JP5861783B2 - 分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局 - Google Patents

分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局 Download PDF

Info

Publication number
JP5861783B2
JP5861783B2 JP2014534041A JP2014534041A JP5861783B2 JP 5861783 B2 JP5861783 B2 JP 5861783B2 JP 2014534041 A JP2014534041 A JP 2014534041A JP 2014534041 A JP2014534041 A JP 2014534041A JP 5861783 B2 JP5861783 B2 JP 5861783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
shared memory
data
slave station
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014037970A1 (ja
Inventor
圭佑 守田
圭佑 守田
辻 浩之
浩之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5861783B2 publication Critical patent/JP5861783B2/ja
Publication of JPWO2014037970A1 publication Critical patent/JPWO2014037970A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/128Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1652Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
    • G06F13/1663Access to shared memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • H04L12/4035Bus networks with centralised control, e.g. polling in which slots of a TDMA packet structure are assigned based on a contention resolution carried out at a master unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は分散I/O制御システム及びその制御方法に関する。
自動車に搭載される車載システムを例にすると、複数のECU(Electronic Control Unit)がそれぞれ一つのネットワークで接続され、さらに複数のうちの一つのECUの通信を行うI/Oデバイス(I/O:INPUT/OUTPUT)が専用の信号線で接続され、その一つのECUがI/Oデバイスを制御する。
このような車載システムには、制御対象のI/Oデバイスの増加に伴って、一つのECUに接続する専用の信号線の量が増加する、という課題がある。
この課題を解決するために、特許文献1には、複数のI/Oデバイスそれぞれの専用の信号線を車両各部に配置されたいずれかの多重伝送装置に収容し、これらの多重伝送装置間を多重伝送路でECUと接続する方法が開示されている。
しかし、複数のECUが接続される状況においては、多重伝送路に、一つのECUと多重伝送装置との接続だけでなく、それ以外の複数のECUとの接続がなされ、それぞれのECU間などでデータ交換にも利用される。また、ECU間で交換されるデータは、走行中の車体制御などに利用されるため、所定のリアルタイム性が要求される。
また、特許文献2には、親局と複数の子局(多重伝送装置に相当)との通信システムにおいて複数の子局を通信周期に応じてグループに分け、親局から処理すべきグループを指定するフレームを送信することで特定のグループのみ通信を行う方法が開示されている。
特開平2−1649号公報 特開2010−287959号公報
親局と複数のI/Oデバイスと接続される複数の子局との通信システムであって、接続される多重伝送路が他の親局や子局による通信が発生する状況において、I/Oデバイスの入力データの変化を早期に通知する必要がある一方で、上記のリアルタイム性を保証できるように、子局から親局へのデータ送信が抑制される必要がある。
すなわち、子局から親局へ通信帯域を一定以下に抑えて、他の装置が通信できるようにする必要がある。
しかし、入力データが変化する度に子局から親局に入力データが送信される方式では、入力データの変化が一定期間に集中して発生する状況にも対応できるよう、通信帯域を常時、多重伝送装置に割当てておく必要がある。
さらに、子局には様々な通信周期が要求されるI/O機器が接続されるため、通信周期に応じて子局を指定する方式ではI/O機器に求められる通信周期に対応できないといった問題もある。
このため、多重伝送路を利用する他の装置に十分な通信帯域を保証することができない。
本発明は、このような状況を鑑みたものであり、通信帯域の抑制を図りながら、求められる通信機器の通信周期に対応しつつ、特定のデータは遅滞なく送信される構成を実現することを主な目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の入力機器または出力機器に対してデータの入出力を行う子局の共有メモリと、子局の共有メモリに対応した親局の共有メモリと、をネットワークを介して通信し、更新を行う分散I/O制御システムにおいて、親局は、各々の入力機器または出力機器に対する通信周期とグループ情報を規定する周期テーブルと、 周期テーブルに応じて、入力要求する 子局の共有メモリとグループ情報が規定された入力要求フレームを出力する入力要求送信手段と、ネットワークから入力された出力データがグループ情報に基づくときに、親局の共有メモリに入力するためのデータに再現する再現手段を備え、子局は、親局からの入力要求フレームの入力要求内容が子局の一または複数単位の共有メモリの情報全てかグループ情報に対応する情報かを判定して対応する出力データの送出指示を出力する送信データ判定手段と、子局の共有メモリからの出力データがグループ情報に基づくときに、 親局の共有メモリに入力するためのデータに圧縮する圧縮手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる分散I/O制御システムは、子局に接続される入力機器または出力機器に要求される通信周期に対応しつつ、多重伝送路の通信帯域の抑制を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1における分散I/O制御システムの親局100の構成図。 実施の形態1における分散I/O制御システムの子局300の構成図。 実施の形態1における共有メモリ101、301について説明する図。 実施の形態1における出力データのグループと圧縮手段112,312での圧縮方法についての説明図。 実施の形態1における入力要求フレームについての説明図。 実施の形態1における入力取得の手順例を説明する図。 実施の形態2における子局300の構成図。 実施の形態2における子局300のイベント発生時の動作図。 実施の形態2における子局300のイベントが複数発生時の動作図。 実施の形態3における分散I/O制御システムの親局100の構成図。 実施の形態3における分散I/O制御システムの子局300の構成図。 実施の形態3における子局300での共有メモリ301の更新タイミングと送信タイミングについての説明図。
以下に、本発明にかかる分散I/O制御システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
実施の形態1では親局からI/Oデバイスに接続された複数の子局に入力要求を送信して、子局が入力要求に対応したI/Oデバイスからの入力データを親局に送信する仕組みにおいて、入力データが共有メモリまたはグループと呼ぶデータ群に属しており、共有メモリ番号かグループ番号を指定することで親局から入力要求を行うI/Oデバイスに接続された子局から親局へ出力するシステムについて説明する。
図1−1は実施の形態1における分散I/O制御システムの親局100の構成図である。また、図1−2は実施の形態1における分散I/O制御システムの子局300の構成図である。
図1−1において、親局100は単一のノードであり、ネットワーク200を介して子局300から入力データを収集して、制御演算を行い、ネットワーク200を介して子局300に出力データを提供する。ネットワーク200は、本実施の形態に記載される以外の親局または子局間の通信も行われている。図1−2において、子局300は個別の複数のノードであり、複数の入力機器400から取得した入力データを親局100に送信する。また、子局300は、親局100から取得した出力データを基に、複数の出力機器500に対して出力を行う。
図1−1及び図1−2において、親局100と子局300の共有メモリ101、301は入力機器400から入力データまたは出力機器500への出力データを格納して親局100と子局300の間で交換するものである。どの入力機器400または出力機器500の情報をどの共有メモリのどのbitに割り付けるかの情報は親局100と子局300の間であらかじめ共有される。
なお、本実施の形態においては入力機器400と出力機器500を別に記載しているが、統合された入出力機器からについて、入出力機器から入力データまたは入出力機器への出力データを親局100と子局300の間で共有メモリ101、301を用いて交換してもよい。
図1−1及び図1−2において、親局100と子局300は、共有メモリ101、301の情報を交換する際、それぞれネットワーク200に接続される通信手段110、310を介してデータのやり取りを行なう。
その際、一つの子局300の一つの共有メモリ301のデータすべてを、対応する親局100の一つの共有メモリ101に送信する場合は、共有メモリフレームを用いて通信手段310、110とネットワーク200を経由してデータの授受が行われる。
また、逆に、親局100の一つまたは複数の共有メモリ101のデータすべてについて一つの子局の一つまたは複数の共有メモリ301に対して送信する場合も、共有メモリフレームを用いて通信手段310、110とネットワーク200を経由してデータの授受が行われる。
一方で、各々の共有メモリ101,301の領域の一部のデータの授受を行いたい場合には、通信手段110、310と共有メモリ101,301との通信の際に、再現手段111、311または圧縮手段112、312を経由する。
親局100と子局300の通信手段110、310に接続され、データの入力の際に通過する再現手段111、311は、ネットワーク200を経由してデータを通信する際に、そのデータが不要なデータを省いて圧縮されており、その圧縮されたデータから、出力側の共有メモリ101、301のbit割付け情報を再現し、入力側の共有メモリ101、301に出力する。
親局100と子局300の通信手段110、310に接続され、データの出力の際に出力用の共有メモリ101、301から経由する圧縮手段112、312は、送信する際に必要のないデータを省いて出力側共有メモリのbit割付け情報を圧縮し通信手段110、310に送信する。この圧縮、再現の方法については後述する。
次に図1−1に特化して説明する。
図1−1の親局100のアプリケーション102は、子局300からネットワーク200及び通信手段110を介して出力された共有メモリフレームと、さらに再現手段111を介して出力されたbit割付け情報とをもとに入力用の共有メモリ101に入力された入力データを読み取り、制御演算を行い、出力用の共有メモリ101に出力データを書き込む。また必要に応じて周期テーブル103に子局300への各入力と出力を行う周期の情報も提供する。
親局100の周期テーブル103は、子局300との入出力情報のやり取りされる通信周期の各入力機器400及び各出力機器500ごとの一覧が記述されたものである。また、この通信周期テーブル103には、各入力機器400及び各出力機器500のグループ情報(例えば通信周期など)が記述されている。さらにこの通信周期テーブル103には、各入力機器400及び各出力機器500に割りつけられる共有メモリ情報も記述されている。尚、上記グループ情報は通信周期に限定する必要はなく、そのグループの定義の詳細については後述する。
親局100の通信周期算出手段104は、周期テーブル103を参照して入力要求フレームの送信周期を決定し、入力要求送信手段106へ入力要求フレームの送信周期情報を送信する。決定方法は最も短い周期を利用するなど任意の方法でよい。
親局100の入力要求スケジュール手段105は、周期テーブル103を参照して、入力要求フレームでどの共有メモリ情報やグループを要求するかを決定し、入力要求送信手段106へ共有メモリ情報と周期グループ情報を送信する。決定方法はネットワーク200へのトラフィックの占有率を一定にする、アプリケーション10の動作タイミングに合わせて最新の値を利用できるようにするなど、任意の方法でよい。
親局100の入力要求送信手段106は通信周期算出手段104に設定された通信周期情報と、入力要求スケジュール手段105から指定された次に要求すべき共有メモリ情報またはグループ情報から入力要求フレームを生成し通信手段110へ送信する。
親局100の送信制御手段107は、周期テーブル103を参照して、出力機器500のための制御出力情報の格納された共有メモリ101の送信タイミングを決定し共有メモリ101へ通信手段110へ出力するよう送信指示を出す。
通信手段110は、入力要求送信手段106から送信された入力要求フレームと、出力用の共有メモリ101から出力された共有メモリフレームと、出力用の共有メモリ101からさらに圧縮手段112を経由して出力された圧縮されたbit割付け情報をネットワーク200を介して、出力先の子局300に出力する。
また、通信手段110は、ネットワーク200を介して入力された共有フレームメモリ
を入力側の共有メモリ101に出力するとともに、圧縮手段312を経由した出力フレームを再現手段に出力する。
次に図1−2に特化して説明する。
子局300のデバイス入出力手段302は、入力側の共有メモリ301から出力された出力データを入力し、該当する出力機器500に対して出力データに対応した制御を行う。また、デバイス入出力手段302は、入力機器400から定期的にデータを入力してその入力データを出力側の共有メモリ301に出力する。
子局300の送信データ判定手段303は、通信手段310から入力された入力要求フレームの内容を判定して、子局300の出力用の共有メモリ301から入力要求フレームで指定された共有メモリ情報や、入力要求フレームで指定された特定の通信周期に該当するグループの入力機器400の入力データに該当するメモリアドレスまたはビットに対し、送信指示を行う。
図2は実施の形態1における共有メモリ101、301について説明する図である。
親局100と子局300の間では、どの入力機器400または出力機器500の情報をどの共有メモリのどのbitに割り付けるかの情報を共有している。一つの共有メモリ101、301は単一の送信フレームのペイロードとして、bitの並びそのままに送受信される。
共有メモリ101、301は入力用、出力用共に複数存在し、親局100は接続される全ての子局300に対応する入力用、出力用の共有メモリ101を備える。子局300は、その子局300に対応した親局の入力用、出力用の共有メモリ101部分の入力用及び出力用の共有メモリ301を持ち、子局300間では重複した入力用及び出力用共有メモリ301は持たない。
次にグループの定義について説明する。
グループは各入力機器400からの入力データに関して設定可能なもので、どのグループにどの入力データが属するかは、親局100と子局300の間で共有されている。同じ入力周期のものを同じグループにする他、入力機器400の接続するノードや割り付けられる共有メモリによらず任意に設定することができる。また、一つの入力データが複数の異なるグループに属してもよい。なお、このグループは複数定義することができる。
図3は実施の形態1における出力データのグループと圧縮手段112、312での圧縮方法についての説明図である。
入力要求フレームに図3に示すようなグループBが指定された場合、子局300の共有メモリ301内にある情報からグループB以外の入力機器400に関する情報は、圧縮手段312によって省略され送信フレームとして通信手段310に出力し、通信手段310は、親局100宛てにネットワーク200に出力する。送信フレームを受信した親局100は、通信手段110を経由して再現手段111により、送信フレームに対して、どの共有メモリのどのグループの情報かを判定し、省略された情報を補完(入れ替えない情報とする)ことで、元の共有メモリのbit割付けを再現する。
これは、周期テーブル103にて管理されているグループ情報と対応する共有メモリ101、301の対応アドレスが親局100と子局300間で共有されていることで圧縮再現が可能となる。
また、親局100から子局300宛てにグループBが指定された情報を送る際にも、親局100の共有メモリ101からグループB以外の出力機器500に関する情報は、圧縮手段112によって省略され送信フレームとして通信手段110に出力し、子局300宛てにネットワーク200に出力する。送信フレームを受信した子局300は、通信手段310を経由して再現手段311により、送信フレームに対して、どの共有メモリのどのグループの情報かを判定し、省略された情報を補完(入れ替えない情報とする)ことで、元の共有メモリのbit割付けを再現する。
図4は実施の形態1における入力要求フレームについての説明図である。入力要求フレームはヘッダ、データ領域、フッタから構成され、入力要求フレームペイロードに該当するデータ領域の各bitが各子局300の各々の共有メモリ101、301またはグループの入力要求の有無に対応する。それぞれ対応するbitが1であれば入力要求することを表し、0であれば入力要求しないことを表す。
図5は実施の形態1における入力取得の手順例を説明する図である。図5を基に通信手順を説明する。
ステップS001において、親局100の入力要求送信手段106は、入力要求すべき共有メモリやグループの番号に対応するbitを1とした入力要求フレームを、設定された周期で生成し、通信手段110に出力した上で、通信手段110は、各子局300に対してネットワーク200経由にてブロードキャストする。例としてこの入力要求フレームは、図2や図4に示すように共有メモリ301のうち#21と#24の取得を要求するが、グループの取得は要求しないと仮定する。
子局300において、デバイス入出力手段302は、入力機器400の入力情報を定期的に取得し、入力データとして、出力用の共有メモリ301に出力し、出力用の共有メモリ301は、その入力データに応じて情報を更新している。
ステップS002において、子局300は入力要求フレームを受信したら、送信データ判定手段303により、どの共有メモリ301、またはグループが要求されているかを判定し、対応する共有メモリ301またはグループの送信指示を出す。今回は、共有メモリ301の情報のみを送信するため共有メモリ301は、共有メモリフレームのペイロードに共有メモリの情報を一括で格納し送信する。
ステップS003において、親局100は共有メモリフレームを受信したら対応する共有メモリ101の内容を一括更新する。
次にグループを入力要求する例について説明する。
ステップS004において、親局100の入力要求送信手段106は、入力要求すべきグループの番号に対応するbitを1とした入力要求フレームを、設定された周期で生成し、通信手段110に出力した上で、通信手段110は、各子局300に対してネットワーク200経由にてブロードキャストする。例としてこの入力要求フレームは、図4に示すように共有メモリ301のうちグループAに属するデータの取得を要求すると仮定する。
ステップS005において、各子局300は入力要求フレームを受信したら、送信データ判定手段303により、どの共有メモリ301、またはグループが要求されているかを判定し、対応する共有メモリ301またはグループの送信指示を出す。今回は、グループAの情報のみを送信するため、各子局300のグループAが属するデータが存在する共有メモリ301は、圧縮手段312にメモリのデータを送信する。各子局300の圧縮手段312は、グループA以外のデータを削除のうえ、出力フレームとして通信手段310に出力し、通信手段310は親局100に送信する。
このとき、グループとして送信することを示すために、送信フレームのヘッダやペイロード内にグループ送信であることを示す情報を付加してよい。
ステップS006において、親局100がグループAのみの情報である送信フレームを受信したら再現手段111により元の共有メモリ301のbit割付けを再現して101共有メモリを上書きする。そのため、省略されたbitを再現する際、その値は更新前の値を用いて値が変わらないようにする。
尚、親局100から子局300に送信する場合も、グループごとの送信を設定することができる。送信時は共有メモリ101のデータすべてを送信するか、グループとして送信するかを送信制御手段107が決定して共有メモリ101に対して送信指示を行う。送信制御手段107の送信タイミング決定方法は、周期テーブル103を参照して任意に行ってよい。
また、親局100からグループごとのデータ送信する際にも、グループ送信であることを示すために、送信フレームのヘッダやペイロード内にグループ送信であることを示す情報を付加してよいし、またはあるグループに属する情報を全て送信した後に、別フレームでグループ名を指定してもよい。グループごとのデータ送信する場合、ブロードキャストとすることもできる。
親局100から子局300に送信するときも、親局100の圧縮手段112と子局300の再現手段311を用いて、子局300から親局100への場合と同様、送信しないグループの情報を省略してフレーム短くして送信することができる。
上記の構成では、まず、更新タイミングの訪れた共有メモリやグループのみを選択的に送信できるため、少ないトラフィックで異なる周期の混在する分散I/Oシステムの制御を行うことができる。
また、各入力機器400及び各出力機器500のグループ情報(例えば通信周期など)を設定したため、普段は短い周期で取得している情報を、通信周期の長いグループ情報として設定しておけば、長い周期で取得したり、通信周期の短いグループ情報を設定しておけば、逆に普段は長い周期で取得している情報を短い周期で集中的に取得するなど、動的に周期を変更してトラフィックをコントロールできる。
また入力要求はブロードキャストされ、各子局300は入力要求受信時のデータを送信するため、異なるノードに接続された入力機器でも同じタイミングの入力値を親局に集めることができる。
また、例えばあるノードに5msと10ms周期で取得する入力情報があり、かつ全ての入力情報が単一の共有メモリ301にbit割付けできる場合、5ms周期の入力情報を同一のグループBに設定し、入力要求を5ms周期で送信し、共有メモリ301を10ms周期、グループBをその次の入力要求で10ms周期で要求することで、グループBの送信時には圧縮手段により10ms周期の情報を省略した短いフレームで送信できる。この場合、5ms周期の情報と10ms周期の情報を別々の共有メモリ301にbit割付けして、それぞれ入力要求を行う場合や、全てを共有メモリ301にbit割付けしてグループを用いずに5ms周期で送信するよりもトラフィックを低減することができる。また、周期の異なる入力情報を同一の共有メモリに格納することで共有メモリの数を減らし、メモリリソースを低減できる。
以上のように、入力機器400または出力機器500に対してデータの入出力を行う子局300の共有メモリ301と、親局100の子局300の共有メモリ301に対応した共有メモリ101と、をネットワーク200を介して通信し、更新を行う分散I/O制御システムにおいて、
親局100は、各々の入力機器400または出力機器500に対する通信周期と、各々の入力機器400または出力機器500に対するグループ情報を規定する周期テーブル103と、周期テーブル103に応じて、入力要求する共有メモリ301とグループ情報が規定された入力要求フレームを、周期テーブル103に基づいて出力する入力要求送信手段106と、周期テーブル103を参照して出力機器500のための出力データの格納された共有メモリ101の送信タイミングを決定し共有メモリ101へ出力するよう送信指示を出す送信制御手段107と、共有メモリ101からの出力がグループ情報に基づくときに、出力不要なデータを削除する圧縮手段112と、ネットワーク200から入力されたデータがグループ情報に基づくときに、共有メモリ101に入力するためのデータに再現する再現手段111を備え、子局300は、親局100からの出力データがグループ情報に基づくときに、共有メモリ301に入力するためのデータに再現する再現手段311と、入力機器400または出力機器500に対して共有メモリ301との間のデータの入出力を行うでデバイス入出力手段302と、親局100からの入力要求フレームから共有メモリ301に対して共有メモリ301の情報かグループ情報に対応する情報かを判定して対応するデータの送出指示を出力する送信データ判定手段303と、メモリ301からの出力がグループ情報に基づくときに、共有メモリ301に入力するためのデータに圧縮する圧縮手段312と、を備えるので、子局が送るデータを減らし、パケットサイズを圧縮させるため、トラフィックの増加を低減しつつ必要な情報をリアルタイムに取得する分散I/Oシステムを実現することができる。
なお、複数のグループを送信するときは、同一の共有メモリに属する異なるグループについて、グループごとにフレームを分けずに、一つのフレームで送信してよい。また、同一の子局が有する複数の共有メモリ間で同一のグループに属する情報がある場合、ペイロードの容量を超えない限りは、それら同一のグループの情報を一つのフレームにまとめてよい。複数のグループをまとめるときのデータの順序はグループ番号の順や共有メモリ番号の順で決定し、親局と子局の間で共有されている。
また、複数のグループに属する情報は、同時に複数のグループが入力要求され伝達された際、同一のフレームで同一のデータが複数送信される場合がある。このとき再現手段は複数のグループから抽出された同一の値が等しいかどうかをエラー判定に用いてよい。
実施の形態2.
実施の形態2では実施の形態1の構成をすべて備え、さらに子局側でオンデマンドな通信を必要とするイベント発生時の処理を追加した構成について説明する。
親局100は図1−1及び実施の形態1に記載したものと同じであり、子局300について図1−2及び実施の形態1に記載した構成を備えるが、さらに付加した構成について図6を用いて説明する。図6は実施の形態2における子局300の構成図である。
実施の形態1に付加した構成のみについて説明する。
子局300のイベントテーブル304は、入力機器400からデバイス入出力手段302を経由して入力された入力データをイベントとして検知するための特定の入力機器400ごとに設定された入力データの特定のパターンと、そのイベントの検知後から親局100にイベントの発生した入力データを伝達するまでの猶予時間が登録されている。
子局300のイベント判定手段305は、各入力機器400に対する入力データを取得したらイベントテーブル304を参照してイベントが発生しているか判定を行う。イベントの発生を確認したら、入力機器400のイベントに対応する入力データの格納される共有メモリ301に対応したイベントタイマ306に対して、猶予時間をセットする。
子局300のイベントタイマ306は猶予時間をセットされたらカウント(デクリメント)を開始し、ゼロになったら送信データ判定手段303に対して、対応する共有メモリ301の出力要求を行う。
図7は実施の形態2における子局300のイベント発生時の動作図を示す。
上側は、入力機器400からの入力データによってイベントが発生し、猶予時間経過時までに親局100からの入力要求フレームがなかった場合を示し、下側は、入力機器400からの入力データによってイベントが発生し、猶予時間経過時までに親局100からの入力要求フレームがあった場合を示す。
上側の場合、入力機器400からの入力データによって、イベント判定手段305は、イベントテーブル304を参照してイベントが発生していると判定すると、入力機器400のイベントに対応する入力データの格納される共有メモリ301に対応したイベントタイマ306に対して、猶予時間をセットする。イベントタイマ306は猶予時間をセットされたらカウント(デクリメント)を開始し、ゼロになったら送信データ判定手段303に対して、対応する共有メモリ301の出力要求を行い、共有メモリ301は、共有メモリフレームまたは圧縮手段312を経由して送信フレームにて親局100に送信する。
下側の場合、入力機器400からの入力データによって、イベント判定手段305は、イベントテーブル304を参照してイベントが発生していると判定すると、入力機器400のイベントに対応する入力データの格納される共有メモリ301に対応したイベントタイマ306に対して、猶予時間をセットする。イベントタイマ306は猶予時間をセットされたらカウント(デクリメント)を開始する。イベントタイマ306がゼロになる前に、送信データ判定手段303は親局100からの入力要求フレームを受信する。その際、送信データ判定手段303は、指定された共有メモリ301またはイベント情報を含むグループの送信指示を行う際、指定された共有メモリのイベントタイマ306のリセットを行う。そのためイベントが発生して猶予時間を待機している間に入力要求でその共有メモリ301またはイベント情報を含むグループが指定された場合、猶予時間の経過を待たずに共有メモリ301またはイベント情報を含むグループは共有メモリフレームまたは圧縮手段312を経由して送信フレームにて親局100に送信するとともにイベントタイマ306はリセットされる。
次に単数または複数の入力機器400からの入力データによって、複数のイベントが発生した場合の動作について説明する。
図8は実施の形態2における子局300のイベントが複数発生時の動作図を示す。
上側は、入力機器400からの入力データによってイベント1が発生し、猶予時間経過時までにイベント2が発生するもの、イベント2猶予時間はイベント1の猶予時間経過後になる場合を示し、下側は、入力機器400からの入力データによってイベント1が発生し、猶予時間経過時までにイベント2が発生し、イベント2猶予時間はイベント1の猶予時間経過前になる場合を示す。
上側の場合、入力機器400からの入力データによって、イベント判定手段305は、イベントテーブル304を参照してイベントが発生していると判定すると、入力機器400のイベントに対応する入力データの格納される共有メモリ301に対応したイベントタイマ306に対して、猶予時間をセットする。イベントタイマ306は猶予時間をセットされたらカウント(デクリメント)を開始する。また猶予時間の待機中に別のイベントが発生した場合、イベント判定手段305は先にセットしたイベントの残り猶予時間と、新しいイベントの猶予時間を比較する。先にセットしたイベントの方が短ければそのままとし、イベントタイマ306がゼロになったら送信データ判定手段303に対して、対応する共有メモリ301の出力要求を行い、共有メモリ301は、共有メモリフレームまたは圧縮手段312を経由して送信フレームにて親局100に送信する。
下側の場合、入力機器400からの入力データによって、イベント判定手段305は、イベントテーブル304を参照してイベントが発生していると判定すると、入力機器400のイベントに対応する入力データの格納される共有メモリ301に対応したイベントタイマ306に対して、猶予時間をセットする。イベントタイマ306は猶予時間をセットされたらカウント(デクリメント)を開始する。また猶予時間の待機中に別のイベントが発生した場合、イベント判定手段305は先にセットしたイベントの残り猶予時間と、新しいイベントの猶予時間を比較する。後のイベントの方が短ければ、イベント判定手段305は後のイベントの猶予時間にイベントタイマ306を再セットする。イベントタイマ306がゼロになったら送信データ判定手段303に対して、対応する共有メモリ301の出力要求を行い、共有メモリ301は、共有メモリフレームまたは圧縮手段312を経由して送信フレームにて親局100に送信する。
上記の構成では、イベントの猶予時間待機中に新たなイベントが発生した場合、先に発生したイベントの残り猶予時間と比べることによって、イベント頻発時もトラフィックの増加を低減する仕組みを単一のイベントタイマ306で実現できる。また猶予時間のカウント中に親局からの入力要求で共有メモリを送信する場合はイベントタイマ306をリセットすることによって、定期的に行われる親局100との要求、応答の通信でオンデマンドの通信を代替させて、トラフィックの増加を低減する仕組みを、単一のタイマで実現できる。
また通信周期を管理するイベントタイマ306を子局300が持たず、猶予時間待機中にも親局100からの入力要求に対する動作が一定であることから、イベント発生時であっても通信周期の変化を動的に行うことができる。
以上のように、特定の入力機器400ごとにイベントとして設定された入力データの特定のパターンと、そのイベントの検知後から親局100にイベントの発生した入力データを出力するまでの猶予時間が登録されたイベントテーブルと、デバイス入出力手段302を経由して入力機器400からの入力データからイベントテーブルを参照してイベントが発生したか否かを判定し、共有メモリ301に対応するイベントタイマ306へタイマのセットを行うイベント判定手段305と、親局100からの入力要求またはイベントタイマ306からの出力要求に応じて親局100への送信指示を共有メモリ301に送信する送信データ判定手段303を備えたことにより、定期通信にオンデマンド通信が混在したシステムでも少ないタイマのリソースでトラフィックを増加を低減して通信が可能な分散I/Oシステムを実現することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では実施の形態1と実施の形態2の構成に加え、入力要求フレームの通信周期に対し、整数倍でない周期で子局からの入力を親局が取得する処理を追加した構成について説明する。
親局100は図1−1及び実施の形態1及び2に記載の構成を備え、さらに付加した構成について図9−1を用いて説明する。子局300について図1−2、図6及び実施の形態1及び2に記載した構成を備えるが、さらに付加した構成について図9−2を用いて説明する。
図9−1は実施の形態3における分散I/O制御システムの親局100の構成図である。また、図9−2は実施の形態における分散I/O制御システムの子局300の構成図である。
図9−2において、子局300の調整手段313は、各入力機器400からの入力によってデバイス入出力手段302により常に更新されている共有メモリ301の入力データをフィルタリングして、各入力機器400からの入力データに設定された入力周期ごとの入力データが送信されるように、共有メモリ301への更新タイミングを調整する。
図9−1において、親局100の調整手段113は、通信周期に同期して更新される共有メモリの101値を、アプリケーション102から参照する際に、設定された入力周期で更新されているように更新タイミングを調整する。
図10は実施の形態3における子局300での共有メモリ301の更新タイミングと送信タイミングについての説明図である。
入力要求フレームの通信周期とその倍数の周期の入力値は、子局300が入力要求を受信したタイミングで入力データが記憶されている共有メモリ301の情報を送信することで、親局100に入力周期どおりの共有メモリ301の情報を提供することができる。
入力周期が入力要求フレームの通信周期の倍数でない場合、例えば、入力フレームの送信周期が5msで入力周期7msの入力を親局に伝達する場合について3つの方法について以下説明する。
第一の方法は、入力周期より短い周期で親局から入力要求を行う。子局300の調整手段313はバッファリングすることで7msごとに共有メモリ301の入力値を更新する。親局100の入力要求スケジュール手段105は、7ms周期の入力の格納された共有メモリ101を5ms周期で要求して取得する。親局100の共有メモリ101は5ms周期で更新されるが、親局100の調整手段113により一度バッファリングされ、アプリケーション102に対して7ms周期で更新しているように見せる。
他の5ms周期の情報を格納した共有メモリにこの7msの情報を格納できるだけの領域の余りがある場合に、5ms周期の情報のついでに送信できるため、トラフィックを低減できる。
第二の方法は、入力要求より長い周期で親局から入力要求を行い、1周期内で複数回更新されるときは複数回分のデータをまとめて送信する。子局300の調整手段313はバッファリングすることで7msごとに共有メモリ301の入力値を更新する。共有メモリ101、301に7ms周期のデータを格納する領域を2データ分予約する。親局100の入力要求スケジュール手段105は、7ms周期の入力の格納された共有メモリ101を10ms周期で要求して取得する。同一の周期内で二度入力を取得した場合に、双方のデータを共有メモリに格納して送信する。親局100の共有メモリ101は10ms周期で更新されるが、親局100の調整手段113により一度バッファリングされ、アプリケーション102に対して7ms周期で更新しているように見せる。同様に、7ms周期の情報を15msや20ms周期で要求される共有メモリに格納するときは、3データ分の領域を予約するなど、要求される周期内で更新されたデータを全て送信できるようにする。
したがって、親局100では第一の方法と同様に調整手段123により一度バッファリングして7ms周期で更新するが、10ms周期で伝達するため第一の方法に比べて入力取得からアプリケーション102への提供までの遅延は大きくなるが、トラフィックは低減できる。
第三の方法は、動的に周期を変更するか、共有メモリとグループを使い分けることにより、共有メモリの更新した次の入力要求フレームで親局に送信させる。子局300の調整手段313はバッファリングすることで7msごとに共有メモリ301の入力値を更新する。親局100の入力要求スケジュール手段105は、7ms周期の入力の格納された共有メモリ101を、前回要求取得後5ms以内に更新される場合は5ms周期で要求し、前回要求取得後5ms以内に更新されない場合は10ms周期で要求して取得する。親局100の共有メモリ101は入力要求スケジュール手段105の要求に応じて5ms周期または、10ms周期で更新されるが、親局100の調整手段113により一度バッファリングされ、アプリケーション102に対して7ms周期で更新しているように見せる。
したがって、10msと5ms周期を使い分けて送信できるためトラフィックを低減でき、かつ5ms周期のみで送信するときと遅延時間は変わらない。
以上のように親局100と子局300に周期の調整手段113、313を有することで、通信周期の倍数でない周期での入力が要求される入力データも、正確な周期で取得した入力データを、異なる伝送周期で親局に伝送しても、アプリケーション102に伝達する時には正確な周期に再現できるよう調整手段113、313がバッファリングするので、入力周期どおりにアプリケーション102に提供する分散I/Oシステムを実現できる。
以上のように、本発明にかかる分散I/O制御システム及びその制御方法は、 親局と複数のI/Oデバイスと接続される子局(多重伝送装置)との通信システムであって接続されるネットワークが他の局による通信が発生する状況において有用であり、特に、通信周期に対応しつつ、通信帯域の抑制を図る分散I/O制御システムに適している。
100 親局
101 共有メモリ
102 アプリケーション
103 周期テーブル
104 通信周期算出手段
105 入力要求スケジュール手段
106 入力要求送信手段
107 送信制御手段
110 通信手段
111 再現手段
112 圧縮手段
113 調整手段
200 ネットワーク
300 子局
301 共有メモリ
302 デバイス入出力手段
303 送信データ判定手段
304 イベントテーブル
305 イベント判定手段
306 イベントタイマ
310 通信手段
311 再現手段
312 圧縮手段
313 調整手段
400 入力機器
500 出力機器

Claims (8)

  1. 複数の入力機器または出力機器に対してデータの入出力を行う子局の共有メモリと、前記子局の共有メモリに対応した親局の共有メモリと、をネットワークを介して通信し、更新を行う分散I/O制御システムにおいて、
    前記親局は、前記各々の入力機器または出力機器に対する通信周期とグループ情報を規定する周期テーブルと、
    前記周期テーブルに応じて、入力要求する前記子局の共有メモリとグループ情報が規定された入力要求フレームを出力する入力要求送信手段と、
    前記ネットワークから入力された入力データが前記グループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに再現する再現手段を備え、
    前記子局は、前記親局からの入力要求フレームの入力要求内容が前記子局の一または複数単位の共有メモリの情報全てか前記グループ情報に対応する情報かを判定して対応する出力データの送出指示を出力する送信データ判定手段と、
    前記子局の共有メモリからの出力データが前記グループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに圧縮する圧縮手段と、
    を備えることを特徴とする分散I/O制御システム。
  2. 前記親局は、
    前記周期テーブルを参照して前記出力機器のための出力データの格納された前記親局の共有メモリの送信タイミングを決定し共有メモリへ出力するよう送信指示を出す送信制御手段と、を備えるとともに、
    前記子局は、
    前記子局の共有メモリから前記出力機器への出力データの出力と前記入力機器から前記子局の共有メモリへの入力データの入力を行うデバイス入出力手段と、
    各々の入力機器ごとにイベントとして設定された入力データの特定のパターンと、前記イベントの検知後から親局にイベントの発生した入力データを出力するまでの猶予時間とが登録されたイベントテーブルと、
    前記デバイス入出力手段を経由して前記入力機器からの入力データからイベントテーブルを参照してイベントが発生したか否かを判定し、前記子局の共有メモリに対応するイベントタイマへタイマのセットを行うイベント判定手段、前記親局からの入力要求または前記イベントタイマのタイマが0になったことによる出力要求に応じて前記親局への送信指示を前記子局の共有メモリに送信する前記送信データ判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の分散I/O制御システム。
  3. 前記周期テーブルに記載の通信周期が複数あり、かつ一部の前記通信周期が所定の周期の非整数倍となる場合において、前記所定の周期の非整数倍の周期にて前記子局の共有メモリに入力データを更新する前記子局の調整手段と、
    前記入力データに対応しネットワークを経由して更新された前記親局の共有メモリから前記所定の周期の非整数倍の周期にて前記入力データを前記親局のアプリケーションに出力する前記親局の調整手段と、
    備えることを特徴とする請求項1または2に記載の分散I/O制御システム。
  4. 前記周期テーブルに記載の通信周期が複数ある場合において、
    前記入力要求送信手段は、複数の通信周期の最小公倍数に当たる周期については前記子局の共有メモリの全てを指定した前記入力要求フレームを出力するとともに、それ以外の周期については、グループ情報に基づく前記入力要求フレームを出力すること
    を特徴とする請求項1乃至3に記載の分散I/O制御システム。
  5. 親局は、親局の共有メモリからの出力がグループ情報に基づくときに、出力不要なデータを削除する圧縮手段と、
    子局は、親局からの出力データがグループ情報に基づくときに、子局の共有メモリに入力するためのデータに再現する再現手段と、
    を備える請求項1乃至4に記載の分散I/O制御システム。
  6. 複数の入力機器または出力機器に対してデータの入出力を行う子局の共有メモリと、前記子局の共有メモリに対応した親局の共有メモリと、をネットワークを介して通信し、更新を行う分散I/O制御方法において、
    親局側において、前記各々の入力機器または出力機器に対する通信周期とグループ情報を規定する周期テーブルに応じて、入力要求する前記子局の共有メモリとグループ情報が規定された入力要求フレームを出力する入力要求送信ステップと、
    子局側において、前記親局からの入力要求フレームの入力要求内容が前記子局の一または複数単位の共有メモリの情報全てかグループ情報に対応する情報かを判定して対応する出力データの送出指示を出力する送信データ判定ステップと、
    前記子局の共有メモリからの出力データがグループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに圧縮する圧縮ステップと、
    親局側において、前記ネットワークから入力された入力データがグループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに再現する再現ステップ
    を有することを特徴とする分散I/O制御方法。
  7. 複数の入力機器または出力機器に対してデータの入出力を行う子局の共有メモリと、前記子局の共有メモリに対応した親局の共有メモリと、をネットワークを介して通信し、更新を行う分散I/O制御システムの親局において、
    前記各々の入力機器または出力機器に対する通信周期とグループ情報を規定する周期テーブルと、
    前記周期テーブルに応じて、入力要求する前記子局の共有メモリとグループ情報が規定された入力要求フレームを出力する入力要求送信手段と、
    前記ネットワークから入力された出力データがグループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに再現する再現手段と
    を備えたことを特徴とする分散I/O制御システムの親局。
  8. 複数の入力機器または出力機器に対してデータの入出力を行うの子局の共有メモリと、前記子局の共有メモリに対応した親局の共有メモリと、をネットワークを介して通信し、更新を行う分散I/O制御システムの子局において、
    前記親局からの入力要求フレームの入力要求内容が前記子局の一または複数単位の共有メモリの情報全てかグループ情報に対応する情報かを判定して対応する出力データの送出指示を出力する送信データ判定手段と、
    前記子局の共有メモリからの出力データがグループ情報に基づくときに、前記親局の共有メモリに入力するためのデータに圧縮する圧縮手段と、
    を備えることを特徴とする分散I/O制御システムの子局。
JP2014534041A 2012-09-04 2012-09-04 分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局 Active JP5861783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/005578 WO2014037970A1 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861783B2 true JP5861783B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014037970A1 JPWO2014037970A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534041A Active JP5861783B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9720857B2 (ja)
JP (1) JP5861783B2 (ja)
CN (1) CN104584486B (ja)
DE (1) DE112012006873B4 (ja)
WO (1) WO2014037970A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720857B2 (en) 2012-09-04 2017-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Distributed I/O control system, distributed I/O control method, and master station and slave station for distributed I/O control system
US9577882B2 (en) * 2014-04-24 2017-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Control system, master station, and remote station
CN104375484B (zh) * 2014-11-13 2017-05-03 深圳市汇川控制技术有限公司 基于CANopen协议的分布式控制系统
JP6921219B2 (ja) * 2017-10-12 2021-08-18 三菱電機株式会社 分散制御システム
US10585689B1 (en) * 2017-12-20 2020-03-10 Cisco Technology, Inc. Shared memory interface for application processes
CN110009104A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及信息处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021649A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JP2010287959A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Yaskawa Electric Corp 同期通信システム、通信装置および同期通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057785A (en) * 1975-03-14 1977-11-08 Westinghouse Electric Corporation Sequence of events recorder and system for transmitting sequence data from a remote station to a master station
DE3716506A1 (de) 1987-05-16 1988-11-24 Vdo Schindling System mit zwei mikroprozessoren
US4939725A (en) 1987-11-30 1990-07-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
JP2713965B2 (ja) 1988-03-24 1998-02-16 株式会社東芝 情報収集装置
US5167028A (en) 1989-11-13 1992-11-24 Lucid Corporation System for controlling task operation of slave processor by switching access to shared memory banks by master processor
JPH07162971A (ja) 1993-12-09 1995-06-23 Nissin Electric Co Ltd 監視制御装置
US5628029A (en) * 1995-02-03 1997-05-06 Vlsi Technology, Inc. Apparatus for monitoring distributed I/O device by providing a monitor in each I/O device control for generating signals based upon the device status
JP3442633B2 (ja) 1997-11-27 2003-09-02 矢崎総業株式会社 車両多重伝送装置
DE19963817C2 (de) * 1999-12-30 2002-09-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung eines bidirektionalen Datenstroms über eine S2m-Schnittstelle für eine Übermittlung über ein Niederspannungsstromnetz
CN1230737C (zh) * 2002-09-23 2005-12-07 华为技术有限公司 一种设备数据轮询调度方法
JPWO2004059931A1 (ja) 2002-12-25 2006-05-11 松下電器産業株式会社 データ伝送システムおよびデータ伝送装置
KR100803575B1 (ko) * 2007-02-02 2008-02-15 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 통합관리 시스템 및 방법
JP2011109491A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp リング型ネットワークシステム
US8565109B1 (en) * 2010-01-29 2013-10-22 University Of Washington Through Its Center Of Commercialization Optimization of polling protocols in sensor networks
CN101976074B (zh) * 2010-11-03 2012-05-30 浙江工业大学 基于现场总线和控制网络的工业控制系统
US9720857B2 (en) 2012-09-04 2017-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Distributed I/O control system, distributed I/O control method, and master station and slave station for distributed I/O control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021649A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JP2010287959A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Yaskawa Electric Corp 同期通信システム、通信装置および同期通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9720857B2 (en) 2017-08-01
CN104584486A (zh) 2015-04-29
JPWO2014037970A1 (ja) 2016-08-08
US20150220459A1 (en) 2015-08-06
CN104584486B (zh) 2018-01-02
DE112012006873T5 (de) 2015-05-21
WO2014037970A1 (ja) 2014-03-13
DE112012006873B4 (de) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861783B2 (ja) 分散i/o制御システム、分散i/o制御方法、分散i/o制御システムの親局及び子局
US7801173B2 (en) Communication message conversion apparatus and communication message conversion method
JP5400109B2 (ja) 中継器
KR102410422B1 (ko) 네트워크에서의 분산 프로세싱
CN102957689B (zh) 双层网络中的调度
JP2014239521A (ja) チャネルボンディングを用いたネットワーク上のデータ送信
US9703732B2 (en) Interface apparatus and memory bus system
US11683268B2 (en) Switch device, communication control method and recording medium
US10374959B2 (en) Method for transmitting data in a packet-oriented communications network and correspondingly configured user terminal in said communications network
KR20190100347A (ko) 통신 시스템, 통신 장치 및 통신 방법
EP2996424B1 (en) Time slot state update method and device
US20160366064A1 (en) Dynamic bandwidth scheduling method and device, and computer storage medium
CN111555974A (zh) 一种数据包的处理方法、装置、终端设备和存储介质
JP2017204857A (ja) ネットワークにおいてストリームの通信経路設定方法
WO2014036964A1 (zh) 一种多时隙或子帧资源的处理方法及装置
CN111836312B (zh) 一种基于竞争的资源预约方法和设备
KR102482102B1 (ko) 네트워크에서 자원 예약의 해지 방법
JP2022524423A (ja) 送信機と受信機、および、シリアライザとデシリアライザ、および、送信と受信のための方法、および、シリアライズ化とデシリアライズ化のための方法
CN103686741B (zh) 一种时隙资源的撤销方法及装置
CN116112829A (zh) 光传送网的映射复用方法、装置、电子设备及存储介质
KR20120041990A (ko) 이종 프로토콜 간 대용량 데이터 전송을 위한 데이터 전송 시스템 및 그 데이터 전송 방법
CN115865810B (zh) 一种时间敏感网络中信用值流量调度系统及方法
CN113965958B (zh) 基于多信息参考的数据传输方法、装置、系统和存储介质
CN113923606B (zh) 基于时间优先的传输预约方法、装置、系统和存储介质
CN106487687B (zh) 一种SoftNet网络中确定传输路径的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350