JP5834975B2 - 電気デバイスモジュール - Google Patents

電気デバイスモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5834975B2
JP5834975B2 JP2012020606A JP2012020606A JP5834975B2 JP 5834975 B2 JP5834975 B2 JP 5834975B2 JP 2012020606 A JP2012020606 A JP 2012020606A JP 2012020606 A JP2012020606 A JP 2012020606A JP 5834975 B2 JP5834975 B2 JP 5834975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
electrode tab
region
heat
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012020606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161559A (ja
Inventor
和幸 坂本
和幸 坂本
生馬 松崎
生馬 松崎
鈴木 陽介
陽介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012020606A priority Critical patent/JP5834975B2/ja
Priority to PCT/JP2013/052192 priority patent/WO2013115312A1/ja
Publication of JP2013161559A publication Critical patent/JP2013161559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834975B2 publication Critical patent/JP5834975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は電池モジュールなどの電気デバイスモジュール、特に電池などの電気デバイスを冷却するものに関する。
四角扁平状の発電要素を電池外装材としてのラミネートフィルムで被覆し、当該ラミネートフィルムの周縁部を熱融着により接合した、いわゆるラミネート型電池を複数用いて電池モジュールを構成するものがある(特許文献1参照)。このものでは、ラミネート型電池の中央部に熱伝導性を有する第1の粘着材を、ラミネート型電池の周縁部に接着強度のある第2の粘着材を塗布して2つのラミネート型電池を貼り合わせることにより積層している。
特開2009−272048号公報
ところで、四角扁平状のラミネート型電池には、四辺を有しそのうちの一辺のみから発電要素への充放電を行わせるための正極タブ及び負極タブを揃えて取り出すものがある。このものについて本発明者を含む研究者グループが実験したところでは、正極タブのある側のほうが負極タブのある側より発熱温度が高い温度分布を有することを初めて見い出している。つまり、ラミネート型電池の面内に均一でない温度分布が生じているのである。このような均一でない温度分布があると、電池の面内に劣化進行度の差異が生じ、電池全体の寿命、信頼性が低下してしまう。
正極タブのある側のほうが負極タブのある側より発熱温度が高い温度分布を有する上記の電池に対して、上記特許文献1の技術を適用しても、電池面内の均一でない温度分布を解消して電池の面内温度を均一化することができない。上記特許文献1は、全体として四角扁平状の電池からの放熱は周縁部より中央部ほうが高いとみなしている技術に過ぎないためである。
そこで本発明は、正極タブのある側のほうが負極タブのある側より発熱温度が高い温度分布を有する電気デバイスであっても、電気デバイスの面内温度を均一化し得る電気デバイスモジュールを提供することを目的とする。
本発明の電気デバイスモジュールは、四辺を有しそのうちの一辺のみから正極タブ及び負極タブを揃えて取り出している四角扁平状の電気デバイスを備えている。そして、2つのタブの取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電気デバイスと扁平状の伝熱材とを交互に積層して積層体を構成し、モジュールケースの内部にこの積層体を収納すると共に、前記2つのタブを取り出している辺に隣接する2つの辺のうち正極タブ側の辺に沿って冷却体を設け、前記各伝熱材とこの冷却体とを当接させている。かつ前記電気デバイスは、面内に正極タブ及び負極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブ及び負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる傾向を有し、さらに前記電気デバイスの面内を正極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第1領域と、負極タブがある付近で発熱温度が最も高く負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第2領域とに分割し、第1領域のほうが第2領域より発熱温度が高くなっている場合に、前記伝熱材のうち前記第1領域に対向する領域を第3領域、前記第2領域に対向する領域を第4領域として分割し、前記第4領域よりも前記第3領域のほうが伝熱量が大きくなるようににすると共に、前記第3領域、前記第4領域の各面内での熱伝導率を一定とする。
本発明によれば、正極タブのある側の部位では冷却体との温度差が相対的に大きいので、相対的に多くの熱が冷却体に奪われ、負極タブのある側の部位では冷却体との温度差が相対的に小さいので、相対的に少ない熱が冷却体に奪われる。これによって電池の面内温度を均一化することができる。
第1実施形態のリチウムイオン二次電池の概略斜視図である。 発電要素の分解斜視図である。 現状の電池の放電時のラミネートフィルムの表面温度勾配を示すモデル図である。 第1実施形態の電池モジュールの正面図である。 第1実施形態の電池モジュールの正面図である。 第1実施形態の電池モジュールの平面図である。 第1実施形態の電池モジュールの内部に収納するウォータジャケット及び積層体の概略斜視図である。 参考例1の電池モジュールの正面図である。 参考例1の電池モジュールの正面図である。 参考例1の電池モジュールの平面図である。 参考例2の電池モジュールの正面図である。 参考例2の電池モジュールの正面図である。 参考例2の電池モジュールの平面図である。 参考例3の電池モジュールの正面図である。 参考例3の電池モジュールの平面図である。 参考例4の電池モジュールの正面図である。 参考例4の電池モジュールの平面図である。 参考例5の電池モジュールの正面図である。 参考例5の電池モジュールの正面図である。 参考例5の電池モジュールの平面図である。 参考例6の電池モジュールの正面図である。 参考例6の電池モジュールの正面図である。 参考例6の電池モジュールの平面図である。 実施形態の電池モジュールの正面図である。 実施形態の電池モジュールの正面図である。 実施形態の電池モジュールの平面図である。 比較例及び実施例の耐久試験前後の抵抗増加率をまとめた表図である。 比較例及び実施例の耐久試験時の容量維持率をまとめた表図である。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張している箇所があり、その箇所においては実際の比率と異なっている。
(第1実施形態)
本実施形態のリチウムイオン二次電池1について先に概説する。図1はリチウムイオン二次電池1の概略斜視図、図2は発電要素2の分解斜視図である。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、実際に充放電反応が進行する略四角扁平状の発電要素2が、電池外装材であるラミネートフィルム14の内部に封止された構造を有する。詳しくは、高分子−金属複合ラミネートフィルムを電池外装材として用いて、その周縁部14a、14b、14c、14dを熱融着にて接合することにより、発電要素2を収納し密封した構成を有している。ここでラミネートフィルムとしては、金属フィルムを高分子フィルム(樹脂フィルム)でサンドイッチした三層構造のものが一般的である。
こうした積層型の電池1は、缶型電池と区分けするために「ラミネート型電池」といわれる。缶型電池は、堅い円筒状の金属製外枠の中に2つの各電極が巻き込んで収納されているものである。一方、ラミネート型電池とは、略四角扁平状の発電要素2の周縁部を熱融着にて接合することにより、発電要素を密封したものをいう。以下では、リチウムイオン二次電池1を、「ラミネート型電池」という。あるいは単に「電池」ともいう。
図2に示したように、発電要素2は、負極4、セパレータ12、正極8をこの順に積層した構成を有している。ここで、負極4は四角薄板状の負極集電体5の両面に負極活物質層6、6を配置したものである。同様に正極8は四角薄板状の正極集電体9の両面に正極活物質層10、10を配置したものである。セパレータ12は主に多孔質の熱可塑性樹脂から形成されている。セパレータ12が電解液を保持することで、セパレータ12と一体に電解質層が形成されている。言い換えると、2つの電極間のLiイオンの移動媒体としての機能を有する電解質層が、液体電解質と樹脂を含む微多孔膜のセパレータ12とで構成されている。
これにより、隣接する負極4、セパレータ12(電解液を含む)及び正極8は、一つの単電池層13(単電池)を構成する。単電池層13では、電子とイオンが2つの電極間を移動して電池の充放電反応(電気化学反応)を行う。従って、本実施形態のラミネート型電池1は、単電池層13を積層することで、電気的に並列接続された構成を有するともいえる。また、単電池層13の外周には、隣接する負極集電体5と正極集電体9との間を絶縁するためのシール部(絶縁層)を設けてもよい。発電要素2の両最外層に位置する最外層負極集電体5には、いずれも片面のみ(図2で最上段の負極集電体5には下面のみ、最下段の負極集電体5には上面のみ)に負極活物質層6を配置している。なお、図2とは負極及び正極の配置を逆にすることで、発電要素2の両最外層に最外層正極集電体が位置するようにし、該最外層正極集電体の片側のみに正極活物質層を配置するようにしてもよい。
負極集電体5及び正極集電体9には、各電極(負極及び正極)から出入りする電子を外部に取り出す負極タブ15及び正極タブ16の2つの強電タブを取り付け、ラミネートフィルム14の周縁部に挟まれるようにラミネートフィルム14の外部に導出させている。発電要素2は全体として四辺を有する四角扁平状に形成されているので、四辺のうちの一辺のみから2つの強電タブ15、16を揃えて外部に導出させている(図1参照)。強電タブ15、16には、必要に応じて正極端子リード(図示せず)及び負極端子リード(図示せず)を介して、各電極の負極集電体5及び正極集電体9に超音波溶接や抵抗溶接により取り付けてもよい。なお、図2において各負極タブ15同士を、また各正極タブ16同士を電気的に接続することはいうまでもない。
さて、電池1の面内方向の温度勾配を調査するため、本発明者を含む研究者グループが上記一辺のみから正極タブ及び負極タブを揃えて取り出している電池1を製作し、充放電によるラミネートフィルム表面温度を計測したところ、図3に示す結果を得た。図3は本発明者を含む研究者グループが初めて見いだした放電時のラミネートフィルムの表面温度勾配をモデルで示したものである。
図3において色が濃い部分ほど発熱によるラミネートフィルム表面温度が高いことを示している。すなわち、各タブ16、15がある付近で発熱温度が最も高く、各タブ16、15より、各タブ16、15が取り出されている周縁部14aと反対側の周縁部14cへと(図3で右方に)離れるほど発熱温度が低くなる傾向を有している。
そこで今、全体を第1領域と第2領域の2つに分割する。第1領域は、正極タブ16がある付近で発熱温度が最も高く正極タブ16から離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する領域17である。第2領域は、負極タブ15がある付近で発熱温度が最も高く負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する領域18である。以下、第1領域を「電池正極タブ側領域」、第2領域を「電池負極タブ側領域」という。このように、電池1の面内を電池正極タブ側領域17と電池負極タブ側領域18とに分割したとき、領域全体として電池正極タブ側領域17のほうが電池負極タブ側領域18より発熱温度が高くなっている。
この現象を解析したところは次の通りである。すなわち、電池1には発熱を伴う。この発熱は大別すると、充放電反応熱(電気化学的な反応熱)、分極発熱、電子が部材内を拡散する際に生じるジュール発熱に分かれる。電子を入出するための2つの強電タブ15、16を備える電池1においては、その構造上、各強電タブ15、16の付近に電流(電子)が集中し、局所的にジュール発熱による温度上昇が発生すると考えられる。
このように電池1の面内で正極タブのある側のほうが負極タブのある側より発熱温度が高くなる、つまり電池1の面内方向に均一でない温度勾配(温度分布)が生じたのでは、最も高温の部分である各強電タブ15、16の付近から先に劣化してしまうこととなる。電池1の面内方向に劣化進行度の差異が生まれ、電池1全体の寿命、信頼性が低下するといった問題が生じるのである。ここで、「電池の面」とは 電池を1枚の平らな紙とみなしたとき、この平らな紙の上下の面のことをいう。また、「電池の面内方向」とは、電池を1枚の平らな紙とみなしたとき、この平らな紙の面に沿う任意の方向をいう。なお、「電池の面内方向」については、単に「面内方向」でも用いる。
そこで本発明の第1実施形態では、正極タブ16及び負極タブ15の2つのタブの取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電池1と扁平状の伝熱材61とを交互に積層して積層体60を構成し、モジュールケース22の内部にこの積層体60を収納すると共に、2つのタブ15、16を取り出している辺に隣接する2つの辺のうち正極タブ16側の辺(つまり電池正極タブ側領域17)に沿ってウォータジャケット41(冷却体)を設け、各伝熱材61とこのウォータジャケット41とを当接させる。以下、詳述する。
図4A、図4Bは第1実施形態の電池モジュール21の正面図、図5は第1実施形態の電池モジュール21の平面図、図6は第1実施形態の電池モジュール21の内部に収納するウォータジャケット41及び積層体60の概略斜視図である。
電池モジュール21にはアルミニウム等の金属製のモジュールケース22を有する。モジュールケース22は、図4A、図4Bに示したように開口端23aを有しこの開口端23aから4つの電池1を収納し得るロアケース23と、このロアーケース23の開口端23aを被覆する蓋状のアッパーケース31とで構成されている。ロアケース23は、その開口端23aを鉛直上方にしたとき、鉛直下方の底壁24、この底壁24に接続される左右の側壁25、26、図4A、図4Bで紙面手前の側壁である前壁27(図5参照)、紙面奥の側壁である後壁28(図5参照)から構成されている。
本実施形態では、ロアケース23の底壁24の上に底壁24の全体をほぼ覆うように箱状のウォータジャケット41を設ける。そして、ウォータジャケット41の上にある空間に、図5、図6にも示したように4つの電池1と5つの伝熱材61とを交互に積層した積層体60を積層方向が水平方向になるようにして収納する。この場合、4つの電池1は、強電タブ15、16の取り出し方向が同じ方向(図5、図6で左方)を向くように揃えている。かつ、各電池1は、図4A、図4Bにも示したように強電タブ15、16を取り出している周縁部14aに隣接する2つの周縁部14b、14dのうち正極タブ16に隣接している側の周縁部14dを鉛直下方にして立てた状態で収納している。
なお、積層体60のうちの各電池1とウォータジャケット41との位置関係がどうなっているかを明確にするため、図4Aでは紙面手前の側壁である前壁27及び紙面手前に設けられる伝熱材61を取り去った状態を示している。このため図4Aでは正面に電池1の一方の面1a(図5参照)が見えている。
同じく積層体60のうちの伝熱材61とウォータジャケット41との位置関係がどうなっているかを明確にするため、図4Bでは紙面手前の側壁である前壁27、紙面手前側の最外層の伝熱材61及び紙面手前側の電池1を取り去った状態を示している。このため図4Bでは正面に伝熱材61の一方の面61a(図5参照)が見えている。
5つの各伝熱材61は電池1の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、図5にも示したように伝熱材61の縦の2つの各面61a、61bを、伝熱材61に隣り合う電池1の縦の2つの各面1a、1bと密着(当接)させる。また、図5にも示したように積層体60の最外層には伝熱材61を配置しており、一方の最外層の伝熱材61(図5で最下方の伝熱材)が前壁27と、他方の最外層の伝熱材61(図5で最上方の伝熱材)が後壁28と当接するようにしている。さらに、図4B、図6にも示したように各伝熱体61の下面61cをウォータジャケットケース42の上面42cと密着(当接)させる。
各伝熱材61は各電池1から伝えられた熱をウォータジャケット41へと伝えるものである。伝熱材61としては、熱伝導率の高い銅、アルミニウム、SUSなどの金属を用いることができる。金属以外であっても熱伝導率の高い物質であれば合成樹脂やセラミックも対象となり得る。
電池正極タブ側領域17に沿ってウォータジャケット41を設けたが(図4A参照)、この理由は次の通りである。すなわち、電池正極タブ側領域17のほうが電池負極タブ側領域18より発熱温度が高いので、発熱温度が高い電池正極タブ側領域17を伝熱材61を介してウォージャケット41により冷却するためである。
さて、第1実施形態では、電池1の発熱状態について簡単な発熱モデルを考える。すなわち、電池正極タブ側領域17での発熱温度は電池負極タブ側領域18より相対的に高く、かつ各領域17、18内では発熱温度は一定であるとみなす。
電池1についてこうした簡単な発熱モデルで考えるときには、伝熱材61についても、次のように2つの領域に分ける。すなわち、伝熱材61を図4Bにおいて正極タブ16のある下半分の領域(以下「伝熱材正極タブ側領域」という。)62と、負極タブ15のある上半分の領域(以下「伝熱材負極タブ側領域」という。)63とに分ける。このとき、2つの各領域62、63で伝熱量が次のように相違することとなる。すなわち、伝熱材正極タブ側領域62はウォータジャケット41に接しているのに対して、伝熱材負極タブ側領域63はウォータジャケット41から遠いため、伝熱材負極タブ側領域63よりも伝熱材正極タブ側領域62のほうが伝熱量が大きくなる。この2つの領域62、63における伝熱量の違いを図4Bでは矢印の長さの違いで表している。
相対的に多くの熱が発生する電池正極タブ側領域17には伝熱材正極タブ側領域62が当接している。このため、電池正極タブ側領域17で発生する多くの熱はこの伝熱量の相対的に大きな伝熱材正極タブ側領域62の伝熱材61を介して効率よくウォータジャケット41に伝えられる(図4Bの長い矢印参照)。
一方、電池負極タブ側領域18からは電池正極タブ側領域17よりも相対的に少ない熱しか発生しない。この相対的に少ない熱しか発生しない電池負極タブ側領域18には伝熱量の相対的に小さな伝熱材負極タブ側領域63が当接している。このため、電池負極タブ側領域18で発生する少ない熱は伝熱量の相対的に小さな伝熱材負極タブ側領域63の伝熱材61を介してウォータジャケット41に伝えられる(図4Bの短い矢印参照)。
つまり、電池正極タブ側領域17で発生する相対的に多い熱は伝熱材正極タブ側領域62の伝熱材61を介してウォータジャケット41に速やかに逃される。一方、電池負極タブ側領域18で発生する相対的に少ない熱は伝熱材負極タブ側領域63の伝熱材61を介してウォータジャケット41に速やかには伝えられない。電池正極タブ側領域17のほうが電池負極タブ側領域18より多くの熱が奪われるのである。これによって、電池正極タブ側領域17での温度と電池負極タブ側領域18での温度とをほぼ同じに、つまり電池1の面内温度を均一化することができる。
上記のウォータジャケット41は、積層体60に含まれる4つの各電池1で発熱した熱を5つの各伝熱材61を介して奪うためのものである。ウォータジャケット41は内部空間を有するケース42と、正極タブ16及び負極タブ15がある側のケース42に開口する入口パイプ45(入口)と、正極タブ16及び負極タブ15から離れた側のケース42に開口する出口パイプ48(出口)とで構成している。
まず、モジュールケース22の左壁26を貫通して入口パイプ45を、モジュールケース22の右壁25を貫通して出口パイプ46を設けている。入口パイプ45の一端はウォータジャケットケース42の左壁42aに開口し、他端は左壁26の外に開口している。出口パイプ46の一端はウォータジャケットケース42の右壁42bに開口し、他端は右壁25の外に開口している。ケース42の材質としては、熱伝導率の高い銅、アルミニウム、SUSなどの金属であることが望ましい。ウォータジャケットケース42を伝熱材61と同じ材質で構成することもできる。
ウォータジャケットケース42の内部空間に冷却水を正極タブ16及び負極タブ15がある側から正極タブ16及び負極タブ15から離れた側へと流す(循環させる)ため、熱交換器49、冷却水供給パイプ50(供給通路)、冷却水供給ポンプ51、リターンパイプ53(リータン通路)、接続コネクタ(47、48、52、54)などからなる冷却水循環装置を備える。
まず、入口パイプ45の左壁26の開口端及び出口パイプ46の右壁25の開口端に、図4A、図4Bにも示したようにコネクタ47、48(メス)を接続している。
熱交換器49は暖められた冷却水を大気との間で熱交換を行わせて冷却するものである。熱交換器49からの冷却水供給パイプ50の先端に、コネクタ47とカップリングするコネクタ52(オス)が、また熱交換器49へのリータンパイプ53の先端にコネクタ48とカップリングするコネクタ54(オス)を備えている。コネクタ47と52を、コネクタ48と54をカップリングし、冷却水供給ポンプ51を駆動することで、熱交換器49で冷却された水がウォータジャケット41に供給される。ウオータジャケット41の内部で温度上昇した冷却水はリターンパイプ53で熱交換器49に戻され冷やされる。
ウォータジャケット41に供給する冷媒として冷却水を挙げたが、これに限られるものでない。冷媒には液体冷媒とガス冷媒がある。液体冷媒としては、例えば水の他に不凍液、LLC(Long Life Coolant)を用いることができる。冷媒ガスとしては空気を用いることができる。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態では、四辺を有しそのうちの一辺のみから正極タブ16及び負極タブ15を揃えて取り出している四角扁平状の電池1(電気デバイス)を備え、2つのタブ16、15の取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電池1と扁平状の伝熱材61とを交互に積層して積層体60を構成し、モジュールケース22の内部にこの積層体60を収納すると共に、2つのタブ16、15を取り出している辺に隣接する2つの辺のうち正極タブ16側の辺(つまり電池正極タブ側領域17)に沿ってウォータジャケット41(冷却体)を設け、各伝熱材61とこのウォータジャケット41とを当接させている。本実施形態によれば、正極タブ16のある側の電池部位ではウォータジャケット41との温度差が相対的に大きいので、相対的に多くの熱がウォータジャケット41に奪われ、負極タブ15のある側の電池部位ではウォータジャケット41との温度差が相対的に小さいので、相対的に少ない熱がウォータジャケット41に奪われる。これによって電池1の面内温度を均一化することができる。
本実施形態によれば、冷却体を、内部空間を有するケース42と、正極タブ16及び負極タブ15がある側のケース42に開口する入口パイプ5(入口)と、正極タブ16及び負極タブ15から離れた側のケース42に開口する出口パイプ46(出口)とから構成し、冷却水(冷媒)を冷却する熱交換器49と、この熱交換器49で冷却された冷却水を入口パイプ5(ケースの入口)に導く供給パイプ50(供給通路)と、出口パイプ46(ケースの入口)から出る冷却水を熱交換器49に戻すリターンパイプ53(リータン通路)とを備えるので、冷却水が正極タブ16及び負極タブ15がある側から正極タブ16及び負極タブ15から離れた側に流れる。このため、タブ(15、16)がある付近のほうがタブ(15、16)から離れた部位よりも熱が多く奪われる。これによっても電池1の面内温度を均一化することができる。
参考例1
図7A、図7Bは第1実施形態に対する参考例1の電池モジュール21の正面図、図8は参考例1の電池モジュール21の平面図で、第1実施形態の図4A、図4B、図5と置き換わるものである。第1実施形態の図4A、図4B、図5と同一部分には同一番号を付している。
なお、積層体60のうちの各電池1とウォータジャケット41との位置関係を明確にするため、図7Aでも紙面手前の側壁である前壁27及び紙面手前に設けられる伝熱材61を取り去った状態を示している。このため図7Aでは正面に電池1の一方の面1a(図8参照)が見えている。
同じく積層体60のうちの伝熱材61とウォータジャケット41との位置関係を明確にするため、図7Bでも紙面手前の側壁である前壁27、紙面手前側の最外層の伝熱材61及び紙面手前側の電池1を取り去った状態を示している。このため図7Bでも正面に伝熱材61の一方の面61a(図8参照)が見えている。
第1実施形態では、電池1を電池正極タブ側領域17と電池負極タブ側領域18とで発熱温度が相違し、かつ各領域では発熱温度は一定とする単純な発熱モデルで扱ったため、第1実施形態の伝熱材61は面内での熱伝導率が一定でもかまわなかった。実際には、電池1の発熱状態は、図3に示したように単純でない。そこで、参考例1では、図3に示した電池1の実際の温度分布状態に対応させて、伝熱材61の面内での熱伝導率を変化させることで、電池1の面内温度の均一化をはかる。
ここで、「熱伝導」とは熱の伝わり易さのことで、「熱伝導率」とは、熱伝導において、熱流束密度(単位時間に単位面積を通過する熱エネルギー)を温度勾配で割った物理量のことである。熱伝導率の逆数は熱抵抗率である。
図7Bには伝熱材61の面内で熱伝導率がどのように変化するのかを示している。すなわち、図7Bにおいて5種類の色の濃さの違いで熱伝導率の違いを表しており、色が濃い部分ほど熱伝導率が高いことを示している。このように、伝熱材61の面内に熱伝導率の分布を持たせたのは、伝熱材61と当接する電池1の面内での温度分布に合わせたものである。すなわち、図3のように電池1の面内の温度分布イメージによれば温度が5段階に分かれているので、この温度分布に合わせて伝熱材61の面内の熱伝導率を5段階に変化させたものである。
図7Bにおいて、伝熱材正極タブ側領域62では、正極タブ16がある付近で最も熱伝導率が高く、正極タブ16から離れるほど(図7Bでは右方に向かうほど)熱伝導率が低くなっている。また、伝熱材負極タブ側領域63では、負極タブ15がある付近で最も熱伝導率が高く、負極タブ15から離れるほど(図7では右方に向かうほど)熱伝導率が低くなっている。さらに、強電タブ15、16から右方に同じ距離離れた位置でみると、伝熱材正極タブ側領域62での熱伝導率のほうが伝熱材負極タブ側領域63での熱伝導率より高くなっている。
このように、各領域62、63で伝熱材61の面内に熱伝導率の分布を持たせたとき、伝熱材正極タブ側領域62において正極タブ16がある付近のほうが正極タブ16から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域62内における伝熱量の違いを図7Bでは矢印の長さの違いで表している。
同様に、伝熱材負極タブ側領域63において負極タブ15がある付近のほうが負極タブ15から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域63内における伝熱量の違いを図7Bでは矢印の長さの違いで表している。
さて、タブ15、16がある付近よりタブ15、16から離れる側へと低くなる温度分布を有する各領域17、18の各領域について、熱を奪って各領域の面内の温度を均一化するためには、タブがある付近からは最も多くの熱を奪う必要がある。一方、タブ15、16から最も離れた部位からは最も少ない熱しか発生しないので、この少ない熱が奪われないようにする必要がある。このため、各領域17、18毎にタブ15、16がある付近で温度を均一化するための上限の熱伝導率TCup1、TCup2が、またタブから最も離れた部位で温度を均一化するための下限の熱伝導率TClow1、TClow2がそれぞれ定まる。これら各領域17、18毎の上限、下限の熱伝導率TCup1、TCup2、TClow1、TClow2は適合により求めることができる。従って、一方の領域17では適合により求めた上下限の熱伝導率TCup1、TClow1の間で、他方の領域18では適合により求めた上下限の熱伝導率TCup2、TClow2の間で熱伝導率を変化させることとなる。
電池1の面内のうち各強電タブ15、16がある部分で最も多くの熱が発生している。この各強電タブ15、16がある電池部分には伝熱体正極タブ側領域62、伝熱体負極タブ側領域63のうち熱伝導率の相対的に高い部位が当接している。このため、各強電タブ15、16がある電池部分で発生する多くの熱はこの熱伝導率の相対的に高い部位の伝熱材61を介して効率よくウォータジャケット41に伝えられる。
一方、電池1の面内のうち各強電タブ15、16から離れた部分からは相対的に少ない熱しか発生しない。この各強電タブ15、16から離れた電池部分には伝熱体正極タブ側領域62、伝熱体負極タブ側領域63のうち熱伝導率の相対的に低い部位が当接している。このため、各強電タブ15、16から離れた電池部分で発生する少ない熱はこの熱伝導率の相対的に低い部位の伝熱材61を介してウォータジャケット41に伝えられる。
つまり、各強電タブ15、16がある電池部分で発生する多くの熱は伝熱材61を介してウォータジャケット41に速やかに逃される。一方、各強電タブ15、16から離れた電池部分で発生する少ない熱は伝熱材61を介して速やかには伝えられない。各領域62、63において各強電タブ15、16がある電池部分のほうが各強電タブ15、16から離れた電池部分より多くの熱が奪われるのである。
さらに、強電タブ15、16から右方に同じ距離離れた位置でみたとき、伝熱材正極タブ側領域62での熱伝導率のほうが伝熱材負極タブ側領域63での熱伝導率より高くしているので、伝熱材正極タブ側領域62のほうがより多くの熱が奪われる。この結果、2つの領域62、63の温度差をなくして同じ温度にすることができると共に、各領域62、63内でも温度を同じにすることができることとなる。つまり、電池1の実際の温度分布が図3に示したように複雑であっても、電池1全体の面内温度を均一化することができるのである。
参考例2
図9A、図9Bは参考例2の電池モジュール21の正面図、図10は参考例2の電池モジュール21の平面図で、参考例1の図7A、図7B、図8と置き換わるものである。参考例1の図7A、図7B、図8と同一部分には同一番号を付している。
参考例1では、図3に示した電池1の実際の温度分布に対応させて、伝熱材61の面内の熱伝導率を変化させた。これによって電池1の面内温度を精度良く均一化することができるのであるが、その一方で、図7Bに示したように伝熱材61の面内の熱伝導率の分布は複雑であり、実際にこうした熱伝導率の分布を有するように伝熱材を作製するには工数がかかるとも考えられる。
そこで、参考例2は、第1実施形態ほど単純なモデルでもなく、参考例1ほど複雑なモデルでもないちょうど中間の発熱モデルを考える。すなわち、強電タブがある付近で最も発熱温度が高く、強電タブから離れるほど発熱温度が低くなるとする点は参考例1と同じであるが、参考例1と相違して、電池正極タブ側領域17と電池負極タブ側領域18とで温度分布は同じであるとみなす。
このように電池正極タブ側領域17と電池負極タブ側領域18とで温度分布は同じであるとみなす発熱モデルであれば、伝熱材61の面内の熱伝導率の分布が図9Bに示したようになり、参考例1の図7Bに示される熱伝達率の分布よりも単純なものとなる。すなわち、参考例2では、伝熱材61の面内の熱伝導率を図9Bに示したように変化させればよい。
図9Bにおいても5種類の色の濃さの違いで熱伝導率の違いを表しており、色が濃い部分ほど熱伝導率が高いことを示している。図9において、強電タブ15、16がある付近で最も熱伝導率が高く、強電タブ15、16から離れるほど(図9では右方に向かうほど)熱伝導率が低くなっている。このように、伝熱材61の面内に熱伝導率の分布を持たせたとき、強電タブ15、16に近い側のほうが強電タブ15、16から離れた側より伝熱量が大きくなる。この伝熱量の違いを図9Bでは矢印の長さの違いで表している。
電池1の面内のうち各強電タブ15、16がある部分で最も多くの熱が発生している。この各強電タブ15、16がある電池部分には伝熱材61のうち熱伝導率の相対的に高い部位が当接している。このため、各強電タブ15、16がある電池部分で発生する多くの熱はこの熱伝導率の相対的に高い部位の伝熱材61を介して効率よくウォータジャケット41に伝えられる。
一方、電池1の面内のうち各強電タブ15、16から離れた部分からは相対的に少ない熱しか発生しない。この各強電タブ15、16から離れた電池部分には伝熱材61のうち熱伝導率の相対的に低い部位が当接している。このため、各強電タブ15、16から離れた電池部分で発生する少ない熱はこの熱伝導率の相対的に低い部位の伝熱材61を介してウォータジャケット41に伝えられる。
つまり、各強電タブ15、16がある電池部分で発生する多くの熱は伝熱材61を介してウォータジャケット41に速やかに逃される。一方、各強電タブ15、16から離れた電池部分で発生する少ない熱は伝熱材61を介して速やかには伝えられない。各強電タブ15、16がある電池部分のほうが各強電タブ15、16から離れた電池部分より多くの熱が奪われるのである。これによって、参考例2においても電池1の面内温度を均一化することができる。
ここで、上記の参考例1及び参考例2の作用効果をまとめて説明する。
前述のようにタブ15、16がある付近よりタブ15、16から離れる側へと低くなる温度分布を有する各領域17、18の各領域について、熱を奪って各領域の面内の温度を均一化するためには、タブがある付近からは最も多くの熱を奪う必要がある。一方、タブ15、16から最も離れた部位からは最も少ない熱しか発生しないので、この少ない熱が奪われないようにする必要がある。このため、タブ15、16がある付近で温度を均一化するための上限の熱伝導率TCup1、TCup2が、またタブ15、16から最も離れた部位で温度を均一化するための下限の熱伝導率TClow1、TClow2がそれぞれ定まる。これら各領域17、18毎の上限、下限の熱伝導率TCup1、TCup2、TClow1、TClow2は適合により求めることができる。
さて、各領域17、18についてこうして求めた上下限の熱伝導率の間で熱伝導率を変化させる参考例1、2と、一様な熱伝導率であって上限と下限の間のほぼ中間の値の熱伝導率としている伝熱体(この伝熱体を「参照伝熱材」とする。)とを比較する。参考例1、2によれば、伝熱材61の熱伝導率をタブ15、16がある付近よりタブ15、16から離れる側へと小さくするので、タブ15、16がある付近で参照伝熱材より多く熱を奪うことができ、またタブ15、16から最も離れた部位では参照伝熱材より熱を奪われずに済む。これによって、参考例1、2のほうが参照伝熱材より電池1の面内温度をより均一化することができる。
また、参考例1によれば、電池1電気デバイスが、面内に正極タブ16及び負極タブ15がある付近で発熱温度が最も高く正極タブ16及び負極タブ15から離れるほど発熱温度が低くなる傾向を有し、さらに面内を正極タブ16がある付近で発熱温度が最も高く正極タブ16から離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する電池正極タブ側領域17(第1領域)と、負極タブ15がある付近で発熱温度が最も高く負極タブ15から離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する電池負極タブ側領域18(第2領域)とに分割したとき、電池正極タブ側領域17のほうが電池負極タブ側領域18より発熱温度が高くなっている場合に、伝熱材61のうち電池正極タブ側領域17(第1領域)に対向する領域を伝熱材正極タブ側領域62(第3領域)、電池負極タブ側領域18(第2領域)に対向する領域を伝熱材負極タブ側領域63(第4領域)として分割し、伝熱材正極タブ側領域62、伝熱材負極タブ側領域63の各領域で伝熱材61の熱伝導率を各タブ15、16がある付近より各タブ15、16から離れる側へと小さくすると共に、各タブ15、16から同じ距離離れた位置では伝熱材正極タブ側領域62での熱伝達率を伝熱材負極タブ側領域63での熱伝導率より大きくするので、伝熱材正極タブ側領域62と伝熱材負極タブ側領域63とで発熱量が相違していても、各領域62、63間の温度差をなくして電池1全体の面内温度を均一化することができる。
参考例3
図11は参考例3の電池モジュール21の正面図図12は参考例3の電池モジュール21の平面図参考例1の図7B、図8と置き換わるものである。参考例1の図7B、図8と同一部分には同一番号を付している。
前述の参考例1では、伝熱材61の面内に熱伝導率の分布を図7Bに示した。一方、参考例3の図11は、図7Bに示す伝熱材61の面内の熱伝導率の分布を生じさせるための具体的な伝熱材61の構造を示すものである。
なお、伝熱材61の構造を示すため、図11においても紙面手前の側壁である前壁27、紙面手前側の最外層の伝熱材61及び紙面手前側の電池1を取り去った状態を示している。このため図11でも正面に伝熱材61が見えることとなるが、この伝熱材61についてはさらに図12に示すX−X線に沿う断面図を示している。これは後述する図13においても同様である。
参考例3では、伝熱材61として、熱伝導性を有する多孔質材(以下、単に「多孔質材料」という。)を選択している。そして、この多孔質材の空孔率(単位体積当たりに有する空孔71の数)を変化させることにより、伝熱材61の面内で熱伝導率を変化させる。多孔質材では、空孔率が相対的に小さくなるほど熱伝導率が高くなり(熱が伝わりやすくなり)、この反対に空孔率が相対的に大きくなるほど熱伝導率が低くなる(熱が伝わりにくくなる)。これは、空孔71に存在する空気が断熱の効果を発揮するので、空孔71の数が相対的に多い側(空孔率が相対的に大きい側)のほうが空孔71の数が相対的に少ない側(空孔率が相対的に小さい側)より断熱効果が大きくなるからである。
図11において、伝熱材正極タブ側領域62では、正極タブ16がある付近で空孔率を相対的に小さくして熱を伝わり易くし、正極タブ16から離れるほど(図11では右方に向かうほど)空孔率を相対的に大きくして熱が伝わりにくくする。また、伝熱材負極タブ側領域63では、負極タブ15がある付近で空孔率を相対的に小さくして熱を伝わり易くし、負極タブ15から離れるほど(図11では右方に向かうほど)空孔率を大きくして熱が伝わりにくくする。さらに、強電タブ15、16から右方に同じ距離離れた位置でみると、伝熱材正極タブ側領域62での空孔率を伝熱材負極タブ側領域63よりも小さくして熱が伝わり易くする。
このように、伝熱材61の面内に空孔率の分布を持たせたとき、伝熱材正極タブ側領域62において正極タブ16がある付近のほうが正極タブ16から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域62内における伝熱量の違いを図11では矢印の長さの違いで表している。
同様に、伝熱材負極タブ側領域63において負極タブ15がある付近のほうが負極タブ15から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域63内における伝熱量の違いを図11では矢印の長さの違いで表している。
このように、多孔質材の空孔率を変化させることにより、伝熱材61の面内で熱伝導率を変化させることができる。
上記多孔質材料としては、例えば粘土を挙げることができる。粘土は水を含むと粘性をもつ土の総称で、各種の粘土鉱物と水分とからなっている。多くの粘土鉱物は微細粒子から構成されるので、粘土が乾くと微細粒子の間に空孔が生じる。このため、空孔率の異なる粘土を数種類用意し、これら数種類の粘土をモザイク細工のように寄せ集めつなぎ合わせて形を整え、その形を整えた粘土板を乾燥させた後に望みの空孔率の分布を有する伝熱材61とすることができる。
あるいは、粘土の多孔質性を利用するのでなく、粘土の塑性を利用することでも粘土板の面内に熱伝導率を変化させることができる。例えば、手で形を整えることのできる程度の堅めの粘土を用意して板状に形成し、この板状の粘土の表面にポンチを打ってくぼみをつける。強電タブ15、16がある付近ではポンチで打つくぼみの数を相対的に少なくし、強電タブ15、16から離れた側ではポンチで打つくぼみの数を相対的に多くする。つまり、くぼみを空孔とするのであり、くぼみの数を少なくするほど熱伝導率が高くなり(伝熱量が大きくなり)、この反対にくぼみの数を多くするほど熱伝導率が低くなる(伝熱量が小さくなる)。このように強電タブ15、16がある付近と強電タブ15、16から離れた側とでくぼみの数を変えることでも、粘土板の面内に熱伝導率を変化させることができる。
多孔質材は粘土に限られない。例えば、熱伝導性の高い銅やアルミニウムなどの金属の板を用意し、この金属板に穿つ孔の数を強電タブ15、16がある付近と強電タブ15、16から離れた側とで変化させることによっても、金属板の面内に熱伝導率を変化させることができる。すなわち、強電タブ15、16がある付近では穿つ孔の数を相対的に少なくし、強電タブ15、16から離れた側では穿つ孔の数を相対的に多くするのである。
金属板に孔を穿つにはドリルを用いればよい。ドリルで金属板に貫通孔を穿ってもよいし、金属板の表面にドリルでくぼみをつけるだけでもかまわない。
参考例3によれば、伝熱材61は伝熱性を有する多孔質材であり、この多孔質材の空孔率を各タブ15、16がある付近より各タブ15、16から離れる側(図11では右側)へと大きくすると共に、各タブ15、16から同じ距離離れた位置では伝熱材正極タブ側領域62(第3領域)での空孔率を伝熱材負極タブ側領域63(第4領域)での空孔率より小さくするので、各領域62、63について伝熱材61の熱伝導率を各タブ15、16がある付近より各タブ15、16から離れる側へと小さくすることができるほか、各タブ15、16から同じ距離離れた位置では伝熱材正極タブ側領域62(第3領域)での熱伝導率を伝熱材負極タブ側領域63(第4領域)での熱伝導率より大きくすることができる。
参考例4
図13は参考例4の電池モジュール21の正面図、図14は参考例4の電池モジュール21の平面図で、参考例3の図11、図12と置き換わるものである。参考例3の図11、図12と同一部分には同一番号を付している。
参考例3は、多孔質材の有する空孔71の径が全て同じであることを前提に、多孔質材の空孔率を変化させることにより、伝熱材61の面内で熱伝導率を変化させるものであった。一方、参考例4でも伝熱材61として多孔質材を選択する点は同じであるが、参考例3と相違して、多孔質材の有する空孔の径を変化させることにより、伝熱材61の面内で熱伝導率を変化させるものである。ここでは簡単化のため、径が相対的に小さい空孔(以下「小径の空孔」という。)72と、径が相対的に大きい空孔(以下「大径の空孔」という。)73との2種類の空孔とした場合で説明する。もちろん、空孔径が2種類である場合に限定されるものでない。
多孔質材料で、小径の空孔72の数が相対的に多くかつ大径の空孔73の数が相対的に少なくなるほど熱伝導率が高くなる(熱が伝わりやすくなる)。この反対に小径の空孔72の数が相対的に少なくかつ大径の空孔73の数が相対的に多くなるほど熱伝導率が低くなる(熱が伝わりにくくなる)。これは、空孔72、73に存在する空気が断熱の効果を発揮するので、大径の空孔73が多くかつ小径の空孔72が少ない側のほうが、小径の空孔72が多くかつ大径の空孔73が少ない側より断熱効果が大きくなるからである。
図13において、伝熱材正極タブ側領域62では、正極タブ16がある付近で小径の空孔72を相対的に多くかつ大径の空孔73を相対的に少なくして熱を伝わり易くする。一方、正極タブ16から離れるほど(図11では右方に向かうほど)小径の空孔72を相対的に少なくかつ大径の空孔73を相対的に多くして熱が伝わりにくくする。また、伝熱材負極タブ側領域63では、負極タブ15がある付近で小径の空孔72を相対的に多くかつ大径の空孔73を相対的に少なくして熱を伝わり易くする。一方、正極タブ16から離れるほど(図11では右方に向かうほど)小径の空孔72を相対的に少なくかつ大径の空孔73を相対的に多くして熱が伝わりにくくする。さらに、強電タブから右方に同じ距離離れた位置でみると、伝熱材正極タブ側領域での小径の空孔72の数を伝熱材負極タブ側領域よりも多くかつ伝熱材正極タブ側領域での大径の空孔73の数を伝熱材負極タブ側領域よりも少なくして熱が伝わり易くする。
このように、伝熱材61の面内に径の異なる空孔72、73の分布を持たせたとき、伝熱材正極タブ側領域62において正極タブ16がある付近のほうが正極タブ16から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域62内における伝熱量の違いを図13では矢印の長さの違いで表している。
同様に、伝熱材負極タブ側領域63において負極タブ15がある付近のほうが負極タブ15から離れた側より伝熱量が大きくなる。この領域63内における伝熱量の違いを図13では矢印の長さの違いで表している。
このように、多孔質材の有する空孔の径を変化させることにより、伝熱材61の面内で熱伝導率を変化させることができる。
上記多孔質材料としては、例えば粘土を挙げることができる。空孔径の異なる粘土を2種類用意し、これら2種類の粘土をモザイク細工のように寄せ集めつなぎ合わせて形を整える。その形を整えた粘土板を乾燥させた後に小径の空孔と大径の空孔とが望みのバランスで配置することによって、望みの空孔径の分布を有する伝熱材61とすることができる。
あるいは、粘土の多孔質性を利用するのでなく、粘土の塑性を利用することでも粘土板の面内に熱伝導率を変化させることができる。例えば、手で形を変えることのできる程度の堅めの粘土を用意して板状に形成し、この板状の粘土の表面に径の異なる2種類のポンチを打ってくぼみをつける。強電タブがある付近では小径のポンチで打つくぼみの数を相対的に多くかつ大径のポンチで打つくぼみの数を相対的に少なくし、強電タブから離れた側では小径のポンチで打つくぼみの数を相対的に少なくかつ大径のポンチで打つくぼみの数を相対的に多くする。つまり、くぼみを空孔とするのであり、小径のくぼみの数を相対的に多くかつ大径のくぼみの数を相対的に少なくするほど熱伝導率が高くなる(伝熱量が大きくなる)。この反対に、小径のくぼみの数を相対的に少なくかつ大径のくぼみの数を相対的に多くするほど熱伝導率が低くなる(伝熱量が小さくなる)。このように強電タブ15、16がある付近と強電タブ15、16から離れた側とくぼみの径を変えることでも、粘土板の面内に熱伝導率を変化させることができる。
多孔質材料は粘土に限られない。例えば、熱伝導性の高い銅やアルミニウムなどの金属の板を用意し、この金属板に穿つ2種類の孔の数を変化させることによっても、熱伝導率を変化させることができる。すなわち、強電タブ15、16がある付近では穿つ小孔の孔の数を相対的に多くしかつ大径の孔の数を相対的に少なくし、強電タブ15、16から離れた側では穿つ小径の孔の数を相対的に少なくかつ大径の孔の数を相対的に多くするのである。
金属板に孔を穿つには2種類の径のドリルを用いればよい。ドリルで金属板に貫通孔を穿ってもよいし、金属板の表面にドリルでくぼみをつけるだけでもかまわない。
参考例4によれば、伝熱材61は伝熱性を有する多孔質材であり、この多孔質材の有する空孔の径を各タブ15、16がある付近より各タブ15、16から離れる側(図13では右側)へと大きくすると共に、各タブ15、16から同じ距離離れた位置では伝熱体正極タブ側領域62(第3領域)での空孔の径を伝熱体負極タブ側領域63(第4領域)での空孔の径より小さくするので、各領域62、63について伝熱材61の熱伝導率を各タブ15、16がある付近より各タブ15、16から離れる側へと小さくすることができるほか、各タブ15、16から同じ距離離れた位置では伝熱体正極タブ側領域62(第3領域)での熱伝導率を伝熱体負極タブ側領域63(第4領域)での熱伝導率より大きくすることができる。
参考例3の図11、参考例4の図13は、図7Bに示す伝熱材61の面内の熱伝導率の分布を生じさせるための具体的な伝熱材61の構造を示すものであった。同様にして、図9Bに示す伝熱材61の面内の熱伝導率の分布を生じさせるための具体的な伝熱材61の構造を考えることができる(図示しない)。例えば、伝熱材を伝熱性を有する多孔質材とし、この多孔質材の空孔率を各領域62、63についてタブ16、15がある付近よりタブ16、15から離れる側へと大きくする。このものによれば、伝熱材61は伝熱性を有する多孔質材であり、この多孔質材の空孔率を各領域62、63についてタブ16、15がある付近よりタブ16、15から離れる側へと大きくするので、各領域62、63について伝熱材61の熱伝導率をタブがある付近よりタブから離れる側へと小さくすることができる。
また、伝熱材61を伝熱性を有する多孔質材とし、この多孔質材の有する空孔の径を各領域62、63についてタブ16、15がある付近よりタブ16、15から離れる側へと大きくする。このものによれば、伝熱材61は伝熱性を有する多孔質材であり、この多孔質材の有する空孔の径を各領域62、63についてタブ16、15がある付近よりタブ16、15から離れる側へと大きくするので、各領域62、63について伝熱材61の熱伝導率をタブ16、15がある付近よりタブ16、15から離れる側へと小さくすることができる。
参考例5
図15A、図15Bは参考例5の電池モジュール21の正面図、図16は参考例5の電池モジュール21の平面図で、第1実施形態の図4A、図4B、図5と置き換わるものである。第1実施形態の図4A、図4B、図5と同一部分には同一番号を付している。
参考例5は、隣り合う電池の間での熱の移動を阻止するため、図16にも示したように、隣り合う電池1、1の互いに対向する面に伝熱材61をそれぞれ当接させると共に、その電池に当接させた2つの伝熱材61、61の間に断熱材81を挟んだものである。すなわち、図16において隣り合う電池1、1の互いに対向する面に当接させる2つの伝熱材61は、電池1の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、各伝熱材61の縦の2つの各面61a、61bを電池1の縦の2つの各面1a、1bと密着(当接)させている。この点は第1実施形態と同じである。また、2つの伝熱材61、61の間に挟む断熱材81は、2つの各伝熱材61、61の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、断熱材81の縦の2つの各面81a、81bを対向する伝熱材61の縦の2つの面61a、61bと密着(当接)させている。
上記の断熱材81としては、例えば発泡ポリスチレン等の樹脂を用いればよい。
参考例5によれば、隣り合う2つの電池1、1の対向する面にそれぞれ伝熱材61、61を当接させると共に、この2つの伝熱材61、61の間に断熱材81を介装するので、隣り合う2つの電池1、1の間の熱の移動を妨げることが可能となり、各電池1毎に電池1の面内での温度を均一化することができる。
参考例5では、第1実施形態の電池モジュール21を前提として述べたが、これに限られるものでない。例えば、参考例1〜4の電池モジュール21を前提とし、図16と同様にして断熱材81を追加するものであってよい。
参考例6
図17A、図17Bは参考例6の電池モジュール21の正面図、図18は参考例6の電池モジュール21の平面図で、第1実施形態の図4A、図4B、図5と置き換わるものである。第1実施形態の図4A、図4B、図5と同一部分には同一番号を付している。
参考例6は、冷却能力を向上させるため、図18にも示したように、隣り合う電池の互いに対向する面に伝熱材61をそれぞれ当接させると共に、その電池に当接させた2つの伝熱材の間に伝熱材61よりも熱伝導率の高い伝熱材91を挟んだものである。ここでは2つの伝熱材61、91が出てくるので、両者を区別するため、伝熱材61を改めて「第1伝熱材」、伝熱材91を「第2伝熱材」とする。すなわち図18において隣り合う電池1の互いに対向する面に当接させる2つの第1伝熱材61は、電池1の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、各第1伝熱材61の縦の2つの各面61a、61bを電池1の縦の2つの各面1a、1bと密着(当接)させている。この点は第1実施形態と同じである。また、2つの伝熱材の間に挟む第2伝熱材91は、2つの各第1伝熱材61の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、第2伝熱材91の縦の2つの各面91a、91bを対向する第1伝熱材61の縦の2つの各面61a、61bと密着(当接)させている。
ここで、第1伝熱材61としては上記のように粘土板で、第2伝熱材91としては銅、アルミニウムなどの金属板で構成することができる。
参考例6によれば、隣り合う2つの電池1、1の対向する面にそれぞれ第1伝熱材61、61を当接させると共に、この2つの第1伝熱材61、61の間にこの2つの第1伝熱材61、61の熱伝導率より大きな伝熱材である第2伝熱材91を介装するので、伝熱材の冷却能力を向上させることができる。
参考例6では、第1伝熱材61として粘土板を、第2伝熱材91として金属板を採用する組み合わせを挙げたが、これに限られない。例えば、第1伝熱材61の熱伝導率より高いセラミック板を第2伝熱材91として用いることができる。第1、第2の伝熱材61、91を共に金属板とし、熱伝導率が相対的に低い側の金属板(例えばアルミニウム板)を第1伝熱板61、熱伝導率が相対的に高い側の金属板(例えば銅板)を第2伝熱板91として採用することができる。
(第実施形態)
図19A、図19Bは本発明の実施形態の電池モジュール21の正面図、図20は第実施形態の電池モジュール21の平面図で、第1実施形態の図4A、図4B、図5と置き換わるものである。第1実施形態の図4A、4B、図5と同一部分には同一番号を付している。
なお、積層体60のうちの各電池1とウォータジャケット41との位置関係を明確にするため、図19Aでは紙面手前の側壁である前壁27及び紙面手前に設けられる伝熱材61を取り去った状態を示している。このため図19Aでは正面に電池1の一方の面1a(図20参照)が見えている。
同じく積層体60のうちの伝熱材61とウォータジャケット41との位置関係を明確にするため、図19Bでは紙面手前の側壁である前壁27、紙面手前側の最外層の伝熱材61及び紙面手前側の電池1を取り去った状態を示している。このため図19Bでは正面に伝熱材61の一方の面61a(図20参照)が見えている。
第1実施形態では、ウォータジャケット41をモジュールケース22の内部に設けた。一方、第実施形態は、ウォータジャケット41をモジュールケース22の外部に設けるものである。すなわち、第実施形態では、ロアケース23の内部にウォータジャケット41は設けないので、図19A、図19Bに示したように電池1と伝熱材61とで構成される積層体60を底壁24の上に直接収納する。
5つの各伝熱材61は電池1の外形とほぼ同様の四角の板状に形成し、図20にも示したように伝熱材61の縦の2つの各面61a、61bを、伝熱材61に隣り合う電池1の縦の2つの各面1a、1bと密着(当接)させる。また、図20にも示したように積層体60の最外層には伝熱材61を配置しており、一方の最外層の伝熱材61(図20で最下方の伝熱材)が前壁27と、他方の最外層の伝熱材61(図20で最上方の伝熱材)が後壁28と当接するようにしている。さらに、図19Bにも示したように各伝熱体61の下面61cをロアケース底壁24の上面24aと密着(当接)させる。
一方、ウォータジャケット41は、ロアケース底壁24の直下に設け、ロアケース底壁24の下面24bをウォータジャケットケース42の上面42cと密着(当接)させる。
実施形態では、伝熱材61とウォータジャケット41との間にロアケース底壁24が介在する。しかしながら、ロアケース23そのものは伝熱性を有するアルミニウム等の金属製であるので、電池1から伝熱材61に伝えられた熱は、この伝熱性を有するロアケース23を介してウォータジャケット41へと伝えられる。
このように、第実施形態によれば、四辺を有しそのうちの一辺のみから正極タブ16及び負極タブ15を揃えて取り出している四角扁平状の電池1(電気デバイス)を備え、2つのタブ16、15の取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電池1と扁平状の伝熱材61とを交互に積層して積層体60を構成し、金属製のモジュールケース22(伝熱性を有するモジュールケース)の内部にこの積層体60を収納すると共にモジュールケース22の外部から2つのタブ16、15を取り出している辺に隣接する2つの辺のうち正極タブ16側の辺(つまり電池正極タブ側領域17)に沿ってウォータジャケット41(冷却体)を設け、各伝熱材61とこのウォータジャケット41とをモジュールケース22を介して当接させている。第実施形態によっても、正極タブ16のある側の電池部位ではウォータジャケット41との温度差が相対的に大きいので、相対的に多くの熱が奪われ、負極タブ15のある側の電池部位ではウォータジャケット41との温度差が相対的に小さいので、相対的に少ない熱が奪われる。これによって、電池1の面内温度を均一化することができる。
<実施例1>
実施例1は第1実施形態の実施例である。強電タブ15、16のある位置を揃えた4つの電池1と、一様な熱伝導率の5つの伝熱材61とを互い違いに積層して積層体60を構成し、この積層体60をモジュールケース22の底に置いたウォータジャケット41の上に配置した(図4A、図4B、図5参照)。この場合、電池正極タブ側領域62をウォータジャケット41と当接させた(図4A、図4B、図6参照)。ウォータジャケット41内の冷却水は、強電タブ15、16のある側から強電タブ15、16から離れる側へと流れるようにした(図4A、図4B参照)。
<実施例2>
実施例2は第3実施形態の実施例である。実施例1とは伝熱体61の構成が相違し、残りは第1実施形態と同じである。すなわち、実施例2では、伝熱体61の面内で熱伝導率が図9Bに示したように変化するように伝熱体61を構成している。
<実施例2>
実施例2は参考例2の実施例である。実施例1とは伝熱体61の構成が相違し、残りは第1実施形態と同じである。すなわち、実施例2では、伝熱体61の面内で熱伝導率が図9Bに示したように変化するように伝熱体61を構成している。
<実施例3>
実施例3は参考例1の実施例である。実施例1とは伝熱体61の構成が相違し、残りは第1実施形態と同じである。すなわち、実施例3では、伝熱体61の面内で熱伝導率が図7Bに示したように変化するように伝熱体61を構成している。
<実施例4>
実施例4は参考例5の実施例である。実施例1とは断熱材81を追加している点が相違し、残りは第1実施形態と同じである。すなわち、実施例4では、図16に示したように断熱材81を追加している。
<実施例5>
実施例5は参考例6の実施例である。実施例1とは熱伝導率の異なる2種類の伝熱材61、91とした点が相違し、残りは第1実施形態と同じである。すなわち、実施例5では、図18に示したように熱伝導率の異なる2種類の伝熱材61、91(第2伝熱材はアルミニウムの板材)としている。
抵抗測定の結果を図21に示す。図21より耐久試験後の抵抗増加率は、比較例1が210%であるのに対して、実施例1〜5によれば、201〜179%と小さくなっている。これは、比較例1よりも実施例1〜5のほうが各電池1が劣化していないことを意味している。
(2)耐久試験
下記の条件でサイクル試験を行った。すなわち、1.0Cの一定電流で4.2Vまで充電しその後4.2Vで保持した(充電トータル2時間)。その後、開放状態で10分充電休止した。次に、1.0Cの一定電流で2.5Vまで放電した(カットオフ)。その後、開放状態で10分充電休止した。
耐久試験の結果を図22に示す。図22より500サイクルでの容量維持率は、比較例1では72%と100%からの低下大きいのに対して、実施例1〜5では75〜81%と100%からの低下が小さくなっている。これも、比較例1より実施例1〜5のほうが各電池1が劣化していないことを意味している。
実施形態では、電気デバイスとして、ラミネートフィルムを外装材とするリチウムイオン二次電池を例示したが、これに限られない。他のタイプの二次電池、さらには一次電池にも適用できる。また、電池だけでなく電気二重層キャパシタのような電気化学キャパシタにも適用できる。
1 電池(電気デバイス)
15 負極タブ
16 正極タブ
17 電池正極タブ側領域(第1領域)
18 電池負極タブ側領域(第2領域)
21 電池モジュール(電気デバイスモジュール)
22 モジュールケース
23 ロアケース
41 ウォータジャケット(冷却体)
61 伝熱材
62 伝熱材正極タブ側領域(第3領域)
63 伝熱材負極タブ側領域(第4領域)

Claims (5)

  1. 四辺を有しそのうちの一辺のみから正極タブ及び負極タブを揃えて取り出している四角扁平状の電気デバイスを備え、
    前記2つのタブの取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電気デバイスと扁平状の伝熱材とを交互に積層して積層体を構成し、
    モジュールケースの内部にこの積層体を収納すると共に、前記2つのタブを取り出している辺に隣接する2つの辺のうち前記正極タブ側の辺に沿って冷却体を設け、
    前記各伝熱材とこの冷却体とを当接させ、かつ
    前記電気デバイスは、面内に正極タブ及び負極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブ及び負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる傾向を有し、
    さらに前記電気デバイスの面内を正極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第1領域と、負極タブがある付近で発熱温度が最も高く負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第2領域とに分割し、第1領域のほうが第2領域より発熱温度が高くなっている場合に、
    前記伝熱材のうち前記第1領域に対向する領域を第3領域、前記第2領域に対向する領域を第4領域として分割し、
    前記第4領域よりも前記第3領域のほうが伝熱量が大きくなるようにすると共に、前記第3領域、前記第4領域の各面内での熱伝導率を一定とすることを特徴とする電気デバイスモジュール。
  2. 四辺を有しそのうちの一辺のみから正極タブ及び負極タブを揃えて取り出している扁平状の電気デバイスを備え、
    前記2つのタブの取り出し方向を同一方向に揃えた複数の電気デバイスと扁平状の伝熱材とを交互に積層して積層体を構成し、
    伝熱性を有するモジュールケースの内部にこの積層体を収納すると共にモジュールケースの外部から前記2つのタブを取り出している辺に隣接する2つの辺のうち前記正極タブ側の辺に沿って冷却体を設け、
    前記各伝熱材とこの冷却体とを前記モジュールケースを介して当接させ、かつ
    前記電気デバイスは、面内に正極タブ及び負極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブ及び負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる傾向を有し、
    さらに前記電気デバイスの面内を正極タブがある付近で発熱温度が最も高く正極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第1領域と、負極タブがある付近で発熱温度が最も高く負極タブから離れるほど発熱温度が低くなる温度分布を有する第2領域とに分割したとき、第1領域のほうが第2領域より発熱温度が高くなっている場合に、
    前記伝熱材のうち前記第1領域に対向する領域を第3領域、前記第2領域に対向する領域を第4領域として分割し、
    前記第4領域よりも前記第3領域のほうが伝熱量が大きくなるようにすると共に、前記第3領域、前記第4領域の各面内での熱伝導率を一定とすることを特徴とする電気デバイスモジュール。
  3. 前記冷却体を、内部空間を有するケースと、前記正極タブ及び負極タブがある側のケースに開口する入口と、前記正極タブ及び負極タブから離れた側のケースに開口する出口とで構成し、
    冷媒を冷却する熱交換器と、
    この熱交換器で冷却された冷媒を前記ケースの入口に導く供給通路と、
    前記ケースの出口から出る冷媒を前記熱交換器に戻すリータン通路と
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気デバイスモジュール。
  4. 隣り合う2つの前記電気デバイスの対向する面にそれぞれ伝熱材を当接させると共に、この2つの伝熱材の間に断熱材を介装することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の電気デバイスモジュール。
  5. 隣り合う2つの前記電気デバイスの対向する面にそれぞれ伝熱材を当接させると共に、この2つの伝熱材の間にこの2つの伝熱材よりも熱伝導率の高い伝熱材を介装することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の電気デバイスモジュール。
JP2012020606A 2012-02-02 2012-02-02 電気デバイスモジュール Expired - Fee Related JP5834975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020606A JP5834975B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 電気デバイスモジュール
PCT/JP2013/052192 WO2013115312A1 (ja) 2012-02-02 2013-01-31 電気デバイスモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020606A JP5834975B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 電気デバイスモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161559A JP2013161559A (ja) 2013-08-19
JP5834975B2 true JP5834975B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48905343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020606A Expired - Fee Related JP5834975B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 電気デバイスモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5834975B2 (ja)
WO (1) WO2013115312A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203943A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Anschlussvorrichtung und Verfahren zur Temperierung von Batteriezellen sowie Temperiervorrichtung, Batteriemodul, Batteriepack, Batterie und Batteriesystem
JP6403644B2 (ja) * 2015-07-23 2018-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
KR101806733B1 (ko) 2016-08-31 2017-12-07 현대자동차주식회사 배터리 셀 냉각 구조
JP6737138B2 (ja) * 2016-11-11 2020-08-05 株式会社デンソー 電源装置、及び電力供給システム
WO2018174864A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 GM Global Technology Operations LLC Self-heating battery
CN111095668B (zh) * 2017-09-22 2024-08-13 株式会社Aesc日本 电池单体以及电池模块
WO2019146438A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック
JP7131364B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7243298B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池評価方法
CN110265595B (zh) * 2019-06-03 2024-03-29 佛山科学技术学院 散热装置以及电池组
KR20210094924A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
CN112072205A (zh) * 2020-08-26 2020-12-11 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 用于电池导热的绝缘膜及其电池
JP2022147125A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 バッテリシステムと、それを搭載した飛翔体
CN114586223A (zh) * 2021-06-16 2022-06-03 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及二次电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343648B2 (en) * 2007-03-05 2013-01-01 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Power storage cell with heat conducting plate
JP2009054297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 電池パック
WO2009073492A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 A123 Systems, Inc. Battery cell design with asymmetrical terminals
US8628872B2 (en) * 2008-01-18 2014-01-14 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
JP2009252553A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池モジュール
DE102008054947A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Wiederaufladbare Batterie mit einer Wärmetransporteinrichtung zum Heizen und/oder Kühlen der Batterie
DE102009018787A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
JP2011049137A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
DE102009044997A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Thermische Entkopplung von Nachbarzellen in einem Batteriesystem
TWI419391B (zh) * 2009-12-25 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 電池系統中的散熱與熱失控擴散防護結構
KR20110126714A (ko) * 2010-03-30 2011-11-23 파나소닉 주식회사 전지 팩
JP5614574B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR200480140Y1 (ko) * 2010-05-21 2016-04-18 그라프텍 인터내셔널 홀딩스 인코포레이티드 각형 리튬 이온 배터리 팩용 서멀 솔루션
PL2599154T4 (pl) * 2010-07-29 2017-06-30 E4V Układ chłodzenia akumulatora elektrycznego i akumulator zawierający taki układ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115312A1 (ja) 2013-08-08
JP2013161559A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834975B2 (ja) 電気デバイスモジュール
KR102230882B1 (ko) 에너지 저장 디바이스를 위한 냉각 장치
JP5866107B2 (ja) リチウム蓄電池
JP5712303B2 (ja) バッテリーモジュール収納装置、バッテリーモジュール温度調節装置、及びそれらを含む電力貯蔵システム
JP6564949B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
EP2608310B1 (en) Battery module with compact structure and excellent heat radiation characteristics, and medium- or large-sized battery pack
JP6626577B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
KR20090047927A (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 열교환 부재
KR102072764B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
CN107210387A (zh) 用于高功率应用的长周期寿命棱柱型电池电芯
JP2020500409A (ja) バッテリーモジュール
KR101761825B1 (ko) 배터리 모듈 및 그를 구비하는 배터리 팩
CN102237548B (zh) 具有内置液冷结构的组合电池
JP2014089922A (ja) 溶融塩電池装置
KR102056364B1 (ko) 배터리 모듈
JP2021534547A (ja) 冷却部材を含む電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2020095863A (ja) 二次電池
US20230231240A1 (en) Electrochemical cells
JP2021086735A (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees