JP5896848B2 - 火災受信機 - Google Patents

火災受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5896848B2
JP5896848B2 JP2012151936A JP2012151936A JP5896848B2 JP 5896848 B2 JP5896848 B2 JP 5896848B2 JP 2012151936 A JP2012151936 A JP 2012151936A JP 2012151936 A JP2012151936 A JP 2012151936A JP 5896848 B2 JP5896848 B2 JP 5896848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
displayed
terminal device
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016684A (ja
Inventor
高橋 正樹
正樹 高橋
寛之 山中
寛之 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2012151936A priority Critical patent/JP5896848B2/ja
Publication of JP2014016684A publication Critical patent/JP2014016684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896848B2 publication Critical patent/JP5896848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、火災受信機に関する。
従来の火災受信機は、火災発生信号のイベントが発生すると、表示部の画面上にメッセージを表示しており、イベントが多数発生して画面上に表示しきれないイベントが存在するときは、その旨を示すと共に、スイッチ操作によって画面を現在表示しているイベントに切り替えて、表示しきれないイベントをイベント発生順に表示可能としていた(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−47797号公報
しかしながら、従来の火災受信機は、一度も画面に表示されていないイベントが存在し、人に確認されていないことを報知する機能がなかった。
また、従来の火災受信機は、現在表示しているイベントのその前後の何れかに画面に一度も表示されていないイベントが存在することを報知することはなかった。
この結果、従来の火災受信機は、複数の報知すべきイベントが発生した場合において、発生したイベント全てが管理人等の人に確認されていない状況が発生する可能性があるという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、一度も表示されていないイベントが存在することを報知し、全てのイベントを人が確認して火災等の状況を人に報知することができる火災受信機を提供することを目的とするものである。
本発明の火災受信機は、火災感知器、中継器等の複数の端末機器が接続され、端末機器からの火災情報及び故障情報を含むイベント信号を受信したとき、イベント信号を受信した順に、該イベント信号を送信した端末機器の火災情報及び故障情報を一画面にそれぞれ所定数表示する表示部を備えた火災受信機であって、表示部に表示されている端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる前項表示送りスイッチと、表示部に表示されている端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる次項表示送りスイッチと、端末機器のイベント情報を管理する制御部と、表示部に一度も表示されない未表示の端末機器の情報があることを報知する未表示報知部と、を備え、表示部は、火災情報又は故障情報が所定数以下である場合、火災情報又は故障情報が所定数より多く且つ一度も表示されていない情報がある場合、火災情報又は故障情報が所定数より多く且つ一度も表示されていない情報がない場合の3つの態様を表示するものである
また、本発明の火災受信機火災感知器、中継器等の複数の端末機器が接続され、端末機器からのイベント信号を受信したとき、イベント信号を受信した順に、該イベント信号を送信した端末機器の情報を所定数表示する表示部を備えた火災受信機であって、表示部に表示されている端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる前項表示送りスイッチと、表示部に表示されている端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる次項表示送りスイッチと、端末機器のイベント情報を管理する制御部と、表示部に一度も表示されない未表示の端末機器があることを報知する未表示報知部と、を備え、未表示報知部は、第1報知部と第2報知部とを有し、第1報知部は、第1情報である表示部に表示されている端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報の中に表示部に一度も表示していない端末機器の情報が存在することを報知し、第2報知部は、第2情報である表示部に表示されている端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ表示部には表示されていない端末機器の情報の中に表示部に一度も表示していない端末機器の情報が存在することを報知するものである。
また、本発明の火災受信機において、前記第1報知部は、全ての前記第1情報が前記表示部に表示済みであるとき、全ての前記第1情報が表示済みである旨を報知し、前記第2報知部は、全ての前記第2情報が前記表示部に表示済みであるとき、全ての前記第2情報が表示済みである旨を報知するものである。
本発明は、前項表示送りスイッチ及び次項表示送りスイッチの両方に未確認イベント表示手段を設けることにより、現在表示されているイベントの前後の何れかについてイベントが未確認であるか否かを報知し、スイッチ操作によってそのイベントに画面を切り換えることができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1における火災受信機FAを含む火災報知設備の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における火災受信機FAの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における火災受信機FAの画面状態遷移の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAを含む火災報知設備の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、アドレッサブル発信機SE13、地区ベル用中継器B11、及び防排煙制御用中継器D11が信号線SGを介して火災受信機FAに接続されている。信号線SGを介して接続されている各機器が中位階層の機器(端末機器)に相当する。
また、地区ベル用中継器B11には、複数の地区ベルを接続することができ、地区ベルB111、地区ベルB112、地区ベルB113、及び地区ベルB114の各機器が、制御回線を介して接続されている。また、防排煙制御用中継器D11には、複数の防排煙機器を接続することができ、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114の各機器が、制御回線を介して接続されている。このように、各中継器に接続された各機器が下位階層の機器(被制御機器)に相当する。
このように、火災受信機FAは、信号線SGを介して、階層構造化された機器と接続されており、火災の発生を検知した場合には火災警報するとともに、必要に応じて防火戸等の防排煙機器を作動させる制御(連動制御)をすることで延焼を防ぐことができる。
なお、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、及びアドレッサブル発信機SE13を総称して火災感知器と称する。また、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114を総称して防排煙機器と称する。なお、「火災感知器」は、本発明における「感知器」に相当する。
図2は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAの構成の一例を示す図である。図2に示すように、火災受信機FAは、制御部21、送受信部22、表示部23、記憶部24、操作部25、及びメモリ26を備える。制御部21は、例えば、CPUで形成され、火災受信機FA全体を統括制御するものである。制御部21は、メモリ26にロードされるプログラム、例えば、OS及びアプリケーションプログラム等を実行する。制御部21は、後述する前項表示送りスイッチ31及び次項表示送りスイッチ32を管理する。送受信部22は、信号線SGを介して、火災受信機FAと接続されている機器と各種データを送受信するものである。表示部23は、例えば、液晶ディスプレイで形成され、各種データを表示する出力デバイスである。表示部23は、後述するように、メモリ26にて一時的に格納した感知器の情報を所定数まで表示する。記憶部24は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等で形成され、図示しないメモリ上にロードされるプログラム、各種データ、及び各種データベース等が格納される。操作部25は、例えば、タッチパネルにより形成される入力デバイスであり、制御部21で実行されるプログラムに応じた入力を行う。メモリ26は、フラッシュメモリやリムーバブルデバイス等で形成され、記憶部24からロードされたプログラムやデータが格納される。メモリ26は、信号線SGを介してイベント信号として火災信号を受信したとき、火災信号を受信した順に、火災信号を送信した感知器の情報を一時的に格納する。なお、最初の火災信号を第1報目と呼び、第N番目の火災信号を第N報目と呼ぶ。また、イベント信号とは、端末機器が火災を検出したり、被制御機器を動作させたり等の平常状態とは異なる状態になったときに火災受信機FAに送信する信号である。
ここで本発明の要部である操作部25の詳細について説明する。操作部25は、前項表示送りスイッチ31及び次項表示送りスイッチ32を備える。前項表示送りスイッチ31は、物理的には表示部23に隣接して設けられている。前項表示送りスイッチ31が操作されると、現在表示部23に表示されている感知器の情報の前に受信した感知器の情報が表示部23に表示される。なお、前項表示送りスイッチ31が操作されることで表示される感知器の情報は、本発明における「第1情報」に相当する。次項表示送りスイッチ32は、物理的には表示部23に隣接して設けられている。次項表示送りスイッチ32が操作されると、現在表示部23に表示されている感知器の情報の後に受信した感知器の情報が表示部23に表示される。なお、次項表示送りスイッチ32が操作されることで表示される感知器の情報は、本発明における「第2情報」に相当する。
簡単に説明すると、10台の火災感知器が動作して、火災信号が10報発生している場合において、今、第5報目、つまり五番目に発報した火災感知器の情報が表示部23の右側の表示領域に表示されている場合で説明する。前項表示送りスイッチを操作することで、表示部には、4番目に発報した火災感知器の情報が表示され、次項表示送りスイッチを操作することで、表示部には6番目に発報した火災感知器の情報が表示されることになる。
つまり、第1情報とは、複数の火災感知器が発報している状況において、現在表示部に表示されている火災感知器の直前、またはそれより前に発報した火災感知器の情報であり、第2情報とは、現在表示部に表示されている火災感知器の直後またはそれより後に発報した火災感知器の情報のことをいう。
なお、表示部23の左側の表示領域を1報目の固定表示領域とせず、前項表示送りスイッチ31,次項表示送りスイッチ32が操作される度に、表示部23に2つのイベントを順次表示できるようにしてもよい。
続いて報知部の作用について説明する。
前項表示送りスイッチ31は、第1報知部41を備える。第1報知部41は、第1情報に一度も表示されたことがない未表示の情報が存在するときに、未表示の情報が存在する旨を表示する。また、第1報知部41は、前項表示送りスイッチ31により表示部23に全ての未表示の第1情報が表示されたとき、第1情報に未表示の情報が存在せず、全ての第1情報が表示済みである旨を表示する。
次項表示送りスイッチ32は、第2報知部42を備える。第2報知部42は、第2情報に一度も表示されたことがない未表示の情報が存在するときに、未表示の情報が存在する旨を表示する。また、第2報知部42は、次項表示送りスイッチ32により表示部23に全ての未表示の第2情報が表示されたとき、第2情報に未表示の情報が存在せず、全ての第2情報が表示済みである旨を表示する。
表示部23は、2報分を表示できる領域から構成されている。左側の表示領域には、1報目の火災信号を送信した火災感知器が固定表示され、右側の表示領域には、前項表示送りスイッチ31,次項表示送りスイッチ32を操作することで、2報目以降に火災信号を送信した火災感知器を表示される。
図3に示すように、表示部23の右側の表示領域の左右に隣接して、前項表示送りスイッチ31と次項表示送りスイッチ32が設けられる。前項表示送りスイッチ31,次項表示送りスイッチ32は、互いに逆向きの三角形のマークが施されたスイッチであり、この三角形のマーク部分の表示態様を変化させることで、第1報知部41、第2報知部42として機能するように構成されている。
火災信号が10報発生していて、第5報目を表示している状態で、第1情報である第3報目が未表示であり、第2情報である第7報目が未表示であるときに、第1報知部41及び第2報知部42が未表示の情報がある旨を表示する。そして、前項表示送りスイッチ31を2回操作して第3報目を表示したときに全ての第1情報が表示済みである旨を表示する。このとき、第3報目を表示中であるので第3報目の後のイベントである第7報目は、まだ未表示であるため第2報知部42は未表示の情報がある旨を表示する。
なお、第1報知部41および第2報知部42が未表示報知部に相当する。
なお、感知器の情報を形成するデータ構造は特に限定するものではない。例えば、感知器の情報が、第1報目であるか、第2報目であるか、つまり、第N報目(Nは自然数)であるか否かを判定するには、感知器の情報が火災受信機FAへ到着した到着順で管理すればよい。また、例えば、感知器の情報が表示済みであるか否かについては、未表示か否かを判定する未表示判定フラグで管理すればよい。つまり、到着順と、未表示判定フラグとで感知器の情報が管理され、到着順及び未表示判定フラグと、データの格納先アドレスとが紐付けされ、該当する感知器の情報が抽出されるようにすればよい。なお、感知器の情報が合計N個まで格納可能であるとき、次項表示送りスイッチ32により、第N+1報目を表示しようとしたときには、例えば、第1報目の表示に戻るようにする。また、前項表示送りスイッチ31により、第1報目より前を表示しようとしたときには、第N報目を表示するようにする。このように、感知器の情報をサイクリックに表示するようにしても良い。
例えば、現在表示されている感知器の情報の到着順が5番目であり、前項表示送りスイッチ31が操作されたとき、感知器の情報の到着順が4番目のものが抽出され、表示されればよい。また、同様の状態で、次項表示送りスイッチ32が操作されたとき、感知器の情報の到着順が6番目のものが抽出され、表示されればよい。なお、いずれにおいても、感知器の情報が表示されたとき、未表示判定フラグを更新し、表示済みであることが設定されればよい。例えば、未表示判定フラグが1のとき、感知器の情報が未表示であると設定されていると想定する。この場合、例えば、表示済みとなったとき、未表示判定フラグが0に設定されればよい。なお、上記で説明した感知器の情報の管理については一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
図3は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAの画面状態遷移の一例を示す図である。
ステップS11において、感知器から火災信号を受信しないとき、表示領域101には何もイベントが表示されていない。このとき、感知器から火災信号を受信したとき、ステップS12へ進む。
ステップS12において、表示領域101には、第1報目の火災信号を送信した感知器の情報が火災表示として表示される。このとき、別の感知器から火災信号を受信したとき、ステップS13へ進む。ステップS13において、表示領域101には、第2報目の火災信号を送信した感知器の情報が火災表示として表示される。このとき、第1報目及び第2報目とは異なる感知器から火災信号を受信したとき、ステップS14へ進む。ステップS14において、表示領域101には、第1報目を送信した感知器の情報及び第2報目を送信した感知器の情報が表示されたままであるが、第1報知部41及び第2報知部42が、例えば、赤色点灯(図3においては、斜線塗りつぶしで表現する)し、前項表示送りスイッチ31及び次項表示送りスイッチ32が有効になる。つまり、予め定めた所定数、この場合においては、2以上のイベントが発生し、表示部23に表示しきれないイベントが発生すると、前項表示送りスイッチ31及び次項表示送りスイッチ32が有効となり、未表示イベントがあることを前項表示送りスイッチ31の第1報知部41と、次項表示送りスイッチ32の第2報知部42で赤色点灯表示で報知する。なお、上記においては、赤色点灯表示する一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。
この状態で、前項表示送りスイッチ31及び次項表示送りスイッチ32の両方または何れか一方が操作され、未表示イベントが表示部23に表示されたとき、ステップS15へ進む。
ステップS15において、第1報知部41及び第2報知部42が黒色点灯表示(図3においては、塗りつぶし)されている。つまり、未表示イベントが全て表示領域101にて表示されたとき、第1報知部41及び第2報知部42は、未表示イベントが存在する時とは異なる態様の点灯表示をする。
このように、現在表示されているイベントの前後の何れかについてイベントが未表示であるか否かを報知し、スイッチ操作によってそのイベントに画面を切り換えることができる。
上記の説明では、ステップ14において、未表示イベントが存在するときに、第1報知部41及び第2報知部42の両方を赤色点灯したが、表示領域101に表示されている感知器の情報の前に未表示イベントが存在するときには、第1報知部41を赤色点灯し、後に未表示イベントが存在するときには第2報知部42を赤色点灯することもできる。このようにすれば、前項表示送りスイッチ31または次項表示送りスイッチ32のどちらを操作すれば良いかわかりやすく、素早く未表示イベントを表示できるため、火災への対応が早く行える。
なお、上記の説明では色により報知内容を識別表示させる一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。例えば、音声によって報知させてもよい。この場合には、任意のタイミングで音声による報知が行わればよい。また、照度によって報知させてもよい。この場合には、例えば、未表示の感知器の情報があるときに、第1報知部41及び第2報知部42の点灯照度が強くなってもよい。また、臭いによって報知させてもよい。この場合には、例えば、未表示の感知器の情報があるときに、不快な臭いを発散させてもよい。また、物理形状を変形させて報知させてもよい。この場合には、未表示の感知器の情報があるときに、第1報知部41及び第2報知部42がやや飛び出る形状にしてもよい。また、ホログラフィーにより報知させてもよい。この場合には、例えば、未表示の感知器の情報があるときに、バーチャルエージェントが空間上に浮かび上がることによりその旨が報知されてもよい。要するに、各々の報知内容が識別表示されればよい。
また、上記の一例では、タッチパネルによる実施例について説明したが、特にこれに限定するものではなく、例えば、押し釦スイッチにより実現されるものであってもよい。また、空間上に差し出した手の動きを撮像する撮像手段を設けておき、撮像手段が備えるモーションキャプチャー機能で手の動きを識別することにより実現されてもよい。また、音声入力手段を設け、音声入力により実現されてもよい。脳波検出手段を設け、脳波の変動により実現されてもよい。要するに、操作手段は特に限定するものではない。
また、上記の一例では、感知器の情報について説明したが、端末機器の動作の情報や火災受信機FAの制御情報や故障情報等についても、イベントが多数発生し表示部23で未表示のイベントが存在するときに同じように報知している。
以上のように、本実施の形態1の火災受信機は、火災感知器、中継器等の複数の端末機器が接続され、端末機器からのイベント信号を受信したとき、イベント信号を受信した順に、該イベント信号を送信した端末機器の情報を所定数表示する表示部23を備えた火災受信機であって、表示部23に表示されている端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ表示部23には表示されていない端末機器の情報を表示させる前項表示送りスイッチ31と、表示部23に表示されている端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ表示部23には表示されていない端末機器の情報を表示させる次項表示送りスイッチ32と、端末機器のイベント情報を管理する制御部21と、表示部23に一度も表示されない未表示の端末機器があることを報知する第1報知部41および第2報知部42(未表示報知部)と、を備えている。このため、現在表示されているイベントの前後の何れかについてイベントが未確認であるか否かを報知し、スイッチ操作によってそのイベントに画面を切り換えることができる。
21 制御部、22 送受信部、23 表示部、24 記憶部、25 操作部、26 メモリ、31 前項表示送りスイッチ、32 次項表示送りスイッチ、41 第1報知部、42 第2報知部、101 表示領域。

Claims (3)

  1. 火災感知器、中継器等の複数の端末機器が接続され、前記端末機器からの火災情報及び故障情報を含むイベント信号を受信したとき、前記イベント信号を受信した順に、該イベント信号を送信した前記端末機器の火災情報及び故障情報を一画面にそれぞれ所定数表示する表示部を備えた火災受信機であって、
    前記表示部に表示されている前記端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる前項表示送りスイッチと、
    前記表示部に表示されている前記端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる次項表示送りスイッチと、
    前記端末機器のイベント情報を管理する制御部と、
    前記表示部に一度も表示されない未表示の端末機器の情報があることを報知する未表示報知部と、を備え
    前記表示部は、火災情報又は故障情報が前記所定数以下である場合、火災情報又は故障情報が前記所定数より多く且つ一度も表示されていない情報がある場合、火災情報又は故障情報が前記所定数より多く且つ一度も表示されていない情報がない場合の3つの態様を表示するものである
    ことを特徴とする火災受信機。
  2. 火災感知器、中継器等の複数の端末機器が接続され、前記端末機器からのイベント信号を受信したとき、前記イベント信号を受信した順に、該イベント信号を送信した前記端末機器の情報を所定数表示する表示部を備えた火災受信機であって、
    前記表示部に表示されている前記端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる前項表示送りスイッチと、
    前記表示部に表示されている前記端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報を表示させる次項表示送りスイッチと、
    前記端末機器のイベント情報を管理する制御部と、
    前記表示部に一度も表示されない未表示の端末機器があることを報知する未表示報知部と、を備え
    前記未表示報知部は、第1報知部と第2報知部とを有し、
    前記第1報知部は、第1情報である前記表示部に表示されている前記端末機器よりも先にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報の中に前記表示部に一度も表示していない端末機器の情報が存在することを報知し、
    前記第2報知部は、第2情報である前記表示部に表示されている前記端末機器よりも後にイベント信号を送信し、かつ前記表示部には表示されていない端末機器の情報の中に前記表示部に一度も表示していない端末機器の情報が存在することを報知する
    ことを特徴とする火災受信機。
  3. 前記第1報知部は、
    全ての前記第1情報が前記表示部に表示済みであるとき、全ての前記第1情報が表示済みである旨を報知し、
    前記第2報知部は、
    全ての前記第2情報が前記表示部に表示済みであるとき、全ての前記第2情報が表示済みである旨を報知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の火災受信機。
JP2012151936A 2012-07-05 2012-07-05 火災受信機 Active JP5896848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151936A JP5896848B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151936A JP5896848B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 火災受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016684A JP2014016684A (ja) 2014-01-30
JP5896848B2 true JP5896848B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50111344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151936A Active JP5896848B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896848B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191418A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ホーチキ株式会社 防災監視設備の受信機
JP7232563B2 (ja) * 2018-05-28 2023-03-03 能美防災株式会社 火災受信機
JP7482609B2 (ja) * 2019-07-01 2024-05-14 ホーチキ株式会社 放送用設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321661B2 (ja) * 1996-07-15 2002-09-03 ニッタン株式会社 火災報知設備の受信機における表示装置
JP2000020201A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hitachi Ltd 情報処理装置における表示方法
JP2002222471A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nittan Co Ltd 防災受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014016684A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896848B2 (ja) 火災受信機
JP2014006914A5 (ja)
JP2018124712A (ja) 防災システム
CN202549029U (zh) 一种用于大型商场的可视化智能火灾报警系统
JP2015111327A (ja) 自動火災報知設備
JP2015111327A5 (ja)
US20220172600A1 (en) Control unit for a hazard alert center, hazard alert system and method for operating a hazard alert center
JP5665945B2 (ja) 火災警報システム
JP6525627B2 (ja) 監視システム及び端末装置
JP2021082355A (ja) 表示制御装置
JP2018120546A (ja) 表示システム
JP2009037449A (ja) 防災表示装置及び表示制御方法
JP6765218B2 (ja) 火災監視システム
JP6273602B2 (ja) 火災受信機
JP5088938B2 (ja) 防災システム
JP2010224676A (ja) 火災受信機
JP5911765B2 (ja) 火災受信機
JP2020161073A (ja) 防災表示装置
JP2009015410A (ja) 防災表示装置及び制御方法
JP6584836B2 (ja) 警報システム
JP3225490U (ja) 表示システム
JP5925072B2 (ja) 火災受信機
JP2023024645A (ja) 火災関連情報表示機
JP7174535B2 (ja) 火災受信機
JP6869404B2 (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5896848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150