JP5914783B1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5914783B1
JP5914783B1 JP2015559380A JP2015559380A JP5914783B1 JP 5914783 B1 JP5914783 B1 JP 5914783B1 JP 2015559380 A JP2015559380 A JP 2015559380A JP 2015559380 A JP2015559380 A JP 2015559380A JP 5914783 B1 JP5914783 B1 JP 5914783B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
cam
check valve
frame
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194218A1 (ja
Inventor
翔 中島
翔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5914783B1 publication Critical patent/JP5914783B1/ja
Publication of JPWO2015194218A1 publication Critical patent/JPWO2015194218A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡の内外気圧差を解消する連通路の開閉機構を備えた内視鏡を提供するために、本発明は、内側空間と外側空間とを遮蔽する隔壁9と、隔壁に対し水密可能に連結され内側空間に連通する連通孔21gを形成する内部壁面を有し内部壁面から外周に貫通する貫通孔21fを有する筒状体21と、連通孔に水密性を保持して固定され内側空間と外側空間との圧力差に応じ開閉する逆止弁部23を有する弁体25と、筒状体の外周側に設けられ筒状体の軸方向及び周方向に作動可能に構成された第1枠体26と、筒状体及び第1枠体に水密性を保持して外装され貫通孔に連通する第1空間ARを形成し第1枠体の作動によって第1空間と外側空間との間の開閉を切り換える第2の枠体27と、筒状体の外周面に設けられたカムピン29と、第1枠体に設けられカムピンと摺動可能に配設されてカムピンにガイドされる起点部と中間部と終点部とを有するカム溝26dとを具備する。

Description

この発明は、内視鏡内部空間の気圧と外部空間の大気圧との差を解消する連通機構を備えた内視鏡に関するものである。
従来の内視鏡、特に医療用内視鏡のうち外科用内視鏡は、その使用の前後において、簡易洗浄を行なうほか、高温高圧の滅菌蒸気に晒されるオートクレーブ滅菌処理や、各種のガス滅菌処理が施される。このような滅菌消毒処理等の対象となる従来の内視鏡には、内部空間から外部空間に非可逆的に通気する逆止弁を備えた口金と、この口金に隣接した通気弁を具備したものがある。
このような形態の従来の内視鏡において、例えばオートクレーブ滅菌処理等が行われる際には内視鏡内部空間が陰圧状態になる。ここで、陰圧状態とは、内部空間の圧力が外部空間の大気圧より小さくなる状態をいう。このように、内部空間が陰圧状態のままで外部空間の大気圧との差が生じたままの状態にあると、例えば挿入部の湾曲部を被覆する柔軟性の湾曲ゴムが金属製の複数の湾曲コマに圧着状態となる。その状態で湾曲部を湾曲させると、湾曲コマに湾曲ゴムが巻き込まれたり噛み混まれる等によって湾曲ゴムに損傷が生じる可能性がある。また、内視鏡操作部の操作スイッチには、ゴム等の弾性体からなるスイッチカバーが被覆されている場合がある。このような構成の場合、内部空間が陰圧のままであると操作スイッチ等の操作性を阻害する可能性がある。そこで、従来のこの種の内視鏡においては、滅菌処理等を施した後、使用前に内部空間の陰圧を外部空間の大気圧と略同圧に戻すための構成として通気弁等が設けられている。
この場合において、内視鏡の破損等を防ぐために、滅菌処理後に内視鏡内部空間の陰圧を開放する構成としては、例えば日本国特許公開2013−46701号公報,日本国特許公開2009−89765号公報,日本国特許第3947270号公報等によって、従来より種々の工夫が提案され、また実用化されている。
上記日本国特許公開2013−46701号公報等によって開示されている手段は、逆止弁機構を持った滅菌口金から滅菌キャップを取り外す過程において、当該滅菌キャップが上記滅菌口金の近傍に設けた通気弁を押し込むことによって開放状態とする構成である。
上記日本国特許公開2009−89765号公報,日本国特許第3947270号公報等によって開示されている手段は、滅菌キャップを回転させることによって、逆止弁機構の逆止弁体を、その付勢ばねに抗して強制的に押し込むことで逆止弁を開放状態とする構成である。
一方、日本国特許公開2004−89232号公報等に開示されている手段は、漏水テストの際に、漏水テスタのコネクタを装着することによって、逆止弁機構における逆止弁体を動作させることなく、当該逆止弁機構以外の部分に設けたバイパス路を開放する機構である。
ところが、上記日本国特許公開2013−46701号公報等によって開示されている手段に寄れば、滅菌キャップによって通気弁体を押し下げることによって内視鏡内部空間と外部空間とを連通させる際に、通気弁体と滅菌キャップとが常に摺動する。したがって、通気弁体と滅菌キャップとの双方の接触部位には、摩耗等の劣化が生じる。その結果、通気弁の連通機能が損なわれてしまう可能性が考えられる。
また、上記日本国特許公開2009−89765号公報,日本国特許第3947270号公報等によって開示されている手段によれば、滅菌キャップの回転によって逆止弁体を強制的に開放させる際に、滅菌キャップを着脱する都度、逆止弁機構の要となる構成、即ち弁体の付勢ばねを、その付勢力に抗して伸縮させることになるので、当該付勢ばねの劣化を早めてしまう。その結果、逆止弁機能が損なわれてしまう可能性がある。
上記日本国特許公開2004−89232号公報等によって開示されている手段は、逆止弁体を作動させることなく、内部空間の陰圧を開放させ得る構成ではあるが、漏水テストを行なう際に工夫された構成であって、内視鏡内部空間の陰圧を使用前に開放するということを考慮した構成ではない。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、滅菌キャップや逆止弁機構等の部品劣化を抑えながら、かつ通気弁ユニット等を別に設けることなく、内視鏡内部空間の気圧と外部空間の大気圧との差を解消するための連通路の開閉を行ない得る構成を備えた内視鏡を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の内視鏡は、
内側空間と外側空間とを遮蔽する隔壁と、前記隔壁に対して水密可能に連結され前記内側空間に連通する連通孔を形成する内部壁面を有し前記内部壁面から外周に貫通する貫通孔を有する筒状体と、前記連通孔に水密性を保持して固定され前記内側空間と前記外側空間との圧力差に応じて開閉動作する逆止弁部を有する弁体と、前記筒状体の外周側に設けられ前記筒状体の軸方向に作動可能に構成された第1の枠体と、前記筒状体及び前記第1の枠体に水密性を保持して外装され、前記貫通孔に連通する第1の空間を形成する第2の枠体と、前記筒状体と前記第1の枠体との間に配設され、前記第1の枠体が前記軸方向に作動することで前記第1の空間と前記外側空間との開閉状態を切り換える水密部材と、を具備する。
本発明によれば、滅菌キャップや逆止弁機構等の部品劣化を抑えながら、かつ通気弁ユニット等を別に設けることなく、内視鏡内部空間の気圧と外部空間の大気圧との差を解消するための連通路の開閉を行ない得る構成を備えた内視鏡を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の内視鏡の全体構成を示す斜視図 本発明の第1の実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットと滅菌キャップの概要を示し、逆止弁ユニットに対して滅菌キャップを取り外した状態を示す外観図 図2の状態の逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した際の状態をライトガイドコネクタ長軸に直交する方向から見た側面図 図2の状態の逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した際の状態をライトガイドコネクタ長軸に沿う方向から見た側面図 本発明の第1の実施形態の内視鏡における滅菌キャップのみを取り出して示す外観斜視図 図5の滅菌キャップの一部を断面で示す部分断面図 図6の[7]−[7]線に沿う断面図 本発明の第1の実施形態の内視鏡において逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した状態において連通路が閉状態時の上面図 図8の[9]−[9]線に沿う断面図 図8の[10]−[10]線に沿う断面図 本発明の第1の実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットの構成部材のうちの受環のみを取り出して示す外観斜視図 本発明の第1の実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットの構成部材のうちの口金本体部のみを取り出して示す外観斜視図 図11の受環に形成されるカム溝のカム形状を拡大して示す展開図 図13のカム溝についての第1変形例を示す展開図 図13のカム溝についての第2変形例を示す展開図 本発明の第1の実施形態の内視鏡において滅菌キャップを逆止弁ユニットに着脱する際の作用を説明する図であって、滅菌キャップのガイド溝に対する逆止弁ユニットのガイドピンの位置関係を示し、図9の[16]−[16]線に沿う断面図 図16の滅菌キャップのガイド溝を展開して示す概念図 図8の状態から滅菌キャップを所定の回転量(θ=90度)だけ回転させた際の作用を示す上面図 図18の[19]−[19]線に沿う断面図 図18の[20]−[20]線に沿う断面図 図8の状態から滅菌キャップを所定の回転量(θ=180度)だけ回転させて滅菌キャップを完全に装着した際の作用を示す上面図 図21の[22]−[22]線に沿う断面図 図9の符号[23]で示す部分の要部拡大図 図19の符号[24]で示す部分の要部拡大図 本発明の第1の実施形態の内視鏡において逆止弁ユニットにおける連通路[AR]についての別の変形例を示す要部拡大断面図 本発明の第2の実施形態の内視鏡において逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した状態において連通路が閉状態時の上面図 図26の[27]−[27]線に沿う断面図 図26の[28]−[28]線に沿う断面図 本発明の第2の実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットの構成部材のうちの受環のみを取り出して示す外観斜視図 図29の受環に形成されるカム溝のカム形状を拡大して示す展開図 図26の状態から滅菌キャップを所定の回転量(θ=90度)だけ回転させた際の作用を示す上面図 図31の[32]−[31]線に沿う断面図 図31の[33]−[33]線に沿う断面図 図26の状態から滅菌キャップを所定の回転量(θ=180度)だけ回転させて滅菌キャップを完全に装着した際の作用を示す上面図 図34の[35]−[35]線に沿う断面図 図34の[36]−[36]線に沿う断面図
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これらの図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率及び各構成要素の相対的な位置関係は、図示の形態のみに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態の内視鏡全体の概略的な構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の内視鏡の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の内視鏡1は、体腔内等の被検体内に挿入される挿入部2と、この挿入部2の基端側に連設され把持部を兼ねる操作部3と、この操作部3から例えばその後方側に延出され可撓性を有するユニバーサルコード4等によって構成されている。
挿入部2は、先端側から順に、対物光学系や照明光学系等(不図示)を具備する先端部5と、湾曲可能に形成された湾曲部6と、柔軟性を有する可撓管部7等を具備して構成される。
操作部3は、内部に各種の構造物、例えば電気回路基板や電気ケーブル等の電気的構成物ほか、上記挿入部2の湾曲部6を湾曲操作するための湾曲機構等と、ユニバーサルコード4を介して挿入部2の先端部5までの間に挿通される各種管路やケーブル類等を具備して構成されている。また、操作部3の外面には、遠隔的に湾曲部6を湾曲操作するための湾曲レバー8等、各種の操作部材が配設されている。
ユニバーサルコード4は、例えば不図示の光源照明装置からの照明光を伝送するライトガイドファイバーや、不図示の制御ユニットに接続され各種の信号を伝送する信号ケーブル等が挿通している管状部材である。このユニバーサルコード4の終端部には、外部装置である光源装置(不図示)に接続可能なライトガイドコネクタ9が接続されている。そのために、ライトガイドコネクタ9の一端にはライトガイド接続端子が設けられている。また、ライトガイドコネクタ9の他端には、上述したようにユニバーサルコード4が連設されている。
さらに、ライトガイドコネクタ9の側方からは、ビデオケーブル10が分岐し延出している。このビデオケーブル10の終端部にはビデオコネクタ11が接続されている。ビデオコネクタ11は、制御装置であり信号処理装置として構成され、具体的には、例えばビデオプロセッサ機能等を備えたカメラコントロールユニット(CCU)等に接続されて、本実施形態の内視鏡1との間で電気的な接続をする接続部材である。
一方、ライトガイドコネクタ9の一側部には、本内視鏡1の内側空間(以下、内部空間という)と外側空間(以下、外部空間という)とを連通させ、内外気圧差を解消するための逆止弁ユニット20が挿通配置されている。また、上記逆止弁ユニット20には、適宜、所定のとき、即ち内視鏡1に滅菌処理等(例えばオートクレーブ滅菌処理等)を施すときに装着する滅菌キャップ50が着脱自在に配設される。この滅菌キャップ50は、滅菌処理の終了後に取り外すときに、内視鏡1の内部空間の気圧を開放させるための蓋部材としても機能する。
なお、本実施形態においては、内視鏡内外を連通させるための機構として逆止弁ユニット20のみを設けた構成を例示するが、これとは別の構成として、上記逆止弁ユニット20の近傍に通気弁ユニットを並設して構成してもよい。
このように構成された本実施形態の内視鏡1において、上記逆止弁ユニット20と上記滅菌キャップ50の詳細構成について、図2〜図13を用いて以下に説明する。
図2〜図4は、本実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットと滅菌キャップの概要を示す外観図である。このうち図2は逆止弁ユニットに対して滅菌キャップを取り外した状態を示している。図3,図4は逆止弁ユニットに対して滅菌キャップを装着した際の状態を示している。なお、図2,図3はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た側面図である。図4はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た側面図である。
図5〜図7は、滅菌キャップのみを取り出して示す図である。このうち図5は滅菌キャップの外観を示す外観斜視図である。図6は滅菌キャップの一部を断面で示す部分断面図である。図7は滅菌キャップの(図6とは異なる)他の断面を示す断面図である。なおここで、図6はガイド溝52の導入部52b側から見た側断面を示している。図7はガイド溝52を切断する面に沿う断面、即ち図6の[7]−[7]線に沿う断面を示している。
図8〜図10は、逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した状態を示す図である。このうち、図8は(連通路が閉状態時の)上面図である。図9はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図8の[9]−[9]線に沿う断面図)である。図10はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た際の側断面図(図8の[10]−[10]線に沿う断面図)である。
図11は逆止弁ユニットの構成部材のうちの受環のみを取り出して示す外観斜視図である。図12は逆止弁ユニットの構成部材のうちの口金本体部21のみを取り出して示す外観斜視図である。図13は、図11に示す受環に形成されるカム溝のカム形状を拡大して示す展開図である。
まず、本実施形態の内視鏡1における逆止弁ユニット20と滅菌キャップ50との概略構成を図面を用いて説明する。
図2等に示すように、逆止弁ユニット20は、口金本体部21と、受環26と、補強部材27と、ガイドピン28等の構成部材によって構成されている。
口金本体部21は、当該口金本体部21を長軸方向に貫通し両端に開口を持つ連通孔21gを有し全体として略円筒状に形成された筒状体からなる。この口金本体部21は、ライトガイドコネクタ9の外面から、その長軸をライトガイドコネクタ9の径方向に沿って外方に向けて突出するように配設されている。この場合において、口金本体部21は、後述するように、ライトガイドコネクタ9の内側から押さえナット22(図2では不図示。図4等参照)によってライトガイドコネクタ9に対して固定されている。このような構成により、口金本体部21は、ライトガイドコネクタ9の内部空間と外部空間との連通状態を確保する部材として形成されている。
換言すると、口金本体部21は、ライトガイドコネクタ9の外表面から内側に向けて当該ライトガイドコネクタ9の壁面を貫通して植設されている。この場合において、ライトガイドコネクタ9は、内視鏡1の内部空間(内側空間)と、当該内視鏡1の外部空間(外側空間)とを遮蔽する隔壁として機能している。ここで、上記口金本体部21は、上記隔壁(即ちライトガイドコネクタ9)に対して水密可能に連結されている(後述する図9のOリング21c参照)。
上記口金本体部21の連通孔21gは、当該口金本体部21を貫通し両端に開口を有する形態に形成されている。この構成により、上記口金本体部21がライトガイドコネクタ9(隔壁)に植設するように取り付けられた状態となったとき、連通孔21aは内側空間に連通する連通孔として機能する。この連通孔21aは内部壁面を有して形成される。また、口金本体部21の長軸方向の中程の部位には、図12に示すように、その外周面上の一部分から上記連通孔21gの設けられる内部壁面に連通するように当該口金本体部21を貫通する貫通孔である連通開口21fが穿設されている。この連通開口21fは、後述するように、逆止弁ユニット20の弁構造以外の連通路[AR]の一部を形成している開口部位である(詳細後述)。
受環26は、両端が開口し全体として略円環枠形状に形成され、上記口金本体部21の外周側であって上端寄りの外面を覆う位置に配置される第1の枠体である。この受環26は、上記口金本体部21に対して作動可能に配設される。ここで作動可能とは、具体的には、口金本体部21の長軸方向に移動可能にかつ長軸周りの周方向に回転自在に配設されている。そして、受環26は、滅菌キャップ50と協働することによって、当該逆止弁ユニット20の弁構造以外の部分における連通路[AR]を開閉するための開閉部材である(詳細は後述する。図11等参照)。
補強部材27は、略筒状枠形状に形成され、上記口金本体部21の下部寄りの一部領域の外面及び受環26の下部側外周面を覆うように配置され、上記口金本体部21に対してビス27aによって固設される第2の枠体である。ここで、補強部材27(第2の枠体)は、口金本体部21(筒状体)に対して水密性を保持して外装されている(後述する図9のOリング21e参照)。また、補強部材27(第2の枠体)は、受環26(第1の枠体)に対して水密性を保持して外装されている(後述する図9のOリング26a参照)。
ここで、補強部材27の内側と口金本体部21の外側との間に、受環26が、上述したように、口金本体部21の長軸方向に移動可能にかつ長軸周りの周方向に回転自在に配設されている。そして、受環26と口金本体部21との間の空間と、補強部材27と口金本体部21との間の第1の空間は、受環26の作動によって開閉が切り換わるようになっている(詳細後述)。ここで、受環26と口金本体部21との間の空間は外側空間に連通している。また、上記第1の空間は、連通開口21f(貫通孔)を介して内側空間に連通している。したがって、両空間は、内視鏡1の内部空間と外部空間とを連通する連通路[AR]の一部を形成している。そして、この連通路[AR]は、受環26の作動によって開閉が切り換わるように構成されている。
また、補強部材27(第2の枠体)の外周面上には、滅菌キャップ50(のガイド溝52)に係合するガイドピン28が、その長軸を外方径方向に向けて突設されている。このガイドピン28は、滅菌キャップ50(のガイド溝52)に係合して、当該滅菌キャップ50の脱落を防止する部材である。つまり、滅菌キャップ50は補強部材27(第2の枠体)に装着可能に形成されている。
即ち、滅菌キャップ50は、上記逆止弁ユニット20を覆うように形成され、全体として略円筒形状に形成されており、当該略円筒形状の一面は閉塞され他面に開口を有して形成されるキャップ本体51によって主に構成されている。この滅菌キャップ50は、上記逆止弁ユニット20に被せることによって装着される蓋部材である。ここで、図3,図4は、逆止弁ユニット20に対して滅菌キャップ50を装着した状態を示している。
滅菌キャップ50のキャップ本体51には、逆止弁ユニット20のガイドピン28に係合して滅菌キャップ50の脱落を防止するためのガイド溝52が形成されている。このガイド溝52は、図5等に示すように、滅菌キャップ50の下端縁から当該滅菌キャップ50の軸方向上方に向けて延びる導入部52b(基部)と、キャップ本体51の周方向に所定の長さを有して延び当該滅菌キャップ50の回転を案内するガイド部52c(中間部)と、このガイド部52cの最奥端部に形成され滅菌キャップ50の軸方向下方に向けて凹状に形成され当該滅菌キャップ50の回転を規制する回転規制部52a(端部)とを有し、上記導入部52bからガイド部52cを経て回転規制部52aに至るまでの間を連続して形成される貫通溝である。なお、上記ガイド溝52は、滅菌キャップ50の回転方向に沿って周面上に形成されている。
また、滅菌キャップ50には、図7等に示すように、滅菌キャップ50の閉塞面寄りの位置において当該滅菌キャップ50の内壁面より内側径方向に向けて軸状のカム作動ピン54が固設されている。このカム作動ピン54は、当該滅菌キャップ50が上記逆止弁ユニット20に装着されたときに、受環26(第1の枠体)の嵌合溝26c(詳細後述。図11参照)に係止可能に配置されている。そして、その状態、即ち滅菌キャップ50が逆止弁ユニット20に対して正規の位置に装着された状態で、当該滅菌キャップ50が上記逆止弁ユニット20の長軸周りの所定の方向に回転されると、カム作動ピン54は受環26(第1の枠体)を回転させるように構成されている(詳細後述)。
次に、逆止弁ユニット20の詳細構成を、主に図8〜図13を用いて説明する。逆止弁ユニット20は、上述したように、略円筒状の口金本体部21等からなり、この口金本体部21はライトガイドコネクタ9に対して押さえナット22によって固定されている。ここで、口金本体部21とライトガイドコネクタ9との連結部位には、両者間の気密及び水密を確保するOリング21cが配設されている。このOリング21cは、口金本体部21の外周に装着されている。これにより、上記口金本体部21はライトガイドコネクタ9(隔壁)に対して水密可能に連結されている。
口金本体部21の上部側は、上記連通孔21gが拡径されており、その内側部位に略環形状からなる弁支持口金25が配設されている。そして、この弁支持口金25の内側部位には逆止弁23が挿通配置されている。上記逆止弁23は、内視鏡1の内部空間から外部空間に対し非可逆的に通気する弁機構を有する逆止弁部である。また、上記弁支持口金25は上記逆止弁23を支持する構成部材である。
換言すると、弁体である上記弁支持口金25は、上記内視鏡1の内部空間(内側空間)と外部空間(外側空間)との圧力差に応じて開閉動作する逆止弁部である上記逆止弁23を有し、これを支持している。
上記逆止弁23の下端にはバネ押さえ24が螺着されている。この場合において、逆止弁23の外周部にはスプリング23aが外挿配置されている。このスプリング23aは、バネ押さえ24の上面と弁支持口金25の下面との間に配置されている。これにより、当該スプリング23aは、弁支持口金25に対して逆止弁23を内視鏡1の内部空間側に向けて、即ち下方側へと付勢している。
なお、口金本体部21(内周側上端寄り)と弁支持口金25(外周側寄り)との間には、両者間の気密及び水密を確保するOリング25aが配設されている。このOリング25aは、弁支持口金25の外周に装着されている。これにより、上記弁体(逆止弁23を有する弁支持口金25)は、上記口金本体部21の連通孔21gに対してOリング25aを介することによって水密性を保持して固定されている。
また、弁支持口金25(内周側上端寄り)と逆止弁23(外周側上端寄り)との間には、両者間の気密及び水密を確保するOリング23bが配設されている。このOリング23bは、逆止弁23の外周に装着されている。
口金本体部21(外周側中程上端寄り)と受環26(内周側中程)との間には、両者間の気密及び水密を確保するOリング21dが配設されている。このOリング21dは、口金本体部21の外周に装着されている。また、ここで、当該Oリング21dが圧接される受環26側の部位、即ち受環26の内周面側の当接部位には、図9,図10,図19,図20,図22(さらに詳しくは図23,図24等も参照)に示すように、外周側から内周側に下方に向けて傾斜するテーパー面26bが形成されている。受環26側には、Oリング21dとの当接部位にテーパー面26bを形成することによって、口金本体部21と受環26との間の封止状態が確実に確保されるようにしている。これと同時に、上記テーパー面26bは、両者間の封止状態を開放する際に容易に開状態に移行できるような形状でもある。ここで、当該テーパー面26b及び上記Oリング21dは、連通路[AR]を適宜のタイミングで開閉する開閉部として機能する部位である。
受環26(外周側中程)と補強部材27(内周側上端寄り)との間には、両者間の気密及び水密を確保するOリング26aが配設されている。このOリング26aは、受環26の外周に装着されている。
口金本体部21(外周側中程)と補強部材27(内周側下端寄り)との間には、両者間の気密及び水密を確保するOリング21eが配設されている。このOリング21eは、口金本体部21の外周に装着されている。
以上のように、上記逆止弁ユニット20の内部における各所定の部位には、適宜Oリングが配設されおり、内部各構成部材間の気密及び水密状態を確保するように構成されている。
逆止弁ユニット20においては、通常の状態では、逆止弁23がスプリング23aの付勢力によって内視鏡1の内側に向けて付勢されている。このとき、当該逆止弁23は、Oリング23bが弁支持口金25のテーパ部分に押し付けられた状態となっていて、逆止弁23は、この位置に位置規制されている。そして、口金本体部21の連通孔21gは、Oリング23bによって気密封止されたシール状態となっている。
この状態にあるときに、内視鏡1の内部空間の圧力が外部空間の圧力よりも高くなった場合には、逆止弁23は、スプリング23aの付勢力に抗して、内視鏡1の外部方向となる上方に押し上げられる。これによって、逆止弁23と弁支持口金25との間に隙間が生じ、Oリング23bによるシール状態が破られることになり、よって口金本体部21の連通孔21gは開放される。これにより、内視鏡1の内部空間の気体が外部空間に流出し、内視鏡1の内部空間の圧力と外部空間の圧力(大気圧)との差が小さくなる。
一方、上述したように、口金本体部21の上端寄りの外周側には、略円環形状の受環26が上記口金本体部21に対して長軸周りに回転自在に配置されている。この受環26は、図11に示すように、嵌合溝26cと、カム溝26dとを有して形成されている。
このうち嵌合溝26cは、滅菌キャップ50が逆止弁ユニット20に装着されたときに、滅菌キャップ50のカム作動ピン54が係合する溝部である。そのために、嵌合溝26cは、受環26の外周面上において、受環26の上端縁部に開口を有し、当該上端開口から受環26の軸方向に中程部位まで延びる有底溝に形成されている。
また、カム溝26dは、上記口金本体部21のカムピン29が摺動可能に配設されることで、これとカム結合するカム溝である。カム溝26dは、図11に示すように、受環26の下端寄りの外周面に沿って周方向に延びる貫通溝である。
ここで、上記カムピン29は、上記口金本体部21の長軸方向中程の部位において、その外周面上から当該口金本体部21の径方向(長軸に直交する方向)に外方に向けて突設された軸状部材である。上述したように、受環26は口金本体部21の上端寄り外周側に回転自在に配置されている。このとき受環26のカム溝26dには、カムピン29がカム結合している。
したがって、このような構成により、上記滅菌キャップ50が上記逆止弁ユニット20に対して正規の位置に装着されると、カム作動ピン54が嵌合溝26cに嵌合する。この状態で、滅菌キャップ50が逆止弁ユニット20の長軸周りの所定の方向に回転されると、カム作動ピン54は嵌合溝26cに作用して受環26を同方向に回転させる。こうして受環26が所定方向に回転させられると、カムピン29がカム溝26dにカム結合していることから受環26は、カム溝26dの溝形状に従って口金本体部21の長軸方向に移動する。つまり、受環26が口金本体部21の長軸方向に上下移動することによって、当該逆止弁ユニット20の弁構造以外の部分において連通路[AR]を開閉する。その作用の詳細な説明をする前に、カム溝26dの溝形状について説明する。
カム溝26dは、例えば図13に示すように、全体として略逆V字形状となるように形成されている。つまり、カム溝26dは、略中央部分の中間部が、当該逆止弁ユニット20の長軸方向(上向き)に向かって略逆V字形状に形成されている。なお、カム溝26dの中間部(領域B)の周方向の長さは、起点部又は終点部よりも長くなるように形成されている。
そして、カム溝26dの両端部分(起点部及び終点部)及び略中央部分(中間部)には、水平方向(受環26の周方向)に平行で所定長さを持つ領域(図13の符号A,D,Cで示す領域)を有して形成されている。なお、カム溝26dは、図13に示す例において符号Dで示す領域の略中央部を線対称として形成されている形態が望ましい。
滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に対して着脱する過程における作用の詳細は後述するが、その場合において、滅菌キャップ50の回転に伴って受環26が回転するとき、カムピン29が符号Aで示す領域(起点部)にあるとき受環26は逆止弁ユニット20の連通路[AR]の封止状態を確保している。続いて、カムピン29が符号Bで示す領域(中間部)に移行すると、受環26はカムピン29とカム溝26dとの作用によって連通路[AR]を開状態とする。このとき符号Dで示す領域、即ちカム溝26dの頂点部位において、受環26による連通路[AR]の開状態は最大となる。続いて、カムピン29が符号Cで示す領域(終点部)に移行すると、受環26は再度、逆止弁ユニット20の連通路[AR]の封止状態を確保する。
換言すると、カムピン29が領域A(起点部)又は領域C(終点部)に位置するときには、上記第1の空間と上記外側空間との間は遮蔽状態になる。一方、カムピン29が中間部に位置するときには、上記第1の空間と上記外側空間との間は開放される。
なお、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に装着して滅菌キャップ50を回転させた場合の受環26の作用は、カム溝26dの溝形状を工夫することによって制御することができる。このことから、カム溝26dの溝形状は、図13の例示に限られることはなく、他の形態としてもよい。例えば、図14,図15は、本実施形態の内視鏡1の逆止弁ユニット20における受環26に形成されるカム溝26dについての二つの変形例をしている。これら二つの変形例の詳細は後述する。
一方、上記受環26の下部側外周面(のカム溝26d周面)を覆うと共に、上記口金本体部21の下部寄りの一部領域の外周面を覆う部位に略筒形状からなる補強部材27が配設されている。この補強部材27は、例えばビス27a等の締結部材によって口金本体部21の外周面上に固定されている。そして、上述したように、当該補強部材27(第2の枠体)の外周面上には、当該補強部材27の径方向、即ち上記逆止弁ユニット20の長軸方向に直交する方向に沿って外方に向けて突出するように軸形状のガイドピン28が植設されている。このガイドピン28は、滅菌キャップ50を当該逆止弁ユニット20に装着する際に、滅菌キャップ50のガイド溝52に係合させ受け入れられることによって、当該滅菌キャップ50の回転をガイドすると共に、ガイド溝52との係合によって当該滅菌キャップ50の脱落を防止するために設けられている。換言すると、ガイドピン28は、滅菌キャップ50の回転に応じて相対的にガイド溝52内の所定の位置に配置される。
以上のように構成された逆止弁ユニット20は、内視鏡1の内部空間から外部空間に非可逆的に通気する逆止弁構造を備えていると同時に、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に着脱する過程において逆止弁ユニット20の弁構造以外の部分の連通路[AR]を開閉して内視鏡1の内部空間と外部空間とを連通させる通気弁としての機能とを備えて構成されている。
ここで、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に着脱する過程における作用の概略を説明する。使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に取り付けた後、滅菌キャップ50を所定方向に回転させると、この滅菌キャップ50の回転に応じて受環26が同方向に回転する。受環26が回転すると、逆止弁ユニット20側のカムピン29と受環26側のカム溝26dとの作用によって、受環26は、当該逆止弁ユニット20の長軸方向に沿って下方に向けて移動する。これにより、受環26の内周面と口金本体部21の外周面との間には隙間(図19,図24等参照)が生じる。当該隙間は、口金本体部21の外周面に沿う部位に位置している。口金本体部21の外周面上には、連通孔21gに連通する連通開口21fが穿設されている。したがって、これにより、当該内視鏡1の内部空間と外部空間とを連通する連通路[AR](図23,図24参照)が形成される。
この状態から、さらに滅菌キャップ50を同方向に回転させると、受環26は当該逆止弁ユニット20の長軸方向に沿って上方に向けて移動して元に位置に戻る。これによって、上記連通路[AR]は再度閉状態に戻る。
このようにして、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に装着した後、その状態のままの内視鏡1をオートクレーブ滅菌処理装置に投入して滅菌処理を開始する。そして、所定の滅菌処理が終了した後、オートクレーブ滅菌処理装置内から内視鏡1を取り出し、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20から取り外す。滅菌キャップ50を取り外す際の手順は、上述した滅菌キャップ50の装着時の手順とは、略逆の手順を行うことで可能である。
以下に本実施形態の内視鏡1における逆止弁ユニット20に滅菌キャップ50を着脱する際の作用を、図8〜図10,図13,図16〜図24を用いて詳述する。
図16,図17は、本実施形態の内視鏡1において、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に着脱する際の作用の概略を説明する図である。即ち滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に着脱する過程において、滅菌キャップ50のガイド溝52に対して逆止弁ユニット20のガイドピン28が相対的に移動する際の両者の位置関係を示している。なお、図16は、図9の[16]−[16]線に沿う断面図である。また、図17は滅菌キャップ50のガイド溝を展開して示す概念図である。
図18〜図20は、図8〜図10の状態から、滅菌キャップを所定の回転量(θ=90度)だけ回転させて逆止弁ユニットの連通路[AR]を開状態とした際のようすを示す図である。このうち、図18は(連通路が開状態時の)上面図である。図19はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図18の[19]−[19]線に沿う断面図)である。図20はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た際の側断面図(図18の[20]−[20]線に沿う断面図)である。
図21,図22は、図8,図9の状態から、滅菌キャップを所定の回転量(θ=180度)だけ回転させて滅菌キャップを完全に装着した際のようすを示す図である。なお、このとき逆止弁ユニットの連通路[AR]は再度閉状態となっている。このうち、図21は(連通路が閉状態時の)上面図である。図22はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図21の[22]−[22]線に沿う断面図)である。なお、図23は図9の符号[23]で示す部分の要部拡大図である。図24は図19の符号[24]で示す部分の要部拡大図である。
本実施形態の内視鏡1を、例えばオートクレーブ滅菌処理装置に設置する際には、従来と同様に滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に装着する(図2〜図4参照)。
この場合において、使用者(ユーザ)は、まず、図8及び図16,図17に示すように、滅菌キャップ50のガイド溝52の導入部52bと逆止弁ユニット20のガイドピン28とを一致させ、ガイドピン28を導入部52bに沿わせて係入する。つまり、滅菌キャップ50を下方向(図17の矢印Down方向)に移動させる。このときガイドピン28は図17の符号[P1]で示す位置から同図符号[P2]で示す位置まで図17の矢印Y1に沿う方向に相対的に移動する。そして、ガイドピン28が導入部52bの端部(符号[P2]位置)に行き着くと、滅菌キャップ50の下方向(矢印Down方向)への移動は規制される。このとき同時に滅菌キャップ50のカム作動ピン54は、図9に示すように、受環26の嵌合溝26cに嵌合する。
この状態から滅菌キャップ50を所定の方向、例えば図8,図16の矢印R1方向に回転させる。すると、ガイドピン28はガイド部52cに沿って水平方向(図17の矢印X1に沿う方向)に図17の符号[P2]で示す位置から同図符号[P3]で示す位置を経て同図符号[P4]で示す位置まで相対移動する。そうして、ガイドピン28がガイド部52cの端部(符号[P4]位置)に行き着くと、滅菌キャップ50の回転は規制される。この状態から滅菌キャップ50を上方向(図17の矢印Up方向))へと移動させる。するとガイドピン28はガイド溝52の回転規制部52aに嵌まり込む。これによって滅菌キャップ50は逆止弁ユニット20に装着される。
上述のようにして、滅菌キャップ50を回転させて、ガイド溝52のガイド部52cにガイドピン28を嵌入した状態にすると、滅菌キャップ50は、上下方向への移動が規制され、その結果、当該滅菌キャップ50の脱落が防止される状態になる。また、この状態においては、カム作動ピン54が嵌合溝26cに嵌合しているので、滅菌キャップ50を回転させると、受環26も同方向に回転する。
上述したように、逆止弁ユニット20において、口金本体部21のカムピン29は、受環26のカム溝26dに対してカム結合している状態にある(図9等を参照)。逆止弁ユニット20に対して滅菌キャップ50を装着する前の状態においては、カムピン29は、カム溝26d内にあって、例えば図13の符号[A1]で示す位置(起点部)にある。このとき、ガイドピン28はガイド溝52の導入部52b(基部)にある。また、逆止弁ユニット20は、図9,図10に示すように、その弁構造によって内視鏡1の内外の封止状態を確保している。また、このとき、口金本体部21と受環26との間は、Oリング21dによって封止状態が確保されている。これにより、このときの状態では、後述する連通路[AR]も閉状態にある(特に図23参照)。
カムピン29がカム溝26d内において図13の符号[A1]位置にある閉状態において、使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を所定方向に回転させると、この滅菌キャップ50の回転に応じて受環26も同方向に回転する。すると、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に移動して、図13の符号[B1]に示す位置に至る。図13において符号[A1]から符号[B1]に至る領域、即ち同図符号Aで示す領域では、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に水平方向(周方向)に所定距離だけ移動するのみである。したがって、この移動領域Aの期間内では、カムピン29はカム溝26dに対して作用しない。つまり、この期間内においては逆止弁ユニット20の閉状態は維持されている。
続いて、同様に滅菌キャップ50が同方向に回転されて受環26が同方向に回転すると、カムピン29はカム溝26d内において図13の符号[B1]位置から同図符号[B2]位置(略頂点部)へと相対的に移動する。ここで、カムピン29がカム溝26dの領域B(中間部)に位置するときは、ガイドピン28がガイド溝52のガイド部52c(中間部)に位置する。図13の符号[B1]から[B2]位置への期間においてはカム溝26dは上方に向いた傾斜溝となっている。また、カムピン29は、上述したように実際には口金本体部21の側面に固定されている。したがって、カムピン29がカム溝26dの上向き傾斜溝に沿って相対移動するとき、当該カム溝26dが設けられている受環26は、口金本体部21の長軸方向に沿う下方に向けて移動する。このときの長軸方向における受環26の移動量は、カム溝26dの傾斜を斜辺とする直角三角形の高さ寸法、即ち図13の符号Hに等しい。つまり、カムピン29が図13の符号[B1]位置から[B2]位置へと至る領域、即ち同図符号Bで示す領域の前半部では、カムピン29がカム溝26dに沿って相対移動するのに伴って、受環26は当該逆止弁ユニット20(口金本体部21)の長軸方向に沿う下方に向けて所定量Hだけ移動する。このようにして、カムピン29が図13の符号[B1]位置から[B2]位置までに相対移動して、受環26が所定量Hだけ移動した後のようすを図18〜図20及び図24に示す。
図18に示すように、このとき滅菌キャップ50は、図8の状態から回転角度θ=90度だけ回転している。また、図24等に示すように、受環26が所定量Hだけ軸方向下方に移動して、Oリング21dによる口金本体部21と受環26のテーパー面26bとの間に隙間が生じ、これによって両者間に形成される連通路[AR]が開状態になる。連通路[AR]は、口金本体部21の外周面から連通開口21fを介して口金本体部21の連通孔21gに連通している。したがって、この状態にあるとき、当該連通路[AR]を介して内視鏡1の内部空間と外部空間とが連通している。
なお、カム溝26dは、図13の符号[B2]の頂点部の前後、即ち領域Dにおいては、所定の長さだけ水平方向(周方向)に延びるように形成されている。上述したようにカム溝26dの[B2]位置にカムピン29が位置しているときが、受環26による連通路[AR]の開状態が最大となる。上記領域Dは、[B2]位置を水平方向に延長した領域である。したがって、このように水平な領域Dを設けることは、滅菌キャップ50の着脱過程において連通路[AR]の開状態を一時的に維持するための工夫である。
続いて、同様に滅菌キャップ50が同方向に回転されて受環26が同方向に回転すると、カムピン29はカム溝26d内において図13の符号[B2]位置から同図符号[B3]位置へと相対的に移動する。図13の符号[B2]から[B3]位置への期間ではカム溝26dは下方に向いた傾斜溝となっている。カムピン29は、上述したように実際には口金本体部21の側面に固定されている。したがって、カムピン29がカム溝26dの下向き傾斜溝に沿って相対移動するとき、当該カム溝26dが設けられている受環26は、口金本体部21の長軸方向に沿う上方に向けて移動する。このときの長軸方向における受環26の移動量は図13の符号Hに等しい。ここで、カムピン29が図13の符号[B2]位置から[B3]位置へと至る領域、即ち同図符号Bで示す領域の後半部では、カムピン29がカム溝26dに沿って相対移動するのに伴って、受環26は当該逆止弁ユニット20(口金本体部21)の長軸方向に沿う上方に向けて所定量Hだけ移動する。この期間の作用は、上述の図13の[B1]位置から[B2]位置へのカムピン29の移動時における受環26の作用と、移動方向が異なるのみで略同様である。このようにして、カムピン29が図13の符号[B2]位置から[B3]位置までに相対移動して、受環26が所定量Hだけ移動した後のようすは図22に示すようになる。このとき、受環26は所定量Hだけ軸方向上方に移動して、Oリング21dによって口金本体部21と受環26のテーパー面26bとの間が封止され、これによって両者間に形成される連通路[AR]が閉状態になる。したがって、このとき、当該連通路[AR]を介した内視鏡1の内部空間と外部空間とは封止された状態になる。
そして、カムピン29がカム溝26d内において図13の符号[B3]位置に至って、連通路[AR]を閉状態とした後、使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を所定方向にさらに回転させると、カムピン29は図13の符号[B3]位置から[C1]位置へと至る。ここで、カムピン29がカム溝26dの領域C(終点部)に位置するときは、ガイドピン28がガイド溝52の回転規制部52a(端部)に位置する。そして、図13において符号[B3]から[C1]に至る領域、即ち同図符号Cで示す領域では、同図符号A領域と同様に、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に水平方向(周方向)に所定距離だけ移動するのみである。したがって、この移動領域Cの期間内では、カムピン29はカム溝26dに対して作用しない。つまり、この期間内において逆止弁ユニット20の閉状態は維持されている。そうして、滅菌キャップ50は、上記図18の状態からは回転角度θ=90度だけ、図8の状態からは回転角度θ=180度だけ回転した図21の状態になる。
このようにして、滅菌キャップ50は逆止弁ユニット20に対して完全に装着された状態になる。このとき、逆止弁ユニット20によって、内視鏡1の内部空間と外部空間とは封止状態になっており、上記連通路[AR]も閉状態にある。
この状態で、内視鏡1をオートクレーブ滅菌処理装置に投入してオートクリーブ滅菌処理を開始する。このとき、まず、オートクレーブ滅菌処理装置内が陰圧となる。これによって、内視鏡1の内部空間はオートクレーブ滅菌処理装置内に対して陽圧となり、両者の圧力を略均等にするために、逆止弁ユニット20の逆止弁23が上方に移動して当該内視鏡1の内部空間の空気が排出される。これによって内視鏡1の内部空間と外部空間の圧力が均一になる。このとき、オートクレーブ滅菌処理装置内は外部空間に対して陰圧であり、内視鏡1の内部空間は、オートクレーブ滅菌処理装置内と同等の陰圧状態になる。すると、逆止弁23はスプリング23aの付勢力によって元の位置に戻り、逆止弁ユニット20は封止状態となり、内視鏡1の内部空間に対して蒸気等の進入が防止される。この状態で、滅菌処理が施される。
そして、滅菌処理が終了した後、オートクレーブ滅菌処理装置内が再び大気圧と同等の常圧または加圧状態になる。このとき内視鏡1の内部空間は陰圧状態になっている。
この内視鏡1を、オートクレーブ滅菌処理装置から取り取り出した後、逆止弁ユニット20から滅菌キャップ50を取り外す。その手順は、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に装着したときとは逆の手順となる。
つまり、使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を装着時とは反対方向に回転させる。装着時の閉状態では、カムピン29はカム溝26dの図13の[C1]位置にある。この[C1]位置から[B3]位置までの間(領域Cの間)は逆止弁ユニット20及び連通路[AR]の閉状態が維持される。続いて、[B3]位置から[B2]位置に至る間に連通路[AR]は徐々に開状態となり[B2]位置にて最大の開状態となる。その後、[B2]位置から[B1]位置にかけて連通路[AR]は徐々に閉状態となる。そして、[B1]位置から[A1]位置に至る間は閉状態が確保されている。
このように、滅菌キャップ50を取り外す過程において、連通路[AR]が開状態になるので、外部空間から当該連通路[AR]を経て内視鏡1内部空間に空気が入り込み、よって、内視鏡1の内部空間は、外部空間の大気圧と略同一の圧力状態となる。そして、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20から完全に取り外すと、逆止弁ユニット20の弁構造によって、内視鏡1の内部空間は、気密及び水密状態が維持される。
なお、滅菌キャップ50のガイド溝52は、周方向に所定の角度θとなるように形成されている。この角度θは、即ち滅菌キャップ50の回転可能角度に一致する。本実施形態において、滅菌キャップ50の回転可能角度としては、例えばθ=180度としている(図16参照)。
そして、滅菌キャップ50の回転に伴う移動距離(ガイド部52cの長さL;図17参照)は、滅菌キャップ50の周長の約1/2程度の距離Lが設定されている。したがって、滅菌キャップ50の回転に伴うカムピン29の相対的な移動距離に略比例した時間だけ受環26が上下方向に移動して、連通路[AR]の開閉を徐々に行うように構成されている。
なお、上述の第1の実施形態においては、逆止弁ユニット20における受環26のカム溝26dの溝形状として、図13に示すように、略逆V字形状で形成した例を挙げて説明している。上述したように、カム溝26dの溝形状は、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20に装着して、当該滅菌キャップ50を回転させた場合の受環26の作用を制御する手段となる。
そこで、カム溝26dの溝形状の他の形態として、図14,図15に示す二つの変形例を以下に説明する。図14,図15は、本実施形態の内視鏡に適用される逆止弁ユニットの受環に形成されるカム溝についての二つの異なる変形例をそれぞれ示し、各カム溝の展開図である。
図14に示す第1変形例のカム溝26Adは、頂点部を含む領域を穏やかなR形状にて形成した例である。また、図15に示す第2変形例のカム溝26Bdは、頂点部を含む領域の水平となる領域D1が、上記第1の実施形態(図13参照)におけるカム溝26dの同領域Dに比べて長くなるように、つまり、領域D1の長さ>領域Dの長さ、が成立するように構成した例である。
図14,図15に示す各変形例のカム溝(26Ad,26Bd)の溝形状の工夫は、いずれも逆止弁ユニット20の弁構造以外の部分における連通路[AR]を開状態とする期間を制御するための工夫であって、上記第1の実施形態のカム溝26dの溝形状(図13参照)に比べて、より長い期間の連通路[AR]の開状態を維持し得る構成となっている。
さらに、カム溝形状の形態としては、上述の二つの変形例以外にも、例えば図13の略逆V字形状に対して略完全な逆V字形状となるように構成してもよい。
一方、受環26のカム溝の長さ若しくはこれに略比例する滅菌キャップ50のガイド部52cの長さLの設定を変更したり、滅菌キャップ50の回転可能角度を変更する等によって、受環26の上下方向の移動量Hを変更することが可能である。したがって、これら各設定変更によって、連通路[AR]の開閉状態を制御することが容易にできる。
他方、図25は上記第1の実施形態において、逆止弁ユニット20における連通路[AR]についての別の変形例を示す要部拡大断面図である。なお,図25は、連通路[AR]が閉状態から徐々に開状態に移行する際の途中経過を示している。つまり、図25においては、Oリング21dとテーパー面26bとの圧接状態が完全ではない様子を示しているのである。
図25に示す例は、Oリング21dが圧接される受環26側の部位、即ち受環26の内周面側の当接部位近傍の形状を異ならせて形成した例示である。図25に示すように、当該部位においてはテーパー面26bが形成されている。本変形例においては、このテーパー面26bの中途部位から受環26の内周面側を一部切り欠いた形態の通気溝26eが形成されている。このような通気溝26eを、さらに設けることによって、滅菌キャップ50の回転動作が開始されると、直ちに連通路[AR]が開状態となるように構成できる。したがって、開状態をより長く確保したい場合により有効な構成である。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、各種の滅菌処理、例えばオートクレーブ滅菌処理の終了後に、滅菌キャップ50を取り外す過程において、逆止弁ユニット20の弁構造以外に設けた連通路[AR]を一時的に開状態とすることができるように構成している。したがって、この構成によって、使用者(ユーザ)は、滅菌処理後に普通に実行する手順、即ち滅菌キャップ50を取り外す手順を行なうのみで、内視鏡1の内部空間の陰圧状態を開放し、内部空間の気圧を確実に外部空間の大気圧と略同圧にすることができる。
その際に、逆止弁ユニット20やその他の通気弁ユニットにおける弁構造を強制的に駆動させることをせずに、それらの弁構造以外の部位に連通路を設けたので、弁構造を有するユニットの本来機能を損ねることなく、またそれらのユニットの劣化を招くこともなく、内視鏡内部空間と外部空間との連通を極めて容易に行うことができる。
また、従来の内視鏡において、逆止弁ユニットとは別に設けていた通気弁ユニットを不要とすることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、図26〜図36を用いて以下に説明する。本実施形態の基本的な構成は、上述の第1の実施形態と略同様であり、内視鏡に適用される逆止弁ユニットの内部構成が一部異なるのみである。したがって、上述の第1の実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて説明するとともに、それら同じ構成部委についての詳細説明は省略し、以下、異なる部位についてのみ詳述する。
図26〜図28は、本実施形態の内視鏡における逆止弁ユニットに滅菌キャップを装着した状態を示す図である。この図26〜図28は、上記第1の実施形態における図8〜図10に対応する。即ち、図26は(連通路が閉状態時の)上面図である。図27はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図26の[27]−[27]線に沿う断面図)である。図27はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た際の側断面図(図26の[28]−[28]線に沿う断面図)である。
図29は、逆止弁ユニットの構成部材のうちの受環のみを取り出して示す外観斜視図である(第1の実施形態における図11に対応する)。図30は、図29の受環に形成されるカム溝のカム形状を拡大して示す展開図である。
図31〜図33は、図26〜図28の状態から、滅菌キャップを所定の回転量(θ=90度)だけ回転させて逆止弁ユニットの連通路[AR]を開状態とした際のようすを示す図である。このうち、図31は(連通路が開状態時の)上面図である。図32はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図31の[32]−[31]線に沿う断面図)である。図33はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た際の側断面図(図31の[33]−[33]線に沿う断面図)である。
図34〜図36は、図26〜図28の状態から、滅菌キャップを所定の回転量(θ=180度)だけ回転させて滅菌キャップを完全に装着した際のようすを示す図である。なお、このとき逆止弁ユニットの連通路[AR]は再度閉状態となっている。このうち、図34は(連通路が閉状態時の)上面図である。図35はライトガイドコネクタの長軸に直交する方向から見た際の側断面図(図34の[35]−[35]線に沿う断面図)である。図36はライトガイドコネクタの長軸に沿う方向から見た際の側断面図(図34の[36]−[36]線に沿う断面図)である。
本実施形態の内視鏡における滅菌キャップ50は、上述の第1の実施形態と全く同様の構成からなる。
本実施形態の内視鏡における逆止弁ユニット20Aは、上述の第1の実施形態と略同様に、口金本体部21Aと、受環26Cと、補強部材27と、ガイドピン28等の構成部材によって構成されている。このうち、口金本体部21Aと受環26Cとの構成が、上述の第1の実施形態とは若干異なる。
即ち、本実施形態における口金本体部21Aは、受環26Cとの間の気密及び水密を確保するために当該受環26Cとの間に二つのOリング21d,21hを有して構成されている点が異なる。この二つのOリング21d,21hは、連通路[AR]を適宜のタイミングで開閉する開閉部であり、本実施形態においては、この開閉部を二箇所設けている点で、上述の第1の実施形態とは異なる構成となっている。
上記二つのOリング21d,21hのうち一方のOリング21dは、口金本体部21の外周側中程の上端寄りの部位に設けられ、当該逆止弁ユニット20Aが通常の状態にあるときには、図27,図28に示すように、受環26Cの内周側中程の部位に形成されるテーパー面26bに当接している。このOリング21dは、上述の第1の実施形態におけるOリング21dと全く同様のものである。
なお、逆止弁ユニット20Aが通常の状態にあるときとは、逆止弁ユニット20Aに滅菌キャップ50が装着されていない状態、もしくは逆止弁ユニット20Aに滅菌キャップ50を装着後、滅菌キャップ50を回転させる前の状態(図26〜図28に示す状態)をいうものとする。このとき、逆止弁ユニット20Aにおける連通路[AR]は閉状態にある(図27,図28参照)。
また、上記二つのOリング21d,21hのうち他方のOリング21hは、口金本体部21の外周側中程において、上記Oリング21dよりも下方寄りの部位であって、受環26Cの内周側下端縁部近傍に配設されている。そして、当該逆止弁ユニット20Aが上記通常の状態にあるときには、当該Oリング21hは、受環26Cの内周壁面に当接していない状態にある(図27,図28参照)。
上記二つのOリング21d,21hは、口金本体部21の外周に装着されている。そして、通常の状態においては、受環26Cのテーパー面26bに一方のOリング21dが圧接することによって、口金本体部21と受環26Cとの間を封止して、連通路[AR]を閉状態としている(図27,図28参照)。また、詳細は後述するが、この通常状態から受環26Cが当該逆止弁ユニット20Aの長軸方向に所定量移動すると連通路[AR]を開状態とする(図32,図33参照)。この状態から、さらに受環26Cが同方向に所定量移動すると連通路[AR]は、他方のOリング21hが受環26Cの内周壁面に圧接することによって、口金本体部21と受環26Cとの間を再度封止し、連通路[AR]を閉状態とする(図35,図36参照)。
一方、本実施形態における受環26Cは、図29に示すように形成される。即ち、受環26Cは、両端が開口し全体として円筒形状に形成され、上記口金本体部21Aの上端寄りの外面を覆う位置に上記口金本体部21Aに対して長軸周りに回転自在に配置されている。また、当該受環26Cは、滅菌キャップ50と協働して、上記逆止弁ユニット20Aの弁構造以外の部分における連通路[AR]を開閉する開閉部材である点については、上述の第1の実施形態と同様である。
また、受環26Cは、嵌合溝26cと、カム溝26Cdとを有して形成されている。嵌合溝26cは、滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20Aに装着したときに、滅菌キャップ50のカム作動ピン54に係合する有底溝である。当該嵌合溝26cは、上記第1の実施形態と同様の部位に同形態で形成され、その作用も同様である(図29では不図示。図27等参照)。
カム溝26Cdは、上記口金本体部21Aのカムピン29がカム結合するカム溝である。このカム溝26Cdは、上述の第1の実施形態のカム溝26dとは異なる溝形状に形成され、その配設部位も異なる。即ち、本実施形態における受環26Cのカム溝26Cdは、図29,図30に示すように、受環26Cの上端寄りの外周面に沿って周方向に延びる貫通溝として形成されている。
これに応じて、図28に示すように、当該カム溝26Cdにカム結合するカムピン29Aは、上記口金本体部21Aの長軸方向上端寄りの部位において、その外周面上から当該口金本体部21Aの径方向(長軸に直交する方向)に外方に向けて突設されている。
本実施形態において、上記カム溝26Cdのカム溝形状は、例えば図30に示すように形成されている。即ち、カム溝26Cdの両端部分(起点部及び終点部)及び略中央部分(中間部)に、水平方向(受環26Cの周方向)に平行で所定長さを持つ領域(図30の符号A,Ba,D,Bb,Cで示す領域)を有して形成されている。そして、領域Aと領域Dとを結ぶBa領域と、領域Dと領域Cとを結ぶBb領域とは、それぞれが上向き傾斜溝で形成されている。なお、本実施形態におけるカム溝26Cdにおいては、領域Aを起点部と、領域Ba+領域D+領域Bbを中間部と、領域Cを終点部とする。
そして、図30にも示すように、本実施形態におけるカム溝26Cdは、領域A(起点部)から領域C(終点部)へと段階的に連続するように、上記受環26Cの回転方向に沿う方向に形成されている。
このように構成されたカム溝26Cdを有する受環26Cを備えた逆止弁ユニット20に対して滅菌キャップ50を着脱する過程においては、滅菌キャップ50の回転に伴って受環26Cが回転するとき、カムピン29が上記A領域にあるときには受環26Cは逆止弁ユニット20Aの連通路[AR]を閉状態としている。このとき、口金本体部21Aと受環26Cとの間にはOリング21dが作用して封止状態を確保している。
続いて、カムピン29がBa領域を移行中には、受環26Cはカムピン29とカム溝26Cdとの作用によって連通路[AR]を徐々に開状態とする。そして、カムピン29がD領域に至ると受環26Cによる連通路[AR]の開状態は最大となる。なお、カムピン29が上記D領域を移行中には最大開状態が維持されている。
続いて、カムピン29がBb領域を移行中には、受環26Cはカムピン29とカム溝26Cdとの作用によって連通路[AR]を徐々に閉状態とする。そして、カムピン29がC領域に移行すると、受環26Cは逆止弁ユニット20Aの連通路[AR]を閉状態とするこのとき、口金本体部21Aと受環26Cとの間にはOリング21hが作用して封止状態を確保している。
なお、本実施形態においては、受環26Cの嵌合溝26cに嵌合させるカム作動ピン54の配設位置(図27参照)と、受環26Cのカム溝26Cdにカム結合させるカムピン29の配設位置(図28参照)とを、例えば上面側から見たときに、回転方向の角度略90度ずらした位置に配置するようにしている。その他の構成は、上述の第1の実施形態と略同様である。
以下に本実施形態の内視鏡における逆止弁ユニット20Aに滅菌キャップ50を着脱する際の作用を、図26〜図28,図30,図31〜図36を用いて詳述する。
滅菌キャップ50を逆止弁ユニット20Aに装着する際の手順は、上述の第1の実施形態と同様である。即ち、まず、滅菌キャップ50のガイド溝52の導入部52bと逆止弁ユニット20Aのガイドピン28とを一致させ、ガイドピン28を導入部52bに沿わせて係入し、滅菌キャップ50のカム作動ピン54を受環26Cの嵌合溝26cに嵌合させる。この状態で滅菌キャップ50を所定の方向に回転させると、受環26Cも同方向に回転する。
逆止弁ユニット20Aに滅菌キャップ50を装着する前の状態では、カムピン29は、カム溝26Cd内にあって、例えば図30の[A1]で示す位置にある。このとき、逆止弁ユニット20Aは、図27,図28に示すように、その弁構造によって内視鏡1の内外の封止状態を確保している。また、口金本体部21Aと受環26Cとの間はOリング21dによって封止状態が確保されている。つまり、このとき、連通路[AR]も閉状態にある(特に図27参照)。
カムピン29がカム溝26Cd内において図30の[A1]位置にあるとき、使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を所定方向に回転させて受環26Cを同方向に回転させると、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に移動して、図30の[B1]位置に至る。図30において[A1]から[B1]に至る領域、即ち同図A領域では、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に水平方向(周方向)に所定距離だけ移動するのみである。したがって、この移動領域Aの期間内では、カムピン29はカム溝26Cdに対して作用しない。この期間内においては逆止弁ユニット20の封止態は維持される。
続いて、同様に滅菌キャップ50が同方向に回転されて受環26が同方向に回転すると、カムピン29はカム溝26Cd内において図30の[B1]位置から同図[B2]位置へと相対的に移動する。ここで、図30の[B2]位置は、D領域内の任意の位置とする。図30の[B1]から[B2]位置への期間においてはカム溝26Cdは上方に向いた傾斜溝となっている。したがって、カムピン29がカム溝26Cdの上向き傾斜溝に沿って相対移動するとき受環26Cは、口金本体部21Aの長軸方向に沿う下方に向けて移動する。このときの状態を図31〜図33に示す。
この状態においては、図32,図33等に示すように、Oリング21dによる口金本体部21Aと受環26Cのテーパー面26bとの間に隙間が生じる。一方、この状態においては、Oリング21hは受環26Cに当接していない。したがって、口金本体部21Aと受環26Cとの間に形成される連通路[AR]が開状態となっている。これにより、内視鏡1の内部空間と外部空間とは、連通路[AR]を介して連通する。
なお、カム溝26Cdの領域Dにおいては、所定の長さだけ水平方向(周方向)に形成されている。この構成により、カムピン29が領域Dにあるとき、連通路[AR]の最大開状態が維持される。
続いて、同様に滅菌キャップ50が同方向に回転されて受環26が同方向に回転すると、カムピン29はカム溝26Cd内において図30の[B2]位置から同図[B3]位置へと相対的に移動する。図30の[B2]から[B3]位置への期間(領域Bb)ではカム溝26Cdは、上記領域Baと同様の上方に向いた傾斜溝となっている。したがって、カムピン29がカム溝26Cdの上向き傾斜溝に沿って相対移動するとき受環26Cは、口金本体部21Aの長軸方向に沿う下方に向けて移動する。このときの状態を図34〜図36に示す。
この状態においては、図35,図36等に示すように、Oリング21dによる口金本体部21Aと受環26Cのテーパー面26bとの間は隙間が生じたままであるが、その一方で、Oリング21hが受環26Cの内周壁面に圧接される。したがって、口金本体部21Aと受環26Cとの間に形成される連通路[AR]は閉状態となる。これにより、内視鏡1の内部空間と外部空間とは再度、封止された状態になる。
そして、カムピン29がカム溝26Cd内において図30の[B3]位置に至って、連通路[AR]が閉状態とされた後、使用者(ユーザ)が滅菌キャップ50を所定方向にさらに回転させると、カムピン29は図30の[B3]位置から[C1]位置へと至る。図30において[B3]から[C1]に至る領域、即ちC領域では、同図A領域と同様に、カムピン29は滅菌キャップ50に対して相対的に水平方向(周方向)に所定距離だけ移動するのみである。したがって、この移動領域Cの期間内では、カムピン29はカム溝26Cdに対して作用しない。これにより、当該期間内において逆止弁ユニット20Aの封止態は維持される。
このようにして、滅菌キャップ50は逆止弁ユニット20Aに対して完全に装着された状態になる。このとき、逆止弁ユニット20Aによって、内視鏡1の内部空間と外部空間とは封止状態になっており、上記連通路[AR]も閉状態にある。
この状態で、内視鏡1をオートクレーブ滅菌処理装置に投入してオートクリーブ滅菌処理を施す。そして滅菌処理が終了した後、内視鏡1の内部空間は陰圧状態になっている。この内視鏡1を、オートクレーブ滅菌処理装置から取り取り出して、逆止弁ユニット20Aから滅菌キャップ50を取り外すと、その取り外し過程において、連通路[AR]が一時的に開状態になる。これにより、内視鏡1内部空間の陰圧状態が開放される。その他の作用は、上述の第1の実施形態と略同様である。
以上説明したように上記第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の構成においては、上述の第1の実施形態の構成と比べて、受環の軸方向の移動ストロークが異なり、また、受環のカム溝の配設位置が異なるように構成している。この場合において、上記第1の実施形態の構成は、逆止弁ユニットに連通路を設ける構成として小型化に有利な構成である。具体的には、受環の移動ストロークが少ないことから、逆止弁ユニットの内視鏡表面からの突出量を抑えることができ、よって、使用者(ユーザ)にとっても使い勝手(ユーザビリティ;usability)がよいという利点がある。また、第1の実施形態の構成では、機構をより単純化できるので安価に製造することができるという利点もある。したがって、本発明を実施するのに際しては、上記第1の実施形態の構成がベストモードである。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本出願は、2014年6月19日に日本国に出願された特許出願2014−126598号を優先権主張の基礎として出願するものである。
上記基礎出願により開示された内容は、本願の明細書と請求の範囲と図面に引用されているものである。
本発明は、医療分野の内視鏡制御装置だけでなく、工業分野の内視鏡制御装置にも適用することができる。

Claims (10)

  1. 内側空間と外側空間とを遮蔽する隔壁と、
    前記隔壁に対して水密可能に連結され前記内側空間に連通する連通孔を形成する内部壁面を有し前記内部壁面から外周に貫通する貫通孔を有する筒状体と、
    前記連通孔に水密性を保持して固定され前記内側空間と前記外側空間との圧力差に応じて開閉動作する逆止弁部を有する弁体と、
    前記筒状体の外周側に設けられ前記筒状体の軸方向に作動可能に構成された第1の枠体と、
    前記筒状体及び前記第1の枠体に水密性を保持して外装され、前記貫通孔に連通する第1の空間を形成する第2の枠体と、
    前記筒状体と前記第1の枠体との間に配設され、前記第1の枠体が前記軸方向に作動することで前記第1の空間と前記外側空間との開閉状態を切り換える水密部材と
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記筒状体の外周面に設けられたカムピンと、
    前記第1の枠体に設けられ前記カムピンと摺動可能に配設されて前記カムピンにガイドされる起点部と中間部と終点部とを有するカム溝と、
    を具備し、
    前記第1の枠体は、前記カム溝が前記カムピンと摺動することにより前記軸方向に作動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記カム溝は、前記中間部が前記軸方向に向かって略逆V字形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記カム溝は、前記起点部から前記終点部へと段階的に連続して前記第1の枠体の回転方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  5. 前記カム溝の前記中間部の周方向の長さは、前記起点部又は前記終点部よりも長く形成されていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  6. 前記カムピンが前記起点部又は前記終点部に位置するときには、前記第1の空間と前記外側空間との間は遮蔽され、
    前記カムピンが前記中間部に位置するときには、前記第1の空間と前記外側空間との間は開放されることを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記第2の枠体に装着可能なキャップと、
    前記キャップに設けられ、前記第1の枠体に係止可能であって前記筒状体の軸周りに前記第1の枠体を回転可能な作動ピンと、
    を具備したことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記キャップの回転方向に形成されたガイド溝と、
    前記第2の枠体に突設され、前記ガイド溝に受け入れられて前記キャップの回転に応じて相対的に前記ガイド溝内の所定の位置に配置されるガイドピンと、
    を具備したことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡。
  9. 前記ガイド溝は基部と中間部と端部とを有し、
    前記ガイドピンが前記基部又は前記端部に位置するときは前記カムピンが前記カム溝の前記起点部又は前記終点部に位置し、
    前記ガイドピンが前記中間部に位置するときは前記カムピンが前記カム溝の前記中間部に位置することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記キャップを前記第2の枠体に取り付けて、
    前記ガイドピンが前記ガイド溝の前記端部に位置する状態とされたとき、
    前記第1の空間と前記外側空間との間は遮蔽され、
    前記キャップが前記第2の枠体から取り外される過程において、
    前記作動ピンにより前記第1の枠体が回転され、
    前記カムピンが前記カム溝の前記中間部にガイドされ、
    前記第1の枠体は軸方向に移動することで前記第1の空間が前記外側空間に開放され、
    前記キャップが前記第2の枠体から完全に取り外された状態となったとき、
    前記作動ピンと前記カムピン及び前記カム溝により、
    前記第1の枠体は軸方向に移動して元の位置に戻ることで前記第1の空間と前記外側空間との間は遮蔽されることを特徴とする請求項9に記載の内視鏡。
JP2015559380A 2014-06-19 2015-03-17 内視鏡 Active JP5914783B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126598 2014-06-19
JP2014126598 2014-06-19
PCT/JP2015/057860 WO2015194218A1 (ja) 2014-06-19 2015-03-17 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914783B1 true JP5914783B1 (ja) 2016-05-11
JPWO2015194218A1 JPWO2015194218A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54935215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559380A Active JP5914783B1 (ja) 2014-06-19 2015-03-17 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9877637B2 (ja)
JP (1) JP5914783B1 (ja)
WO (1) WO2015194218A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3827734A4 (en) * 2018-07-26 2022-04-06 Olympus Corporation STERILIZED ADAPTER
CN109124546B (zh) * 2018-08-31 2021-10-22 上海澳华内镜股份有限公司 一种内窥镜照明用冷却系统及内窥镜
DE102018121660B4 (de) 2018-09-05 2022-01-13 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskopanschlusskörper
US11534054B2 (en) * 2020-06-12 2022-12-27 Karl Storz Endovision, Inc. Vent assembly
DE102021129717A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Ambu A/S Endoskop mit einstellbarem Bremsmechanismus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886966A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の内圧調整装置
JP2013046701A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947270B2 (ja) 1997-05-29 2007-07-18 ペンタックス株式会社 内視鏡の内圧調整装置
JP2004089232A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp 連通制御装置
JP2009089765A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Hoya Corp 内視鏡の逆止弁用アタッチメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886966A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の内圧調整装置
JP2013046701A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20160302649A1 (en) 2016-10-20
US9877637B2 (en) 2018-01-30
JPWO2015194218A1 (ja) 2017-04-20
WO2015194218A1 (ja) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914783B1 (ja) 内視鏡
JP6249978B2 (ja) 内視鏡
EP2338403B1 (en) Medical instrument
JP2009233186A (ja) 電子内視鏡における可撓管とコネクタ部の接続構造
WO2016021237A1 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP4880395B2 (ja) 内視鏡装置、及び内視鏡用ビデオプロセッサ
JP3939867B2 (ja) 内視鏡
JP6360640B1 (ja) 内視鏡
CN108471933B (zh) 内窥镜以及内窥镜的外装罩
JP5659106B2 (ja) 内視鏡
JP2019531144A (ja) 被覆部を有する内視鏡
JP6049950B2 (ja) 内視鏡
JP6223081B2 (ja) 内視鏡通気口金
JP2005204836A (ja) 内視鏡システム
JP5974207B2 (ja) 筐体の水密機構、内視鏡
WO2015198641A1 (ja) 内視鏡システム
JP2004216174A (ja) 内視鏡
JP2006247287A (ja) 内視鏡カバー及びそれを用いた内視鏡装置
JP4358379B2 (ja) 内視鏡
JP6811826B2 (ja) 体内撮像装置及び体内撮像システム
JP6246423B1 (ja) 内視鏡
JP2004089232A (ja) 連通制御装置
JP6379023B2 (ja) 内視鏡
JP4648784B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP2004141335A (ja) 連通制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250