JP5874592B2 - Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5874592B2
JP5874592B2 JP2012208357A JP2012208357A JP5874592B2 JP 5874592 B2 JP5874592 B2 JP 5874592B2 JP 2012208357 A JP2012208357 A JP 2012208357A JP 2012208357 A JP2012208357 A JP 2012208357A JP 5874592 B2 JP5874592 B2 JP 5874592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
nitride semiconductor
group iii
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063891A (ja
Inventor
敦嗣 宮崎
敦嗣 宮崎
浩司 奥野
浩司 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012208357A priority Critical patent/JP5874592B2/ja
Priority to US13/968,295 priority patent/US8956890B2/en
Priority to CN201310381676.5A priority patent/CN103681993B/zh
Publication of JP2014063891A publication Critical patent/JP2014063891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874592B2 publication Critical patent/JP5874592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、III 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法であり、pクラッド層の形成方法に特徴を有する。
従来、III 族窒化物半導体発光素子では、発光層とpコンタクト層との間にMgドープのpクラッド層を設け、電子が発光層を越えてpコンタクト層側へリークしてしまうのを防止し、発光層への電子の閉じ込めを図っている。
pクラッド層の結晶成長において、Mgは原料供給開始時から徐々に結晶中に取り込まれていく。速やかに狙いの濃度で結晶に取り込まれるわけではない(特許文献1、特にその図5参照)。そのため、Mgドーパントガスの供給量を一定としてpクラッド層を形成した場合、pクラッド層の発光層側近傍はMg濃度が低く、発光層側からpコンタクト層側に向かって次第にMg濃度が高くなっていくという濃度分布が形成されている(図7参照)。このような濃度分布であることから、pクラッド層内でキャリア分布に偏りが生じ、発光層へのホール注入に影響して素子特性、たとえば発光効率に悪影響を及ぼす。また、pクラッド層のpコンタクト層側でMg濃度が高くなるため、過剰ドープによって結晶欠陥が生じてしまう可能性もある。
Mg濃度、Mg供給量の制御に関する技術としては、特許文献2、3に開示されたものがある。
特許文献2には、キャリアガスの水素を窒素よりも多くしてMgドープのIII 族窒化物半導体を成長させた後、III 族原料ガスの供給を停止し、次にキャリアガスの窒素を水素よりも多くしてMgドープのIII 族窒化物半導体を再び成長させることが記載されている。これによると、再成長させたIII 族窒化物半導体は、再成長前のIII 族窒化物半導体と比べてMg濃度が急峻に増加していると記載されている。
特許文献3には、AlGaNとGaNを交互に積層したp型の超格子構造を形成する際に、AlGaNを形成するときにはMg原料ガスを供給せず、GaNを形成するときにはそのGaNの成長時間よりも短い時間、Mg原料ガスを供給することで、低抵抗なp型の超格子構造を形成できることが記載されている。
特開2002−198314号公報 特開2006−313890号公報 特開2009−164489号公報
上記のように、従来のpクラッド層の形成方法では、pクラッド層内でMg濃度分布に偏りが生じてしまい、素子特性に悪影響を及ぼしてしまうという問題があった。
特許文献1には、そのようなMg濃度分布の偏りが生ずることが記載されているが、その偏りを解消する方法については記載・示唆がない。また、特許文献2、3にはそのようなMg濃度分布の偏りについて記載・示唆がなく、それを解消する方法についても記載・示唆がない。
そこで本発明の目的は、pクラッド層内のMg濃度分布の偏りを解消して、キャリア分布の不均一性を解消することである。
本発明は、発光層と、その発光層上にAlを含むIII 族窒化物半導体からなるpクラッド層と、そのpクラッド層上にIII 族窒化物半導体からなるpコンタクト層とを有したIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、pクラッド層は、発光層上にMOCVD法によって第1pクラッド層を形成する前段工程と、第1クラッド層上にMOCVD法によって第2pクラッド層を形成する後段工程と、により形成し、後段工程でのMgドーパントガスの供給量は、前段工程でのMgドーパントガスの供給量の半分以下にして、発光層と第1pクラッド層との界面からpコンタクト層側に向かって急峻にMg濃度を上昇させた後、一定のMg濃度を保ってpクラッド層における厚さ方向のMg濃度を均一として、その後第2pクラッド層とpコンタクト層との界面付近で急峻にMg濃度を減少させたMg濃度分布を得ることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
Alを含むIII 族窒化物半導体とは、一般式Alx Gay Inz N(x+y+z=1、0<x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表わされる半導体であり、具体的にはAlN、AlGaN、AlInN、AlGaInNである。より一般にはGaを含むAlGaN、またはAlGaInNである。
pクラッド層は単層であってもよいし、複数の層であってもよく、さらに超格子構造であってもよい。いずれも本発明の「Alを含むIII 族窒化物半導体からなるpクラッド層」に含まれるものである。pクラッド層が超格子構造ではない複数の層で構成されている場合には、複数の層のうち少なくとも1層がAlを含むIII 族窒化物半導体であればよい。また、pクラッド層が超格子構造である場合には、1ペアを構成する複数の層のうち少なくとも1層がAlを含むIII 族窒化物半導体であればよい。たとえば、pクラッド層はAlGaN、またはAlGaInNからなる単層とすることができる。また、AlGaNとInGaNを交互に繰り返し積層させた超格子構造とすることができる。
前段工程におけるMgドーパントガスの供給量を後段工程よりも増加させる結果、結晶にAlが入りにくくなり、第1pクラッド層のAl組成比が低下してしまうので、前段工程におけるAlの原料ガスの供給量を、後段工程におけるAlの原料ガスの供給量よりも1〜10%多くすることで、Al組成比の低下を抑制することが望ましい。また、第1pクラッド層のAl組成比は5〜50%とし、かつ、第2pクラッド層のAl組成比以上とするのがよい。
なお、Al組成比とは、III 族窒化物半導体のIII 族金属におけるAlの割合(mol%)を示す。すなわち、化学式Alx Gay Inz N(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表わされるIII 族窒化物半導体において、x*100(%)がAl組成比である。
pクラッド層の厚さは、50Å以上とすることが望ましい。50Åより薄いと、クラッド層としての機能が十分に発揮されないためである。また、1000Å以下であることが望ましい。これよりも厚いと結晶性を悪化させてしまう。より望ましいpクラッド層の厚さは100〜500Åである。
第1pクラッド層の厚さは、pクラッド層の厚さの60%以下で、かつ、160Å以下とすることが望ましい。Mgドープによってpクラッド層に欠陥が生じてしまわないような厚さとすることができる。より望ましいのは、pクラッド層の厚さの50%以下とし、140Å以下とすることである。
後段工程でのMgドーパントガスの供給量を、前段工程でのMgドーパントガスの供給量の半分以下とするのは、メモリー効果によるMgドープも考慮して、pクラッド層に結晶欠陥が生じないようなMg濃度とするためである。Mgドーパントガスの供給量は、たとえば、Mgドーパントガスのモル分圧や流量によって制御することができる。後段工程でのMgドーパントガスの供給量は0であってもよい。供給量が0であってもメモリー効果によってIII 族窒化物半導体にMgがドープされるためである。後段工程でのより望ましいMgドーパントガスの供給量は、前段工程でのMgドーパントガスの供給量の1/4以下である。また、pクラッド層全体でのMg濃度の平均が、1×1019〜5×1020/cm3 となるよう前段工程および後段工程においてMgドーパントガスを供給することが望ましい。pクラッド層全体でのMg濃度の平均をこのようにすることで、pクラッド層をMgドーパントガスの供給量を変えて2段階に形成したとしても、素子特性に影響を与えることがない。より望ましくは1.0×1020〜2.0×1020/cm3 である。
本発明によれば、pクラッド層の厚さ方向におけるMg濃度がより均一となり、pクラッド層内でのキャリア分布の不均一性が解消される。そのため、発光層へのホール注入に対する影響が低減し、素子特性、たとえば発光効率への影響が低減される。
実施例1の発光素子の構成を示した図。 pクラッド層16の構成を示した図。 pコンタクト層17の構成を示した図。 実施例1の発光素子の製造工程を示した図。 pクラッド層16の形成工程を示した図。 実施例1の形成方法でのMg濃度プロファイルを示したグラフ。 従来の形成方法でのMg濃度プロファイルを示したグラフ。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子の構成を示した図である。
発光素子は、図1のように、サファイア基板10と、サファイア基板10上にAlNからなるバッファ層(図示しない)を介して順に積層された、nコンタクト層12、nESD層13、nクラッド層14、発光層15、pクラッド層16、pコンタクト層17、を有している。
また、一部領域には、pコンタクト層17からnコンタクト層12に達する溝が設けられていて、その溝の底面に露出するnコンタクト層12上にはn電極18が設けられている。また、pコンタクト層17上にはITO(酸化インジウムスズ)からなる透明電極19が設けられ、透明電極19上にはp電極20が設けられている。また、発光素子1のp電極20とn電極18を除く領域はSiO2 からなる保護膜(図示しない)に覆われている。この保護膜は、電流のリークやショートを防止する目的で設けている。この実施例1の発光素子は、p電極20側の面から光を取り出すフェイスアップ型の素子である。
次に、実施例1の発光素子の各構成についてより詳しく説明する。
サファイア基板10は、III 族窒化物半導体を結晶成長させる側の表面に、ストライプ状、ドット状などの周期的なパターンの凹凸(図示しない)が設けられている。この凹凸は、光取り出し効率の向上を目的に設けられている。成長基板として、サファイア以外にも、SiC、Si、ZnO、スピネル、GaN、Ga2 3 などを用いることができる。
nコンタクト層12は、Si濃度が1×1018/cm3 以上のn−GaNである。nコンタクト層12をSi濃度の異なる複数の層で構成してもよく、複数の層のうち一部の層のSi濃度を高くしてn電極18と接触させるようにすれば、nコンタクト層12の結晶性を悪化させずにn電極18とのコンタクト抵抗をより低減することができる。
nESD層13は、たとえば、nコンタクト層12側から順に、第1ESD層、第2ESD層、第3ESD層の3層構造とし、第1ESD層は、発光層15側の表面に1×108 /cm2 以下のピットが形成され、厚さが200〜1000nm、Si濃度が1×1016〜5×1017/cm3 のGaNで構成され、第2ESD層は、発光層15側の表面に2×108 /cm2 以上のピットが形成され、厚さが50〜200nm、キャリア濃度が5×1017/cm3 以下のGaNで構成され、第3ESD層は、Si濃度(/cm3 )と膜厚(nm)の積で定義される特性値が0.9×1020〜3.6×1020(nm/cm3 )のGaNで構成する。このようにSD層を構成すれば、静電耐圧特性を向上させつつ、発光効率や信頼性を向上させることができ、電流のリークを減少させることができる。
nクラッド層14は、ノンドープInGaN、ノンドープGaN、n−GaNを順に積層させた3層構造を1ペアとして、これを複数ペア繰り返して積層させた超格子構造である。
発光層15は、InGaNからなる井戸層と、GaNからなるキャップ層と、AlGaNからなる障壁層と、を順に積層させた構造を1ぺアとして、これを繰り返し複数回積層させたMQW構造である。キャップ層は井戸層と同じ温度で形成し、障壁層形成時の昇温で井戸層のInが蒸発しないようにするための層である。発光層15とpクラッド層16との間に、pクラッド層16中のMgが発光層15へ拡散するのを防止するために、アンドープのGaNとアンドープのAlGaNとからなる層を設けてもよい。
pクラッド層16は、AlGaN層16a、InGaN層16bの順に積層させた2層を1ペアとして、これを複数ペア繰り返して積層させた超格子構造である(図2参照)。InGaNのIn組成比は0より大きく10%以下であり、AlGaNのAl組成比は0より大きく100%以下である。pクラッド層16の厚さは50〜1000Åである。50Åより薄いと、クラッド層としての機能(発光層にキャリアを閉じ込めて発光効率を高める機能)が十分に発揮されないため望ましくなく、1000Åより厚いと結晶性が悪化してしまい望ましくない。このpクラッド層16は、後述する形成方法によって、pクラッド層16内で厚さ方向におよそ均一なMg濃度分布となっている。また、pクラッド層16全体でのMg濃度の平均は、1×1019〜5×1020/cm3 である。
なお、pクラッド層16は上記のような超格子構造である必要はなく、単に複数の層で構成されていてもよいし、単層であってもよい。たとえば、MgドープのAlGaNからなる単層であってもよい。また、上記のような超格子構造とする場合、AlGaNとInGaNの2層を1ペアとする以外にも、AlGaNとGaNなどの2層で1ペアとしたり、AlGaN、GaN、InGaNの3層以上で1ペアとしてよい。
pコンタクト層17は、図3のように、pクラッド層16側から順に第1のpコンタクト層17a、第2のpコンタクト層17b、第3のpコンタクト層17cの3層構造である。第1のpコンタクト層17aはp−GaNからなり、厚さ295〜355Å、Mg濃度1.0×1019〜3.0×1019/cm3 である。第2のpコンタクト層17bはp−GaNからなり、厚さ290〜350Å、Mg濃度7.0×1019〜2.0×1020/cm3 である。第3のpコンタクト層17cはp−GaNからなり、厚さ50〜110Å、Mg濃度7.0×1019〜2.0×1020/cm3 である。pコンタクト層17をこのような構造とすることで、コンタクト抵抗の低減と駆動電圧の低減とを同時に達成することができる。
なお、pコンタクト層17の構成は上記に限るものではなく、従来知られた任意の構成を採用することが可能である。たとえば単層としてもよい。複数の層とする場合には、組成比組成比を変えてもよい。また、第1のpコンタクト層17aは、Mgドーパントガスを供給して形成してもよいが、Mgドーパントガスを供給せずにメモリー効果によってMgをドープして形成してもよい。
透明電極19はITOからなり、pコンタクト層17表面のほぼ全面に設けられている。透明電極19には、ITO以外にもICO(セリウムドープの酸化インジウム)やIZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 、などの透明酸化物導電体材料や、Co/Au、Auなどの金属薄膜、グラフェン、などを用いることができる。
n電極18、p電極20は、ワイヤがボンディングされるパッド部と、面内に配線状(たとえば格子状や櫛歯状、放射状)に広がり、パッド部と接続する配線状部と、を有する構造としてもよい。このような構造とすることで電流拡散性を向上させることができ、均一な発光とすることができる。
次に、実施例1の発光素子の製造工程について図4を参照に説明する。
まず、凹凸加工が施されたサファイア基板10を用意し、水素雰囲気で加熱して表面のクリーニングを行う(図4(a))。
次に、サファイア基板10上に、常圧MOCVD法によって、AlNからなるバッファ層(図示しない)、nコンタクト層12、nESD層13、nクラッド層14、発光層15、pクラッド層16を順に積層させる(図4(b))。MOCVD法において用いる原料ガスは、窒素源として、アンモニア(NH3 )、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )、In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )、Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )、Siドーパントガスとして、シラン(SiH4 )、Mgドーパントガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )、キャリアガスとしてH2 、N2 である。
ここで、pクラッド層16の形成は、以下に図5を参照して説明するように、前段工程と後段工程の2工程によって形成する。
[前段工程]
まず、発光層15上に常圧MOCVD法によって、第1pクラッド層161を形成する(図5(a))。第1pクラッド層161のうち、AlGaN層16aについては800〜950℃で、InGaN層16bについては800〜950℃で形成する。また、第1pクラッド層161の厚さは、160Å以下の厚さで形成する。望ましくは140Å以下である。
[後段工程]
次に、第1pクラッド層161上に常圧MOCVD法によって、第2pクラッド層162を形成する(図5(b))。これにより、第1pクラッド層161と第2pクラッド層162とで構成されるpクラッド層16を形成する。成長温度については第1pクラッド層161の形成時と同様とする。ここで、第2pクラッド層162を形成する際のMgドーパントガスのモル分圧を、第1pクラッド層161を形成する際のモル分圧の半分以下とする。このようにMgドーパントガスの供給量を制御することで、メモリー効果によるMgドープも考慮して、pクラッド層に結晶欠陥が生じないようなMg濃度とすることができる。より望ましくは、第2pクラッド層162を形成する際のMgドーパントガスのモル分圧を、第1pクラッド層161を形成する際のモル分圧の1/4以下とすることである。また、pクラッド層16全体でのMg濃度の平均が、1×1019〜5×1020/cm3 となるよう前段工程および後段工程においてMgドーパントガスの供給量を制御することが望ましい。
第2pクラッド層162の厚さは、pクラッド層16全体の厚さに対して40%より厚く形成する。つまり、第1pクラッド層161の厚さをpクラッド層16全体の60%以下の厚さにする。望ましくは50%以下の厚さである。第1pクラッド層161の厚さを160Å以下で、かつ、pクラッド層の厚さの60%以下とすることで、Mgドープによるpクラッド層16の結晶欠陥が生じないような厚さとすることができる。また、第1pクラッド層161と第2pクラッド層162とを合わせた厚さ、つまりpクラッド層16全体での厚さは50〜1000Åに形成する。
なお、上記前段工程と後段工程では、Mgドーパントガスの供給量をモル分圧によって制御したが、流量によって制御してもよい。また、前段工程と後段工程で成長温度は異なっていてもよいが、同一温度とすることが製造工程の簡素化などの点から望ましい。
また、pクラッド層16を形成するに際し、上記前段工程と後段工程では、pクラッド層16のAlGaN層16aとInGaN層16bのうち、両方の形成時にMgドーパントガスを供給して形成している。しかし、AlGaN層16aの形成時にのみMgドーパントガスを供給してもよい。また、前段工程ではAlGaN層16aとInGaN層16bの両方の形成時にMgドーパントガスを供給し、後段工程ではAlGaN層16aの形成時にのみMgドーパントガスを供給するようにしてもよいし、その逆でもよい。後段工程でのAlGaN層16aとInGaN層16bの1ペアを形成する際のMgドーパントガスの供給量の平均が、前段工程でのAlGaN層16aとInGaN層16bの1ペアを形成する際のMgドーパントガスの供給量の平均の半分以下であればよい。
以上のような2段階の工程によってpクラッド層16を形成すると、単にMgドーパントガスの供給量を一定としてpクラッド層を形成する場合よりも、pクラッド層全体のMg濃度分布を均一にすることができる。そのため、クラッド層16内でのキャリア分布の不均一性が解消され、発光層15へのホール注入に対する影響が低減し、素子特性、たとえば発光効率への影響が低減されている。
次に、pクラッド層16上にMOCVD法によって、第1のpコンタクト層17a、第2のpコンタクト層17b、第3のpコンタクト層173を順に積層してpコンタクト層17を形成する。ここで、第1のpコンタクト層17aの形成時には、Mgドーパントガスを供給せずともよい。メモリー効果によって、Mgドーパントガスを供給しなくてもMgがドープされるためである。
次に、所定の領域をドライエッチングしてpコンタクト層17表面からnコンタクト層12に達する深さの溝を形成する。そして、pコンタクト層17上のほぼ全面にITOからなる透明電極19を形成し、透明電極19上にp電極20、溝底面に露出したnコンタクト層12表面にn電極18を形成する。以上によって図1に示した実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
図6は、GDS(グロー放電発光分析装置)によって測定した実施例1の発光素子の厚さ方向のMgプロファイルを示したグラフである。横軸はpコンタクト層17表面側からの深さを示し、縦軸はMg濃度を示している。これら深さ、Mg濃度は、GDSにより測定したスパッタ時間、検出電圧を換算した値である。図6のように、発光層15とpクラッド層16との界面付近からpコンタクト層17側に向かって急峻にMg濃度が上昇した後、ほぼ一定のMg濃度を保ち、その後pクラッド層16とpコンタクト層17との界面付近で急峻にMg濃度が減少していることがわかる。
一方、Mgドーパントガスの供給量を一定にしてpクラッド層を形成した従来の発光素子では、図7のように、発光層15とpクラッド層16との界面付近からpコンタクト層17側に向かってゆるやかにMg濃度が上昇していき、pクラッド層16とpコンタクト層17との界面付近で急峻にMg濃度が減少していることがわかる。
このように、図6と図7とを比較すれば、実施例1に示したpクラッド層16の形成方法により、pクラッド層16の厚さ方向におけるMg濃度分布を従来よりも均一にできることがわかる。
実施例2は、実施例1におけるpクラッド層16の形成方法において、Alの原料ガスの供給量を以下のようにしたものである。他については実施例1と同様である。
pクラッド層16形成の前段工程、つまり第1pクラッド層161の形成工程におけるAlの原料ガスの供給量を、後段工程、つまり第2pクラッド層162の形成工程におけるAlの原料ガスの供給量よりも1〜10%多くする。このようにAlの原料ガスの供給量を制御することで、第1pクラッド層161におけるAlGaN層16aのAl組成比を5〜50%とし、かつ、第2pクラッド層162におけるAlGaN層16aのAl組成比以上とする。
実施例1のpクラッド層16形成方法では、前段工程におけるMgドーパントガスの供給量が後段工程よりも増加する結果、結晶にAlが入りにくくなり、第1pクラッド層161におけるAlGaN層16aのAl組成比が低下してしまう。そこで上記のようにAlの原料ガスの供給量、Al組成比を制御することで、Mgドーパントガスの供給量増加によるAl組成比の低下を抑制している。
なお、実施例1、2では、pクラッド層をMgドーパントガスの供給量の異なる2段階に分けて形成する場合を示したが、本発明はそのような2段階に限るものではなく、複数の段階のうち、最初の複数段階を前段工程、その後の複数段階を後段工程と分けた場合に、後段工程でのMgドーパントガスの供給量の平均が、前記工程でのMgドーパントガスの供給量の平均の半分以下となるのであれば、任意の数の段階であってよい。さらにいえば、供給量の平均が上記の条件を満たすのであれば、Mgドーパントガスの供給量を連続的に変化させてもよい。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子は、照明装置や表示装置などに利用することができる。
10:サファイア基板
12:nコンタクト層
13:nESD層
14:nクラッド層
15:発光層
16:pクラッド層
16a:AlGaN層
16b:InGaN層
17:pコンタクト層
18:n電極
19:透明電極
20:p電極
161:第1pクラッド層
162:第2pクラッド層

Claims (7)

  1. 発光層と、その発光層上にAlを含むIII 族窒化物半導体からなるpクラッド層と、そのpクラッド層上にIII 族窒化物半導体からなるpコンタクト層とを有したIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記pクラッド層は、
    前記発光層上にMOCVD法によって第1pクラッド層を形成する前段工程と、
    前記第1クラッド層上にMOCVD法によって第2pクラッド層を形成する後段工程と、
    により形成し、
    後段工程でのMgドーパントガスの供給量は、前段工程でのMgドーパントガスの供給量の半分以下にして、
    前記発光層と前記第1pクラッド層との界面から前記pコンタクト層側に向かって急峻にMg濃度を上昇させた後、一定のMg濃度を保ってpクラッド層における厚さ方向のMg濃度を均一として、その後前記第2pクラッド層と前記pコンタクト層との界面付近で急峻にMg濃度を減少させたMg濃度分布を得る
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前段工程におけるAlの原料ガスの供給量は、後段工程におけるAlの原料ガスの供給量よりも1〜10%多くする、ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記第1pクラッド層の厚さは、前記pクラッド層の厚さの60%以下で、かつ、160Å以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記pクラッド層の厚さを50Å以上とすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記第1pクラッド層のAl組成比を5〜50%とし、かつ、第2pクラッド層のAl組成比以上とする、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記pクラッド層のMg濃度の平均が、1×1019〜5×1020/cm3 となるよう前段工程および後段工程においてMgドーパントガスを供給する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記pクラッド層は、InGaNとAlGaNを交互に繰り返し積層させた超格子構造である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2012208357A 2012-09-21 2012-09-21 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP5874592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208357A JP5874592B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US13/968,295 US8956890B2 (en) 2012-09-21 2013-08-15 Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
CN201310381676.5A CN103681993B (zh) 2012-09-21 2013-08-28 用于制造第iii族氮化物半导体发光器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208357A JP5874592B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063891A JP2014063891A (ja) 2014-04-10
JP5874592B2 true JP5874592B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50318901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208357A Active JP5874592B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8956890B2 (ja)
JP (1) JP5874592B2 (ja)
CN (1) CN103681993B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377278B (zh) * 2014-09-30 2017-07-18 湘能华磊光电股份有限公司 一种p型GaN低阻值欧姆接触层的制备方法
JP2016157734A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
KR102432227B1 (ko) * 2017-12-27 2022-08-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체소자 및 반도체소자 패키지
CN115064619B (zh) * 2022-08-16 2022-11-18 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管及发光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453558B2 (ja) 2000-12-25 2003-10-06 松下電器産業株式会社 窒化物半導体素子
US7297538B2 (en) * 2001-04-13 2007-11-20 Cardio3 S.A. Encapsulated cell indicator system
JP3833674B2 (ja) * 2004-06-08 2006-10-18 松下電器産業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2005045292A (ja) * 2004-11-11 2005-02-17 Sony Corp p型III族ナイトライド化合物半導体の製造方法、発光ダイオードの製造方法および半導体レーザの製造方法
JP4444230B2 (ja) 2005-04-05 2010-03-31 株式会社東芝 窒化ガリウム系半導体素子
EP1883140B1 (de) * 2006-07-27 2013-02-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH LD oder LED mit Übergitter-Mantelschicht und Dotierungsgradienten
JP5041159B2 (ja) 2008-01-09 2012-10-03 日立電線株式会社 化合物半導体の製造方法、半導体レーザダイオード及びAlGaN系超格子構造
KR101308130B1 (ko) * 2008-03-25 2013-09-12 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5504618B2 (ja) * 2008-12-03 2014-05-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5423026B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-19 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN102859723B (zh) * 2010-02-19 2015-09-09 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件及氮化物半导体发光元件的制造方法
JP5533093B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087508A1 (en) 2014-03-27
JP2014063891A (ja) 2014-04-10
CN103681993B (zh) 2016-06-29
CN103681993A (zh) 2014-03-26
US8956890B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533744B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9373750B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
JP5598437B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5540834B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US10580936B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP5874592B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8633469B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
US9391237B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP5229048B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5601281B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5423026B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8816354B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP5668647B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20160133783A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP2011187862A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015156408A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011035156A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6281469B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5648446B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP6198004B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011138893A (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150