JP5900335B2 - 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900335B2
JP5900335B2 JP2012522649A JP2012522649A JP5900335B2 JP 5900335 B2 JP5900335 B2 JP 5900335B2 JP 2012522649 A JP2012522649 A JP 2012522649A JP 2012522649 A JP2012522649 A JP 2012522649A JP 5900335 B2 JP5900335 B2 JP 5900335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
sintered magnet
magnet
atmosphere
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002412A1 (ja
Inventor
真秀 藤原
真秀 藤原
吉村 公志
吉村  公志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012522649A priority Critical patent/JP5900335B2/ja
Publication of JPWO2012002412A1 publication Critical patent/JPWO2012002412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900335B2 publication Critical patent/JP5900335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、温度や湿度の管理がされていない輸送環境や保管環境などのような、温度や湿度が変動する環境においても十分な耐食性を有するとともに、優れた磁気特性を有する表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石などの希土類系焼結磁石は、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有していることから今日様々な分野で使用されているが、反応性の高い希土類金属:Rを含むため、大気中で酸化腐食されやすいという特質を有する。従って、希土類系焼結磁石は、通常、その表面に金属被膜や樹脂被膜などの耐食性被膜を形成して実用に供されるが、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動モータとして使用されたり、空調機のコンプレッサーなどに組み込まれたりするIPM(Interior Permanent Magnet)モータなどのように、磁石が部品に埋め込まれて使用される態様の場合には、必ずしもこのような耐食性被膜を磁石の表面に形成することは必要とされない。しかしながら、磁石が製造されてから部品に埋め込まれるまでの期間における磁石の耐食性の確保は当然に必要である。
上記の通り、希土類系焼結磁石に対して耐食性を付与する方法としては、その表面に金属被膜や樹脂被膜などの耐食性被膜を形成する方法が代表的であるが、近年、酸化性雰囲気下での熱処理(酸化熱処理)を希土類系焼結磁石に対して行うことによって磁石の表面を改質する方法が簡易耐食性向上技術として注目されている。例えば、特許文献1や特許文献2には、酸素を利用して酸化性雰囲気を形成して熱処理する方法が記載され、特許文献3〜特許文献7には、水蒸気を単独で利用して、或いは、水蒸気に酸素を組み合わせて酸化性雰囲気を形成して熱処理する方法が記載されている。しかしながら、これらの方法で希土類系焼結磁石に対して表面改質を行っても、温度や湿度の管理がされていない輸送環境や保管環境などのような、温度や湿度が変動することで磁石の表面に微細な結露を繰り返し生じさせてしまう環境では必ずしも十分な耐食性が得られないこと、特許文献3〜特許文献7においては、水蒸気分圧は10hPa(1000Pa)以上が好適とされているが、このような水蒸気分圧が高い雰囲気下で熱処理を行うと、磁石の表面で起こる酸化反応によって水素が副産物として大量に生成し、磁石が生成した水素を吸蔵して脆化することで磁気特性が低下してしまうことが本発明者らの検討によって明らかになった。そこで本発明者らは、希土類系焼結磁石に対するより優れた表面改質方法として、酸素分圧と、特許文献3〜特許文献7において不適とされている10hPa未満の水蒸気分圧を適切に制御した酸化性雰囲気下での熱処理方法、具体的には、酸素分圧が1×10Pa〜1×10Paで水蒸気分圧が0.1Pa〜1000Pa(但し1000Paを除く)の雰囲気下、200℃〜600℃で熱処理を行う方法を特許文献8において提案した。
特許第2844269号公報 特開2002−57052号公報 特開2006−156853号公報 特開2006−210864号公報 特開2007−103523号公報 特開2007−207936号公報 特開2008−244126号公報 国際公開第2009/041639号
特許文献8において本発明者らが提案した希土類系焼結磁石に対する表面改質方法によれば、温度や湿度が変動する環境においても十分な耐食性が酸化熱処理によって付与されるとともに、酸化熱処理による磁気特性の低下を抑制することが可能となり、特許文献1〜特許文献7に記載の表面改質方法が有する問題が見事に解決される。しかしながら、特許文献8に記載の表面改質方法によって表面改質された希土類系焼結磁石であっても、高温高湿の過酷条件下での耐食性加速試験を行った場合、ごく僅かではあるが発錆する磁石が存在することがその後の検討で明らかになった。
そこで本発明は、温度や湿度が変動する環境においても極めて優れた耐食性を有するとともに、優れた磁気特性を有する表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて、特許文献8において提案した希土類系焼結磁石に対する表面改質方法に改良の余地がないかどうか鋭意検討を重ねた結果、水蒸気分圧をできるだけ小さくし、酸素分圧と水蒸気分圧の比率(酸素分圧/水蒸気分圧)を特許文献8において好適とされている比率(1〜400)よりも大きくすることで、耐食性の向上を図ることができることを見出した。
上記の知見に基づいて完成された本発明の表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法は、請求項1記載の通り、希土類系焼結磁石に対し、酸素分圧が1×10Pa〜1×10Paで水蒸気分圧が45Pa以下であり、かつ、酸素分圧と水蒸気分圧の比率(酸素分圧/水蒸気分圧)が450〜20000の雰囲気下、200℃〜600℃で熱処理を行う工程を含んでなることを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、雰囲気の全圧を9×10Pa〜1.2×10Paとすることを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、常温から熱処理を行う温度までの昇温および/または熱処理を行った後の降温を、熱処理を行う雰囲気と同じ雰囲気下で行うことを特徴とする。
また、本発明の表面改質された希土類系焼結磁石は、請求項4記載の通り、希土類系焼結磁石の表面に改質層が形成されてなり、磁石の表面における主相の上部に位置する改質層はヘマタイトが75mass%以上である酸化鉄から構成され、粒界三重点の上部に位置する改質層はR が75mass%以上であるR酸化物から構成されることを特徴とする。
また、請求項5記載の希土類系焼結磁石は、請求項4記載の希土類系焼結磁石において、表面電位差が0.35V以内であることを特徴とする
本発明によれば、温度や湿度が変動する環境においても極めて優れた耐食性を有するとともに、優れた磁気特性を有する表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法を提供することができる。
本発明の表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法に好適に採用することができる連続処理炉の一例の概略図(側面図)である。 実施例における実施例1の条件で処理を行うことで焼結磁石の表面に形成された改質層の構成成分をラマン分光分析装置を用いて分析した結果である。 同、実施例1の条件で処理を行うことで表面改質された焼結磁石の表面の電位マッピング像である。 同、表面改質を行う前の焼結磁石の表面の電位マッピング像である。
本発明の表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法は、希土類系焼結磁石に対し、酸素分圧が1×10Pa〜1×10Paで水蒸気分圧が45Pa以下であり、かつ、酸素分圧と水蒸気分圧の比率(酸素分圧/水蒸気分圧)が450〜20000の雰囲気下、200℃〜600℃で熱処理を行う工程を含んでなることを特徴とするものである。
酸素分圧を1×10Pa〜1×10Paと規定するのは、酸素分圧が1×10Paよりも小さいと、雰囲気中の酸素量が少なすぎることで、磁石の表面改質に時間がかかりすぎたり、磁石のその保持部材と接する部分の表面改質が十分に行われないことにより、当該部分に十分な耐食性が付与されなかったり当該部分に保持部材との接点跡が残ってしまったりする恐れがあるからである。一方、酸素分圧を1×10Paより大きくしても、酸素分圧を大きくすることによる耐食性の向上効果はさほど認められず、コストアップを招来するだけになってしまう恐れがあるからである。従って、磁石の表面に対して所望する改質をより効果的かつ低コストに行うためには、酸素分圧は1×10Pa〜3×10Paが望ましい。水蒸気分圧を45Pa以下と規定するのは、水蒸気分圧が45Paよりも大きいと、雰囲気中の水蒸気量が多すぎることで、優れた耐食性を発揮する安定な改質層を磁石の表面に形成することができない恐れがあるからである。なお、水蒸気分圧の下限は特段制限されるものではないが、通常、1Paが望ましい。酸素分圧と水蒸気分圧の比率(酸素分圧/水蒸気分圧)を450〜20000と規定するのは、当該比率が450よりも小さいと、雰囲気中の酸素量に対する水蒸気量が多すぎることで、優れた耐食性を発揮する安定な改質層を磁石の表面に形成することができない恐れがあるからである。一方、当該比率が20000よりも大きい雰囲気は特殊環境といえ、実用的でないからである。従って、当該比率は500〜10000が望ましく、600〜5000がより望ましい。処理室内の雰囲気は、例えば、これらの酸化性ガスを所定の分圧となるように個別に導入することによって形成してもよいし、これらの酸化性ガスが所定の分圧で含まれる露点を有する大気を導入することによって形成してもよい。また、処理室内には、窒素やアルゴンなどの不活性ガスを共存させてもよい。雰囲気の全圧を大気圧やその近傍の圧力(具体的には例えば9×10Pa〜1.2×10Pa)とすれば、特別な圧力調整手段を必要とすることなく所定の雰囲気を容易に形成して磁石の表面改質を行うことができることは、本発明の利点であるといえる。
熱処理温度を200℃〜600℃と規定するのは、熱処理温度が200℃よりも低いと、磁石の表面に対して所望する改質を行い難くなる恐れがある一方、熱処理温度が600℃よりも高いと、磁石の磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがあるからである。従って、熱処理温度は240℃〜500℃が望ましく、350℃〜450℃がより望ましい。熱処理時間は1分間〜3時間が望ましく、15分間〜2.5時間がより望ましい。時間が短すぎると磁石の表面に対して所望する改質が行い難くなる恐れがある一方、時間が長すぎると磁石の磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
なお、磁石を常温から熱処理を行う温度まで昇温する工程は、熱処理を行う雰囲気と同じ雰囲気下で行うことが望ましい。熱処理を行う雰囲気と同じ雰囲気を採用することにより、磁石の表面に少なからず自然吸着している水分を早期に脱離させることで、磁石の表面に存在する水分が昇温の際に磁石に対して悪影響を与えることを極力回避することができる。また、昇温を行った後に処理室内の雰囲気を変更することなく引き続いて熱処理を行うことができるといった利点もある。昇温速度は、例えば100℃/時間〜2000℃/時間とすればよい。なお、本発明において「常温」とは、表面改質が行われる希土類系焼結磁石が昇温を開始する時点で置かれている環境の温度(例えば室温)を指し、例示的には、日本工業規格のJIS Z 8703において5℃〜35℃と規定されている温度を意味する。
また、熱処理を行った後の磁石を降温する工程も、熱処理を行う雰囲気と同じ雰囲気下で行うことが望ましい。このような雰囲気下で降温することにより、工程中に磁石の表面が結露することで磁石が腐食して磁気特性が低下するといった現象を防ぐことができる。
磁石を常温から熱処理を行う温度まで昇温する工程、磁石に対して熱処理を行う工程、熱処理を行った後の磁石を降温する工程は、磁石が収容された処理室内の環境を順次それぞれの工程を行うための環境に変化させることで行ってもよいし、処理室内をそれぞれの工程を行うための環境に制御した領域に分割し、各領域に磁石を順次移動させることで行ってもよい。
図1は、以上の3つの工程を、内部がそれぞれの工程を行うための環境に制御された領域に分割され、各領域に磁石を順次移動させることで行うことができる連続処理炉の一例の概略図(側面図)である。図1に示す連続処理炉においては、ベルトコンベアなどの移動手段によって磁石を図の左から右に移動させながら各処理を施す。矢印は図略の給気手段と排気手段によって形成される各領域における雰囲気ガスの流れである。昇温領域の入口および降温領域の出口は、例えばエアカーテンで区画され、昇温領域と熱処理領域の境界および熱処理領域と降温領域の境界は、例えば矢印の雰囲気ガスの流れにより区画される(これらの区画は機械的にシャッターで行われてもよい)。このような連続処理炉を用いれば、大量の磁石に対して安定した品質の表面改質を連続的に行うことができる。
以上の工程によって希土類系焼結磁石に対して表面改質を行うことで、磁石の表面に均一な改質層が形成され、表面電位差(最も高い電位と最も低い電位の差)が0.35V以内となり、電位差腐食が効果的に抑制される結果、耐食性が向上するものと考えられる。磁石の表面における主相の上部に位置する改質層は安定性に優れるヘマタイト(α−Fe)を主体とする酸化鉄から構成され、粒界三重点の上部に位置する改質層は安定性に優れるRを主体とするR酸化物から構成される。改質層の構成成分として含まれる酸化鉄はその75mass%以上がヘマタイトであることが望ましい。より望ましくは80mass%以上であり、さらに望ましくは90mass%以上である。また、改質層の構成成分として含まれるR酸化物はその75mass%以上がRであることが望ましい。より望ましくは80mass%以上であり、さらに望ましくは90mass%以上である。なお、酸化鉄中のヘマタイトの比率とR酸化物中のRの比率は、例えばラマン分光分析法で分析することができる。
なお、希土類系焼結磁石の表面に形成される表面改質層の厚みは0.5μm〜10μmが望ましい。厚みが薄すぎると十分な耐食性を発揮しない恐れがある一方、厚みが厚すぎると磁石の磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本発明が適用される希土類系焼結磁石としては、例えば、下記の製造方法によって製造したR−Fe−B系焼結磁石が挙げられる。
25mass%〜40mass%の希土類元素Rと、0.6mass%〜1.6mass%のB(硼素)と、残部Feおよび不可避不純物とを包含する合金を用意する。ここで、Rは重希土類元素RHを含んでいてもよい。また、Bの一部はC(炭素)によって置換されていてもよいし、Feの一部は(50mass%以下)は、他の遷移金属元素(例えば、CoまたはNi)によって置換されていてもよい。この合金は、種々の目的により、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種の添加元素Mを0.01mass%〜1.0mass%程度含有していてもよい。
上記の合金は、原料合金の溶湯を例えばストリップキャスト法によって急冷して好適に作製され得る。以下、ストリップキャスト法による急冷凝固合金の作製を説明する。
まず、上記組成を有する原料合金をアルゴン雰囲気中において高周波溶解によって溶解し、原料合金の溶湯を形成する。次に、この溶湯を1350℃程度に保持した後、単ロール法によって急冷し、例えば厚さ約0.3mmのフレーク状合金鋳塊を得る。こうして作製した合金鋳片を、次の水素粉砕処理前に例えば1mm〜10mmのフレーク状に粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5、383、978号明細書に開示されている。
[粗粉砕工程]
上記のフレーク状に粗く粉砕された合金鋳片を水素炉の内部へ収容する。次に、水素炉の内部で水素脆化処理(以下、「水素粉砕処理」や単に「水素処理」と称する場合がある)工程を行う。水素粉砕処理後の粗粉砕粉合金粉末を水素炉から取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止され、磁石の磁気特性の低下が抑制できるからである。
水素粉砕処理によって、希土類合金は0.1mm〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は500μm以下となる。水素粉砕処理後、脆化した原料合金をより細かく解砕するとともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のまま原料を取り出す場合は、冷却処理の時間を相対的に長くすればよい。
[微粉砕工程]
次に、粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用いて微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミル粉砕装置にはサイクロン分級機が接続されている。ジェットミル粉砕装置は、粗粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(粗粉砕粉)の供給を受け、粉砕機内で粉砕する。粉砕機内で粉砕された粉末はサイクロン分級機を経て回収タンクに集められる。こうして、0.1μm〜20μm程度(典型的には平均粒径3μm〜5μm)の微粉末を得ることができる。このような微粉砕に用いる粉砕装置は、ジェットミルに限定されず、アトライタやボールミルであってもよい。粉砕に際して、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を粉砕助剤として用いてもよい。
[プレス成形]
本実施形態では、上記方法で作製された磁性粉末に対し、例えばロッキングミキサー内で潤滑剤を例えば0.3mass%添加・混合し、潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。次に、上述の方法で作製した磁性粉末を公知のプレス装置を用いて配向磁界中で成形する。印加する磁界の強度は、例えば1.5テスラ〜1.7テスラ(T)である。また、成形圧力は、成形体のグリーン密度が例えば4.0g/cm〜4.5g/cm程度になるように設定される。
[焼結工程]
上記の粉末成形体に対して、例えば、1000℃〜1200℃の範囲内の温度で10分間〜240分間行う。650℃〜1000℃の範囲内の温度で10分間〜240分間保持する工程と、その後、上記の保持温度よりも高い温度(例えば、1000℃〜1200℃)で焼結を更に進める工程とを順次行ってもよい。焼結時、特に液相が生成されるとき(温度が650℃〜1000℃の範囲内にあるとき)、粒界相中のRリッチ相が融け始め、液相が形成される。その後、焼結が進行し、焼結磁石体が形成される。焼結工程の後、時効処理(400℃〜700℃)や寸法調整のための研削を行ってもよい。
本発明の製造方法によって製造される表面改質された希土類系焼結磁石は、優れた耐食性が酸化熱処理によって付与されているとともに、酸化熱処理による磁気特性の低下が抑制されているので、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動モータとして使用されたり、空調機のコンプレッサーなどに組み込まれたりするIPMモータでの使用に適したものである。なお、本発明の製造方法によって製造される表面改質された希土類系焼結磁石を用いてIPMモータを製造する場合、ロータの内部に磁石を埋め込む工程を経て行えばよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。
(実施例1)
Nd:18.5、Pr:5.7、Dy:7.2、B:1.00、Co:0.9、Cu:0.1、Al:0.2、残部:Fe(単位はmass%)の組成を有する厚さ0.2mm〜0.3mmの合金薄片をストリップキャスト法により作製した。
次に、この合金薄片を容器に充填し、水素処理装置内に収容した。そして、水素処理装置内を圧力500kPaの水素ガスで満たすことにより、室温で合金薄片に水素吸蔵させた後、放出させた。このような水素処理を行うことにより、合金薄片を脆化し、大きさ約0.15mm〜0.2mmの粗粉砕粉末を作製した。
上記の水素処理により作製した粗粉砕粉末に対し粉砕助剤として0.04mass%のステアリン酸亜鉛を添加し混合した後、ジェットミル装置による粉砕工程を行うことにより、粉末粒径が約3μmの微粉末を作製した。
こうして作製した微粉末をプレス装置により成形し、粉末成形体を作製した。具体的には、印加磁界中で粉末粒子を磁界配向した状態で圧縮し、プレス成形を行った。その後、成形体をプレス装置から抜き出し、真空炉により1050℃で4時間の焼結工程を行い、焼結体ブロックを得た。
得られた焼結体ブロックを真空中にて490℃で2.5時間の時効処理を行った後、その表面に対し研削加工を行い、厚さ6mm×縦7mm×横7mmに寸法調整し、超音波水洗を行うことで焼結磁石を得た。
図1に示した連続処理炉を用いて以下の方法で、上記の方法で得た焼結磁石に対し、昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を実行し、表面改質を行った。
(1)昇温工程
常温(25℃を意味する。以下同じ)から酸化熱処理を行う温度(400℃)までの昇温を、露点−35℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧32Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=625。以下同じ)の雰囲気下、500℃/時間の昇温速度で行った。
(2)酸化熱処理工程
露点−35℃の大気の雰囲気下、400℃で30分間の熱処理を行った。
(3)降温工程
露点−35℃の大気の雰囲気下、自然放冷にて400℃から常温まで行った。
以上の方法で焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.2μmであった。なお、改質層の厚みは、表面改質された焼結磁石を樹脂埋め研磨後、イオンビーム断面加工装置(SM09010:日本電子社製)を用いて試料作製し、電界放出型走査電子顕微鏡(S−4300:日立ハイテクノロジー社製)を用いて断面観察を行うことによって測定した(以下同じ)。
(実施例2)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−45℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧11Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=1818)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.9μmであった。
(実施例3)
酸化熱処理工程を340℃で2時間行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.3μmであった。
(実施例4)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−32℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧42Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=476)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.8μmであった。
(実施例5)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−60℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧2Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=10000)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.2μmであった。
(比較例1)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点0℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧600Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=33.3)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.0μmであった。
(比較例2)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点10℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧1230Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=16.3)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.3μmであった。
(比較例3)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、気温21℃×相対湿度63%の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧1570Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=12.7)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.2μmであった。
(比較例4)
真空熱処理炉を用いて、昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−60℃(水蒸気分圧2Pa)で圧力100Pa(0.75Torr)の減圧酸素雰囲気下(酸素分圧/水蒸気分圧=50)で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.6μmであった。
(試験例1)
焼結磁石を1000個用意し、実施例1の条件で1回の処理につき100個の焼結磁石に対して表面改質を行い、合計10回の処理によって1000個の表面改質された焼結磁石を得た。同様にして、実施例2〜実施例5、比較例1〜比較例4のそれぞれの条件でそれぞれ合計10回の処理によって1000個の表面改質された焼結磁石を得た。こうして得た表面改質された焼結磁石に対し、温度60℃×相対湿度90%の高温高湿条件下での24時間の耐食性加速試験を行った後、外観観察を行い、1000個の磁石のうち発錆した磁石の個数を調べた。結果を表1に示す。なお、表1には表面改質を行う前の焼結磁石1000個に対して上記の耐食性加速試験を行った結果をあわせて示す(参考例)。
Figure 0005900335
表1から明らかなように、実施例1〜実施例5では発錆した磁石は存在しなかったが、特許文献8に記載の表面改質方法に相当する比較例1では0.3%の割合で発錆した磁石が存在した。比較例1の結果は、特許文献1〜特許文献7に記載の表面改質方法に相当する比較例2〜比較例4の結果と比較すると、はるかに優れるものであるが、実施例1〜実施例5の結果は、比較例1の結果よりもさらに優れるものであった。なお、比較例4で得た表面改質された焼結磁石の表面には、焼結磁石を載置した真空熱処理炉の部材との接点跡が認められ、当該部分の発錆が顕著であった。実施例およびその他の比較例で得た表面改質された焼結磁石の表面にはこのような接点跡は認められなかったことから、この現象は比較例4で採用した雰囲気中の酸素量が少なすぎることによるものと考えられた。
(試験例2)
JIS H8502−1999に基づく中性塩水噴霧サイクル試験方法を参考にし、塩水噴霧を除いた乾燥と湿潤だけのサイクル試験を、実施例1〜実施例5と比較例1で得た表面改質された焼結磁石それぞれ10個(別々のロットで得たサンプル)に対して行い(サイクル数:3および6)、試験後のレイティングナンバ評価(JIS H8502−1999に基づく腐食欠陥評価)を行った。レイティングナンバが7以上の磁石を合格品、7未満の磁石を不合格品と判定し、10個の磁石のうち不合格品と判定された磁石の個数を調べた。その結果、実施例1〜実施例5と比較例1のすべてにおいて不合格品と判定された磁石の個数は0個であった。
(まとめと考察)
上記の試験例1の耐食性加速試験と試験例2の乾燥・湿潤サイクル試験の結果から、特許文献8に記載の表面改質方法は、希土類系焼結磁石に対する優れた耐食性付与方法であり、試験後に特段の磁気特性の低下も認められなかったことから、実用上の要求を十分に満たすものであることを確認することができたが、本発明の表面改質方法は、さらに優れた耐食性付与方法であり、試験後に特段の磁気特性の低下も認められなかった。
ラマン分光分析装置(Holo Lab 5000R:KAISER OPTICAL SYSTEM社製)を用いて実施例1で得た表面改質された焼結磁石の表面を分析したところ、実質的に検出された表面改質層の構成成分は安定性に優れるヘマタイトとRのみであった(図2)。従って、実施例1において焼結磁石の表面に形成された改質層には、構成成分として、実質的にヘマタイトからなる酸化鉄と、実質的にRからなるR酸化物が含まれることがわかった。また、別途、焼結磁石を湿式法によって鏡面加工した後、実施例1の条件で処理を行うことで得た表面改質された焼結磁石の表面電位分布を、走査型プローブ顕微鏡(SPM−9600:島津製作所社製)を用いて測定した電位マッピング像を図3に示す。図3から明らかなように、実施例1の条件で処理を行うことで表面改質された焼結磁石の表面電位分布は非常に均一であって、−0.10V〜−0.34Vの範囲にあり、表面電位差は0.24Vであった。これに対し、表面改質を行う前の焼結磁石の表面電位分布は不均一であって、−0.13V〜−0.60Vの範囲にあり、表面電位差は0.47Vであったことからすれば(電位マッピング像を図4に示す)、実施例1で得た表面改質された焼結磁石が極めて優れた耐食性を有するのは、電位差腐食が効果的に抑制されていることによるものと考えられた。
本発明者らは、鏡面加工した焼結磁石に対し、実施例1の条件で表面改質を行った場合、その主相の上部に位置する改質層は安定性に優れるヘマタイトを主体とする酸化鉄から構成され、粒界三重点の上部に位置する改質層は安定性に優れるRを主体とするR酸化物から構成される一方で、比較例1の条件で表面改質を行った場合、実施例1の条件で表面改質を行った場合との相違点として、粒界三重点の上部に位置する改質層に、Rの他にR水酸化物などの不安定なR化合物と推察される化合物が存在することを、走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析装置を用いた断面の組成分析、および、ラマン分光分析装置を用いた表面分析によって別途確認している。従って、実施例1と比較例1で得た表面改質された焼結磁石の耐食性加速試験の結果の相違は、磁石の表面にわずかに存在する粒界三重点の上部に位置する改質層の構成成分の相違によってもたらされているものと考えられた。
(応用例1)
実施例1で得た表面改質された焼結磁石をロータの内部に埋め込む工程を経て、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動モータとして使用されるIPMモータを製造した。
(実施例6)
Nd:16.2、Pr:4.5、Dy:9.1、B:0.93、Co:2.0、Cu:0.1、Al:0.15、Ga:0.07、残部:Fe(単位はmass%)の組成を有する厚さ0.2mm〜0.3mmの合金薄片を用いて焼結磁石を得ることと、昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−51℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧6Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=3333)の雰囲気下で行うこと以外は実施例1と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは2.0μmであった。
(実施例7)
昇温工程、酸化熱処理工程、降温工程を、露点−54℃の大気(酸素分圧20000Pa,水蒸気分圧4Pa,酸素分圧/水蒸気分圧=5000)の雰囲気下で行うことと、酸化熱処理工程を400℃で20分間行うこと以外は実施例6と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.6μmであった。
(実施例8)
Nd:19.8、Pr:5.7、Dy:4.3、B:0.93、Co:2.0、Cu:0.1、Al:0.15、Ga:0.07、残部:Fe(単位はmass%)の組成を有する厚さ0.2mm〜0.3mmの合金薄片を用いて焼結磁石を得ることと、昇温工程を520℃/時間の昇温速度で行うことと、酸化熱処理工程を420℃で20分間行うこと以外は実施例5と同じ方法で表面改質を行った。その結果、焼結磁石の表面に形成された改質層の厚みは1.8μmであった。
(試験例3)
試験例1と同じ方法で耐食性加速試験を行い、実施例6〜実施例8の焼結磁石それぞれ1000個のうち発錆した磁石の個数を調べた。結果を表2に示す。表2から明らかなように、実施例6〜実施例8では発錆した磁石は存在しなかった。
Figure 0005900335
本発明は、温度や湿度が変動する環境においても極めて優れた耐食性を有するとともに、優れた磁気特性を有する表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 希土類系焼結磁石に対し、酸素分圧が1×10Pa〜1×10Paで水蒸気分圧が45Pa以下であり、かつ、酸素分圧と水蒸気分圧の比率(酸素分圧/水蒸気分圧)が450〜20000の雰囲気下、200℃〜600℃で熱処理を行う工程を含んでなることを特徴とする表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法。
  2. 雰囲気の全圧を9×10Pa〜1.2×10Paとすることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 常温から熱処理を行う温度までの昇温および/または熱処理を行った後の降温を、熱処理を行う雰囲気と同じ雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 希土類系焼結磁石の表面に改質層が形成されてなり、磁石の表面における主相の上部に位置する改質層はヘマタイトが75mass%以上である酸化鉄から構成され、粒界三重点の上部に位置する改質層はR が75mass%以上であるR酸化物から構成されることを特徴とする表面改質された希土類系焼結磁石。
  5. 表面電位差が0.35V以内であることを特徴とする請求項4記載の希土類系焼結磁石
JP2012522649A 2010-06-30 2011-06-29 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法 Active JP5900335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522649A JP5900335B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149602 2010-06-30
JP2010149602 2010-06-30
JP2012522649A JP5900335B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
PCT/JP2011/064865 WO2012002412A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002412A1 JPWO2012002412A1 (ja) 2013-08-29
JP5900335B2 true JP5900335B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=45402117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522649A Active JP5900335B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9558885B2 (ja)
EP (1) EP2590188A4 (ja)
JP (1) JP5900335B2 (ja)
CN (1) CN102959653B (ja)
WO (1) WO2012002412A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103990794B (zh) * 2014-06-10 2016-04-13 江苏巨鑫磁业有限公司 一种粘结钕铁硼快淬永磁粉残留结晶体氧化方法
CN107507687B (zh) * 2016-06-14 2019-12-27 有研稀土新材料股份有限公司 高耐腐蚀性稀土永磁粉及其制备方法
CN107464684B (zh) * 2017-08-30 2020-04-21 包头天和磁材科技股份有限公司 烧结磁体的处理方法
CN108022863B (zh) * 2017-11-30 2020-07-28 上海大学 一种水蒸气氧化退火系统
JP7260304B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 軟磁性部材の製造方法
CN113241230B (zh) * 2021-04-01 2024-04-12 东阳市银海磁业有限公司 一种钕铁硼磁粉及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244126A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tdk Corp 希土類磁石
WO2009041639A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi Metals, Ltd. 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法および表面改質された希土類系焼結磁石
JP2010232357A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Metals Ltd 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
JP2010251340A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2010251341A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系焼結磁石の脱粒防止方法
JP2011097004A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Hitachi Metals Ltd 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915446A1 (de) * 1989-05-12 1990-11-15 Krupp Widia Gmbh Ndfeb-magnet und verfahren zur oberflaechenpassivierung von ndfeb-magneten
JP2844269B2 (ja) 1991-04-26 1999-01-06 住友特殊金属株式会社 耐食性永久磁石及びその製造方法
ATE167239T1 (de) 1992-02-15 1998-06-15 Santoku Metal Ind Legierungsblock für einen dauermagnet, anisotropes pulver für einen dauermagnet, verfahren zur herstellung eines solchen und dauermagneten
JP2001160508A (ja) 1999-09-24 2001-06-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd R−Fe−B系永久磁石およびその製造方法
JP4190743B2 (ja) 2000-05-31 2008-12-03 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
WO2003107362A1 (ja) 2002-06-13 2003-12-24 住友特殊金属株式会社 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4029095B2 (ja) 2004-03-31 2008-01-09 Tdk株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP3911514B2 (ja) * 2004-06-04 2007-05-09 Tdk株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2006156853A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Tdk Corp 希土類磁石
JP4508065B2 (ja) 2005-09-30 2010-07-21 Tdk株式会社 希土類磁石
JP2007207936A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Tdk Corp 希土類磁石
CN101589445B (zh) * 2007-05-30 2012-10-24 信越化学工业株式会社 高耐蚀性稀土永磁体的制造方法及其使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244126A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tdk Corp 希土類磁石
WO2009041639A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi Metals, Ltd. 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法および表面改質された希土類系焼結磁石
JP2010232357A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hitachi Metals Ltd 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
JP2010251340A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2010251341A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系焼結磁石の脱粒防止方法
JP2011097004A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Hitachi Metals Ltd 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590188A1 (en) 2013-05-08
JPWO2012002412A1 (ja) 2013-08-29
EP2590188A4 (en) 2017-04-12
US20130098509A1 (en) 2013-04-25
US9558885B2 (en) 2017-01-31
WO2012002412A1 (ja) 2012-01-05
CN102959653B (zh) 2016-02-10
CN102959653A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636207B2 (ja) 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法および表面改質された希土類系焼結磁石
RU2697266C2 (ru) Спеченный магнит r-fe-b и способ его изготовления
JP5900335B2 (ja) 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
JP2013216965A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
EP3196895B1 (en) Permanent magnet, motor, and generator
WO2016136705A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN107665769A (zh) R‑t‑b系烧结磁体的制造方法
JP5760400B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP5691515B2 (ja) 耐食性R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP6037213B2 (ja) 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP5786398B2 (ja) 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石およびその製造方法
JP7247670B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP5262903B2 (ja) 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
JP5326746B2 (ja) 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP5914974B2 (ja) 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP7059995B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP5326747B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石の脱粒防止方法
JP5609209B2 (ja) 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
JP5262902B2 (ja) 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
EP3276640B1 (en) Permanent magnet, motor and dynamo
CN110299235A (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP5445125B2 (ja) 表面改質されたR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP7380369B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法及び拡散用合金
WO2021095633A1 (ja) R-Fe-B系焼結磁石
JP2004071949A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350