JP5830068B2 - Slope reinforcement method - Google Patents
Slope reinforcement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830068B2 JP5830068B2 JP2013176629A JP2013176629A JP5830068B2 JP 5830068 B2 JP5830068 B2 JP 5830068B2 JP 2013176629 A JP2013176629 A JP 2013176629A JP 2013176629 A JP2013176629 A JP 2013176629A JP 5830068 B2 JP5830068 B2 JP 5830068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast concrete
- slope
- concrete plate
- plate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 8
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 97
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 50
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 9
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 claims description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 9
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 101000793686 Homo sapiens Azurocidin Proteins 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
本発明は、耐震性及び耐壊力に極めて優れたプレストレストコンクリート壁を法面に構築する法面補強工法に関するものである。 The present invention relates to a slope reinforcing method for constructing a prestressed concrete wall having a very excellent earthquake resistance and fracture resistance on a slope.
従来の法面補強工法としては、例えば特許第2530565号公報に示すような切土法面等の補強土工法が知られている(特許文献1参照)。この工法は次の施工手順により行う。
(a)形成しようとする補強土面の上端から下方に向けて一段目のコンクリートプレキャスト板を据付けできる装着面を掘削した段部を形成し、
(b)プレキャスト板を並列配置するための載置台を装着面側の段部上に固定し、
(c)装着面側との間にスペーサを介在させて載置台にプレキャスト板を並列配置し、
(d)それぞれのプレキャスト板に形成された取付孔から装着面側に削孔して、取付孔から削孔部に棒状補強材を挿入した後、削孔部及びプレキャスト板の裏側間隙にモルタルを注入し、
(e)それぞれ補強材の突出端部を取付孔部で固着してプレキャスト板に一体連結し、
(f)モルタルの乾燥後、載置台を外し上から二段目にコンクリートプレキャスト板を据付けできる装着面を掘削した段部を形成し、
(g)それぞれ一段目のプレキャスト板の下端部に二段目のプレキャスト板を吊り下げ配置すると共に、装着面側との間にスペーサを介在させ、
(h)二段目のプレキャスト板に形成された取付孔から削孔して、取付孔から削孔部に棒状補強材を挿入した後、削孔部及び二段目のプレキャスト板の裏側間隙にモルタルを注入し、
(i)それぞれ棒状補強材の突出端部を取付孔部に固着して二段目のプレキャスト板に一体連結し、
(j)これらの手順を繰り返すことで複数段にプレキャスト板を備えた補強土面を形成する。
As a conventional slope reinforcement method, for example, a reinforcement earth method such as a cut slope as shown in Japanese Patent No. 2530565 is known (see Patent Document 1). This construction method is performed according to the following construction procedure.
(A) forming a step portion excavating a mounting surface on which the first stage concrete precast plate can be installed downward from the upper end of the reinforced soil surface to be formed;
(B) fixing a mounting table for arranging the precast plates in parallel on the stepped portion on the mounting surface side;
(C) A precast plate is placed in parallel on the mounting table with a spacer interposed between the mounting surface side and
(D) After drilling from the mounting hole formed in each precast plate to the mounting surface side and inserting a rod-shaped reinforcing material from the mounting hole into the drilled portion, mortar is placed in the gap between the drilled portion and the precast plate. Inject,
(E) The protruding end portion of each reinforcing member is fixed to the mounting hole and integrally connected to the precast plate,
(F) After drying the mortar, remove the mounting table, and form a step portion excavating the mounting surface on which the concrete precast plate can be installed in the second step from the top,
(G) A second-stage precast plate is suspended from the lower end of each first-stage precast plate, and a spacer is interposed between the mounting surface side,
(H) After drilling from the mounting hole formed in the second-stage precast plate and inserting the rod-shaped reinforcing material from the mounting hole into the drilled portion, the hole is formed in the gap between the drilled portion and the second-stage precast plate. Injecting mortar,
(I) The protruding end of each bar-shaped reinforcing member is fixed to the mounting hole and integrally connected to the second-stage precast plate,
(J) By repeating these procedures, a reinforced soil surface provided with a plurality of precast plates is formed.
このような施工手順の切土法面等の補強土工法は、上部から順次土留と同時にプレキャスト板を据付ける工事であるために、占用用地幅を小さくできると共に、土工事量を少なくできる。また、順次下部のプレキャスト板を吊り下げて仮止めするので工期の短縮簡単化が図れるという利点がある。 Since the reinforced earth method such as the cut slope of such construction procedure is a construction in which precast plates are installed simultaneously with the earth retaining from the upper part, the occupied land width can be reduced and the amount of earth work can be reduced. Further, since the lower precast plate is suspended and temporarily fixed, there is an advantage that the construction period can be shortened and simplified.
この従来例の切土法面等の補強土工法においては、プレキャスト板同士の一体的な連結固定がなされていないので、取付孔から挿入した棒状補強材の頭部が腐食したり、あるいは棒状補強材が破断した場合には、プレキャスト板の脱落が懸念されるという問題点を有している。 In the conventional earth reinforcement method such as the cut slope of the conventional example, since the precast plates are not integrally connected and fixed, the head of the rod-shaped reinforcement inserted through the mounting hole is corroded or the rod-shaped reinforcement is used. When the material breaks, there is a problem that the precast plate may drop off.
同様に、プレキャスト板同士の一体的な連結固定がなされていないので、地震時においてはプレキャスト板の動きが法面と同調しないで、それぞれバラバラな動きをなし、その結果、耐震性が劣るという問題点を有している。 Similarly, since the precast plates are not integrally connected and fixed, the movement of the precast plates does not synchronize with the slope during the earthquake, and each of them moves apart, resulting in poor earthquake resistance. Has a point.
従って、従来例における切土法面等の補強土工法においては、法面に配設されたプレキャスト板同士を一体的に連結固定してプレキャスト板の脱落を防止し、また、耐震性を向上させることに解決しなければならない課題を有している。 Therefore, in the reinforced earth method such as the cut slope in the conventional example, the precast plates disposed on the slope are integrally connected and fixed to prevent the precast plates from falling off, and the earthquake resistance is improved. It has a problem that must be solved.
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、上下方向の挿通孔にPC鋼材が挿着され、横方向にPC鋼材を挿着するための挿通横孔を有するプレキャストコンクリート板を使用し、該プレキャストコンクリート板を法面の最上段から下段に沿って順次配置して、プレストレストコンクリート壁を構築する法面補強工法であって、1段目の前記プレキャストコンクリート板を配置する法面を所定勾配に掘削してから整地する工程と、該整地した法面に裏込スペーサーを介して前記プレキャストコンクリート板を並列配置する工程と、該並列配置したプレキャストコンクリート板の挿通横孔に横締め用のPC鋼材を挿入する工程と、前記プレキャストコンクリート板と前記法面との隙間に裏込材を注入する工程と、前記プレキャストコンクリート板に設けられた中央孔から前記法面を掘削して掘削孔を形成する工程と、該掘削孔に補強鉄筋を挿入した後にグラウトを注入する工程と、前記補強鉄筋の端部を定着して前記プレキャストコンクリート板と連結する工程と、前記横締め用のPC鋼材を緊張して並列配置したプレキャストコンクリート板同士に圧縮力を加える工程と、を有し、2段目以降の施工は、前記各工程を連続的に反復すると共に、法面にプレキャストコンクリート板を配置する前記工程を行う際に、該プレキャストコンクリート板のPC鋼材と、上段に位置するプレキャストコンクリート板のPC鋼材とを連結してから緊張して上下方向のプレキャストコンクリート板同士に圧縮力を加える工程を有することである。 The gist of the present invention for solving the problems of the conventional example is that a precast concrete plate is used in which a PC steel material is inserted into the insertion hole in the vertical direction and the insertion horizontal hole for inserting the PC steel material in the lateral direction. A pre-stressed concrete wall is constructed by sequentially arranging the precast concrete plates from the top to the bottom of the slope to construct a prestressed concrete wall. For leveling in a step of leveling after excavating to a predetermined slope, a step of arranging the precast concrete plates in parallel through a back spacer on the leveled slope, and a through hole of the precast concrete plates arranged in parallel A step of inserting a PC steel material, a step of injecting a backing material into the gap between the precast concrete plate and the slope, and the precast concrete Excavating the slope from a central hole provided in the plate, forming a drilling hole, inserting a reinforcing bar after inserting the reinforcing bar into the drilling hole, and fixing the end of the reinforcing bar. And the step of connecting the precast concrete plate and the step of applying compressive force between the precast concrete plates arranged in parallel by tensioning the PC steel material for lateral fastening, While repeating each process continuously and performing the process of placing the precast concrete plate on the slope, connecting the PC steel material of the precast concrete plate and the PC steel material of the precast concrete plate located in the upper stage And having a step of applying a compressive force between the precast concrete plates in the vertical direction by tensioning.
また、前記補強鉄筋は、スパイラル鉄筋であること、;
プレキャストコンクリート板を並列配置した際に、端部に配置する当該プレキャストコンクリート板は、挿通横孔の端部近傍に緊張作業用の凹部が形成されていること、;
を含むものである。
The reinforcing reinforcing bar is a spiral reinforcing bar;
When the precast concrete plates are arranged side by side, the precast concrete plates arranged at the end portions are formed with recesses for tension work in the vicinity of the end portions of the insertion lateral holes;
Is included.
本発明に係る法面補強工法によれば、横締め用のPC鋼線(PC鋼材)を緊張して並列配置したプレキャストコンクリート板同士に圧縮力を加え、更に上段と下段とに位置するプレキャストコンクリート板同士のPC鋼棒(PC鋼材)を連結してから緊張して圧縮力を加えるので、プレキャストコンクリート板同士にプレストレスが導入されることとなり、その結果、耐震性に優れ、耐壊力の高いプレストレストコンクリート壁が法面に構築される。
また、プレキャストコンクリート板同士が横方向及び上下方向に渡って一体的に連結固定されるので、補強鉄筋の頭部が腐食したり、補強鉄筋が破断した場合でも、プレキャストコンクリート板の脱落が防止できるという種々の優れた効果を奏する。
According to the slope reinforcing method according to the present invention, a precast concrete is applied to a precast concrete plate in which PC steel wires (PC steel) for lateral fastening are tensioned and arranged in parallel to each other, and further positioned in an upper stage and a lower stage. Tension is applied after compressing the PC steel bars (PC steel materials) between the plates, so that prestress is introduced between the precast concrete plates. High prestressed concrete walls are built on the slope.
Moreover, since the precast concrete plates are integrally connected and fixed in the lateral direction and the vertical direction, even if the head of the reinforcing steel bar corrodes or the reinforcing steel bar breaks, the precast concrete plate can be prevented from falling off. There are various excellent effects.
補強鉄筋は、スパイラル鉄筋であることによって、地盤との付着性が良好で一体化が図れ、補強鉄筋近傍のクラック発生を防止できるという優れた効果を奏する。 Since the reinforcing bar is a spiral reinforcing bar, it has an excellent effect that it has good adhesion to the ground and can be integrated, and the occurrence of cracks in the vicinity of the reinforcing bar can be prevented.
プレキャストコンクリート板を並列配置した際に、端部に配置する当該プレキャストコンクリート板は、挿通横孔の端部近傍に緊張作業用の凹部が形成されていることによって、横締め用のPC鋼線の緊張作業が効率よく行えるという優れた効果を奏する。 When the precast concrete plates are arranged in parallel, the precast concrete plates arranged at the end portion are formed of a concave portion for tension work in the vicinity of the end portion of the insertion horizontal hole. There is an excellent effect that the tension work can be performed efficiently.
次に、本発明の法面補強工法について図面を参照しながら説明する。まず、図1に示すように、プレキャストコンクリート板11を配置する法面12の最上段を、バックホー13を操作して所定の勾配に1段分掘削する。1段分の高さは、プレキャストコンクリート板11の高さ(1m程度)と、仮基礎14の高さとを考慮して、約1.3m程度であることが望ましい。
Next, the slope reinforcing method of the present invention will be described with reference to the drawings. First, as shown in FIG. 1, the uppermost stage of the
その後、法面12の凹凸を整地してから、敷き砂15を配設し、その上部に仮基礎14を設置し、裏面排水材21を設置する。なお、図1中の符号16は、バックホー13等が作業を行うために設けた仮盛土足場を示し、符号25は地山を示す。
Then, after leveling the unevenness of the
プレキャストコンクリート板11は、図2(イ)に示すように、長方形状に形成されており、その大きさの一例を示すと、高さが1000mm程度であり、幅が2000mm程度であって、厚さが約300mm程度である。中央部には中央孔17が設けられており、両端部寄りの位置には上下方向に沿って挿通孔18、18が形成されている。この挿通孔18は、PC鋼棒(PC鋼材)19が挿着される(図13及び図14参照)。また、上下両端部寄りの位置には横方向に沿って挿通横孔45、45が形成されている。この挿通横孔45は、PC鋼線(PC鋼材)47を挿着するための孔である。
As shown in FIG. 2 (a), the precast
図2(ロ)に示すプレキャストコンクリート板11Lは、並列して配置する複数のプレキャストコンクリート板の左端に配置するためのものであり、挿通横孔45の左側の端部近傍には、緊張作業を行うための凹部46Lが形成されている(図10参照)。その他の寸法や形状は、プレキャストコンクリート板11と略同様である。
The precast
同様に、図2(ハ)に示すプレキャストコンクリート板11Rは、並列して配置する複数のプレキャストコンクリート板の右端に配置するためのものであり、挿通横孔45の右側の端部近傍には、緊張作業を行うための凹部46Rが形成されている(図10参照)。その他の寸法や形状は、プレキャストコンクリート板11と略同様である。
Similarly, the precast
次に、図3に示すように、クレーン20でプレキャストコンクリート板11を吊り上げて仮基礎14の上部に載置し、法面12に沿った状態に並列配置する(図4参照)。このとき、仮基礎14の上部には楔状のキャンバー22を介在させる。また、法面12には裏込スペーサー23を介在させて、プレキャストコンクリート板11との間に所定の隙間24を設ける(図3参照)。
Next, as shown in FIG. 3, the precast
なお、上段から下段に沿って順次施工を行う逆巻き施工であることから、最上段にプレキャストコンクリート板11を配置する際には、図示しない調整板を測量により正確に設置して、ズレ等が生じないようする必要がある。
In addition, since it is a reverse winding construction in which construction is performed sequentially from the upper stage to the lower stage, when placing the precast
また、横方向に並列配置するプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rは(図4、図5、図10参照)、合計で10枚程度、即ち20m(10枚×横幅2000mm=20m)を1ユニットとして配置することが望ましい。そして、必要に応じて、1ユニット毎に隣接させて複数ユニットを並列して配置する。
In addition, the precast
次に、図5に示すように、並列配置したプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rの挿通横孔45、45、45(図5には図示はされていない)に、横締め用のPC鋼線47を挿入する。
Next, as shown in FIG. 5, the laterally tightening is performed in the insertion
そして、図6に示すように、プレキャストコンクリート板11と法面12との隙間24に裏込材(グラウト)30を注入する。図6中の符号26は、裏込材30を注入するための注入ホースを示す。
Then, as shown in FIG. 6, a backing material (grouting) 30 is injected into the
次に、図7に示すように、削孔機27を操作して、プレキャストコンクリート板11に設けられた中央孔17から法面12を所定の深さ掘削して掘削孔28を形成する。
Next, as shown in FIG. 7, the
更に、掘削孔28に補強鉄筋29を挿入した後に、図8に示すように、グラウト32を注入する。図8中の符号48は、グラウト32を注入するための注入ホースを示す。
Further, after inserting the reinforcing reinforcing
補強鉄筋29は、鉄筋を螺旋状に巻回して形成したスパイラル鉄筋であることが望ましい。この場合には、地盤との付着性が良好で一体化が図れて、補強鉄筋29近傍のクラックの発生を防止できる。
The reinforcing reinforcing
グラウト32の硬化後に、図9に示すように、トルクレンチ(図示せず)を用いて、補強鉄筋29の端部29aを定着してプレキャストコンクリート板11と連結する。そして、補強鉄筋29の端部29aにキャッププレート31を装着する。
After the
更に、図10に示すように、プレキャストコンクリート板11L(又は11R)の凹部46L(又は46R)において、横締めジャッキ49を用いて、横締め用のPC鋼材PC鋼線47を緊張して、並列配置したプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rに圧縮力を加える。
Furthermore, as shown in FIG. 10, in the
なお、図11は、2ユニットのプレキャストコンクリート板同士を隣接させた場合の、隣接部分の凹部46Rと凹部46Lとを拡大して示した説明図である。横締め用のPC鋼材47をプレート49と、ナット式クリップ50とを設置して緊張しており、更に、PC鋼材47、47同士をカプラー51を介して連結している。
In addition, FIG. 11 is explanatory drawing which expanded and showed the recessed
以上説明した各工程(図1から図10参照)を行い、プレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rを並列して複数枚配置することによって、法面12の最上段にプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rが設置されると共に、横締め用のPC鋼線47を緊張して圧縮力が加えられる。
Each of the steps described above (see FIGS. 1 to 10) is performed, and a plurality of precast
これらの各工程を再度繰り返して概略説明すると次のようになる。プレキャストコンクリート板11を配置する法面12の最上段を所定の勾配に掘削してから整地する工程と(図1参照)、整地した法面12にスペーサー23を介してプレキャストコンクリート板11を並列配置する工程と(図3参照)、並列配置したプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11Rの挿通横孔45に横締め用のPC鋼材47を挿入する工程と(図5参照)、プレキャストコンクリート板11L、11、11Rと法面12との隙間にグラウト30を注入する工程と(図6参照)、プレキャストコンクリート板11L、11、11Rに設けられた中央孔17から法面12を所定深さ掘削して掘削孔28を形成する工程と(図7参照)、掘削孔28に補強鉄筋29を挿入した後にグラウト32を注入する工程と(図8参照)、補強鉄筋29の端部29aを定着してプレキャストコンクリート板11と連結する工程と(図9参照)、横締め用のPC鋼材47を緊張して並列配置したプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11R同士に圧縮力を加える工程と(図10参照)を有している。
Each of these steps is repeated again and briefly described as follows. The step of excavating the uppermost step of the
次に、2段目以降のプレキャストコンクリート板11aの施工は、バックホー13を操作した法面12の掘削(図12参照)等の、上記の各工程を連続的に反復して行うと共に、後述するPC鋼棒19、19a同士を連結する工程が加わる。即ち、法面12に2段目以降のプレキャストコンクリート板11aを配置する際には、図13に示すように、プレキャストコンクリート板11aに挿着したPC鋼棒19aと、上段に位置するプレキャストコンクリート板11に挿着したPC鋼棒19とを連結してから、緊張して圧縮力を加える。
Next, the construction of the precast
この図13に示す工程について詳述する。まず、2段目(下段)のプレキャストコンクリート板11aをクレーン20で吊り上げて、上段に位置するプレキャストコンクリート板11の下部側に載置する。そして、上段に位置するプレキャストコンクリート板11のPC鋼棒19と、2段目(下段)のプレキャストコンクリート板11aのPC鋼棒19aの端部同士をカップラー35で連結する。
The process shown in FIG. 13 will be described in detail. First, the second-stage (lower) precast
PC鋼棒19、19a同士を連結したら、2段目(下段)のプレキャストコンクリート板11aを所定の位置まで引き上げて設置する。次に、PC鋼棒19aの下端に、図示しないアンカープレート、ワッシャー、及びカップラー35を取り付けて、トルクレンチ34で緊張する。この時、プレキャストコンクリート板11aの位置や勾配等を確認しながら正確に固定して設置する必要がある。3段目以降のプレキャストコンクリート板11b…の配置も、上記と同様にPC鋼棒同士の連結と、緊張作業とを順次繰り返して行う。
After connecting the PC steel bars 19 and 19a, the second-stage (lower) precast
このように、PC鋼棒19、19a同士をカップラー35で連結してから緊張して圧縮力を加えるので、法面12に配置されたプレキャストコンクリート板11、11a同士が一体的に連結固定することとなり、耐震性が大幅に向上する。また、PC鋼棒同士19、19aの連結は、カップラー35を用いるので、連結状態が強固で確実である。
In this way, since the PC steel bars 19 and 19a are coupled with each other by the
このような施工手順でプレキャストコンクリート板11、11a、11bが配置された法面12を図14に示す。PC鋼棒19、19a、19b同士はそれぞれカップラー35で連結されている。また、上端部には、天端コンクリート36が設けられており、カップラー保護キャップ37とボルト38が取り付けられている。更に、下端部には、下部コンクリート39が設けられており、カップラー保護キャップ37とボルト38が取り付けられている。なお、符号40は調整用補鋼板を示し、符号41は発泡スチロールを示す。
FIG. 14 shows the
以上説明したように、本発明に係る法面補強工法によれば、横締め用のPC鋼線47を緊張して、並列配置したプレキャストコンクリート板11L、11、11…、11R同士に圧縮力を加え(図10参照)、更に上段と下段とに位置するプレキャストコンクリート板11、11a同士のPC鋼棒19、19aを連結してから緊張して圧縮力を加えるので(図13参照)、横列及び縦列のプレキャストコンクリート板11、11L、11R、11a、11b同士にプレストレスが導入されることとなり、その結果、耐震性に優れ、耐壊力の高いプレストレストコンクリート壁52が法面12に構築されることとなる。
As described above, according to the slope reinforcing method according to the present invention, the
11、11L、11R、11a、11b プレキャストコンクリート板
12 法面
13 バックホー
14 仮基礎
15 敷き砂
16 仮盛土足場
17 中央孔
18 挿通孔
19、19a、19b PC鋼棒(PC鋼材)
20 クレーン
21 裏面排水材
22 キャンバー
23 裏込スペーサー
24 隙間
25 地山
26 注入ホース
27 削孔機
28 掘削孔
29 補強鉄筋
29a 端部
30 裏込材(グラウト)
31 キャッププレート
32 グラウト
33 排水材
34 トルクレンチ
35 カップラー
36 天端コンクリート
37 カップラー保護キャップ
38 ボルト
39 下部コンクリート
40 調整用補鋼板
41 発泡スチロール
42 凹部
43 凸部
44 結合プレート
45 挿通横孔
46L、46R 凹部
47 PC鋼線(PC鋼材)
48 注入ホース
49 プレート
50 ナット式クリップ
51 カプラー
52 プレストレストコンクリート壁
11, 11L, 11R, 11a, 11b Precast
DESCRIPTION OF
31
48
Claims (2)
1段目の前記プレキャストコンクリート板を配置する法面を所定勾配に掘削してから整地する工程と、
該整地した法面に裏込スペーサーを介して前記プレキャストコンクリート板を並列配置する工程と、
該並列配置したプレキャストコンクリート板の挿通横孔に横締め用のPC鋼材を挿入する工程と、
前記プレキャストコンクリート板と前記法面との隙間に裏込材を注入する工程と、
前記プレキャストコンクリート板に設けられた中央孔から前記法面を掘削して掘削孔を形成する工程と、
該掘削孔にスパイラル鉄筋を挿入した後にグラウトを注入する工程と、
前記スパイラル鉄筋の端部を定着して前記プレキャストコンクリート板と連結する工程と、
前記横締め用のPC鋼材を緊張して並列配置したプレキャストコンクリート板同市に圧縮力を加える工程と、
を有し、
2段目以降の施工は、前記各工程を連続的に反復すると共に、法面にプレキャストコンクリート板を配置する前記工程を行う際に、該プレキャストコンクリート板のPC鋼材と、上段に位置するプレキャストコンクリート板のPC鋼材とを連結してから緊張して上下方向のプレキャストコンクリート板同士に圧縮力を加える工程を有することを特徴とする法面補強工法。 PC steel material is installed in the insertion hole in the vertical direction, and a precast concrete plate having an insertion horizontal hole for inserting the PC steel material in the horizontal direction is used, and the precast concrete plate is moved from the uppermost stage to the lower stage of the slope. It is a slope reinforcement construction method that constructs prestressed concrete walls by arranging them sequentially,
A step of excavating a slope on which the first-stage precast concrete plate is arranged to a predetermined slope and then leveling the ground;
Arranging the precast concrete plates in parallel via a back spacer on the leveled slope;
Inserting a PC steel material for lateral fastening into the insertion lateral hole of the precast concrete plate arranged in parallel;
Injecting a backing material into the gap between the precast concrete plate and the slope,
A step of excavating the slope from a central hole provided in the precast concrete plate to form an excavation hole;
Injecting grout after inserting spiral rebar into the borehole;
Fixing the end of the spiral rebar and connecting to the precast concrete plate;
Applying a compressive force to the precast concrete plate in which the PC steel materials for side fastening are arranged in parallel with tension;
Have
For the second and subsequent stages of construction, the above-mentioned steps for continuously arranging the steps and placing the precast concrete plate on the slope are performed when the precast concrete plate PC steel material and the precast concrete located in the upper step are used. A slope reinforcing method comprising a step of applying a compressive force between precast concrete plates in the vertical direction by connecting the PC steel materials of the plates and then tensioning them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176629A JP5830068B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Slope reinforcement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176629A JP5830068B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Slope reinforcement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015045170A JP2015045170A (en) | 2015-03-12 |
JP5830068B2 true JP5830068B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=52670881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176629A Active JP5830068B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Slope reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830068B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110512622B (en) * | 2019-08-23 | 2021-07-13 | 郑州安源工程技术有限公司 | Vertical crack filling and grouting method for slope rock mass |
CN113152494B (en) * | 2021-05-14 | 2022-09-13 | 中国水利水电科学研究院 | Assembled prestressed energy-dissipating retaining wall structure and quick repair method for soil landslide |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2530565B2 (en) * | 1993-07-16 | 1996-09-04 | 矢作建設工業株式会社 | Reinforced earthwork method such as cut slope and concrete precast plate used for it |
JP3605691B2 (en) * | 2001-06-22 | 2004-12-22 | ヒロセ株式会社 | Slope reinforcement method |
JP2005273416A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Tameji Tanaka | Laying earth retaining member and laying site earth retaining structure |
JP2006316462A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Showa Kikai Shoji Kk | Block masonry retaining wall using chain, and concrete block for use therein |
JP4533371B2 (en) * | 2006-12-08 | 2010-09-01 | 西日本エス・ピー・シー株式会社 | Embankment structure and construction method thereof |
JP5099423B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-12-19 | 藤村ヒューム管株式会社 | Revetment block and tension block |
JP4599423B2 (en) * | 2008-03-18 | 2010-12-15 | 西日本エス・ピー・シー株式会社 | Embankment structure and construction method thereof |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176629A patent/JP5830068B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015045170A (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100917044B1 (en) | Anchor-integrated double wall concrete retaining wall construction method | |
KR102234513B1 (en) | Block type reinforcement retaining wall structure and constructing method for the same | |
KR102312008B1 (en) | Two Rows type Self reliance retaining wall construction method Using the Prestressed pile | |
JP5113342B2 (en) | Embankment structure | |
KR100851356B1 (en) | Retaining wall structure and construction method thereof | |
KR101655077B1 (en) | Construction method of block for prefabricated retaining wall | |
KR101840226B1 (en) | The guide holes of the form for soil auger dredges | |
JP5229913B2 (en) | Slope reinforcement method | |
KR20140013497A (en) | Method for constructing block type reinforced retaining wall in cut site | |
JP6151337B2 (en) | Construction method for block pile foundation and block pile foundation | |
KR101287739B1 (en) | Sheet pile combined modular bridge abutment and construction method of the same | |
JP2008308945A (en) | Concrete foundation combined with tension pile, and construction method thereof | |
KR101793065B1 (en) | Repair construction method of geosynthetic reinforced retaining wall | |
JP5830068B2 (en) | Slope reinforcement method | |
KR20080025219A (en) | Construction method of underground wall using deck plate and deck plate for construction of underground wall | |
KR101356724B1 (en) | Retaining walls and construction method thereof | |
JP6192972B2 (en) | Calvert | |
KR101181619B1 (en) | Building method of high wall block for large scale underground structure using earth anchor represtressing | |
KR102490872B1 (en) | Reinforced earth retaining wall and construction method using tensile force of steel rod piles | |
JP2015183366A (en) | Structure and construction method for banking structure | |
KR20090015363A (en) | Repair and reinforcement method for the loading phenomenon of reinforcement soil retaining wall and the small nail structure used in this | |
KR20090020082A (en) | Tension soil nail for slope stability and construction method of concrete block using same | |
KR20090029927A (en) | Reinforced soil retaining wall using vertical member and its construction method | |
KR101032408B1 (en) | Construction Method of Reinforced Soil Retaining Wall Using Line Reinforcement Column and Concrete Block | |
JP4385127B2 (en) | Slope protection retaining wall construction method and retaining wall building unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150402 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150402 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |