JP5879578B2 - 遊技台 - Google Patents
遊技台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879578B2 JP5879578B2 JP2012198125A JP2012198125A JP5879578B2 JP 5879578 B2 JP5879578 B2 JP 5879578B2 JP 2012198125 A JP2012198125 A JP 2012198125A JP 2012198125 A JP2012198125 A JP 2012198125A JP 5879578 B2 JP5879578 B2 JP 5879578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixed
- state
- effect
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 257
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 53
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reduced Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substances Substances 0.000 description 4
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 3
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesives Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 2
- 241000612151 Dodecatheon Species 0.000 description 1
- 280000435651 Shooting Star companies 0.000 description 1
- 241000191891 Tulipa hybrid cultivar Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituents Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glasses Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic materials Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix materials Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial Effects 0.000 description 1
- 235000008166 pride of Ohio Nutrition 0.000 description 1
- 239000011347 resins Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resins Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Description
まず、図1を用いて、本発明の実施形態1に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
次に、パチンコ機100の演出装置206について説明する。演出装置206は、第1副制御部400や第2副制御部500により駆動制御される。
ここで、本発明に係る演出可動物の構成の一例について説明する。
図4は、本発明に係る演出可動物の構成の第1の実施例を示す図であって、遊技台100から取り外し、正面すなわち遊技者側から見た斜視図である。
(1)固定手段(例えば第二の固定部706b)の重さと同じにする場合もあり、これにより、固定手段が外れたあとに、装飾部材を安定させやすくすることができる場合があり、
(2)固定手段(例えば第二の固定部706b)よりも軽くする場合もあり、これにより、固定手段が外れた時の衝撃(がたつき)をゆるやかにし、スムーズに稼働させることができる場合があり、
(3)固定手段(例えば第二の固定部706b)よりも重くする場合もあり、これにより、演出可動物を傾きやすくし、固定手段の取り外しを少ない力で行うことができる場合がある。
図11は、本発明に係る演出可動物の構成の第2の実施例を示す図であって、(a)は上から見た平面図であり、(b)は固定手段により演出可動物が固定された状態(第一の固定状態)を示す正面図であり、(c)は固定を解除する途中の状態(第二の固定状態)を示す正面図であり、(d)は固定が解除された状態を示す正面図である。
図12は、本発明に係る演出可動物の構成の第3の実施例を示す図であって、(a)は固定手段により内枠部材および装飾部が固定された状態(第一の固定状態)を示す正面図であり、(b)は固定を解除する途中の状態(第二の固定状態)を示す正面図であり、(c)は固定が解除された状態を示す正面図である。
図13は、本発明に係る演出可動物の構成の第4の実施例を示す図であって、(a)は固定手段により内枠部材および装飾部が固定された状態(第一の固定状態)を示す正面図であり、(b)は固定を解除する途中の状態(第二の固定状態)を示す正面図であり、(c)は固定が解除された状態を示す正面図である。
図15は、本発明に係る演出可動物の構成の第5の実施例を示す図であって、(a)は固定手段により演出可動物が固定された状態(第一の固定状態)を示す正面図であり、(b)は固定を解除する途中の状態(第二の固定状態)を示す正面図であり、(c)は固定が解除された状態を示す正面図である。
固定手段4706は、枠部材4708に設けた第一の固定部4706aと演出可動物4224に設けた第二の固定部4706bとが接続することによって固定する。
ここで、上述の第1の実施例に示した演出可動物224の左右方向への移動機構について説明する。
ここで、上述の第1の実施例に示した装飾部700に接続するハーネス709の押さえ機構について説明する。
図21は、本発明に係る構成において固定手段にかかる力について説明する図であり、固定手段により枠部材に演出可動物が固定された状態(第一の固定状態)を示す概略正面図である。
(1)演出可動物5224の左端から、第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL1、
(2)演出可動物5224の右端から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL3、
(3)第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL2、
とし、
(4)演出可動物5224の左端に加わる力をF1、
(5)演出可動物5224の右端に加わる力をF2、
(6)第一の固定部5706aaと第三の固定部5706baとにより演出可動物5224を静止させる力をF3、
(7)第二の固定部5706abと第四の固定部5706bbとにより演出可動物5224を静止させる力をF4、
としたとき、
演出可動物5224の静止状態では、F1=F2=F3=F4となる。
(1)演出可動物5224の左端から、第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL1、
(2)演出可動物5224の右端から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL3、
(3)第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL2、
とし、
(4)演出可動物5224の左端に加わる力をF1、
(5)演出可動物5224の右端に加わる力をF2、
(6)第一の固定部5706aaと第三の固定部5706baとにより演出可動物5224を静止させる力をF3、
(7)第二の固定部5706abと第四の固定部5706bbとにより演出可動物5224を静止させる力をF4、
としたとき、
F1=F2=F3=F4、L1>L3であると、この場合は、左側に傾いてから固定手段が解除される(図22(a)参照)。
(1)演出可動物5224の左端から、第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL1、
(2)演出可動物5224の右端から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL3、
(3)第一の固定部5706aaおよび第三の固定部5706ba(の例えば中央、別の所定位置でもよい)から、第二の固定部5706abおよび第四の固定部5706bb(の例えば中央、別の所定位置でもよい)までの距離をL2、
とし、
(4)演出可動物5224の左端に加わる力をF1、
(5)演出可動物5224の右端に加わる力をF2、
(6)第一の固定部5706aaと第三の固定部5706baとにより演出可動物5224を静止させる力をF3、
(7)第二の固定部5706abと第四の固定部5706bbとにより演出可動物5224を静止させる力をF4、
としたとき、
F1>F2、F1>F3、L1=L3であると、この場合は、左側に傾いてから固定手段が解除される(図23(a)参照)。
本発明に係る遊技台は、「複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、リールの回転を指示するためのスタートレバーと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるための停止ボタンと、複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段(入賞役内部抽選)と、抽選手段の抽選結果に基づいてリールの回転の停止に関する停止制御を行うリール停止制御手段(リール停止制御処理)と、抽選手段の抽選結果に基づいて停止されたリールによって表示される図柄組合せが、内部当選した役に対応して予め定めた図柄組合せであるか否かの判定をする判定手段(入賞判定処理)と、図柄の停止態様が所定の入賞態様である場合、所定の入賞態様に対応する遊技媒体を払出す遊技媒体払出処理を行う払出制御手段(メダル払出処理)と、に加え、抽選手段の抽選結果に基づいて演出を実行する演出手段を備え、この演出手段が、所定の遊技領域に球を発射する発射装置と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口と、入賞口に入球した球を検知する検知手段と、検知手段が球を検知した場合に球を払出す払出手段と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置と、可変表示装置を遮蔽する位置に移動可能なシャッタと、所定動作態様で動作する可動物と、を備え、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技を演出するような演出装置、であるスロットマシン」にも好適である。
本発明に係る遊技台は、遊技機内に封入された遊技球を循環使用する封入式遊技機にも適用可能である。
なお、以上説明した本発明は、
1.
遊技の演出を少なくとも実行可能な演出可動手段(例えば224)と、
前記演出可動手段を少なくとも固定可能な固定手段(例えば706)と、
を備えた遊技台であって、
前記固定手段は、前記演出可動手段を第一の固定状態で少なくとも固定可能なものであり、
前記固定手段は、前記演出可動手段を前記第一の固定状態とは別の第二の固定状態で少なくとも固定可能なものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
スムーズに稼働可能な可動物を設けた遊技台を提供することができる。
2.
1.に記載の遊技台において、
前記第一の固定状態にある前記演出可動手段は、前記固定手段による固定を一部解除させる解除動作を行うことによって、前記第二の固定状態になるものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくすることができる場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台において、
前記演出可動手段は、前記固定手段による固定を一部解除させた場合に、特定の方向へ少なくとも傾斜する、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくすることができる場合がある。
4.
1.ないし3.のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記固定手段は、前記演出可動手段の一端側に少なくとも設けられている、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくし、スムーズに動作させることができる場合がある。
5.
1.ないし4.のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段は、前記固定手段の解除動作が行われた後(例えば、演出可動物224が固定手段706によって第二の固定状態で固定された後にさらに行われた解除動作)に少なくとも静止状態となる
ことを特徴とする遊技台、としたので、
正常に動作できたかを確認しやすい場合がある。
6.
1.ないし5.のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段によって演出を実行されていない場合に、前記固定手段により該演出可動手段が固定されている、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
また、演出可動手段によって演出を実行されていない場合に、演出可動手段を静止させる状態を補助し、演出可動手段を稼働する駆動手段によって演出可動手段を静止させる力を軽減させることができる場合がある。
なお、以上説明した本発明は、
1.
遊技の演出を少なくとも実行可能な演出可動手段(例えば演出可動物)(例えば224)と、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)を少なくとも固定可能な固定手段(例えば706)と、
を備えた遊技台であって、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)は、前記固定手段による固定を一部解除させた後に、すべてを解除させる動作を少なくとも実行可能なものである、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
スムーズに稼働可能な可動物を設けた遊技台を提供することができる。
2.
1.に記載の遊技台において、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)は、前記固定手段による固定を一部解除させた場合に、特定の方向へ少なくとも傾斜する、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくすることができる場合がある。
3.
1.または2.に記載の遊技台において、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)は、前記固定手段による固定を解除させる際に、該固定手段による固定位置のうち該演出物の端部からの距離が遠い側を、他の側よりも先に解除させる、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくすることができる場合がある。
4.
1.ないし3.のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)は、前記固定手段による固定をすべて解除させる動作が少なくとも実行された後に、少なくとも静止可能であり、
該静止した場合には、該演出可動手段(例えば演出可動物)は少なくとも傾斜しない、
ことを特徴とする遊技台、としたので、
演出可動手段を稼働する駆動手段や部品にかかる傾斜状態による負担を少なくし、破損を防ぐことができる場合がある。
5.
1.ないし4.のうちのいずれか1項に記載の遊技台において、
前記固定手段は、前記演出可動手段(例えば演出可動物)の一端側に少なくとも設けられている
ことを特徴とする遊技台、としたので、
固定手段を取り外しやすくし、スムーズに動作させることができる場合がある。
また、本発明は、
1−1.
演出可動手段(例えば演出可動物)を稼働する駆動手段(例えば701)を1つ設ける、場合があり、
前記駆動手段からの動力を伝達する伝達手段(例えばギア)を複数設ける、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を傾きやすくし、より少ない力で駆動させることができる場合があり、
また、装飾部(例えば700)に安定した動作をさせることができる場合がある。
1−2.
演出可動手段(例えば演出可動物)を稼働させる駆動手段を複数設ける、場合があり、
前記複数の駆動手段のうちの一方の駆動手段の稼働開始タイミングを、他方の駆動手段の稼働開始タイミングとずらすことで、演出可動手段(例えば演出可動物)を傾かせる、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を傾きやすくし、固定手段の解除をしやすくすることができる場合がある。
1−3.
演出可動手段(例えば演出可動物)を稼働させる駆動手段を複数設ける、場合があり、
前記複数の駆動手段のうちの一方の駆動手段が演出可動手段(例えば演出可動物)に与える力を、他方の駆動手段が演出可動手段(例えば演出可動物)に与える力と異ならせる(例えば、一方の駆動手段が与える力>他方の駆動手段が与える力とする)ことで、演出可動手段(例えば演出可動物)を傾かせる、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を傾きやすくし、固定手段の解除をしやすくすることができる場合がある。
2−1.
固定手段が演出可動手段(例えば演出可動物)の動作可能方向に設けられている場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を支え、安定させることができる場合がある。
3−1.
固定手段が演出可動手段(例えば演出可動物)の側面に設けられている場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を支え、より安定させることができる場合がある。
4−1.
演出可動手段(例えば演出可動物)の、固定手段が設けられていない側が、固定手段が設けられている側よりも重い場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)の稼働時に傾きやすくし、少ない力で駆動させることができる場合がある。
5−1.
演出可動手段(例えば演出可動物)の、固定手段が設けられていない側が、固定手段が設けられている側よりも軽い場合があり、
この場合、固定手段による固定が解除された場合に、演出可動手段(例えば演出可動物)を安定させて動作させることができる場合がある。すなわち、演出可動手段(例えば演出可動物)の、固定手段が設けられている側の重量により、演出可動手段(例えば演出可動物)が安定し、固定が解除されたときの急激な脱落を防ぐことができ、また演出可動手段(例えば演出可動物)のぐらつきを抑えることができる場合がある。
6−1.
演出可動手段(例えば演出可動物)は、遊技者が視認可能な位置に少なくとも移動可能な装飾部(例えば700)を有する、場合があり、
前記演出可動手段(例えば演出可動物)は、前記装飾部を収納可能な収納部を有する、場合があり、
前記装飾部に第一の固定部(例えば706a)を有し、前記収納部に第一の固定手段と少なくとも接続可能な第二の固定部(例えば706b)を有し、固定手段は、前記第一の固定部と前記第二の固定部とを接続することによって、前記演出可動手段(例えば演出可動物)を少なくとも固定する、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)が正常に動作しているか否かを確認しやすくし、メンテナンス性を向上させることができる場合がある。
6−2.
6−1.に記載の発明において、
前記第一の固定部と前記第二の固定部との接続は、吸着(例えば磁力や粘着)により行われる、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)が正常に動作しているか否かを確認しやすくし、メンテナンス性を向上させることができる場合がある。
7−1.
固定手段は磁性体である、場合があり、
この場合、演出可動手段(例えば演出可動物)を静止させる状態をよりしっかり固定し、安定させやすくすることができる場合がある。
1)固定手段だけで固定しているものでもよいし、
2)駆動手段が静止することで演出可動手段を固定し、固定手段はその補助的に固定するものであってもよい。
1) 2つの固定手段が設けられている演出可動手段の場合、第一の固定状態は、第一の固定手段および第二の固定手段に固定されている状態であってもよく、第二の固定状態は、第一の固定手段および第二の固定手段のうちのいずれか一方が固定されている状態であっても良い。
2) また、3つの固定手段が設けられている演出可動手段の場合、第一の固定状態は、第一の固定手段、第二の固定手段および第三の固定手段によって固定されている状態であってもよく、第一の固定手段、第二の固定手段および第三の固定手段のうちのいずれか2つ以上が固定されている状態であってもよい。さらにこの場合の第二の固定状態は、第一の固定手段、第二の固定手段および第三の固定手段のうちのいずれか1つまたは2つが固定されている状態であってもよい。
3) また、第四の固定手段、第五の固定手段、・・・のように3個以上の固定手段が設けられてもよい。
また本発明は、
1.
遊技を演出する演出動作を実行可能な演出可動手段(例えば、演出可動物224)と、
前記演出可動手段を固定可能な複数の固定手段(例えば、固定手段706)と、
を備えた遊技台であって、
前記演出可動手段による前記演出動作は、第一の位置から第一の方向(例えば、上下方向)に移動する移動動作を含み、
前記移動動作は、前記演出可動手段が複数のガイド手段(例えば、ピニオンギア713)によりガイドされた状態で行われるように構成されており、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段とは別に設けられた第一の固定手段(例えば、第一の固定部706a)であり、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段に設けられた第二の固定手段(例えば、第二の固定部706b)であり、
前記第一の固定手段および前記第二の固定手段が磁力により固定されることにより、前記第一の位置にある前記演出可動手段が固定可能となるように構成されており、
前記複数のガイド手段のうちの一のガイド手段は、第一のガイド手段(例えば、ピニオンギア713)であり、
前記複数のガイド手段のうちの一のガイド手段は、第二のガイド手段(例えば、ピニオンギア713)であり、
前記第一のガイド手段は、第一の被ガイド手段(例えば、図5において左側のラックギア718)と係合するように構成されており、
前記第二のガイド手段は、第二の被ガイド手段(例えば、図5において右側のラックギア718)と係合するように構成されており、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方は、前記演出可動手段に設けられたものであり、
前記第二の被ガイド手段と前記第二の固定手段の第二の方向(例えば、左右方向)の距離は、前記第一の被ガイド手段と前記第二の固定手段の前記第二の方向の距離よりも長く、
前記第二の方向とは、前記第一の方向と直交する方向のことであり、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方が歯車であることから、前記演出可動手段による前記演出動作が開始されると、前記第二の固定手段における第二の部位(例えば、第二の固定部706bの右端)が該第二の固定手段の第一の部位(例えば、第二の固定部706bの左端)よりも先に前記第一の固定手段から離れるように構成されており、
前記第二の部位とは、前記第一の部位よりも前記第二の被ガイド手段に近い位置にある部位のことである、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
2.
1.に記載の遊技台であって、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方は、ラック歯車であり、
前記第一のガイド手段および前記第二のガイド手段の両方は、歯車である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
3.
1.または2.に記載の遊技台において、
前記演出可動手段による前記演出動作が開始されると、前記第二の部位が前記第一の固定手段から離れた後で、前記第一の部位が前記第一の固定手段から離れるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
4.
1.乃至3.のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段に前記演出動作を実行させる駆動手段を備え、
前記駆動手段の駆動によって、前記第一の位置にある前記演出可動手段が前記第一の方向に移動する、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
5.
1.乃至4.のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段による前記演出動作は、前記第一の位置から前記第一の方向に移動し、第二の位置で停止するように構成されており、
前記第一の方向は上下方向であり、
前記第二の位置は、前記第一の位置よりも低い位置である、
ことを特徴とする遊技台、とした。
また本発明は、
6.
1.乃至5.のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段とは別に設けられた第三の固定手段であり、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段に設けられた第四の固定手段であり、
前記第三の固定手段および前記第四の固定手段が磁力により固定されることにより、前記第一の位置にある前記演出可動手段が固定可能となるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台、とした。
本発明の態様は、上述した個々の実施例に限定されるものではなく、個々の実施例の各要素のいかなる組合せも本発明に含み、また、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
102 外枠
104 本体
200 遊技盤
Claims (6)
- 遊技を演出する演出動作を実行可能な演出可動手段と、
前記演出可動手段を固定可能な複数の固定手段と、
を備えた遊技台であって、
前記演出可動手段による前記演出動作は、第一の位置から第一の方向に移動する移動動作を含み、
前記移動動作は、前記演出可動手段が複数のガイド手段によりガイドされた状態で行われるように構成されており、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段とは別に設けられた第一の固定手段であり、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段に設けられた第二の固定手段であり、
前記第一の固定手段および前記第二の固定手段が磁力により固定されることにより、前記第一の位置にある前記演出可動手段が固定可能となるように構成されており、
前記複数のガイド手段のうちの一のガイド手段は、第一のガイド手段であり、
前記複数のガイド手段のうちの一のガイド手段は、第二のガイド手段であり、
前記第一のガイド手段は、第一の被ガイド手段と係合するように構成されており、
前記第二のガイド手段は、第二の被ガイド手段と係合するように構成されており、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方は、前記演出可動手段に設けられたものであり、
前記第二の被ガイド手段と前記第二の固定手段の第二の方向の距離は、前記第一の被ガイド手段と前記第二の固定手段の前記第二の方向の距離よりも長く、
前記第二の方向とは、前記第一の方向と直交する方向のことであり、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方が歯車であることから、前記演出可動手段による前記演出動作が開始されると、前記第二の固定手段における第二の部位が該第二の固定手段の第一の部位よりも先に前記第一の固定手段から離れるように構成されており、
前記第二の部位とは、前記第一の部位よりも前記第二の被ガイド手段に近い位置にある部位のことである、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1に記載の遊技台であって、
前記第一の被ガイド手段および前記第二の被ガイド手段の両方は、ラック歯車であり、
前記第一のガイド手段および前記第二のガイド手段の両方は、歯車である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1または2に記載の遊技台において、
前記演出可動手段による前記演出動作が開始されると、前記第二の部位が前記第一の固定手段から離れた後で、前記第一の部位が前記第一の固定手段から離れるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段に前記演出動作を実行させる駆動手段を備え、
前記駆動手段の駆動によって、前記第一の位置にある前記演出可動手段が前記第一の方向に移動する、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記演出可動手段による前記演出動作は、前記第一の位置から前記第一の方向に移動し、第二の位置で停止するように構成されており、
前記第一の方向は上下方向であり、
前記第二の位置は、前記第一の位置よりも低い位置である、
ことを特徴とする遊技台。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の遊技台において、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段とは別に設けられた第三の固定手段であり、
前記複数の固定手段のうちの一の固定手段は、前記演出可動手段に設けられた第四の固定手段であり、
前記第三の固定手段および前記第四の固定手段が磁力により固定されることにより、前記第一の位置にある前記演出可動手段が固定可能となるように構成されている、
ことを特徴とする遊技台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198125A JP5879578B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 遊技台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198125A JP5879578B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 遊技台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050618A JP2014050618A (ja) | 2014-03-20 |
JP5879578B2 true JP5879578B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=50609681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198125A Active JP5879578B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 遊技台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5879578B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6430361B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-11-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP6334624B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-05-30 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534767B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-09-01 | 奥村遊機株式会社 | 遊技機 |
JP4972428B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-07-11 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP5330101B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2013-10-30 | 日本ぱちんこ部品株式会社 | 遊技機用可動演出装置及びそれを備えた遊技機 |
JP5043148B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2012-10-10 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP5538175B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-07-02 | 株式会社ニューギン | 遊技機の可動演出装置 |
JP4767367B1 (ja) * | 2011-02-28 | 2011-09-07 | 株式会社ミラック光学 | 送りネジ式アリ溝ステージ |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198125A patent/JP5879578B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014050618A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785043B2 (ja) | 遊技台 | |
JP4704747B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5492250B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4803588B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4926194B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5159022B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013000199A (ja) | 遊技台 | |
JP5188058B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5003708B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5102457B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5077652B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4784926B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5305583B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5085412B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5567891B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2013066653A (ja) | 遊技機 | |
JP2007301201A (ja) | 遊技機 | |
JP4544472B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5201327B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009011573A (ja) | 遊技機 | |
JP5077654B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4836129B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2016123527A (ja) | 遊技台 | |
JP4878197B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5102456B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5879578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |