JP5814360B2 - 半相互貫入ポリマー網状組織 - Google Patents

半相互貫入ポリマー網状組織 Download PDF

Info

Publication number
JP5814360B2
JP5814360B2 JP2013516628A JP2013516628A JP5814360B2 JP 5814360 B2 JP5814360 B2 JP 5814360B2 JP 2013516628 A JP2013516628 A JP 2013516628A JP 2013516628 A JP2013516628 A JP 2013516628A JP 5814360 B2 JP5814360 B2 JP 5814360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ionic
semi
grams
interpenetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013531102A5 (ja
JP2013531102A (ja
Inventor
デル アール. ローソン,
デル アール. ローソン,
ジェームズ アイ. ヘンブレ,
ジェームズ アイ. ヘンブレ,
ジェラルド ケー. ラスムセン,
ジェラルド ケー. ラスムセン,
キャサリン エー. ボートホフ,
キャサリン エー. ボートホフ,
カナン セシャドリ,
カナン セシャドリ,
ロバート ティー. ジュニア フィッツシモンズ,
ロバート ティー. ジュニア フィッツシモンズ,
アンドリュー ダブリュー. ラビンス,
アンドリュー ダブリュー. ラビンス,
タイブ ケー. アンセラ,
タイブ ケー. アンセラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2013531102A publication Critical patent/JP2013531102A/ja
Publication of JP2013531102A5 publication Critical patent/JP2013531102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814360B2 publication Critical patent/JP5814360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

半相互貫入ポリマー網状組織、該半相互貫入ポリマー網状組織を含む物品、該半相互貫入ポリマー網状組織を作製する方法、及び該半相互貫入ポリマー網状組織を使用する方法が記載される。
イオン交換樹脂は、例えば、米国特許第7,683,100号(Rasmussenら)、同第7,674,835号(Rasmussenら)、同第7,674,836号(Rasmussenら)、及び同第7,098,253号(Rasmussenら)に記載されるような、種々のイオン性モノマー及び架橋性モノマーの共重合によって調製されている。一部のイオン交換樹脂は、タンパク質等の生体分子を精製及び/又は分離するために使用されている。大規模な精製及び/又は分離プロセスで有用であるために、多くの場合、相対的に高い結合能、及び大きい直径のクロマトグラフカラムにおいて遭遇する圧流要求に耐える十分な剛性を有するイオン交換樹脂が望ましい。この剛性と結合能との好適な組み合わせを有するイオン交換樹脂を調製することが、業界における課題となっている。
半相互貫入ポリマー網状組織が記載される。より具体的には、これらの半相互貫入ポリマー網状組織は、密接に会合した少なくとも2つのポリマーを含む。すなわち、第1のポリマーは、物理的もつれを通じて第2のポリマー内に少なくとも部分的に捕捉される。第1のポリマーは、架橋していないイオン性ポリマーである。第2のポリマーは、別のイオン性ポリマー又は非イオン性ポリマーであり得る架橋されたポリマーである。半相互貫入ポリマー網状組織を作製する方法、該半相互貫入ポリマー網状組織を含む物品、及び該半相互貫入ポリマー網状組織を使用する方法もまた記載される。半相互貫入ポリマー網状組織は、イオン交換樹脂として機能し得る。
第1の態様では、半相互貫入ポリマー網状組織について記載する。半相互貫入ポリマー網状組織は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、イオン性の第1のポリマーの存在下で第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーとを含有する。第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。
第2の態様では、半相互貫入ポリマー網状組織を調製する方法について記載する。本方法は、イオン性の第1のポリマー、第2のモノマー組成物、及び水性系溶媒組成物を含有する、水相組成物を形成する工程を含む。イオン性の第1のポリマーは、水相組成物中に可溶性であり、また第1のイオン基を有する。第2のモノマー組成物は、水相組成物中に可溶性であり、また第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。水性系溶媒組成物は、水を含有する。本方法は、非極性有機溶媒を含む有機相中に水相組成物を懸濁する工程、及び第2のモノマー組成物を重合し、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子を形成する工程を更に含む。
第3の態様では、イオン性材料を分離、精製、又は固定化する方法を提供する。本方法は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、イオン性の第1のポリマーの存在下で第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーと、を含有する、半相互貫入ポリマー網状組織を準備する工程を含む。第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。本方法は、半相互貫入ポリマー網状組織を、第1のイオン基の電荷と反対の電荷を有するイオン性材料に接触させる工程を更に含む。本方法はまた、イオン性材料の少なくとも一部分を半相互貫入ポリマー網状組織上に吸着させる工程を更に含む。
第4の態様では、物品について記載する。物品は、多孔質支持体と、該多孔質支持体内へ組み込まれた、該多孔質支持体の表面上に位置付けられた、又はそれらの組み合わせである半相互貫入ポリマー網状組織粒子とを含む。半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、イオン性の第1のポリマーの存在下での第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーとを含む。第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。
イオン交換樹脂として機能し得る半相互貫入ポリマー網状組織を提供する。これらのイオン交換樹脂は、該イオン交換樹脂の電荷と反対のイオン電荷を有する種々のイオン性材料の分離、精製、又は固定化のために使用され得る。イオン交換樹脂は、必要に応じて、特定のpH条件下でイオン性である種々の目的材料の精製、分離、又は固定化のための大規模なプロセスにおいて使用され得る。換言すれば、イオン交換樹脂は、高い結合能と、大規模プロセスの圧力及び流量要求に耐えるのに十分な剛性とを提供するように調製され得る。
用語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つの」と交換可能に用いられ、記載された要素の1つ以上を意味する。
用語「及び/又は(及び/若しくは)」は、「A及び/又はB」という表現で使用されるとき、A単独、B単独、又はA及びBの組み合わせを意味する。
終点による任意の数的範囲の詳細説明は、その範囲の終点、その範囲内の全ての数、及びその示された範囲内の任意のより狭い範囲を含むことを意味する。用語「帯電した」及び「イオン性」は、その化学的構造の一部として少なくとも1つのイオン基、又は1つのイオン基の中和された形態を有する材料を指す。負に帯電した材料は、アニオン性材料(すなわち、アニオン)であり、またpH条件により少なくとも1つのアニオン基又はアニオン基の中和された形態を含有する。典型的なアニオン基又はその中和された形態には、例えば、弱酸性基、弱酸性基の塩、強酸性基、強酸性基の塩、又はそれらの混合物が挙げられる。正に帯電した材料は、カチオン性材料(すなわち、カチオン)であり、またpH条件により少なくとも1つのカチオン基又はカチオン基の中和された形態を含有する。典型的なカチオン基又はその中和された形態には、例えば、弱塩基性基、弱塩基性基の塩、強塩基性基、強塩基性基の塩、又はそれらの混合物が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「ポリマー」又は「ポリマーの」は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー等である材料を指す。同様に、用語「重合する」又は「重合」は、ホモポリマー、コポリマー、及びターポリマー等の作製プロセスを指す。用語「コポリマー」又は「コポリマーの」は、2つ以上の異なるモノマーを使用して調製されるポリマーを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「半相互貫入ポリマー網状組織」は、異なる組成物を有する少なくとも2つのポリマー材料(すなわち、ポリマー)の網状組織を指す。ポリマーのうちの少なくとも1つは架橋されており、またポリマーのうちの少なくとも1つは架橋されていない。2つのポリマー材料は、単に一緒に混ぜ合わされるのではなく、互いにより密接に会合される。例えば、架橋された第2のポリマーはしばしば、架橋されていないポリマーの存在下で形成され、物理的もつれを通じて架橋されていないポリマーを少なくとも部分的に捕捉する。
用語「能力」、「結合能」、及び「イオン交換能」は、交換可能に使用される。この能力は、実施例の項に記載されるように、静的イオン交換能又は動的イオン交換能を判定することによって測定されることが多い。
より具体的には、半相互貫入ポリマー網状組織は、イオン性の第1のポリマー及び架橋された第2のポリマーを含有する。架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーの存在下での第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される。イオン性の第1のポリマーは、架橋されておらず、(a)アニオン基及び/若しくは中和されたアニオン基、又は(b)カチオン基及び/若しくは中和されたカチオンイオン基を有し得る。架橋された第2のポリマーは、イオン性であってもよく、又は非イオン性であってもよい。架橋された第2のポリマーがイオン性の場合、それは多くの場合、イオン性の第1のポリマー上の第1のイオン基と反対の電荷を有する第2のイオン基を含有する。架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーを少なくとも部分的に捕捉する。
任意の好適なイオン性ポリマーが、イオン性の第1のポリマーとして半相互貫入ポリマー網状組織に含まれ得る。イオン性の第1のポリマーは、pHにより、正に帯電した、負に帯電した、又は中性の複数の第1のイオン基を有する。イオン性の第1のポリマーの存在によって、得られる半相互貫入ポリマー網状組織はイオン交換樹脂として機能し得る。好適な負に帯電したイオン基又はその中和された形態には、例えば、弱酸性基、強酸性基、弱酸性基の塩、強酸性基の塩、又はそれらの組み合わせが挙げられる。酸性基の塩は、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、又は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、若しくはそれらの組み合わせで置換されたアンモニウムイオンから選択される、対イオンを有し得る。好適な正に帯電した基又はその中和された形態には、例えば、弱塩基性基、強塩基性基、弱塩基性基の塩、強塩基性基の塩、又はそれらの組み合わせが挙げられる。塩基性基の塩は、例えば、ハロゲン化物(例えば、クロライド)、カルボン酸塩(例えば、アセタート又はギ酸塩)、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、メチルサルフェート、又は水酸化物から選択される、対イオンを有し得る。
イオン性の第1のポリマーは、少なくとも1つのイオン性モノマーを含む第1のモノマー組成物の重合によって、形成されることが多い。イオン性モノマーは、典型的には、イオン基に加え、フリーラジカル重合を起こすことが可能な少なくとも1つのエチレン性不飽和基を含む。いくつかの実施形態では、エチレン性不飽和基は、(メタ)アクリロイル基又はビニル基である。
イオン性の第1のポリマーを調製するためのいくつかの負に帯電したイオン性モノマー又はその中和された形態は、強酸性基又はその塩を有する。例えば、いくつかの好適なイオン性モノマーには、式(I)の(メタ)アクリルアミドスルホン酸又はその塩が含まれるが、それらに限定されない。
Figure 0005814360
式(I)中、Yは、直鎖又は分枝アルキレン(例えば、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレン)であり、Rは水素又はメチルである。式(I)に従うイオン性モノマー例としては、N−アクリルアミドメタンスルホン酸、2−アクリルアミドエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及び2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が挙げられるが、それらに限定されない。これらの酸性モノマーの塩も使用することができる。
他の好適な負に帯電したイオン性モノマー又はその中和された形態には、ビニルスルホン酸及び4−スチレンスルホン酸等のスルホン酸、ビニルホスホン酸等のホスホン酸、(メタ)アクリルアミドアルキルホスホン酸(例えば、2−アクリルアミドエチルホスホン酸及び3−メタクリルアミドプロピルホスホン酸)等の(メタ)アクリルアミドホスホン酸、アクリル酸及びメタクリル酸、並びに2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート、3−カルボキシプロピルアクリレート、及び3−カルボキシプロピルメタクリレート等のカルボキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられるが、それらに限定されない。酸性基を有する更に他の好適なイオン性モノマーとしては、米国特許第4,157,418号(Heilmann)に記載されるもののような、(メタ)アクリロイルアミノ酸が挙げられる。(メタ)アクリロイルアミノ酸の例には、N−アクリロイルグリシン、N−アクリロイルアルパラギン酸、N−アクリロイル−β−アラニン、及び2−アクリルアミドグリコール酸が挙げられるが、これらに限定されない。酸性基を有するこれらのイオン性モノマーのいずれの塩も、同様に使用され得る。
いくつかの実施形態では、イオン性の第1のポリマーは、例えば、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、又はその、ナトリウム塩等の塩といった、アニオン性ポリマーである。
イオン性の第1のポリマーを調製するためのいくつかの正に帯電したイオン性モノマー又はその中和された形態は、強塩基性基又はその塩を有する。例えば、いくつかの好適なイオン性モノマーには、式(II)のアミノ(メタ)アクリレート若しくはアミノ(メタ)アクリルアミド、又はその第四級アンモニウム塩が挙げられるが、それらに限定されない。
Figure 0005814360
式(II)中、Rは水素又はメチルであり、Lはオキシ又は−NH−であり、Yはアルキレン(例えば、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレン)である。各Rは独立して、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル(すなわち、ヒドロキシで置換されているアルキル)、又はアミノアルキル(すなわち、アミノで置換されているアルキル)である。あるいは、2個のR基は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、芳香族、部分的に不飽和(すなわち、不飽和ではあるが芳香族ではない)、又は飽和である複素環式基を形成することができ、この場合、複素環式基は任意に、芳香族(例えば、ベンゼン)、部分的に不飽和(例えば、シクロヘキセン)、又は飽和(例えば、シクロヘキサン)である第2の環と縮合することができる。第四級アンモニウム塩の対イオンは、多くの場合、ハロゲン化物類、硫酸塩類、リン酸塩類及び硝酸塩等である。
式(II)のいくつかの実施形態では、R基は両方とも水素である。他の実施形態では、R基のうちの少なくとも1つは、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルである。更に他の実施形態では、R基のうちの少なくとも1つは、ヒドロキシアルキルであるか、又は1〜10個、1〜6個、若しくは1〜4個の炭素原子を有し、ヒドロキシ基又はアミノ基がアルキル基の炭素原子のいずれかに位置付けられる、アミノアルキルである。更に他の実施形態では、R基は、この基が結合している窒素原子と結びついて複素環式基を形成する。複素環式基は、少なくとも1つの窒素原子を含み、酸素又は硫黄などの他のへテロ原子を含有することができる。複素環式基の例としては、イミダゾリルが挙げられるがこれに限定されない。複素環式基は、ベンゼン、シクロヘキセン、又はシクロヘキサンなどの追加の環に結合されてもよい。追加の環に縮合される複素環式基の例としては、ベンゾイミダゾリルが挙げられるがこれに限定されない。
アミノ(メタ)アクリレート類の例(すなわち、式(II)中のLがオキシである)には、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、N−tert−ブチルアミノプロピルメタクリレート、N−tert−ブチルアミノプロピルアクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられる。
アミノ(メタ)アクリルアミド類(すなわち、式(II)中のLが−NH−である)の例には、例えば、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド、N−(3−アミノプロピル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(2−イミダゾリルエチル)メタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾイルプロピル)メタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾイルプロピル)アクリルアミド、N−(3−ベンゾイミダゾリルプロピル)アクリルアミド、及びN−(3−ベンゾイミダゾリルプロピル)メタクリルアミドが挙げられる。
式(II)のイオン性モノマーの第四級塩の例には、(メタ)アクリルアミドアルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド及び3−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)並びに(メタ)アクリルオキシアルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、及び2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート)が挙げられるがこれらに限定されない。
イオン交換樹脂に正に帯電した基を付与することができる他のモノマー類としては、アルケニルアズラクトン類のジアルキルアミノアルキルアミン付加物類(例えば、2−(ジエチルアミノ)エチルアミン、(2−アミノエチル)トリメチルアンモニウムクロライド及びビニルジメチルアズラクトンの3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン付加物類)並びにジアリルアミンモノマー類(例えば、ジアリルアンモニウムクロライド及びジアリルジメチルアンモニウムクロライド)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、イオン性の第1のポリマーは、例えば、ポリ(メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、及びポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等の、カチオン性ポリマーである。
第1のモノマー組成物中の第1のイオン性モノマーの量は、典型的には、得られるイオン性の第1のポリマーが、半相互貫入ポリマー網状組織内に含まれたときにイオン交換樹脂として機能するのに十分な数のイオン基を有するように選択される。多くの実施形態では、第1のモノマー組成物は、第1のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも50重量%の第1のイオン性モノマーを含有する。例えば、第1のモノマー組成物は多くの場合、第1のモノマー組成物中のモノマー総重量を基準にして少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、少なくとも98重量%、又は少なくとも99重量%の第1のイオン性モノマーを含有する。多くの実施形態では、第1のモノマー組成物中のモノマーの全ては、イオン性モノマーである。第1のモノマー組成物は複数のイオン性モノマーを含んでもよいが、全イオン性モノマーは通常、同一の電荷及び/又はその中和された形態を有するように選択される。すなわち、全イオン基は、(a)正に帯電し、及び/又はその中和された形態であるか、又は(b)負に帯電し、及び/又はその中和された形態である。
イオン性モノマーに加えて、第1のモノマー組成物は少なくともいくつかの非イオン性モノマーを含んでもよい。例えば、第1のモノマー組成物は、1重量%までの、2重量%までの、5重量%までの、10重量%までの、20重量%までの、30重量%、40重量%までの、又は50重量%までの非イオン性モノマーを含み得る。すなわち、第1のモノマー組成物は、0〜50重量%の非イオン性モノマーを含有し得る。イオン性の第1のポリマーのイオン交換能(すなわち、結合能)を最大化するために、非イオン性モノマーの量は、第1のモノマー組成物中のイオン性モノマーの量より少ない又は著しく少ないように選択されることが多い。例えば、第1のモノマー組成物は、第1のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして0〜40重量%、0〜20重量%、0〜10重量%、又は0〜5重量%の非イオン性モノマーを含有し得る。
イオン性の第1のポリマーが半相互貫入ポリマー網状組織を調製するために使用される水相組成物中に可溶性である(すなわち、溶解される)ことを確実にするため、イオン性の第1のポリマーを形成するために使用される第1のモノマー組成物中に含まれる全モノマーは、典型的には20以下の親油性指数を有するように選択される。本明細書で使用されるとき、用語「親油性指数」又は「LI」は、モノマーの疎水性又は親水性を特徴付けるための指標を指す。親油性指数は、等体積(1:1)の非極性溶媒(例えば、ヘキサン)と極性溶媒(例えば、75:25のアセトニトリル−水の溶液)の中にモノマーを分配することにより、測定される。親油性指数は、分割後に非極性相に残るモノマーの重量%に等しい。より疎水性のモノマーはより高い親油性指数を有する傾向があり、同様に、より親水性のモノマーはより低い親油性指数を有する傾向がある。親油性指数の測定は、Drtina et al.,Macromolecules,29、4486〜4489(1996)に更に記載されている。
十分に低い親油性指数を有する非イオン性モノマーの例には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(例えば、LIが1)、及び3−ヒドロキシプロピルメタクリレート(例えば、LIが2)等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、アクリルアミド(例えば、LIが1未満)及びメタクリルアミド(LIが1未満)、グリセロールモノメタクリレート及びグリセロールモノアクリレート、N−メチルアクリルアミド(例えば、LIが1未満)、N,N−ジメチルアクリルアミド(例えば、LIが1未満)、N−メチルメタクリルアミド、及びN,N−ジメチルメタクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド類、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、及びN−ビニルピロリドン等のN−ビニルアミド類、2−アセトキシエチルアクリレート及び2−アセトキシエチルメタクリレート(例えば、LIが9)等のアセトキシアルキル(メタ)アクリレート類、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレート(例えば、LIが11)等のグリシジル(メタ)アクリレート類、並びにビニルジメチルアズラクトン(例えば、LIが15)等のビニルアルキルアズラクトン類が挙げられるがそれらに限定されない。
任意の好適な方法が、イオン性の第1のポリマーを形成するために使用され得る。このポリマーは、例えば、水性系媒体内でのフリーラジカル重合を使用して形成され得る。いくつかの方法例では、水性系溶媒組成物は、水、又は水と4個以下の炭素原子を有するモノアルコールとの組み合わせを含む。反応混合物は、多くの場合、窒素でパージされ、次に密封された容器内で少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも8時間、又は少なくとも24時間、約60℃で加熱される。イオン性の第1のポリマーを調製する好適な方法は、後述の実施例の項で更に記載される。
市販されているいくつかの好適なアニオン性ポリマーには、例えば、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(ビニルホスホン酸)のナトリウム塩、ポリ(スチレンスルホン酸/マレイン酸)のナトリウム塩、ポリ(アクリルアミド/アクリル酸)のナトリウム塩が挙げられる。市販されているいくつかの好適なカチオン性ポリマーには、例えば、キトサン、ポリ(アリルアミン)の塩酸塩、ポリ(4−アミノスチレン)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(2−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(l−リジン臭化水素酸塩)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロミド)、ポリ(N−メチルビニルアミン)、ポリ(ビニルアミン)の塩酸塩、ポリ(4−ビニル−1−メチルピリジニウムブロミド)、及びポリ(2−ビニルピリジン)が挙げられる。これらのポリマーは、Polysciences,Inc.(Warrington,PA)等の種々の製造販売元から獲得可能である。
任意の好適な分子量のイオン性の第1のポリマーを、半相互貫入ポリマー網状組織におけるイオン性の第1のポリマーとして使用し得るが、イオン性の第1のポリマー重量平均分子量は、50,000グラム/モル以上であることが多い。例えば、重量平均分子量は、75,000グラム/モル以上、100,000グラム/モル以上、150,000グラム/モル以上、又は200,000グラム/モル以上であることが多い。重量平均分子量は、典型的には、イオン性の第1のポリマーが、半相互貫入網状組織を形成するために使用される水相組成物中に可溶性であるように選択される。より具体的には、重量平均分子量は、多くの場合、2,000,000グラム/モル以下、1,500,000グラム/モル以下、1,000,000グラム/モル以下、750,000グラム/モル、又は500,000グラム/モル以下である。重量平均分子量は、多くの場合、50,000〜2,000,000グラム/モルの範囲、100,000〜2,000,000グラム/モルの範囲、50,000〜1,000,000グラム/モルの範囲、100,000〜1,000,000グラム/モルの範囲、50,000〜500,000グラム/モルの範囲、又は100,000〜500,000グラム/モルの範囲である。
イオン性の第1のポリマーに加えて、半相互貫入ポリマー網状組織は、イオン性の第1のポリマーの存在下で形成される架橋された第2のポリマーを更に含む。すなわち、2つのポリマーは密接に会合し、架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーを物理的もつれを通じて少なくとも部分的に捕捉することが多い。架橋された第2のポリマーは、イオン性であってもよく、又は非イオン性であってよい。
半相互貫入網状組織は、典型的には少なくとも10重量%のイオン性の第1のポリマーを含有する。イオン性の第1のポリマーの量がより少ない場合、半相互貫入網状組織は、イオン交換樹脂として効果的に機能し得ないことがある。半相互貫入網状組織は、少なくとも20重量%、少なくとも30重量%、又は少なくとも40重量%のイオン性の第1のポリマーを含有することが多い。半相互貫入網状組織は、80重量%までの、70重量%までの、60重量%までの、又は50重量%までのイオン性の第1のポリマーを含有し得る。しかしながら、イオン性の第1のポリマーの量が多すぎる場合、得られる半相互貫入ポリマー網状組織は、剛性及び強度を提供するのに不十分な量の架橋された第2のポリマーを含有する可能性がある。それに加えて、イオン性の第1のポリマーの量が高すぎる場合、架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーを捕捉するのに不十分な量で存在する可能性がある。いくつかの実施形態では、半相互貫入網状組織は、半相互貫入網状組織内のポリマー材料の総重量を基準にして、10〜80重量%、20〜80重量%、10〜60重量%、20〜60重量%、30〜60重量%、35〜55重量%、又は40〜50重量%のイオン性の第1のポリマーを含む。
半相互貫入ポリマー網状組織は多くの場合、10〜80重量%のイオン性の第1のポリマー及び20〜90重量%の架橋された第2のポリマーを含有する。例えば、半相互貫入ポリマー網状組織は、20〜70重量%のイオン性の第1のポリマー及び30〜80重量%の架橋された第2のポリマー、30〜70重量%のイオン性の第1のポリマー及び30〜70重量%の架橋された第2のポリマー、30〜60重量%のイオン性の第1のポリマー及び40〜70重量%の架橋された第2のポリマー、30〜50重量%のイオン性の第1のポリマー及び50〜70重量%の架橋された第2のポリマー、又は35〜45重量%のイオン性の第1のポリマー及び55〜65重量%の架橋された第2のポリマーを含有し得る。
架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーの存在下での第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される。イオン性の第1のポリマー及び第2のモノマー組成物のどちらも、典型的には水相組成物中で可溶性であるように選択される。第2のモノマー組成物は、架橋性モノマーを含み、また任意に、水性系溶媒組成物等の水相組成物中で可溶性であるイオン性モノマー又は非イオン性モノマーといった、他のモノマーを含んでもよい。
第2のモノマー組成物内で使用するために好適な架橋性モノマーは、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有し、また水又は水性系溶媒組成物中で可溶性であるものである。換言すれば、架橋性モノマーは、20未満又は20に等しい親油性指数を有するように選択される。好適な架橋性モノマーは、典型的には、N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ヘテロアルキレンビス(メタ)アクリルアミド、又はそれらの組み合わせである。これらの架橋性モノマーは、1つのポリマー鎖と別のポリマー鎖とが架橋するように反応し得る、又はポリマー鎖の一部と同一ポリマー鎖の別の部分とが架橋するように反応し得る、2個の(メタ)アクリロイル基を有する。この架橋には、架橋された第2のポリマーが含まれるが、イオン性の第1のポリマーは含まれない。
好適なN,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋性モノマーには、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基を有するものが挙げられるが、それらに限定されない。例としては、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスメタクリルアミド、N,N’−プロピレンビスアクリルアミド、N,N’−プロピレンビスメタクリルアミド、N,N’−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、及びN,N’−ヘキサメチレンビスメタクリルアミドが挙げられる。好適なN,N’−ヘテロアルキレンビス(メタ)アクリルアミド架橋性モノマーには、N,N’−シスタミンビスアクリルアミド、N,N’−ピペラジンビスアクリルアミド、及びN,N’−ピペラジンビスメタクリルアミドが挙げられるが、それらに限定されない。これらの架橋性モノマーは、Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI)及びPolysciences,Inc.(Warrington,PA)等の様々な供給元から市販されている。あるいは、これらの架橋性モノマーは、例えば、Rasmussen,et al.,Reactive Polymers,16,199〜212(1991/1992)のような、当該技術分野において記載される手順により、合成し得る。
第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含む。これより少ない量を使用すると、得られる半相互貫入ポリマー網状組織は、許容可能な剛性を有さない可能性がある。加えて、第2のモノマー組成物中のより多量の架橋性モノマーは、得られる半相互貫入網状組織中の架橋された第2のポリマー内でのイオン性の第1のポリマーのより効果的な補足をもたらす傾向がある。いくつかの第2のモノマー組成物例は、少なくとも40重量%、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%、又は少なくとも98重量%の架橋性モノマーを含む。いくつかの第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、50〜100重量%、70〜100重量%、80〜100重量%、又は90〜100重量%の架橋性モノマーを含有する。
架橋性モノマーに加えて、他のモノマーが第2のモノマー組成物中に含まれてもよいが、この組成物中の全ての又は実質的に全てのモノマーは、20未満又は20と等しい親油性指数を有する。本明細書で使用されるとき、用語「実質的に全ての」は、20超の親油性指数を有して存在する任意のモノマーが不純物として存在することを意味する。親油性指数が20超の任意の不純物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして2重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満、0.2重量%未満、又は0.1重量%未満の量で存在する。いくつかの実施形態では、第2のモノマー組成物中の全て又は実質的に全てのモノマーは、15以下、10以下、5以下、3以下、又は1以下の親油性指数を有する。
第2のモノマー混合物中に含まれ得る好適なイオン性モノマー及び非イオン性モノマーは、イオン性の第1のポリマーの調製における使用に関して上述されるものと同じである。イオン性モノマーが第2のモノマー組成物に含まれる場合、これらのイオン性モノマー上のイオン基(すなわち、第2のイオン基)の電荷は、典型的にはイオン性の第1のポリマーに含まれるものと反対になるように選択される。すなわち、イオン性の第1のポリマーが酸性基及び/又はその塩を含むならば、架橋された第2のポリマーは塩基性基及び/又はその塩を含み得る。同様に、イオン性の第1のポリマーが塩基性基及び/又はその塩を含むならば、架橋された第2のポリマーは酸性基及び/又はその塩を有し得る。
イオン性の第1のポリマーに含まれるものと電荷が反対である架橋された第2のポリマー上のイオン基の存在は、架橋された第2のポリマー内でのイオン性の第1のポリマーの捕捉を促進することがある。しかしながら、架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基のモル数は、イオン性の第1のポリマー上の第1のイオン基のモル数より小さくあるべきである。すなわち、得られる半相互貫入ポリマー網状組織がイオン交換樹脂として機能し得るように、イオン性の第1のポリマー上に残る過剰の第1のイオン基(すなわち、反対に帯電した架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基に引き付けられない、イオン性の第1のポリマー上の過剰の第1のイオン基剰)があるべきである。すなわち、得られる半相互貫入ポリマー網状組織がイオン交換樹脂として機能し得るように、イオン性の第1のポリマー上に残る過剰の第1のイオン基(すなわち、反対に帯電した架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基に引き付けられない、イオン性の第1のポリマー上の過剰の第1のイオン基剰)があるべきである。すなわち、得られる半相互貫入ポリマー網状組織がイオン交換樹脂として機能し得るように、イオン性の第1のポリマー上に残る過剰の第1のイオン基(すなわち、反対に帯電した架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基に引き付けられない、イオン性の第1のポリマー上の過剰の第1のイオン基剰)があるべきである。典型的には、イオン性の第1のポリマー上の第1のイオン基の50モル・パーセントが、架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基に引き付けられる(すなわち、それによって平衡される、又はそれに対する対イオンとして機能する)。例えば、イオン性の第1のポリマー上の第1のイオン基の40モル・パーセント以下、30モル・パーセント以下、20モル・パーセント以下、10モル・パーセント以下、又は5モル・パーセント以下が、架橋された第2のポリマー上の第2のイオン基に引き付けられる。
適切な量の架橋性モノマーが存在するのであれば、任意の量のイオン性モノマーが、架橋された第2のポリマーを形成するために使用される第2のモノマー組成物中に含まれ得る。いくつかの実施形態では、第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、50パーセントまでのイオン性モノマーを含有し得る。例えば、第2のモノマー組成物は、40重量%まで、30重量%まで、20重量%まで、10重量%まで、5重量%のイオン性モノマーを含有し得る。第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも5重量%、又は少なくとも10重量%のイオン性モノマーを含有し得る。
いくつかの実施形態では、第2のモノマー組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、50〜99重量%の架橋性モノマー及び1〜50重量%のイオン性モノマーを含有する。例えば、第2のモノマー組成物は、50〜95重量%の架橋性モノマー及び5〜50重量%のイオン性モノマー、60〜95重量%の架橋性モノマー及び5〜40重量%のイオン性モノマー、70〜95重量%の架橋性モノマー及び5〜30重量%のイオン性モノマー、80〜95重量%の架橋性モノマー及び5〜20重量%のイオン性モノマー、又は90〜99重量%の架橋性モノマー及び1〜10重量%のイオン性モノマーを含有し得る。
架橋された第2のポリマーは、イオン性の第1のポリマーの存在下で形成される。すなわち、架橋された第2のポリマーを形成するためのフリーラジカル重合反応は、イオン性の第1のポリマーの存在下で生じる。架橋された第2のポリマーは、典型的には、物理的もつれを通じてイオン性の第1のポリマーを少なくとも部分的に捕捉する。架橋された第2のポリマーに対するイオン性の第1のポリマーの重量比は、半相互貫入ポリマー網状組織の最終的な特性及び特徴に影響し得る。概して、イオン性の第1のポリマーは、得られるイオン交換樹脂の結合能(すなわち、イオン交換能)に影響する。したがって、イオン交換樹脂の能力は、典型的には、半相互貫入ポリマー網状組織に含まれる第1のポリマーの量の増大と共に増大する。概して、架橋された第2のポリマーは、半相互貫入ポリマー網状組織の剛性に影響する。剛性は、半相互貫入ポリマー網状組織内の架橋された第2のポリマーの架橋の範囲が増大するにつれて、増大する。増大された剛性は通常、半相互貫入ポリマー網状組織が、クロマトグラフカラム内に位置付けられるイオン交換樹脂として使用されるであろう場合に、望ましい。より剛性のポリマー粒子は、典型的には、商業規模又は工業規模で使用される一部のクロマトグラフカラムに関連する高圧力に、より良く耐え得る。
第2のモノマー組成物からの架橋された第2のポリマーの形成に関係するフリーラジカル重合反応は、典型的には水相組成物内で生じる。水相組成物は、イオン性の第1のポリマー及び第2のモノマー組成物のモノマーを溶かすことができる水性系溶媒組成物(例えば、水、又は水及び1つ以上の極性溶媒)を含む。水性系溶媒組成物は多くの場合、水と1〜4個の炭素原子を有するモノアルコールとを含む。好適なモノアルコールには、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、第三級−ブタノール、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、水性系溶媒組成物の少なくとも20重量%がモノアルコールであり得る。例えば、水性系溶媒組成物の少なくとも30重量%、少なくとも40重量%、又は少なくとも50重量%がモノアルコールであり得る。水性系溶媒組成物の90重量%まで、80重量%まで、70重量%まで、又は60重量%までが、モノアルコールであり得る。例えば、モノアルコールの量は、水性系溶媒組成物の20〜90重量%、20〜80重量%、20〜60重量%、30〜90重量%、30〜80重量%、30〜60重量%、40〜90重量%、40〜80重量%、50〜90重量%、又は50〜80重量%の範囲であり得る。
水性系溶媒組成物はまた、水及びモノアルコールと混和性である、追加の共溶媒も含有し得る。好適な水相共溶媒には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル等が挙げられるが、それらに限定されない。共溶媒は、例えば、第2のモノマー組成物中の架橋性モノマー等のモノマーの一部の溶解度を改善し得る。それに加えて、共溶媒は、第2のポリマー形成の相分離挙動に影響を与えることができ、また得られる半相互貫入ポリマー網状組織の多孔性特徴に影響を与えることができる。水性系溶媒は、典型的には、0〜20重量%の追加の水相共溶媒を含有する。例えば、水性系溶媒は、0〜15重量%、0〜10重量%、1〜10重量%、又は1〜5重量%の水相共溶媒を含み得る。
水相組成物中のイオン性の第1のポリマーの量、第2のモノマー組成物の量、及び水性系溶媒組成物の量は、典型的には全てのモノマー及びイオン性の第1のポリマーが水性系溶媒組成物中に溶解されるように選択される。水性系溶媒組成物は、典型的には水相組成物(例えば、水性系溶媒組成物、第1のポリマー、及び第2のモノマー組成物)の総重量の少なくとも50重量%である。例えば、水相組成物は、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも90重量%の水性系溶媒組成物を含有し得る。いくつかの実施形態では、水相組成物は、50〜95重量%、50〜90重量%、50〜80重量%、60〜95重量%、又は60〜90重量%の水性系溶媒組成物を含有する。
水相組成物は更に、該水相組成物中に可溶性であるポロゲンを含み得る。ポロゲン、並びに水相組成物中の他の構成要素(例えば、ある量の架橋性モノマー及びある量のモノアルコール)は、マクロ多孔性の半相互貫入ポリマー網状組織の形成を促進し得る。
本明細書で使用されるとき、用語「マクロ多孔性の」とは、乾燥状態時さえも永続的な多孔質構造を有するポリマー材料(例えば、半相互貫入ポリマー網状組織)を指す。ポリマー材料は溶媒に接触すると膨潤することが可能であるが、膨潤は多孔質構造を通りポリマー材料の内部に接近することを可能にするためには必要ではない。対照的に、用語「ゲル」又は「ゲル状の」は、乾燥状態時に永続的な多孔質構造を有さないが、好適な溶媒によって膨張してポリマー材料の内部に拡散到達が可能であるポリマー材料を指すためにほぼ同じ意味で互換的に使用される。マクロ多孔性ポリマー材料及びゲル状ポリマー材料の双方は、Sherrington,Chem.Commun.,2275〜2286(1998)、及びMacintyre,Macromolecules,37,7628〜7636(2004)に更に記載される。用語「マクロ多孔性」及び「ゲル状」とは、特定の孔径又は特定の孔径範囲を示すことを意味したものではない。
好適なポロゲンは通常、脂肪族及び水溶性である。ポロゲンは、モノマーではなく、またエチレン性不飽和基といった、フリーラジカル重合を起こす基が無い。ポロゲンは、概して、半相互貫入ポリマー網状組織に共有結合されず、また通常第2のモノマー組成物の重合反応が完了した後に除去される。しかしながら、重合反応中に、ポロゲンの一部分は連鎖反応を通じてポリマー網状組織に共有結合することがある。好ましくは、ポロゲンは、ポリマー網状組織に結合されない。
いくつかの好適なポロゲンは、式(III)のアルキレンオキシド又はポリアルキレンオキシドである。
−(R−O)−R
(III)
本式中、基Rは、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アシルオキシ、又はハロであり、各Rは、独立して1〜4個の炭素原子を有するアルキレンであり、Rは、水素、アルキル、カルボキシアルキル、アシル、又はハロアルキルであり、nは1〜1,000の整数である。
いくつかの式(III)のポロゲン例では、両末端基(すなわち、基−R及び基−OR)はヒドロキシ基である(すなわち、Rはヒドロキシであり、またRは水素である)。他のポロゲン例では、Rはヒドロキシであり、またRはアルキル(例えば、1〜20、1〜10、1〜6、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル)、ハロアルキル(例えば、クロロメチル等のクロロアルキル)、アシル(例えば、アセチル)、又はカルボキシアルキル(例えば、カルボキシメチル)である。すなわち、一方の末端基はヒドロキシであり、また他方の末端基は、アルコキシ、ハロアルコキシ、アシルオキシ、又はカルボキシ(例えば、カルボキシで置換されているアルコキシである、カルボキシアルコキシ)である。他のポロゲン例では、Rは、アルコキシ(例えば、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ)であり、またRはアルキル(例えば、1〜10個、1〜6個、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル)又はアシル(例えば、アセチル)である。すなわち、一方の末端基はアルコキシであり、また他方の末端基はアルコキシ又はアシルオキシである。また別のポロゲン例では、Rはカルボキシであり、またRはカルボキシアルキル(例えば、カルボキシメチル)である。すなわち、両末端基はカルボキシ(−ORはカルボキシアルコキシ)である。
式(III)中の基Rは、例えば、エチレン又はプロピレン等の、アルキレンである。エチレンR基を有する好適なポロゲンには、エチレングリコール、並びにジエチレングリコール、トリエチレングリコール、及びより高級の類似体等のエチレングリコール系材料が挙げられる。エチレングリコールの高級同族体は、ポリエチレングリコール(すなわち、PEG)、又はポリエチレンオキシド(すなわち、PEO)と称されることが多い。プロピレンR基を有する好適なポロゲンには、プロピレングリコール、並びにジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、及びより高級の同族体等のプロピレングリコール系材料が挙げられる。プロピレングリコールの高級同族体は、ポリプロピレングリコール(すなわち、PPG)、又はポリプロピレンオキシド(すなわち、PPO)と称されることが多い。ポロゲンは、無作為化されるか、又はポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドのブロックコポリマーであってもよい。
式(III)中の下付き文字は、1を超える、2を超える、5を超える、10を超える、20を超える、50を超える、100を超える、200を超える、又は500を超える整数であり得る。例えば、nは、1〜1,000の範囲の、1〜800の範囲の、1〜600の範囲の、1〜500の範囲の、1〜200の範囲の、又は1〜100の範囲の整数であり得る。
いくつかの式(III)のポロゲンは、少なくとも200グラム/モル、少なくとも400グラム/モル、少なくとも800グラム/モル、少なくとも1,000グラム/モル、少なくとも2,000グラム/モル、少なくとも4,000グラム/モル、少なくとも8,000グラム/モル、又は少なくとも10,000グラム/モルの分子量を有するポリアルキレンオキシドである。ポリアルキレンオキシドポロゲンは多くの場合、20,000グラム/モルまで、16,000グラム/モルまで、12,000グラム/モルまで、10,000グラム/モルまで、8,000グラム/モルまで、6,000グラム/モルまで、4,000グラム/モルまで、2,000グラム/モルまで、又は1,000グラム/モルまでの平均分子量を有する。例えば、ポリアルキレンオキシドポロゲンは、典型的には、200〜20,000グラム/モルの範囲の、200〜16,000グラム/モルの範囲の、200〜8,000グラム/モルの範囲の、200〜4,000グラム/モルの範囲の、200〜2,000グラム/モルの範囲の、200〜1,000グラム/モルの範囲の、500〜4,000グラム/モルの範囲の、1,000〜4,000グラム/モルの範囲の、又は1,000〜3,000グラム/モルの範囲の平均分子量を有する。
ヒドロキシ、メトキシ、ヒドロキシ及びメトキシの組み合わせ、ヒドロキシ及びクロロの組み合わせ、アルコキシ及びアセトキシの組み合わせ、又は少なくとも1つのカルボキシ基から選択される末端基(すなわち、基R及び−OR)を有する、ポリアルキレンオキシドが市販されている。かかる材料は、例えば、Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI)、Nektar(Huntsville,AL)、及びDow Chemical(Midland,MI)から入手可能である。
他の好適なポロゲンは、少なくとも3個のヒドロキシル基を有する脂肪族化合物である。例えば、ポロゲンは、少なくとも0.5であるヒドロキシル対炭素モル比を有し得る。いくつかの実施形態では、ヒドロキシル対炭素モル比は、少なくとも0.6、少なくとも0.8、又は少なくとも1.0である。ポロゲンの重量平均分子量は多くの場合、10,000グラム/モルまで、9,000グラム/モルまで、8,000グラム/モルまで、6,000グラム/モルまで、4,000グラム/モルまで、2,000グラム/モルまで、1,000グラム/モルまで、又は500グラム/モルまでであり得る。
いくつかのポロゲン例は、単糖類、二糖類、又は多糖類等の糖類である。好適な単糖類には、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、フルクトース、ソルボース、リブロース、及びセドヘプツロースが含まれるがそれらに限定されない。好適な二糖類には、スクロース、マルトース、及びラクトースが含まれるがそれらに限定されない。好適な多糖類には、マルトトリオース及びデキストランが含まれるがそれらに限定されない。
他のポロゲン例は、式HOCH(CHOH)CHOの単糖類の誘導体であり、式中、pは2、3、又は4に等しい整数である。好適な誘導体は、少なくとも3個のヒドロキシ基を有する。誘導体のいくつかは、単糖類の酸化生成物である。酸化生成物は、例えば、グルコン酸(すなわち、グルコース由来)若しくはマンノン酸(mannoic acid)(すなわち、マンノース由来)等の、式HOCH(CHOH)COOHのモノカルボン酸、例えば、グルコン酸(すなわち、グルコース由来)、マンナル酸(すなわち、マンノース由来)、キシラル酸(すなわち、キシロース由来)、若しくは酒石酸(すなわち、トレオース由来)等の、式HOOC(CHOH)COOHのジカルボン酸、例えば、グルシトール(すなわち、グルコース由来)、マンニトール(すなわち、マンノース由来)、若しくはリビトール(すなわち、リボース由来)等の、式HOCH(CHOH)CHOHのポリヒドロキシ(polyhydoxy)アルコール、又は例えば、グルクロン酸(すなわち、グルコース由来)若しくはマンヌロン酸(すなわち、マンノース由来)等の、式HOOC(CHOH)CHOのアルデヒド酸(aldehydro acid)であり得る。また他の単糖類の誘導体は、アミノ基で置き換えられた少なくとも1個のヒドロキシ基を有するアミノ誘導体である。好適な単糖類の誘導体には、グルコサミン及びグルカミンが挙げられるがそれらに限定されない。更なる単糖類の誘導体は、アルコキシ基で置き換えられた少なくとも1つのヒドロキシ基を有するアルコキシ誘導体である。単糖類の好適なアルコキシ誘導体には、メチルグルコピラノシド、メチルガラクトピラノシド、及び3−O−メチルグルコピラノースが挙げられるがそれらに限定されない。
また他のポロゲン例は、例えば、グリセロール、イノシトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、及びトリペンタエリスリトール等の、少なくとも3個のヒドロキシ基を有するポリオールである。
第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合反応を開始するために、反応開始剤が水相組成物へ添加され得る。フリーラジカル反応開始剤は通常、水性系溶媒組成物中に可溶性である。フリーラジカル反応開始剤は、熱的に、光化学的に又は酸化還元反応を通じて活性化させることができる。フリーラジカル反応開始剤は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、0.02〜10重量%の範囲の量で使用されることが多い。いくつかの例では、フリーラジカル反応開始剤は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして2〜6重量%の量で存在する。
好適な水溶性熱反応開始剤としては、例えば、アゾ化合物、過酸化物、又はヒドロペルオキシド、過硫酸塩などが挙げられる。アゾ化合物の例としては、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、及び4,4’−アゾビス−(4−シアノペンタン酸)が挙げられる。市販されている熱アゾ化合物反応開始剤の例としては、DuPont Specialty Chemical(Wilmington、DE)からVAZO 44、VAZO 56、及びVAZO 68等の「VAZO」の商品名で市販されている材料が挙げられる。好適な過酸化物及びヒドロペルオキシドとしては、過酸化アセチル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、及びペルオキシ酢酸が挙げられる。好適な過硫酸塩としては、例えば、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。
他の実施例では、フリーラジカル反応開始剤は、過硫酸アンモニウム又は過硫酸ナトリウムとN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、過硫酸アンモニウム又は過硫酸ナトリウムと硫酸第一鉄アンモニウム、過酸化水素と硫酸第一鉄アンモニウム、クメンヒドロペルオキシドとN,N−ジメチルアニリンなどのような酸化還元対である。
温度及び反応時間等の重合反応条件は、選択される特定のフリーラジカル反応開始剤に依存する。温度は、熱的に開始される重合反応に対しては、約50℃〜150℃である場合が多い。いくつかの方法では、温度は、55℃〜100℃の範囲内である。酸化還元、又は光化学的に開始される重合反応に対しては、温度は、必要に応じて、室温に近いか、又は室温を下回ってもよい。反応時間は、30分〜24時間又はそれ以上の範囲内であり得る。典型的には、2〜4時間の反応時間が十分である。
いくつかの実施形態では、水相組成物は、第2のモノマー組成物の重合反応の開始時にのみ存在する相である。重合反応が進行するにつれて、得られた半相互貫入ポリマー網状組織は、水相から沈殿することが多い。最終的な生成物は、半相互貫入ポリマー網状組織を調製するために使用されるブロック又は容器の形状等の、任意の形状のモノリスの形態であり得る。必要に応じて、粒子は、切断、破砕、破壊、粉砕等によってモノリスから成形され得る。これらの粒子は、寸法が均一又は不均一である、規則的又は不規則な形状を有し得る。
他の実施形態では、半相互貫入ポリマー網状組織を形成するために逆懸濁重合プロセスが使用される。逆懸濁重合プロセスでは、水相組成物は、該水相組成物と混和しない有機相中に分散又は懸濁される。より具体的には、この方法は、イオン性の第1のポリマー、第2のモノマー組成物、及び水性系溶媒組成物を含有する、水相組成物を形成する工程を含む。イオン性の第1のポリマーは、水相組成物中に可溶性であり、また第1のイオン基を有する。第2のモノマー組成物は、水相組成物中に可溶性であり、また第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。水性系溶媒組成物は、水を含有する。方法は、非極性有機溶媒を含む有機相中に水相組成物を懸濁する工程、及び第2のモノマー組成物を重合し、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子を形成する工程を更に含む。
有機相中の非極性有機溶媒の水相組成物に対する体積比は、通常、2:1〜6:1の範囲である。第2のモノマー組成物、イオン性の第1のポリマー、及び水性系溶媒組成物を含有する水相組成物は、多くの場合、通常主に非極性有機溶媒である有機相内に、比較的小さい液滴で分散される。水相組成物の分散のための不活性媒体として機能する他、懸濁媒体(すなわち、有機相)の主要な目的は、重合反応中に発生する熱を放散させることである。いくつかの実施形態では、懸濁媒体の密度は、水相組成物とほぼ同じになるように選択され得る。これらの密度をほぼ合致させることにより、半相互貫入ポリマー網状組織のより球状で、またより均一な寸法の粒子の形成がもたらされる傾向がある。
有機相に使用するために好適な非極性有機溶媒は、典型的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、イソドデカン、及びシクロヘキサン等のアルカン、例えば、Exxon Mobil(Fairfax,VA)から「ISOPAR」の商品名で市販されているもの等のイソパラフィン、四塩化炭素、クロロホルム、及び塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン及びトルエン等の芳香族、低粘度シリコーンオイル、鉱油、例えば、メチル−tert−ブチルエーテル(MBTE)等のエーテル、又はそれらの組み合わせである。例えば、非極性有機溶媒は、ヘプタンと塩化メチレンとの混合物、又はヘプタンとトルエンとの混合物であり得る。
懸濁化剤(すなわち、ポリマー安定剤)は、有機相中(例えば、非極性有機溶媒中)の水相組成物液滴の懸濁を促進するために使用されることが多い。親水性であるポロゲンと違い、懸濁化剤は通常、疎水性部分及び親水性部分の双方を有する。懸濁化剤は、水相組成物と非極性有機溶媒との間の界面張力を修正するように機能する。更に懸濁化剤により、水相組成物の液滴に分子中の原子配列安定性が提供される。この分子中の原子配列安定性は、重合プロセス中の凝集粒子の形成を最小化又は阻止する傾向がある。
好適な懸濁化剤には、ソルビタンセスキオレエート、ポリエチレンオキシド(20)ソルビタントリオレアート、ポリエチレンオキシド(20)ソルビタンモノレエート、ソルビタントリオレエート、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、イソオクチルアクリレートとアクリル酸のコポリマー、ヘキシルアクリレートとアクリル酸又はアクリル酸ナトリウムのコポリマー、イソオクチルアクリレートと2−アクリルアミドイソブチルアミドのコポリマー等が挙げられる。懸濁化剤の量は、半相互貫入ポリマー網状組織粒子の寸法に影響し得る(すなわち、より大量の懸濁化剤の使用は、より小さい半相互貫入ポリマー網状組織粒子の形成をもたらすことが多い)。懸濁化剤の量は概して、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、0.1〜10重量%の範囲である。例えば、有機相組成物は、第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、0.1〜8重量%、又は0.5〜5重量%の懸濁化剤を含有し得る。
得られる半相互貫入ポリマー網状組織粒子の寸法は、水相組成物の寸法によってかなりの程度まで決定される。液滴の寸法は、攪拌速度、温度、反応器形状、懸濁化剤量、懸濁化剤の選択、非極性有機溶媒の選択、及び水性系溶媒組成物の選択といった、様々な変数によって影響を受け得る。攪拌速度、懸濁化剤の種類、及び懸濁化剤の量は、得られる粒子の凝集又はアグロメレーション水準を制御するためしばしば変更され得る。一般的に、凝集の欠如は好ましい。
フリーラジカル重合反応が進行するにつれて、多数のポリマー分子(すなわち、成長する第2のポリマーの分子)が各水相液滴内で形成される。この反応が進行するにつれて、ポリマー分子の成長及び架橋が持続される。成長及び架橋は、イオン性の第1のポリマーの存在下で発生する。分子量が十分に大きくなると、ポリマー相は、液滴内で水相組成物から分離する。このポリマー相は、典型的には、成長する第2のポリマー内に捕捉されるイオン性の第1のポリマーを含む。理論によって拘束されることを望むものではないが、孔は、少なくとも部分的には、分子量が増大する際にポリマー相からの水性溶媒の排除によって形成されると考えられる。相分離の発生点は、平均孔径及び孔径分布に影響し得る。より遅い相分離は、より小さい孔及びより大きい表面積を有するポリマー粒子(すなわち、半相互貫入ポリマー網状組織粒子)の形成を好む傾向がある。逆に、より早い相分離は、より大きい孔及びより小さい表面積を有するポリマー粒子の形成を好む傾向がある。
相分離の発生点は、任意のポロゲンの添加によって影響され得る。ポロゲンは、通常、水相組成物中の第2のモノマー組成物に対する従来の溶媒として機能し得る液体である。一般に、有用なポロゲンは、水相組成物と非極性有機溶媒との間で、任意の感知可能な範囲に分割されない(すなわち、ポロゲンは、水相組成物から非極性溶媒へと、任意の感知可能な量で抽出されない)。
形成ポリマー材料と適合性のあるポロゲン(例えば、成長する第2のポリマーにふさわしい溶媒であるポロゲン)は、形成ポリマー材料と適合性があまりないポロゲン(例えば、成長する第2のポリマーにふさわしくない溶媒であるポロゲン)と比較して、より遅い相分離をもたらす傾向がある。形成ポリマー材料成に対してより高い溶解度を有するポロゲンは、形成ポリマー材料に対してより低い溶解度を有するポロゲンと比較して、より小さい孔及びより大きい表面積を有するポリマー粒子の形成をもたらす傾向がある。逆に、形成ポリマー材料に対してより低い溶解度を有するポロゲンは、形成ポリマー材料に対してより高い溶解度を有するポロゲンと比較して、より大きい孔及びより小さい表面積を有するポリマー粒子の形成をもたらす傾向がある。
加えて、重合反応中の相分離の発生点は、第2のモノマー混合物中に存在する架橋性モノマーの量によって影響を受けることがあり、より大量の架橋性モノマーは、典型的には成長する第2のポリマーの分子量のより迅速な増大のためにより早い相分離を好む。
逆懸濁重合法を使用して半相互貫入ポリマー網状組織を調製する場合、高分子ビーズが形成される。高分子ビーズの平均的な寸法は、光散乱法又は画像解析を備える電子顕微鏡法等の技術を用いて測定することができる。高分子ビーズは通常、平均直径が少なくとも10マイクロメートルである。例えば、高分子ビーズは、平均直径が少なくとも20マイクロメートル、少なくとも30マイクロメートル、少なくとも40マイクロメートル、少なくとも50マイクロメートル、又は少なくとも60マイクロメートルである。高分子ビーズは、通常、平均直径が、2,000マイクロメートル以下、1,000マイクロメートル以下、500マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下である。いくつかの用途では、高分子ビーズは、平均直径が10〜2,000マイクロメートル、20〜2,000マイクロメートル、20〜500マイクロメートル、50〜500マイクロメートル、20〜200マイクロメートル、50〜200マイクロメートル、50〜100マイクロメートル、50〜75マイクロメートル、50〜70マイクロメートル、又は60〜70マイクロメートルである。
半相互貫入ポリマー網状組織粒子(例えば、ビーズ)の平均寸法が、約10マイクロメートル未満、又は約20マイクロメートル未満の場合、該粒子で充填されるクロマトグラフカラム内の背圧は、特に、より大きい生体分子の精製、分離、又は固定化のために使用され得る大きいカラム(例えば、約5cm超の直径を有するカラム)に対して、許容不可能に大きくなる可能性がある。平均粒子寸法は2,000マイクロメートルもの大きさにもなり得るが、いくつかの用途向けの平均粒子寸法(例えば、半相互貫入ポリマー網状組織粒子が大きいカラム内に定置される用途)は、200マイクロメートル以下であることが多い。平均粒子寸法がより大きければ、クロマトグラフプロセス効率は、特に、半相互貫入ポリマー網状組織の孔中への低い拡散速度を有することが多いタンパク質等の、大きい生体分子の精製、分離、又は固定化に対して、低くなることがある。例えば、20〜200マイクロメートルのイオン交換樹脂を使用して獲得し得るものと同程度の分離、精製、又は固定化をより大きいイオン交換樹脂で達成するためには、より大量の半相互貫入ポリマー網状組織粒子、より長いクロマトグラフカラム、より低速の流量、又はそれらの組み合わせが必要になることがある。
半相互貫入ポリマー網状組織粒子の多孔性及び表面積は、極低温条件下で種々の相対圧力において(すなわち、管内の半相互貫入ポリマー網状組織粒子の試料を真空に供し、また該管を冷却用液体窒素内に定置する)、粒子の表面上へ窒素を吸着させることによって特徴付けることができる。窒素は、複数の相対圧力(例えば、約0.0〜約1.0)下で試料の表面上に吸着され、次に複数の相対圧力下で脱着される。BJH法は、E.P.Barrett,L.S.Joyner,and P.P.Halenda,J.Am.Chem.Soc.,73,373(1951)に更に説明されており、複数の相対圧力下での吸着又は脱着される窒素の量と、約2〜約200ナノメートルの範囲内の孔径を有する孔とを関係付けるために使用され得る。孔体積、表面積、及び平均孔径が算出され得る。本明細書で使用されるとき、用語「孔体積」は、BJH法を使用して約0.0〜約1.0の種々の相対圧力下での窒素吸着から算出される、累積孔体積を指す。本明細書で使用されるとき、用語「表面積」は、BJH法を使用して約0.0〜約1.0の種々の相対圧力下での窒素吸着から算出される、累積表面積を指す。本明細書で使用されるとき、用語「平均孔径」は、BJH法を使用して約0.0〜約1.0の種々の相対圧力下での窒素吸着から測定される、平均孔径を指す。
半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、孔径の分布を有する。孔径は、500ナノメートルまで、又はそれより大きくてもよい。半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、窒素吸着技術を使用して測定され得る寸法範囲内の孔を有する。すなわち、孔のうちの少なくともいくつは、200ナノメートル未満、150ナノメートル未満、又は100ナノメートル未満の直径を有する。窒素吸着によって測定される平均孔径は、典型的には、少なくとも2ナノメートル、少なくとも5ナノメートル、少なくとも10ナノメートル、少なくとも20ナノメートル、又は少なくとも30ナノメートルである。平均孔径は、200ナノメートルまで、100ナノメートルまで、又は80ナノメートルまでであり得る。例えば、平均孔径は、10〜200ナノメートルの範囲、10〜100ナノメートルの範囲、10〜80ナノメートルの範囲、20〜100ナノメートルの範囲、又は20〜80ナノメートルの範囲であり得る。
孔体積は多くの場合、少なくとも1グラムあたり0.10立方センチメートルである。例えば、孔体積は、少なくとも1グラムあたり0.15立方センチメートル、少なくとも1グラムあたり0.20立方センチメートル、又は少なくとも1グラムあたり0.25立方センチメートル、であり得る。200ナノメートル以下の直径を有する孔から得られる孔体積は、1グラムあたり0.10〜2の範囲、1グラムあたり0.15〜2の範囲、1グラムあたり0.2〜2の範囲であり得る。孔は、生物学的材料を収容するためには十分に大きいが、適正な表面積及びイオン交換能を提供するためには十分に小さい。
通常、表面積は、1グラムあたり少なくとも20平方メートル(mg)、少なくとも30m/g、少なくとも40m/g、又は少なくとも50m/gである。表面積は多くの場合、20〜300m/gの範囲、40〜300m/gの範囲、又は50〜300m/gの範囲である。
逆懸濁重合方法によって調製される半相互貫入ポリマー網状組織の粒子は、例えば、濾過又はデカンテーションによって、単離され得る。調製においてポロゲンが使用されていた場合、粒子はその後、ポロゲンを除去するために一連の洗浄工程に供され得る。ポロゲンを除去するために好適な溶媒としては、例えば、水、アセトン、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、及びイソプロパノール)、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、及びアセトニトリル等の極性溶媒が挙げられる。得られた粒子は、必要に応じて、任意の好適な方法を使用して乾燥され得る。いくつかの方法では、スクリーニング、沈殿、及び空気分級等の技術を使用して、得られた粒子を分画することができる。
別の態様では、イオン性材料を分離、精製、又は固定化する方法を提供する。方法は、上述の通り半相互貫入ポリマー網状組織を準備する工程を含む。方法は、半相互貫入ポリマー網状組織を、第1のイオン基の電荷と反対の電荷を有するイオン性材料に接触させる工程を更に含む。方法はまた、イオン性材料の少なくとも一部分を半相互貫入ポリマー網状組織上に吸着させる工程を更に含む。
イオン性材料は、しばしば目的化合物と称される。目的化合物は、分離、精製、又は固定化され得る。いくつかの実施形態では、目的化合物は、例えば、ウィルス、タンパク質、酵素、ワクチン、細胞残屑、DNA、又はRNA等の、生体分子である。いくつかの用途では、試料の組成物を調製して、試料中の目的化合物が半相互貫入ポリマー網状組織のイオン基のうちの1つと反応又は相互作用する可能性を強化し得る。例えば、酸性基及び/若しくはその塩、又は塩基性基及び/若しくはその塩から選択されるイオン基を有する半相互貫入ポリマー網状組織を使用して、試料pHを調節し、電荷を運ぶ生体分子の分離、精製、又は固定化を最適化し得る。
半相互貫入ポリマー網状組織の能力(例えば、動的イオン交換能又は静的イオン交換能)は、半相互貫入ポリマー網状組織と相互作用又は反応し得る目的化合物の量の観点から与えられ得る。イオン交換能は、例えば、イオン性の第1のポリマーの選択、及びイオン性の第1のポリマーと架橋された第2のポリマーとの比率といった、多数の変数によって変更され得る。カチオン交換樹脂として機能する半相互貫入ポリマー網状組織は、正に帯電した基を有する種々の目的化合物と相互作用し得る。より具体的には、カチオン交換能は、高分子樹脂によって吸着され得る免疫グロブリン(例えば、IgG)等の特定のタンパク質の量として与えられ得る。アニオン交換樹脂として機能する半相互貫入ポリマー網状組織は、負に帯電した基を有する種々の目的化合物と相互作用し得る。より具体的には、アニオン交換能は、吸着され得るウシ血清アルブミン(BSA)等の特定のタンパク質の量として与えられ得る。IgG又はBSAに対する能力は、例えば、少なくとも20mg/mL、少なくとも30mg/mL、少なくとも40mg/mL、又は少なくとも50mg/mLであり得る。いくつかの半相互貫入ポリマー網状組織例は、40〜300mg/mLの範囲、50〜300mg/mLの範囲、75〜300mg/mLの範囲、100〜300mg/mLの範囲、50〜250mg/mLの範囲、75〜250mg/mLの範囲、50〜200mg/mLの範囲、75〜200mg/mLの範囲、又は100〜200mg/mLの範囲の能力を有する。
半相互貫入網状組織粒子の能力は多くの場合、驚くほど高い。理論によって拘束されることを望むものではないが、この期待以上に高い能力は、半相互貫入ポリマー網状組織粒子の表面を越えて(例えば、表面から離れて)広がるイオン性の第1のポリマーの一部に起因する可能性がある。このイオン性の第1のポリマーの広がった部分上のイオン基は、目的化合物と相互作用するためにより有効なことがある。広がった部分のイオン基の濃度は相対的に高いことが多いため、目的化合物との相互作用の確率が増大され得る。
イオン性の第1のポリマーが酸性基及び/又はその塩を有する場合、半相互貫入ポリマー網状組織は通常、カチオン交換樹脂として機能し得る。試料は、カチオン交換樹脂が負に帯電した基を有し、かつ目的化合物が正に帯電した基を有するpHで、半相互貫入ポリマー網状組織と接触され得る。目的化合物は、カチオン交換樹脂上へ吸着され得る。吸着された目的化合物をカチオン交換樹脂から放出させるために、pHを上げることができる(例えば、pHを少なくとも6又は7以上に上げる)。あるいは、目的化合物が生体分子である場合、試料は、pH約3〜10で、又はpH約4〜6で、低イオン強度緩衝剤(例えば、5〜50ミリモルの緩衝剤塩と0〜200ミリモルの塩化ナトリウム)中でカチオン交換樹脂と接触させて吸着され得る。吸着された生体分子を放出させるために、多くの場合高イオン強度緩衝剤をカチオン交換樹脂と接触させる。いくつかの実施形態において、高イオン強度緩衝剤は、目的化合物を吸着させるために使用されるものと同じ緩衝剤組成物と1モルの塩化ナトリウムを含む。吸着プロセス及び解法プロセスは、典型的には室温に近い温度で行われる。
カチオン交換樹脂のpHを制御するために有用な緩衝塩としては、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、及びTRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)が挙げられるが、それらに限定されない。適する他の緩衝剤には、MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)、EPPS(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−プロパンスルホン酸)、MES(2−モルホリノエタンスルホン酸)、及び他のような「グッド」緩衝剤が挙げられる。
カチオン交換樹脂は、種々の抗体若しくは酵素、又は他の正に帯電したタンパク質等の生体分子を、例えば、精製、固定化、又は分離するために使用され得る。
イオン性の第1のポリマーが塩基性基及び/又はその塩を有する場合、半相互貫入ポリマー網状組織は通常、アニオン交換樹脂として機能し得る。負に帯電した基を有する目的化合物を、アニオン交換樹脂が正に帯電した基を有するpH(例えば、1〜10のpH)で、アニオン交換樹脂と接触させることができる。一般的に、負に帯電した目的化合物のアニオン交換樹脂への効果的な吸着を得るため、目的化合物のpK(又はタンパク質についてはpI)を少なくとも約1〜2pH単位で越えるpHを使用することができる。アニオン交換樹脂から吸着した目的化合物を放出するため、必要に応じて、pHを少なくとも約1〜2pH単位又はそれ以上下げることができる。あるいは、帯電した目的化合物が生体分子である場合、適切なpH(例えば、ウシ血清アルブミンの場合は約6〜8のpH)の低イオン強度緩衝剤(例えば、5〜50ミリモルの緩衝塩及び0〜200ミリモルの塩化ナトリウム)中で試料をアニオン交換材料と接触させ得る。吸着させた生体分子を放出させるために、多くの場合高イオン強度緩衝剤をアニオン交換樹脂と接触させる。いくつかの実施形態において、高イオン強度緩衝剤は、目的化合物を吸着させるために使用されるものと同じ緩衝剤組成物と1モルの塩化ナトリウムを含む。吸着プロセス及び解法プロセスは、典型的には室温に近い温度で行われる。
アニオン交換樹脂のpHを制御するために有用な緩衝塩としては、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及びTRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)が挙げられるが、これらに限定されない。適する他の緩衝剤には、MOPS(3−モルホリノプロパンスルホン酸)、EPPS(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−プロパンスルホン酸)、MES(2−モルホリノエタンスルホン酸)、及び他のような「グッド」緩衝剤が挙げられる。
アニオン交換樹脂は、宿主細胞タンパク質、並びに他の正に帯電したタンパク質、核酸、細胞、細胞残屑、及びウィルス等の、種々の生体分子を、例えば、精製、固定化、又は分離するために使用され得る。
目的化合物を精製、固定化、又は分離する方法のいくつかの実施形態では、イオン交換樹脂として機能する半相互貫入ポリマー網状組織は、クロマトグラフカラムを調製するためにカラム内に定置され得る。好適なカラムは当該技術分野において知られており、ガラス、ポリマー、ステンレス鋼、チタン、及びそれらの合金、又はニッケル及びその合金などの材料から作製することができる。カラム内にイオン交換樹脂を効果的に詰めるカラムの充填方法は、当該技術分野において既知である。
半相互貫入ポリマー網状組織は、典型的にはかなり剛性であり、任意の好適な流量及び圧力条件下での任意の好適な寸法のクロマトグラフカラムにおける使用に対して必要な機械的強度を有し得る。半相互貫入ポリマー網状組織は、例えば、高流量を伴うクロマトグラフカラムで使用され得る。半相互貫入ポリマー網状組織は、クロマトグラフカラムにおいて一般的に遭遇する差圧条件下での使用に適している。本明細書で用いられるとき、用語「差圧」は、クロマトグラフカラムにわたる圧力降下を意味する。例えば、治療用タンパク質の下流精製又は分離に用いられるクロマトグラフカラムを、少なくとも150cm/時間、少なくとも250cm/時間、少なくとも500cm/時間、又は少なくとも700cm/時間などの見掛け速度(例えば、流量)で使用して、生産性を増大させることができる。典型的に、より速い流量は、より高い生産性をもたらす。
クロマトグラフカラムは、液体クロマトグラフのような分析計器の一部であることができる。あるいは、クロマトグラフカラムは、分取液体クロマトグラフシステムの一部であることができ、また実験室規模、パイロットプラント規模、又は製造規模といった任意の好適な規模であってよい。半相互貫入ポリマー網状組織で充填される場合、クロマトグラフカラムは、目的化合物を分離、精製、又は固定化するために使用され得る。目的化合物は、半相互貫入ポリマー網状組織上の帯電した基と反応又は相互作用し得る。あるいは、試料中の不純物を除去して、試料中の目的化合物の純度又は濃度の増大をもたらすことができる。目的化合物を含有する試料中の目的化合物又は不純物の量は、測定することができる。
また別の態様では、物品が提供される。物品は、多孔質支持体と、該多孔質支持体内へ組み込まれた、該多孔質支持体の表面上に位置付けられた、又はそれらの組み合わせである半相互貫入ポリマー網状組織粒子とを含む。半相互貫入ポリマー網状組織は、上述と同様である。
いくつかの実施形態では、物品の多孔質支持体は濾過媒体である。濾過媒体は、フィルターカートリッジを提供するために筐体内に位置付けられ得る。好適な濾過媒質及びフィルターカートリッジを有するシステムについては、例えば米国特許第5,468,847号(ヘイルマン(Heilmann)ら)に更に述べられている。かかるフィルターカートリッジは、例えば、生体分子を精製、固定化、又は分離するために使用され得る。より小さい半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、フィルターカートリッジ系に特有の低い圧力低下により、クロマトグラフカラム内と比較してフィルターカートリッジ内に利用し得る。
濾過材は、単一の濾過層又は複数の濾過層を有することができ、ガラス又はポリマー繊維(例えば、ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維)から調製することができる。いくつかの実施形態において、濾過材は粗い予備濾過層、及びより細かい1つ以上の濾過層を含む。例えば、濾過材は、粗い予備濾過層と、続いて徐々により小さい平均孔径を有する一連の追加濾過層を含むことができる。半相互貫入ポリマー網状組織の粒子は、最小平均孔径を有する濾過媒体層の上に位置付けられ得る。
濾過媒体の孔径の選択は、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子の寸法に依存する。典型的には、濾過媒体の孔径は、粒子の平均直径より小さくなるように選択される。しかしながら、粒子の一部分は濾過媒体の中へ入り込む可能性がある。
濾過媒体は、米国特許第3,058,594号(ハルトグレン(Hultgren))に記載されるもののような垂直なひだのある(verticalpleated)フィルターの形態であることができる。他の実施形態において、濾過媒体は、米国特許第4,842,739号明細書(タン(Tang)ら)に記載されたものなどの水平の複雑な放射状にひだが付いたフィルターの形態を取っている。ひだの水平配列は、濾過材を含むフィルターカートリッジを垂直方向に用いる用途において望ましい場合がある。そのような配列は、使用時及び保管時のフィルタエレメントからの多孔質樹脂の損失を減少させることができる。
他の物品において、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子は、多孔質マトリックス等の多孔質支持体内へ組み込まれる。多孔質マトリックスは、典型的には、多孔質織繊維ウェブ又は不織繊維ウェブ、多孔質繊維、多孔質膜、多孔質フィルム、中空繊維又は中空管である。好適な連続多孔質マトリックスは、例えば、米国特許第5,993,935号(Rasmussenら)に更に記載されている。
多孔質支持体としての繊維ウェブの使用は、例えば、大きい表面積、製造の容易性、低い材料費、並びに種々の繊維組織及び繊維密度といった利点を提供し得る。広範囲の繊維直径が好適であるが、繊維は平均直径が0.05マイクロメートル〜50マイクロメートルである場合が多い。ウェブの厚さは、最終使用用途に適合するように変更することができる(例えば、約0.2マイクロメートル〜約100cm)。
物品は、例えば、メルトブロー法を使用して調製され得る。例えば、溶融高分子材料を押し出して、メルトブロー繊維の流れを製造することができる。半相互貫入ポリマー網状組織の粒子は、繊維の流れの中へ導入され、繊維と混合することができる。繊維と粒子との混合物は、ウェブを形成するようにスクリーン上に集めることができる。粒子は、繊維ウェブ内に分散され得る。いくつかの実施形態では、粒子は、繊維ウェブ全体に均一に分散され得る。種々のポリマー材料、セラミック材料、又はそれらの組み合わせ等の任意の好適な材料の繊維が調製され得る。
他の例では、物品は、湿式法を使用して調製され得る。例えば、種々の繊維及び半相互貫入ポリマー粒子のスラリーが調製され得る。例えば、スラリーは、水、種々の繊維、及び半相互貫入ポリマー網状組織をコン混合することによって調製し得る。次に、スラリー内の液体を除去し、物品を形成し得る。液体は、デカンテーション又は濾過によって除去され得る。物品は、液体の除去の前にスラリーを成形型内に置くことによって、任意の所望の形状を有し得る。種々のポリマー材料、セラミック材料、又はそれらの組み合わせ等の任意の好適な材料の繊維が調製され得る。
湿式法のいくつかの実施形態では、半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、フィブリル化ポリオレフィン(例えば、フィブリル化ポリエチレン)等の、フィブリル化ポリマー繊維と組み合わされる。ナイロン繊維、ファイバーガラス、又はそれらの組み合わせ等の他の繊維が、フィブリル化ポリマー繊維と混合され得る。かかる物品は、例えば、半相互貫入ポリマー網状組織粒子及び多孔質支持体の総重量を基準にして、75重量%まで、80重量%まで、85重量%まで、90重量%までの半相互貫入ポリマー網状組織粒子を含有し得る。これらの物品の使用の結果生じる背圧は、相対的に低い傾向がある。
物品はまた、フィブリル化ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフィブリル化ポリマーマトリックスで調製することも可能である。好適な方法は、米国特許第4,153,661号(Reeら)、同第4,565,663号(Erredeら)、同第4,810,381号(Hagenら)、及び同第4,971,736号(Hagenら)、並びに欧州特許第0498557号(Markellら)により完全に記載される。概して、これらの方法は、半相互貫入ポリマー網状組織とポリテトラフルオロエチレン分散液を混合してパテ様塊状物を得る工程、該パテ様塊状物を5℃〜100℃の温度で強力な混合に供してPTFEのフィブリル化を引き起こす工程、該パテ様塊状物を二軸的にカレンダ加工する工程、及び得られたシートを乾燥させる工程を含む。フィブリル化ポリマーマトリックスで調製される物品は、例えば、粒子及びポリマーマトリックスの総重量を基準にして、75重量%まで、80重量%まで85重量%まで、90重量%まで、95重量%までの半相互貫入ポリマー網状組織粒子を含有するように調製され得る。
物品を調製する別の方法では、半相互貫入ポリマーマトリックスの粒子を液体中に分散させ、次に、均質混合物を形成するのに十分な温度で熱可撓性ポリマーと混合することができる。均質混合物は、望ましい形状を有する型に入れることができる。混合物を冷却すると、液体を相分離することができ、分散した高分子粒子を含有する熱可塑性ポリマーマトリックスが残る。この方法は、米国特許第4,957,943号(McAllister et al.)に更に記載されている。
多孔質支持体に組み込まれる半相互貫入ポリマー網状組織の量は、典型的には、得られる複合体の体積を基準にして、少なくとも1体積パーセント、少なくとも5体積パーセント、少なくとも10体積パーセント、少なくとも20体積パーセント、少なくとも30体積パーセント、少なくとも40体積パーセント、又は少なくとも50体積パーセントである。多孔質支持体内に組み込まれる半相互貫入ポリマー網状組織の量は、得られる複合体の体積を基準にして、99体積パーセントまで、95体積パーセントまで、90体積パーセントまで、85体積パーセントまで、又は80体積パーセントまでを含有し得る。より大量の半相互貫入ポリマー網状組織を有する物品は、より大きい能力を有する傾向がある。
半相互貫入ポリマー網状組織、半相互貫入ポリマー網状組織を使用する方法、半相互貫入ポリマー網状組織を作製する方法、又は半相互貫入ポリマー網状組織を含有する物品である、種々のアイテムが提供される。
アイテム1は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、該イオン性の第1のポリマーの存在下におけるモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーと、を含み、第2のモノマー組成物は、該モノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含む、半相互貫入ポリマー網状組織を含む、ポリマー材料である。
アイテム2は、該ポリマー材料が、少なくとも10重量%の該イオン性の第1のポリマー含む、アイテム1に記載のポリマー材料である。
アイテム3は、該架橋された第2のポリマーが、該第1のイオン基の電荷と反対の電荷を有する第2のイオン基を有する、アイテム1又は2に記載のポリマー材料である。
アイテム4は、該架橋された第2のポリマーが非イオン性である、アイテム1〜3のいずれかに1つに記載のポリマー材料である。
アイテム5は、該半相互貫入ポリマー網状組織がビーズ形態である、アイテム1〜4のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
アイテム6は、該半相互貫入ポリマー網状組織がマクロ多孔性である、アイテム1〜5のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
アイテム7は、該イオン性の第1のポリマーが、ポリ(メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)、又はポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)を含む、アイテム1〜6のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
アイテム8は、該イオン性の第1のポリマーが、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)又はその塩を含む、アイテム1〜6のいずれか1つに記載のポリマー材料である。
アイテム9は、イオン性材料を分離、精製、又は固定化する方法である。該方法は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、イオン性の第1のポリマーの存在下での第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーと、を含有する、半相互貫入ポリマー網状組織を準備する工程を含む。該第2のモノマー組成物は、該第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。該方法は、該半相互貫入ポリマー網状組織を、該第1のイオン基の電荷と反対の電荷を有するイオン性材料に接触させる工程を更に含む。該方法はまた、該イオン性材料の少なくとも一部分を該半相互貫入ポリマー網状組織上に吸着させる工程を更に含む。
アイテム10は、該半相互貫入ポリマー網状組織をカラム内に定置する工程を更に含む、アイテム9に記載の方法である。
アイテム11は、該半相互貫入ポリマー網状組織を濾過媒体の表面上に配置する工程を更に含む、アイテム9に記載の方法である。
アイテム12は、該半相互貫入ポリマー網状組織を多孔質マトリックス内へ組み込む工程を更に含む、アイテム9に記載の方法である。
アイテム13は、該第1のイオン基の電荷と反対の電荷を有する該イオン性材料が、生体分子である、アイテム9〜12のいずれか1つに記載の方法である。
アイテム14は、半相互貫入ポリマー網状組織を調製する方法である。該方法は、イオン性の第1のポリマー、第2のモノマー組成物、及び水性系溶媒組成物を含有する、水相組成物を形成する工程を含む。該イオン性の第1のポリマーは、水相組成物中に可溶性であり、また第1のイオン基を有する。該第2のモノマー組成物は、水相組成物中に可溶性であり、また第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。該水性系溶媒組成物は、水を含有する。該方法は、該イオン性の第1のポリマーの存在下で、非極性有機溶媒を含む有機相中に該水相組成物を懸濁する工程、及び該第2のモノマー組成物を重合し、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子を形成する工程を更に含む。
アイテム15は、物品である。該物品は、多孔質支持体と、該多孔質支持体内へ組み込まれた、該多孔質支持体の表面上に位置付けられた、又はそれらの組み合わせである半相互貫入ポリマー網状組織粒子とを含む。該半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、該イオン性の第1のポリマーの存在下での第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーとを含む。該第2のモノマー組成物は、該第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含有する。
アイテム16は、該多孔質支持体は、膜、濾過媒体、又は多孔質マトリックスである、アイテム15に記載の物品である。
アイテム17は、該多孔質支持体が、フィブリル化ポリマーを含む、アイテム15又は16に記載の物品。
アイテム18は、該フィブリル化ポリマーが、ポリオレフィン又はポリテトラフルオロエチレンを含む、アイテム15〜17のいずれか1つに記載の物品。
材料用語集
別段に示されない限り、全ての試薬はSigma Aldrich Company,St.Louis,MOから入手した。
用語「MeOH」はメタノールを指す。
用語「EtOH」はエタノールを指す。
用語「p(DADMAC)」は、Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI)から入手したポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)を指す。このポリマーは、種々の分子量範囲及び濃度で入手可能である。製品番号522376は、100,000グラム/モル未満の重量平均分子量を有しかつ35重量%の固体を有するp(DADMAC)を含有する、水性系混合物である。製品番号409014は、100,000〜200,000グラム/モルの範囲の重量平均分子量を有しかつ20重量%の固体を有するp(DADMAC)を含有する、水性系混合物である。製品番号409022は、200,000〜350,000グラム/モルの範囲の重量平均分子量を有しかつ20重量%の固体を有するp(DACMAC)を含有する、水性系混合物である。製品番号409030は、400,000〜500,000グラム/モルの範囲の重量平均分子量を有しかつ20重量%の固体を有するp(DACMAC)を含有する、水性系混合物である。
用語「MAPTAC」はモノマーメタクリルアミドプロピルトリメチル−アンモニウムクロライドを指す。このモノマーは、50重量%水溶液としてTCI America(Portland,OR)から市販されている。同様に、用語「p(MAPTAC)」はポリ(メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)を指す。
用語「APTAC」はモノマーアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライドを指す。このモノマーは、75重量%水溶液としてTCI America(Portland,OR)から市販されている。同様に、用語「p(APTAC)」はポリ(アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド)を指す。
用語「AMPS」はモノマー2−アシルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸を指し、また用語「AMPS−Na」はそのナトリウム塩を指す。同様に、用語p(AMPS)はポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)を指し、p(AMPS−Na)はそのナトリウム塩を指す。AMPSは、50重量%のナトリウム塩溶液として、AMPS 2405の商品名でLubrizol Corp.(Wickliffe,OH)から市販されている。
用語「MBA」は架橋性モノマーN,N’−メチレンビスアクリルアミドを指す。MBAは、Research Organics(Cleveland,OH)から購入した。
用語「Aam」はモノマーアクリルアミドを指す。
用語「TMEDA」はN,N,N’,N’テトラメチルエチレンジアミンを指す。
用語「PEG」は、例えば、約2000グラム/モルの重量平均分子量を有する、ポリ(エチレングリコール)2000の商品名でAldrichから市販されているもののようなポリエチレングリコールを指す。
用語「DI水」は脱イオン水を指す。
実施例で使用されたフィブリル化ポリエチレン繊維は、MiniFIBERS,Inc.(Johnson City,TN)からFYBRELの商品名で、製品コードPEFYB−00E400として特定される湿潤ラップベールとして供給されている市販の繊維である。実施例で使用された繊維は、61重量%の含水率を有した。
実施例で使用されたナイロン繊維は、MiniFIBERS,Inc.(Johnson City,TN)からカタログ番号Nylon NYT66−0102RR−0600で市販されている。
長ストランドガラス繊維は、Johns Manville(Denver,CO)からMICRO−STRAND 106〜475の商品名で市販されている。
ラテックス結合剤は、55重量%固体を有する水中のアクリレート−ビニルアセタート−エチレンターポリマーのエマルションであり、Air Products LP(Allentown,PA)から600 BPの商品名で入手した。
凝集剤は、Mid South Chemical Co.,Inc.(Ringgold,LA)からMP 9307Cの商品名で市販されている、ジメチルアミン及びエピクロロヒドリンのコポリマーの水溶液である。
試験方法
免疫グロブリンG(IgG)に対する静的カチオン交換能−静的能力−IgG
高分子ビーズを脱イオン水と混合して、3000相対遠心力(rcf)で20分間遠心して充填ビーズベッドを形成し、その後脱イオン水の量を調整して総体積を充填ビーズベッドの2倍とすることによって、高分子ビーズのスラリー(50体積パーセント)を調製した。スラリーを充分に混合して高分子ビーズを再懸濁させ、その後VWR(Eagan,MN)からCENTREX MFという商標名で市販されている、5mL(ミリリットル)の0.45マイクロメートル酢酸セルロース遠心分離マイクロフィルターに、スラリーの試料400マイクロリットルをピペット注入した。3000rcfで5分間遠心分離することによって水を除去し、濾過物は廃棄した。高分子ビーズをその後、pH 4.5で50mM(ミリモル)の酢酸ナトリウムと80mMの塩化ナトリウムとを含有する緩衝剤4mLと混合した。3000rcfで10分間再び試料を遠心した。濾過物は廃棄した。その後、同一の酢酸緩衝剤中で、約7mg/mL(1ミリリットルあたりミリグラム)の濃度を有するIgGの試料4.5mLを、高分子ビーズを含有する濾過材に添加した。混合物を一晩混転し、次に3000rcfで20分間遠心分離した後、高分子ビーズから上清を分離した。
UV分光法によって濾過物(分離された上清)を分析した。280nm(ナノメートル)での試料の吸光度を、開始時のIgG溶液のものと比較した。数値の差を用いて高分子ビーズのIgG容量を計算した。分析を3回行い、平均化した。
ウシ血清アルブミン(BSA)に対する静的アニオン交換能−静的能力−BSA
高分子ビーズを脱イオン水と混合して、3000相対遠心力(rcf)で20分間遠心して充填ビーズベッドを形成し、その後脱イオン水の量を調整して総体積を充填ビーズベッドの2倍とすることによって、高分子ビーズのスラリー(50体積パーセント)を調製した。スラリーをよく混合して高分子ビーズを再懸濁させ、その後VWR(Eagan,MN)からCENTREX MFという商標名で市販されている、5mLの0.45マイクロメートル酢酸セルロース遠心分離マイクロフィルターに、スラリーの試料400マイクロリットルをピペット注入した。3000rcfで5分間遠心して水を除去した。その後、高分子ビーズをpH 7.5で10mMの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)を含有する4mLの緩衝剤と混合した。3000rcfで10分間再び試料を遠心した。濾過物は廃棄した。次に、同一のMOPS緩衝剤中で約9mg/mLの濃度を有する4.5mLのBSAの試料(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手した)を、高分子ビーズを含有する濾過材に添加した。混合物を一晩混転し、次に3000rcfで20分間遠心分離することによって、高分子ビーズから上清を分離した。
UV分光法によって濾過物を分析した。279nmでの試料の吸光度を開始時のBSA溶液のものと比較した。数値の差を用いて高分子ビーズのBSA容量を計算した。分析を3回行い、平均化した。
シ血清アルブミン(BSA)に対するアニオン性動的結合能(DBC)
実施例26に記載される通り、半相互貫入ポリマー網状組織ビーズで膜を調製した。AKTAクロマトグラフィーシステム(GE Healthcare)に取り付けた25ミリメートル直径のホルダーに定置された膜の積み重ね(典型的には、25ミリメートルの直径を有する3枚の円盤)を通して試験溶液を通過させることによって、BSAの結合に関して膜を分析した。BSA(Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手)を、pH 8.0の25mMトリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤中に溶解させることによって、供給液を調製した。緩衝剤中のBSA濃度は、280nmにおける吸光度によって測定した際、1〜1.2mg/mLであった。BSA供給液を、280nmにおける吸光度を介してBSAの破断が観察されるまで、膜の積み重ねを通して1.5mL/分の流量でポンプ注入した。膜の動的結合能が標準的クロマトグラフィー技術を使用して評価され、結果は濾過媒体(mg/mL)のBSA/mLのミリグラムで報告される。
表面積及び多孔性測定
約0.1〜1.0グラムのイオン交換樹脂試料を、Norcross,GAのMicromeritics,Inc.から入手した1.3センチメートル(0.5インチ)直径の試料管へ移し、MicromeriticsからVACPREP 061の商品名で入手したシステムを使用して、真空下(10mTorr又は0.015mbar(1.5Pa)未満)で、100℃で24時間ガスを抜いた。ガスを抜いた後、試料を室温(すなわち、20℃〜25℃)にて真空下で10分間冷却させ、その後MicromeriticsからTRISTAR 3000の商品名で入手した表面積及び多孔性分析器上にかけた。
45点吸着/40点脱着等温線は、0.95〜1.0の間のより詰まった点分布を伴う、約0.0で開始し約1.0までである相対圧力(P/P)で設定された(標的圧力及び点に関する表を参照)。始まりの「圧力固定用量」は設定しなかった。最大体積増加は、標準温度及び圧力(STP)において1グラムあたり10.00立方センチメートルに設定し、「絶対圧力許容度」は5ミリメートル(mm)Hg(0.67kPa)に設定し、また「相対圧力許容度」は2.0パーセントに設定した。「高速排出」及び「漏れ試験」のオプションは使用しなかった。液体窒素のデュアー瓶を下げた(すなわち、試料が液体窒素内にない)状態で、自由空間測定中に0.5時間の排出時間が実装された。デュアー瓶を、分析のために上昇させた(すなわち、試料を含有する管は、液体窒素内に定置された)。77.350K(−196℃)(液体窒素の温度)で、分析間に120分の間隔を置いてPを測定した。窒素ガスに関する対温度表標準的Pstatを使用するガス吸着性は、以下の値に設定した。非理想性因子、0.0000620。密度転換因子、0.0015468。分子断面積、0.162nm。BJH吸着/脱着累積孔体積及び累積表面積を、17Å〜2,000Åの間の直径の孔(2〜200ナノメートルの間の孔に相当)に対して、45の吸着点及び40の脱着点の間のそれぞれの相対圧力において吸着されたNの量に基づき算出した。
表1は、分析に使用される吸着点及び脱着点を示す。吸着中の累積表面積及び累積孔体積が報告される。相対圧力P/P=1.000を有する点45が、吸着も脱着も無いと見なされる。
Figure 0005814360
予備実施例1:イオン性ポリマーp(MAPTAC)の調製
MAPTAC(160グラムの50重量%水溶液)、過硫酸ナトリウム(0.4グラム)、及びエタノール(40グラム)を1クオート瓶に添加し、次に窒素で10分間パージする。瓶を密封し、回転水浴(SDL Atlas,Inc.(Rock Hill,SC)から、LAUNDER−O−METERの商品名で市販されている)内に55℃で23時間定置した。次に、温度を60℃まで上昇させ更に6時間定置した。瓶を水浴から取り出した後、脱イオン(DI)水(80グラム)及びエタノール(40グラム)をそれに添加した。次に瓶を密封し、回転水浴内に更に2時間再定置した。完成したポリマーは、更なる精製又は希釈をすることなく、本発明の粒子を調製するために使用された。
予備実施例2:予備実施例2:イオン性ポリマーp(APTAC)の調製
以下の試薬を使用したことを除き、予備実施例1に対して使用された手順に従って、ポリマーを調製した。APTAC(106.6グラムの75重量%水溶液)、過硫酸ナトリウム(0.4グラム)、エタノール(40グラム)、及びDI水(53.4グラム)。
予備実施例3:イオン性ポリマーp(AMPS−Na)の調製
予備実施例1に対して使用されたものと同様の手順を使用して、イオン性ポリマーp(AMPS−Na)を調製した。以下の試薬を代わりに使用した。AMPS−Na(200グラムの50重量%水溶液)、過硫酸ナトリウム(1グラム)、及びDI水(200グラム)。試薬を1クオート瓶内に定置し、窒素で10分間パージし、密封した瓶を60℃で合計21時間、回転水浴内に定置した。完成したポリマーは、更なる精製又は希釈をすることなく、本発明の粒子を調製するために使用された。
実施例1:半相互貫入ポリマー網状組織の調製
逆懸濁重合によって、ビーズ形態の半相互貫入ポリマー網状組織を調製した。ポリマー安定剤(0.23グラムのイソオクチルアクリレートのコポリマー(91.8重量%)及び2−アクリルアミドイソブチルアミド(8.2重量%))及びヘプタン(348mL)を、機械式攪拌器(攪拌速度500rpm)、窒素注入口、温度計、温度制御器付き加熱マントル、及び冷却器を備えたフラスコに添加した。この有機層溶液を、攪拌しながら35℃まで加熱し、窒素ガスを30分間散布した。
MBA(16.0グラム)、MeOH、(67.5mL)、及び脱イオン水(19mL)を含有する水相混合物を調製した。約100,000の重量平均分子量(20重量%の固体を有する35グラムの水性系混合物)を有するポリマーp(DADMAC)を添加し、混合物を磁気的に攪拌し、加熱板(30〜35℃)上で温めて均質溶液を製造した。° 過硫酸ナトリウム(0.55グラム)を脱イオン水(3mL)中に溶解し、この溶液をモノマー溶液へと混合した。
次に、有機溶液を含むフラスコに水相混合物を添加した。得られた反応混合物を攪拌し、窒素で10分間パージした。TMEDA(0.55mL)を添加して重合を開始させた。ポリマー粒子の形成が明らかになるよう、反応温度を約40℃まで15分かけて上昇させた。TMEDAの添加後、反応混合物を合計2時間攪拌させた。反応期間の終わりに焼結ガラス漏斗を使用して生成物を濾過し、その後アセトン(2×250mL)、メタノール(2×250mL)、アセトン(2×250mL)で洗浄した。洗浄された生成物を、Ro−Tap Model RX−29 classifier(W.S.Tyler、Mentor,OH)上の流動液体として水を使用して湿式分級し、約38〜106ミクロンの範囲の寸法の無色粒子(実質的にビーズ様)を産出した。ウシ血清アルブミンに対するアニオン交換能(静的BSA能)が、表3に示されるように測定された。
実施例2〜22:半相互貫入ポリマー網状組織の調製
実施例2〜22を、表2にまとめられる水相組成物を使用して実施例1の手順に従って調製した。実施例12及び13を除く全ての試料は、実施例1に対して使用されたものと同一の有機相を有した。実施例12及び13に対しては、有機相は、ヘプタン(348mL)及びトルエン(188mL)を含有した。
Figure 0005814360
実施例1〜22は、静的能力について試験された。実施例1〜13及び16〜22は、静的BSA能力について試験され、また実施例14及び15は、静的IgG能力について試験された。
Figure 0005814360
実施例1〜6は、上述の手順に従って多孔性について評価された。結果を表4に示す。
Figure 0005814360
実施例23:半相互貫入ポリマー網状組織ビーズを含有する物品の調製
実施例10で調製された粒子が、湿式不織ウェブ内へ組み込まれた。
48.07グラムのフィブリル化ポリエチレン繊維、24.0グラムのナイロン繊維、及び6.0グラムのガラス繊維を、WARINGブレンダー(Model 37BL84)内で中速で約60秒間、4リットルを作製するのに十分な水と混合することによって、プレミックスのマスターバッチを調製した。バッチの4分の1(12.02グラムのポリエチレン繊維、1.5グラムのナイロン繊維、及び1.5グラムのガラス繊維を含有する)をビーカー内に定置し、電動モータミキサによって中〜高速で約5分間攪拌した。ラテックス結合剤(1.4グラム)を混合物に添加し、更に約2分間攪拌した。その後、凝集剤(2.81グラム)を添加し混合した。最後に、実施例10から得られた25mLの水中ビーズ(約10グラムの乾燥ビーズ)を添加し、電動モータミキサで約2分間攪拌した。
得られたスラリー混合物を、スクリーンの約1センチメートル上に水道水を充填したWilliams Apparatus Co.(Watertown,NY)から入手した8インチ(20.3cm)の正方形シート形成装置へ注入した。弁を即座に開いて、水を除去し湿式シートを形成するための真空を生み出した。
湿式シートを吸取紙のシート上に移し、1平方インチあたり60ポンド(0.41MPa)に設定した空気圧搾機で、3層の吸取紙と2枚の強化スクリーンとの間で、水がそれ以上排出されなくなるまで約2分間圧搾した。圧搾機は、Mead Fluid Dynamics(Chicago,IL)から入手した。湿式シートを次に、清潔な吸取紙シート上に定置し、150℃に設定したオーブンで約30分間乾燥した。乾燥させたシート(約8平方インチ、又は20.3平方cm)は、18.97グラムの重さであった。直径47mmに測定された円盤を、シートから打ち抜いた。円盤は、残りの水分を乾燥させる前は1.00グラムの重さであった。円盤は、3.47重量%の含水率を有した。含水率は、加熱チャンバを有する水分バランススケール(Mettler−Toledo,Inc.(Columbus,OH)から入手したMoisture Analyzer Model MJ33)を使用して、製造者の手引きに従って測定された。円盤を、温度を90℃に設定したバランスの加熱チャンバ内に定置し、乾燥させた。重量変化が30秒で2ミリグラム未満になるまで円盤を加熱し、最終重量が報告された。円盤の含水率は、加熱していない試料から乾燥させた試料までの重量損失のパーセンテージとして測定された。
Pall Corporation(Port Washington,NY)から入手した47mmフィルターの磁気フィルター台を使用して、流動抵抗時間を測定した。円盤をフィルター台の漏斗内へ挿入し、フィルター台を真空ポンプに接続した。室温の水道水(100mL)を漏斗内へ注入し、水銀柱20インチの真空(67.7kPa)をフィルター台へ適用した。流動抵抗は、肉眼での観察による完全な排水にかかる秒数であった(ストップウォッチで計時した)。本実施例に対する流動抵抗は、11秒であった。
実施例24:半相互貫入ポリマー網状組織ビーズを含有する物品の調製
1.5グラムのラテックス結合剤、3.19グラムの凝集剤、及び37.5mLの実施例10で得られたビーズを使用したことを除き、実施例23の手順に従って、湿式シートを調整し、試験した。シート内には15グラムの乾燥ビーズがあった。シートは約32分間乾燥された。得られたシートは、26.78グラムの重さであった。47mmの直径を有する円盤は、3.9重量%の水分を有し、1.31グラムの重さであった。流動抵抗は、水銀柱20インチの真空(67.7kPa)下で100mLの水に対して22.5秒であった。
実施例25:半相互貫入ポリマー網状組織の調製
機械的攪拌器、冷却器、及び滴下漏斗が装着された反応槽に、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(100グラム)が詰められた。メタノール(285グラム)中のクロロアセトングアニルヒドラゾンハイドロクロライド(117.1グラム)溶液を、反応発熱が50℃を超えないような速度で添加した。添加完了後、反応溶液を2時間攪拌した。約40℃の真空下における回転蒸発によって溶媒が除去され、無色の固体が生成された。H−NMR分光法により、予測される四級化モノマー反応生成物の形成を確認した。上述のモノマー(50グラム)を、水(50グラム)及びWako Chemical Co.(Richmond,VA)から入手した2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド(0.23グラム)と共に反応槽内に定置した。溶液を窒素で20分間パージし、その後50℃で2時間加熱した。H−NMR分光法により、予測されるポリマーの形成を確認した。
p(DADMAC)が上述の調製されたイオン性ポリマー(5グラム)で置き換えられることを除き、実施例1に記載されるものと同様の手順によって、半相互貫入ポリマー網状組織の粒子を調製した。水性系溶媒は、メタノール(85mL)及び水(75mL)であった。有機相溶媒は、ヘプタン(348mL)及びトルエン(188mL)であった。これらの粒子の静的BSA能力は、45mg/mLであると測定された。
実施例26:半相互貫入ポリマー網状組織ビーズを含有する物品の調製
膜を調製するための基本手順は、欧州特許公報第0498557号(Markellら)の実施例1に記載される。実施例16に従って半相互貫入ポリマービーズを調製し、平均粒子寸法160ミクロンの試料を提供するように分級した。この試料の測定されたBSA静的能力は、181mg/mLであった。
これらのビーズ101グラムを、イソプロピルアルコール90グラムと手動で混合することによって、組成物を調製した。83グラムのポリテトラフルオロエチレンエマルション(製品名FLUON AD705としてAGC Chemicals Americas,LTD.(Exton,PA)から入手した)を添加し、次いで4グラムの水を添加した。柔らかい塊状物が形成されるまで、混合物を約2分間へらを使用して手動で混合した。塊状物を、150ミル(3.81mm)の間隙設定、100°F(38℃)の温度設定、及び1分あたり15フィート(0.076m/秒)の速度を有する一対のニップローラーを通じて供給し、初回通過で平らなストリップを形成した。平らなストリップは、3倍の厚さを形成するよう縦方向に3分の1に折り畳まれた。折り畳まれたストリップを、初回通過におけるシートの元の配向から45度回転させて、2度目のニップローラーを通じて供給した。このプロセスを、同一の設定のニップを通じて合計10通過反復した。各通過において、折り畳まれたストリップは、その前の通過の方向から45度回転して供給された。
次に、ローラー間の間隙開口を100ミル(2.54mm)へ減少させた。平らなストリップをそれ自身の上で3度2つ折りにし、8つの層を有する厚いシートを形成した。100°F(38℃)の温度設定、及び1分あたり15フィート(0.076m/秒)の速度で、ニップを通してシートを通過させた。ニップを通した次の通過では、間隙開口は70ミル(1.78mm)に低減され、次に50ミル(1.27mm)、また次に35ミル(0.89mm)に低減された。ここで、シートは再び8つの層へと折り畳まれ、100ミル(2.54mm)に開かれた間隙を通して供給された。次に、シートは、70ミル(1.78mm)、50ミル(1.27mm)、35ミル(0.89mm)、25ミル(0.64mm)、及び最終的には20ミル(0.51mm)の、連続的に減少された間隙開口の間隙設定を通してニップへと供給され、縦横が約6インチ(15.2cm)かける約24インチ(60.9cm)の膜が形成された。膜は僅かに湿っており、更なる処理を行わずにBSAに対する動的結合能に関して試験された。異なる時間で行われた2回の試験の平均結果は、94mg/mLであった。

Claims (2)

  1. 第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、
    前記イオン性の第1のポリマーの存在下における第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーであって、該第2のモノマー組成物は、該第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含む、架橋された第2のポリマーと、
    を含む半相互貫入ポリマー網状組織を含み、
    前記半相互貫入ポリマー網状組織はマクロ多孔性であり、
    前記イオン性の第1のポリマーは、前記半相互貫入ポリマー網状組織内のポリマー材料の総重量を基準にして、10〜80重量%存在し、
    前記架橋された第2のポリマーは、前記半相互貫入ポリマー網状組織内のポリマー材料の総重量を基準にして、20〜90重量%存在する、ポリマー材料。
  2. 物品であって、
    多孔質支持体と、
    前記多孔質支持体内へ、前記多孔質支持体の表面上に、又は前記多孔質支持体内へ及び前記多孔質支持体の表面上に組み込まれた半相互貫入ポリマー網状組織粒子と、
    を含み、
    前記半相互貫入ポリマー網状組織粒子は、
    第1のイオン基を有するイオン性の第1のポリマーと、
    前記イオン性の第1のポリマーの存在下における第2のモノマー組成物のフリーラジカル重合によって調製される架橋された第2のポリマーであって、前記第2のモノマー組成物は、前記第2のモノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして少なくとも30重量%の架橋性モノマーを含む、架橋された第2のポリマーと、を含み、
    前記半相互貫入ポリマー網状組織粒子はマクロ多孔性であり、
    前記イオン性の第1のポリマーは、前記半相互貫入ポリマー網状組織内のポリマー材料の総重量を基準にして、10〜80重量%存在し、
    前記架橋された第2のポリマーは、前記半相互貫入ポリマー網状組織内のポリマー材料の総重量を基準にして、20〜90重量%存在する、物品。
JP2013516628A 2010-06-25 2011-06-17 半相互貫入ポリマー網状組織 Expired - Fee Related JP5814360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35869110P 2010-06-25 2010-06-25
US61/358,691 2010-06-25
PCT/US2011/040823 WO2011163070A1 (en) 2010-06-25 2011-06-17 Semi-interpenetrating polymer network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013531102A JP2013531102A (ja) 2013-08-01
JP2013531102A5 JP2013531102A5 (ja) 2014-07-31
JP5814360B2 true JP5814360B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=44629242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516628A Expired - Fee Related JP5814360B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-17 半相互貫入ポリマー網状組織

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9056316B2 (ja)
EP (1) EP2585541B1 (ja)
JP (1) JP5814360B2 (ja)
CN (1) CN102959018B (ja)
WO (1) WO2011163070A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105338815B (zh) 2013-06-28 2020-07-14 3M创新有限公司 具有含胍基的聚合物的擦拭物
CN103657451B (zh) * 2013-11-08 2015-08-19 江南大学 聚醋酸乙烯酯/聚离子液体半互穿聚合物网络膜及其光固化制备方法
JP6230880B2 (ja) * 2013-11-11 2017-11-15 株式会社シード 親水性の表面を有するシリコーン系軟質性眼用レンズを製造する方法
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
SG10202002601QA (en) 2014-10-17 2020-05-28 Applied Materials Inc Cmp pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
FI20146134A (fi) * 2014-12-22 2016-06-23 Kemira Oyj Menetelmä lomittaisen polymeeriverkkomateriaalin valmistamiseksi, valmistettu tuote ja tuotteen käyttö
TW202400363A (zh) * 2015-10-16 2024-01-01 美商應用材料股份有限公司 拋光墊及形成其之方法
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
CN107746378A (zh) * 2016-10-14 2018-03-02 中国石油大学(华东) 一种可聚合季铵盐类阳离子单体及其制备方法
CN107746446B (zh) * 2016-10-14 2021-03-19 中国石油大学(华东) 一种三元共聚两性聚丙烯酰胺的制备方法
KR20200098531A (ko) 2017-11-16 2020-08-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 중합체 매트릭스 복합재의 제조 방법
WO2019097446A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising functional particles and methods of making the same
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
US11732104B2 (en) 2017-11-16 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
EP3710249A1 (en) 2017-11-16 2020-09-23 SWM Luxembourg Sarl Thermoplastic polymer film with interpenetrating polymer network
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same
CN108615813B (zh) * 2018-04-19 2021-07-16 苏州大学 基于一维有机无机杂化聚合物链的电存储器件及其制备方法
KR20220049507A (ko) * 2019-06-19 2022-04-21 스밀리오 아이엔씨. 응력 완화 저항성 치과교정 장치
WO2022136968A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 3M Innovative Properties Company Method of separating a virus from a composition using copolymer-grafted nonwoven substrates

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058594A (en) 1960-06-06 1962-10-16 Purolator Products Inc Pleated paper filter
US4153661A (en) 1977-08-25 1979-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making polytetrafluoroethylene composite sheet
US4157418A (en) 1978-02-08 1979-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic functional aminocarboxylic acids and derivatives as components of pressure sensitive adhesives
US4565663A (en) 1981-06-26 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making water-swellable composite sheet
JPH0676467B2 (ja) 1984-12-18 1994-09-28 日本ペイント株式会社 複合樹脂粒子ならびに塗料用樹脂組成物
JPS63207802A (ja) * 1985-12-05 1988-08-29 アライド コ−ポレイシヨン 重合性組成物及びその製法
US4708981A (en) * 1985-12-11 1987-11-24 Uop Inc. Water insoluble proton conducting polymers
US4842739A (en) 1987-08-20 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company High surface area filter cartridge
US4971736A (en) 1987-12-28 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing composite chromatographic article
US4810381A (en) 1987-12-28 1989-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite chromatographic article
US4957943A (en) 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
US5241006A (en) * 1990-10-24 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Printable transparency
CA2101773A1 (en) * 1991-01-31 1992-08-01 Toyoichi Tanaka Interpenetrating-polymer network phase-transition gels
USRE36811E (en) 1991-02-07 2000-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Solid phase extraction medium
CA2059398C (en) 1991-02-07 1999-05-25 Craig G. Markell Solid phase extraction medium
US5993935A (en) 1991-10-11 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Covalently reactive particles incorporated in a continous porous matrix
US5468847A (en) 1994-03-10 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of isolating and purifying a biomacromolecule
US5532311A (en) 1995-02-01 1996-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for modifying surfaces
JP4080565B2 (ja) * 1996-04-26 2008-04-23 大日本インキ化学工業株式会社 多孔質体の製造方法および多孔質体
US5925379A (en) 1997-03-27 1999-07-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Interpenetrating polymer networks for sequestration of bile acids
US5837752A (en) * 1997-07-17 1998-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Semi-interpenetrating polymer networks
US7985601B2 (en) 2002-03-08 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Tunable, semi-interpenetrating polymer networks (sIPNS) for medicine and biotechnology
SE0202016D0 (sv) * 2002-06-27 2002-06-27 Amersham Biosciences Ab Polymeric Support Having Novel Pore Structures
US20040009141A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Skin cleansing products incorporating cationic compounds
GB0329907D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Innomed Ltd Compositions
US7098253B2 (en) 2004-05-20 2006-08-29 3M Innovative Properties Company Macroporous ion exchange resins
US20090088846A1 (en) * 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
JP4890816B2 (ja) 2005-08-19 2012-03-07 Bio−energy株式会社 疎水性担体への菌体の固定化
EP1957195A1 (en) * 2005-12-07 2008-08-20 MIP Technologies AB Methods for making polymer beads
US7674835B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous anion exchange resins
US7683100B2 (en) 2005-12-21 2010-03-23 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
US7674836B2 (en) 2006-07-28 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Method of making macroporous cation exchange resins
CN101195664B (zh) * 2006-12-06 2012-01-04 新疆大学 有机无机复合型半互穿网络结构超强吸水剂的制备方法
US8496121B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-30 The Purolite Company Macroporous copolymers with large pores
WO2008130604A2 (en) 2007-04-17 2008-10-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydrogel arthroplasty device
WO2008155395A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Basf Se Semi-interpenetrierendes netzwerk mit einer phase eines linearen unvernetzten isobutenpolymers
CN101910268B (zh) 2007-11-09 2014-07-30 3M创新有限公司 多孔聚合物树脂
BRPI0908435B1 (pt) * 2008-02-08 2019-04-09 3M Innovative Properties Company. Parte compósita de matriz de resina reforçada com fibra, filme e construção
WO2009099210A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ハイドロゲルおよびその製造方法
JP2009193726A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toagosei Co Ltd 複合膜とその製造方法
CN102123789B (zh) 2008-06-26 2014-03-19 3M创新有限公司 具有接枝链的固体载体
EP2297217B1 (en) * 2008-07-07 2021-10-20 Hyalex Orthopaedics, Inc. Hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers
EP3255085B1 (en) 2008-09-19 2020-06-10 3M Innovative Properties Co. Ligand graft functionalized substrates
EP2358817B1 (fr) * 2008-11-20 2016-04-20 Université de Cergy-Pontoise Reseaux interpenetres de polymeres a emissivite modulable.
FR2945292B1 (fr) * 2009-05-06 2011-05-27 Electricite De France Reseau interpenetre de polymeres echangeur d'anions, son procede de fabrication et son utilisation
WO2011156255A2 (en) 2010-06-08 2011-12-15 3M Innovative Properties Company Solid phase extraction media
KR101765826B1 (ko) * 2013-07-08 2017-08-23 애경화학 주식회사 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011163070A1 (en) 2011-12-29
US9056316B2 (en) 2015-06-16
CN102959018A (zh) 2013-03-06
JP2013531102A (ja) 2013-08-01
US20130090397A1 (en) 2013-04-11
CN102959018B (zh) 2015-11-25
EP2585541B1 (en) 2016-06-08
EP2585541A1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814360B2 (ja) 半相互貫入ポリマー網状組織
EP1969039B1 (en) Method of making macroporous anion exchange resins
JP5336368B2 (ja) マクロ孔質カチオン交換樹脂を製造する方法
KR101518090B1 (ko) 다공성 중합체 수지
JP5144535B2 (ja) マクロ孔質カチオン交換樹脂の製造方法
JP4988574B2 (ja) マクロ孔質イオン交換樹脂
US5288763A (en) Porous, polymer beads and process of their preparation
Shannon et al. III III IIO III IO III DID III DII DII II II DI II

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees