JP5890060B1 - 架設桁を用いた橋梁の解体工法 - Google Patents
架設桁を用いた橋梁の解体工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890060B1 JP5890060B1 JP2015173961A JP2015173961A JP5890060B1 JP 5890060 B1 JP5890060 B1 JP 5890060B1 JP 2015173961 A JP2015173961 A JP 2015173961A JP 2015173961 A JP2015173961 A JP 2015173961A JP 5890060 B1 JP5890060 B1 JP 5890060B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- girder
- bridge
- moving
- dismantling
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
先ず、図1を用いて、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法で解体する橋梁を簡単に説明する。図1に示す橋梁Bは、2つの橋台A1と2つの橋脚A2からなる第1径間〜第3径間(以下、第1の呼称は全て図の左側からとする)の3径間に亘る下部構造に、支承S1を介して複数の鋼桁K1が架け渡され、鋼桁K1の上面に突設された頭付きスタッドにより橋梁Bの上面を構成するコンクリート床版S2と一体化された合成桁の橋梁である。また、この橋梁Bは、橋脚A2上において橋幅方向に沿ったコンクリート製の横桁部K2により鋼桁K1同士が互いに連結されて一体化されている。なお、図中のX方向は、橋梁の解体進行方向を示し、Y方向は、上方を示している。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法に用いる架設桁について説明する。本発明の実施形態に係る解体工法に用いる架設桁1は、一対の支柱を有する2台の門型フレーム2と、これらの2台の門型フレーム間に架け渡された架設桁本体3と、この架設桁本体3の解体進行方向反対側に延設された手延べ桁4と、前記架設桁本体3上を走行可能に構成された2台の移動揚重装置5など、から構成された鋼製のエレクションガーダーである。
門型フレーム2は、一対の鋼製の支柱20と、これらの支柱20間にかけわたされた鋼製の支持梁21など、からなる門型の鋼製フレームであり、一本又は2本以上の架設桁を吊り下げて支持する機能を有している。本実施形態に係る門型フレーム2では、支持梁21の下端中央付近に後述の架設桁本体3がボルト接合等により懸架されている。
架設桁本体3は、吊り荷である橋梁の桁(鋼桁K1)の重さに応じた断面性能を有するように、リブ付きの鋼版から軸方向に直交する鉛直断面が縦長の長方形状に組み合わされたボックス型の鋼製の桁が複数軸方向に連接された架設桁であり、軽量化のために側面鋼板に複数の孔が穿設されている。また、上面には、後述の移動揚重装置5が走行するためのレールが成形されている(図示せず)。
また、この架設桁本体3の軸方向に沿って解体進行方向(図のX方向)と逆方向側に手延べ桁4が延設されている。この手延べ桁4は、架設桁本体3と略同形の断面矩形状で延伸するように、軽量化のため形鋼や鋼管などから開放された梯子状に組み合わされた鋼製の桁であり、揚重時に架設桁本体3の断面に作用する曲げ応力を軽減する機能を有している。
移動揚重装置5は、車輪を有して前述の架設桁本体3上に形成されたレール上を架設桁本体3に沿って走行自在に構成された電動ホイストからなり、吊り荷である橋梁の桁(鋼桁K1)を揚重しつつ横(水平)移動する機能を有している。本実施形態に係る架設桁1には、桁の両端をそれぞれ持ち上がられるように、2台設置されている。
次に、図2〜図14を用いて、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法の各工程について説明する。
先ず、図2に示すように、鋼桁K1と鋼桁K1とを連結する横桁部K2付近で鋼桁K1を切断しても鋼桁K1が落下しないようにするとともに、門型フレーム2に作用する軸力を支えられるよう補強する目的で、支承S1の両側に、仮支承S3を複数設置する。図示形態では、図2に▼で示す鋼桁K1の切断箇所の両側に桁毎に2か所ずつ設置する。橋脚A2上にスペースが足りない場合は、鋼製ブラケットBKを橋脚A2から張り出すように設置したうえ、その鋼製ブラケットBK上に仮支承S3を設置する。
次に、図3に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の仮支承S3間に設定された▼印で示す切断位置においてワイヤソー、ダイヤモンドカッター、斫り機などの切断装置を用いて床版S2及び鋼桁K1を切断するとともに、2台の移動揚重装置5で鋼桁K1の両端をそれぞれ吊り上げ揚重する吊上げ工程を行う。
次に、図4に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前吊上げ工程で吊上げた鋼桁K1を吊り上げたまま、移動揚重装置5を架設桁本体3上のレールに沿って走行させるとともに、解体次径間となる第2径間の床版S2上に設置した横移動装置である台車Dに鋼桁K1の長手方向の一端を載置して横移動する横移動工程を行う。ここで、横移動とは、床版S2に沿った多少の勾配による誤差を含んで水平方向に移動させることをいうものとする(以下同様)。
次に、図3に示す前述の吊上げ工程と図4に示す横移動工程とを、解体径間である橋梁Bの第1径間に架けられた鋼桁K1が全部なくなるまで繰り返し、鋼桁K1を全て搬出する。このとき、必要に応じて架設桁1(門型フレーム2)を橋幅方向に沿って横移動させながら鋼桁K1を吊り上げ搬出する。
次に、図5に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、橋梁Bの解体径間である第1径間から解体する次の径間である第2径間へ解体進行方向に沿って架設桁1を移設するための準備として架設桁移設準備工程を行う。
次に、図6〜図8に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の移動用支柱6を用いて架設桁1をローラー支承60で支えながら横移動する架設桁移設工程を行う。
次に、図9に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の(2)吊上げ工程と同様に吊上げ工程を行う。但し、本吊上げ工程前に、(1)架設桁設置工程と同様に、解体進行方向前方の橋脚A2の周りに鋼製ブラケットBKを設置して▼印で示す切断位置の両脇に仮支承S3をセットする。
次に、図10に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の(3)横移動工程と同様に、前吊上げ工程で吊上げた鋼桁K1を吊り上げたまま、移動揚重装置5を架設桁本体3上のレールに沿って走行させるとともに、床版S2上の台車に鋼桁K1の長手方向の一端を載置して横移動する横移動工程を行う。
次に、図9に示す前述の吊上げ工程と図10に示す横移動工程とを、解体している橋梁Bの第2径間に架けられた鋼桁K1が全部なくなるまで繰り返し、鋼桁K1を全て搬出する。このとき、必要に応じて架設桁1(門型フレーム2)を橋幅方向に沿って横移動させながら鋼桁K1を吊り上げ搬出する。
次に、図11に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の移動用支柱6を移設する移動用支柱移設工程を行う。
次に、図12に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前工程で移設した移動用支柱6が立設されていた解体進行方向後方の第1横桁部K2を解体撤去する横桁部撤去工程を行う。
次に、図13、図14に示すように、本発明の実施形態に係る橋梁の解体工法では、前述の移動用支柱6を用いて架設桁1をローラー支承60で支えながら第2径間から第3径間へ横移動する架設桁移設工程を行う。
2 :門型フレーム(フレーム)
20 :支柱
21 :支持梁
22 :接続ピース
3 :架設桁本体
4 :手延べ桁
5 :移動揚重装置
6 :移動用支柱
60 :ローラー支承
7 :支柱付き台車
70 :台車
D :台車(横移動装置)
BK :鋼製ブラケット
S3 :仮支承
B :橋梁
A1 :橋台(下部構造)
A2 :橋脚(下部構造)
S1 :支承
K1 :鋼桁(桁)
K2 :横桁部
S2 :コンクリート床版(床版)
Claims (6)
- 橋梁を解体撤去する橋梁の解体工法であって、
支柱を有する2台のフレームと、これらの2台のフレーム間に架け渡された架設桁本体と、この架設桁本体の解体進行方向反対側に延設されて軽量化のため形鋼又は鋼管から開放された梯子状に組み合わされ、前記架設桁本体の断面に作用する曲げ応力を軽減する手延べ桁と、前記架設桁本体に沿って走行可能に構成された2台の移動揚重装置と、が設けられた架設桁を用いて、2台の前記移動揚重装置で前記橋梁を構成する各径間の桁の長手方向の各端部をそれぞれ吊り上げ揚重する吊上げ工程と、
前記吊上げ工程で吊上げた前記桁を、前記移動揚重装置を前記架設桁本体に沿って走行させるとともに、前記橋梁上を走行可能な横移動装置の上に前記桁の長手方向の一端を載置して前記桁を横移動する横移動工程と、を備え、
前記架設桁を解体する径間に順次移動させて前記吊上げ工程と前記横移動工程とを繰り返し、前記横移動工程で橋梁の上面に横移動させた前記桁を搬出して前記橋梁を解体すること
を特徴とする架設桁を用いた橋梁の解体工法。 - 前記フレームは、前記支柱間に梁が架け渡された門型フレームであること
を特徴とする請求項1に記載の架設桁を用いた橋梁の解体工法。 - 先端にローラー支承を備えた移動用支柱を用いて前記架設桁を前記ローラー支承で支えながら横移動する架設桁移設工程を備え、前記橋梁を解体する径間に前記架設桁を順次移動させること
を特徴とする請求項1又は2に記載の架設桁を用いた橋梁の解体工法。 - 前記移動揚重装置を用いて前記移動用支柱を横移動させる移動用支柱移設工程を備えること
を特徴とする請求項3に記載の架設桁を用いた橋梁の解体工法。 - 前記移動用支柱は、前記桁同士を繋ぐ横桁部の上に立設されており、
前記移動用支柱移設工程後に前記移動揚重装置で前記横桁部を吊り上げてそのまま前記架設桁本体に沿って前記移動揚重装置ごと横移動させて、前記横桁部を搬出すること
を特徴とする請求項4に記載の架設桁を用いた橋梁の解体工法。 - 前記2台の門型フレームのうち解体進行方向後方の門型フレームを前記手延べ桁を用いて横移動させて移設する門型フレーム移設工程を備えること
を特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の架設桁を用いた橋梁の解体工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173961A JP5890060B1 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 架設桁を用いた橋梁の解体工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173961A JP5890060B1 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 架設桁を用いた橋梁の解体工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5890060B1 true JP5890060B1 (ja) | 2016-03-22 |
JP2017048635A JP2017048635A (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=55530519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015173961A Active JP5890060B1 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 架設桁を用いた橋梁の解体工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5890060B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106284109A (zh) * | 2016-08-17 | 2017-01-04 | 中铁二十局集团第三工程有限公司 | 上跨既有线桥梁主梁拆除方法 |
CN109403220A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-01 | 中冶天工集团天津有限公司 | 一种悬索桥梁高墩钢模架拆除装置及其施工方法 |
CN112323657A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-02-05 | 中铁大桥局集团有限公司 | 一种一体化预制桥梁拆除机及预制桥梁拆除方法 |
CN114855656A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-08-05 | 中国铁建港航局集团有限公司 | 架桥机拆除旧桥施工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7226063B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2023-02-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 送り出し架設工法および手延べ機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073728A (ja) * | 1992-09-22 | 1995-01-06 | Hazama Gumi Ltd | 高架、橋梁撤去方法およびその装置 |
JP2005002702A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sanshin Kogyo Kk | 跨座式モノレール桁架設及び撤去装置 |
JP2007239313A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Arai Gumi Ltd | 橋梁一括撤去工法 |
JP2012180678A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Toyo Constr Co Ltd | 水上高架構造物の付替え工法 |
JP2013174075A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Nippon Steel Topy Bridge Co Ltd | 橋桁の架け替え工法 |
US20140251936A1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Mark Carney | Bridge span replacement system |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015173961A patent/JP5890060B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073728A (ja) * | 1992-09-22 | 1995-01-06 | Hazama Gumi Ltd | 高架、橋梁撤去方法およびその装置 |
JP2005002702A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sanshin Kogyo Kk | 跨座式モノレール桁架設及び撤去装置 |
JP2007239313A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Arai Gumi Ltd | 橋梁一括撤去工法 |
JP2012180678A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Toyo Constr Co Ltd | 水上高架構造物の付替え工法 |
JP2013174075A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Nippon Steel Topy Bridge Co Ltd | 橋桁の架け替え工法 |
US20140251936A1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Mark Carney | Bridge span replacement system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106284109A (zh) * | 2016-08-17 | 2017-01-04 | 中铁二十局集团第三工程有限公司 | 上跨既有线桥梁主梁拆除方法 |
CN106284109B (zh) * | 2016-08-17 | 2018-02-06 | 中铁二十局集团第三工程有限公司 | 上跨既有线桥梁主梁拆除方法 |
CN109403220A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-01 | 中冶天工集团天津有限公司 | 一种悬索桥梁高墩钢模架拆除装置及其施工方法 |
CN109403220B (zh) * | 2018-12-27 | 2024-03-26 | 中冶天工集团天津有限公司 | 一种悬索桥梁高墩钢模架拆除装置及其施工方法 |
CN112323657A (zh) * | 2020-10-30 | 2021-02-05 | 中铁大桥局集团有限公司 | 一种一体化预制桥梁拆除机及预制桥梁拆除方法 |
CN114855656A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-08-05 | 中国铁建港航局集团有限公司 | 架桥机拆除旧桥施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017048635A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7570481B2 (ja) | 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置 | |
US11634877B2 (en) | Method for removal of temporary support system for road bridge pre-fabricated small box girder-type concealed bent cap, and equipment therefor | |
JP6081117B2 (ja) | 既設橋梁の撤去方法および既設橋梁の更新方法 | |
JP5890060B1 (ja) | 架設桁を用いた橋梁の解体工法 | |
JP5671373B2 (ja) | 橋梁の撤去工法と新設工法 | |
KR101287455B1 (ko) | 교량의 상부구조물용 런칭시스템 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP6476426B2 (ja) | 揚重装置を用いた部材更新方法 | |
JP2004232426A (ja) | 床版架設装置 | |
JP2013174075A (ja) | 橋桁の架け替え工法 | |
JP6533109B2 (ja) | 橋梁の解体工法 | |
JP7144978B2 (ja) | 床版架設機 | |
CN105803947A (zh) | 一种现浇箱梁门式满堂支架整体横移体系及横移方法 | |
CN101481903B (zh) | 跨缆吊机倒退拼装架设山区悬索桥主桁方法 | |
JP2006028881A (ja) | 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法 | |
JP4504910B2 (ja) | 台車及びそれを用いた仮桟橋の架設方法 | |
JP6974233B2 (ja) | 床版取替方法及び床版取替装置 | |
JP2006265884A (ja) | 跨道橋の既設橋脚撤去方法 | |
JP2010242308A (ja) | コンクリートスラブ構造高層建物の解体工法及びコンクリートスラブ解体装置 | |
JP2023074170A (ja) | 床版取替方法及びこれに用いる施工機械 | |
JP2024074895A (ja) | 床版架け替え方法 | |
JP2012229540A (ja) | 仮設桟橋構築工法および仮設桟橋構築工事用足場装置 | |
JPH11222819A (ja) | ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法 | |
CN212335771U (zh) | 一种基于便捷化的下行式移动模架拆除辅助装置 | |
CN205604089U (zh) | 一种现浇箱梁门式满堂支架整体横移体系 | |
CN213653212U (zh) | 一种自行式现浇箱梁一体化筑桥机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |