JP5816865B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5816865B2
JP5816865B2 JP2010243847A JP2010243847A JP5816865B2 JP 5816865 B2 JP5816865 B2 JP 5816865B2 JP 2010243847 A JP2010243847 A JP 2010243847A JP 2010243847 A JP2010243847 A JP 2010243847A JP 5816865 B2 JP5816865 B2 JP 5816865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
specific area
game
inner frame
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010243847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012095714A (ja
Inventor
博夫 中山
博夫 中山
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2010243847A priority Critical patent/JP5816865B2/ja
Publication of JP2012095714A publication Critical patent/JP2012095714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816865B2 publication Critical patent/JP5816865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、特定領域のセンサが遊技球を検出すると、遊技者に特典を与える遊技機に関するものである。
現在の遊技機は、遊技領域に設けられた始動口に遊技球が入賞すると、図柄などが変動し、これが特定の配列で停止すると、大当り遊技が発生するものが主流となっている。その一方で、遊技領域内に特定領域を設け、この特定領域に遊技球が到達すると大当り遊技が発生する遊技機も存在する。こうした遊技機においては、遊技機が有する前枠(ガラス枠、前扉、前面扉ともいう)を開放させ、遊技球を特定領域に投入することにより、大当り遊技を発生させるという不正行為が行なわれる可能性がある。こうした事態を防止するために、特許文献1に記載された技術を応用することが考えられる。すなわち、特許文献1には、前面扉が開放されると、入賞無効部が作動し、当り決定部および払出制御部を作動させる制御処理を禁止する技術が開示されている。また、特許文献2には、前枠の開放角度を検知して、大入賞口内のセンサを、前枠の開放角度に応じて無効状態と有効状態とに切り替える技術が開示されている。これらを応用し、前枠が開放された際には、特定領域に遊技球が到達したことを検知しない構成としたり、検知しても大当り遊技を発生しないようにすることが考えられる。なお、特定領域に遊技球が入ったことの検出は、特定領域の下流に設置された遊技球センサ(特定領域センサともいう)により検出され、特定領域と遊技球センサの間には数cm程度の距離があるのが普通である。従って、特定領域に入球しただけで多くの遊技者は「大当り遊技が発生する」と認識するが、実際には、特定領域に入球し、更にその下流にある遊技球センサに遊技球が検知されて初めて大当りが発生する。
ところで、通常、遊技機は、遊技中に停電などの電源遮断が発生しても、電源が復帰した際に円滑に遊技を再開できるように、遊技状態のバックアップおよびそのリカバリーを行なう機能を備えている。例えば、停電が発生すると、大当り遊技中であったか否か、高確率状態であったか否か、賞球の払出中であったか否か等を不揮発的に記憶する。そして電源復帰時には、この記憶に従って遊技状態を再現し、電源断直前と同じ状態で遊技を再開できるように構成されている。これにより、遊技者が電源断による不利益を被るのを防止している。
特開2005−245855号公報 特開2009−213756号公報
しかしながら、特定領域に遊技球が到達すると大当り遊技が発生する遊技機で電源断が発生した場合には次のような問題点がある。すなわち、特定領域に入った遊技球が、その下流にある遊技球センサに検出されるまでの間に電源断が発生すると、遊技球は停電状態の遊技球センサを通過する場合がある。これでは、特定領域に入球したにも係わらず、大当り遊技が発生しないという事態が発生してしまう。特に前記したバックアップ機能により、停電した場合にも通電後には遊技状態が復旧されて大当りが発生すると信じている遊技者は、大きく裏切られた気分になる可能性がある。ここでは、遊技球が特定領域に到達すると、大当り遊技が付与される遊技機について説明したが、大当り遊技以外の特典が付与される機種においても同様の課題が存在する。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、遊技球が特定領域に到達してから遊技球センサに検出されるまでの間に電源断が発生した際に、遊技者が不利益を被るのを防止することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の請求項1記載の遊技機は、遊技領域内に設定された特定領域と、該特定領域に遊技球が到達したことを検出するための特定領域センサと、当該遊技機の電源が遮断されると、当該遊技機の遊技に用いられるパラメータを不揮発的に記憶するバックアップ手段と、当該遊技機が通電されると、前記バックアップ手段により記憶されたパラメータに基づいて、電源が遮断される前の遊技状態を復旧する復旧手段と、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠と、該外枠に対して開閉可能に設けられ、前記遊技領域が形成された遊技盤が取り付けられる内枠と、当該遊技機の電源の投入および切断を行なうためのものであって、前記内枠を前記外枠に対して閉鎖した状態では操作できない位置に設けられた電源スイッチと、前記内枠が前記外枠に対して開放されているか閉鎖されているかを検出する内枠開放センサと、を備え、該特定領域センサにより遊技球が検出されると、賞球以外の特典を遊技者に付与する遊技機において、前記特定領域センサに至る遊技球の経路において遊技球の転動の許可および禁止を行なうための停留装置と、該停留装置を制御して遊技球の転動の許可および禁止を行なう停留装置制御手段と、を備え、前記停留装置制御手段は、当該遊技機の電源断の発生が検知されたことに起因して前記停留装置を制御して遊技球の転動を禁止し、当該遊技機が通電されると前記停留装置を制御して遊技球の転動を許可するようにするが、当該遊技機の電源断の発生が検知されたときに前記内枠開放センサにより前記内枠が前記外枠に対して開放されていることが検出されていたときには、遊技球の転動を禁止しないようにしたことを特徴とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の請求項2記載の遊技機は、遊技領域内に設定された特定領域と、該特定領域に遊技球が到達したことを検出するための特定領域センサと、当該遊技機の電源が遮断されると、当該遊技機の遊技に用いられるパラメータを不揮発的に記憶するバックアップ手段と、当該遊技機が通電されると、前記バックアップ手段により記憶されたパラメータに基づいて、電源が遮断される前の遊技状態を復旧する復旧手段と、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠と、該外枠に対して開閉可能に設けられ、前記遊技領域が形成された遊技盤が取り付けられる内枠と、当該遊技機の電源の投入および切断を行なうためのものであって、前記内枠を前記外枠に対して閉鎖した状態では操作できない位置に設けられた電源スイッチと、前記内枠が前記外枠に対して開放されているか閉鎖されているかを検出する内枠開放センサと、を備え、有効期間中に該特定領域センサにより遊技球が検出されると、賞球以外の特典を遊技者に付与し、前記有効期間外において前記特定領域センサにより遊技球が検出されても前記特典が発生しない遊技機において、前記特定領域センサに至る遊技球の経路において遊技球の転動の許可および禁止を行なうための停留装置と、該停留装置を制御して遊技球の転動の許可および禁止を行なう停留装置制御手段と、を備え、前記停留装置制御手段は、当該遊技機の電源断の発生が検知されたことに起因して前記停留装置を制御して遊技球の転動を禁止し、当該遊技機が通電されると前記停留装置を制御して遊技球の転動を許可するようにするが、当該遊技機の電源断の発生が検知されたときが前記有効期間外であった場合には、遊技球の転動を禁止しないようにしたことを特徴とする。
なお、特典としては、いわゆる大当り遊技、確率変動状態(いわゆる確変)、普通電動役物などの開放時間が延長される開放延長状態、図柄の変動時間が短縮される時短状態などを挙げることができる。また「賞球以外の特典」とは「特典に賞球があってはならない」という意味ではない。すなわち、特典は、前述のような遊技者に有利な状態に加え、賞球も付与されるものであってもよい。
また、特定領域センサに遊技球が至る経路は、この経路を転動した遊技球を、特定領域センサに検出される位置に必ず導くものである。停留装置は、この経路の弁機構として働くものであり、従って、遊技球の転動が禁止されると、遊技球は特定領域センサへの到達が阻害されて停留する。この状態から転動が許可されると、その遊技球は特定領域センサに到達して、特定領域センサに検出される。また、停留装置によって転動が禁止された遊技球が留まる位置は、通電後に特定領域センサが遊技球を検出可能な位置であればよい。例えば、前記経路において、特定領域センサの上流位置にて遊技球の転動を禁止すれば、転動の許可とともに遊技球が転動を開始して特定領域センサに検出される。なお、「転動が禁止されると、遊技球は特定領域センサに到達が阻害され」と前述したが、転動が許可されたのちに、特定領域センサによって検出可能となる位置であれば特定領域センサに到達させても構わない。例えば、遊技球の転動が禁止されると、特定領域センサの位置に遊技球が停留される構成としてもよい。このように構成すると、停留装置によって、遊技球が特定領域センサの位置に停留しても、電源断によって特定領域センサが遊技球を検出できない場合がある。通電されると特定領域センサが機能して遊技球が検出され、前記特典が遊技者に付与される。検出された遊技球は停留装置制御手段により転動が許可されることにより、特定領域センサの更に下流へと転動していく。
請求項1に記載の構成によれば、電源断時に内枠が開放されていなければ、停留装置制御手段は遊技球の転動を禁止するが、電源断時に内枠が開放されていれば、遊技球の転動を禁止しない。従って、内枠が開放された状態で電源が遮断されると、特定領域センサへの経路を遊技球が転動していた場合、その遊技球は特定領域センサを通過する。また、「内枠を前記外枠に対して閉鎖した状態では操作できない位置」としては、外枠の内側、内枠の内側、遊技盤の裏側などを挙げることができる。
請求項2に記載の構成によれば、有効期間内に電源断が発生した場合には、停留装置制御手段は遊技球の転動を禁止するが、有効期間外に電源断が発生した場合には、遊技球の転動を禁止しない。ここで「前記特典を付与可能な状態」とは、所定の条件が成立しないと、遊技球が前記経路を転動することができないように構成し、前記所定の条件が成立した状態などを指す。より具体的には、前記経路を、遊技領域内に設定された閉空間内に形成し、この閉空間には、羽根部材が開放しないと入球できない構成としておく。この構成では、羽根部材が開放している状態が、特典を付与可能な場合であり、羽根部材が開放していない状態が、特典を付与できない場合(羽根部材が開放していないので遊技球は前記経路を転動できず、にも拘らず遊技球が転動していたとすれば、その遊技球は不正行為により閉空間内に入れられたものと考えられるから)である。勿論、これに更に何らかの条件を付加し、この条件も成立しないと、特典を付与できない設定としてもよい。なお、請求項の本発明が請求項に記載の遊技機に適用された場合は、電源断時に内枠が開放されていた場合にも、有効期間外に電源断が発生した場合にも、遊技球の転動は禁止されない遊技機となる。
求項に記載の遊技機において、前記有効期間内において、前記内枠開放センサにより前記内枠が前記外枠に対して開放されたと判定されたときには、該有効期間を終了させる有効期間終了手段を備えた構成も好適である
この構成では、有効期間内に内枠が開放されると、有効期間を終了させる。すなわち、バックアップ手段により記憶されるべき有効期間が、内枠を開放させたことにより消滅する。このように構成された遊技機によれば、たとえ、有効期間内に内枠が開放されても、有効期間が消滅するので不当に特典を付与することがない。
求項1または2に記載の遊技機において、前記停留装置により停留されている遊技球を、遊技者が視認可能にした構成も好適である
なお、本発明の構成によっても、遊技球が前記経路を転動中に電源断が発生した場合に、特典を電源復帰後に付与できない場合がある。例えば、遊技球が前記経路を転動し始めてから電源断が発生した結果、停留装置の作動が間に合わず、遊技球が停留装置よりも下流側に転動した場合である。この場合も、給電が停止する前にその遊技球が特定領域センサの検出可能域に到達すれば、バックアップ手段により、特定領域センサの検出結果が記憶されて、電源復帰後に特典が付与される。しかし、給電が完全に停止した後に遊技球が特定領域センサの検出可能域を通過すると、特典は付与されない。この場合、前記経路を遊技球が転動したのを見た遊技者は、電源復帰後に特典が付与されると信じるので、特典が付与されないことにより大きな不信感や絶望感を抱く可能性が高い。しかし、この構成によれば、停留装置により停留された遊技球を、遊技者が視認することができる。つまり、遊技球が停留装置により停留されていなければ、その様子も知ることができるので、前記のような不信感や絶望感を抱くのを防止することができる。
また、遊技球が停留されている場合は、その様子を遊技者が見ることにより、電源復帰後に付与される特典への期待を抱かせることができる。
請求項1に記載の遊技機によれば、電源が遮断されると、停留装置制御手段が停留装置を制御して、特定領域センサに至る遊技球の経路の転動を禁止する。これにより、電源断時に遊技球がこの経路を転動中であった場合は、停留装置によってその転動が禁止される。つまり遊技球は特定領域センサに到達することができない。遊技機に通電されると、停留装置制御手段が、特定領域センサに至る遊技球の経路の転動を許可する。従って、停留装置によって転動が禁止された遊技球が存在すれば、転動が許可されることにより、再び特定領域センサに向かって転動し、特定領域センサに検出され、遊技者に特典が付与される。従って、特定領域センサに至る経路に遊技球が存在すれば、たとえ電源断が発生しても、停留装置制御手段によって、その経路の転動が禁止され、電源復旧後に遊技球が特定領域センサに至って検出されるので、遊技者が電源断による不利益を得ることがない。
なお、電源を不正に遮断して、前記経路の転動を禁止させ、遊技球を該経路に投入して停留させ、電源を投入し、前記経路の転動を許可させることにより、遊技球を特定領域センサに検出させて、特典を発生させるという不正行為が行なわれる可能性がある。そこで、請求項に記載の遊技機では、内枠を外枠に対して開放しないと操作できない位置に電源スイッチを設け、この内枠が開放されていることが内枠開放センサにより判定された場合には、電源が遮断されても前記経路の転動を禁止しない構成としている。このように構成された遊技機によれば、前記したような電源を遮断することによる不正行為を防止することができる。
請求項に記載の遊技機によれば、電源が遮断されても、それが有効期間内でなければ、前記経路の転動を禁止しない。従って、電源を不正に遮断することによる不正を防止することができる。なお、有効期間内に電源が遮断されても、有効期間の残り時間はバックアップ手段により不揮発的に記憶され、通電時に復旧手段により復旧されるので、復旧された有効期間内に遊技球が特定領域センサに検出されれば、特典は付与される。
本発明の第1実施例のパチンコ機50の正面図 パチンコ機50の遊技盤1の正面図 パチンコ機50の背面図 (a)は前枠52を開けた様子を示す平面図、(b)は内枠70を開けた様子を示す平面図 パチンコ機50が備えるセンター役物100の正面図 図5のA−A矢視図(停留装置105が未作動時) 図5のA−A矢視図(停留装置105が作動時) パチンコ機50の電気構成図 パチンコ機50の主制御装置80で実行される電源投入時処理の概要を示すフローチャート 主制御装置80で実行されるメインルーチンの概要を示すフローチャート 主制御装置80が実行する停留装置解除処理のフローチャート 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート3 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート4 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する停留装置確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する枠開放検出処理のフローチャート 主制御装置80が実行する停電時処理のフローチャート 主制御装置80が実行する割込(NMI)処理のフローチャート パチンコ機50の基本的仕様を示すテーブル 電源断、内枠の開放の有無に応じた大当り遊技の発生・非発生を示すタイムチャート 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート1 主制御装置80が実行する小当り遊技処理のフローチャート2 主制御装置80が実行する停留装置確認処理のフローチャート 主制御装置80が実行する枠開放検出処理のフローチャート 主制御装置80が実行する停電時処理のフローチャート 電源断、内枠の開放の有無に応じた大当り遊技の発生・非発生を示すタイムチャート
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
[実施例1]
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。内枠70には前枠52(ガラス枠52ともいう)がヒンジ53とほぼ同位置を軸として開閉可能に取り付けられており、前枠52を開放することにより、図2に記載する遊技盤1が遊技者側に露出させることができる。なお、遊技盤1をこのように露出させなくとも、前枠52に設けられた板ガラス61を通して遊技盤1の様子を視認することができる。この板ガラス61は、前枠52を開放させることにより、前枠52に対して取り外し自在となる。
前枠52の上側左右及び外枠51の下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63の左側には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられており、遊技者が所定期間中に、該演出ボタン67を操作することで後述する演出図柄表示装置6に表示される内容が変化したり、スピーカ66より出力される遊技音が変化したりする。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
図2は、本実施例のパチンコ機の遊技盤1の正面図である。なお、このパチンコ機の遊技盤1には複数の釘が植設されているが本図では省略した。図2に示すように遊技盤1には、略円形の遊技領域の略中央にセンター役物100が設けられている。センター役物100の下方にはゲート17が設けられ、その左方には第1始動口11、右方には第2始動口12が設けられ、ゲート17の下方には第3始動口13が設けられている、なお、ゲート17と第3始動口13はユニット化されて、一体的に遊技領域に設けられている。また、センター役物100の左方には左入賞口31、右方には右入賞口33が設けられている。第3始動口13は普通電動役物として構成されており、普通電動役物が開放状態とならないと第3始動口13への入球が不可能に構成されている。一方、その他の入賞口、すなわち第1始動口11、第2始動口12、左入賞口31、および右入賞口33は常に入球可能に構成されている。
センター役物100の左方やや下(第1始動口11の左方)には、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、1個の7セグメント表示装置からなる特別図柄表示装置9と、4個のLEDからなる普通図柄保留数表示装置8と、4個のLEDからなる特別図柄保留数表示装置18とを備えた状態報知装置が設置されている。センター役物100の両肩には一対の羽根部材14が設けられており、第1始動口11、第2始動口12、または第3始動口13に入球して小当り(後述)すると、左側の羽根部材14Lがその下端を軸として左回りに回動し、右側の羽根部材14Rがその下端を軸として右回りに回動し、センター役物100内に入球可能となる。以下、羽根部材14L,14Rのこのような回動を、羽根部材14の開放という。小当りした際の羽根部材14の開放時間は1秒であり、この時間が経過すると各羽根部材14が前記と逆方向に回動し、センター役物100内に遊技球が入れない状態となる。以下、羽根部材14L,14Rのこの逆方向の回動を羽根部材14の閉鎖という。また、センター役物100の上部には演出図柄表示装置6が設けられている。
パチンコ機50の裏面は図3に示すとおり、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。パチンコ機50の電源スイッチ85bは電源基板85に設けられており、A−A矢視図に示すように電源スイッチ85bはカバー85aにより覆われている。電源スイッチ85bは、内枠70を開放させないと操作することができない。
前枠52を開けた状態の平面図を図4(a)に示す。本図に示すように前枠52はヒンジ54を軸位置として内枠70に対して開閉可能に構成されており、内枠70の前面(遊技者側の面)にはリミットスイッチの一種であるガラス枠開放スイッチ16aが設けられている。前枠52が閉鎖された状態では、前枠52の裏面(遊技者側と反対側の面)がガラス枠開放スイッチ16aを押圧することによりオンとなる。前枠52が開放されると、ガラス枠開放スイッチ16aがオフとなる。このオン・オフ動作により、前枠52が開放されているか閉鎖されているかを検出することができる。
内枠70を開放した状態の平面図を図4(b)に示す。本図に示すように内枠70はヒンジ53を軸位置として外枠51に対して開閉可能に構成されており、内枠70のヒンジ53側の側面には内枠開放スイッチ16bが設けられている。この配置も遊技者などが内枠開放スイッチ16bを操作しづらくするためのものである。内枠開放スイッチ16bもリミットスイッチであり、内枠70が閉鎖された状態では、外枠51の内側側面(ヒンジ53側)が内枠開放スイッチ16bを押圧することによりスイッチが入る。内枠70が開放されると、内枠開放スイッチ16bがオフとなることにより、内枠70が開放されたことを検出することができる。
センター役物100の拡大図を図5に示す。センター役物100の前面は透明な部材で構成されており、遊技者がセンター役物100の内部を見ることが可能にされている。センター役物100の内部は上下2段に分かれており、羽根部材14が開放されることにより、センター役物100に入った遊技球はまずセンター役物100内の上ステージ101に至る。上ステージ101の奥には振分回転体106が設けられており、振分回転体106の下部にはセンター役物100の下ステージ103に通じる孔が形成されている。
下ステージ103の左右方向中央には、その奥から手前方向に伸びる誘導レール102が2本形成されており、これら誘導レール102を手前に延長した先に特定領域107が設けられている。
図5のA−A矢視図を図6に示す。本図の左方が遊技者のいる側である。羽根部材14が開放された際にセンター役物100内に入った遊技球Bはカウントスイッチ14aに検出され、上ステージ101を奥方向(本図の右方向)に転動する。なお、上ステージ101は奥方向が低くなるように傾斜されている。振分回転体106は、3つの窓106bを備えており、振分回転体モータ106aにより常時回転駆動されている。センター役物100内に入ってきた遊技球Bが振分回転体106の窓106bを通過して孔104から下ステージ103に至ると、2本の誘導レール102に規制・誘導されて特定領域107に入球する。特定領域107内に入った遊技球は通路107bを奥方向へ転動し、特定領域スイッチ107aに検出され、大当りが発生する。なお、センター役物100内に入ったものの、振分回転体106の窓106bを通過できなかった遊技球Bは、振分回転体106の側面(窓106bが形成されていない部分)に弾かれて、上ステージ101奥の壁面に形成された左通過口109L又は右通過口109R(図5参照)に入り、下ステージ103奥の壁面に形成された左吐出口110L又は右吐出口109R(図5参照)から流出し、ハズレ入球口108に入る。
なお、図6は停留装置105が作動していない様子を表しており、停留装置モータ105aが稼働して停留装置105が作動すると図7のようになる。この状態では、通路107bに停留装置105が突出(これが「停留装置105が作動」した状態)して、特定領域107に入った遊技球が特定領域スイッチ107aの位置に到達するのを阻止する。なお、停留装置105は円形の板状部材であり、停留装置モータ105aの回転軸に偏心した状態で固定されている。停留装置モータ105aが回転すると、停留装置105は通路107bに形成された孔から突出したり没入したりする。なお、通路107bは透明の合成樹脂により形成されており、図5において特定領域107の引出線が指し示す部分の前面に「V」と表記された部分も透明となっている。これにより、遊技球が停留装置105により停留されているか否かを前面から確認できるように構成されている。そして通路107bは奥に行くほど低くなるように傾斜されており、特定領域107内に入った遊技球は、停留装置105が突出されていれば停留装置105に当接して停留する。この状態から停留装置105が没入すれば、通路107bが傾斜されていることにより遊技球は更に奥方向へと転動して、特定領域スイッチ107aに検出される。
このパチンコ機50の電気的構成は、図8のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM(データを不揮発的に記憶可能なものも含む)、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、第3始動口13に入球した遊技球を検出する第3始動口スイッチ13a、普通図柄を作動させるゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、センター役物100に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、左入賞口31に入球した遊技球を検出する左入賞口スイッチ31a、右入賞口33に入球した遊技球を検出する右入賞口スイッチ33a、特定領域を通過した遊技球を検出する特定領域スイッチ107a等の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特別図柄表示装置9、及び普通図柄表示装置7の表示、特別図柄保留数表示装置18、及び普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで羽根部材14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図8では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで第3始動口13の開閉を制御し、停留装置モータ105aを制御することで停留装置105を制御、ひいては特定領域107に入った遊技球に特定領域スイッチ107aを通過させるか否かを選択し、振分回転体モータ106を制御することで遊技球の特定領域107への通過の許可・不許可を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出センサ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出センサ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。なお、ガラス枠開放スイッチ16a、内枠開放スイッチ16bによる検出信号は主制御装置80に入力される。
また、払出制御装置81は遊技球等貸出装置接続端子24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、遊技球等貸出装置接続端子24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83はサブ制御装置に該当し、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。 また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67、操作ボタン68が接続されており、遊技者がこれら各ボタン67、68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6の画面6aに表示させる。
電源投入時に主制御装置80のCPUにより実行される処理について、図9を用いて説明する。電源スイッチ85bが操作されてパチンコ機50が通電状態になり、リセット信号が解除され、主制御装置80のCPU自身のセキュリティチェックが終了すると、本処理が起動され、電源投入の初期処理を実行する(S10)。そしてRAMクリア信号がオンか否かを判定する(S15)。RAMクリア信号は、リセット信号の解除時に電源基板85の備えるスイッチがオン状態であればH(オン)になるものなので、これは実質的に、電源投入時にRAMクリアスイッチがオン状態だったか否かを判定していることになる。なお、RAMクリアスイッチは電源基板85に設けられている。
RAMクリア信号がオンではなかったとき(S15:no)は、パチンコ機50を電源断時の状態に復旧する。そのためにまず、電源断時の発生情報が正常か否かを判定し(S20)、正常であれば(S20:yes)、RAMの判定値を算出し(S25)、その判定値が正常か否かを判定する(S30)。ここでRAMの判定値とは、電源断時にRAMに不揮発的に保存された値で、S30では、S25で算出された値と、RAMに保存された値が一致するか否かを判定する。判定値が正常、すなわち判定値が保存された値と一致していれば(S30:yes)、電源復帰時の処理(例えば、電源断時の発生情報をクリアしたり、サブ統合制御装置83を電源断時の遊技状態に復帰させるためのコマンドを送信したりする)を行なう(S35)。そして割り込み設定を行い(S40)、停留装置確認処理を行い(S45)、メインルーチンに移行する。停留装置確認処理(S45)については後述する。
RAMクリア信号がオンだったとき(S15:yes)は、パチンコ機50を初期状態に戻す。そのためにRAMの全てを0クリアし(S50)、RAMの初期設定を行い(S55)、CPU周辺デバイスの初期設定を行う(S60)。続いて割り込み設定を行い(S65)、メインルーチンに移行する。
メインルーチンを図10に従って説明する。なお、図9ではメインルーチンを、電源投入時の処理に引き続き実行される処理であるかのように示したが、実際にはメインルーチンは、S45またはS65までの処理を実行した後、約2ms毎のハード割り込みにより繰り返し実行される。本実施例では、S100〜S155までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS165以降の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S100)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
正常割り込みでないと判断されると(S100:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S160)、残余処理(S165)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S100:yes)、初期値乱数更新処理が実行される(S105)。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、この処理実行前の初期値乱数の値に+1するが、この処理を実行する前の乱数値が最大値である「299」のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「398」までの399個の整数を繰り返し昇順に作成する。
S20に続く大当り決定用乱数更新処理(S110)は、初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に+1するインクリメント処理であり、最大値である「398」のときは次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「398」までの399個の整数を繰り返し昇順に作成する。なお、大当り決定用乱数の最初の値は、初期値乱数設定処理で設定された値となる。この値が250であったとすると、大当り決定用乱数は「250」「251」「252」・・・「398」「0」「1」・・・と更新されていく。
なお、大当り決定用乱数が1巡(399回、更新されること)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前述の例では大当り決定用乱数が「249」になると1巡であるから、「249」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「249」「87」「88」・・・「398」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
大当り図柄決定用乱数更新処理(S115)は「0」〜「9」の10個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
S115に続く当り決定用乱数更新処理(S120)は、「0」〜「5」の6個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、当選することとなる値の数は3であり、値は「0」、「3」、「5」である。なお、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
リーチ判定用乱数更新処理(S125)は、「0」〜「228」の229個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。なお、通常状態時で当選する値の数は21で、値は「0」〜「20」であり、開放延長状態時で当選する値の数は5で、値は「0」〜「4」である。
変動パターン決定用乱数更新処理(S130)は、「0」〜「1020」の1021個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎で+1され最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。変動パターン決定用乱数更新処理(S130)が終了すると、停留装置解除処理(S135)を行なう。
続く入賞確認処理(S140)では、第1始動口11、第2始動口12、第3始動口13の入賞の確認及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。
本実施例では、遊技球が第1始動口11〜第3始動口13のいずれかに入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11〜第3始動口13のいずれに入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
続いて、大当りか否かを判定する条件成立判定手段としての当否判定処理(S145)を行う。この当否判定処理(S145)が終了すると、続いて画像出力処理等の各出力処理(S150)が実行される。
各出力処理(S150)では、遊技の進行に応じて主制御装置80は演出図柄制御装置82、払出制御装置81、発射制御装置84、サブ統合制御装置83、大入賞口ソレノイド14b等に対して各々出力処理を実行する。即ち、入賞確認処理(S140)により遊技盤1上の各入賞口に遊技球の入賞があることが検知されたときには賞球としての遊技球を払い出すべく払出制御装置81に賞球データを出力する処理を、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置83に出力する処理を、パチンコ機50に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置82にエラー信号を出力する処理を各々実行する。
続く不正監視処理(S155)は、普通入賞口(左入賞口31、右入賞口33)に対する不正が行われていないか監視する処理であり、所定時間内における入賞口への遊技球の入球が予め決定された規定数よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。つまり、不正判断手段は、主制御装置80に設けている。
本処理に続く前述の残余処理は、まず割り込みを禁止し(S165)、停電検出フラグが0か否かを判定する(S170)。否定判断すなわち停電が検出された場合は、停電時処理を行ない(S185)、無限ループに入る。肯定判断(S170:yes)の場合は、初期値乱数更新処理(S175)を行なう。これは前述したS105と全く同じ処理である。そして割り込みを許可し、S165に戻る。S165〜S180の処理は停電が検出されない限り無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述したS100〜S155までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、特別図柄の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、割り込み処理が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が1巡したときの、初期値乱数の値(0〜398の300通り)が、同程度に発生するとすれば、同期する確率はわずか1/399である。また、前述した当り決定用乱数更新処理(S120)も残余処理内において実行するよう構成しても良い。
S135の停留装置解除処理の概要を図11に示す。当処理が起動されるとまず停留装置解除フラグが1か否かを判定する。停留装置解除フラグは停留装置105が解除されている(作動していない)か否かを示すもので1が解除されていないことを、0が解除されていることを示す。否定判断ならそのまま当処理を終了(リターン)し、肯定判断なら停留解除処理(S191)を行なって停留装置105を作動していない状態にする。具体的には停留装置モータ105aを稼働させて、停留装置105を没入させる。停留解除処理(S191)が実行されると、停留装置解除フラグを0にし(S192)、当処理を終了する。
S140の入賞確認処理は図12に示すようなもので、主制御装置80は、第1始動口スイッチ11a〜第3始動口スイッチ13aの検出信号に基づいて、各始動口11〜13に遊技球が入球したか否かを判断する(S200)。肯定判断なら(S200:yes)、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S205)。
保留記憶が満杯でなければ(S205:no)、上記の各乱数を第1保留記憶として記憶し、特別図柄保留数表示装置18の点灯数を1増加させ(S210)、当処理を終了する。既に4個の保留記憶があれば(S205:yes)保留記憶せず、特別図柄保留数表示装置18の点灯数を増やすこともなく、当処理を終了する。いずれの始動口11〜13にも遊技球が入球していないと判定された場合(S200:no)も当処理を終了する。
図13〜16に示す当否判定処理では、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S250)。S250の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S255:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S260:no)、図14のS265に移行し、保留記憶(S210による保留記憶)があるか否かを判断する。
この保留記憶があれば(S265:yes)、保留記憶数をデクリメントし(S270)、S275に進む。S275では保留記憶の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、大当りか否かを判定する。ここで大当り決定用乱数が、7のときに大当りとする。つまり大当たり確率は1/399である(図27も参照)。肯定判定であれば(S275:yes)、大当り図柄決定用乱数によって当り図柄を決定し(S280)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定し(S285)、大当り情報設定処理を行う(S290)。大当り情報設定処理とは、決定した大当り図柄によって、大当り後の遊技状態(開放延長の有無等)や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)を取得する処理である。そして遊技状態設定処理(S295)を行なってS330に移行する。遊技状態設定処理(S295)では、S280で決定した大当り図柄が大当り終了後に開放延長状態を発生させる図柄であれば開放延長設定フラグを1にし、開放延長状態を発生させない図柄であれば開放延長設定フラグを0にする。
S275において外れと判定された場合は、小当りか否かを判定する(S300)。小当りになると、羽根部材14が1回のみ、1秒間、開放される。なお、外れと判定されるのは大当り決定用乱数が0の場合であり、大当り決定用乱数が0、7のいずれでもない場合に小当りと判定される。つまり小当り確率は(399−2)/399≒1/1.005である(図27も参照)。肯定判断であれば、小当り図柄を決定し(S305)、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S310)。小当りも外れのときは(S300:no)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S315)。こうしてS315またはS310により変動パターンが設定されると、開放延長フラグが1か否かを判定する(S325)。開放延長フラグは、開放延長状態にあるか否かを判定するためのフラグであり、1が開放延長状態であること、0が開放延長状態ではないことを示す。開放延長状態になると、普通図柄の当り確率が1/1.0101(通常状態では1/300)に上昇し、第3始動口13の開放時間が1秒×3回(通常状態では0.2秒×1回)に延長される。つまり、開放延長状態において遊技球がゲート17を通過すると、ほぼ確実に普通図柄が当選し、普通電動役物が長期間開放する。開放延長状態は、その発生から、特別図柄が10回変動されるまで継続する(図27も参照)。開放延長フラグが1であれば(S320:yes)、開放延長回数をデクリメントして(S325)、S330に移行する。開放延長フラグが1でなければ(S330:no)、そのままS330に移行する。
S330では、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、小当り、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に送信する。これらのコマンドをサブ統合制御装置83に送信すると、特別遊技処理を行なう。なお、S330の処理により演出図柄表示装置6では演出図柄の変動表示が開始されるが、ほぼ同時に特別図柄の変動も主制御装置80によって開始される。
図13において特別図柄が変動中(S255:yes)と判定された場合には、図15のS335に移行し、図柄変動時間(S285、S310、又はS315の変動パターンに基づく)が経過したか否かを判定する。否定判定の場合(S335:no)は特別遊技処理を行う。肯定判定(S335:yes)の場合は、確定図柄の表示設定を行い(S340)、確定表示された特別図柄が大当りになる組み合わせ(配列)か否かを判定する(S345)。肯定判断された場合(S345:yes)は、開放延長フラグが1か否かを判定する(S350)。開放延長フラグが1であれば(S350:yes)、S355にて開放延長フラグを0にし、S360に移行する。開放延長フラグが1でなければ(S350:no)、そのままS360に移行する。
S360では条件装置作動開始処理により、大当りフラグをセットする。続くS365にて役物連続作動装置を作動させ、S370にて大当り開始演出処理を行なう。大当り開始演出処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置83に送信する。大当り開始演出処理が終了すると、特別遊技処理を行なう。
S345で、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示でないと判定された場合は、S375にて開放延長フラグが1か否かを判定し、1であれば(S375:yes)、開放延長回数が0か否かを判定する(S380)。開放延長回数が0であれば(S380:yes)、S385にて開放延長フラグを0にしてS390に進む。開放延長フラグが1でないとき(S375:no)又は開放延長回数が0ではないとき(S380:no)はそのままS390に移行する。S390では、確定表示させた特別図柄が小当りになる組み合わせ(配列)か否かを判定する。小当りになる組み合わせであれば(S390:yes)、特別電動役物開始処理(S395)を行い、S400にて小当り開始演出処理を行なう。小当り開始演出処理では、小当り遊技を開始するコマンド及び小当り遊技に係る情報(小当りのオープニング時間、小当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置83に送信する。小当り開始演出処理が終了すると、特別遊技処理を実行する。S390で、小当りになる組み合わせでないと判定された場合は、そのまま特別遊技処理を実行する。
図13のS260において確定図柄を表示中と判定された場合には、図16のS405に移行し、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定する。否定判断(S405:no)であれば特別遊技処理を行い、肯定判断であれば確定図柄の表示を終了処理(S410)を行なってから特別遊技処理を行う。
図17に示す特別遊技処理では、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S450)。役物連続作動装置が作動中なら(S450:yes)、羽根部材14(本図では大入賞口と記載)が開放中か否かを判断する(S455)。羽根部材14が開放中ではない場合は(S455:no)、ラウンド間のインターバル中により羽根部材14が閉鎖しているのか否かを判断する(S460)。インターバル中でもない場合は(S460:no)、大当り終了演出中であるか否かを判断する(S465)。これも否定判断の場合は(S465:no)、今から大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S470)。大当り開始演出時間が経過した場合は(S470:yes)、大入賞口開放処理(S475)を行なって羽根部材14を開放させ、本処理を終了(リターン)する。
S455で羽根部材14が開放中であると判定された場合は、図18のS480に進み、センター役物100内(本図では大入賞口と記載)に10個入球したか否かを判定する。なお、本実施例では10個だが、9個、8個でもよく、特に限定するものではない。センター役物100内に10個入賞した場合(S480:yes)にはS490に進み、羽根部材14を閉鎖する。そして大当りインターバル処理(S495)を行なって、特別遊技処理を終了する。センター役物100内に10個入賞していない場合(S480:no)にはS485に進み、羽根部材14の開放時間が終了したか否かを判定する。本実施例では、各ラウンドの最大開放時間は29秒に設定している。無論、この秒数に限定するものではない。開放時間が終了した場合(S485:yes)には、S490に合流し、終了していない場合(S485:no)は特別遊技処理を終了する。
図17のS460でインターバル中であると判定された場合は、図19のS500に進み、大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。インターバル時間が経過している場合(S500:yes)は、直前に羽根部材14が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S505)。最終ラウンドであれば(S505:yes)、大当り終了演出処理(S510)を行い、特別遊技処理を終了する。最終ラウンドでなければ(S505:no)、再び羽根部材14を開放する処理(S515)を行い、特別遊技処理を終了する。なお、大当りインターバル時間が経過していないと判定された場合(S500:no)には、そのまま特別遊技処理を終了する。なお、羽根部材14を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
図17のS465で大当りの終了演出中であると判定された場合は、図20のS520に進み、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。大当り終了演出時間が経過した場合には(S520:yes)、役物連続作動装置の作動を停止し(S525)、条件装置の作動を停止する(S530)。そして、S295で設定した開放延長設定フラグが1か否かを判定する(S535)。開放延長設定フラグは、大当り終了後に開放延長状態に移行させるか否かを示すもので、1が開放延長状態に移行すること、0が開放延長状態に移行しないことを示す。開放延長状態に移行する場合(S535:yes)は、開放延長回数を設定し(S540)、開放延長フラグを1に設定し(S545)、開放延長設定フラグをクリアする(S550)。そしてS555にて大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を行ない、特別遊技処理を終了する。開放延長状態に移行しない場合(S535:no)はそのままS555に移行する。以上が特別遊技処理である。
図17で役物連続作動装置が作動していないと判定された場合(S450:no)には、図21に示す小当り遊技処理を実行する。本処理が起動すると、S600にて特別電動役物が作動中であるか判断し、作動中でなければ、当処理を終了(リターン)する。特別電動役物が作動中であれば(S600:yes)、小当り開始演出の実行中か判断する(S605)。肯定判断の場合(S605:yes)は、小当り開始演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S610)。経過していれば(S610:yes)、羽根部材14を開放させ(S615)、有効期間の計測を開始する(S618)。有効期間については後述する。有効期間の計測が開始されると、特定領域有効フラグを1にし(S620)、当処理を終了する。特定領域有効フラグとは、特定領域スイッチ107aによる検出結果を有効とするか否かを示すものであり、1が有効、0が無効であることを示す。小当り開始演出に要する時間が経過していない場合(S610:no)も当処理を終了する。
S605で小当り開始演出の実行中ではないと判定された場合は、S625に移行し、羽根部材14が開放中か否かを判定する。肯定判断の場合(S625:yes)は、センター役物100内に遊技球が10個入賞したか否かを判定する(S630)。この判定はカウントスイッチ14aの検出結果に基づいて行なわれる。10個入賞していないと判定された場合(S630:no)はS755に進み、羽根部材14の開放時間(本実施例では1秒)が終了したか否かを判定する。無論、この秒数に限定するものではない。開放時間が終了した場合(S635:yes)には、S640にて羽根部材14を閉鎖し、小当り遊技処理を終了する。センター役物100に10個入賞した場合(S630:yes)にはS640に直行し、また羽根部材14の開放時間が終了していない場合(S635:no)は小当り遊技処理を終了する。
S625で羽根部材14が開放中ではないと判定された場合(S625:no)は、図22のS645に進み、特定領域107に入球したか否かを判定する。これは特定領域スイッチ107aの検出結果に基づき判定される。特定領域107に入球したと判定されると(S645:yes)、特定領域有効フラグが1か否かを判定する(S650)。否定判定された場合(S650:no)は、小当り遊技処理を終了する。肯定判定の場合(S650:yes)は、ガラス枠開放フラグが0か否かを判定し(S655)、否定判断の場合は、前枠52が開放していることになるので、当処理を終了する。肯定判断(S655:yes)の場合は、大当り情報を設定し(S660)、遊技状態設定処理を行なう(S665)。そして開放延長フラグが1か否かを判定し(S670)、肯定判断なら開放延長フラグを0にし(S675)、S680に移行する。否定判断(S670:no)なら、そのままS680に移行する。
S680では、条件装置作動開始処理により、大当りフラグをセットする。続くS685にて役物連続作動装置を作動させ、S690にて大当り開始演出処理を行なう。なお、S680〜S690の処理はS360〜S370の処理と同じである。そして有効期間の計測を終了し(S695)、特定領域有効フラグを0にして(S700)、小当り遊技処理を終了する。
S645で特定領域107に入球していないと判定された場合(S645:no)は、有効期間が終了したか否かを判定する(S705)。ここで有効期間はその計測開始(S618)から5秒とされている。否定判断(S705:no)なら小当り遊技処理を終了し、肯定判断(S705:yes)なら特別電動役物の作動を停止し(S710)、小当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S715)。続くS720にて、特定領域有効フラグを0にして、停留装置解除遅延フラグが1か否かを判定する(S725)。停留装置解除遅延フラグは、電源が投入されたときに停留装置105が作動しており、且つ内枠70が開放されている場合に1になり、それ以外の場合に0となる。否定判断なら小当り遊技処理を終了し、肯定判断(S725:yes)なら停留装置解除フラグを1にし(S730)、停留装置解除遅延フラグを0にして(S735)、小当り遊技処理を終了する。
図9のS45で実行される停留装置確認処理の概要を図23に示す。当処理が起動されるとまず、停留装置105が作動中、すなわち遊技球を特定領域スイッチ107aの手前で停止させる状態か否かを判定する(S750)。否定判定、すなわち特定領域スイッチ107aが遊技球を検知可能な状態と判定された場合は、当処理を終了(リターン)する。肯定判定(S750:yes)された場合は、内枠開放フラグが1か否かを判定する(S755)。内枠開放フラグとは、内枠開放スイッチ16bの検出に基づいて内枠70が開放されているか否かを示すもので、内枠70が開放していると1、内枠70が閉鎖していると0になる。肯定判定(S755:yes)された場合は、停留装置解除遅延フラグが0か否かを判定し(S760)、肯定判定(S760:yes)なら停留装置解除遅延フラグを1にして当処理を終了する。否定判定(S760:no)なら、そのまま当処理を終了する。内枠開放フラグが1ではないと判定された場合(S755:no)は、停留装置解除フラグが0か否かを判定し(S770)、肯定判定(S770:yes)なら停留装置解除フラグを1にして当処理を終了する。否定判定(S770:no)なら、そのまま当処理を終了する。
枠開放検出処理の概要を図24に示す。当処理では、まずガラス枠開放フラグが0か否かを判定する。肯定判断ならS805にてガラス枠52の開放を検出したか否かを判定し、肯定判断(S805:yes)ならガラス枠開放フラグを1にしてからS825に移行し、否定判断(S805:no)ならそのままS825に移行する。S800でガラス枠開放フラグが0ではないと判定された場合には、S815にてガラス枠閉鎖を検出したか否かを判定し、肯定判断(S815:yes)ならガラス枠開放フラグを0にしてからS825に移行し、否定判断(S815:no)ならそのままS825に移行する。
S825では内枠開放フラグが0か否かを判定する。肯定判断ならS830にて内枠70の開放を検出したか否かを判定し、肯定判断(S830:yes)なら内枠開放フラグを1にして当処理を終了(リターン)し、否定判断(S830:no)ならそのまま当処理を終了する。S825で内枠開放フラグが0ではないと判定された場合には、S840にて内枠閉鎖を検出したか否かを判定し、肯定判断(S840:yes)なら内枠開放フラグを0にしてから当処理を終了し、否定判断(S840:no)ならそのまま当処理を終了する。
図10のS185にある停電時処理の概要を図25に示す。本処理が起動されると、まずS850にて特定領域有効フラグが1か否かを判定する。肯定判断ならS855にて内枠開放フラグが0か否かを判定する。肯定判断(S855:yes)ならS860の停留装置作動処理により停留装置105を作動させ、停留装置解除フラグを0にし(S863)、S865に移行する。S850が否定判断された場合またはS855が否定判断された場合は、そのままS865に移行する。
S865ではSUM値作成処理を行って、S875でRAM保証値を1とする。RAM保証値とは、バックアップ処理が正常に行われたことを示す値で、正常に行われた場合に1に設定される。S875でRAM書き込み禁止処理を行ない、S880で停電検出フラグをクリアする。その後、無限ループに入ることにより、電源電圧が降下して動作停止状態となるのを待つ。
停電検出フラグは、図26に示すNMI割り込み処理でセットされる。当処理は、パチンコ機50の電源断や電圧の低下が発生したときに出力される停電検出信号が主制御装置80のNMI端子に入力されることを条件に実行される処理である。NMI端子に入力があると、S900でレジスタを退避させ、S905で停電検出フラグをセットし、S910でレジスタを復帰してリターンする。
以上のように構成された遊技機において、特別遊技(大当り遊技)が発生するまでの遊技の流れを図28のタイムチャートを用いて説明する。なお、第1始動口11〜第3始動口13に入球して特別図柄が変動することにより発生する大当りについては説明を省略し、ここでは特定領域107に遊技球が入ることにより発生する大当り及び停留装置105の動作について説明する。第1始動口11〜第3始動口13に入賞して小当りが発生すると、羽根部材14が開放し(S615)、有効期間が発生する(S618:時点A)。有効期間a中に特定領域スイッチ107aが遊技球を検出しないと(S645:no、S705:yes)、特定領域107の通過が無効化され(S720)、何も起きない。時点Bにおいて再び小当りが発生し、羽根部材14が開放し、発生した有効期間内に特定領域スイッチ107aが遊技球を検出すると(S645:yes、時点C)、大当り遊技が発生する(S660:時点D)。大当りが発生すると、有効期間が満了していなくても有効期間が停止され(S695)、特定領域有効フラグがゼロにされる(S700)。同様に時点Eにおいて小当りが発生しても、前枠52が開放された場合には(S655:no)、S660以下の処理を行なわないので、有効期間内に特定領域スイッチ107aが遊技球を検出しても(時点F)、大当りは発生しない。ただし小当りが発生(時点G)した後、前枠52は開放されなかったが、内枠70が開放された(時点H)場合には、有効期間中に特定領域スイッチ107aが遊技球を検出(時点I)すると、大当り遊技が発生(時点J)する。なお、有効期間は特定領域スイッチ107aが遊技球を検出すると消滅する(S695)。
一方、時点Kにおいて小当りが発生し、有効期間が生じ、時点Lにおいて電源断が発生した際に、内枠70が開放されていない場合(S855:yes)には、停留装置105が作動し(S860)、有効期間をバックアップした時点で有効期間も一旦終了する(時点N)。この際に有効期間が満了していなければ、残りの時間(本図ではb。以下、有効残時間という)は、他のデータと共にRAMにバックアップされる。なお、実際には、電源断が発生してから停留装置105が作動するまでは、電源断の検知や特定領域有効フラグの値の確認などのための時間を要するが、本図ではこれらを省略し、電源断と停留装置105の作動が同時に行なわれるかのように示している。また、電源断の時点では有効期間であったことを明示するために、電源断から有効期間が一旦終了するまで所定時間(時点Lから時点Nまで)を要するかのように図示したが、実際には電源断から有効期間が一旦終了するまでは一瞬である。
ここで、小当りの発生時に開放した羽根部材14からセンター役物100に遊技球が入り、特定領域107に入ったとする。すると停留装置105が作動したことにより、遊技球は停留装置105により特定領域スイッチ107aの上流で留められた状態(図7の状態)となる。時点Oにおいて電源が投入されると、RAMに保存されている様々なデータと共に有効残時間bが復旧され、停留装置105が解除される(S191)。すると停留装置105に留められていた遊技球が特定領域スイッチ107aに検出され(時点P)、大当り遊技が発生する(時点Q)。
同様に、時点Rにおいて小当りが発生し、有効期間が生じ、時点Sにおいて電源断が発生しても、内枠70が開放された状態であると(S855:no)、停留装置作動処理(S860)を実行できないので停留装置105が作動しない。従って、たとえ遊技球が特定領域107に入っても、その遊技球は非通電中の特定領域スイッチ107aを通過してしまい、検出されることはない。なお、電力供給が完全に停止した時点Tにおける有効残時間cは、時点Uで電源が再投入されることにより復旧されるが、復旧後にその有効残時間c中に遊技球が特定領域スイッチ107aを通過しなければ大当り遊技は発生しない。
なお、時点Vにおいて小当りが発生し、有効期間が生じ、時点Wにおいて電源断が発生した際に、内枠70が閉鎖されていれば、停留装置は作動する(S860)。この電源断中に内枠70が開放されても、有効残時間(ここでは時点Xにおける残時間d)が発生するが、停留装置105の作動は、有効期間の終了後に解除される(時点Z)ので、特定領域スイッチ107aが遊技球を検出しても大当り遊技は発生しない。
以上のように構成された遊技機によれば、電源断の発生時が有効期間内であって、且つ内枠70が開放されていなければ、停留装置105が作動するので、センター役物100内の遊技球が特定領域107に入れば、停留装置105により留められる。そして通電時には停留装置105が解除され、遊技球が特定領域スイッチ107aに検出されるので、遊技者は電源断による不利益を被ることなく、大当り遊技を得ることができる。
なお、停留装置105が作動するのは、電源断の発生時が有効期間内であって、且つ内枠70の閉鎖時となっているため、例えば、内枠70を不正に開放して、電源スイッチ85bを操作して電源を切り、遊技球を特定領域107に入れた後に再び電源スイッチ85bを操作して電源を投入しても、電源断時に内枠70が開放していたので停留装置105は作動せず、特定領域107に入れた遊技球は非通電状態の特定領域スイッチ107aを素通りし、検出されることがない。従って、こうした不正行為を防止することもできる。
また、内枠70が開放されていると、内枠解放フラグが1となり(S835)、これにより停留装置解除遅延フラグが1となる(S765)ので、作動した停留装置105は解除されることがない。すなわち、有効期間が終了(S705:yes)しない限り、S725にて停留装置解除遅延フラグが1であることの判定を受けられず、従って、停留装置解除フラグが1になる(S730)こともない。これにより、停留装置105が解除されるのは有効期間の後となり、遊技球が特定領域スイッチ107aに検出されても大当り遊技が発生することがない。
なお、前枠52のみを開放させて、例えば特定領域107に遊技球を直接入れるといった不正を試みても、前枠52を開放させるとガラス枠開放フラグが1となるので(S810)、S650が否定判断され、S660以降の大当り遊技に係る処理を実行することができない。従って、前枠52を開放することにより行なう不正も防止することができる。
また、特定領域107から特定領域スイッチ107aに至る通路が透明にされているので、遊技球が停留装置105により停留されると、この様子を前面から遊技者やパチンコホールの店員などが確認することができる。つまり、遊技球が停留されていない場合はその様子も視認することができる。このように構成されていることにより、遊技球が停留されていないにも係わらず、遊技球が特定領域107に入って停留されていると勘違いした遊技者が、電源復帰時に大当りが発生しなかった等と不信感を抱くのを防止することができる。
なお、針金などを内枠70の隙間などから差し込んで電源スイッチ85bを操作することにより、内枠70を開放させることなく電源の遮断を試みても、電源スイッチ85bはカバー85aにて覆われているので、こうした不正行為も防止することができる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。特定領域スイッチ107aが本発明の「特定領域センサ」に相当し、通路107bが本発明の「特定領域センサに至る遊技球の経路」に相当し、停電時処理のS865の処理が本発明の「バックアップ手段」に相当し、S35の処理が本発明の「復旧手段」に相当し、図11の停留解除処理および図25の停電時処理のS860が本発明の「停留装置制御手段」に相当し、内枠開放スイッチ16bが本発明の「内枠開放センサ」に相当する。
[実施例2]
本発明の第2実施例について図29〜34を用いて説明する。なお、本実施例は実施例1と共通点が多いため、異なる点のみを重点的に説明する。
第2実施例の小当り遊技処理は図29〜図30に示したようなものになる。第1実施例との違いは、まず、S615の大入賞口開放処理で羽根部材14を開放させた後に、内枠開放フラグが0か否かを判定し(S950)、0であれば当処理を終了し、0でなければ(S950:no)、S618に移行する点である。これにより、内枠70が開放されている場合には、有効期間を発生させない。そして、S625で羽根部材14が開放されていないと判断された場合に移行する図30の処理では、特定領域に入球しておらず(S645:no)、有効期間が終了した(S705:yes)と判断された場合に行なわれる処理が、S720にて特定領域有効フラグを0にすることで終わっている点である。
このように小当り遊技処理が変更されるに伴い、停留装置確認処理は図31のようになる。すなわち、停留装置105が作動中か否かを判定し、肯定判断なら停留装置解除フラグに1をセットして当処理を終了(リターン)し、否定判断ならそのまま当処理を終了する。つまり、前述の小当り遊技処理および停留装置確認処理から停留装置解除遅延フラグに関する処理がなくなっている。
また、枠開放検出処理は図32のようになる。当処理では、ガラス枠開放フラグに関するS800〜S820の処理を行なった後、内枠開放フラグが0であり(S825:yes)、且つ内枠70の開放を検出した場合(S830:yes)に、内枠開放フラグを1にするに続き、特定領域有効フラグが1か否かを判定する(S960)。否定判断された場合(S960:no)は、そのまま当処理を終了し、肯定判断された場合(S960:yes)は、有効期間の計測を終了(S965)し、特定領域有効フラグを0にする(S970)。つまり、特定領域が有効な状態において、内枠70が開放された場合には、有効期間の計測を終了し、特定領域スイッチ107aによる検出を行なわなくなる。
停電時処理は図33のようになる。当処理が第1実施例の停電時処理と異なるのは、特定領域有効フラグが1である場合(S850:yes)に、停留装置105を作動(S860)し、この際に内枠開放フラグが0であることを必要としない点である。
以上のように構成された遊技機において、特別遊技(大当り遊技)が発生するまでの遊技の流れは図34のようになる。第1実施例との違いは、内枠70が開放された場合の有効期間の取り扱いである。すなわち、時点Gで小当りが発生し、有効期間が生じた後の時点Hに、内枠70が開放されると(S960:yes)、その時点で有効期間が終了する(S965)。そして特定領域有効フラグが0となる(S970)ので、時点Jで特定領域スイッチ107aが遊技球の通過を検知しても、大当り遊技は発生しない。
電源断が発生した場合には、例えば、時点Vで小当りが発生し、有効期間が生じた後の時点Wに電源断が発生すると、その時点では内枠70が閉鎖されていなければ、有効残時間dがバックアップされる。しかし、内枠70が時点Yで開放されていると、有効期間の計測を中止し、特定領域有効フラグを0にするので、時点Zで特定領域スイッチ107aが遊技球の通過を検出しても、大当り遊技は発生しない。S960〜S970の処理が本発明の「有効期間終了手段」に相当する。
第1実施例の遊技機においては、有効期間の発生を待って内枠70を開放し、内枠開放スイッチ16bを手で押さえる等して内枠70が閉鎖されているように偽装して電源を遮断し、特定領域107に遊技球を入れて電源を投入することにより、大当り遊技を発生させるという不正行為が可能だが、第2実施例の遊技機によれば、内枠70が開放された時点で有効期間が終了するので、特定領域107に遊技球を入れて電源を投入しても大当りは発生せず、この不正行為を防止することができる(なお、実際には第1実施例においても、有効期間が5秒間に制限されており、この間に、内枠70を開放して内枠開放スイッチ16bを手等で押さえて、カバー85aを外して電源スイッチ85bを操作するのは困難である。また、第2実施例の遊技機では、何らかのアクシデントで内枠70が開放してしまった場合に、有効期間が終了してしまうので、遊技者に不利益を与える可能性があるが、第1実施例の遊技機では内枠70を開放しても有効期間が終了しないので、こうした可能性をなくすことができると言う効果がある)。
[他の実施例]
前記何れの実施例においても、電源断の発生により有効残時間をバックアップし、電源復帰後にその有効残時間を復旧していたが、電源復帰時には有効期間を最初から再現する構成としてもよい。なお、特定領域スイッチ107aが遊技球を検知することにより遊技者に付与される特典は大当り遊技であったが、それ以外の特典、例えば大当り確率が1/399より上昇するいわゆる確変と呼ばれるものでもよいし、開放延長状態でもよい。
また、電源断の発生を検知しただけで停留装置105を作動させ、通電時には停留装置105の作動を解除する構成としてもよい。こうすると、前述の不正行為に対しては無防備となるが、停電中に特定領域107に入球が発生した場合には、通電後に大当り遊技を発生させることができるので、遊技者が不利益を被るのを防止することができる。
なお、前記何れの実施例も、有効期間は羽根部材14の開放後に発生したが、第1始動口11〜第3始動口13へ入球した時点で発生させても良い。また、小当りの発生が決定した時点で有効期間を発生させても良い。なお、停留装置105によって実際に遊技球が停留されているか否かを検出する停留球検出手段を設けてもよい。この構成では、電源復帰時に停留球検出手段により遊技球が検出された場合には、何らかの報知動作を行なうように構成するとよい。
また、停留装置105の構造を変更しても構わない。例えば、停留装置105は円形の板状部材であったが、遊技球を停留可能な形状であれば他の形状でも良い。また停留装置モータ105aによって回転駆動されるのではなく、ソレノイドやシリンダによって通路107bに対して停留装置105を没入させてもよい。
1:遊技盤
11:第1始動口
12:第2始動口
13:第3始動口
14:羽根部材
14a:カウントスイッチ
14b:大入賞口ソレノイド
16a:ガラス枠開放スイッチ
16b:内枠開放スイッチ
50:パチンコ機
51:外枠
52:前枠(ガラス枠)
70:内枠
80:主制御装置
81:払出制御装置
82:演出図柄制御装置
83:サブ統合制御装置
85:電源基板
85a:カバー
85b:電源スイッチ

Claims (2)

  1. 遊技領域内に設定された特定領域と、
    該特定領域に遊技球が到達したことを検出するための特定領域センサと、
    当該遊技機の電源が遮断されると、当該遊技機の遊技に用いられるパラメータを不揮発的に記憶するバックアップ手段と、
    当該遊技機が通電されると、前記バックアップ手段により記憶されたパラメータに基づいて、電源が遮断される前の遊技状態を復旧する復旧手段と、
    縦長の固定外郭保持枠をなす外枠と、
    該外枠に対して開閉可能に設けられ、前記遊技領域が形成された遊技盤が取り付けられる内枠と、
    当該遊技機の電源の投入および切断を行なうためのものであって、前記内枠を前記外枠に対して閉鎖した状態では操作できない位置に設けられた電源スイッチと、
    前記内枠が前記外枠に対して開放されているか閉鎖されているかを検出する内枠開放センサと、
    を備え、該特定領域センサにより遊技球が検出されると、賞球以外の特典を遊技者に付与する遊技機において、
    前記特定領域センサに至る遊技球の経路において遊技球の転動の許可および禁止を行なうための停留装置と、
    該停留装置を制御して遊技球の転動の許可および禁止を行なう停留装置制御手段と、
    を備え、
    前記停留装置制御手段は、当該遊技機の電源断の発生が検知されたことに起因して前記停留装置を制御して遊技球の転動を禁止し、当該遊技機が通電されると前記停留装置を制御して遊技球の転動を許可するようにするが、当該遊技機の電源断の発生が検知されたときに前記内枠開放センサにより前記内枠が前記外枠に対して開放されていることが検出されていたときには、遊技球の転動を禁止しないようにしたことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技領域内に設定された特定領域と、
    該特定領域に遊技球が到達したことを検出するための特定領域センサと、
    当該遊技機の電源が遮断されると、当該遊技機の遊技に用いられるパラメータを不揮発的に記憶するバックアップ手段と、
    当該遊技機が通電されると、前記バックアップ手段により記憶されたパラメータに基づいて、電源が遮断される前の遊技状態を復旧する復旧手段と、
    縦長の固定外郭保持枠をなす外枠と、
    該外枠に対して開閉可能に設けられ、前記遊技領域が形成された遊技盤が取り付けられる内枠と、
    当該遊技機の電源の投入および切断を行なうためのものであって、前記内枠を前記外枠に対して閉鎖した状態では操作できない位置に設けられた電源スイッチと、
    前記内枠が前記外枠に対して開放されているか閉鎖されているかを検出する内枠開放センサと、
    を備え、有効期間中に該特定領域センサにより遊技球が検出されると、賞球以外の特典を遊技者に付与し、前記有効期間外において前記特定領域センサにより遊技球が検出されても前記特典が発生しない遊技機において、
    前記特定領域センサに至る遊技球の経路において遊技球の転動の許可および禁止を行なうための停留装置と、
    該停留装置を制御して遊技球の転動の許可および禁止を行なう停留装置制御手段と、
    を備え、
    前記停留装置制御手段は、当該遊技機の電源断の発生が検知されたことに起因して前記停留装置を制御して遊技球の転動を禁止し、当該遊技機が通電されると前記停留装置を制御して遊技球の転動を許可するようにするが、当該遊技機の電源断の発生が検知されたときが前記有効期間外であった場合には、遊技球の転動を禁止しないようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2010243847A 2010-10-29 2010-10-29 遊技機 Active JP5816865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243847A JP5816865B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243847A JP5816865B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095714A JP2012095714A (ja) 2012-05-24
JP5816865B2 true JP5816865B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46388376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243847A Active JP5816865B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816865B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079030B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP5219177B1 (ja) * 2012-06-29 2013-06-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5219176B1 (ja) * 2012-06-29 2013-06-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2014068706A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP6004926B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-12 株式会社三共 遊技機
JP2014008398A (ja) * 2013-02-25 2014-01-20 Sammy Corp ぱちんこ遊技機
JP2014166290A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014166291A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP6066772B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6066771B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-25 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2014168517A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sammy Corp ぱちんこ遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093715B2 (ja) * 2000-10-19 2008-06-04 株式会社ソフィア 遊技機
JP4079586B2 (ja) * 2000-10-24 2008-04-23 株式会社ソフィア 遊技機
JP5353015B2 (ja) * 2008-01-18 2013-11-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP5211833B2 (ja) * 2008-04-28 2013-06-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5399044B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012095714A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816865B2 (ja) 遊技機
JP5337935B2 (ja) 遊技機
JP6175671B2 (ja) 遊技機
JP6364587B2 (ja) 弾球遊技機
JP5552598B2 (ja) 遊技機
JP5853237B2 (ja) 遊技機
JP2020081102A (ja) 遊技機
JP5799274B2 (ja) 遊技機
JP6298973B2 (ja) 遊技機
JP5017711B2 (ja) 遊技機
JP2018061789A (ja) 弾球遊技機
JP2020081091A (ja) 遊技機
JP2020081104A (ja) 遊技機
JP2020081103A (ja) 遊技機
JP2020048761A (ja) 遊技機
JP2019208654A (ja) 弾球遊技機
JP7070909B2 (ja) 遊技機
JP6689482B2 (ja) 弾球遊技機
JP2018051018A (ja) 弾球遊技機
JP6535852B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020081098A (ja) 遊技機
JP2020081097A (ja) 遊技機
JP6535850B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020081100A (ja) 遊技機
JP2020081094A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250