JP5821191B2 - ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器 - Google Patents

ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP5821191B2
JP5821191B2 JP2011001561A JP2011001561A JP5821191B2 JP 5821191 B2 JP5821191 B2 JP 5821191B2 JP 2011001561 A JP2011001561 A JP 2011001561A JP 2011001561 A JP2011001561 A JP 2011001561A JP 5821191 B2 JP5821191 B2 JP 5821191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pedal
key top
top portion
application component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145608A (ja
Inventor
美智子 吉村
美智子 吉村
賢一 西田
賢一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2011001561A priority Critical patent/JP5821191B2/ja
Publication of JP2012145608A publication Critical patent/JP2012145608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821191B2 publication Critical patent/JP5821191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器のペダル装置においてペダルの踏込力に対する反力を付与するために用いるペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器に関する。
自然鍵盤楽器であるアコースティックピアノ、特にグランドピアノにおいては、演奏者がダンパーペダルを踏み込んだ場合、演奏者がダンパーペダルのストローク量を大きくすると、連結部を介して踏込力がダンパーに伝達され、弦に当接していたダンパーを弦から持ち上げ始める。その際、連結部の全体が有する弾性要素、隣接するダンパー同士の動きの不均一により生じる摩擦力の増加等により反力の変化率が大きくなる。これにより、演奏者は、ダンパーペダルから受ける反力の変化率がダンパーペダルの踏み込み深さ(ストローク)に応じて変化していることを感じる。
そこで、電子鍵盤楽器のペダル装置において、例えば、特許文献1に示すように、ダンパーペダルから受ける反力の変化率をダンパーペダルのストローク量に応じて変化させる技術が用いられている。特許文献1に記載の従来技術は、2個のバネ材を用い、これらのバネ材がダンパーペダルに段階的に作用するように構成したものである。この技術では、ペダルの踏込操作に対して、全ストローク行程の途中から反力が増加する特性が得られる。
特開2004−334008号公報
また、電子鍵盤楽器のペダルの反力を段階的に変化させるための構造として、上記のバネ以外にも、ペダルによって押圧されることで該ペダルの踏込力に対する反力を付与するための反力付与部品を備えた構造がある。このような反力付与部品としては、ゴム又は弾性を有する合成樹脂材料からなる成型品であって、全体が上方に凸となる中空のドーム形状に形成されており、ペダルの踏み込みによるストロークの途中から該ペダルによって押圧されるように設置するものがある。この反力付与部品は、略円筒状に形成された本体部と、該本体部の上端部の中央(ドーム形状の頂点部)に連結されて上方に突出する突起状のキートップ部とを備えており、キートップ部の上面にストローク途中のペダルの下面が当接することで、キートップ部が押圧されて下降する。これにより、本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部とを連結している連結部が引っ張れられて弾性変形し、ペダルの踏込力に対する反力が発生する。
ところで、上記のようなドーム形状の反力付与部品は、足で踏込操作するペダルに対して反力を付与する部品であるため、肉厚で高耐荷重かつキートップ部のストローク量が大きくなるような材質及び形状が選択されている。しかしながら、キートップ部が押圧されて下降する際、キートップ部の下面の外周部と本体部の上端部とを連結している連結部が強い力で引っ張られることで伸びきった状態になってしまう。これにより、連結部に応力が集中するため、繰り返しの使用により連結部に亀裂が生じるおそれがあり、反力付与部品の耐久性に課題があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、ペダルの踏込操作に対して所望の反力を付与することが可能でありながら、繰り返しの変形によって破損に至るおそれが少なく耐久性に優れたペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えた電子楽器を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、ペダル装置(1)が備える踏込操作に応じてストロークするペダル(10)によって押圧されることで、該ペダル(10)の踏込力に対する反力を付与するための反力付与部品(50)であって、該反力付与部品(50)は、全体が上方に凸となる中空のドーム型に形成された弾性を有する材料からなる成型品であり、筒状に形成された本体部(51)と、該本体部(51)の上端部(51a)の内径側に配置されて上方に突出する突起状のキートップ部(53)と、キートップ部(53)の上面(53a)に設けた直接又は他の部材を介してペダル(10)の下面(10c)側に当接する当接部(59)と、キートップ部(53)の下面(54)の外周部(54a)と本体部(51)の上端部(51a)とを連結する連結部(55)と、を備え、キートップ部(53)の下面(54)には、該下面(54)からキートップ部(53)の上面(53a)側に向かって窪んだ凹部(56)が形成され、前記反力付与部品が圧縮された状態においても、前記キートップ部の下面には前記凹部が存在していることを特徴とする。なお、ここでいう「上」又は「下」とは、反力付与部品(50)における上下方向の一方を便宜的に上と定め、他方を下と定めたものであり、反力付与部品(50)の実際の設置状態での上又は下とは無関係に定義したものである。したがって、反力付与部品(50)の実際の設置状態によっては、ここでいう「上面」や「上方」が下側になり、「下面」などが上側になることもありうる。

従来のドーム状の反力付与部品では、本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部とを連結している連結部の一端に繋がるキートップ部の下面が平らな形状になっており、キートップ部の下面側が中実の構造であった。そのため、既述のように、踏込操作に伴うペダルのストロークでキートップ部が押圧されて下降する際に、連結部の一端が繋がっているキートップ部の下面の外周部が外側に広がることが殆ど許容されず、連結部が本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部とによって強い力で引っ張られてしまうものであった。そのため、繰り返しの使用に伴う変形によって連結部に亀裂が生じるおそれがあった。
これに対して、本発明にかかる反力付与部品では、キートップ部の下面に、該下面からキートップ部の上面側に向かって窪んだ凹部を形成したことで、踏込操作に伴うペダルのストロークでキートップ部が押圧されて下降する際、キートップ部の下面の外周部が連結部に引っ張られることで外側に拡径(移動)し易くなる。これにより、連結部が本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部とによって強い力で引っ張られて伸びることを防止でき、連結部の応力集中を抑制できる。したがって、繰り返しの使用に伴う変形によって連結部に亀裂が生じるおそれが少なくなるので、反力付与部品の耐久性を大幅に向上させることができる。
また、本発明にかかる反力付与部品では、凹部(56)は、キートップ部(53)の下面(54)側から上面(53a)側に向かうにつれてその径が次第に小さくなるように形成されているとよい。本発明にかかる反力付与部品では、キートップ部の下面に凹部を設けていることで、キートップ部が押圧されて下降する際に、凹部が変形することで下面の外周部が拡径する。その際に、ペダルに当接するキートップ部の当接部にも変形が及ぶおそれがある。当接部に変形が生じると、ペダルに反力を付与する動作の安定性が十分に確保できないおそれがある。これに対して、上記構成を備えた本発明にかかる反力付与部品によれば、凹部は、キートップ部の下面側から上面側に向かうにつれてその径が次第に狭くなるように形成されているので、キートップ部の上面に設けた当接部の変形量を少なく抑えることが可能となる。したがって、ペダルに対して反力を付与する動作の安定性を確保できる。
また、本発明にかかる反力付与部品では、凹部(56)は、キートップ部(53)の下面(54)から上面(53a)側に向かって途中まで窪んだ有底の窪みからなるとよい。この構成によれば、凹部がキートップ部の上面側に貫通していないので、キートップ部が下降する際に凹部が拡径しても、キートップ部の上面側に設けた当接部に変形が及ぶことを防止できる。したがって、ペダルに対して反力を付与する動作の安定性を確保できる。
また、本発明にかかる反力付与部品では、キートップ部(53)の下面(54)から下方に突出して本体部(51)の内部に配置された突起部(61)と、該突起部(61)の下端(61c)に設けた動作検出用の接点部(63)と、を備え、突起部(61)の上端は、凹部(56)の内底面(56)に接続されていてよい。
従来のドーム状の反力付与部品では、筒状の本体部内に動作検出用の接点部を設ける場合、当該接点部は、本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部とを連結している連結部の下面に設けていた。しかしながら、この構造では、本体部の上端部とキートップ部の下面の外周部との間で連結部が引っ張られて伸びるため、接点部の横方向への移動量(本体部の径方向への移動量)が大きく、動作検出を安定的に行えないおそれがあった。これに対して、本発明にかかる上記構成によれば、下端に動作検出用の接点部を設けてなる突起部は、凹部の内底面に接続されているので、突起部の横方向への移動量を少なく抑えることが可能となる。これにより、反力付与部品の動作検出を安定的に行うことができるようになる。
また、本発明にかかる反力付与部品では、キートップ部(53)の上面(53a)には、外周壁(57a)で囲まれた開口部(57)が形成されており、外周壁(57a)には、開口部(57)の内外を連通する切込部(58)が形成されているとよい。この構成によれば、キートップ部の上面に設けた当接部がペダルの下面側に当接する際に、開口部内の空気を切込部から外へ逃がすことができるので、キートップ部の上面の当接部とペダルの下面との隙間から開口部内の空気が漏れて異音が鳴ることを防止できる。
また、本発明にかかる電子楽器は、踏込操作に応じてストロークするペダル(10)と、ペダル(10)の踏込力に対する反力を付与するための反力付与部品(50)とを備えたペダル装置(1)を有する電子楽器であって、反力付与部品として、本発明にかかる上記いずれかの反力付与部品を備えたことを特徴とする。本発明にかかる電子楽器によれば、本発明にかかる上記の反力付与部品を備えたことで、ペダル装置の耐久性、信頼性を向上させることができる。
なお、ここでの括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかるペダル装置用の反力付与部品によれば、簡単な構成でペダルの踏込操作に対して所望の反力を発生させることが可能でありながら、繰り返しの使用に伴う変形によって破損に至るおそれが少なく、耐久性に優れた反力付与部品となる。また、この反力付与部品を備えた電子楽器によれば、ペダル装置の耐久性、信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態にかかる反力付与部品を備えたペダル装置の全体構成例を示す概略図で、(a)は、ペダル装置の側面図(一部断面図)、(b)は、(a)のX−X矢視を示す図である。 第1実施形態にかかる反力付与部品の詳細構成を示す側断面図である。 反力付与部品の平面図である。 ペダル装置の動作を説明するための図である。 キートップ部が押圧された状態の反力付与部品を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる反力付与部品を備えたペダル装置の全体構成例を示す概略の側面図(一部断面図)である。 第2実施形態にかかる反力付与部品の詳細構成を示す側断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態にかかる反力付与部品を備えたペダル装置の全体構成例を示す概略図で、(a)は、ペダル装置1の側面図(一部断面図)であり、(b)は、(a)のX−X矢視を示す図で、ペダル10及び反力付与部品50を正面側から見た図である。同図に示すペダル装置1は、電子ピアノなどの電子鍵盤楽器に搭載され、足で踏込操作されるものであり、ペダル10と、ペダル10を回動可能に支持するフレーム20と、ペダル10の踏み込みに対する反力を付与するためのコイルバネ40及びドーム状の反力付与部品50とを備えて構成されている。なお、ペダル装置1は、グランドピアノにおけるダンパーペダル、ソステヌートペダル、ソフトペダルに相当する3本のペダルを備えているが、同図では、ダンパーペダルに相当する演奏者から見て右側に位置するペダル10のみを示し、他のペダルは図示を省略している。本発明の実施形態にかかる反力付与部品50は、このダンパーペダルに相当するペダル10に対して反力を付与するものである。そのため以下では、ペダル10及びその周辺の構成部品について説明する。なお、以下の説明では、ペダル10の長手方向の両側のうち、ペダル10を踏込操作する電子鍵盤楽器の演奏者の側を手前あるいは前といい、その反対側を奥あるいは後という。
フレーム20は、金属などで構成された板状部材を適宜に折り曲げて略矩形の箱型に形成されている。フレーム20は、各ペダル10に対応する位置に跨る横長形状に形成されていて、前壁21と後壁22におけるペダル10の取付箇所にはそれぞれ開口部23,24が形成されている。
ペダル10は、長尺状に形成された略平板状の部材からなり、前側が足で踏み込み操作する操作部11になっており、後側がフレーム20に取り付けられる取付部12になっている。ペダル10は、長手方向に沿う上壁10aと両側壁10b,10bとを有しており、図1(b)に示すように、下面10c側が開かれた略コ字型の断面形状を有している。取付部12の後端近傍の上面10dには、開口13aの縁部を上方に折り曲げてなる折曲片13bが設けられている。
フレーム20の前壁21に設けた開口部23は、ペダル10の断面よりも大きな矩形状に形成されている。一方、後壁22に設けた開口部24は、ペダル10の断面に沿う略コ字状に形成されている。ペダル10は、開口部23からフレーム20内に差し込まれて取付部12がフレーム20内に設置され、後端が開口部24から後方に突出した状態になっている。このとき、ペダル10の折曲片13bが後壁22の開口部24の上縁に当接してこれらが回動自在に係合している。ペダル10は、この折曲片13bと開口部24とが係合している支点14を中心として、操作部11が上下方向に揺動(回動)自在となるように設置されている。
フレーム20内におけるペダル10の下側には、コイルバネ40が設置されている。コイルバネ40は、金属などの弾性を有する線材をコイル状に巻き回してなるバネ材であり、軸方向に圧縮されることで弾発力(付勢力)を生じるものである。コイルバネ40は、フレーム20内の前端近傍の底壁25に載置されている。コイルバネ40の上端は、ペダル10の下面10cに当接している。ペダル10は、踏込操作が開始される位置(以下、この位置を「初期位置」という。)で、コイルバネ40の上に載置された状態で静止している。ペダル10は、この初期位置で支点14によって取付部12の後方が支持され、コイルバネ40によって取付部12の前方が支持されており、前後方向が略水平になっている。また、フレーム20内のコイルバネ40の後方には、回路基板30が設置されている。回路基板30には、詳細な図示は省略するが、ペダル10の動作を電気的な出力に変換するためのスイッチ接点などを設けることができる。
また、フレーム20の底壁25の下面側には、アジャスタ34が取り付けられている。アジャスタ34は、軸部34aと該軸部34aの下端に固定した台座部34bとを備えており、詳細な図は省略するが、軸部34aの上端が底壁25に設けたネジ孔にネジ係合で取り付けられている。軸部34aは、底壁25の幅方向の中央付近に取り付けられており、台座部34bの下端が床面に当接するようになっている。このアジャスタ34は、軸部34a及び台座部34bを回転操作することで、フレーム20の底壁25に対する台座部34bの高さ位置を調節することが可能である。これにより、床面(図示せず)に対するペダル装置1の高さ位置を調節することができる。
フレーム20内のペダル10の上面10d側には、ペダル10の上限位置を規定するための上限ストッパ15が設置されている。ペダル10が初期位置(最上位置)にある状態で、上限ストッパ15がフレーム20の上壁29に近接している。
一方、フレーム20の前壁21に設けた開口部23の下端辺には、フレーム20内に向かって折り曲げられた折曲部26が形成されており、該折曲部26の上面には、ペダル10の下限位置を規定するための下限ストッパ17が取り付けられている。下限ストッパ17は、ペダル10の当接による衝撃を緩和するための緩衝材で構成されており、初期位置にあるペダル10の両側壁10b,10bの下端に対して所定距離を有して対向するように設置されている。また、図1(a)に示すように、折曲部26及び下限ストッパ17は、その面が奥側から手前側に向かうにつれて若干下方に傾斜している。
フレーム20の手前側の下方には、ドーム型の反力付与部品50を支持するための支持具70が設置されている。支持具70は、合成樹脂製の一体成型品であって、ネジ79の締結でスペーサ79aを介してフレーム20の底壁25の下面25c側に取り付けられた略平板状の取付部73と、該取付部73の手前側の端辺から前方に向かって斜め上方に延びる脚部75と、該脚部75の先端(上端)に設けた平板状の載置部77とを備えている。脚部75は、フレーム20の前壁21に沿って底壁25の下面25c側から上方に延伸しており、その先端の載置部77が開口部23の下端に設けた下限ストッパ17と略同一の高さに位置している。載置部77は、長方形状の板状部分であり、その面がフレーム20の折曲部26及び下限ストッパ17と略平行になるように、奥側から手前側に向かうにつれて若干下方に傾斜している。
支持具70の載置部77の上面77aには、ドーム状の反力付与部品50が設置されている。図2は、反力付与部品50の詳細構成を示す側断面図であり、図3は、反力付与部品50の平面図である。反力付与部品50は、弾性を有するゴム又は合成樹脂材料からなる一体成型品であり、全体の概略形状が上方に凸となる中空のドーム型になっている。詳細には、平板状の基部52と、基部52の上面52aに立設された略円筒状の本体部51と、本体部51の上端部51aの内径側に配置されて上方に突出する突起状のキートップ部53と、キートップ部53の下面54の外周部54aと本体部51の上端部51aとを連結する連結部55を備えている。
基部52は、その外形がペダル10の長手方向を長辺としペダル10の幅方向を短辺とする長方形状に形成されている。基部52の四隅の近傍にはそれぞれ、下面側に突出する小突起52bが形成されている。この小突起52bを支持具70の載置部77の四隅に設けた貫通穴77bに嵌合させることにより、基部52が載置部77の上面77aに取り付けられる。なお、基部52の幅寸法は、ペダル10の両側壁10b,10b間の寸法よりも小さな寸法に設定されている。これにより、踏込操作されたペダル10の操作部11が下降する際、ペダル10の下面10c側の両側壁10b,10bの間に基部52を含む反力付与部品50の全体が収まるようになっている。
キートップ部53は、本体部51と同心状に配置された本体部51よりも小径の略円柱状の部分である。そして、キートップ部53の上面53aの中央には、外周壁57aで囲まれた略円形の開口部57が形成されている。外周壁57aの上端は、ペダル10の下面10cに当接する当接部59になっている。開口部57は、円形状でキートップ部53の高さの途中位置まで窪んだ有底の窪みである。また、外周壁57aの周方向の一部には、上端の当接部59から下方に切り込まれたスリット状の切込部58が設けられている。切込部58によって、外周壁57aで仕切られた開口部57の内部と外部とが連通している。
図2に示すように、キートップ部53の下面54には、該下面54からキートップ部53の上面53a側に向かって窪んだ凹部56が形成されている。本実施形態の反力付与部品50では、この凹部56は、キートップ部53の下面54の中央において、上面53a側に向かって途中まで形成された有底の窪みとして設けられている。また、凹部56は、その側面(内周側面)56eが傾斜面状に形成されていることで、キートップ部53の下面54側から上面53a側に向かうにつれてその径が次第に狭くなっている。また、凹部56の下端は、その外周側の連結部55に対して緩やかな曲線状の面を介して連結されていることで、連結部55と凹部56との間が滑らかに繋がる形状になっている。
次に、上記構成のペダル装置1及び反力付与部品50の動作について説明する。図4は、ペダル装置1の動作を説明するための図で、ペダル10が踏込操作された状態を示す図である。演奏者が初期位置にあるペダル10を踏み込むと、まず、コイルバネ40が圧縮されながら、ペダル10が支点14を中心に回動して操作部11が下降してゆく。このとき、ペダル10には、コイルバネ40の付勢力による反力(以下、「第1の反力」という。)が付与されている。ペダル10がさらに下降すると、ペダル10の下面10cが反力付与部品50の当接部59に当接する。その位置からさらにペダル10が踏み込まれると、図4に示すように、反力付与部品50が圧縮されて変形することで、ペダル10がさらに下降してゆく。このとき、ペダル10には、コイルバネ40による第1の反力と反力付与部品50による反力(以下、「第2の反力」という。)とが合わせて付与されている。この状態でさらにペダル10が踏み込まれると、ペダル10の両側壁10b,10bの下端が下限ストッパ17に当接し、ペダル10が下限位置で停止する。
一方、下限位置にあるペダル10を踏み込んでいる力を緩めると、当初は、コイルバネ40と反力付与部品50とによる第1、第2の反力でペダル10が上昇する。ペダル10が上昇してゆくと、先にペダル10が反力付与部品50から離間し、その後、ペダル10がコイルバネ40による第1の反力でさらに上昇して初期位置に復帰する。
コイルバネ40は、ペダル10が初期位置(踏込開始位置)にあるときからペダル10に当接している。これにより、ペダル10に対して初期位置から第1の反力を発生させるようになっている。その一方で、反力付与部品50は、ペダル10が初期位置から所定量踏み込まれた位置でペダル10に当接するようになっており、ペダル10に対してその位置から第2の反力を発生させるようになっている。したがって、アコースティックピアノにおけるダンパーの押し上げ開始位置に相当する位置でペダル10が反力付与部品50に当接するように設定すれば、ペダル10の踏み込みに伴う反力をこの位置で段階的に変化させることができ、ダンパーの押し上げを伴うアコースティックピアノのダンパーペダルの操作感覚を良好に再現することができる。
図5は、ペダル10によって押圧された状態の反力付与部品50を示す側断面図である。同図を用いて、反力付与部品50が圧縮される際の変形状態について詳細に説明する。反力付与部品50では、キートップ部53の当接部59(上面53a)にストローク途中のペダル10の下面10cが当接することで、キートップ部53が押圧されて下降する。これにより、本体部51の上端部51aとキートップ部53の下面54の外周部54aとを連結している連結部55が引っ張れられて弾性変形し、ペダル10の踏込力に対する反力が発生する。この場合、本実施形態の反力付与部品50では、連結部55の内側に位置するキートップ部53の下面54に、該下面54からキートップ部53の上面53a側に向かって窪んだ凹部56を形成していることで、ペダル10のストロークでキートップ部53が押圧されて下降する際、連結部55に引っ張られた凹部56が外側に拡径するようになる。これにより、連結部55が本体部51の上端部51aとキートップ部53の下面54とによって強い力で引っ張られずに済むので、連結部55への応力集中を防止できる。したがって、繰り返しの使用に伴う変形によって反力付与部品50の連結部55に亀裂が生じることを防止できるので、反力付与部品50の耐久性を大幅に向上させることができる。
図2には、従来の反力付与部品50の形状を点線で示している。同図に示すように、従来の反力付与部品50では、連結部55に繋がるキートップ部53の下面54が平らな形状になっており、キートップ部53の下面54側の内部が中実の構造であった。そのため、ペダル10の踏込操作に伴うストロークでキートップ部53が押圧されて下降する際、キートップ部53の下面54の外周部54aが外側に広がることが殆ど許容されず、連結部55が本体部51の上端部51aとキートップ部53の下面54とによって強い力で引っ張られてしまうものであった。そのため、繰り返しの使用に伴う変形によって連結部55に亀裂が生じるおそれがあった。
また、本実施形態の反力付与部品50では、キートップ部53の下面54に凹部56を設けていることで、凹部56が拡径すると、ペダル10の下面10cに当接するキートップ部53の上面53aにも変形が生じるおそれがあるところ、本実施形態の反力付与部品50では、凹部56は、キートップ部53の下面54側から上面53a側に向かうにつれてその径が次第に狭くなっているので、凹部56が拡径した場合にも、ペダル10の下面10cに当接するキートップ部53の上面53aに設けた当接部の変形を少なく抑えることができる。
また、本実施形態の反力付与部品50では、凹部56は、キートップ部53の下面54から上面53a側に向かって途中まで窪んだ有底の窪みからなる。すなわち、凹部56は、キートップ部53の上面53aまで貫通していない。このことによっても、凹部56が拡径することでキートップ部53の上面53a側が変形することを防止できる。したがって、ペダル10に対して反力を付与する動作の安定性を確保できる。また、ペダル10の下面10cとキートップ部53の上面53aとの隙間から空気が漏れることで異音が発生することも抑制できる。
なお、本実施形態では、凹部56は、キートップ部53の下面54から上面53a側に向かって途中まで窪んだ有底の窪みからなる場合を示したが、凹部56は、これ以外にもキートップ部53の下面54から上面53a側に貫通する貫通孔とすることも可能である。その場合、詳細な図示は省略するが、凹部56をキートップ部53の上面53aに設けた開口部57の底面に開通させるようにしてよい。さらに、その場合にも、凹部56は、キートップ部53の下面54側から上面53a側に向かうにつれてその径が次第に狭くなる形状にするとよい。
また、本実施形態では、キートップ部53の上面53aの中央に開口部57を設けた場合を示したが、開口部57は省略することも可能である。その場合は、キートップ部53の上面53aは平面状に形成し、キートップ部53は、上面53a側の内部が中実の円柱状の部分となる。さらにその場合には、切込部58も省略される。また、開口部57を設ける場合、切込部58のみを省略することも可能である。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の説明及び対応する図面においては、第1実施形態と同一又は相当する構成部分には同一の符号を付し、以下ではその部分の詳細な説明は省略する。また、以下で説明する事項以外の事項については、第1実施形態と同じである。
図6は、本発明の第2実施形態にかかる反力付与部品50−2を備えたペダル装置1−2の全体構成を示す概略の側断面図である。同図に示すように、本実施形態のペダル装置1−2では、第1実施形態のペダル装置1が備える支持具70及び該支持具70に取り付けた反力付与部品50に代えて、フレーム20内に設置した他の構成の反力付与部品50−2を備えている。反力付与部品50−2は、フレーム20内のコイルバネ40の後方に配置した回路基板30上に設置されている。
図7は、反力付与部品50−2の詳細構成を示す側断面図である。本実施形態の反力付与部品50−2は、キートップ部53の変位状態を検出するための接点部63を備えている。すなわち、反力付与部品50−2は、キートップ部53の下面54から下方に突出して本体部51の内部に配置された突起部61と、突起部61の下端面61cに設けた接点部(可動接点)63とを備えている。突起部61は、その上端61aが凹部56の内底面56aに接続されている。また、キートップ部53の上面53aに形成された開口部57は、キートップ部53の内部を貫通してさらに下方に延伸し、突起部61の内部まで達している。これにより、突起部61は、下方に凸となる中空のドーム型に形成されている。また、本体部51の下端面51cには、他の接点部65が形成されている。なお、接点部65は、基部52の下面52cのいずれかの位置に設けていれば、本体部51の下端面51c以外の位置に形成してもよい。
一方、反力付与部品50−2を載置している回路基板30上において、反力付与部品50−2の接点部63に対向する位置には接点パターン33が形成されており、接点部65に対向する位置には、接点パターン35が形成されている。したがって、本実施形態のペダル装置1−2では、図7に示すように、反力付与部品50−2の本体部51の下端面51cに設けた接点部65が回路基板30上の接点パターン35に当接しており、かつ、突起部61の下端面61cに設けた接点部63が回路基板30上の接点パターン33に対して所定間隔で対向して配置されている。
本実施形態のペダル装置1−2においても、反力付与部品50−2では、キートップ部53の当接部59(上面53a)にストローク途中のペダル10の下面10cが当接することで、キートップ部53が押圧されて下降する。これにより、本体部51の上端部51aとキートップ部53の下面54の外周部54aとを連結している連結部55が引っ張られて弾性変形することで、ペダル10の踏込力に対する反力が発生する。それと共に、キートップ部53の下面54に設けた突起部61が下降することで、接点部63が回路基板30上の接点パターン33に当接して、動作検出用の接点がオンする。一方、ペダル10による反力付与部品50への押圧が解除されると、キートップ部53及び突起部61が上昇して元の位置に自動復帰することで、突起部61に設けた接点部63が回路基板30上の接点パターン33から離間して、動作検出用の接点がオフする。
従来のドーム型の反力付与部品では、動作検出用の接点部を設ける場合、当該接点部を連結部55の下面に設けていた。しかしながら、この構成では、本体部51の上端部51aとキートップ部53の下面54とによって連結部55が引っ張られて伸びるため、接点部の横方向(反力付与部品の径方向)への移動量が大きく、接点部による動作検出を安定的に行えないおそれがあった。これに対して、本実施形態の反力付与部品50−2によれば、動作検出用の接点部63を設けた突起部61は、キートップ部53の下面54における凹部56の内底面56aに接続されているので、突起部61の横方向への移動量を少なく抑えることができる。したがって、接点部63によるペダル10及び反力付与部品50−2の動作検出をより安定的に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、反力付与部品50(50−2)の当接部59がペダル10の下面10cに直接的に当接するように構成した場合を示したが、これ以外にも、図示は省略するが、ペダル10の下面10cに反力付与部品50(50−2)を押圧するための他の部品(アクチュエータ)を取り付けて、当該他の部品を介して反力付与部品50(50−2)の当接部59が押圧されるように構成してもよい。
1・・・ペダル装置、10・・・ペダル、10a・・・上壁、10b・・・側壁、10c・・・下面、11・・・操作部、12・・・取付部、14・・・支点、20・・・フレーム、21・・・前壁、22・・・後壁、25・・・底壁、30・・・回路基板、40・・・コイルバネ、50,50−2・・・反力付与部品、51・・・本体部、51a・・・上端部、52・・・基部、53・・・キートップ部、53a・・・上面、54・・・下面、54a・・・外周部、55・・・連結部、56・・・凹部、56a・・・内底面、57・・・開口部、57a・・・外周壁、58・・・切込部、59・・・当接部、61・・・突起部、61a・・・上端、61c・・・下端面、63・・・接点部、70・・・支持具、73・・・取付部、75・・・脚部、77・・・載置部

Claims (6)

  1. ペダル装置が備える踏込操作に応じてストロークするペダルによって押圧されることで、該ペダルの踏込力に対する反力を付与するための反力付与部品であって、
    該反力付与部品は、
    全体が上方に凸となる中空のドーム型に形成された弾性を有する材料からなる成型品であり、
    筒状に形成された本体部と、
    該本体部の上端部の内径側に配置されて上方に突出する突起状のキートップ部と、
    前記キートップ部の上面に設けられ、前記ペダルの下面側に直接又は他の部材を介して当接する当接部と、
    前記キートップ部の下面の外周部と前記本体部の上端部とを連結する連結部と、を備え、
    前記キートップ部の下面には、該下面から前記キートップ部の上面側に向かって窪んだ凹部が形成され
    前記反力付与部品が圧縮された状態においても、前記キートップ部の下面には前記凹部が存在している
    ことを特徴とするペダル装置用の反力付与部品。
  2. 前記凹部は、前記キートップ部の下面側から上面側に向かうにつれてその径が次第に小さくなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のペダル装置用の反力付与部品。
  3. 前記凹部は、前記キートップ部の下面から上面側に向かって途中まで窪んだ有底の窪みからなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のペダル装置用の反力付与部品。
  4. 前記キートップ部の下面から下方に突出して前記本体部の内部に配置された突起部と、該突起部の下端に設けた動作検出用の接点部と、を備え、
    前記突起部の上端は、前記凹部の内底面に接続されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のペダル装置用の反力付与部品。
  5. 前記キートップ部の上面には、外周壁で囲まれた開口部が形成されており、前記外周壁には、前記開口部の内外を連通する切込部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のペダル装置用の反力付与部品。
  6. 踏込操作に応じてストロークするペダルと、前記ペダルの踏込力に対する反力を付与するための反力付与部品とを備えたペダル装置を有する電子楽器であって、
    前記反力付与部品として、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の反力付与部品を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP2011001561A 2011-01-06 2011-01-06 ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器 Active JP5821191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001561A JP5821191B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001561A JP5821191B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145608A JP2012145608A (ja) 2012-08-02
JP5821191B2 true JP5821191B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46789263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001561A Active JP5821191B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332595B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-30 ヤマハ株式会社 反力発生装置
US9481401B2 (en) * 2014-05-09 2016-11-01 Continental Automotive Systems, Inc. Adjustable and flexible damper structure for instrument clusters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744279A (en) * 1986-05-30 1988-05-17 Livingston Duane P Adjustable drum pedal device
JPH0476223U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
JP2903931B2 (ja) * 1993-03-22 1999-06-14 ヤマハ株式会社 スイッチ回路およびスイッチ装置
JP2601288Y2 (ja) * 1993-10-07 1999-11-15 カシオ計算機株式会社 フットペダル装置
JP2001022355A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Korg Inc 電子鍵盤楽器用ペダルユニット
JP3644382B2 (ja) * 2000-12-22 2005-04-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP4735096B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-27 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器の鍵操作検出装置
JP2008008973A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤装置
JP2010079042A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Yamaha Corp 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145608A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256359B2 (en) Key operation detection unit of an electronic keyboard instrument
JP2018163266A (ja) スイッチング装置および鍵盤装置
JP5251085B2 (ja) 電子鍵盤楽器のペダル装置
JP5821191B2 (ja) ペダル装置用の反力付与部品、及びそれを備えたペダル装置を有する電子楽器
JP2008008973A (ja) 鍵盤装置
JP5807330B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた電子楽器
WO2005119644A1 (ja) 鍵盤楽器のストッパ
WO2017126335A1 (ja) 楽器用ペダル装置
JP5145903B2 (ja) 電子鍵盤楽器のペダル装置
JP2017027053A (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP6010313B2 (ja) 鍵盤楽器のペダル装置
JP3891440B2 (ja) 鍵盤装置
JP6364850B2 (ja) 操作子連動装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
CN111063321B (zh) 键盘乐器
JP5935860B2 (ja) ペダル装置
JP2007003562A (ja) 電子鍵盤楽器
JP6707832B2 (ja) サポートアセンブリ
JP5782714B2 (ja) ペダル装置及びそれを備えた電子鍵盤楽器
JP6198117B2 (ja) 鍵盤装置及び鍵盤楽器
JP3938157B2 (ja) 鍵盤装置
JP6464868B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2015185270A (ja) 操作子連動装置
JP3414936B2 (ja) アップライトピアノの減音装置
JP5663912B2 (ja) 鍵構造、鍵盤構造及び操作子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151