JP5895219B2 - Control device - Google Patents

Control device Download PDF

Info

Publication number
JP5895219B2
JP5895219B2 JP2011262094A JP2011262094A JP5895219B2 JP 5895219 B2 JP5895219 B2 JP 5895219B2 JP 2011262094 A JP2011262094 A JP 2011262094A JP 2011262094 A JP2011262094 A JP 2011262094A JP 5895219 B2 JP5895219 B2 JP 5895219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
portable terminal
vehicle
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011262094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013115721A (en
Inventor
孝夫 水口
孝夫 水口
鉄兵 柴田
鉄兵 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011262094A priority Critical patent/JP5895219B2/en
Publication of JP2013115721A publication Critical patent/JP2013115721A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5895219B2 publication Critical patent/JP5895219B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を報知する制御装置に関する。   The present invention relates to a communication technique, and more particularly to a control device that notifies a signal including predetermined information.

交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。また、車両と歩行者との衝突事故を防止するために、歩行者にも無線装置を携帯させる。さらに、歩行者および車両のGPS情報から危険度を判定し、歩行者や運転者への通知がなされる(例えば、特許文献2参照)。   Road-to-vehicle communication is being studied to prevent collisions at intersections. In the road-to-vehicle communication, information on the situation of the intersection is communicated between the roadside device and the vehicle-mounted device. Road-to-vehicle communication requires the installation of roadside equipment, which increases labor and cost. On the other hand, if it is the form which communicates information between vehicle-to-vehicle communication, ie, onboard equipment, installation of a roadside machine will become unnecessary. In that case, for example, the current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System), etc., and the position information is exchanged between the vehicle-mounted devices so that the own vehicle and the other vehicle enter the intersection respectively. (See, for example, Patent Document 1). In order to prevent a collision accident between the vehicle and the pedestrian, the pedestrian is caused to carry the wireless device. Furthermore, the degree of danger is determined from the GPS information of the pedestrian and the vehicle, and notification to the pedestrian and the driver is made (for example, see Patent Document 2).

特開2005−202913号公報JP 2005-202913 A 特開2004−220143号公報JP 2004-220143 A

IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)とよばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、キャリアセンスによって他のパケット信号が送信されていないことを確認した後に、パケット信号が送信される。ITS(Intelligent Transport Systems)のような車車間通信に無線LANを適用する場合、不特定多数の車両のそれぞれに搭載された端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。その結果、端末装置は、ブロードキャストされた信号を受信することによって、他の車両の接近を検出し、車両間の衝突事故を防止するための注意を運転者に喚起させる。   In a wireless LAN (Local Area Network) conforming to a standard such as IEEE 802.11, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access Collision Aviation) is used. Therefore, in the wireless LAN, the same wireless channel is shared by a plurality of terminal devices. In such CSMA / CA, a packet signal is transmitted after confirming that no other packet signal is transmitted by carrier sense. When applying a wireless LAN to inter-vehicle communication such as ITS (Intelligent Transport Systems), it is necessary to transmit information to terminal devices mounted on each of an unspecified number of vehicles. It is desirable that As a result, the terminal device receives the broadcast signal, thereby detecting the approach of another vehicle and alerting the driver to prevent a collision accident between the vehicles.

また、渋滞情報等のようなネットワーク経由の情報を運転者に通知するために、車車間通信に加えて路車間通信の実行が望まれる。さらに、車両間の衝突事故を防止するとともに、歩行者等と車両との衝突事故を防止することも望まれる。前者を実現するためには、車車間通信と路車間通信との間のパケット信号の衝突を抑制することが必要である。一方、後者では、例えば、小学生のような歩行者に無線装置を携帯させる。その場合、歩行者の数が増加すると、パケット信号の衝突確率はさらに増加してしまう。また、歩行者に携帯される無線装置はバッテリ駆動であるので、電池残量が低下すると、歩行者の存在を運転者に通知できなくなってしまう。そのため、効率的なブロードキャスト送信が望まれる。   Further, in order to notify the driver of information via a network such as traffic jam information, it is desired to execute road-to-vehicle communication in addition to vehicle-to-vehicle communication. Furthermore, it is desired to prevent a collision accident between a pedestrian and the vehicle while preventing a collision accident between vehicles. In order to realize the former, it is necessary to suppress collision of packet signals between vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication. On the other hand, in the latter, for example, a wireless device is carried by a pedestrian such as an elementary school student. In that case, when the number of pedestrians increases, the collision probability of packet signals further increases. Moreover, since the wireless device carried by the pedestrian is battery-driven, if the remaining battery level is low, the driver cannot be notified of the presence of the pedestrian. Therefore, efficient broadcast transmission is desired.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブロードキャスト送信を効率的に実行する技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a technique for efficiently executing broadcast transmission.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御装置は、複数の無線装置から報知された信号をそれぞれ受信する受信部と、受信部において受信した信号をもとに、複数の無線装置のうちのいずれかを選択する選択部とを備える。選択部は、信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い無線装置を選択する。   In order to solve the above problems, a control device according to an aspect of the present invention includes a receiving unit that receives signals broadcast from a plurality of wireless devices, and a plurality of wireless devices based on signals received by the receiving unit. The selection part which selects either of these is provided. The selection unit selects a wireless device that is likely to have a longer signal notification duration.

本発明の別の態様もまた、制御装置である。この装置は、複数の無線装置から報知された信号をそれぞれ受信する受信部と、受信部において受信した信号をもとに、複数の無線装置のうちのいずれかを選択する選択部とを備える。受信部において受信した信号には、報知元になる無線装置の位置情報が含まれ、選択部は、受信部において受信した位置情報をもとに、危険性の高い位置に存在している無線装置を選択する。   Another embodiment of the present invention is also a control device. This device includes a receiving unit that receives signals broadcast from a plurality of wireless devices, and a selection unit that selects one of the plurality of wireless devices based on the signals received by the receiving unit. The signal received by the reception unit includes the position information of the wireless device that is a notification source, and the selection unit is based on the position information received by the reception unit and is present at a highly dangerous position. Select.

本発明のさらに別の態様もまた、制御装置である。この装置は、複数の無線装置から報知された信号をそれぞれ受信する受信部と、受信部において受信した信号をもとに、複数の無線装置のうちのいずれかを選択する選択部とを備える。選択部は、送信機能を搭載し、かつ受信機能を非搭載である無線装置を選択する。   Yet another embodiment of the present invention is also a control device. This device includes a receiving unit that receives signals broadcast from a plurality of wireless devices, and a selection unit that selects one of the plurality of wireless devices based on the signals received by the receiving unit. The selection unit selects a wireless device that has a transmission function and does not have a reception function.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ブロードキャスト送信を効率的に実行できる。   According to the present invention, broadcast transmission can be executed efficiently.

本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on Example 1 of this invention. 図1の基地局装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the base station apparatus of FIG. 図3(a)−(d)は、図1の通信システムにおいて規定されるフレームのフォーマットを示す図である。FIGS. 3A to 3D are diagrams showing frame formats defined in the communication system of FIG. 図4(a)−(b)は、図3(a)−(d)のサブフレームの構成を示す図である。FIGS. 4A to 4B are diagrams illustrating the configuration of the subframes of FIGS. 3A to 3D. 図1の車両に搭載された車載用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle-mounted terminal device mounted in the vehicle of FIG. 図5のグループ化実行部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the grouping execution part of FIG. 図7(a)−(b)は、図1の通信システムにおいて使用されるデータのフォーマットを示す図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams showing data formats used in the communication system of FIG. 図1の歩行者に携帯された携帯用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable terminal device carried by the pedestrian of FIG. 図1の通信システムによるグループの設定手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the setting procedure of the group by the communication system of FIG. 図5の車載用端末装置によるグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of the group by the vehicle-mounted terminal device of FIG. 図8の携帯用端末装置によるグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of the group by the portable terminal device of FIG. 図1の通信システムによる別のグループの設定手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the setting procedure of another group by the communication system of FIG. 図8の携帯用端末装置によるスレーブからの復帰手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return procedure from the slave by the portable terminal device of FIG. 図1の通信システムによるさらに別のグループの設定手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the setting procedure of another group by the communication system of FIG. 図5の車載用端末装置によるさらに別のグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of another group by the vehicle-mounted terminal device of FIG. 本発明の実施例2に係る通信システムにおけるグルーピングエリア形成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of grouping area formation in the communication system which concerns on Example 2 of this invention. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第1パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 1st pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第2パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 2nd pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第3パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 3rd pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第4パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 4th pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第5パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 5th pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第6パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 6th pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第7パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 7th pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 図16の通信システムにおけるグループの設定手順の第8パターンを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 8th pattern of the setting procedure of the group in the communication system of FIG. 本発明の実施例4に係る通信システムにおけるグルーピングエリア形成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of grouping area formation in the communication system which concerns on Example 4 of this invention. 図25の携帯用端末装置によるグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of the group by the portable terminal device of FIG. 図27(a)−(b)は、本発明の実施例4に係る通信システムにおける別のグルーピングエリア形成の概要を示す図である。FIGS. 27A and 27B are diagrams illustrating an outline of another grouping area formation in the communication system according to the fourth embodiment of the present invention. 図27(a)−(b)の車載用端末装置によるグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of the group by the vehicle-mounted terminal device of Fig.27 (a)-(b). 図29(a)−(c)は、本発明の実施例5に係る通信システムにおけるグルーピングエリア形成の概要を示す図である。FIGS. 29A to 29C are diagrams illustrating an outline of grouping area formation in the communication system according to the fifth embodiment of the present invention. 本発明の実施例5に係る車載用端末装置による別のグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of another group by the vehicle-mounted terminal device which concerns on Example 5 of this invention. 本発明の実施例5に係る通信システムにおけるさらに別のグルーピングエリア形成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of another grouping area formation in the communication system which concerns on Example 5 of this invention. 本発明の実施例5に係る車載用端末装置によるさらに別のグループの設定手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting procedure of another group by the vehicle-mounted terminal device which concerns on Example 5 of this invention.

(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、移動可能な車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。なお、端末装置は、車両に搭載されることもあれば、歩行者に携帯されることもある。そのため、以下の説明において車車間通信および路車間通信には、歩行者に携帯された端末装置が含まれてもよい。さらに、車両に搭載された端末装置は「車載用端末装置」とよばれ、歩行者に携帯された端末装置は「携帯用端末装置」とよばれ、車載用端末装置と携帯用端末装置とが「端末装置」と総称されるものとする。車車間通信として、端末装置は、車両あるいは歩行の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。車両や歩行者の接近を運転者に通知することによって、運転者に注意を促す。
Example 1
Before describing the present invention in detail, an outline will be described. Embodiment 1 of the present invention relates to a communication system that executes vehicle-to-vehicle communication between terminal devices mounted on a movable vehicle and also executes road-to-vehicle communication from a base station device installed at an intersection or the like to a terminal device. . The terminal device may be mounted on a vehicle or carried by a pedestrian. Therefore, in the following description, the inter-vehicle communication and the road-to-vehicle communication may include a terminal device carried by a pedestrian. Furthermore, a terminal device mounted on a vehicle is called an “in-vehicle terminal device”, and a terminal device carried by a pedestrian is called a “portable terminal device”. It shall be collectively referred to as “terminal device”. As inter-vehicle communication, the terminal device broadcasts and transmits a packet signal storing information such as the speed or position of the vehicle or walking (hereinafter referred to as “data”). Further, the other terminal device receives the packet signal and recognizes the approach of the vehicle based on the data. The driver is alerted by notifying the driver of the approaching vehicle or pedestrian.

車車間通信と路車間通信との干渉を低減するために、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、路車間通信のために、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定する。車載用端末装置は、路車送信期間以外の車車間通信を実行するための期間(以下、「車車送信期間」という)においてCSMA方式にてパケット信号をブロードキャスト送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。   In order to reduce interference between vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication, the base station apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of subframes. The base station apparatus selects any of a plurality of subframes for road-to-vehicle communication, and broadcasts a packet signal in which control information and the like are stored during the period of the head portion of the selected subframe. The control information includes information related to a period for the base station apparatus to broadcast the packet signal (hereinafter referred to as “road vehicle transmission period”). The terminal device specifies the road and vehicle transmission period based on the control information. The in-vehicle terminal device broadcasts and transmits a packet signal by the CSMA method in a period for performing inter-vehicle communication other than the road-to-vehicle transmission period (hereinafter referred to as “vehicle transmission period”). Thus, since the road-to-vehicle communication and the vehicle-to-vehicle communication are time-division multiplexed, the collision probability of packet signals between them is reduced.

端末装置を歩行者が携帯することによって、前述のごとく、トラヒック量が増加してしまうことと、バッテリ駆動のために残量がなくなってしまうことが生じうる。そのため、トラヒック量の増加の抑制と低消費電力化とを実現するために、本実施例に係る通信システムは、次の処理を実行する。複数の携帯用端末装置は、パケット信号をそれぞれ報知する。車載用端末装置は、パケット信号を受信すると、複数の携帯用端末装置のうちのひとつを「マスタ」として選択する。なお、残りの携帯用端末装置は「スレーブ」に相当する。ひとつのマスタと残りのスレーブによってグループが形成される。車載用端末装置は、マスタに関する情報が含まれたパケット信号を報知する。マスタに選択された携帯用端末装置は、パケット信号の報知を継続する。マスタに選択されたなかった携帯用端末装置、つまりスレーブの携帯用端末装置は、パケット信号の報知を停止する。   When the pedestrian carries the terminal device, as described above, the traffic amount may increase and the remaining amount may be lost due to battery driving. Therefore, the communication system according to the present embodiment executes the following process in order to suppress the increase in traffic volume and reduce power consumption. A plurality of portable terminal devices each broadcast a packet signal. When the in-vehicle terminal device receives the packet signal, it selects one of the plurality of portable terminal devices as a “master”. The remaining portable terminal devices correspond to “slave”. A group is formed by one master and the remaining slaves. The in-vehicle terminal device reports a packet signal including information related to the master. The portable terminal device selected as the master continues to notify the packet signal. The portable terminal device not selected as the master, that is, the slave portable terminal device stops the notification of the packet signal.

図1は、本発明の実施例1に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。また、歩行者16と総称される第1歩行者16a、第2歩行者16b、第3歩行者16cが存在する。ここでは、第1車両12aと第1歩行者16aのみに示しているが、各車両12には、車載用端末装置14が搭載され、各歩行者16には、携帯用端末装置110が携帯されている。また、エリア212が、基地局装置10の周囲に形成され、エリア外214が、エリア212の外側に形成されている。   FIG. 1 shows a configuration of a communication system 100 according to Embodiment 1 of the present invention. This corresponds to a case where one intersection is viewed from above. The communication system 100 includes a base station device 10, a first vehicle 12a, a second vehicle 12b, a third vehicle 12c, a fourth vehicle 12d, a fifth vehicle 12e, a sixth vehicle 12f, and a seventh vehicle 12g, collectively referred to as a vehicle 12. , The eighth vehicle 12h, and the network 202. In addition, there are a first pedestrian 16a, a second pedestrian 16b, and a third pedestrian 16c, which are collectively referred to as a pedestrian 16. Here, only the first vehicle 12a and the first pedestrian 16a are shown, but the vehicle-mounted terminal device 14 is mounted on each vehicle 12, and the portable terminal device 110 is carried by each pedestrian 16. ing. An area 212 is formed around the base station apparatus 10, and an outside area 214 is formed outside the area 212.

図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。   As shown in the drawing, the road that goes in the horizontal direction of the drawing, that is, the left and right direction, intersects the vertical direction of the drawing, that is, the road that goes in the up and down direction, at the central portion. Here, the upper side of the drawing corresponds to the direction “north”, the left side corresponds to the direction “west”, the lower side corresponds to the direction “south”, and the right side corresponds to the direction “east”. The intersection of the two roads is an “intersection”. The first vehicle 12a and the second vehicle 12b are traveling from left to right, and the third vehicle 12c and the fourth vehicle 12d are traveling from right to left. Further, the fifth vehicle 12e and the sixth vehicle 12f are traveling from the top to the bottom, and the seventh vehicle 12g and the eighth vehicle 12h are traveling from the bottom to the top.

通信システム100において、基地局装置10は、交差点に固定して設置される。基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、フレーム中の複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。路車送信期間において、複数のパケット信号が報知されることもある。パケット信号には、例えば、路車送信期間が設定されたタイミングに関する情報やフレームに関する制御情報が含まれる。   In the communication system 100, the base station apparatus 10 is fixedly installed at an intersection. The base station device 10 controls communication between terminal devices. The base station device 10 repeatedly generates a frame including a plurality of subframes based on a signal received from a GPS satellite (not shown) and a frame formed by another base station device 10 (not shown). Here, the road vehicle transmission period can be set at the head of each subframe. The base station apparatus 10 selects a subframe in which the road and vehicle transmission period is not set by another base station apparatus 10 from among a plurality of subframes in the frame. The base station apparatus 10 sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the selected subframe. The base station apparatus 10 notifies the packet signal in the set road and vehicle transmission period. In the road and vehicle transmission period, a plurality of packet signals may be notified. The packet signal includes, for example, information related to the timing when the road and vehicle transmission period is set and control information related to the frame.

車載用端末装置14および携帯用端末装置110は、受信したパケット信号に含まれた制御情報特に路車送信期間が設定されたタイミングに関する情報やフレームに関する情報をもとに、フレームを生成する。その結果、車載用端末装置14および携帯用端末装置110のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。車載用端末装置14および携帯用端末装置110は、例えば、存在位置に関する情報をパケット信号に格納する。また、車載用端末装置14および携帯用端末装置110は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、車載用端末装置14および携帯用端末装置110によって転送される。   The in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110 generate a frame based on the control information included in the received packet signal, particularly the information about the timing when the road and vehicle transmission period is set and the information about the frame. As a result, the frame generated in each of the in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110 is synchronized with the frame generated in the base station device 10. For example, the in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110 store information on the presence position in the packet signal. The in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110 also store control information in the packet signal. That is, the control information transmitted from the base station device 10 is transferred by the in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110.

ここで、車載用端末装置14は、車車送信期間において、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。一方、基地局装置10からのパケット信号を受信できない車載用端末装置14、つまりエリア外214に存在する車載用端末装置14は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。さらに、車載用端末装置14は、他の車載用端末装置14や携帯用端末装置110からのパケット信号を受信することによって、車両12や歩行者16の接近を運転者へ通知する。   Here, the vehicle-mounted terminal device 14 notifies the packet signal by executing CSMA / CA during the vehicle transmission period. On the other hand, the in-vehicle terminal device 14 that cannot receive the packet signal from the base station device 10, that is, the in-vehicle terminal device 14 existing outside the area 214 performs packet transmission by executing CSMA / CA regardless of the frame configuration. Announce the signal. Furthermore, the in-vehicle terminal device 14 notifies the driver of the approach of the vehicle 12 or the pedestrian 16 by receiving a packet signal from another in-vehicle terminal device 14 or the portable terminal device 110.

携帯用端末装置110も、車載用端末装置14と同様に、車車送信期間において、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。しかしながら、トラヒック量の増加を抑制するためと、低消費電力化を実現するために、携帯用端末装置110による報知は車載用端末装置14による報知と比較して次の点が異なる。各車載用端末装置14は、フレームごとにパケット信号を報知する。一方、複数の携帯用端末装置110は、グループを形成し、そのうちのマスタのみがパケット信号を報知する。ここで、グループとは、ある程度近いエリア(以下、「グルーピングエリア」という)内に存在する携帯用端末装置110の集団である。なお、グループの設定は、車載用端末装置14によってなされる。   Similarly to the in-vehicle terminal device 14, the portable terminal device 110 also notifies the packet signal by executing CSMA / CA during the vehicle transmission period. However, in order to suppress an increase in traffic volume and to realize low power consumption, the notification by the portable terminal device 110 differs from the notification by the in-vehicle terminal device 14 in the following points. Each in-vehicle terminal device 14 broadcasts a packet signal for each frame. On the other hand, the plurality of portable terminal devices 110 form a group, and only the master of them forms a packet signal. Here, the group is a group of portable terminal devices 110 existing in an area close to a certain extent (hereinafter referred to as “grouping area”). The group is set by the in-vehicle terminal device 14.

図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、制御部28、ネットワーク通信部30を含む。また、処理部26は、フレーム規定部32、選択部34、生成部36を含む。   FIG. 2 shows the configuration of the base station apparatus 10. The base station apparatus 10 includes an antenna 20, an RF unit 22, a modem unit 24, a processing unit 26, a control unit 28, and a network communication unit 30. Further, the processing unit 26 includes a frame defining unit 32, a selecting unit 34, and a generating unit 36.

RF部22は、受信処理として、図示しない車載用端末装置14、携帯用端末装置110、他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。   The RF unit 22 receives a packet signal from the in-vehicle terminal device 14, the portable terminal device 110, and another base station device 10 (not shown) by the antenna 20 as reception processing. The RF unit 22 performs frequency conversion on the received radio frequency packet signal to generate a baseband packet signal. Further, the RF unit 22 outputs a baseband packet signal to the modem unit 24. In general, baseband packet signals are formed by in-phase and quadrature components, so two signal lines should be shown, but here only one signal line is shown for clarity. Shall be shown. The RF unit 22 includes an LNA (Low Noise Amplifier), a mixer, an AGC, and an A / D conversion unit.

RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。   As a transmission process, the RF unit 22 performs frequency conversion on the baseband packet signal input from the modem unit 24 to generate a radio frequency packet signal. Further, the RF unit 22 transmits a radio frequency packet signal from the antenna 20 during the road-vehicle transmission period. The RF unit 22 also includes a PA (Power Amplifier), a mixer, and a D / A conversion unit.

変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。   The modem unit 24 demodulates the baseband packet signal from the RF unit 22 as a reception process. Further, the modem unit 24 outputs the demodulated result to the processing unit 26. The modem unit 24 also modulates the data from the processing unit 26 as a transmission process. Further, the modem unit 24 outputs the modulated result to the RF unit 22 as a baseband packet signal. Here, since the communication system 100 corresponds to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation scheme, the modem unit 24 also performs FFT (Fast Fourier Transform) as reception processing and IFFT (Inverse Fast Forward) as transmission processing. Also execute.

フレーム規定部32は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。フレーム規定部32は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、フレーム規定部32は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。なお、フレーム規定部32は、復調結果から制御情報を検出し、検出した制御情報をもとにフレームを生成してもよい。このような処理は、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成することに相当する。   The frame defining unit 32 receives a signal from a GPS satellite (not shown), and acquires time information based on the received signal. In addition, since a well-known technique should just be used for acquisition of the information of time, description is abbreviate | omitted here. The frame defining unit 32 generates a plurality of frames based on the time information. For example, the frame defining unit 32 generates ten “100 msec” frames by dividing the “1 sec” period into ten on the basis of the timing indicated by the time information. By repeating such processing, the frame is defined to be repeated. The frame defining unit 32 may detect control information from the demodulation result and generate a frame based on the detected control information. Such processing corresponds to generating a frame synchronized with the timing of the frame formed by another base station apparatus 10.

図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。これは、車載用端末装置14や携帯用端末装置110が報知に使用可能なサブフレームを時間多重することによってフレームが形成されているといえる。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが8である場合、12.5msecの長さのサブフレームが規定される。Nは、8以外であってもよい。図3(b)−(d)の説明は、後述し、図2に戻る。   3A to 3D show frame formats defined in the communication system 100. FIG. FIG. 3A shows the structure of the frame. The frame is formed of N subframes indicated as the first subframe to the Nth subframe. This can be said that a frame is formed by time-multiplexing subframes that can be used for notification by the in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110. For example, when the frame length is 100 msec and N is 8, a subframe having a length of 12.5 msec is defined. N may be other than 8. The description of FIGS. 3B to 3D will be described later and returns to FIG.

選択部34は、フレームに含まれた複数のサブフレームのうち、路車送信期間を設定すべきサブフレームを選択する。具体的に説明すると、選択部34は、フレーム規定部32にて規定されたフレームを受けつける。また、選択部34は、選択すべきサブフレームに関する指示を外部から受けつけ、指示に応じたサブフレームを選択する。複数のサブフレームを選択してもよい。これとは別に、選択部34は、自動的にサブフレームを選択してもよい。その際、選択部34は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10、車載用端末装置14、携帯用端末装置110からの復調結果を入力する。選択部34は、入力した復調結果のうち、他の基地局装置10からの復調結果を抽出する。選択部34は、復調結果を受けつけたサブフレームを特定することによって、復調結果を受けつけていないサブフレームを特定する。   The selection part 34 selects the sub-frame which should set a road and vehicle transmission period among several sub-frames contained in the flame | frame. More specifically, the selection unit 34 receives a frame defined by the frame defining unit 32. In addition, the selection unit 34 receives an instruction regarding a subframe to be selected from the outside, and selects a subframe corresponding to the instruction. A plurality of subframes may be selected. Apart from this, the selection unit 34 may automatically select a subframe. At that time, the selection unit 34 inputs the demodulation results from the other base station device 10, the in-vehicle terminal device 14, and the portable terminal device 110 (not shown) via the RF unit 22 and the modem unit 24. The selection part 34 extracts the demodulation result from the other base station apparatus 10 among the input demodulation results. The selection unit 34 specifies the subframe that has not received the demodulation result by specifying the subframe that has received the demodulation result.

これは、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレーム、つまり未使用のサブフレームを特定することに相当する。未使用のサブフレームが複数存在する場合、選択部34は、ランダムにひとつのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、選択部34は、復調結果に対応した受信電力を取得し、受信電力の小さいサブフレームを優先的に選択する。   This corresponds to specifying a subframe in which the road and vehicle transmission period is not set by another base station apparatus 10, that is, an unused subframe. When there are a plurality of unused subframes, the selection unit 34 selects one subframe at random. When there are no unused subframes, that is, when each of a plurality of subframes is used, the selection unit 34 acquires reception power corresponding to the demodulation result, and gives priority to subframes with low reception power. Select

図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間に続いて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、車載用端末装置14や携帯用端末装置110がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間においてパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において車載用端末装置14や携帯用端末装置110がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。   FIG. 3B shows a configuration of a frame generated by the first base station apparatus 10a. The first base station apparatus 10a sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the first subframe. Moreover, the 1st base station apparatus 10a sets a vehicle transmission period following a road and vehicle transmission period in a 1st sub-frame. The vehicle transmission period is a period during which the in-vehicle terminal device 14 and the portable terminal device 110 can notify the packet signal. That is, the first base station apparatus 10a can notify the packet signal in the road and vehicle transmission period which is the head period of the first subframe, and is used for in-vehicle use in the vehicle and vehicle transmission period other than the road and vehicle transmission period in the frame. The terminal device 14 and the portable terminal device 110 are regulated so that the packet signal can be notified. Furthermore, the first base station apparatus 10a sets only the vehicle transmission period from the second subframe to the Nth subframe.

図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。図2に戻る。選択部34は、選択したサブフレームの番号を生成部36へ出力する。   FIG. 3C shows a configuration of a frame generated by the second base station apparatus 10b. The second base station apparatus 10b sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the second subframe. Also, the second base station apparatus 10b sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the second subframe, from the first subframe and the third subframe to the Nth subframe. FIG. 3D shows a configuration of a frame generated by the third base station apparatus 10c. The third base station apparatus 10c sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the third subframe. In addition, the third base station apparatus 10c sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the third subframe, the first subframe, the second subframe, and the fourth subframe to the Nth subframe. As described above, the plurality of base station apparatuses 10 select different subframes, and set the road and vehicle transmission period at the head portion of the selected subframe. Returning to FIG. The selection unit 34 outputs the selected subframe number to the generation unit 36.

生成部36は、選択部34から、サブフレームの番号を受けつける。生成部36は、受けつけたサブフレーム番号のサブフレームに路車送信期間を設定し、路車送信期間において報知すべきRSUパケット信号を生成する。なお、以下の説明において、RSUパケット信号をパケット信号ということもある。図4(a)−(b)は、サブフレームの構成を示す。図4(a)は、路車送信期間が設定されたサブフレームを示す。図示のごとく、ひとつのサブフレームは、路車送信期間、車車送信期間の順に構成される。図4(b)は、路車送信期間におけるパケット信号の配置を示す。図示のごとく、路車送信期間において、複数のRSUパケット信号が並べられている。ここで、前後のパケット信号は、SIFS(Short Interframe Space)だけ離れている。図2に戻る。   The generation unit 36 receives a subframe number from the selection unit 34. The generation unit 36 sets a road and vehicle transmission period in the subframe of the received subframe number, and generates an RSU packet signal to be notified in the road and vehicle transmission period. In the following description, the RSU packet signal may be referred to as a packet signal. FIGS. 4A to 4B show subframe configurations. FIG. 4A shows a subframe in which a road and vehicle transmission period is set. As illustrated, one subframe is configured in the order of a road and vehicle transmission period and a vehicle and vehicle transmission period. FIG. 4B shows the arrangement of packet signals during the road and vehicle transmission period. As illustrated, a plurality of RSU packet signals are arranged in the road and vehicle transmission period. Here, the front and rear packet signals are separated by SIFS (Short Interframe Space). Returning to FIG.

ネットワーク通信部30は、図示しないネットワーク202に接続される。ネットワーク通信部30は、ネットワーク202から、例えば、渋滞情報や工事情報を受けつける。生成部36において生成されるパケット信号は、例えば、制御情報、データペイロードによって構成されている。制御情報には、路車送信期間を設定したサブフレーム番号等が含まれている。生成部36は、ネットワーク通信部30から、渋滞情報や工事情報を取得し、データペイロードに格納することによって、前述のRSUパケット信号を生成する。なお、基地局装置10が設置された交差点の位置情報(以下、「交差点位置情報」という)もデータペイロードに含まれてもよい。制御部28は、基地局装置10全体の処理を制御する。   The network communication unit 30 is connected to a network 202 (not shown). The network communication unit 30 receives, for example, traffic jam information and construction information from the network 202. The packet signal generated in the generation unit 36 is composed of, for example, control information and a data payload. The control information includes a subframe number in which a road and vehicle transmission period is set. The generation unit 36 acquires the traffic jam information and the construction information from the network communication unit 30 and stores them in the data payload, thereby generating the RSU packet signal described above. Note that the location information of the intersection where the base station apparatus 10 is installed (hereinafter referred to as “intersection location information”) may also be included in the data payload. The control unit 28 controls processing of the entire base station device 10.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms only by hardware, or by a combination of hardware and software.

図5は、車両12に搭載された車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。処理部56は、タイミング特定部60、転送決定部62、取得部64、生成部66、通知部70、グループ化実行部68を含む。タイミング特定部60は、抽出部72、キャリアセンス部74を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。ここでは差異を中心に説明する。   FIG. 5 shows a configuration of the in-vehicle terminal device 14 mounted on the vehicle 12. The in-vehicle terminal device 14 includes an antenna 50, an RF unit 52, a modem unit 54, a processing unit 56, and a control unit 58. The processing unit 56 includes a timing specifying unit 60, a transfer determination unit 62, an acquisition unit 64, a generation unit 66, a notification unit 70, and a grouping execution unit 68. The timing identification unit 60 includes an extraction unit 72 and a carrier sense unit 74. The antenna 50, the RF unit 52, and the modem unit 54 execute the same processing as the antenna 20, the RF unit 22, and the modem unit 24 in FIG. Here, the difference will be mainly described.

変復調部54、処理部56は、図示しない他の車載用端末装置14、図示しない携帯用端末装置110、図示しない基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、変復調部54、処理部56は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。また、変復調部54、処理部56は、車車送信期間において、他の車載用端末装置14や携帯用端末装置110からのパケット信号を受信する。   The modem unit 54 and the processing unit 56 receive packet signals from other in-vehicle terminal device 14 (not shown), the portable terminal device 110 (not shown), and the base station device 10 (not shown). As described above, the modem unit 54 and the processing unit 56 receive the packet signal from the base station apparatus 10 during the road and vehicle transmission period. Also, the modem unit 54 and the processing unit 56 receive packet signals from other in-vehicle terminal devices 14 and portable terminal devices 110 during the vehicle transmission period.

抽出部72は、変復調部54からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。具体的に説明すると、抽出部72は、パケット信号に含まれた制御情報をもとに、基地局装置10からのパケット信号であるか否かを判定する。また、抽出部72は、サブフレームのタイミングと、制御情報に含まれたタイミング情報とをもとに、フレームを生成する。その結果、抽出部72は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。これは、図1のエリア212内での動作に相当する。パケット信号の報知元が、他の車載用端末装置14、携帯用端末装置110である場合、抽出部72は、同期したフレームの生成処理を省略する。   When the demodulation result from the modem unit 54 is a packet signal from the base station apparatus 10 (not shown), the extraction unit 72 specifies the timing of the subframe in which the road and vehicle transmission period is arranged. Specifically, the extraction unit 72 determines whether or not the packet signal is from the base station apparatus 10 based on the control information included in the packet signal. In addition, the extraction unit 72 generates a frame based on the subframe timing and the timing information included in the control information. As a result, the extraction unit 72 generates a frame synchronized with the frame formed in the base station device 10. This corresponds to the operation in the area 212 of FIG. When the notification source of the packet signal is the other in-vehicle terminal device 14 or the portable terminal device 110, the extraction unit 72 omits the synchronized frame generation process.

抽出部72は、制御情報をもとに、使用されている路車送信期間を特定した後、残りの車車送信期間を特定する。抽出部72は、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部74へ出力する。一方、抽出部72は、基地局装置10からのパケット信号を受けつけていない場合、つまり基地局装置10に同期したフレームを生成していない場合、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部72は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、フレームの構成に関係のないキャリアセンスの実行をキャリアセンス部74に指示する。これは、図1のエリア外214での動作に相当する。   Based on the control information, the extraction unit 72 identifies the road and vehicle transmission period being used, and then identifies the remaining vehicle and vehicle transmission period. The extraction unit 72 outputs information on frame and subframe timing and vehicle transmission period to the carrier sense unit 74. On the other hand, when the extraction unit 72 does not receive a packet signal from the base station apparatus 10, that is, when a frame synchronized with the base station apparatus 10 is not generated, the extraction unit 72 selects a timing unrelated to the frame configuration. When the extraction unit 72 selects a timing unrelated to the frame configuration, the extraction unit 72 instructs the carrier sense unit 74 to perform carrier sensing unrelated to the frame configuration. This corresponds to the operation outside the area 214 in FIG.

キャリアセンス部74は、抽出部72から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部74は、車車送信期間内でCSMA/CAを開始することによって送信タイミングを決定する。一方、キャリアセンス部74は、抽出部72から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMA/CAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部74は、決定した送信タイミングを変復調部54、RF部52へ通知し、パケット信号をブロードキャスト送信させる。   The carrier sense unit 74 receives information about the timing of the frames and subframes and the vehicle transmission period from the extraction unit 72. The carrier sense unit 74 determines the transmission timing by starting CSMA / CA within the vehicle transmission period. On the other hand, when the carrier sense unit 74 is instructed to perform carrier sense from the extraction unit 72, the carrier sense unit 74 determines the transmission timing by executing CSMA / CA without considering the frame configuration. The carrier sense unit 74 notifies the modem unit 54 and the RF unit 52 of the determined transmission timing, and broadcasts the packet signal.

転送決定部62は、制御情報の転送を制御する。転送決定部62は、制御情報のうち、転送対象となる情報を抽出する。転送決定部62は、抽出した情報をもとに、転送すべき情報を生成する。ここでは、この処理の説明を省略する。転送決定部62は、転送すべき情報、つまり制御情報のうちの一部を生成部66に出力する。取得部64は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり車載用端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等(以下、「位置情報」と総称する)を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部64は、位置情報を生成部66へ出力する。   The transfer determination unit 62 controls transfer of control information. The transfer determination unit 62 extracts information to be transferred from the control information. The transfer determination unit 62 generates information to be transferred based on the extracted information. Here, the description of this process is omitted. The transfer determination unit 62 outputs information to be transferred, that is, a part of the control information, to the generation unit 66. The acquisition unit 64 includes a GPS receiver (not shown), a gyroscope, a vehicle speed sensor, and the like, and based on data supplied from these, the location of the vehicle 12 (not shown), that is, the vehicle 12 on which the in-vehicle terminal device 14 is mounted. The traveling direction, the moving speed, etc. (hereinafter collectively referred to as “position information”) are acquired. The existence position is indicated by latitude and longitude. Since a known technique may be used for these acquisitions, description thereof is omitted here. The acquisition unit 64 outputs the position information to the generation unit 66.

生成部66は、取得部64から位置情報を受けつけ、転送決定部62から制御情報の一部を受けつける。生成部66は、制御情報の一部を制御情報に格納し、位置情報をペイロードに格納することによって、パケット信号を生成する。生成されたパケット信号は、変復調部54、RF部52を介して報知される。このような報知は、定期的、例えば、フレーム周期やサブフレーム周期になされる。通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の車載用端末装置14、携帯用端末装置110からのパケット信号を取得する。通知部70は、取得したパケット信号に対する処理として、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12や歩行者16の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。グループ化実行部68は、複数の携帯用端末装置110に対してグループを形成させるための処理を実行する。グループ化実行部68の処理は後述する。制御部58は、車載用端末装置14の動作を制御する。   The generation unit 66 receives position information from the acquisition unit 64 and receives a part of control information from the transfer determination unit 62. The generation unit 66 generates a packet signal by storing part of the control information in the control information and storing the position information in the payload. The generated packet signal is broadcast via the modem unit 54 and the RF unit 52. Such notification is made periodically, for example, at a frame period or a subframe period. The notification unit 70 acquires a packet signal from the base station device 10 (not shown) during the road-to-vehicle transmission period, and packets from other in-vehicle terminal devices 14 and portable terminal devices 110 (not shown) during the vehicle-to-vehicle transmission period. Get the signal. As a process for the acquired packet signal, the notification unit 70 notifies the driver of the approach of another vehicle 12 or a pedestrian 16 (not shown) via a monitor or speaker according to the content of the data stored in the packet signal. To do. The grouping execution unit 68 executes processing for forming a group for the plurality of portable terminal devices 110. The processing of the grouping execution unit 68 will be described later. The control unit 58 controls the operation of the in-vehicle terminal device 14.

図6は、グループ化実行部68の構成を示す。グループ化実行部68は、情報抽出部80、エリア設定部82、記憶部84、選択部86、出力部88を含む。情報抽出部80は、図5のRF部52、変復調部54等を介して複数の携帯用端末装置110から報知されたパケット信号をそれぞれ受信し、パケット信号からデータを抽出する。図7(a)−(b)は、通信システム100において使用されるデータのフォーマットを示す。図7(a)は、情報抽出部80において取得されるデータのフォーマットを示す。ここでは、携帯用端末装置IDと位置情報とが含まれている。携帯用端末装置IDは、パケット信号の報知元になる携帯用端末装置110を識別するための情報であり、位置情報は、当該携帯用端末装置110が存在している位置である。なお、これら以外の情報がデータに含まれていてもよい。図7(b)は後述し、図6に戻る。   FIG. 6 shows the configuration of the grouping execution unit 68. The grouping execution unit 68 includes an information extraction unit 80, an area setting unit 82, a storage unit 84, a selection unit 86, and an output unit 88. The information extraction unit 80 receives each of the packet signals broadcast from the plurality of portable terminal devices 110 via the RF unit 52, the modulation / demodulation unit 54, and the like in FIG. 5, and extracts data from the packet signals. FIGS. 7A and 7B show data formats used in the communication system 100. FIG. FIG. 7A shows the format of data acquired by the information extraction unit 80. Here, the portable terminal device ID and the position information are included. The portable terminal device ID is information for identifying the portable terminal device 110 that is a packet signal notification source, and the position information is a position where the portable terminal device 110 is present. Note that information other than these may be included in the data. FIG. 7B will be described later, and the processing returns to FIG.

記憶部84は、地図情報を電子データとして記憶する。なお、図示しない車載用端末装置14がカーナビゲーションシステムと接続されている場合、地図情報は、カーナビゲーションシステムと共用されてもよい。記憶部84は、グループを形成させるグルーピングエリアの情報も記憶する。グルーピングエリアは、例えば、10m四方のように規定されており、交差点近傍や所定の区域に規定される。そのため、地図情報は、複数のグルーピングエリアと対応づけられている。グルーピングエリアの情報は、緯度・経度の情報として記憶される。   The storage unit 84 stores map information as electronic data. In addition, when the vehicle-mounted terminal device 14 (not shown) is connected to the car navigation system, the map information may be shared with the car navigation system. The storage unit 84 also stores information on grouping areas for forming groups. The grouping area is defined as 10 m square, for example, and is defined in the vicinity of the intersection or in a predetermined area. Therefore, the map information is associated with a plurality of grouping areas. The grouping area information is stored as latitude / longitude information.

エリア設定部82は、図示しない取得部64から位置情報を受けつけ、位置情報をもとに、記憶部84からグルーピングエリアの情報を抽出する。例えば、エリア設定部82は、進行方向に存在するグルーピングエリアの情報を選択して取得する。抽出したグルーピングエリアの情報が、これからグループを形成させるべきグルーピングエリアの候補になる。エリア設定部82は、抽出したグルーピングエリアの情報を選択部86に出力する。   The area setting unit 82 receives position information from the acquisition unit 64 (not shown), and extracts grouping area information from the storage unit 84 based on the position information. For example, the area setting unit 82 selects and acquires information on grouping areas existing in the traveling direction. The extracted grouping area information becomes a grouping area candidate from which a group is to be formed. The area setting unit 82 outputs the extracted grouping area information to the selection unit 86.

選択部86は、情報抽出部80からの携帯用端末装置IDと位置情報とを受けつけるとともに、エリア設定部82からのグルーピングエリアの情報も受けつける。選択部86は、位置情報がグルーピングエリア内に含まれているかを確認する。所定期間にわたって、ひとつの携帯用端末装置110だけからの位置情報がグルーピングエリア内に含まれている場合、選択部86は、グループが既に形成されると判定する。選択部86は、これに続く処理を中断し、エリア設定部82からのグルーピングエリアの情報を新たに受けつける。一方、所定期間にわたって、複数の携帯用端末装置110からの位置情報がグルーピングエリア内に含まれている場合、選択部86は、複数の携帯用端末装置110のうちのいずれかを選択する。ここでは、例えば、携帯用端末装置110がランダムに選択される。選択した携帯用端末装置110が、グループでのマスタに相当する。   The selection unit 86 receives the portable terminal device ID and the position information from the information extraction unit 80 and also receives the grouping area information from the area setting unit 82. The selection unit 86 confirms whether the position information is included in the grouping area. When position information from only one portable terminal device 110 is included in the grouping area over a predetermined period, the selection unit 86 determines that a group has already been formed. The selection unit 86 interrupts the subsequent processing and newly receives grouping area information from the area setting unit 82. On the other hand, when position information from a plurality of portable terminal devices 110 is included in the grouping area over a predetermined period, the selection unit 86 selects one of the plurality of portable terminal devices 110. Here, for example, the portable terminal device 110 is selected at random. The selected portable terminal device 110 corresponds to the master in the group.

出力部88は、選択部86での選択結果をデータに含める。図7(b)は、出力部88から出力されるデータのフォーマットを示す。ここでは、エリア位置情報とマスタIDとが含まれる。エリア位置情報は、グループを形成すべきグルーピングエリアの位置情報であり、エリア設定部82において抽出されたグルーピングエリアの情報である。また、マスタIDは、選択部86において選択された携帯用端末装置110を識別するための情報である。これらはグループ情報ともよばれる。図6に戻る。出力部88は、データを図5の生成部66に出力するので、図7(b)に示された情報が含まれたパケット信号は、車載用端末装置14から報知される。   The output unit 88 includes the selection result of the selection unit 86 in the data. FIG. 7B shows a format of data output from the output unit 88. Here, the area position information and the master ID are included. The area position information is the position information of the grouping area where the group is to be formed, and is the information of the grouping area extracted by the area setting unit 82. The master ID is information for identifying the portable terminal device 110 selected by the selection unit 86. These are also called group information. Returning to FIG. Since the output unit 88 outputs the data to the generation unit 66 in FIG. 5, the packet signal including the information shown in FIG. 7B is notified from the in-vehicle terminal device 14.

マスタに選択された携帯用端末装置110、つまり選択部86において選択された携帯用端末装置110は、パケット信号の報知を継続する。一方、マスタ以外の携帯用端末装置110、つまりスレーブの携帯用端末装置110は、パケット信号の報知を停止する。このようにグループに含まれた複数の携帯用端末装置110のうちのひとつだけがパケット信号を報知する。グループは、グルーピングエリアからマスタが離脱するまで形成され続ける。   The portable terminal device 110 selected as the master, that is, the portable terminal device 110 selected by the selection unit 86 continues to notify the packet signal. On the other hand, the portable terminal device 110 other than the master, that is, the slave portable terminal device 110 stops reporting the packet signal. Thus, only one of the plurality of portable terminal devices 110 included in the group broadcasts the packet signal. Groups continue to be formed until the master leaves the grouping area.

マスタはランダムに選択されるので、複数の携帯用端末装置110はほぼ等しい確率でマスタになりうる。そのため、特定の携帯用端末装置110だけがマスタになる状況の発生が抑制される。これは、バッテリの残量が極端に低減している携帯用端末装置110の発生が抑制されることに相当する。その結果、ランダムに選択することは、パケット信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い携帯用端末装置110を選択することといえる。さらに、パケット信号報知の継続期間が長くなる可能性の高いことは、マスタであり続ける期間が長くなる可能性が高いことである。なお、前述のごとく、グループが既に形成されているグルーピングエリアに別の車載用端末装置14が進入する際、当該別の車載用端末装置14は、グループを形成しない。   Since the master is selected at random, the plurality of portable terminal devices 110 can become masters with almost equal probability. Therefore, occurrence of a situation in which only a specific portable terminal device 110 becomes a master is suppressed. This corresponds to the suppression of the occurrence of the portable terminal device 110 in which the remaining amount of the battery is extremely reduced. As a result, selecting at random can be said to select the portable terminal device 110 that is likely to have a longer duration of packet signal notification. Furthermore, the possibility that the duration of the packet signal notification will be long is high that the period during which the packet signal notification is continued is likely to be long. As described above, when another in-vehicle terminal device 14 enters a grouping area in which a group has already been formed, the other in-vehicle terminal device 14 does not form a group.

グループが形成されたグルーピングエリアに新たな携帯用端末装置110が進入した場合、当該新たな携帯用端末装置110は、パケット信号を報知する。その結果、情報抽出部80は、新たな携帯用端末装置110から報知されたパケット信号も受信する。選択部86は、新たな携帯用端末装置110からのパケット信号に含まれた情報をもとに、新たな携帯用端末装置110と、既にマスタとして選択した携帯用端末装置110とのうちのいずれかを再び選択する。ここでもランダムな選択がなされる。出力部88は、選択部86において再び選択した結果をデータに含めて生成部66に出力する。その結果、マスタが変更することもあれば、変更しないこともある。なお、グループが形成されたグルーピングエリアに新たな携帯用端末装置110が進入した場合、当該新たな携帯用端末装置110は、パケット信号を報知せずに、スレーブとして動作してもよい。   When a new portable terminal device 110 enters a grouping area where a group is formed, the new portable terminal device 110 broadcasts a packet signal. As a result, the information extraction unit 80 also receives a packet signal notified from the new portable terminal device 110. The selection unit 86 selects either the new portable terminal device 110 or the portable terminal device 110 that has already been selected as the master based on the information included in the packet signal from the new portable terminal device 110. Select again. Again, a random selection is made. The output unit 88 includes the result selected again by the selection unit 86 in the data and outputs the data to the generation unit 66. As a result, the master may or may not change. When a new portable terminal device 110 enters the grouping area where the group is formed, the new portable terminal device 110 may operate as a slave without notifying the packet signal.

図8は、歩行者16に携帯された携帯用端末装置110の構成を示す。携帯用端末装置110は、アンテナ120、RF部122、変復調部124、処理部126、制御部128を含む。また、処理部126は、タイミング制御部130、生成部132、転送決定部134、取得部136、グループ化実行部138を含み、タイミング制御部130は、抽出部140、キャリアセンス部142を含む。アンテナ120、RF部122、変復調部124、抽出部140、キャリアセンス部142、転送決定部134、取得部136、生成部132は、図5のアンテナ50、RF部52、変復調部54、抽出部72、キャリアセンス部74、転送決定部62、取得部64、生成部66と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。   FIG. 8 shows a configuration of the portable terminal device 110 carried by the pedestrian 16. The portable terminal device 110 includes an antenna 120, an RF unit 122, a modem unit 124, a processing unit 126, and a control unit 128. The processing unit 126 includes a timing control unit 130, a generation unit 132, a transfer determination unit 134, an acquisition unit 136, and a grouping execution unit 138. The timing control unit 130 includes an extraction unit 140 and a carrier sense unit 142. The antenna 120, the RF unit 122, the modulation / demodulation unit 124, the extraction unit 140, the carrier sense unit 142, the transfer determination unit 134, the acquisition unit 136, and the generation unit 132 are the antenna 50, the RF unit 52, the modulation / demodulation unit 54, and the extraction unit 132 of FIG. 72, the carrier sense unit 74, the transfer determination unit 62, the acquisition unit 64, and the generation unit 66. Therefore, here, the difference will be mainly described.

グループ化実行部138は、図示しない車載用端末装置14によって設定されたグループに応じた処理を実行する。グループが設定されていない場合、生成部132、変復調部124、RF部122は、パケット信号を報知する。この報知は、車載用端末装置14と同様に定期的になされるので、通常動作ともよばれる。グループ化実行部138は、変復調部124を介して、車載用端末装置14からのグループ情報を取得する。グループ化実行部138は、グループ情報のうちのエリア位置情報を抽出する。エリア位置情報は、車載用端末装置14においてマスタとして選択された携帯用端末装置110が有効になるグルーピングエリアに関する情報といえる。また、グループ化実行部138は、取得部136から位置情報を取得する。位置情報がエリア位置情報に含まれていなければ、グループ化実行部138は、処理を中止する。一方、位置情報がエリア位置情報に含まれていれば、グループ化実行部138は、グループ情報のうちのマスタIDを抽出する。   The grouping execution unit 138 executes processing corresponding to the group set by the in-vehicle terminal device 14 (not shown). When the group is not set, the generation unit 132, the modem unit 124, and the RF unit 122 broadcast the packet signal. Since this notification is periodically made in the same manner as the in-vehicle terminal device 14, it is also called normal operation. The grouping execution unit 138 acquires group information from the in-vehicle terminal device 14 via the modem unit 124. The grouping execution unit 138 extracts area position information from the group information. The area position information can be said to be information related to the grouping area in which the portable terminal device 110 selected as the master in the in-vehicle terminal device 14 becomes effective. In addition, the grouping execution unit 138 acquires position information from the acquisition unit 136. If the position information is not included in the area position information, the grouping execution unit 138 stops the process. On the other hand, if the position information is included in the area position information, the grouping execution unit 138 extracts the master ID from the group information.

マスタIDが自装置であれば、グループ化実行部138は、マスタとしての動作を実行する。つまり、グループ化実行部138は、通常動作の場合と同様に、パケット信号の報知を継続する。マスタIDが他の携帯用端末装置110であれば、グループ化実行部138は、スレーブとしての動作を実行する。その際、グループ化実行部138は、パケット信号の報知を停止する。   If the master ID is the own device, the grouping execution unit 138 executes an operation as a master. That is, the grouping execution unit 138 continues to notify the packet signal as in the normal operation. If the master ID is another portable terminal device 110, the grouping execution unit 138 executes an operation as a slave. At that time, the grouping execution unit 138 stops broadcasting the packet signal.

スレーブとして動作している場合、グループ化実行部138は、マスタの携帯用端末装置110から報知されたパケット信号に含まれた位置情報と、取得部136からの位置情報とを監視する。マスタの携帯用端末装置110の位置情報がグルーピングエリアから外に出た場合、グループ化実行部138は、スレーブから通常動作に切りかえる。つまり、パケット信号の報知を再開させる。これは、グループの中にマスタが存在しなくなったからであり、グループが消滅したことに相当するからである。また、取得部136からの位置情報がグルーピングエリアから外に出た場合も、グループ化実行部138は、マスタから通常動作に切りかえる。これは、本携帯用端末装置110が、グループから離脱したためである。   When operating as a slave, the grouping execution unit 138 monitors the position information included in the packet signal notified from the master portable terminal device 110 and the position information from the acquisition unit 136. When the position information of the master portable terminal device 110 goes out of the grouping area, the grouping execution unit 138 switches from the slave to the normal operation. That is, the notification of the packet signal is resumed. This is because the master no longer exists in the group, which corresponds to the disappearance of the group. Also, when the position information from the acquisition unit 136 goes out of the grouping area, the grouping execution unit 138 switches from the master to the normal operation. This is because the portable terminal device 110 has left the group.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、通信システム100によるグループの設定手順を示すシーケンス図である。第1携帯用端末装置110aは、パケット信号を報知し(S10)、第2携帯用端末装置110bも、パケット信号を報知する(S12)。車載用端末装置14は、受信したパケット信号をもとに、第1携帯用端末装置110aをマスタとして選択する(S14)。車載用端末装置14は、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S16、S18)。第1携帯用端末装置110aは、グループ情報をもとにマスタに設定され(S20)、第2携帯用端末装置110bは、グループ情報をもとにスレーブに設定される(S22)。第1携帯用端末装置110aは、パケット信号の報知を継続する(S24)。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. FIG. 9 is a sequence diagram illustrating a group setting procedure by the communication system 100. The first portable terminal device 110a notifies the packet signal (S10), and the second portable terminal device 110b also notifies the packet signal (S12). The in-vehicle terminal device 14 selects the first portable terminal device 110a as a master based on the received packet signal (S14). The in-vehicle terminal device 14 notifies the packet signal storing the group information (S16, S18). The first portable terminal device 110a is set as a master based on the group information (S20), and the second portable terminal device 110b is set as a slave based on the group information (S22). The first portable terminal device 110a continues to notify the packet signal (S24).

図10は、車載用端末装置14によるグループの設定手順を示すフローチャートである。情報抽出部80が、グルーピングエリア内において複数の携帯用端末装置110からパケット信号を受信していれば(S30のY)、選択部86は、ひとつの携帯用端末装置110をマスタとして選択する(S32)。出力部88は、グループ情報を報知させる(S34)。情報抽出部80が、グルーピングエリア内において複数の携帯用端末装置110からパケット信号を受信していなければ(S30のN)、処理は終了される。   FIG. 10 is a flowchart showing a group setting procedure by the in-vehicle terminal device 14. If the information extraction unit 80 receives packet signals from a plurality of portable terminal devices 110 in the grouping area (Y in S30), the selection unit 86 selects one portable terminal device 110 as a master ( S32). The output unit 88 notifies group information (S34). If the information extraction unit 80 has not received a packet signal from the plurality of portable terminal devices 110 in the grouping area (N in S30), the process ends.

図11は、携帯用端末装置110によるグループの設定手順を示すフローチャートである。変復調部124、RF部122等は、パケット信号を報知する(S40)。RF部122、変復調部124等は、パケット信号を受信する(S42)。受信したパケット信号に含まれたグループ情報においてマスタになることが指示されていれば(S44のY)、グループ化実行部138は、パケット信号の報知を継続させる(S46)。受信したパケット信号に含まれたグループ情報においてマスタになることが指示されていなければ(S44のN)、グループ化実行部138は、パケット信号の報知を停止させる(S48)。   FIG. 11 is a flowchart showing a group setting procedure by the portable terminal device 110. The modem unit 124, the RF unit 122, etc. broadcast the packet signal (S40). The RF unit 122, the modem unit 124, etc. receive the packet signal (S42). If it is instructed to become a master in the group information included in the received packet signal (Y in S44), the grouping execution unit 138 continues to notify the packet signal (S46). If it is not instructed to become a master in the group information included in the received packet signal (N in S44), the grouping execution unit 138 stops the notification of the packet signal (S48).

図12は、通信システム100による別のグループの設定手順を示すシーケンス図である。第1携帯用端末装置110aは、パケット信号を報知し(S60)、第2携帯用端末装置110bも、パケット信号を報知する(S62)。車載用端末装置14は、受信したパケット信号をもとに、第1携帯用端末装置110aをマスタとして選択する(S64)。車載用端末装置14は、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S66、S68)。第1携帯用端末装置110aは、グループ情報におけるマスタの設定を拒否し(S70)、第2携帯用端末装置110bは、グループ情報をもとにスレーブに設定される(S72)。   FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a procedure for setting another group by the communication system 100. The first portable terminal device 110a notifies the packet signal (S60), and the second portable terminal device 110b also notifies the packet signal (S62). The in-vehicle terminal device 14 selects the first portable terminal device 110a as a master based on the received packet signal (S64). The in-vehicle terminal device 14 notifies the packet signal storing the group information (S66, S68). The first portable terminal device 110a rejects the master setting in the group information (S70), and the second portable terminal device 110b is set as a slave based on the group information (S72).

第1携帯用端末装置110aは、マスタの設定を拒否する旨が含まれたパケット信号を報知する(S74、S76)。車載用端末装置14は、受信したパケット信号をもとに、第2携帯用端末装置110bを別のマスタとして選択する(S78)。第2携帯用端末装置110bは、通常動作に設定される(S80)。車載用端末装置14は、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S82、S84)。第1携帯用端末装置110aは、グループ情報をもとにスレーブに設定され(S86)、第2携帯用端末装置110bは、グループ情報をもとにマスタに設定される(S88)。   The 1st portable terminal device 110a alert | reports the packet signal containing the effect which refuses the setting of a master (S74, S76). The in-vehicle terminal device 14 selects the second portable terminal device 110b as another master based on the received packet signal (S78). The second portable terminal device 110b is set to normal operation (S80). The in-vehicle terminal device 14 notifies the packet signal in which the group information is stored (S82, S84). The first portable terminal device 110a is set as a slave based on group information (S86), and the second portable terminal device 110b is set as a master based on group information (S88).

図13は、携帯用端末装置110によるスレーブからの復帰手順を示すフローチャートである。グループ化実行部138は、スレーブとして動作させる(S100)。マスタの携帯用端末装置110がグルーピングエリアから出れば(S102のY)、グループ化実行部138は、通常動作に変更する(S106)。マスタの携帯用端末装置110がグルーピングエリアから出なくても(S102のN)、本携帯用端末装置110がグルーピングエリアから出れば(S104のY)、グループ化実行部138は、通常動作に変更する(S106)。本携帯用端末装置110がグルーピングエリアから出なければ(S104のN)、処理は終了される。   FIG. 13 is a flowchart showing a return procedure from the slave by the portable terminal device 110. The grouping execution unit 138 operates as a slave (S100). If the master portable terminal device 110 leaves the grouping area (Y in S102), the grouping execution unit 138 changes to the normal operation (S106). Even if the master portable terminal device 110 does not exit the grouping area (N in S102), if the portable terminal device 110 exits the grouping area (Y in S104), the grouping execution unit 138 changes to the normal operation. (S106). If the portable terminal device 110 does not exit the grouping area (N in S104), the process ends.

図14は、通信システム100によるさらに別のグループの設定手順を示すシーケンス図である。これは、図9に続く処理である。第1携帯用端末装置110aは、マスタに設定され(S110)、第3携帯用端末装置110cは、グルーピングエリアに進入する(S112)。第1携帯用端末装置110aは、パケット信号を報知し(S114)、第3携帯用端末装置110cも、パケット信号を報知する(S116)。車載用端末装置14は、受信したパケット信号をもとに、第1携帯用端末装置110aをマスタとして再び選択する(S118)。車載用端末装置14は、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S120、S122)。第1携帯用端末装置110aは、グループ情報をもとにマスタに設定され(S124)、第3携帯用端末装置110cは、グループ情報をもとにスレーブに設定される(S126)。第1携帯用端末装置110aは、パケット信号の報知を継続する(S128)。   FIG. 14 is a sequence diagram illustrating a procedure for setting another group by the communication system 100. This is processing subsequent to FIG. The first portable terminal device 110a is set as a master (S110), and the third portable terminal device 110c enters the grouping area (S112). The first portable terminal device 110a notifies the packet signal (S114), and the third portable terminal device 110c also notifies the packet signal (S116). The in-vehicle terminal device 14 selects the first portable terminal device 110a as the master again based on the received packet signal (S118). The in-vehicle terminal device 14 notifies the packet signal in which the group information is stored (S120, S122). The first portable terminal device 110a is set as a master based on the group information (S124), and the third portable terminal device 110c is set as a slave based on the group information (S126). The first portable terminal device 110a continues to notify the packet signal (S128).

図15は、車載用端末装置14によるさらに別のグループの設定手順を示すフローチャートである。情報抽出部80が、マスタの携帯用端末装置110と新たな携帯用端末装置110からのパケット信号を受信すれば(S140のY)、選択部86は、ひとつの携帯用端末装置110をマスタとして選択する(S142)。出力部88は、グループ情報を報知させる(S144)。情報抽出部80が、マスタの携帯用端末装置110と新たな携帯用端末装置110からのパケット信号を受信しなければ(S140のN)、処理は終了される。   FIG. 15 is a flowchart showing a setting procedure of still another group by the in-vehicle terminal device 14. When the information extraction unit 80 receives packet signals from the master portable terminal device 110 and the new portable terminal device 110 (Y in S140), the selection unit 86 sets one portable terminal device 110 as a master. Select (S142). The output unit 88 notifies group information (S144). If the information extraction unit 80 does not receive packet signals from the master portable terminal device 110 and the new portable terminal device 110 (N in S140), the process is terminated.

本発明の実施例によれば、グループにおけるマスタを選択して指示するので、複数の携帯用端末装置をマスタとスレーブに分類できる。また、マスタだけがパケット信号の報知を継続し、スレーブがパケット信号の報知を停止するので、トラヒック量の増加と消費電力の増加を抑制できる。また、グループを形成させるので、ブロードキャスト送信を効率的に実行できる。また、新たな携帯用端末装置がグルーピングエリアに進入した場合、それまでのマスタと新たな携帯用端末装置との間で新たなマスタを選択するので、グループを継続できる。また、グループ内にマスタが存在する限り、当該グループを継続させるので、グループの形成処理を不要にできる。また、グループ内にマスタが存在しなくなると、通常動作に戻るので、位置情報を通知できる。また、自らがグループから出ていくと、通常動作に戻るので、位置情報を通知できる。また、マスタをランダムに選択するので、マスタに選択される確率を均等化できる。また、マスタが均等に選択されるので、バッテリの消費が抑制され、マスタとして動作する期間を長くできる。   According to the embodiment of the present invention, since a master in a group is selected and designated, a plurality of portable terminal devices can be classified into a master and a slave. Also, since only the master continues to report the packet signal and the slave stops reporting the packet signal, an increase in traffic volume and an increase in power consumption can be suppressed. Moreover, since a group is formed, broadcast transmission can be executed efficiently. When a new portable terminal device enters the grouping area, a new master is selected between the previous master and the new portable terminal device, so that the group can be continued. Further, as long as the master exists in the group, the group is continued, so that the group forming process can be made unnecessary. Further, when there is no more master in the group, the normal operation is resumed, so that position information can be notified. In addition, when the user leaves the group, the normal operation is resumed, so that position information can be notified. Moreover, since the master is selected at random, the probability of being selected as the master can be equalized. In addition, since the masters are selected equally, battery consumption is suppressed and the period of operation as the master can be extended.

(実施例2)
次に実施例2を説明する。実施例2も実施例1と同様に、車載用端末装置からの指示によって、複数の携帯用端末装置がグループを形成することに関する。実施例1では、説明を明瞭にするために、携帯用端末装置は、ひとつの車載用端末装置からグループ情報を受信している。一方、実施例2では、携帯用端末装置が、複数の車載用端末装置からグループ情報を受信している場合を想定する。ここで、グループ情報は、同一のグルーピングエリアを対象にしているものとする。一般的に、各車載用端末装置での処理は独立してなされるので、複数の車載用端末装置が同一のグルーピングエリアに対して、異なったマスタを選択することがあり得る。そのため、実施例2は、複数の車載用端末装置から独立したグループ情報を受信する場合であっても他の携帯用端末装置とともにグループを形成し、ブロードキャスト送信を効率的に実行することを目的とする。
(Example 2)
Next, Example 2 will be described. Similarly to the first embodiment, the second embodiment also relates to the formation of a group of a plurality of portable terminal devices according to instructions from the in-vehicle terminal device. In the first embodiment, in order to clarify the explanation, the portable terminal device receives group information from one in-vehicle terminal device. On the other hand, in Example 2, the case where the portable terminal device has received group information from a plurality of in-vehicle terminal devices is assumed. Here, it is assumed that the group information targets the same grouping area. Generally, since processing in each in-vehicle terminal device is performed independently, a plurality of in-vehicle terminal devices may select different masters for the same grouping area. Therefore, the second embodiment aims to form a group together with other portable terminal devices and efficiently perform broadcast transmission even when receiving group information independent from a plurality of in-vehicle terminal devices. To do.

これに対応するために、実施例2に係る携帯用端末装置は、ふたつのグループ情報を受信したタイミング差がしきい値以内であれば、先に受信したグループ情報にしたがう。そのため、後に受信したグループ情報は無視される。一方、ふたつのグループ情報を受信したタイミング差がしきい値以内であれば、携帯用端末装置は、後に受信したグループ情報にしたがう。実施例2に係る通信システム100、基地局装置10、車載用端末装置14、携帯用端末装置110は、図1、図2、図5、図8と同様のタイプである。ここでは差異を中心に説明する。   To cope with this, the portable terminal device according to the second embodiment follows the previously received group information if the timing difference between the two pieces of group information is within a threshold value. Therefore, group information received later is ignored. On the other hand, if the timing difference between the two pieces of group information received is within the threshold value, the portable terminal device follows the group information received later. The communication system 100, the base station device 10, the in-vehicle terminal device 14, and the portable terminal device 110 according to the second embodiment are the same types as those in FIGS. 1, 2, 5, and 8. Here, the difference will be mainly described.

図8のグループ化実行部138は、車載用端末装置14からのグループ情報を受信してから一定期間経過前に、別の車載用端末装置14からのグループ情報を受信した場合、先に受信したグループ情報にしたがって動作する。一定期間は、例えば、1秒のように設定される。また、グループ化実行部138は、車載用端末装置14からのグループ情報を受信してから一定期間経過後に、別の車載用端末装置14からのグループ情報を受信した場合、別の車載用端末装置14からのグループ情報にしたがって動作する。なお、グループ情報を受信しても、本車載用端末装置14が属さないグループ情報でなければ、前述のような制御はなされない。つまり、車載用端末装置14からのグループ情報を受信しても、エリア位置情報に位置情報が含まれていないグループ情報であった場合、グループ化実行部138は、一定期間経過前に、別の車載用端末装置14から受信したグループ情報にしたがう。   The grouping execution unit 138 of FIG. 8 receives the group information from another in-vehicle terminal device 14 before receiving a certain period of time after receiving the group information from the in-vehicle terminal device 14. Operates according to group information. The fixed period is set to 1 second, for example. In addition, when the grouping execution unit 138 receives group information from another in-vehicle terminal device 14 after a certain period of time has elapsed after receiving the group information from the in-vehicle terminal device 14, another group of in-vehicle terminal devices 14 operates according to the group information from 14. Even if the group information is received, the control as described above is not performed unless the in-vehicle terminal device 14 belongs to the group information. That is, even if group information is received from the in-vehicle terminal device 14, if the group position information is not included in the area position information, the grouping execution unit 138 According to the group information received from the in-vehicle terminal device 14.

図16は、本発明の実施例2に係る通信システム100におけるグルーピングエリア形成の概要を示す。これは、図1と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当するが、図面を簡潔にするために、車両12、歩行者16の表示を省略し、車載用端末装置14、携帯用端末装置110のみが示されている。第2車載用端末装置14bは、第1グルーピングエリア300aを形成しようとしており、第1車載用端末装置14aは、第2グルーピングエリア300bを形成しようとしている。そのため、第1携帯用端末装置110aと第2携帯用端末装置110bが第2車載用端末装置14bによるグループ化の対象であり、第2携帯用端末装置110bと第3携帯用端末装置110cが第1車載用端末装置14aによるグループかの対象である。ここでは、複数のグルーピングエリア300の一部が重複することを前提としているが、重複しなくてもよい。   FIG. 16 shows an outline of grouping area formation in the communication system 100 according to the second embodiment of the present invention. This corresponds to the case where one intersection is viewed from above, as in FIG. 1, but in order to simplify the drawing, the display of the vehicle 12 and the pedestrian 16 is omitted, and the in-vehicle terminal device 14, the mobile phone Only the terminal device 110 is shown. The second in-vehicle terminal device 14b is going to form the first grouping area 300a, and the first in-vehicle terminal device 14a is going to form the second grouping area 300b. Therefore, the first portable terminal device 110a and the second portable terminal device 110b are objects of grouping by the second in-vehicle terminal device 14b, and the second portable terminal device 110b and the third portable terminal device 110c are the first ones. 1 It is the object of the group by the in-vehicle terminal device 14a. Here, it is assumed that some of the plurality of grouping areas 300 overlap, but they do not have to overlap.

図17は、通信システム100におけるグループの設定手順の第1パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第3携帯用端末装置110cをマスタに指定してから、1秒以内に、第2車載用端末装置14bが第1携帯用端末装置110aをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S150、S152、S154)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S156)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S158)、第3携帯用端末装置110cは、マスタに設定される(S160)。1秒以内に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S162、S164、S166)。第1携帯用端末装置110aは、マスタに設定され(S168)、第2携帯用端末装置110bは、無視し(S170)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S172)。   FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a first pattern of a group setting procedure in the communication system 100. This is because the second in-vehicle terminal device 14b designates the first portable terminal device 110a as the master within one second after the first in-vehicle terminal device 14a designates the third portable terminal device 110c as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies a packet signal in which group information is stored (S150, S152, S154). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S156), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S158), and the third portable terminal device 110c is the master. (S160). Within 1 second, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal storing the group information (S162, S164, S166). The first portable terminal device 110a is set as a master (S168), the second portable terminal device 110b is ignored (S170), and the third portable terminal device 110c is ignored (S172).

図18は、通信システム100におけるグループの設定手順の第2パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第3携帯用端末装置110cをマスタに指定してから、1秒経過後に、第2車載用端末装置14bが第1携帯用端末装置110aをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S180、S182、S184)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S186)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S188)、第3携帯用端末装置110cは、マスタに設定される(S190)。1秒経過後に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S192、S194、S196)。第1携帯用端末装置110aは、マスタに設定され(S198)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S200)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S202)。   FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a second pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the second in-vehicle terminal device 14b designates the first portable terminal device 110a as the master one second after the first in-vehicle terminal device 14a designates the third portable terminal device 110c as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies a packet signal in which group information is stored (S180, S182, S184). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S186), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S188), and the third portable terminal device 110c is the master. (S190). After 1 second has elapsed, the second in-vehicle terminal device 14b reports the packet signal in which the group information is stored (S192, S194, S196). The first portable terminal device 110a is set as a master (S198), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S200), and the third portable terminal device 110c is ignored (S202).

図19は、通信システム100におけるグループの設定手順の第3パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定してから、1秒以内に、第2車載用端末装置14bが第1携帯用端末装置110aをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S210、S212、S214)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S216)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S218)、第3携帯用端末装置110cは、スレーブに設定される(S220)。1秒以内に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S222、S224、S226)。第1携帯用端末装置110aは、マスタに設定され(S228)、第2携帯用端末装置110bは、無視し(S230)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S232)。   FIG. 19 is a sequence diagram illustrating a third pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the first in-vehicle terminal device 14a designates the second portable terminal device 110b as the master, and within one second, the second in-vehicle terminal device 14b designates the first portable terminal device 110a as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies a packet signal storing group information (S210, S212, S214). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S216), the second portable terminal device 110b is set as the master (S218), and the third portable terminal device 110c is the slave. (S220). Within one second, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal storing the group information (S222, S224, S226). The first portable terminal device 110a is set as a master (S228), the second portable terminal device 110b is ignored (S230), and the third portable terminal device 110c is ignored (S232).

図20は、通信システム100におけるグループの設定手順の第4パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定してから、1秒経過後に、第2車載用端末装置14bが第1携帯用端末装置110aをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S240、S242、S244)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S246)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S248)、第3携帯用端末装置110cは、スレーブに設定される(S250)。1秒経過後に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S252、S254、S256)。第1携帯用端末装置110aは、マスタに設定され(S258)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S260)、第3携帯用端末装置110cは、通常動作に戻る(S262)。   FIG. 20 is a sequence diagram illustrating a fourth pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the second in-vehicle terminal device 14b designates the first portable terminal device 110a as the master one second after the first in-vehicle terminal device 14a designates the second portable terminal device 110b as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies a packet signal in which group information is stored (S240, S242, S244). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S246), the second portable terminal device 110b is set as the master (S248), and the third portable terminal device 110c is the slave. (S250). After 1 second has elapsed, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal in which the group information is stored (S252, S254, S256). The first portable terminal device 110a is set as a master (S258), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S260), and the third portable terminal device 110c returns to normal operation (S262). .

図21は、通信システム100におけるグループの設定手順の第5パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第3携帯用端末装置110cをマスタに指定してから、1秒以内に、第2車載用端末装置14bが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S270、S272、S274)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S276)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S278)、第3携帯用端末装置110cは、マスタに設定される(S280)。1秒以内に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S282、S284、S286)。第1携帯用端末装置110aは、スレーブに設定されるが、マスタが存在しないので、通常動作に戻し(S288)、第2携帯用端末装置110bは、無視し(S290)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S292)。   FIG. 21 is a sequence diagram illustrating a fifth pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the second in-vehicle terminal device 14b designates the second portable terminal device 110b as the master within one second after the first in-vehicle terminal device 14a designates the third portable terminal device 110c as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies the packet signal storing the group information (S270, S272, S274). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S276), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S278), and the third portable terminal device 110c is the master. (S280). Within one second, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal in which the group information is stored (S282, S284, S286). The first portable terminal device 110a is set as a slave, but since there is no master, it returns to normal operation (S288), the second portable terminal device 110b ignores (S290), and the third portable terminal The device 110c ignores (S292).

図22は、通信システム100におけるグループの設定手順の第6パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第3携帯用端末装置110cをマスタに指定してから、1秒経過後に、第2車載用端末装置14bが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S300、S302、S304)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S306)、第2携帯用端末装置110bは、スレーブに設定され(S308)、第3携帯用端末装置110cは、マスタに設定される(S310)。1秒経過後に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S312、S314、S316)。第1携帯用端末装置110aは、スレーブに設定され(S318)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S320)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S322)。   FIG. 22 is a sequence diagram illustrating a sixth pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the second in-vehicle terminal device 14b designates the second portable terminal device 110b as the master one second after the first in-vehicle terminal device 14a designates the third portable terminal device 110c as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies a packet signal in which group information is stored (S300, S302, S304). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S306), the second portable terminal device 110b is set as a slave (S308), and the third portable terminal device 110c is the master. (S310). After 1 second has elapsed, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal storing the group information (S312, S314, S316). The first portable terminal device 110a is set as a slave (S318), the second portable terminal device 110b is set as a master (S320), and the third portable terminal device 110c ignores (S322).

図23は、通信システム100におけるグループの設定手順の第7パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定してから、1秒以内に、第2車載用端末装置14bが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S330、S332、S334)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S336)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S338)、第3携帯用端末装置110cは、スレーブに設定される(S340)。1秒以内に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S342、S344、S346)。第1携帯用端末装置110aは、スレーブに設定され(S348)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S350)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S352)。   FIG. 23 is a sequence diagram illustrating a seventh pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the first in-vehicle terminal device 14a designates the second portable terminal device 110b as the master, and within one second, the second in-vehicle terminal device 14b designates the second portable terminal device 110b as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies the packet signal storing the group information (S330, S332, S334). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S336), the second portable terminal device 110b is set as the master (S338), and the third portable terminal device 110c is the slave. (S340). Within one second, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal in which the group information is stored (S342, S344, S346). The first portable terminal device 110a is set as a slave (S348), the second portable terminal device 110b is set as a master (S350), and the third portable terminal device 110c ignores (S352).

図24は、通信システム100におけるグループの設定手順の第8パターンを示すシーケンス図である。これは、第1車載用端末装置14aが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定してから、1秒経過後に、第2車載用端末装置14bが第2携帯用端末装置110bをマスタに指定する場合である。第1車載用端末装置14aは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S360、S362、S364)。第1携帯用端末装置110aは、グルーピングエリア外であるので通常動作を続け(S366)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S368)、第3携帯用端末装置110cは、スレーブに設定される(S370)。1秒以内に、第2車載用端末装置14bは、グループ情報が格納されたパケット信号を報知する(S372、S374、S376)。第1携帯用端末装置110aは、スレーブに設定され(S378)、第2携帯用端末装置110bは、マスタに設定され(S380)、第3携帯用端末装置110cは、無視する(S382)。   FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an eighth pattern of the group setting procedure in the communication system 100. This is because the first in-vehicle terminal device 14a designates the second portable terminal device 110b as the master, and after one second has elapsed, the second in-vehicle terminal device 14b designates the second portable terminal device 110b as the master. This is the case. The first in-vehicle terminal device 14a notifies the packet signal storing the group information (S360, S362, S364). Since the first portable terminal device 110a is outside the grouping area, the normal operation continues (S366), the second portable terminal device 110b is set as the master (S368), and the third portable terminal device 110c is the slave. (S370). Within one second, the second in-vehicle terminal device 14b notifies the packet signal in which the group information is stored (S372, S374, S376). The first portable terminal device 110a is set as a slave (S378), the second portable terminal device 110b is set as a master (S380), and the third portable terminal device 110c ignores (S382).

本発明の実施例によれば、グループ情報を受信してから一定期間経過前に、別の車載用端末装置からグループ情報を受信しても、後者のグループ情報を破棄するので、グループにおける処理を安定化できる。また、グループ情報を受信してから一定期間経過後に、別の車載用端末装置からグループ情報を受信すると、後者のグループ情報にしたがうので、最新のグループ情報を反映できる。   According to the embodiment of the present invention, even if group information is received from another in-vehicle terminal device before the lapse of a certain period after the group information is received, the latter group information is discarded. Can be stabilized. In addition, when group information is received from another in-vehicle terminal device after a certain period of time has elapsed since receiving group information, the latest group information can be reflected because it follows the latter group information.

(実施例3)
次に実施例3を説明する。実施例3もこれまでと同様に、車載用端末装置からの指示によって、複数の携帯用端末装置がグループを形成することに関する。これまで、車載用端末装置は、マスタとして、ひとつの携帯用端末装置をランダムに選択している。しかしながら、所望の目的を達成するために、それに適した携帯用端末装置を選択してもよい。そのため、実施例3は、さまざまな状況に適した携帯用端末装置をマスタとして選択することによってグループを形成し、ブロードキャスト送信を効率的に実行することを目的とする。実施例3では、ひとつの携帯用端末装置を選択するためのさまざまな基準を説明する。実施例3に係る通信システム100、基地局装置10、車載用端末装置14、携帯用端末装置110は、図1、図2、図5、図8と同様のタイプである。ここでは差異を中心に説明する。
(Example 3)
Next, Example 3 will be described. The third embodiment also relates to the formation of a group of a plurality of portable terminal devices in accordance with an instruction from the in-vehicle terminal device as before. Until now, the in-vehicle terminal device has randomly selected one portable terminal device as a master. However, in order to achieve a desired purpose, a portable terminal device suitable for the purpose may be selected. For this reason, the third embodiment aims to form a group by selecting a portable terminal device suitable for various situations as a master to efficiently execute broadcast transmission. In the third embodiment, various criteria for selecting one portable terminal device will be described. The communication system 100, the base station device 10, the in-vehicle terminal device 14, and the portable terminal device 110 according to the third embodiment are the same types as those in FIGS. 1, 2, 5, and 8. Here, the difference will be mainly described.

これまで説明したランダムな選択を第1の選択基準として、以下では、第2の選択基準から第7の選択基準を説明する。
1.第2の選択基準
第2の選択基準では、第1の選択基準と同様に、パケット信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い携帯用端末装置110を選択する。携帯用端末装置110は、パケット信号のデータに、バッテリ残量に関する情報を格納する。そのため、情報抽出部80は、これまで説明した情報に加えて、バッテリ残量に関する情報を抽出する。選択部86は、マスタとして、バッテリ残量の多い携帯用端末装置110を選択する。バッテリ残量の多い携帯用端末装置110は、マスタになることによってパケット信号の報知を継続しても、バッテリ切れになる可能性が低い。そのため、このような携帯用端末装置110を選択することは、パケット信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い携帯用端末装置110を選択することといえる。
With the random selection described so far as the first selection criterion, the second selection criterion to the seventh selection criterion will be described below.
1. Second Selection Criteria In the second selection criterion, the portable terminal device 110 that is likely to have a long duration of packet signal notification is selected as in the first selection criterion. The portable terminal device 110 stores information on the remaining battery level in the packet signal data. Therefore, the information extraction unit 80 extracts information related to the remaining battery level in addition to the information described so far. The selection unit 86 selects the portable terminal device 110 with a large remaining battery level as a master. Even if the portable terminal device 110 having a large remaining battery level becomes a master and continues to notify the packet signal, the possibility of running out of the battery is low. Therefore, selecting such a portable terminal device 110 can be said to select the portable terminal device 110 that is likely to have a longer duration of packet signal notification.

2.第3の選択基準
第3の選択基準から第6の選択基準では、これまでと異なり、危険性の高い位置に存在している携帯用端末装置110を選択する。危険性の高い位置に存在している携帯用端末装置110をマスタとして選択することによって、当該携帯用端末装置110からのパケット信号を受信し続けるので、注意することが可能になる。第3の選択基準において、情報抽出部80は、携帯用端末装置110からのパケット信号を継続的に受信することによって、携帯用端末装置110の移動速度を導出する。移動速度の導出には、位置情報の時間変化が使用される。選択部86は、マスタとして、移動速度の高い携帯用端末装置110を選択する。移動速度が高くなるほど、危険性が高くなるからである。
2. Third Selection Criteria In the third selection criteria to the sixth selection criteria, unlike the past, the portable terminal device 110 present at a high risk position is selected. Since the packet signal from the portable terminal device 110 is continuously received by selecting the portable terminal device 110 present at a high risk position as a master, it becomes possible to be careful. In the third selection criterion, the information extraction unit 80 derives the moving speed of the portable terminal device 110 by continuously receiving packet signals from the portable terminal device 110. The time change of the position information is used for deriving the moving speed. The selection unit 86 selects the portable terminal device 110 having a high moving speed as a master. This is because the higher the moving speed, the higher the risk.

3.第4の選択基準
選択部86は、取得部64から位置情報を受けつける。この位置情報は、車載用端末装置14を搭載した車両12の位置情報であるといえる。また、選択部86は、各携帯用端末装置110の位置情報を情報抽出部80から受けつける。選択部86は、これらの位置情報をもとにして、車両12の近くに存在する携帯用端末装置110をマスタに選択する。車両12の近くに存在するほど、危険性が高くなるからである。
3. The fourth selection criterion selection unit 86 receives position information from the acquisition unit 64. This position information can be said to be position information of the vehicle 12 on which the in-vehicle terminal device 14 is mounted. In addition, the selection unit 86 receives position information of each portable terminal device 110 from the information extraction unit 80. The selection unit 86 selects the portable terminal device 110 present near the vehicle 12 as a master based on the position information. This is because the closer to the vehicle 12, the higher the risk.

4.第5の選択基準
選択部86は、記憶部84に記憶された車道の位置情報を受けつける。また、選択部86は、各携帯用端末装置110の位置情報を情報抽出部80から受けつける。選択部86は、これらの位置情報をもとにして、車道の近くに存在する携帯用端末装置110をマスタに選択する。車道の近くに存在するほど、危険性が高くなるからである。
4). The fifth selection criterion selection unit 86 receives roadway position information stored in the storage unit 84. In addition, the selection unit 86 receives position information of each portable terminal device 110 from the information extraction unit 80. The selection unit 86 selects the portable terminal device 110 existing near the roadway as a master based on the position information. This is because the closer to the roadway, the higher the risk.

5.第6の選択基準
選択部86は、取得部64から位置情報を受けつける。前述のごとく、この位置情報は、車載用端末装置14を搭載した車両12の位置情報であるといえる。選択部86は、位置情報の履歴をもとに、車両12の進行方向を予想する。当該予想には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、情報抽出部80は、携帯用端末装置110からのパケット信号を継続的に受信することによって、携帯用端末装置110の位置情報の履歴を取得する。また、情報抽出部80は、位置情報の履歴をもとに、携帯用端末装置110を携帯した歩行者16の進行方向を予想する。選択部86は、車両12の進行方向と歩行者16の進行方向とをもとに、車両12の方へ向かってくる携帯用端末装置110をマスタに選択する。車両12の方へ向かってくるほど、危険性が高いからである。
5. The sixth selection criterion selection unit 86 receives position information from the acquisition unit 64. As described above, this position information can be said to be position information of the vehicle 12 on which the in-vehicle terminal device 14 is mounted. The selection unit 86 predicts the traveling direction of the vehicle 12 based on the history of position information. Since a well-known technique should just be used for the said prediction, description is abbreviate | omitted here. In addition, the information extraction unit 80 continuously receives the packet signal from the portable terminal device 110, thereby acquiring the history of the position information of the portable terminal device 110. Moreover, the information extraction part 80 estimates the advancing direction of the pedestrian 16 who carried the portable terminal device 110 based on the history of position information. The selection unit 86 selects, as a master, the portable terminal device 110 that comes toward the vehicle 12 based on the traveling direction of the vehicle 12 and the traveling direction of the pedestrian 16. This is because the danger increases as the vehicle 12 is approached.

6.第7の選択基準
第7の選択基準において、前提がこれまでとは異なる。前述のごとく、携帯用端末装置110は、受信機能と送信機能とを搭載する。さらに、ここでは、送信機能だけを搭載し、かつ受信機能を非搭載である端末装置(以下、「送信専用装置」という)も規定される。送信専用装置は、例えば、歩行者16に携帯される。送信専用装置は、キャリアセンスを実行せずにパケット信号を報知する。なお、パケット信号の受信機能を有さずに、キャリアセンス機能だけが送信専用装置に搭載されていてもよい。ここで、携帯用端末装置110や送信専用装置から報知されるパケット信号には、携帯用端末装置110であるか、あるいは送信専用装置であるかを示すための情報(以下、「種別情報」という)が含まれる。情報抽出部80は、受信したパケット信号から、種別情報を抽出する。選択部86は、携帯用端末装置110と送信専用装置の中からマスタを選択する際に、種別情報を参照することによって、送信専用装置を選択する。送信専用装置は、受信機能を有さないので、スレーブの動作をすることができないからである。
6). Seventh Selection Criteria In the seventh selection criterion, the premise is different from the previous one. As described above, the portable terminal device 110 is equipped with a reception function and a transmission function. Furthermore, a terminal device (hereinafter referred to as “transmission-only device”) that has only a transmission function and no reception function is also defined here. The transmission-only device is carried by the pedestrian 16, for example. The transmission-dedicated device broadcasts the packet signal without performing carrier sense. Note that only the carrier sense function may be installed in the transmission-dedicated device without having the packet signal reception function. Here, in the packet signal notified from the portable terminal device 110 or the transmission dedicated device, information (hereinafter referred to as “type information”) indicating whether it is the portable terminal device 110 or the transmission dedicated device. ) Is included. The information extraction unit 80 extracts type information from the received packet signal. The selection unit 86 selects a transmission-only device by referring to the type information when selecting the master from the portable terminal device 110 and the transmission-only device. This is because the transmission-dedicated device does not have a reception function and cannot operate as a slave.

本発明の実施例によれば、マスタとしての動作期間が長くなる可能性の高い携帯用端末装置をマスタとして選択するので、グループの存続期間を長くできる。また、長い期間にわたってグループが存続するので、ブロードキャスト送信を効率的に実行できる。また、バッテリの残量が多い携帯用端末装置をマスタとして選択するので、マスタとしての動作期間を長くできる。また、危険性の高い位置に存在している携帯用端末装置をマスタとして選択するので、危険性の高い携帯用端末装置からのパケット信号を受信できる。これによって、衝突の危険性を低減できる。また、移動速度の高い携帯用端末装置をマスタとして選択するので、危険性の高い携帯用端末装置の移動を監視できる。また、車両の近くに存在する携帯用端末装置を選択するので、車両の近くでの存在を監視できる。また、車両の方へ向かってくる携帯用端末装置を選択するので、衝突を回避しやすくできる。また、送信機能を搭載し、かつ受信機能を非搭載である送信専用装置を選択するので、携帯用端末装置の電力消費を低減できる。   According to the embodiment of the present invention, since the portable terminal device that is likely to have a long operation period as the master is selected as the master, the lifetime of the group can be lengthened. In addition, since the group continues for a long period, broadcast transmission can be executed efficiently. Moreover, since the portable terminal device with much remaining battery capacity is selected as the master, the operation period as the master can be lengthened. Moreover, since the portable terminal device which exists in a highly dangerous position is selected as a master, the packet signal from a highly dangerous portable terminal device can be received. Thereby, the risk of collision can be reduced. Moreover, since the portable terminal device with a high moving speed is selected as a master, the movement of the portable terminal device with a high risk can be monitored. Moreover, since the portable terminal device which exists near the vehicle is selected, the presence near the vehicle can be monitored. Moreover, since the portable terminal device which comes toward the vehicle is selected, a collision can be easily avoided. In addition, since a transmission-dedicated device that has a transmission function and no reception function is selected, the power consumption of the portable terminal device can be reduced.

(実施例4)
次に実施例4を説明する。実施例4もこれまでと同様に、車載用端末装置からの指示によって、複数の携帯用端末装置がグループを形成することに関する。これまで、携帯用端末装置は、いずれかのグループに属している。ひとつのグループに属することを厳密に規定してしまうと、隣接したグルーピングエリアの境界を決定する必要がある。グルーピングエリアの境界を決定するためだけに通信を実行すると、消費電力が増加するとともに、周波数資源に無駄が生じる。また、境界の決定方法によっては、追加の演算が必要となるので、回路規模が増大する。さらに、境界の決定方法によって、別のグルーピングエリアに入ってしまうので、危険が見逃されるおそれがある。
Example 4
Next, Example 4 will be described. The fourth embodiment also relates to the formation of a group of a plurality of portable terminal devices in accordance with an instruction from the in-vehicle terminal device as before. So far, the portable terminal device belongs to any group. If it is strictly defined that it belongs to one group, it is necessary to determine the boundary between adjacent grouping areas. When communication is performed only to determine the boundary of the grouping area, power consumption increases and frequency resources are wasted. In addition, depending on the boundary determination method, additional operations are required, which increases the circuit scale. Further, because the boundary determination method causes another grouping area to be entered, there is a risk that danger may be missed.

そのため、実施例4は、適切なグルーピングエリアにおいてグループを形成し、ブロードキャスト送信を効率的に実行することを目的とする。これに対応するために、複数の車載用端末装置によって形成されたグループのグルーピングエリアが互いに重複し、携帯用端末装置が複数のグルーピングエリアに存在する場合、携帯用端末装置は、複数のグループに属する。実施例4に係る通信システム100、基地局装置10、車載用端末装置14、携帯用端末装置110は、図1、図2、図5、図8と同様のタイプである。ここでは差異を中心に説明する。   Therefore, the purpose of the fourth embodiment is to form a group in an appropriate grouping area and efficiently execute broadcast transmission. In order to cope with this, when grouping areas of groups formed by a plurality of in-vehicle terminal devices overlap each other, and portable terminal devices exist in a plurality of grouping areas, the portable terminal devices are divided into a plurality of groups. Belongs. The communication system 100, the base station device 10, the in-vehicle terminal device 14, and the portable terminal device 110 according to the fourth embodiment are the same types as those in FIGS. Here, the difference will be mainly described.

図25は、本発明の実施例4に係る通信システム100におけるグルーピングエリア形成の概要を示す。これは、図1と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当するが、図面を簡潔にするために、車両12、歩行者16の表示を省略し、車載用端末装置14、携帯用端末装置110のみが示されている。第1車載用端末装置14aは、第1グルーピングエリア300aを形成しようとしており、第2車載用端末装置14bは、第2グルーピングエリア300bを形成しようとしている。そのため、第1携帯用端末装置110aと第4携帯用端末装置110dが、第1グルーピングエリア300aにおけるグループに属する。また、第1携帯用端末装置110a、第2携帯用端末装置110b、第3携帯用端末装置110cが、第2グルーピングエリア300bにおけるグループに属する。このように、第1携帯用端末装置110aは、ふたつのグループに属する。   FIG. 25 shows an outline of grouping area formation in the communication system 100 according to the fourth embodiment of the present invention. This corresponds to the case where one intersection is viewed from above, as in FIG. 1, but in order to simplify the drawing, the display of the vehicle 12 and the pedestrian 16 is omitted, and the in-vehicle terminal device 14, the mobile phone Only the terminal device 110 is shown. The first in-vehicle terminal device 14a is going to form the first grouping area 300a, and the second in-vehicle terminal device 14b is going to form the second grouping area 300b. Therefore, the first portable terminal device 110a and the fourth portable terminal device 110d belong to a group in the first grouping area 300a. Further, the first portable terminal device 110a, the second portable terminal device 110b, and the third portable terminal device 110c belong to a group in the second grouping area 300b. Thus, the 1st portable terminal device 110a belongs to two groups.

図25における第1携帯用端末装置110aにおいて、グループ化実行部138は、第1車載用端末装置14aからのグループ情報を受信する。このグループ情報は、第1グルーピングエリア300aに存在する複数の携帯用端末装置110によって形成されるグループに関する情報である。グループ化実行部138は、グループ情報にしたがって、第1グルーピングエリア300aにおいて、マスタとしての動作あるいはスレーブとしての動作を実行する。   In the first portable terminal device 110a in FIG. 25, the grouping execution unit 138 receives group information from the first in-vehicle terminal device 14a. This group information is information relating to a group formed by a plurality of portable terminal devices 110 existing in the first grouping area 300a. The grouping execution unit 138 executes an operation as a master or an operation as a slave in the first grouping area 300a according to the group information.

これに続いて、グループ化実行部138は、第2車載用端末装置14bからのグループ情報を受信する。このグループ情報は、第1グルーピングエリア300aに一部が重複した第2グルーピングエリア300bに存在する複数の携帯用端末装置110によって形成されるグループに関する情報である。グループ化実行部138は、既に受信したグループ情報にしたがうとともに、新たに受信したグループ情報にしたがって、第2グルーピングエリア300bにおいて、マスタとしての動作あるいはスレーブとしての動作を実行する。さらに、他の車載用端末装置14からのグループ情報を受信する場合も、同様の動作が繰り返される。   Following this, the grouping execution unit 138 receives group information from the second in-vehicle terminal device 14b. This group information is information relating to a group formed by a plurality of portable terminal devices 110 existing in the second grouping area 300b partially overlapping with the first grouping area 300a. The grouping execution unit 138 executes the operation as the master or the operation as the slave in the second grouping area 300b in accordance with the group information already received and in accordance with the newly received group information. Furthermore, the same operation is repeated when receiving group information from another in-vehicle terminal device 14.

図26は、携帯用端末装置110によるグループの設定手順を示すフローチャートである。グループ化実行部138は、第1車載用端末装置14aからのパケット信号を受信する(S390)。グループ情報に示されているグルーピングエリア内に存在する場合(S392のY)、グループ化実行部138は、第1車載用端末装置14aからのグループ情報にしたがう(S394)。グループ情報に示されているグルーピングエリア内に存在しない場合(S392のN)、ステップ394はスキップされる。   FIG. 26 is a flowchart showing a group setting procedure by the portable terminal device 110. The grouping execution unit 138 receives the packet signal from the first in-vehicle terminal device 14a (S390). When existing in the grouping area indicated by the group information (Y in S392), the grouping execution unit 138 follows the group information from the first in-vehicle terminal device 14a (S394). If it does not exist in the grouping area indicated in the group information (N in S392), step 394 is skipped.

グループ化実行部138は、第2車載用端末装置14bからのパケット信号を受信する(S396)。グループ情報に示されているグルーピングエリア内に存在する場合(S398のY)、グループ化実行部138は、第2車載用端末装置14bからのグループ情報にしたがう(S400)。グループ情報に示されているグルーピングエリア内に存在しない場合(S398のN)、ステップ400はスキップされる。   The grouping execution unit 138 receives the packet signal from the second in-vehicle terminal device 14b (S396). When existing in the grouping area indicated by the group information (Y in S398), the grouping execution unit 138 follows the group information from the second in-vehicle terminal device 14b (S400). If it does not exist in the grouping area indicated in the group information (N in S398), step 400 is skipped.

ここまでは、ひとつの携帯用端末装置110が、複数の異なった携帯用端末装置110からグループ情報を受信した場合の処理を説明した。次は、ひとつの携帯用端末装置110が、ひとつの携帯用端末装置110から異なったグループ情報を受信した場合の処理を説明する。   Up to this point, the processing when one portable terminal device 110 receives group information from a plurality of different portable terminal devices 110 has been described. Next, processing when one portable terminal device 110 receives different group information from one portable terminal device 110 will be described.

図27(a)−(b)は、本発明の実施例4に係る通信システム100における別のグルーピングエリア形成の概要を示す。これらは、図1と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当するが、図面を簡潔にするために、車両12、歩行者16の表示を省略し、車載用端末装置14、携帯用端末装置110のみが示されている。図27(a)は、第1車載用端末装置14aを搭載した車両12が進行する方向の信号が青色である場合であり、図27(b)は、第1車載用端末装置14aを搭載した車両12が進行する方向の信号が赤色である場合である。ここで、交差点に設置された図示しない基地局装置10は、信号機の灯色に関する情報が格納されたパケット信号を報知しており、第1車載用端末装置14aは、当該パケット信号を受信することによって灯色の情報を取得する。   FIGS. 27A and 27B show an outline of another grouping area formation in the communication system 100 according to the fourth embodiment of the present invention. These correspond to the case where one intersection is viewed from above, as in FIG. 1, but in order to simplify the drawing, the display of the vehicle 12 and the pedestrian 16 is omitted, the in-vehicle terminal device 14, the mobile phone Only the terminal device 110 is shown. Fig.27 (a) is a case where the signal of the direction which the vehicle 12 carrying the 1st vehicle-mounted terminal device 14a advances is blue, FIG.27 (b) mounted the 1st vehicle-mounted terminal device 14a. This is a case where the signal in the direction in which the vehicle 12 travels is red. Here, the base station apparatus 10 (not shown) installed at the intersection broadcasts a packet signal in which information related to the light color of the traffic light is stored, and the first in-vehicle terminal apparatus 14a receives the packet signal. To obtain the light color information.

図5のエリア設定部82は、記憶部84に記憶された地図情報のうち、各交差点に対して、第1グルーピングエリア300aと第2グルーピングエリア300bとを設定する。ここで、第1グルーピングエリア300aは、進行方向に設定すべきエリアであり、第2グルーピングエリア300bは、左折あるいは右折した方向に設定すべきエリアである。選択部86は、第1グルーピングエリア300aに存在する複数の携帯用端末装置110によって形成されるグループに関する第1グループ情報を生成する。   The area setting unit 82 of FIG. 5 sets the first grouping area 300a and the second grouping area 300b for each intersection in the map information stored in the storage unit 84. Here, the first grouping area 300a is an area that should be set in the traveling direction, and the second grouping area 300b is an area that should be set in the direction of turning left or right. The selection part 86 produces | generates the 1st group information regarding the group formed by the some portable terminal device 110 which exists in the 1st grouping area 300a.

また、選択部86は、第2グルーピングエリア300bに存在する複数の携帯用端末装置110によって形成されるグループに関する第2グループ情報も生成する。出力部88は、灯色の情報が青色である場合に、第1グループ情報を出力し、灯色の情報が赤色である場合に、第2グループ情報を出力する。つまり、第1グループ情報と第2グループ情報とは、異なったタイミングで報知される。なお、前述のごとく、第1グループ情報と第2グループ情報とでは、各グループを形成している複数の携帯用端末装置110のうちのいずれかだけにパケット信号の報知を許可する。   The selection unit 86 also generates second group information related to a group formed by the plurality of portable terminal devices 110 existing in the second grouping area 300b. The output unit 88 outputs the first group information when the lamp color information is blue, and outputs the second group information when the lamp color information is red. That is, the first group information and the second group information are notified at different timings. As described above, in the first group information and the second group information, only one of the plurality of portable terminal devices 110 forming each group is allowed to notify the packet signal.

図8のグループ化実行部138は、車載用端末装置14から第1グループ情報を受けつけた後に、第2グループ情報を受けつける。グループ化実行部138は、既に受信した第1グループ情報の代わりに、第2グループ情報にしたがうように、RF部122、変復調部124等を制御する。つまり、グループ化実行部138は、ひとつのグループ化実行部138からのグループ情報が更新された場合、更新されたグループ情報にしたがうように制御する。   The grouping execution unit 138 in FIG. 8 receives the second group information after receiving the first group information from the in-vehicle terminal device 14. The grouping execution unit 138 controls the RF unit 122, the modem unit 124, and the like so as to follow the second group information instead of the already received first group information. That is, when the group information from one grouping execution unit 138 is updated, the grouping execution unit 138 controls to follow the updated group information.

図28は、携帯用端末装置110によるグループの設定手順を示すフローチャートである。灯色が青色であれば(S410のY)、出力部88は、青色用のグループ情報をパケット信号に格納させる(S412)。灯色が青色でなければ(S410のN)、出力部88は、赤色用のグループ情報をパケット信号に格納させる(S414)。   FIG. 28 is a flowchart showing a group setting procedure by the portable terminal device 110. If the lamp color is blue (Y in S410), the output unit 88 stores the group information for blue in the packet signal (S412). If the lamp color is not blue (N in S410), the output unit 88 stores the group information for red in the packet signal (S414).

本発明の実施例によれば、複数の車載用端末装置からのグループ情報を反映するので、複数のグループに属することができる。また、複数のグループに属するので、ブロードキャスト送信を効率的に実行できる。また、複数のグループに属するので、グルーピングエリアの境界を決定するためだけの通信が不要になるので、消費電力を抑制でき、かつ周波数資源を有効に利用できる。また、複数のグループに属するので、危険を通知できる。また、信号機の灯色に応じてグルーピングエリアを変更するので、灯色に応じたグループを設定できる。   According to the embodiment of the present invention, since group information from a plurality of in-vehicle terminal devices is reflected, it can belong to a plurality of groups. Further, since it belongs to a plurality of groups, broadcast transmission can be executed efficiently. Moreover, since it belongs to a plurality of groups, communication only for determining the boundary of the grouping area becomes unnecessary, so that power consumption can be suppressed and frequency resources can be used effectively. Moreover, since it belongs to a plurality of groups, danger can be notified. Further, since the grouping area is changed according to the light color of the traffic light, a group corresponding to the light color can be set.

(実施例5)
次に実施例5を説明する。実施例5もこれまでと同様に、車載用端末装置からの指示によって、複数の携帯用端末装置がグループを形成することに関する。これまでは、グルーピングエリアの大きさはほぼ一定であることを前提としていた。しかしながら、交通量や危険性は場所によって異なる。衝突事故の発生確率が高い場所においては、パケット信号が車載用端末装置に不到達となることを抑制するために、なるべく多くの携帯用端末装置によってパケット信号を報知されることが望ましい。一方、衝突事故の発生確率が低い場所においては、多くの携帯用端末装置によってパケット信号を報知されることは不要である。パケット信号を報知すべき携帯用端末装置の数は、グループに含まれる携帯用端末装置の数に依存し、これは、グルーピングエリアの大きさにも依存する。
(Example 5)
Next, Example 5 will be described. The fifth embodiment also relates to the formation of a group of a plurality of portable terminal devices in accordance with an instruction from the in-vehicle terminal device as before. Until now, it was assumed that the size of the grouping area was almost constant. However, traffic volume and danger vary from place to place. In a place where the probability of occurrence of a collision accident is high, it is desirable to notify the packet signal by as many portable terminal devices as possible in order to prevent the packet signal from reaching the in-vehicle terminal device. On the other hand, in places where the occurrence probability of collision accidents is low, it is not necessary to be notified of packet signals by many portable terminal devices. The number of portable terminal devices that should be notified of packet signals depends on the number of portable terminal devices included in the group, which also depends on the size of the grouping area.

そのため、衝突事故の発生確率を低減させるためには、場所に応じてグルーピングエリアの大きさが調節されるべきである。実施例5は、場所に応じてグルーピングエリアの大きさを調節するようにグループを形成し、ブロードキャスト送信を効率的に実行することを目的とする。実施例5では、信号機の有無、携帯用端末装置を携帯した歩行者の数、車道との距離、所定の区域であるかに応じてグルーピングエリアの大きさを変更する。実施例5に係る通信システム100、基地局装置10、車載用端末装置14、携帯用端末装置110は、図1、図2、図5、図8と同様のタイプである。ここでは差異を中心に説明する。   Therefore, in order to reduce the probability of occurrence of a collision accident, the size of the grouping area should be adjusted according to the location. The fifth embodiment aims to form a group so as to adjust the size of the grouping area according to the location, and to efficiently perform broadcast transmission. In the fifth embodiment, the size of the grouping area is changed according to the presence / absence of a traffic light, the number of pedestrians carrying the portable terminal device, the distance from the roadway, and a predetermined area. The communication system 100, the base station apparatus 10, the in-vehicle terminal apparatus 14, and the portable terminal apparatus 110 according to the fifth embodiment are the same types as those in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 5, and FIG. Here, the difference will be mainly described.

1.信号機に応じた調節
エリア設定部82は、前述のごとく記憶部84からグルーピングエリアの情報を抽出し、グルーピングエリアを設定する。ここで、グルーピングエリアの大きさは、危険度に応じて変更される。具体的に説明すると、交差点に、信号機が設置されているか否かに応じてグルーピングエリアの大きさが変更される。例えば、信号機が設置されていない交差点には、グルーピングエリアが設定されない。つまり、各携帯用端末装置110は、通常動作を実行し、パケット信号を報知する。これは、グルーピングエリアが極小にされることに相当する。また、交差点に、信号機が設置されている交差点には、グルーピングエリアが設定される。なお、実施例4と同様に、信号の灯色に応じてグルーピングエリアの位置が変更される。
1. The adjustment area setting unit 82 according to the traffic light extracts the grouping area information from the storage unit 84 as described above, and sets the grouping area. Here, the size of the grouping area is changed according to the degree of risk. More specifically, the size of the grouping area is changed depending on whether a traffic light is installed at the intersection. For example, a grouping area is not set at an intersection where no traffic lights are installed. That is, each portable terminal device 110 performs a normal operation and notifies a packet signal. This is equivalent to minimizing the grouping area. In addition, a grouping area is set at an intersection where a traffic light is installed at the intersection. As in the fourth embodiment, the position of the grouping area is changed according to the signal color.

図29(a)−(c)は、本発明の実施例5に係る通信システム100におけるグルーピングエリア形成の概要を示す。これらは、図1と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当するが、図面を簡潔にするために、車両12の表示を省略し、車載用端末装置14のみが示されている。図29(a)は、交差点に信号機が設置されていない場合を示す。図示のごとく、グルーピングエリアが規定されない。これを実現するために、車載用端末装置14は、グループ情報が格納されたパケット信号を報知しない。そのため、図示しない携帯用端末装置110は、通常動作を実行する。なお、交差点に信号機が設置されているか否かは、記憶部84に記憶されている。   FIGS. 29A to 29C show an outline of grouping area formation in the communication system 100 according to the fifth embodiment of the present invention. These correspond to the case where one intersection is viewed from above, as in FIG. 1, but in order to simplify the drawing, the display of the vehicle 12 is omitted and only the in-vehicle terminal device 14 is shown. . FIG. 29A shows a case where no traffic signal is installed at the intersection. As shown, the grouping area is not defined. In order to realize this, the in-vehicle terminal device 14 does not notify the packet signal in which the group information is stored. Therefore, the portable terminal device 110 (not shown) performs a normal operation. Note that whether or not a traffic light is installed at the intersection is stored in the storage unit 84.

図29(b)は、信号機の灯色が赤色である場合を示し、図29(c)は、信号機の灯色が青色である場合を示す。図29(b)のごとく、信号機が赤色の場合には車載用端末装置14の進行方向にグルーピングエリア300が設定され、図29(c)のごとく、信号機が青色の場合には車載用端末装置14の左折または右折方向にグルーピングエリア300が設定される。なお、信号機の灯色とグルーピングエリア300の方向との関係は、図27(a)−(b)と図29(b)−(c)とにおいて逆になっているが、どちらでもよい。   FIG. 29B shows a case where the light color of the traffic light is red, and FIG. 29C shows a case where the light color of the traffic light is blue. When the traffic light is red as shown in FIG. 29 (b), the grouping area 300 is set in the traveling direction of the in-vehicle terminal device 14, and when the traffic light is blue as shown in FIG. 29 (c), the in-vehicle terminal device. The grouping area 300 is set in the left or right turn direction. The relationship between the light color of the traffic light and the direction of the grouping area 300 is reversed in FIGS. 27 (a)-(b) and FIGS. 29 (b)-(c).

2.歩行者数に応じた調節
情報抽出部80は、複数の携帯用端末装置110からのパケット信号を受信する。携帯用端末装置110の数がしきい値以上になった場合、エリア設定部82は、グルーピングエリアを分割する。なお、携帯用端末装置110がしきい値よりも小さくなった場合、エリア設定部82は、グルーピングエリアを結合してもよい。つまり、エリア設定部82は、グループに含まれる通信システム100の数に応じてグルーピングエリアの大きさを変更する。
2. Adjustment according to the number of pedestrians Information extraction unit 80 receives packet signals from a plurality of portable terminal devices 110. When the number of portable terminal devices 110 is equal to or greater than the threshold value, the area setting unit 82 divides the grouping area. In addition, when the portable terminal device 110 becomes smaller than the threshold value, the area setting unit 82 may combine the grouping areas. That is, the area setting unit 82 changes the size of the grouping area according to the number of communication systems 100 included in the group.

図30は、本発明の実施例5に係る車載用端末装置14による別のグループの設定手順を示すフローチャートである。グルーピングエリア内の携帯用端末装置110の数がしきい値以上であれば(S420のY)、エリア設定部82は、グルーピングエリアを分割する(S422)。グルーピングエリア内の携帯用端末装置110の数がしきい値以上でなければ(S420のN)、処理は終了される。   FIG. 30 is a flowchart illustrating another group setting procedure by the in-vehicle terminal device 14 according to the fifth embodiment of the invention. If the number of portable terminal devices 110 in the grouping area is equal to or greater than the threshold value (Y in S420), the area setting unit 82 divides the grouping area (S422). If the number of portable terminal devices 110 in the grouping area is not greater than or equal to the threshold value (N in S420), the process ends.

3.進行方向に応じた調節
エリア設定部82は、取得部64から位置情報を受けつける。また、位置情報の履歴をもとに、エリア設定部82は、本携帯用端末装置110が搭載された車両12の進行方向を推定する。また、エリア設定部82は、車両12の進行方向において、車両12の位置から後方をグルーピングエリアから除外する。
3. The adjustment area setting unit 82 according to the traveling direction receives position information from the acquisition unit 64. Further, based on the history of position information, the area setting unit 82 estimates the traveling direction of the vehicle 12 on which the portable terminal device 110 is mounted. In addition, the area setting unit 82 excludes the rear from the position of the vehicle 12 from the grouping area in the traveling direction of the vehicle 12.

4.車道からの距離に応じた調節
エリア設定部82は、車道からの距離に応じてグルーピングエリアの大きさを変更する。具体的に説明すると、車道に近くなるほどグルーピングエリアの大きさが小さくなる。図31は、本発明の実施例5に係る通信システム100におけるさらに別のグルーピングエリア形成の概要を示す。図31では、交差点が示されている。図示のごとく、車道に沿って複数の第1種グルーピングエリア310が設定される。また、第1種グルーピングエリア310よりも車道から離れた位置に複数の第2種グルーピングエリア312が設定される。ここで、第1種グルーピングエリア310は、第2種グルーピングエリア312よりも小さい。なお、第2種グルーピングエリア312よりも車道から離れた位置に、第2種グルーピングエリア312よりも大きなグルーピングエリアが設定されてもよい。
4). The adjustment area setting unit 82 according to the distance from the roadway changes the size of the grouping area according to the distance from the roadway. More specifically, the size of the grouping area becomes smaller as it gets closer to the roadway. FIG. 31 shows an outline of another grouping area formation in the communication system 100 according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 31, an intersection is shown. As illustrated, a plurality of first type grouping areas 310 are set along the roadway. A plurality of second type grouping areas 312 are set at positions farther from the roadway than the first type grouping area 310. Here, the first type grouping area 310 is smaller than the second type grouping area 312. A larger grouping area than the second type grouping area 312 may be set at a position farther from the roadway than the second type grouping area 312.

5.予め定められた区域であるかに応じた調節
エリア設定部82は、予め定められた区域であるか否かに応じてグルーピングエリアの大きさを変更する。予め定められた区域の一例は、学校、役所、公民館、老人ホーム、病院である。エリア設定部82は、これらの区域以外におけるグルーピングエリアの大きさよりも、これらの区域においてグルーピングエリアの大きさを小さくする。
5. The adjustment area setting unit 82 according to whether the area is a predetermined area changes the size of the grouping area according to whether the area is a predetermined area. Examples of predetermined areas are schools, government offices, public halls, nursing homes, and hospitals. The area setting unit 82 makes the size of the grouping area smaller in these areas than the size of the grouping area other than these areas.

図32は、本発明の実施例5に係る車載用端末装置14によるさらに別のグループの設定手順を示すフローチャートである。予め定められた区域であれば(S430のY)、エリア設定部82は、グルーピングエリアの大きさを小さくする(S432)。予め定められた区域でなければ(S430のN)、処理は終了される。   FIG. 32 is a flowchart showing still another group setting procedure by the in-vehicle terminal device 14 according to the fifth embodiment of the invention. If it is a predetermined area (Y in S430), the area setting unit 82 reduces the size of the grouping area (S432). If it is not a predetermined area (N in S430), the process is terminated.

本発明の実施例によれば、危険度に応じてグルーピングエリアを変更するので、状況に適したグループを形成できる。また、状況に適したグループによって、ブロードキャスト送信を有効に実行できる。また、信号機の有無に応じてグルーピングエリアの大きさを変更するので、信号機の有無による危険性をグルーピングエリアの大きさに反映できる。また、信号の灯色に応じてグルーピングエリアの大きさを変更するので、信号の灯色による危険性をグルーピングエリアの大きさに反映できる。また、グループに含まれる携帯用端末装置の数に応じてグルーピングエリアの大きさを変更するので、スレーブの数が増加しすぎてしまう状況の発生を抑制できる。   According to the embodiment of the present invention, since the grouping area is changed according to the degree of risk, a group suitable for the situation can be formed. Also, broadcast transmission can be effectively executed by a group suitable for the situation. Further, since the size of the grouping area is changed according to the presence / absence of a traffic signal, the danger due to the presence / absence of the traffic signal can be reflected in the size of the grouping area. Further, since the size of the grouping area is changed according to the signal color, the danger due to the signal color can be reflected in the size of the grouping area. Moreover, since the size of the grouping area is changed according to the number of portable terminal devices included in the group, it is possible to suppress the occurrence of a situation where the number of slaves increases excessively.

また、車両の進行方向において、車両の位置から後方をグルーピングエリアから除外するので、危険性でない携帯用端末装置をグループから外すことができる。また、車道からの距離に応じてグルーピングエリアの大きさを変更するので、車道からの距離による危険性をグルーピングエリアの大きさに反映できる。また、予め定められた区域であるか否かに応じてグルーピングエリアの大きさを変更するので、交通弱者への危険性を低減できる。   Moreover, since the rear from the position of the vehicle is excluded from the grouping area in the traveling direction of the vehicle, portable terminals that are not dangerous can be removed from the group. Further, since the size of the grouping area is changed according to the distance from the roadway, the danger due to the distance from the roadway can be reflected in the size of the grouping area. In addition, since the size of the grouping area is changed according to whether or not it is a predetermined area, it is possible to reduce the risk to traffic weak people.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において車載用端末装置14がグループを形成している。しかしながらこれに限らず例えば、基地局装置10がグループを形成させてもよい。その際、基地局装置10には、グループ化実行部68が備えられる。本変形例によれば、基地局装置10の周囲において、グループを確実に形成できる。   In the embodiment of the present invention, the in-vehicle terminal devices 14 form a group. However, the present invention is not limited to this. For example, the base station device 10 may form a group. At that time, the base station apparatus 10 includes a grouping execution unit 68. According to this modification, a group can be reliably formed around the base station device 10.

実施例1から5を任意に組み合わせてもよい。本変形例によれば、実施例1から5の任意の組合せによる効果を得ることができる。   You may combine Example 1-5 arbitrarily. According to this modification, the effect of any combination of the first to fifth embodiments can be obtained.

10 基地局装置、 12 車両、 14 車載用端末装置、 16 歩行者、 20 アンテナ、 22 RF部、 24 変復調部、 26 処理部、 28 制御部、 30 ネットワーク通信部、 32 フレーム規定部、 34 選択部、 36 生成部、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 62 転送決定部、 64 取得部、 66 生成部、 68 グループ化実行部、 70 通知部、 72 抽出部、 74 キャリアセンス部、 80 情報抽出部、 82 エリア設定部、 84 記憶部、 86 選択部、 88 出力部、 100 通信システム、 110 携帯用端末装置、 120 アンテナ、 122 RF部、 124 変復調部、 126 処理部、 128 制御部、 130 タイミング制御部、 132 生成部、 134 転送決定部、 136 取得部、 138 グループ化実行部、 140 抽出部、 142 キャリアセンス部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Base station apparatus, 12 Vehicle, 14 In-vehicle terminal device, 16 Pedestrian, 20 Antenna, 22 RF part, 24 Modulation / demodulation part, 26 Processing part, 28 Control part, 30 Network communication part, 32 Frame definition part, 34 Selection part , 36 generation unit, 50 antenna, 52 RF unit, 54 modulation / demodulation unit, 56 processing unit, 58 control unit, 60 timing identification unit, 62 transfer determination unit, 64 acquisition unit, 66 generation unit, 68 grouping execution unit, 70 notification Unit, 72 extraction unit, 74 carrier sense unit, 80 information extraction unit, 82 area setting unit, 84 storage unit, 86 selection unit, 88 output unit, 100 communication system, 110 portable terminal device, 120 antenna, 122 RF unit, 124 modulation / demodulation unit, 126 processing unit, 128 control , 130 timing control unit, 132 generating unit, 134 transfer determination unit, 136 obtaining unit, 138 grouping execution unit, 140 extraction unit, 142 the carrier sense unit.

Claims (6)

複数の無線装置から報知された信号をそれぞれ受信する受信部と、
前記受信部において受信した信号をもとに、複数の無線装置のうちのいずれかを選択する選択部とを備え、
前記選択部は、信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い無線装置を選択し、選択した無線装置に信号の報知を継続させ、選択した無線装置以外の無線装置に報知を停止させることを特徴とする制御装置。
A receiving unit for receiving signals broadcast from a plurality of wireless devices;
A selection unit that selects one of a plurality of wireless devices based on the signal received by the reception unit;
The selection unit selects a wireless device that is likely to have a long signal notification duration, continues signal notification to the selected wireless device, and stops notification to wireless devices other than the selected wireless device. Control device characterized.
前記受信部において受信した信号には、無線装置を駆動させるバッテリの残量に関する情報が含まれており、
前記選択部は、信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い無線装置として、バッテリの残量が多い無線装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
The signal received by the receiving unit includes information on the remaining battery level for driving the wireless device,
The control device according to claim 1, wherein the selection unit selects a wireless device with a large remaining battery level as a wireless device that is likely to have a longer signal notification duration.
前記選択部は、信号報知の継続期間が長くなる可能性の高い無線装置として、無線装置をランダムに選択することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the selection unit randomly selects a wireless device as a wireless device that is likely to have a longer signal notification duration. 本制御装置は、移動可能な車両に搭載されており、  This control device is mounted on a movable vehicle,
前記複数の無線装置はいずれも歩行者に携帯される携帯端末装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の制御装置。  The control device according to claim 1, wherein each of the plurality of wireless devices is a portable terminal device that is carried by a pedestrian.
複数の無線装置から報知された信号をそれぞれ受信する受信部と、
前記受信部において受信した信号をもとに、複数の無線装置のうちのいずれかを選択する選択部とを備え、
前記受信部において受信したそれぞれの信号には、報知元になる無線装置の種別情報が含まれ、
前記選択部は、前記受信部において受信した種別情報をもとに、送信機能を搭載し、かつ受信機能を非搭載である無線装置を選択し、選択した無線装置に信号の報知を継続させ、選択した無線装置以外の無線装置に報知を停止させることを特徴とする制御装置。
A receiving unit for receiving signals broadcast from a plurality of wireless devices;
A selection unit that selects one of a plurality of wireless devices based on the signal received by the reception unit;
Each signal received by the receiving unit includes type information of a wireless device that is a notification source,
The selection unit, based on the type information received in the reception unit, selects a wireless device equipped with a transmission function and not equipped with a reception function , continues the signal notification to the selected wireless device, A control device that stops a notification to a wireless device other than the selected wireless device.
本制御装置は、移動可能な車両に搭載されており、  This control device is mounted on a movable vehicle,
前記複数の無線装置はいずれも歩行者に携帯される携帯端末装置であることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。  The control device according to claim 5, wherein each of the plurality of wireless devices is a portable terminal device carried by a pedestrian.
JP2011262094A 2011-11-30 2011-11-30 Control device Expired - Fee Related JP5895219B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262094A JP5895219B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262094A JP5895219B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Control device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234855A Division JP6078934B2 (en) 2015-12-01 2015-12-01 Control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115721A JP2013115721A (en) 2013-06-10
JP5895219B2 true JP5895219B2 (en) 2016-03-30

Family

ID=48710859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262094A Expired - Fee Related JP5895219B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895219B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191971B2 (en) * 2015-12-18 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Pedestrian terminal device, in-vehicle terminal device, inter-pedal communication control device, inter-pedal communication system, and inter-pedal communication method
JP6685963B2 (en) * 2017-03-27 2020-04-22 京セラ株式会社 Electronic device, electronic device control method, and control program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732140B2 (en) * 2001-11-09 2006-01-05 シャープ株式会社 Beacon terminal device
JP4277730B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-10 株式会社デンソー Position information communication device and communication system
BRPI0512246A (en) * 2004-06-16 2008-02-19 Lg Electronics Inc transmission / multiple transmission service method based on user location information
JP2008113354A (en) * 2006-10-31 2008-05-15 Nec Electronics Corp Master machine selecting method for ad hoc wireless network of star connection, and terminal having master machine selecting function
JP4862693B2 (en) * 2007-02-28 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 Communication system, terminal and in-vehicle device
EP2110999B1 (en) * 2008-04-15 2012-12-12 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for forwarding data in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013115721A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3552071A1 (en) System and method for routing and reorganization of a vehicle platoon in a smart city
JP2017062739A (en) Vehicle control device
JP5895199B2 (en) Wireless device
WO2012114412A1 (en) Wireless device
JP5919541B2 (en) Terminal device and communication system
JP5820964B2 (en) Wireless device
JP2012015714A (en) Terminal device
JP6241751B2 (en) Terminal device
JP6078934B2 (en) Control device
JP5754998B2 (en) Terminal device
JP5895219B2 (en) Control device
JP2010258887A (en) Access control apparatus, terminal device and wireless communication system utilizing them
JP2011070652A (en) Terminal device
JP5909696B2 (en) Control device
JP5895237B2 (en) Control device and radio device
JP5975250B2 (en) Control device and radio device
JP2012174216A (en) Base station device
JP2012003352A (en) Terminal device
JP5935176B2 (en) Wireless device
JP6156736B2 (en) Wireless device
JP2017174331A (en) Terminal device
JP6452050B2 (en) Terminal device
JP6090631B2 (en) Wireless device
JPWO2012131830A1 (en) Terminal device
THAKUR TRAFFIC AWARE ROUTING PROTOCOL FOR VEHICULAR AD-HOC NETWORKS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees