化合物のさらに具体的な例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。
(P−a’)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)−8−フェニル−[2H]−ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−b’)2,2−ビス(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシカルボニル)−8−フェニル−[2H]−ナフト[1,2−b]ピラン;
(P−c’)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,11−ジメトキシ−13−メチル−13−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン
(P−d’)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6,11−ジメトキシ−13−メチル−13−(2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン
(P−e’)3−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−3−(4−モルホリノフェニル)−6−メトキシ−11−(4−トリフルオロメチルフェニル)−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン
(P−f’)3−(4−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)−3−フェニル−9−メトキシカルボニル−8−メトキシ−[3H]−ナフト[2,−1−b]ピラン;およびこれらの2つ以上の組み合わせ。
本発明のフォトクロミック物品は、トップコート層(例えば、図1のトップコート層20)を含む。トップコート層は、同じか、または異なっていてもよい第2のフォトクロミック化合物をそれぞれ含む単一層または複数層を含んでいてもよい。トップコート層は、典型的には、有機マトリックス、例えば、熱可塑性有機マトリックスおよび/または架橋した有機マトリックスを含む。有機マトリックスに加えて、またはこれに代えて、トップコート層は、例えば、シラン結合、シロキサン結合および/またはチタネート結合を含む無機マトリックスを含んでいてもよい。有機マトリックスは、例えば、アクリレート残基(またはモノマー単位)および/またはメタクリレート残基;ビニル残基;エーテル結合;モノスルフィド結合および/またはポリスルフィド結合を含む、スルフィド結合;カルボン酸エステル結合;カーボネート結合(例えば、−O−C(O)−O−)ウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−O−);および/またはチオウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−S−)を含んでいてもよい。
限定されないが、例えば、1つ以上のプラスチックシートまたは膜の積層、型の中での成型、例えば、型内コーティング、フィルムキャスト成型、コーティング法のような当該技術分野で認識されている方法によって、トップコート層を形成することができる。典型的には、トップコート層は、トップコートコーティング組成物から作られる。トップコートコーティング組成物は、硬化性トップコートコーティング組成物であってもよく、例えば、2成分コーティング組成物の場合には周囲温度、熱硬化するコーティング組成物の場合には、高温(例えば、150℃〜190℃で5〜60分)、または紫外線硬化可能なコーティング組成物の場合には、化学放射線への曝露によって、硬化させることができる。
トップコート層は、任意の適切な厚みを有し得る。ある実施形態では、トップコートは、記載される値を含め、厚みが0.5ミクロン〜10ミクロン、例えば、1〜8ミクロン、または2〜5ミクロンである。
ある実施形態では、トップコート層は、放射線硬化されるアクリレート系組成物から作られた有機マトリクスを含み、これに対応して、トップコート層は、アクリレート系トップコート層と記述することができる。
(メタ)アクリレートモノマーおよび/または(メタ)アクリル酸モノマーを用い、アクリレート系トップコート層を調製することができる。(メタ)アクリレートモノマーは、1個、2個、3個、4個、または5個の(メタ)アクリレート基を含んでいてもよい。さらなる共重合可能なモノマー、例えば、エポキシモノマー、例えば、エポキシ(またはオキシラン)官能基を含むモノマー、(メタ)アクリレート官能基とエポキシ官能基を両方含むモノマーなどもまた、(メタ)アクリレート系トップコート層を調製するために用いられる配合物中に存在していてもよい。(メタ)アクリレート系トップコート層を調製するために用いられるモノマーは、複数の、例えば、過半量の、すなわち、50重量%を超える(メタ)アクリレートモノマーを含み、したがって、「(メタ)アクリレート系トップコート層」と呼ばれる。(メタ)アクリレート系トップコート層を調製するために用いられる配合物はまた、少なくとも1つのイソシアネート(−NCO)基を有する構成要素、例えば、有機モノイソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネートを含んでいてもよく、それによって、ウレタン結合がトップコート層に組み込まれてもよい。
(メタ)アクリレート系トップコート層は、典型的には、例えば、透明度、その下にあるフォトクロミック−二色層への接着性、アルカリ金属水酸化物水溶液による除去耐性、表面に塗布される任意要素の耐摩耗性コーティング(例えば、ハードコート)との適合性、耐引っ掻き性のような物理特性を有する。いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレート系トップコート層は、フォトクロミック−二色層よりも大きい硬度を有する。
(メタ)アクリレート系ポリマー系の放射線硬化は、例えば、電子線硬化(EB)および/または紫外光(UV)放射線を用いて達成することができる。紫外線硬化は、典型的には、少なくとも1つの光開始剤の存在を必要とし、一方、EB技術による硬化は、光開始剤を必要としない。光開始剤が存在するか存在しないかを除き、UV放射線技術によって硬化される(メタ)アクリレート系配合物とEB放射線技術によって硬化される(メタ)アクリレート系配合物は、同じであろう。
放射線硬化性(メタ)アクリレート系ポリマー系は、ポリマー分野で周知であり、任意のこのような系を用い、本発明のフォトクロミック物品の(メタ)アクリレート系トップコート層を製造してもよい。ある実施形態によれば、(メタ)アクリレート系トップコート層は、1種類以上の遊離ラジカルによって開始する(メタ)アクリレートモノマーおよび/または(メタ)アクリレートオリゴマーと、1種類以上のカチオンによって開始するエポキシモノマーとの組み合わせまたは混和性ブレンドを含む組成物から作られる。このモノマーブレンドを硬化させる場合、重合物の形態の(メタ)アクリレート系トップコート層が作られ、ポリマー構成要素の相互に貫入する網目構造を含む。
(メタ)アクリレート系トップコート層を作ることができる組成物に含まれてもよい(メタ)アクリレートモノマーの例としては、限定されないが、例えば、1、2、3、4または5個の(メタ)アクリレート基を含む多官能(メタ)アクリレート、一官能(メタ)アクリレート、例えば、1個の(メタ)アクリレート基を含むモノマー、ヒドロキシ置換(メタ)アクリレートおよびアルコキシシリルアルキルアクリレート、例えば、トリアルコキシシリルプロピルメタクリレートが挙げられる。他の反応性モノマー/希釈剤、例えば、エチレン性官能基を含むモノマー((メタ)アクリレートモノマー以外)も存在していてもよい。
(メタ)アクリレート系トップコート層を形成することができる組成物、このような組成物を塗布し、硬化させる方法は、米国特許第7,452,611 B2号の第16欄第14行〜第25欄第3行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されている。
トップコート層が作られる組成物は、限定されないが、接着促進剤、カップリング剤、紫外光吸収剤、熱安定化剤、触媒、遊離ラジカル捕捉剤、可塑剤、流動添加剤、および/または静的な着色剤または静的な染料(すなわち、フォトクロミックではない着色剤または染料)のような1種類以上の添加剤を含むことができる。
ある実施形態では、(メタ)アクリレート系トップコート層を作ることができる組成物は、さらに接着促進剤を含んでいてもよい。接着促進剤は、例えば、有機シラン、例えば、アミノ有機シラン、有機チタネートカップリング剤、有機ジルコネートカップリング剤、およびこれらの組み合わせから選択され得る。アクリレート系トップコート層を作ることができる組成物中に含まれてもよい接着促進剤の例としては、限定されないが、米国特許第7,410,691 B2号の第5欄第52行〜第8欄第19行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているものが挙げられる。
トップコート層は、ある実施形態では、紫外光吸収剤および/または第2のフォトクロミック化合物を含む。ある実施形態では、トップコート層は、紫外光吸収剤を含み、第2のフォトクロミック化合物を含まない。いくつかのさらなる実施形態では、トップコート層は、紫外光吸収剤と第2のフォトクロミック化合物の両方を含む。いくつかのさらなる実施形態では、トップコート層は、第2のフォトクロミック化合物を含み、紫外光吸収剤を含まない。紫外光吸収剤は、限定されないが、例えば、1個以上の2,2,6,6−テトラメチルN置換ピペリジン基を含んでいてもよいヒンダードアミン;ベンゾフェノン;および/またはベンゾトリアゾールを含む、1種類以上の当該技術分野で認識されている種類の紫外光吸収剤から選択されてもよい。紫外光吸収剤は、典型的には、少なくとも有効な量で、例えば、トップコート層が調製されるコーティング組成物の合計固形重量を基準として0.1〜10重量%、または0.2〜5重量%、または0.3〜3重量%の量で存在する。
第2のフォトクロミック化合物は、ある実施形態では、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択され得る。
トップコート層の第2のフォトクロミック化合物は、ある実施形態では、トップコート層のマトリックス(例えば、有機マトリックス)に共有結合していてもよい。ある実施形態では、第2のフォトクロミック化合物は、1個以上の反応性基、例えば、1個以上の重合可能な基を含んでいてもよい。ある実施形態では、第2のフォトクロミック化合物は、別の官能基と共有結合を形成することができる少なくとも1つの官能基、例えば、少なくとも1つの重合可能な基、例えば、置換基あたり、1〜50個のアルコキシ単位を含み、末端が重合可能な基でキャップされている(終了している)少なくとも1つのポリアルコキシ化置換基を含んでいてもよい。
第2のフォトクロミック化合物は、あるさらなる実施形態によれば、少なくとも1つの開環する環状モノマーを含む。開環する環状モノマーの例としては、限定されないが、環状エステル、環状カーボネート、環状エーテル、環状シロキサンが挙げられる。開環する環状モノマーのさらに具体的な例としては、限定されないが、e−カプロラクトンおよび6−バレロラクトンが挙げられる。
第2のフォトクロミック化合物を選択することができる少なくとも1つの開環する環状モノマーを含むフォトクロミック化合物としては、限定されないが、米国特許第7,465,415 B2号の第2欄第32行〜第6欄第60行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているものが挙げられる。第2のフォトクロミック化合物を選択することができる、少なくとも1つの開環するモノマーが共有結合しているフォトクロミック化合物のさらに具体的な例としては、限定されないが、米国特許第7,465,415 B2号の第86欄〜第103欄に開示され、式17〜28によってあらわされるもの(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)が挙げられる。
第2のフォトクロミック化合物を選択することができる、少なくとも1つの開環するモノマーが共有結合しているフォトクロミック化合物を形成するために使用可能な開環する環状モノマーの例としては、限定されないが、米国特許第7,465,415 B2号の第10欄第43行〜第12欄第26行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるものが挙げられる。第2のフォトクロミック化合物を選択することができる、少なくとも1つの開環するモノマーが共有結合しているフォトクロミック化合物を形成するように開環する環状モノマーと反応することができるフォトクロミック開始剤の例としては、限定されないが、米国特許第7,465,415 B2号の第14欄〜第59欄の表1(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるものが挙げられる。
トップコート層の第2のフォトクロミック化合物を選択することができる、少なくとも1つの開環するモノマーが共有結合しているフォトクロミック化合物を形成するように開環する環状モノマー(限定されないが、上述の環状エステル、環状カーボネート、環状エーテル、および/または環状シロキサンを含む)と反応することができるフォトクロミック開始剤のさらに具体的な例としては、限定されないが、以下のものが挙げられる。
(TC−1)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−フェニル−8,9−ジメトキシ−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−2)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−(4−メトキシフェニル)−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−3)3−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシカルボニル−6−(4−メトキシフェニル)−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−4)3−フェニル−3−(4−エトキシフェニル)−6−メトキシ−5−メトキシカルボニル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−5)3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−7−メチル−5−メトキシカルボニル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−6)3−フェニル−3−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−6−メトキシ−13,13−ジメチル−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン
(TC−7)3−フェニル−3−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ−13−(2−ヒドロキシエチル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−8)3−フェニル−3−(4−モルホリノフェニル)−6,7−ジメトキシ−13−ヒドロキシメチル−13−(2−ヒドロキシエチル)−3H,13H−インデノ[2’,3’:3,4]ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−9)2,2−ジフェニル−5−(2,3−ジヒドロキシ)プロポキシカルボニル−8−メチル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−10)2−(4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェニル)−2−フェニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−9−メトキシ−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−11)2,2−ジフェニル−5−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシカルボニル)−8−メチル−2H−ナフト[1,−2−b]ピラン;
(TC−12)2,2−ジ(4−メトキシフェニル)−5−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシカルボニル)−6−フェニル−2H−ナフト[1,2−b]ピラン;
(TC−13)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6−モルホリノ−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(TC−14)3,3−ジ(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;
(TC−15)3,3−ジフェニル−5−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシフェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン;およびこれらの2つ以上の組み合わせ。
本発明のフォトクロミック物品は、ある実施形態では、プライマー層とフォトクロミック−二色層の間に挟まれたアライメント層を含んでいてもよい。図1を参照すると、フォトクロミック物品2は、プライマー層14とフォトクロミック−二色層17の間に挟まれたアライメント層50を含む。アライメント層は、本明細書中で、配光設備と呼ばれることもある。フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物は、その下にあるアライメント層との相互作用によって、少なくとも部分的に整列させられ得る。
本明細書で使用する場合、「アライメント層」という用語は、少なくともその一部に直接的および/または間接的にさらされた1種類以上の他の構造の位置決めを容易にすることができる層を意味する。本明細書で使用する場合、「順に並べる」という用語は、ある種の他の力または効果によって、適切な配置または位置にすること、例えば、別の構造または材料とともに整列することを意味する。したがって、本明細書で使用する場合、「順に並べる」という用語は、例えば、別の構造または材料と整列することによる、材料を順に並べる接触方法と、例えば、外力または外からの効果によって、材料を順に並べる非接触方法の両方を包含する。順に並べるという用語は、接触方法および非接触方法の組み合わせも包含する。
例えば、アライメント層との相互作用によって少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、活性状態でのフォトクロミック−二色化合物の長軸が、アライメント層の少なくとも第1の一般的な方向に本質的に平行であるように、少なくとも部分的に整列させることができる。ある実施形態では、アライメント層との相互作用によって少なくとも部分的に整列しているフォトクロミック−二色化合物は、アライメント層と結合するか、またはアライメント層と反応する。本明細書で使用する場合、材料または構造の順序またはアライメントについて言及する場合、「一般的な方向」という用語は、材料、化合物または構造の優勢な配列または配向を指す。さらに、材料、化合物または構造が少なくとも1つの優勢な配列を有する限り、材料、化合物または構造の配列の範囲内のある程度の変動が存在していても、材料、化合物または構造は、一般的な方向を有するだろうということを当業者なら理解するだろう。
アライメント層は、ある実施形態では、少なくとも第1の一般的な方向を有していてもよい。例えば、アライメント層は、第1の一般的な方向を有する第1の順に並んだ領域と、第1の一般的な方向とは異なる第2の一般的な方向を有し、第1の順に並んだ領域に隣接する少なくとも1つの第2の順に並んだ領域とを含んでいてもよい。さらに、アライメント層は、複数の領域を有していてもよく、それぞれが、望ましい模様またはデザインを生成するように、残りの領域と同じか、または異なる一般的な方向を有する。アライメント層は、例えば、少なくとも部分的に順に並んだアライメント媒体、少なくとも部分的に順に並んだポリマーシート、少なくとも部分的に処理された表面、Langmuir−Blodgett膜、およびこれらの組み合わせを含むコーティングを含んでいてもよい。
アライメント層は、ある実施形態では、少なくとも部分的に順に並んだアライメント媒体を含むコーティングを含んでいてもよい。アライメント層と組み合わせて使用することができる適切なアライメント媒体の例としては、限定されないが、光配向材料、擦りによる配向材料、液晶材料が挙げられる。アライメント媒体の少なくとも一部を少なくとも順に並べる方法が、本明細書中で以下にさらに詳細に記載される。
アライメント層のアライメント媒体は、液晶材料であってもよく、アライメント層は、液晶アライメント層と呼ばれることがある。液晶材料は、その構造のため、一般的に、一般的な方向を取るように順に並ぶまたは整列することができる。さらに具体的には、液晶分子は、棒状または円板状の構造、硬い長軸、および強い双極子を有するため、液晶分子は、分子の長軸が、共通の軸にほぼ共通の配向をとるように、外力または別の構造との相互作用によって順に並ぶか、または整列させることができる。例えば、磁場、電場、直線偏光した赤外放射線、直線偏光した紫外放射線、直線偏光した可視光放射線、または剪断力を用い、液晶材料の分子を整列させることができる。また、配向した表面を用い、液晶分子を整列させることもできる。例えば、液晶分子を、例えば、擦り合わせ、溝切り、または写真によるアライメント方法を用い、配向した表面に塗布し得、次いで、液晶分子それぞれの長軸が、表面の配向の一般的な方向にほぼ平行な配向を与えるように整列させ得る。アライメント媒体として使用するのに適した液晶材料の例としては、限定されないが、液晶ポリマー、液晶プレポリマー、液晶モノマー、液晶メソゲンが挙げられる。本明細書で使用する場合、「プレポリマー」という用語は、部分的に重合した材料を意味する。
アライメント層と組み合わせて使用するのに適した種類の液晶モノマーとしては、限定されないが、一官能性および多官能性の液晶モノマーが挙げられる。液晶モノマーは、ある実施形態では、架橋可能な液晶モノマー、例えば、光架橋可能な液晶モノマーから選択されてもよい。本明細書で使用する場合、「光架橋可能な」という用語は、化学放射線をあてると架橋させることができる材料、例えば、モノマー、プレポリマーまたはポリマーを意味する。例えば、光架橋可能な液晶モノマーとしては、限定されないが、重合開始剤を使用する場合、使用しない場合、いずれであっても、紫外放射線および/または可視放射線をあてると架橋可能な液晶モノマーが挙げられる。
アライメント層に含まれてもよい架橋可能な液晶モノマーの例としては、限定されないが、アクリレート、メタクリレート、アリル、アリルエーテル、アルキン、アミノ、無水物、エポキシド、ヒドロキシド、イソシアネート、ブロックイソシアネート、シロキサン、チオシアネート、チオール、尿素、ビニル、ビニルエーテルおよびこれらのブレンドから選択される官能基を有する液晶モノマーが挙げられる。アライメント層に含まれてもよい光架橋可能な液晶モノマーの例としては、限定されないが、アクリレート、メタクリレート、アルキン、エポキシド、チオール、およびこれらのブレンドから選択される官能基を有する液晶モノマーが挙げられる。
アライメント層に含まれてもよい液晶ポリマーおよびプレポリマーとしては、限定されないが、主鎖液晶ポリマーおよびプレポリマーならびに側鎖液晶ポリマーおよびプレポリマーが挙げられる。主鎖液晶ポリマーおよびプレポリマーの場合、棒状または円板状の液晶メソゲンは、主に、ポリマー骨格の中に位置する。側鎖液晶ポリマーおよびプレポリマーの場合、棒状または円板状の液晶メソゲンは、主に、ポリマーの側鎖の中に位置する。さらに、液晶ポリマーまたはプレポリマーは、架橋可能であってもよく、さらに光架橋可能であってもよい。
アライメント層に含まれてもよい液晶ポリマーおよびプレポリマーの例としては、限定されないが、アクリレート、メタクリレート、アリル、アリルエーテル、アルキン、アミノ、無水物、エポキシド、ヒドロキシド、イソシアネート、ブロックイソシアネート、シロキサン、チオシアネート、チオール、尿素、ビニル、ビニルエーテル、およびこれらのブレンドから選択される官能基を有する主鎖および側鎖のポリマーおよびプレポリマーが挙げられる。アライメント層に含まれてもよい光架橋可能な液晶ポリマーおよびプレポリマーの例としては、限定されないが、アクリレート、メタクリレート、アルキン、エポキシド、チオール、およびこれらのブレンドから選択される官能基を有するポリマーおよびプレポリマーが挙げられる。
アライメント層に含まれてもよい液晶メソゲンとしては、限定されないが、サーモトロビック液晶メソゲンおよびリオトロピック液晶メソゲンが挙げられる。アライメント層に含まれてもよい液晶メソゲンのさらなる種類としては、限定されないが、円柱状(または棒状)の液晶メソゲンおよび円板(または円板状)液晶メソゲンが挙げられる。
アライメント層に含まれてもよい光配向材料の例としては、限定されないが、光配向可能なポリマー網目構造が挙げられる。光配向可能なポリマー網目構造のさらに具体的な例としては、限定されないが、アゾベンゼン誘導体、ケイ皮酸誘導体、クマリン誘導体、フェルラ酸誘導体、ポリイミドが挙げられる。ある実施形態では、アライメント層は、アゾベンゼン誘導体、ケイ皮酸誘導体、クマリン誘導体、フェルラ酸誘導体、および/またはポリイミドから選択される少なくとも部分的に順に並んだ光配向可能なポリマー網目構造を含んでいてもよい。アライメント層に含まれてもよいケイ皮酸誘導体の例としては、限定されないが、ポリ桂皮酸ビニル、パラメトキシ桂皮酸のポリビニルエステルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「擦りによる配向材料」という用語は、別の適切な質感の材料を用いて材料表面の少なくとも一部を擦ることによって少なくとも部分的に順に並ばせることができる材料を意味する。例えば、擦りによる配向材料は、適切な質感の布またはベルベットブラシで擦ることができる。アライメント層に含まれてもよい擦りによる配光材料の例としては、限定されないが、(ポリ)イミド、(ポリ)シロキサン、(ポリ)アクリレート、(ポリ)クマリンが挙げられる。ある実施形態では、アライメント層は、ポリイミドを含んでいてもよく、アライメント層を、アライメント層の表面の少なくとも一部を少なくとも部分的に並べるように、ベルベットまたは綿の布を用いて擦ることができる。
ある実施形態では、アライメント層は、少なくとも部分的に順に並んだポリマーシートを含んでいてもよい。例えば、ポリビニルアルコールのシートは、シートを延伸する(例えば、一軸延伸する)ことによって少なくとも部分的に順に並ばせることができ、その後に、延伸シートを、光学基材の表面の少なくとも一部に結合させ、配向設備を形成し得る。または、順に並んだポリマーシートは、加工中、例えば、押出成形中にポリマー鎖を少なくとも部分的に並べる方法によって製造することができる。さらに、少なくとも部分的に順に並んだポリマーシートは、液晶材料のシートをキャスト成型するか、または他の方法で形成し、その後、シートを例えば磁場、電場および/または剪断力にさらして、このシートを少なくとも部分的に順に並べることによって形成することができる。さらに、少なくとも部分的に順に並んだポリマーシートを、光配向方法を用いて製造することができる。例えば、キャスト成型し、その後、直線偏光した紫外放射線をあてることによって少なくとも部分的に順に並べることによって、光配向材料のシートを形成することができる。
本発明のフォトクロミック物品のアライメント層は、少なくとも部分的に処理された表面を含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、「処理された表面」という用語は、表面の少なくとも一部の上に、少なくとも1つの順に並んだ領域を形成するように物理的に変えられた表面の少なくとも一部を指す。処理された表面の例としては、限定されないが、擦られた表面、エッチングされた表面、エンボス加工された表面が挙げられる。さらに、例えば、フォトリソグラフィープロセスまたはインターフェログラフィープロセスによって、処理された表面にパターン形成してもよい。ある実施形態では、アライメント層の表面は、例えば、化学的にエッチングされた表面、プラズマエッチングされた表面、ナノエッチングされた表面(例えば、走査型トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡を用いてエッチングされた表面)、レーザーエッチングされた表面、および/または電子線エッチングされた表面から選択される処理された表面であってもよい。
ある実施形態によれば、アライメント層が処理された表面を含む場合、金属塩(例えば、金属酸化物または金属フッ化物)を、表面の少なくとも一部(例えば、アライメント層自身の表面、またはプライマー層の表面)に堆積させ、その後、この堆積物をエッチングし、処理された表面を形成することによって、処理された表面を形成することができる。金属塩を堆積させる当該技術分野で認識されている方法としては、限定されないが、プラズマ蒸着、化学蒸着、スパッタリングが挙げられる。当該技術分野で認識されている方法、例えば、本明細書ですでに記載された方法にしたがって、エッチングを行ってもよい。
本明細書で使用する場合、「Langmuir−Blodgett膜」という用語は、表面上の1種類以上の少なくとも部分的に順に並んだ分子膜を意味する。例えば、基材を、分子膜に少なくとも部分的におおわれるように、液体に1回以上浸し、次いで、この基材を液体から取り出すことによって、Langmuir−Blodgett膜を形成することができ、液体と基材の相対的な表面張力に起因して、分子膜の分子は、実質的に1つの(または単一の)一般的な方向に少なくとも部分的に順に並んでいる。本明細書で使用する場合、分子膜という用語は、単分子膜(すなわち、単層)および1つより多い単層を含む膜を指す。
本発明のフォトクロミック物品は、ある実施形態では、アライメント層とフォトクロミック−二色層の間に挟まれたアライメント移動材料をさらに含む。アライメント移動材料は、アライメント層との相互作用によって整列させることができ、それに対応して、フォトクロミック−二色化合物を、アライメント移動材料との相互作用によって整列させることができる。アライメント移動材料は、ある実施形態では、アライメント層から、フォトクロミック−二色層のフォトクロミック−二色化合物への適切な整列または位置の伝搬または移動を容易にし得る。
アライメント移動材料の例としては、限定されないが、本明細書に開示するアライメント媒体と組み合わせた上述の液晶材料が挙げられる。配向した表面を用い、液晶材料の分子を整列させることができる。例えば、液晶材料を、配向している表面に塗布し得、次いで、表面の配向と同じ一般的な方向にほぼ平行な配向になるように液晶分子の長軸を合わせるように整列させ得る。アライメント移動材料の液晶材料を、アライメント層との整列によって、少なくとも部分的に順に並べてもよく、その結果、液晶材料の分子の長軸は、例えば、配向設備の第1の一般的な方向にほぼ平行である。この様式で、アライメント層の一般的な方向を、液晶材料に移動させることができ、次いで、その一般的な方向を別の構造または材料に移動させることができる。さらに、アライメント層が、一緒になってあるデザインまたは模様を形成する一般的な方向を有する複数の領域を含む場合、液晶材料と、アライメント層の種々の領域とを整列させることによって、そのデザインまたは模様を液晶材料に移動させることができる。さらに、必須ではないが、本明細書に開示する種々の非限定的な実施形態によれば、アライメント移動材料の液晶材料の少なくとも一部は、アライメント層の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列しつつ、磁場、電場、直線偏光した赤外放射線、直線偏光した紫外放射線、直線偏光した可視光放射線のうち、少なくとも1つにさらされてもよい。
本発明のフォトクロミック物品は、ある実施形態では、トップコート層の上に存在するハードコート層を含む。図1を参照すると、フォトクロミック物品2は、トップコート層20の上に存在するハードコート層53を含む。ハードコートは、単一層または複数層を含んでいてもよい。
ハードコート層は、有機シランを含む耐摩耗性コーティング、放射線硬化したアクリレート系薄膜を含む耐摩耗性コーティング、シリカ、チタニアおよび/またはジルコニアのような無機材料に基づく耐摩耗性コーティング、紫外線硬化型の有機耐摩耗性コーティング、酸素障壁コーティング、UV遮蔽コーティング、およびこれらの組み合わせから選択され得る。ある実施形態では、ハードコート層は、放射線硬化するアクリレート系薄膜の第1のコーティングと、有機シランを含む第2のコーティングとを含んでいてもよい。市販のハードコーティング製品の非限定的な例としては、それぞれSDC Coatings,Inc.およびPPG Industries,Inc.から入手可能なSILVUE(登録商標)124およびHI−GARD(登録商標)コーティングが挙げられる。
ハードコート層は、当該技術分野で認識されるハードコート材料、例えば、有機シラン耐摩耗性コーティングから選択されてもよい。有機シラン耐摩耗性コーティングは、ハードコートまたはシリコーン系ハードコーティングと呼ばれることも多く、当該技術分野で周知であり、SDC Coatings,Inc.およびPPG Industries,Inc.のような種々の製造業者から市販されている。米国特許第4,756,973号の第5欄第1〜45行;米国特許第5,462,806号の第1欄第58行〜第2欄第8行および第3欄第52行〜第5欄第50行が参照され、これらの開示内容は、有機シランハードコーティングについて記載しており、その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる。さらに、有機シランハードコーティングの開示については、米国特許第4,731,264号、第5,134,191号、第5,231,156号、国際特許公開第WO 94/20581号が参照され、その開示内容も、本明細書に参考として組み込まれる。ハードコート層は、プライマー層に関して本明細書にすでに記載したようなコーティング方法(例えば、スピンコーティング)によって塗布されてもよい。
ハードコート層を形成するために使用可能な他のコーティングとしては、限定されないが、多官能アクリルハードコーティング、メラミン系ハードコーティング、ウレタン系ハードコーティング、アルキド系コーティング、シリカゾル系ハードコーティングまたは他の有機または無機/有機ハイブリッドハードコーティングが挙げられる。
ハードコート層は、ある実施形態では、有機シラン型ハードコーティングから選択される。本発明のフォトクロミック物品のハードコート層を選択することができる有機シラン型ハードコーティングとしては、限定されないが、米国特許第7,465,414 B2号の第24欄第46行〜第28欄第11行(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるものが挙げられる。
本発明のフォトクロミック物品は、さらなるコーティング、例えば、反射防止性コーティングを含んでいてもよい。ある実施形態では、反射防止性コーティングは、ハードコート層の上に塗布されてもよい。反射防止性コーティングの例は、米国特許第6,175,450号および国際特許公開第WO 00/33111号に記載されており、この開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
本発明のさらなる実施形態によれば、本発明のフォトクロミック物品は、眼科用物品またはエレメント、ディスプレイ物品またはエレメント、窓、鏡、包装材料、例えば、伸縮包装、アクティブ液晶セル物品およびパッシブ液晶セル物品またはエレメントから選択されてもよい。
眼科用物品またはエレメントの例としては、限定されないが、矯正レンズおよび非矯正レンズ(単焦点レンズまたは多焦点レンズ、部分に分けられた多焦点レンズであってもよく、部分に分けられていない多焦点レンズであってもよい(例えば、限定されないが、二焦点レンズ、三焦点レンズおよび多重焦点レンズを含む))、ならびに、限定されないが、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズおよび保護レンズ、または遮光板のような、視界を矯正し、保護し、または高める(化粧品的に、またはその他の目的で)ために用いられる他のエレメントが挙げられる。
ディスプレイ物品、エレメントおよびデバイスの例としては、限定されないが、スクリーン、モニタ、セキュリティエレメントが挙げられ、限定されないが、セキュリティマークおよび認証マークが挙げられる。
窓の例としては、限定されないが、自動車用および航空用の透明部品、フィルター、シャッター、光学スイッチが挙げられる。
ある実施形態では、フォトクロミック物品は、セキュリティエレメントであってもよい。セキュリティエレメントの例としては、限定されないが、基材、例えば、アクセスカードおよびパス、例えば、切符、バッジ、身分証明カードまたはメンバーシップカード、デビットカードなど;流通証券および流通禁止証券、例えば、手形、小切手、債券、約束手形、譲渡性預金証書、株券など;政府書類、例えば、通貨、ライセンス、身分証明カード、ベネフィットカード(benefit card)、ビザ、パスポート、公式証明書、証書など;消費者向け物品、例えば、ソフトウエア、コンパクトディスク(「CD」)、デジタルビデオディスク(「DVD」)、家庭用機器、消費者向け電子機器、スポーツ用品、車など;クレジットカード;商品タグ、ラベル、包装の少なくとも一部に接続したセキュリティマークおよび認証マークが挙げられる。
さらなる実施形態では、セキュリティエレメントは、透明基材および反射性基材から選択される基材の少なくとも一部に接続されてもよい。または、反射性基材が必要なさらなる実施形態によれば、基材が反射性ではないか、または意図する用途では十分に反射性ではない場合、まず、セキュリティマークを塗布する前に、基材の少なくとも一部に反射性材料を塗布してもよい。例えば、基材の上にセキュリティエレメントを形成する前に、反射性アルミニウムコーティングを基材の少なくとも一部に塗布してもよい。さらに、または、代わりに、セキュリティエレメントは、着色していない基材、着色した基材、フォトクロミック基材、着色したフォトクロミック基材、直線偏光性基材、円偏光性基材、楕円偏光性基材から選択される基材の少なくとも一部に接続してもよい。
さらに、上述の実施形態のセキュリティエレメントは、例えば、米国特許第6,641,874に記載されるように、見る角度によって変わる特徴を有する多層反射性セキュリティエレメントを形成するために、1種類以上の他のコーティングまたは膜またはシートをさらに含んでいてもよい。
本発明は、以下の実施例にさらに具体的に記載されるが、多くの改変および変更が当業者には明らかであると思われるため、これらの実施例は、単なる説明のみを目的としている。他の意味であると明記していない限り、すべての部および百分率は重量基準である。
第1部は、プライマー層配合物(PLF)の調製について記載する。第2部は、液晶アライメント配合物(LCAF)の調製について記載する。第3部は、コーティング層配合物(CLF)の調製について記載する。第4部は、トップコート層配合物(TLF)の調製について記載する。第5部は、基材の調製および表1に列挙したコーティングのスタックのために使用する手順を記載する。第6部は、比較例(CE)1〜2および実施例5および6、実施例1〜4について表1に報告した、吸収比および光学応答の測定を含むフォトクロミック性能試験を記載する。
(第1部−PLFの調製)
適切な容器に磁気撹拌棒を取り付け、これに以下の材料を記載した量加えた:
ポリアクリレートポリオール(14.69g)(米国特許第6,187,444号の実施例1の組成物D、ポリオールの開示内容は、本明細書に参考として組み込まれるが、ただし、Charge 2において、スチレンをメタクリル酸メチルで置き換え、合計モノマー重量を基準として0.5重量%のトリフェニルホスファイトを加えた);
ポリアルキレンカーボネートジオール(36.70g)Great Lakes Chemical Corp製のPOLYMEG(登録商標)1000;
Bayer Material Science製のDESMODUR(登録商標)PL 340(48.23g);
Baxenden製のTRIXENE(登録商標)BI 7960(34.39g);
ポリエーテル改質されたポリジメチルシロキサン(0.08g)BYK−Chemie、USA製のBYK(登録商標)−333;
ウレタン触媒(1.00g)King Industries製のKKAT(登録商標)348;
Momentive Performance Materials製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(3.96g)A−187;
光安定化剤(8.07g)Ciba Specialty Chemicals製のTINUVIN(登録商標)928;
AROMATIC 100(36.00g)Texacoから入手可能な高沸点溶媒の混合物;
Sigma−Aldrich製の1−メチル−2−ピロリジノン(61.88g))。
混合物を室温で2時間撹拌し、溶液の合計重量を基準として最終的な固形分が約46.82重量%の溶液を得た。この溶液に、混合しつつ、以下の3つのフォトクロミック化合物を、示している樹脂固体の合計重量を基準として合計量が5重量%になるように、ほぼ等しい量で加える。
フォトクロミック化合物−1(PC−1)は、米国特許第6,113,814号の手順にしたがって調製したインデノナフトピランであり、この開示は、本明細書に参考として組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した青色がかった緑色を示した。米国特許第6,113,814号の実施例10のパートAに記載されるように調製したPC−1を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。Varian Cary 4000 UV−Visible分光光度計を、方法で以下の値を用いて使用した(他の値が示されていない限り):範囲=800〜275nm;平均時間=0.100s;データ間隔=1.100;スキャン速度=660nm/分。340〜380nmの吸光度値の単純な平均は4.6であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長を図3について本明細書に記載したように決定し、422±2nmであると決定された。
PC−2は、米国特許出願公開第2006/0228557号の手順にしたがって調製されるインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した紫色がかった赤色を示した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−2を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は2.2であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、430±2nmであると決定された。
PC−3は、米国特許出願公開第2011/0042629号の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した黄色がかった褐色を示した。PC−1について行った手順にしたがって、但し、2分の1の量のフォトクロミック化合物を使用し、PC−3を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は3.5であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、425±2nmであると決定された。
プライマー中でPC−1、PC−2、PC−3を合わせ、活性化した灰色を生成した。プライマーの活性化していない吸光度スペクトルを図1のグラフ23に示す。基材の上にコーティングされた上述のPLFを含有するフォトクロミックから、グラフ23の吸光度スペクトルを作成し、Varian Cary 4000 UV−Visible分光光度計を、以下の値を用いて決定した。範囲=800〜275nm;平均時間=0.100s;データ間隔=1.100;スキャン速度=660nm/分。基材(CR−39(登録商標)モノマーで作られた直径70mmの仕上げ処理した単焦点6ベースレンズ(FSVL))を第5部に記載するように調製し、PLFのみを用いてコーティングし、125℃で1時間加熱し、次いで、105℃で3時間加熱した。実施例1および2、ならびに比較例1および2で使用するために、フォトクロミック化合物を含まないPLFを調製した。
(第2部−LCAFの調製)
溶液の合計重量を基準として6重量%の光アライメント材料をシクロペンタノンに加えることによって、2010年12月3日に出願された米国特許出願第12/959467号(この出願は、本明細書に参考として組み込まれる)に記載される種類の光アライメント材料の溶液を調製した。さらに、約0.02重量%の量で紫色の染料と、約0.04重量%の量で青色がかった紫色の染料とを含んでおり、両方とも、光アライメント材料の合計溶液重量を基準とする。
(第3部−CLFの調製)
CLF中、液晶モノマー(LCM)材料を以下のように調製した。
LCM−1は、米国特許第7,910,019号の実施例17(液晶モノマーの開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)に記載される手順にしたがって調製した1−(6−(6−(6−(6−(6−(6−(6−(6−(8−(4−(4−(4−(8−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)フェニルオキシカルボニル)フェノキシ)オクチルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキサン−1−オールである。
LCM−2は、4−(3−アクリロイルオキシプロピルオキシ)−安息香酸2−メチル−1,4−フェニレンエステルであると報告されており、EMD Chemicals、Inc.から入手可能であり、分子式がC333210である市販されているRM257である。
LCM−3 米国特許第7,910,019号の実施例1の手順1にしたがって、但し、n=0で調製した(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)、1−(6−(4−(4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)フェノキシカルボニル)フェノキシ)ヘキシルオキシ)−2−メチルプロパ−2−エン−1−オン。
LCM−4は、米国特許第7,910,019号(その開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる)の手順にしたがって調製した1−(6−(6−(6−(6−(6−(6−(6−(8−(4−(4−(4−ヘキシルオキシベンゾイルオキシ)フェノキシカルボニル)−フェノキシ)オクチルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−6−オキソヘキシルオキシ)−2−メチルプロパ−2−エン−1−オンである。
CLFを以下のように調製した。
アニソール(3.99g)とBYK(登録商標)−322添加剤0.004g(BYK Chemie、USAから入手可能であり、アラルキル修飾したポリ−メチル−アルキル−シロキサンであると報告されている)の混合物が入った適切なフラスコに、LCM−1(1.08g)、LCM−2(2.4g)、LCM−3(1.08g)、LCM−4(1.44g)、4−メトキシフェノール(0.006g)、IRGACURE(登録商標)819(0.09g、Ciba−Geigy Corporationから入手可能な光開始剤)を加えた。得られた混合物は、混合物の合計重量を基準として60重量%のモノマー固形分を含有するが、この混合物を80℃で2時間撹拌し、約26℃まで冷却した。活性化した灰色を生成したフォトクロミック/二色染料の混合物は、以下のものを含んでいた。
PC−4は、米国特許出願公開第2011/0129678号の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した青緑色を示し、これを染料合計量の約15%の量で使用した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−4を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は4.9であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、415±2nmであると決定された。
PC−5は、米国特許出願公開第2011/0129678号の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した青色を示し、これを染料合計量の約25%の量で使用した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−5を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は4.4であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、415±2nmであると決定された。
PC−6は、米国特許出願公開第2011/0129678号の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した青色を示し、これを染料合計量の約27%の量で使用した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−6を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は4.9であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、424±2nmであると決定された。
PC−7は、米国特許出願公開第2011/0143141の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した黄色を示し、これを染料合計量の約23%の量で使用した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−7を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は4.4であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、415±2nmであると決定された。
PC−8は、米国特許出願公開第2011/0143141号の手順にしたがって調製されたインデノナフトピランであり、この開示内容は、参考として本明細書に組み込まれ、この化合物は、紫外光(UV)をあてると、活性化した青色を示し、これを染料合計量の約10%の量で使用した。PC−1について行った手順にしたがって、PC−8を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は4.3であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、415±2nmであると決定された。
フォトクロミック化合物PC−4、5、6、7、8を13重量%の合計量で実施例1および3、ならびに比較例1および実施例5のCLF溶液に加え、実施例2および4、ならびにCE2および実施例6に、6.5重量%の濃度で加え、すべて、溶液の合計重量を基準とした。6.5重量%のフォトクロミック化合物を含むCLFについて、活性化していない吸光度スペクトルが図1のグラフ32として含まれている。このスペクトルは、図1のグラフ23を作成するために記載したのと同じ分光光度計および手順を用いて作成された。FSVL基材を第5部に記載したように調製し、CLFを塗布する前に少なくとも部分的に整列したLCAFとともにコーティングし、すべて、第5部の液晶アライメント層およびコーティング層のためのコーティング手順に記載するように行った。
(第4部:TLFの調製)
TLFを以下のようにして調製した。
50mLの褐色ガラス瓶に磁気撹拌棒を取り付け、以下の材料を加えた:
Sigma−Aldrich製のヒドロキシメタクリレート(1.242g);
Sartomer製のネオペンチルグリコールジアクリレート(13.7175g)SR247;
Sartomer製のトリメチロールプロパントリメタクリレート(2.5825g)SR350;
Bayer Material Science製のDESMODUR(登録商標)PL 340(5.02g);
Ciba Speciality Chemicals製のIRGACURE(登録商標)−819(0.0628g);
Ciba Speciality Chemicals製のDAROCUR(登録商標)TPO (0.0628g);
ポリブチルアクリレート(0.125g)、
Momentive Performance Materials製の3−アミノプロピルプロピルトリメトキシシラン(1.4570g)A−1100;
200プルーフのPharmaco−Aaper製の完全無水エタノール(1.4570g)。
この混合物を室温で2時間攪拌した。実施例1〜4のために使用したTLFに、PC−9を、合計溶液重量を基準として1重量%の量で使用した。PC−9は、米国特許第5,458,814号(この特許は、本明細書に参考として組み込まれる)にしたがって調製された2H−ナフトピラン化合物であり、紫外光(UV)をあてると、活性化した赤色を示した。PC−1について行った手順にしたがって、但し、Varian Cary 300を範囲700〜275、平均時間0.100s、データ間隔1.100、スキャン速度450nm/分の設定で使用し、PC−9を含むフォトクロミック試験の試験四角片からUVスペクトルが得られた。340〜380nmの吸光度値の平均は1.9であると決定された。第1の活性化していない末端最小吸光度波長は、384±2nmであると決定された。
1.0重量%のPC−9を含むTLFについて、活性化していない吸収スペクトルが図1のグラフ41に含まれている。このスペクトルは、図1のグラフ23を作成するために記載したのと同じ分光光度計および手順を用いて作成された。FSVL基材を第5部に記載したように調製し、第5部のトップコート層のためのコーティング手順を用い、TLFのみを用いてコーティングした。
(第5部:表1に報告した基材とコーティングのスタックを調製するために使用した手順)
(基材の調製)
CR−39(登録商標)モノマーから調製した仕上げ処理した単焦点レンズ(6ベース、70mm)を基材として使用した。それぞれの基材を、アセトンを浸したティッシュで拭くことによってきれいにし、空気流で乾燥させ、高電圧変換器を備えたTantec EST Systems Serial No.020270 Power Generator HV 2000シリーズのコロナ処理装置のコンベアベルトの上を通過させることによってコロナ処理した。ベルト速度3ft/分でコンベア上を移動させつつ、基材に、53.99KV、500ワットで発生したコロナをあてた。
(プライマー層のためのコーティング手順)
約1.5mLの溶液を分注することによって、試験基材表面の一部にスピンコーティングすることによって、試験基材にPLFを塗布した。基材をスピンコーティングするために、毎分976回転(rpm)で4秒間、次いで、1501rpmで2秒間、次いで2500rpmで1秒間、Laurell Technologies Corp.製のスピンプロセッサ(WS−400B−6NPP/LITE)を使用した。その後で、コーティングされた基材を、125℃に維持したオーブンに60分間入れた。コーティングされた基材を約26℃まで冷却した。この基材を、高電圧変換器を備えたTantec EST Systems Serial No.020270 Power Generator HV 2000シリーズのコロナ処理装置のコンベアベルトに通すことによってコロナ処理した。乾燥したプライマー層に、ベルト速度3ft/分でコンベア上を移動させつつ、53.00KV、500ワットで発生したコロナをあてた。
(液晶アラインメント層のためのコーティング手順)
約1.0mLの溶液を分注し、基材を毎分800回転(rpm)で3秒間回転させ、その後、1,000rpmで7秒間、その後2,500rpmで4秒間回転させることによって、試験基材表面の一部にスピンコーティングすることによって、試験基材にLCAFを塗布した。Laurell Technologies Corp.製のスピンプロセッサ(WS−400B−6NPP/LITE)をスピンコーティングに使用した。その後で、コーティングされた基材を、120℃に維持したオーブンに30分間入れた。コーティングされた基材を約26℃まで冷却した。
それぞれの基材の上にある乾燥した光アラインメント層に、直線偏光した紫外放射線をあてることによって、少なくとも部分的に順に並ばせた。光源は、放射線を基材表面に対して垂直な面に直線偏光するように配置した。それぞれのアラインメント層にあてられる紫外放射線の量を、EIT Inc製のUV Power PuckTM高エネルギー線量計(Serial No.2066)を用いて測定し、この測定は以下のとおりであった。UVA 0.018W/cm2および5.361J/cm2;UVB 0W/cm2および0J/cm2;UVC 0W/cm2および0J/cm2;UVV 0.005W/cm2および1.541J/cm2。光配向可能なポリマー網目構造の少なくとも一部を順に並べた後、基材を約26℃まで冷却し、覆っておいた。
(コーティング層のためのコーティング手順)
試験基材の上にある少なくとも部分的に順に並んだ光アライメント材料に対し、毎分400回転(rpm)で6秒間、その後、800rpmで6秒間の速度でCLFをスピンコーティングした。それぞれのコーティングされた基材を、60℃のオーブンに30分間置いた。その後で、ベルト速度2ft/分でコンベア上を移動させつつ、Belcan Engineeringによって設計されたUV Curing Oven Machine中、窒素雰囲気下、UVAのピーク強度が0.388ワット/cm2、UVVが0.165ワット/cm2であり、UV線量が、UVAについて7.386ジュール/cm2、UVVについて3.337ジュール/cm2という条件で、2種類の紫外線ランプによって硬化させた。コーティングされた基材にトップコート層を付与する予定の場合、ベルト速度3ft/分でコンベア上を移動させつつ、硬化した層に53.00KV、500ワットで発生したコロナをあてた。コーティングされた基材に、トップコート層を付与しない場合、105℃で3時間かけて、後硬化を終了させた。
(トップコート層のためのコーティング手順)
硬化したCLFコーティング基材に対し、毎分1,400回転(rpm)で7秒間かけてTLFをスピンコーティングした。その後で、ベルト速度6ft/分でコンベアベルト上を移動させつつ、Belcan Engineeringによって設計され、構築されたUV Curing Oven Machine中、窒素雰囲気下、UVAのピーク強度が1.887ワット/cm2、UVVが0.694ワット/cm2であり、UV線量が、UVAについて4.699ジュール/cm2、UVVについて1.787ジュール/cm2という条件で、2種類の紫外線ランプによって基材を硬化させた。後硬化を105℃で3時間で終了させた。
(第6部−吸収比および光学応答の測定を含む、フォトクロミック性能試験)
光学ベンチでの応答試験の前に、フォトクロミック分子をあらかじめ活性化させておくために、光源から約14cmの距離で、365nmの紫外光を10分間あてることによって、基材を調整した。サンプルへのUVA照度を、Licor Model Li−1800スペクトロラジオメーターで測定し、22.2ワット/平方メートルであることがわかった。次いで、サンプル中のフォトクロミック化合物を脱色するか、または不活性化するために、サンプルを高強度ハロゲンランプ(500W、120V)の下に、ランプから約36cmの距離で約10分間置いた。Licorスペクトロラジオメーターを用いてサンプルでの照度を測定し、21.9Kluxであることがわかった。サンプルに黄色蛍光ランプを30分間あて、さらなる可視光脱色を行った。次いで、冷却し、基底状態へと戻すために、試験前に、サンプルを暗環境に少なくとも1時間保持した。
光学ベンチを使用し、コーティングされた基材の光学特性を測定し、吸収比とフォトクロミック性を誘導した。それぞれの試験サンプルを、活性化光源(Newport/Oriel Model 66485 300−ワット キセノンアークランプに、迷光がデータ収集プロセスを妨害しないように、データ収集中に瞬時に閉じるUNIBLITZ(登録商標)VS−25高速コンピューター制御付きシャッターと、短波長の放射線を除去するSCHOTT(登録商標)3mm KG−2バンドパスフィルターと、強度を弱めるための中密度フィルターと、光線の照準を合わせるための集光レンズとを備えたもの)を、試験サンプル表面に対して30°〜35°の入射角になるように配置した光学ベンチに置いた。このアークランプには、光強度制御器(Newport/Oriel model 68950)を取り付けておいた。
応答の測定を監視するための広帯域光源を、試験サンプル表面に対して垂直になるような様式で配置した。先端が分かれて二股になった光ファイバーケーブルを用い、100ワットのタングステンハロゲンランプ(定電圧供給によって制御)からの光を別個にフィルタリングしたものを集め、合わせることによって、短い可視光波長の大きなシグナルを得た。タングステンハロゲンランプの片側からの光をSCHOTT(登録商標)KG1フィルターでフィルタリングして熱を吸収し、短い波長を通過させるためにHOYA(登録商標)B−440フィルターでフィルタリングした。もう一方の側からの光は、SCHOTT(登録商標)KG1フィルターでフィルタリングするか、またはフィルタリングしなかった。ランプの片側からの光を、先端が分かれて二股になった光ファイバーケーブルの別個の端に集光し、光を集めた後、ケーブルの1個の端から出る1つの光源に合わせた。適切な混合を確保するために、ケーブルの1個の端に4インチまたは6インチの光導体を接続した。データ収集中に瞬時に開くUNIBLITZ(登録商標)VS−25高速コンピューター制御付きシャッターに、広帯域光源を取り付けた。
ケーブルの1個の端からの光を、コンピューター制御によって開始し、駆動する回転ステージ(Polytech、PI製のModel M−061−PDまたは等価物)中に置いたMoxtek、PROFLUX(登録商標)Polarizerを通すことによって、光源の偏光を達成した。光線の監視は、ある偏光面(0°)が、光学ベンチ台の平面に垂直であり、第2の偏光面(90°)が、光学ベンチ台の平面に平行であるように設定した。サンプルを空気中、温度制御した空気セルによって維持した23℃±0.1℃で実行した。
それぞれのサンプルを整列させるために、第2の偏光機を光学通路に追加した。第2の偏光機は、第1の偏光機に対して90°に設定した。回転ステージに取り付けた自己センタリング機能をもつホルダー中の空気セルにサンプルを置いた。レーザー光線(Coherent−ULN 635ダイオードレーザー)を、交差する偏光機およびサンプルを通るように向けた。最小透過率を見つけるために、サンプルを回転させた(粗い移動の場合には3°ずつ、微細な移動のときは0.1°ずつ)。この時点で、サンプルは、Moxtek偏光機および第2の偏光機に平行または垂直に整列しており、ダイオードレーザー光線は光学通路から取り除かれていた。活性化前に、サンプルは±0.5°以内で整列していた。
測定を行うために、各試験サンプルに、活性化光源からのUVAを6.7W/mで10〜20分間あて、フォトクロミック化合物を活性化させた。検出システム(Model SED033検出器、Bフィルター、拡散体)を取り付けたInternational Light Research Radiometer(Model IL−1700)を用い、それぞれの1日の初めに露光を確認した。次いで、0°偏光面に偏光した監視光源からの光を、コーティングされたサンプルに通し、1インチの球状部分に光を集めた。この球を、単一の機能を有する光ファーバーケーブルを用い、OCEAN OPTICS(登録商標)S2000分光光度計または等価物に接続した。サンプルを通った後のスペクトル情報をOCEAN OPTICS(登録商標)OOIBase32およびOOIColorソフトウエア、PPGの専用ソフトウエアを用いて集めた。フォトクロミック材料を活性化している間、偏光シートの位置を前後に回転させ、監視光源からの光を90°偏光面に偏光させ、戻した。活性化中に5秒間隔で約600〜1200秒間、データを集めた。それぞれの試験について、偏光面:0°、90°、90°、0°などのシーケンスでデータを集めるように、偏光機の回転を調節した。
それぞれの試験サンプルについて、吸収スペクトルを得て、Igor Proソフトウエア(WaveMetricsから入手可能)を用いて分析した。それぞれの試験サンプルについて、試験したそれぞれの波長について、0時(すなわち、活性化していないとき)のサンプルの吸光度測定値を引き算することによって、それぞれの偏光方向での吸光度の変化を計算した。それぞれのサンプルについてフォトクロミック化合物のフォトクロミック応答が飽和するか、またはほぼ飽和した活性化プロフィール領域(すなわち、測定した吸光度が時間経過にともなって増加しないか、または顕著に増加しない領域)で、この領域でそれぞれの時間間隔での吸光度を平均することによって、吸光度の平均値を得た。λmax−vis±5nmに対応する所定の波長範囲での平均吸光度値は、0°および90°の偏光について抽出し、この範囲で、大きな平均吸光度を小さな平均吸光度で割ることによって、それぞれの波長の吸収比を計算した。それぞれの抽出した波長について、5〜100のデータ点を平均した。次いで、これらの個々の吸収比を平均することによって、フォトクロミック化合物の平均吸収比を計算した。
初期の透過度を確立し、キセノンランプからのシャッターを開け、紫外放射線を与え、試験レンズを脱色した状態から活性化した(すなわち、暗くなった)状態まで変化させることによって、脱色した状態から暗くなった状態までの光学密度の変化(ΔOD)を決定した。所定の時間間隔でデータを集め、活性化した状態で透過度を測定し、式:ΔOD=log(%Tb/%Ta)(式中、%Tbは、脱色した状態での透過率の%であり、%Taは、活性化した状態での透過率の%であり、対数は底が10である)にしたがって光学密度の変化を計算した。Commission Internationale De L’Eclairage(ウィーン、オーストリア)により刊行された、CIE Technical Report、Colorimetry、CIE 15:2004、第3版(この刊行物を参考として本明細書に組み込む)に記載されたCIE Yに対応するように重み付けした波長範囲で測定を行った。
消光半減時間(T1/2)は、試験サンプル中のフォトクロミック化合物の活性化形態のΔODが、15分後に測定したΔODの半分に達する秒単位での時間間隔であるか、または、飽和またはほぼ飽和に達した後に、室温で活性化光の光源を除去した(例えば、シャッターを閉じることによって)後にΔODの半分に達する秒単位での時間間隔である。実施例1〜4およびCE1〜2および実施例5〜6の結果を表1に列挙する。実施例1〜4について、それぞれのΔODは、CE1〜2および実施例5〜6の値よりも大きく、活性化した基材の透過率%(%Ta)は、所望なように、CE1〜2および実施例5〜6の値より小さかった。実施例3および4において、プライマー層とトップコート層の両方にフォトクロミック化合物が存在すると、実施例1および2、ならびにCE1〜2および実施例5〜6よりも大きなΔODを示し、小さな%Taを示した。表1の列の「X」は、プライマーおよび/またはトップコート層中のフォトクロミック化合物の存在を示す。
表1−実施例1〜4ならびにCE1〜2および実施例4〜5のコーティングのスタックについてのフォトクロミック性能および吸光比
Figure 0005932027
本発明を、特定的な実施形態の具体的な詳細を参照して記載してきた。このような詳細は、添付の特許請求の範囲に含まれる程度を除き、本発明の範囲を限定するとみなされることを意図していない。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される:
(項1)
フォトクロミック物品であって、
基材と;
第1のフォトクロミック化合物を含み、前記基材の上に配置されたプライマー層であって、前記第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、プライマー層と;
フォトクロミック−二色化合物を含み、前記プライマー層の上に配置されたコーティング層であって、前記フォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が340nmより大きい、コーティング層とを含み、
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、前記第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長以下である、フォトクロミック物品。
(項2)
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項3)
前記第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項4)
前記第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、380nmより大きく、450nm以下であり、前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、340nmより大きく、450nm以下である、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項5)
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、前記第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項6)
前記フォトクロミック物品は、活性化していない状態での透過率が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満である、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項7)
前記フォトクロミック物品は、活性化した状態での光学密度が、前記プライマー層が存在しない状態で前記基材と前記コーティング層とを含むコントロールフォトクロミック物品の活性化した状態でのコントロール光学密度より大きい、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項8)
前記活性化した状態での光学密度および前記活性化した状態でのコントロール光学密度は、それぞれ410nm〜800nmで決定される、上記項7に記載のフォトクロミック物品。
(項9)
前記プライマー層が、ポリウレタン結合を含む有機マトリックスをさらに含む、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項10)
前記フォトクロミック−二色層が、異方性材料をさらに含む、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項11)
前記異方性材料が、液晶材料をさらに含む、上記項10に記載のフォトクロミック物品。
(項12)
前記フォトクロミック−二色化合物が、少なくとも部分的に整列している、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項13)
前記フォトクロミック−二色層は、
少なくとも部分的に順に並んだマトリックス相と、
少なくとも部分的に順に並んだゲスト相とを含む、
相分離ポリマーを含み、
前記ゲスト相は、前記フォトクロミック−二色化合物を含み、前記フォトクロミック−二色化合物は、前記ゲスト相の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項14)
前記フォトクロミック−二色層は、
少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料と、
ポリマー材料とを含む、
相互に貫入するポリマー網目構造をさらに含み、
前記異方性材料は、前記フォトクロミック−二色化合物を含み、前記フォトクロミック−二色化合物は、前記異方性材料の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項15)
前記フォトクロミック−二色層が、染料、アライメント促進剤、速度向上添加剤、光開始剤、熱開始剤、重合阻害剤、溶媒、光安定化剤、熱安定化剤、離型剤、レオロジー制御剤、レベリング剤、遊離ラジカル捕捉剤、および接着促進剤から選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含む、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項16)
前記フォトクロミック−二色層は、アゾメチン、インジゴイド、チオインジゴイド、メロシアニン、インダン、キノフタロン系染料、ペリレン、フタロペリン、トリフェノジオキサジン、インドロキノキサリン、イミダゾ−トリアジン、テトラジン、アゾ染料および(ポリ)アゾ染料、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノンおよび(ポリ)アントラキノン、アントラピリミジノン、ヨウ素およびヨウ素酸塩から選択される少なくとも1つの二色材料をさらに含む、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項17)
前記第1のフォトクロミック化合物および前記フォトクロミック−二色化合物が、それぞれ独立して、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択される、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項18)
前記プライマー層と前記フォトクロミック−二色層との間に挟まれたアライメント層をさらに含み、前記フォトクロミック−二色化合物が、少なくとも部分的に整列している、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項19)
紫外光吸収剤を含むトップコート層をさらに含み、前記トップコート層が、前記フォトクロミック−二色層の上に存在する、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項20)
ハードコート層をさらに含み、前記ハードコート層が前記トップコート層の上に存在する、上記項19に記載のフォトクロミック物品。
(項21)
前記フォトクロミック物品が、眼科用物品、ディスプレイ物品、窓、鏡、アクティブ液晶セル物品、およびパッシブ液晶セル物品から選択される、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項22)
前記フォトクロミック物品が眼科用物品から選択され、前記眼科用物品が、矯正レンズ、非矯正レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ、保護レンズ、および遮光板から選択される、上記項21に記載のフォトクロミック物品。
(項23)
前記フォトクロミック物品がディスプレイ物品から選択され、前記ディスプレイ物品が、スクリーン、モニタ、およびセキュリティエレメントから選択される、上記項21に記載のフォトクロミック物品。
(項24)
基材が、着色していない基材、着色した基材、フォトクロミック基材、着色したフォトクロミック基材、および直線偏光性基材から選択される、上記項1に記載のフォトクロミック物品。
(項25)
フォトクロミック物品であって、
基材と;
第1のフォトクロミック化合物を含み、前記基材の上に配置されたプライマー層であって、前記第1のフォトクロミック化合物は、第1の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、プライマー層と;
フォトクロミック−二色化合物を含み、前記プライマー層の上に配置されたコーティング層であって、前記フォトクロミック−二色化合物は、第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が340nmより大きい、コーティング層と、
第2のフォトクロミック化合物を含み、前記フォトクロミック−二色層の上に配置されたトップコート層であって、前記第2のフォトクロミック化合物は、第3の活性化していない状態での吸光度が、330nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きく、第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が330nmより大きいトップコート層とを含み、
前記第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短く、前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長は、前記第1の末端最小吸光度波長以下である、フォトクロミック物品。
(項26)
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項27)
前記第2の活性化していない状態での吸光度が、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きく、前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が380nmより大きい、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項28)
前記第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、380nmより大きく、450nm以下であり、
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、340nmより大きく、450nm以下であり、
前記第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、330nmより大きく、380nm未満である、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項29)
前記第3の活性化していない状態での吸光度が、330nmから370nm未満の少なくとも一部の波長で0より大きく、
前記第3の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、330nmより大きく、370nm未満である、上記項28に記載のフォトクロミック物品。
(項30)
前記第2の活性化していない状態での末端最小吸光度波長が、前記第1の活性化していない状態での末端最小吸光度波長より短い、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項31)
前記フォトクロミック物品は、活性化していない状態での透過率が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満である、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項32)
前記第1のフォトクロミック化合物、前記フォトクロミック−二色化合物、および前記第2のフォトクロミック化合物が、それぞれ独立して、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択される、上記項25に記載のフォトクロミック物品。
(項33)
前記トップコート層が、紫外光吸収剤をさらに含む、上記項25に記載のフォトクロミック物品。

Claims (33)

  1. フォトクロミック物品であって、
    基材と;
    第1のフォトクロミック化合物を含み、前記基材の上に配置されたプライマー層であって、前記第1のフォトクロミック化合物は、活性化していない状態において、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きい第1の吸光度および、前記活性化していない状態において380nmより大きい波長に第1の末端最小吸光度を有する、プライマー層と;
    フォトクロミック−二色化合物を含み、前記プライマー層の上に配置されたコーティング層であって、前記フォトクロミック−二色化合物は、活性化していない状態において、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きい第2の吸光度および、前記活性化していない状態において340nmより大きい波長に第2の末端最小吸光度を有する、コーティング層とを含み、
    前記第2の端最小吸光度波長が、前記第1の端最小吸光度波長以下である、フォトクロミック物品。
  2. 前記第2の末端最小吸光度380nmより大きい波長にある、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  3. 前記0より大きい第2の光度が、340nm〜380nmのすべての波長にわたりそして前記第2の端最小吸光度380nmより大きい波長にある、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  4. 前記第1の端最小吸光度、380nmより大きく、450nm以下の波長にあり、そして
    前記第2の端最小吸光度、340nmより大きく、450nm以下の波長にある、
    請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  5. 前記第2の端最小吸光度波長が、前記第1の端最小吸光度波長より短い、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  6. 前記フォトクロミック物品は、活性化していない状態での透過率が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満である、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  7. 前記フォトクロミック物品は、活性化した状態での光学密度が、前記プライマー層が存在しない状態で前記基材と前記コーティング層とを含むコントロールフォトクロミック物品の活性化した状態でのコントロール光学密度より大きい、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  8. 前記活性化した状態での光学密度および前記活性化した状態でのコントロール光学密度は、それぞれ410nm〜800nmで決定される、請求項7に記載のフォトクロミック物品。
  9. 前記プライマー層が、ポリウレタン結合を含む有機マトリックスをさらに含む、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  10. 前記フォトクロミック−二色層が、異方性材料をさらに含む、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  11. 前記異方性材料が、液晶材料をさらに含む、請求項10に記載のフォトクロミック物品。
  12. 前記フォトクロミック−二色化合物が、少なくとも部分的に整列している、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  13. 前記フォトクロミック−二色層は、
    少なくとも部分的に順に並んだマトリックス相と、
    少なくとも部分的に順に並んだゲスト相とを含む、
    相分離ポリマーを含み、
    前記ゲスト相は、前記フォトクロミック−二色化合物を含み、前記フォトクロミック−二色化合物は、前記ゲスト相の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  14. 前記フォトクロミック−二色層は、
    少なくとも部分的に順に並んだ異方性材料と、
    ポリマー材料とを含む、
    相互に貫入するポリマー網目構造をさらに含み、
    前記異方性材料は、前記フォトクロミック−二色化合物を含み、前記フォトクロミック−二色化合物は、前記異方性材料の少なくとも一部と少なくとも部分的に整列している、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  15. 前記フォトクロミック−二色層が、染料、アライメント促進剤、速度向上添加剤、光開始剤、熱開始剤、重合阻害剤、溶媒、光安定化剤、熱安定化剤、離型剤、レオロジー制御剤、レベリング剤、遊離ラジカル捕捉剤、および接着促進剤から選択される少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  16. 前記フォトクロミック−二色層は、アゾメチン、インジゴイド、チオインジゴイド、メロシアニン、インダン、キノフタロン系染料、ペリレン、フタロペリン、トリフェノジオキサジン、インドロキノキサリン、イミダゾ−トリアジン、テトラジン、アゾ染料および(ポリ)アゾ染料、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノンおよび(ポリ)アントラキノン、アントラピリミジノン、ヨウ素およびヨウ素酸塩から選択される少なくとも1つの二色材料をさらに含む、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  17. 前記第1のフォトクロミック化合物および前記フォトクロミック−二色化合物が、それぞれ独立して、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択される、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  18. 前記プライマー層と前記フォトクロミック−二色層との間に挟まれたアライメント層をさらに含み、前記フォトクロミック−二色化合物が、少なくとも部分的に整列している、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  19. 紫外光吸収剤を含むトップコート層をさらに含み、前記トップコート層が、前記フォトクロミック−二色層の上に存在する、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  20. ハードコート層をさらに含み、前記ハードコート層が前記トップコート層の上に存在する、請求項19に記載のフォトクロミック物品。
  21. 前記フォトクロミック物品が、眼科用物品、ディスプレイ物品、窓、鏡、アクティブ液晶セル物品、およびパッシブ液晶セル物品から選択される、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  22. 前記フォトクロミック物品が眼科用物品から選択され、前記眼科用物品が、矯正レンズ、非矯正レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ、保護レンズ、および遮光板から選択される、請求項21に記載のフォトクロミック物品。
  23. 前記フォトクロミック物品がディスプレイ物品から選択され、前記ディスプレイ物品が、スクリーン、モニタ、およびセキュリティエレメントから選択される、請求項21に記載のフォトクロミック物品。
  24. 基材が、着色していない基材、着色した基材、フォトクロミック基材、着色したフォトクロミック基材、および直線偏光性基材から選択される、請求項1に記載のフォトクロミック物品。
  25. フォトクロミック物品であって、
    基材と;
    第1のフォトクロミック化合物を含み、前記基材の上に配置されたプライマー層であって、前記第1のフォトクロミック化合物は、活性化していない状態において、340nm〜380nmのすべての波長で0より大きい第1の吸光度および、前記活性化していない状態において380nmより大きい波長に第1の末端最小吸光度を有する、プライマー層と;
    フォトクロミック−二色化合物を含み、前記プライマー層の上に配置されたコーティング層であって、前記フォトクロミック−二色化合物は、活性化していない状態において、340nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きい第2の吸光度および、前記活性化していない状態において340nmより大きい波長に第2の末端最小吸光度を有する、コーティング層と、
    第2のフォトクロミック化合物を含み、前記フォトクロミック−二色層の上に配置されたトップコート層であって、前記第2のフォトクロミック化合物は、活性化していない状態において、330nm〜380nmの波長の少なくとも一部で0より大きい第3の吸光度および、前記活性化していない状態において330nmより大きい波長に第3の末端最小吸光度を有する、トップコート層とを含み、
    前記第3の端最小吸光度波長は、前記第2の端最小吸光度波長より短く、前記第2の端最小吸光度波長は、前記第1の末端最小吸光度波長以下である、フォトクロミック物品。
  26. 前記第2の端最小吸光度380nmより大きい波長にある、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  27. 前記0より大きい第2の光度が、340nm〜380nmのすべての波長にわたりそして前記第2の端最小吸光度380nmより大きい波長にある、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  28. 前記第1の端最小吸光度、380nmより大きく、450nm以下の波長にあり、
    前記第2の端最小吸光度、340nmより大きく、450nm以下の波長にあり、そして
    前記第3の端最小吸光度、330nmより大きく、380nm未満の波長にある、
    請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  29. 前記0より大きい第3の光度が、330nmから370nm未満の波長の少なくとも一部にわたりそして
    前記第3の端最小吸光度、330nmより大きく、370nm未満の波長にある、請求項28に記載のフォトクロミック物品。
  30. 前記第2の端最小吸光度波長が、前記第1の端最小吸光度波長より短い、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  31. 前記フォトクロミック物品は、活性化していない状態での透過率が、340nm〜380nmのすべての波長で5%未満である、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  32. 前記第1のフォトクロミック化合物、前記フォトクロミック−二色化合物、および前記第2のフォトクロミック化合物が、それぞれ独立して、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオランテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノオキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルギイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、熱可逆性のフォトクロミック化合物、非熱可逆性のフォトクロミック化合物、およびこれらの混合物から選択される、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
  33. 前記トップコート層が、紫外光吸収剤をさらに含む、請求項25に記載のフォトクロミック物品。
JP2014514449A 2011-06-06 2011-11-16 偏光性フォトクロミック物品 Active JP5932027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/153,748 US8582192B2 (en) 2003-07-01 2011-06-06 Polarizing photochromic articles
US13/153,748 2011-06-06
US13/296,867 2011-11-15
US13/296,867 US8545015B2 (en) 2003-07-01 2011-11-15 Polarizing photochromic articles
PCT/US2011/060961 WO2012170066A1 (en) 2011-06-06 2011-11-16 Polarizing photochromic articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524040A JP2014524040A (ja) 2014-09-18
JP5932027B2 true JP5932027B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=45375478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514449A Active JP5932027B2 (ja) 2011-06-06 2011-11-16 偏光性フォトクロミック物品

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2718754B1 (ja)
JP (1) JP5932027B2 (ja)
KR (1) KR101542021B1 (ja)
CN (1) CN103649789B (ja)
AU (1) AU2011370482B2 (ja)
BR (1) BR112013031234B1 (ja)
CA (1) CA2836743C (ja)
ES (1) ES2973880T3 (ja)
HK (1) HK1194476A1 (ja)
MX (1) MX363608B (ja)
WO (1) WO2012170066A1 (ja)
ZA (1) ZA201309044B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US8545015B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Polarizing photochromic articles
US10004593B2 (en) 2009-08-13 2018-06-26 Acufocus, Inc. Intraocular lens with elastic mask
ES2970433T3 (es) 2009-08-13 2024-05-28 Acufocus Inc Método de fabricación de implantes intraoculares con máscara y lentes
JP6046160B2 (ja) 2011-12-02 2016-12-14 アキュフォーカス・インコーポレーテッド 選択的分光透過性を有する眼科マスク
US8906088B2 (en) 2011-12-23 2014-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable focus ophthalmic device including liquid crystal elements
US10386653B2 (en) 2012-12-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US9204962B2 (en) * 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
US9334439B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic articles that include photochromic-dichroic materials
US9310541B2 (en) 2013-05-13 2016-04-12 Kilolambda Technologies Ltd Layered photochromic composition and device
US9880398B2 (en) 2013-09-17 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers
US9500882B2 (en) 2013-09-17 2016-11-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including shaped liquid crystal elements with nano-scaled droplets of liquid crystal
US9592116B2 (en) 2013-09-17 2017-03-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9541772B2 (en) 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
US9869885B2 (en) 2013-09-17 2018-01-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed liquid crystal layers and shaped dielectric layers
US9418273B2 (en) 2013-09-18 2016-08-16 Blackberry Limited Structure for multicolor biometric scanning user interface
US9311545B2 (en) 2013-09-18 2016-04-12 Blackberry Limited Multicolor biometric scanning user interface
US9943403B2 (en) 2014-11-19 2018-04-17 Acufocus, Inc. Fracturable mask for treating presbyopia
BR112017018709B1 (pt) * 2015-03-10 2022-08-09 Transitions Optical, Inc Método para a preparação de um elemento ótico o qual sofre coloração em um padrão linear não uniforme quando da exposição à radiação actínica e elemento ótico
US10687935B2 (en) 2015-10-05 2020-06-23 Acufocus, Inc. Methods of molding intraocular lenses
CN108349177B (zh) * 2015-10-30 2021-02-09 光学转变公司 制造具有梯度光影响性能的光学制品的方法
JP2018533073A (ja) * 2015-10-30 2018-11-08 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 光学的物品およびそれを調製する方法
JP6823061B2 (ja) * 2015-10-30 2021-01-27 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 勾配のある光影響特性を有する光学的物品およびその製造方法
WO2017091520A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Acufocus, Inc. Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus
CN106318370A (zh) * 2016-09-04 2017-01-11 温州富奇士光电材料有限公司 光致变色光学制品及其制备方法
JP6833034B2 (ja) * 2017-07-03 2021-02-24 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および成形体
WO2019217471A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Acufocus, Inc. Intraocular implant with removable optic
JP2023529241A (ja) 2020-06-01 2023-07-07 アイケアーズ メディカス インコーポレイテッド 両面非球面回折多焦点レンズ、その製造、および使用
CN114685829A (zh) * 2020-12-14 2022-07-01 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及其制作方法、电子设备
WO2022181332A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 紫外線感知キット、紫外線測定方法、および、紫外線感知キット用ユニット
US20230187471A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Lumileds Llc Color tunable light emitting devices

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU564689B2 (en) 1985-07-09 1987-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Photochromic lens
ES2091955T5 (es) 1986-10-03 2000-11-01 Ppg Ind Ohio Inc Polimero hibrido organico-inorganico.
US4731264A (en) 1986-10-03 1988-03-15 Ppg Industries, Inc. Sol-gel compositions containing silane and alumina
US5134191A (en) 1989-02-17 1992-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hard coating compositions and plastic optical articles
FR2702487B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de polysiloxanes thermodurcissables pour revêtements antiabrasion, leur procédé d'obtention et articles revêtus correspondants notamment ophtalmiques.
JPH06331804A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Nikon Corp プラスチックレンズ
US5458814A (en) 1993-12-09 1995-10-17 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
US5962617A (en) 1995-02-02 1999-10-05 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
IT1282106B1 (it) 1996-01-31 1998-03-12 Sola Optical Italia S P A Substrato trasparente fotocromatico comprendente un rivestimento superficiale antiriflesso
CN1251116A (zh) 1997-02-21 2000-04-19 Pp工业俄亥俄公司 光致变色聚氨酯涂料和具有该涂料层的制品
BR9913869A (pt) 1998-09-11 2004-12-28 Ppg Ind Ohio Inc Composto naftopiranos e artigos fotocrÈnico
AUPP740798A0 (en) 1998-11-30 1998-12-24 Sola International Holdings Ltd Customised coated lens
US6338808B1 (en) 1999-03-31 2002-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and alignment promoter
BR0012206B1 (pt) 1999-07-02 2010-08-24 artigo fotocrâmico revestido e artigo fotocrâmico.
US6296785B1 (en) 1999-09-17 2001-10-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Indeno-fused photochromic naphthopyrans
ATE279492T1 (de) 2000-03-02 2004-10-15 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiger reflektierender film oder pigment mit von blickwinkel abhängigen reflektionseigenschaften
EP1170353B1 (en) 2000-07-06 2005-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and aligment promoter
US6433043B1 (en) 2000-11-28 2002-08-13 Transitions Optical, Inc. Removable imbibition composition of photochromic compound and kinetic enhancing additive
US7452611B2 (en) 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7410691B2 (en) 2001-12-27 2008-08-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic optical article
US7465414B2 (en) 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US8545984B2 (en) * 2003-07-01 2013-10-01 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US8518546B2 (en) 2003-07-01 2013-08-27 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds and compositions
US7342112B2 (en) 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
US7256921B2 (en) * 2003-07-01 2007-08-14 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
TWI290572B (en) * 2003-08-06 2007-12-01 Lg Chemical Ltd Primer composition for coating transparent materials and photochromic transparent materials
US7468414B2 (en) 2004-03-19 2008-12-23 Japan Exlan Company Limited Moisture absorptive and desorptive ultrafine particles and a product using said ultrafine particles
US7465415B2 (en) 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
US8147725B2 (en) 2005-04-08 2012-04-03 Transitions Optical, Inc Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US8158037B2 (en) 2005-04-08 2012-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US20060228557A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Beon-Kyu Kim Photochromic materials having extended pi-conjugated systems and compositions and articles including the same
US7910019B2 (en) 2008-06-27 2011-03-22 Transitions Optical, Inc. Mesogen containing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
MX363608B (es) 2019-03-27
CA2836743C (en) 2016-06-14
BR112013031234A2 (pt) 2017-01-31
KR20140029511A (ko) 2014-03-10
ES2973880T3 (es) 2024-06-24
EP2718754B1 (en) 2024-01-24
EP2718754A1 (en) 2014-04-16
BR112013031234B1 (pt) 2021-01-26
MX2013014445A (es) 2014-02-27
CN103649789B (zh) 2016-03-16
CA2836743A1 (en) 2012-12-13
JP2014524040A (ja) 2014-09-18
AU2011370482B2 (en) 2014-08-28
KR101542021B1 (ko) 2015-08-04
HK1194476A1 (zh) 2014-10-17
ZA201309044B (en) 2016-02-24
WO2012170066A1 (en) 2012-12-13
CN103649789A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932027B2 (ja) 偏光性フォトクロミック物品
JP6307507B2 (ja) 2層の少なくとも部分的に交差したフォトクロミック二色層を有するフォトクロミック物品
JP6188806B2 (ja) 少なくとも部分的に交差した偏光フォトクロミック二色層および固定偏光層を有するフォトクロミック物品
US8545015B2 (en) Polarizing photochromic articles
TWI550303B (zh) 由清晰至圓偏光光致變色裝置及其製法
JP2019194260A (ja) 紫外線吸収剤
US8582192B2 (en) Polarizing photochromic articles
AU2011370482A1 (en) Polarizing photochromic articles
JP5890897B2 (ja) 偏光性フォトクロミック物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250