Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
新規なベンゼンジオール誘導体化合物およびこれを用いる化粧料組成物
JP5861681B2
Japan
- Other languages
English - Inventor
ウー チョン,ジョン ウー チョン,ジョン ミ ヘオ,ジョン ミ ヘオ,ジョン ユン リー,ダ ユン リー,ダ ミン チョン,ジ ミン チョン,ジ スン ユー,デ スン ユー,デ ジュン パク,シ ジュン パク,シ サン リー,ヒュン サン リー,ヒュン ヒュン ソン,ジ ヒュン ソン,ジ
Description
translated from
また、本発明において、前記反応式1のより具体的な例として、環式化合物Aが1,4−ベンゼンジオールに由来し、R3、R4、R5およびR6が水素の場合、前述の製造方法によって得られる前記一般式(I)の1,4−ベンゼンジオールの誘導体の例には、具体的に、1,4−ビス(2−ヘプテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチル−2−ブテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヘプテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(5−ヘプテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ペンテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(5−ヘプテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(5−ヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(6−ヘプテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(アリルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチル−1−ペンテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(7−オクテニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(9−デセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(10−ウンデセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(エタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(プロパノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヘキノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ヘプタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(オクタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス−(ノナノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(デカノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ウンデカノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(ドデカノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルプロパノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ブテノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−エチルブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルブテノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチル−4−ペンテノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,2−ジメチルペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,4−ヘキサジエノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,4−ペンタジエノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチル−2−ブテノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルヘプタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3,3−ジメチルブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−オキソペンタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(5−オキソヘキサノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(6−オキソヘプタノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3,5,5−トリメチルヘキサノイルオキシ)ベンゼンなどがあり、これに限定されるものではない。
実施例1:1,3−ビス(プロパノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(propanoyloxy)benzene)の製造
一口丸底フラスコ(250mL)に1,3−ベンゼンジオール5g(45.5mmol)とジクロロメタン80mLを添加し、氷浴を用いて10℃に冷却させた後、触媒としてトリエチルアミン10.6g(104.4mmol)を添加し、しかる後に、ジクロロメタン100mLに塩化プロパノイル11.1g(104.4mmol)を混合した混合物をゆっくり滴加した。滴加完了後、氷浴を除去し、常温で6時間攪拌反応した後、反応物を濾過し、5%塩水を用いて3回洗浄した。この有機層に無水芒硝を用いて脱水させ、濾過した後、減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、1,3−ビス(プロパノイルオキシ)ベンゼン9.8g(収率:97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 2.53(q, 4H), 6.89−6.98(m, 3H), 7.36(t, 1H)
実施例2:1,3−ビス(ブタノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(butanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化ブチリルを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(ブタノイルオキシ)ベンゼン9.8g(収率:86.19%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.98(t, 6H), 1.40−2.01(m, 8H), 2.25(t, 4H), 3.90(m, 2H)
実施例3:1,3−ビス(ヘキサノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(hexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化ヘキサノイルを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(ヘキサノイルオキシ)ベンゼン10.87g(収率:83.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.92(t, 6H), 1.36−1.43(m, 8H), 1.69−1.76(m, 4H), 2.53(t, 4H), 6.89−6.98(m, 3H), 7.36(t, 1H)
実施例4:1,3−ビス(オクタノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(octanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化オクタノイルを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(オクタノイルオキシ)ベンゼン15.2g(収率:92%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 1.30−1.43(m, 16H), 1.68−1.78(m, 4H), 2.53(t, 4H), 6.89−6.98(m, 3H), 7.35(t, 1H)
実施例5:1,3−ビス(デカノイルオキシ)ベンゼン (1,3-bis(decanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化デカノイルを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(デカノイルオキシ)ベンゼン16.7g(収率:87.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.27−1.43(m, 24H), 1.73(m, 4H), 2.53(t, 4H), 6.89−6.98(m, 3H), 7.35(t, 1H)
実施例6:1,3−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン (1,3-bis(2-methylbutanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルブタノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン11.2g(収率:88.9%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 1.23(d, 6H), 1.52−1.61(m, 4H), 2.43−2.54(m, 2H), 6.91−6.98(m, 3H), 7.35(t, 1H)
実施例7:1,3−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン (1,3-bis(2-methylpentanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルペンタノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン12.3g(収率:88.5%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.24(d, 6H), 1.34−1.45(m, 4H), 1.53−1.64(m, 4H), 2.43−2.55(m, 2H), 6.91−6.98(m, 3H), 7.34(t, 1H)
実施例8:1,3−ビス(2−メチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン1,3-bis(2-methylhexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルヘキサノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−メチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン13.8g(収率:90.8%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 1.22(d, 6H), 1.35−1.46(m, 8H), 1.53−1.62(m, 4H), 2.43−2.54(m, 2H), 6.93−6.98(m, 3H), 7.35(t, 1H)
実施例9:1,3−ビス(2−メチルヘプタノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(2-methylheptanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルヘプタノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−メチルヘプタノイルオキシ)ベンゼン14.8g(収率:89.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.23(d, 6H), 1.34−1.46(m, 12H), 1.52−1.63(m, 4H), 2.43−2.55(m, 2H), 6.92−6.98(m, 3H), 7.34(t, 1H)
実施例10:1,3−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(2-ethylhexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−エチルヘキサノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン15.3g(収率:92.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.87−1.03(m, 12H), 1.25−1.43(m, 8H), 1.54−1.84(m, 8H), 2.45−2.55(m, 2H), 6.94−6.98(m, 3H), 7.37(t, 1H)
実施例11:1,3−ビス(2−メチル−4−ペンテノイルオキシ)ベンゼン(1,3-bis(2-methyl-4-pentenoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチル−4−ペンテノイルクロリドを使用する以外は実施例1と同様の方法で製造して1,3−ビス(2−メチル−4−ペンテノイルオキシ)ベンゼン12.1g(収率:88.3%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 1.23(d, 6H), 2.05−2.34(m, m, 4H), 2.54(m, 2H), 4.95−5.07(m, 4H), 5.71−5.75(m, 2H), 6.89−6.98(m, 3H), 7.35(t, 1H)
実施例12:1,4−ビス(プロパノイルオキシ)ベンゼン1,4-bis(propanoyloxy)benzene)の製造
一口丸底フラスコ(250mL)に1,4−ベンゼンジオール5g(45.4mmol0とジクロロメタン80mLを添加し、氷浴を用いて10℃に冷却させた後、触媒としてトリエチルアミン10.6g(104.4mmol)を添加し、しかる後に、ジクロロメタン100mLに塩化プロパノイル11.1g(104.4mmol)を混合した混合物をゆっくり滴加した。滴加完了後、氷浴を除去し、常温で6時間攪拌反応した後、反応物を濾過し、5%塩水を用いて3回洗浄した。この有機層に無水芒硝を用いて脱水させ、濾過した後、減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、1,4−ビス(プロパノイルオキシ)ベンゼン8.7g(収率:86.1%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 1.15(t, 6H), 2.34(q, 4H), 7.09(s, 4H)
実施例13:1,4−ビス(ブタノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(butanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化ブチリルを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(ブタノイルオキシ)ベンゼン10.1g(収率:88.8%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 1.0(t, 6H), 1.48−1.77(m, 12H), 2.21(t, 4H), 3.89(m, 2H)
実施例14:1,4−ビス(ヘキサノイルオキシ)ベンゼン (1,4-bis(hexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化ヘキサノイルを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(ヘキサノイルオキシ)ベンゼン13.1g(収率:94.3%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.92(t, 6H), 1.36−1.41(m, 16H), 1.70−1.77(m, 4H), 2.54(t, 4H), 7.08(s, 4H)
実施例15:1,4−ビス(オクタノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(octanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化オクタノイルを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(オクタノイルオキシ)ベンゼ)16g(収率:97.5%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 1.30−1.43(m, 16H), 1.63−1.79(m, 4H), 2.54(t, 4H), 7.08(s, 4H)
実施例16:1,4−ビス(デカノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(decanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに塩化デカノイルを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(デカノイルオキシ)ベンゼン17.9g(収率:94%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.27−1.43(m, 24H), 1.74(m, 4H), 2.54(t, 4H), 7.08(s, 4H)
実施例17:1,4−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-methylbutanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルブタノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−メチルブタノイルオキシ)ベンゼン11.7g(収率:92.9%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.89(t, 6H), 1.23(d, 6H), 1.58−1.67(m, 4H), 2.52(m, 2H), 7.06(s, 4H)
実施例18:1,4−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-methylpentanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルペンタノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−メチルペンタノイルオキシ)ベンゼン12.7g(収率:91.4%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.23(d, 6H), 1.31−1.35(m, 4H), 1.53−1.58(m, 4H), 2.53(m, 2H), 7.07(s, 4H)
実施例19:1,4−ビス(2−メチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-methylhexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルヘキサノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−メチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン14.1g(収率:92.8%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.90(t, 6H), 1.22(d, 6H), 1.25−1.35(m, 8H), 1.51−1.55(m, 4H), 2.51(m, 2H), 7.06(s, 4H)
実施例20:1,4−ビス(2−メチルヘプタノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-methylheptanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチルヘプタノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−メチルヘプタノイルオキシ)ベンゼン14.3g(収率:86.7%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 1.05(t, 6H), 1.34(m, 8H), 1.32(m, 4H), 1.57−1.83(m, 12H), 2.50(m, 2H), 3.98(m, 2H)
実施例21:1,4−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-ethylhexanoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−エチルヘキサノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼン15.9g(収率:96.4%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 0.88(t, 6H), 1.23(d, 6H), 1.32−1.42(m, 12H), 1.52−1.58(m, 4H), 2.44−2.55(m, 2H), 7.07(s, 4H)
実施例22:1,4−ビス(2−メチル−4−ペンテノイルオキシ)ベンゼン(1,4-bis(2-methyl-4-pentenoyloxy)benzene)の製造
塩化プロパノイルの代わりに2−メチル−4−ペンテノイルクロリドを使用する以外は実施例12と同様の方法で製造して1,4−ビス(2−メチル−4−ペンテノイルオキシ)ベンゼン12.5g(収率:91.2%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : δ 1.23(d, 6H), 2.04−2.34(m, m, 4H), 2.55(m, 2H), 4.96−5.07(m, 4H), 5.71−5.76(m, 2H), 7.06(s, 4H)
試験例1:メラニン生成抑制試験
実施例1〜22に記載された方法によって製造された化合物と比較例としての1,2−ベンゼンを母体とした化合物およびベータアルブチン、ニアシンアミド、ハイドロキノンをマウスのメラノーマ細胞(mouse melanoma cell B−16)の培養培地に添加し、細胞水準における美白効果を実験した。上記で製造された化合物の最終濃度が50μg/mLとなるようにしてそれぞれB−16メラノーマ細胞の培養培地に添加して24時間培養した後、付着して成長する細胞をトリプシン−EDTA溶液で処理し、培養容器から取り外して遠心分離した後、生成されたメラニンを抽出した。前記抽出物に1N NaOH溶液1mLを加えて10分間沸してメラニンを溶かした後、常温に冷やして分光光度計を用いて400nmで吸光度を測定することにより、生成されたメラニンの量を単位細胞当たりの吸光度で表し、対照群に対する相対的なメラニン生成量から阻害率を計算した。その結果を下記表1に示す。
下記表2の組成から柔軟化粧水を製造した。
下記表3の組成から乳液を製造した。
下記表4の組成からクリームを製造した。
製造例1〜9および比較製造例1〜3による色素沈着阻害効果を検証するために、下記の方法で実験を行った。
健康な被験者30名を対象として、両腕の下膊に、直径10mmの孔が開いたアルミニウム箔を付着させ、腕から10cm離れた距離から人工太陽光照射装置を用いて60mJ/cm2の光量を照射した。照射前に70%エタノール水溶液で照射部位をよく洗浄し、照射3日前から照射8週後まで1日2回ずつ製造例1〜9および比較製造例1〜3の組成物を塗布した。
剤形塗布前、太陽光照射直前および直後、太陽光照射後に毎2週間隔で色差計(SPECTROPHOTOMETER CM−3500d、KONICA MINOLTA、JAPAN)を用いて色素沈着阻害効果を測定した。その結果は下記表5のとおりである。
試験例3:皮膚刺激性検査
製造例1〜9および比較製造例1〜3による皮膚刺激性検査は試験例2と同様の方法で行った。刺激の程度は肉眼で評価した。その結果は下記表6のとおりである。
表6に示すように、本発明の物質を含有する製造例1〜9の化粧料は通常の比較製造1〜3の化粧料に比べて皮膚刺激が少ないと確認された。
Claims (1)
Hide Dependent
translated from
- 皮膚美白用ベンゼンジオール誘導体を0.001〜10重量%含み、
前記皮膚美白用ベンゼンジオール誘導体は1,3−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)ベンゼンである、
シミ・ソバカス・黒化の予防、改善および皮膚美白のための化粧料組成物。