JP5804294B2 - サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ - Google Patents
サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804294B2 JP5804294B2 JP2013525449A JP2013525449A JP5804294B2 JP 5804294 B2 JP5804294 B2 JP 5804294B2 JP 2013525449 A JP2013525449 A JP 2013525449A JP 2013525449 A JP2013525449 A JP 2013525449A JP 5804294 B2 JP5804294 B2 JP 5804294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- rotating disk
- optical module
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 230000003287 optical Effects 0.000 claims description 129
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000003638 reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/22—Optical devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/3473—Circular or rotary encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infra-red, visible, or ultra-violet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/38—Forming the light into pulses by diffraction gratings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49004—Electrical device making including measuring or testing of device or component part
Description
上記光学モジュールを上記回転ディスクと対向させて固定配置する際に、上記同心円スリットを、上記受光素子による出力を介して、上記回転ディスクに対する上記光学モジュールの位置調整に使用するモジュール位置調整ステップを有する
ことを特徴とするサーボモータ製造方法が提供される。
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係るサーボモータの構成の概略について説明する。図1に示すように、サーボモータSMは、本実施形態に係るエンコーダとしての反射型エンコーダ100と、モータMとを有する。モータMは、反射型エンコーダ100を含まない動力発生源の一例である。このモータM単体をサーボモータという場合もあるが、本実施形態では、反射型エンコーダ100を含む構成をサーボモータSMということにする。モータMは、少なくとも一端側に回転体としてのシャフトSHを有し、このシャフトSHを回転軸AX周りに回転させることにより、回転力を出力する。
次に、図2〜図4を参照しつつ、本実施形態に係る反射型エンコーダ100の構成について説明する。図2に示すように、本実施形態に係る反射型エンコーダ100は、シャフトSHに連結された回転ディスク110と、回転ディスク110と対向して配置された光学モジュール120とを有している。光学モジュール120は、プリント基板190に実装されており、プリント基板190はスペーサ191を介してモータMのブラケット192に設けられている。スペーサ191により、光源130と回転ディスク110の表面との軸方向距離がd1、回転ディスク110の表面と基板121の表面(各受光素子140,150の受光面)との軸方向距離がd2となるように設定されている。
回転ディスク110は、図3に示すように円板状に形成され、ディスク中心Oが回転軸AXとほぼ一致するように配置される。そして、回転ディスク110は、この回転軸AX周りに回転可能なシャフトSHに例えばハブ等を介して連結される。従って、回転ディスク110は、モータMの回転に応じて回転軸AX周りに回転可能に配置されることとなる。
図4に示すように、光学モジュール120は、回転ディスク110と対向配置される基板121を有する。基板121は、前述のプリント基板190よりも小さく構成されており、プリント基板190上に配置される。そして、この基板121における回転ディスク110への対向側の表面には、回転ディスク110に向けて光を出射する光源130と、インクリメンタルパターンIPからの反射光を受光する複数のインクレ用受光素子141を含むインクレ用受光素子群140L,140Rと、同心円スリットCS1からの反射光を受光する位置調整用受光素子150UL,150URと、同心円スリットCS2からの反射光を受光する位置調整用受光素子150Dとが設けられている。
次に、図5〜図8を参照しつつ、本実施形態における光学モジュール120の回転ディスク110に対する位置調整の原理について説明する。
次に、図9を参照しつつ、本実施形態に係るサーボモータ製造装置の構成の概略について説明する。本実施形態に係るサーボモータ製造装置MDは、光学モジュール120を回転ディスク110と対向させて固定配置する際に回転ディスク110に対する光学モジュール120の位置調整を行うものである。
次に、図10を用いて、サーボモータ製造装置MDによって上述した光学モジュール120の位置調整が行われる際に、制御装置180のCPUによって実行される制御内容を説明する。なお、各制御処理(ステップS20〜ステップS35)を行う主体は実際には制御装置180のCPUであるが、以下では制御装置180を主体として説明する。
以上説明した本実施形態に係るサーボモータSMおいては、光学モジュール120が回転ディスク110の同心円スリットCS1からの反射光を受光する位置調整用受光素子150UL,150URを備えている。これら位置調整用受光素子150UL,150URは、回転ディスク110の円周方向に対称となるように基板121上に配置されている。このような構成とすると、光学モジュール120の回転ディスク110に対する傾斜方向(θ方向)の位置ずれは、位置調整用受光素子150UL,150URの出力の差異として現れることから、これらの出力が略等しくなるようにすれば、光学モジュール120の傾斜方向の位置を調整することができる。このようにして、簡単な構成で光学モジュール120の傾斜方向の位置調整を精度良く行うことができるので、サーボモータSMを容易に製造することができる。
なお、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
上記実施形態では、位置調整用受光素子150UL,150URと半径方向において異なる位置に配置した位置調整用受光素子150Dを1本の受光素子で構成したが、これを2本の受光素子で構成してもよい。
上記実施形態では、半径方向の位置調整を行うための位置調整用受光素子、すなわち位置調整用受光素子150UL,150URと、位置調整用受光素子150Dとを、光源130の半径方向両側に配置した構成としたが、これに限らず、位置調整用受光素子の全部を光源130の半径方向一方側に集中配置してもよい。図15及び図16を用いて、本変形例について説明する。
上記実施形態では、受光面における光量分布が台形状であることを利用し、位置調整用受光素子の半径方向の幅を拡大せずとも出力変化域を拡大できるようにしたが、光量分布が三角形状となるように構成することで受光領域の幅を小さくし、さらなる受光素子の集積化を図ってもよい。なお、本変形例は、上記図15及び図16に示した位置調整用受光素子の全部を光源の半径方向一方側に集中配置する構成の場合に有効な変形例である。したがって、以下では光学モジュール120が図15に示す構成である場合を一例として説明する。
なお、L2を小さくするほど受光領域AR1の半径方向の幅を小さくできるが、受光量の総量も減少してしまうため、光量分布を三角形状としつつ受光量を最大とするためには、L2=L1×{d2/(d1+d2)}とするのが好ましい。
上記実施形態では、光学モジュール120の傾斜方向(θ方向)の位置調整により略等しくなった位置調整用受光素子150UL,150URのいずれか一方の出力が、位置調整用受光素子150Dの出力と略等しくなるようにプリント基板190を移動させることで、光学モジュール120の回転ディスク110に対する半径方向(r方向)の位置調整を行うようにしたが、これに限らない。例えば、回転ディスク110と光学モジュール120とが適正に位置決めされた状態における位置調整用受光素子150UL,150URの出力値を予め測定し、記憶させておく。これにより、制御装置180のr方向位置調整部183が、傾斜方向(θ方向)の位置調整により略等しくなった位置調整用受光素子150UL,150URの出力が上記記憶された所定の値となるようにリニアモータ174を駆動させ、プリント基板190を半径方向に移動させることで、光学モジュール120の回転ディスク110に対する半径方向の位置調整を行うことが可能である。
例えば、以上においては、光学モジュール120の基板121上に光源130及び位置調整用受光素子150L,150Rが共に配置された反射型エンコーダを用いた場合を例にとって説明したが、これに限られず、光源が回転ディスク110をはさみ位置調整用受光素子150UL,150UR,150Dを備えた基板121と対向するように配置された、いわゆる透過型エンコーダを用いてもよい。この場合、回転ディスク110において同心円スリットCS1,CS2を透過孔として形成すれば、位置調整用受光素子150UL,150UR,150Dが光源より出射され回転ディスク110に形成された同心円スリットCS1,CS2を透過した光を受光して、光学モジュール120の回転ディスク110に対する位置調整を行うことが可能である。このような透過型エンコーダを用いた場合も、上記実施形態と同様の効果を得る。
その他、一々例示はしないが、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
110 回転ディスク
120 光学モジュール
121 基板
130 光源
150UL 位置調整用受光素子(第1受光素子の一例)
150UR 位置調整用受光素子(第2受光素子の一例)
150D 位置調整用受光素子(第3受光素子の一例)
174 リニアモータ
175 ロータリモータ(モジュール位置調整装置の一例)
182 θ方向位置調整部(制御部の一例)
183 r方向位置調整部
CS1,CS2 同心円スリット
Lr 放射状線
M モータ
MD サーボモータ製造装置
O ディスク中心
SH シャフト
Claims (10)
- モータと、前記モータのシャフトに取り付けられディスク中心周りに少なくとも1本形成された同心円スリットを有する回転ディスク及び光源から出射され前記同心円スリットの作用を受けた光を受光する受光素子を基板上に備えた光学モジュールを有するエンコーダと、を備えたサーボモータの製造方法であって、
前記光学モジュールを前記回転ディスクと対向させて固定配置する際に、前記同心円スリットを、前記受光素子による出力を介して、前記回転ディスクに対する前記光学モジュールの位置調整に使用するモジュール位置調整ステップを有し、
前記モジュール位置調整ステップでは、
前記基板上に前記回転ディスクの円周方向に対称配置され、前記回転ディスクに形成された一の前記同心円スリットの作用を受けた光をそれぞれ受光する第1受光素子及び第2受光素子の出力が略等しくなるように、前記光学モジュールの前記回転ディスクにおけるディスク中心から放射状に拡がる放射状線に対する傾斜方向の位置調整を行う
ことを特徴とするサーボモータ製造方法。 - 前記モジュール位置調整ステップでは、
略等しくなった前記第1受光素子及び前記第2受光素子の少なくとも一方の出力が所定の値となるように、前記光学モジュールの前記回転ディスクに対する半径方向の位置調整を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のサーボモータ製造方法。 - 前記モジュール位置調整ステップでは、
略等しくなった前記第1受光素子及び前記第2受光素子の少なくとも一方の出力が、前記基板上における前記回転ディスクの半径方向において前記第1受光素子及び前記第2受光素子とは異なる位置に配置され前記回転ディスクの前記一の同心円スリット又は他の同心円スリットの作用を受けた光を受光する少なくとも1つの第3受光素子の出力と略等しくなるように、前記光学モジュールの前記回転ディスクに対する半径方向の位置調整を行う
ことを特徴とする請求項2に記載のサーボモータ製造方法。 - 光源から出射されモータのシャフトに取り付けられた回転ディスクのディスク中心周りに形成された一の同心円スリットの作用を受けた光をそれぞれ受光する第1受光素子及び第2受光素子を基板上に前記回転ディスクの円周方向に対称配置した光学モジュールの前記回転ディスクにおけるディスク中心から放射状に拡がる放射状線に対する傾斜方向の位置調整を行うモジュール位置調整装置と、
前記第1受光素子と前記第2受光素子の出力が略等しくなるように、前記モジュール位置調整装置を制御する制御部と、を有する
ことを特徴とするサーボモータ製造装置。 - モータとエンコーダを備えたサーボモータであって、
前記エンコーダは、
ディスク中心周りに少なくとも1本形成された同心円スリットを有する回転ディスクと、
光源から出射され前記同心円スリットの作用を受けた光を受光する受光素子を基板上に備えた光学モジュールと、を有し、
前記光学モジュールは、
前記受光素子として、それぞれの素子からの出力が互いに略等しくなるように前記基板上に前記回転ディスクの円周方向に対称配置された、第1受光素子及び第2受光素子を有し、
前記同心円スリットは、前記第1及び第2受光素子による出力を介して、前記回転ディスクに対する前記光学モジュールの前記ディスク中心から放射状に拡がる放射状線に対する傾斜方向の位置調整に使用される
ことを特徴とするサーボモータ。 - 前記光学モジュールは、
前記受光素子として、前記基板上における前記回転ディスクの半径方向において前記第1受光素子及び前記第2受光素子とは異なる位置に配置された少なくとも1つの第3受光素子を有する
ことを特徴とする請求項5に記載のサーボモータ。 - 前記回転ディスクは、
半径方向において前記光源に対応する位置よりも一方側に形成された1本の前記同心円スリットを有し、
前記光学モジュールは、
前記回転ディスクの半径方向において前記基板上の前記光源に対応する位置よりも一方側に、前記1本の同心円スリットの作用を受けた光を同時に受光可能に配置された前記第1受光素子及び前記第2受光素子、並びに、前記第3受光素子を有する
ことを特徴とする請求項6に記載のサーボモータ。 - 前記回転ディスクは、
半径方向において前記光源に対応する位置の両側に形成された2本の前記同心円スリットを有し、
前記光学モジュールは、
前記回転ディスクの半径方向において前記基板上の前記光源に対応する位置よりも一方側に該一方側の前記同心円スリットの作用を受けた光を受光可能に配置された前記第1受光素子及び前記第2受光素子、並びに、前記光源に対応する位置よりも他方側に該他方側の前記同心円スリットの作用を受けた光を受光可能に配置された前記第3受光素子を有する
ことを特徴とする請求項6に記載のサーボモータ。 - 前記第1及び第2受光素子は、
前記回転ディスクの半径方向における幅が、前記光源から出射され前記同心円スリットの作用を受けた光が前記基板上に到達する領域の幅と略等しくなるように、構成されている
ことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載のサーボモータ。 - ディスク中心周りに少なくとも1本形成された同心円スリットを有する回転ディスクと、
光源から出射され前記同心円スリットの作用を受けた光を受光する受光素子を基板上に備えた光学モジュールと、を有し、
前記光学モジュールは、
前記受光素子として、それぞれの素子からの出力が互いに略等しくなるように前記基板上に前記回転ディスクの円周方向に対称配置された、第1受光素子及び第2受光素子を有し、
前記同心円スリットは、前記第1及び第2受光素子による出力を介して、
前記回転ディスクに対する前記光学モジュールの前記ディスク中心から放射状に拡がる放射状線に対する傾斜方向の位置調整に使用される
ことを特徴とするエンコーダ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/066664 WO2013014721A1 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013014721A1 JPWO2013014721A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5804294B2 true JP5804294B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=47600614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013525449A Expired - Fee Related JP5804294B2 (ja) | 2011-07-22 | 2011-07-22 | サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9252644B2 (ja) |
JP (1) | JP5804294B2 (ja) |
CN (1) | CN103718004B (ja) |
WO (1) | WO2013014721A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103707044B (zh) * | 2013-09-25 | 2016-05-11 | 常州金康精工机械股份有限公司 | 多工位压轴机 |
JP6128328B2 (ja) | 2013-11-05 | 2017-05-17 | 株式会社安川電機 | エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム |
JP2015200613A (ja) * | 2014-04-10 | 2015-11-12 | 株式会社安川電機 | エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム |
JP6098999B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2017-03-22 | 株式会社安川電機 | エンコーダ及びエンコーダ付きモータ |
CN104440039B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-02-22 | 宁波市鄞州通力液压电器厂 | 用于将电磁铁磁轭压装在底板上的压装工装 |
CN109737998B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-11-19 | 苏州汇川技术有限公司 | 编码器电调方法、设备及存储介质 |
CN109787438B (zh) * | 2019-03-20 | 2020-08-07 | 中广核核电运营有限公司 | 一种夹板式防碰装置及励磁机检修时用的防碰方法 |
CN109768677B (zh) * | 2019-03-20 | 2020-08-07 | 中广核核电运营有限公司 | 一种光电式防碰装置 |
JP6842680B2 (ja) | 2019-07-19 | 2021-03-17 | 株式会社安川電機 | エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0442729Y2 (ja) * | 1986-10-17 | 1992-10-09 | ||
JPH0625673B2 (ja) | 1986-11-27 | 1994-04-06 | フアナツク株式会社 | モ−タ組込型パルスエンコ−ダの取付方法 |
JP2715562B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1998-02-18 | キヤノン株式会社 | ロータリーエンコーダ |
JPH07255148A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Fuji Electric Co Ltd | サーボモータ |
JP4695776B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-06-08 | 三菱電機株式会社 | 光電式ロータリーエンコーダ |
JP2003130688A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-05-08 | Ricoh Co Ltd | ロータリーエンコーダ装置 |
CN100451560C (zh) * | 2004-03-31 | 2009-01-14 | 三菱电机株式会社 | 光学旋转编码器 |
JP4678553B2 (ja) | 2006-03-20 | 2011-04-27 | 株式会社安川電機 | 光学式エンコーダ |
JP5146366B2 (ja) | 2009-03-09 | 2013-02-20 | 株式会社安川電機 | 光学式エンコーダ |
JP5212732B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2013-06-19 | 株式会社安川電機 | 光学式エンコーダ |
JP5170046B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-03-27 | 株式会社安川電機 | ロータリエンコーダ、ロータリモータ、ロータリモータシステム、ディスク及びロータリエンコーダの製造方法 |
US8637804B2 (en) * | 2009-12-10 | 2014-01-28 | Lockheed Martin Corporation | Rotary position encoder |
-
2011
- 2011-07-22 CN CN201180072458.2A patent/CN103718004B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 JP JP2013525449A patent/JP5804294B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 WO PCT/JP2011/066664 patent/WO2013014721A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-01-21 US US14/160,009 patent/US9252644B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140132124A1 (en) | 2014-05-15 |
WO2013014721A1 (ja) | 2013-01-31 |
CN103718004A (zh) | 2014-04-09 |
US9252644B2 (en) | 2016-02-02 |
CN103718004B (zh) | 2016-05-18 |
JPWO2013014721A1 (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804294B2 (ja) | サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ | |
JP5692584B2 (ja) | サーボモータ製造方法、サーボモータ製造装置、サーボモータ、エンコーダ | |
JP5126290B2 (ja) | エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法 | |
JP4945674B2 (ja) | 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット | |
JP4918593B2 (ja) | 共用レチクル基板を有する複数のサブエンコーダを利用する光学式回転エンコーダ | |
KR20110031118A (ko) | 로터리 인코더, 로터리 모터, 로터리 모터 시스템, 디스크 및 로터리 인코더의 제조 방법 | |
US20070047050A1 (en) | Optical encoder and apparatus using optical encoder | |
JP6008163B2 (ja) | サーボモータ | |
WO2021019902A1 (ja) | レーザレーダ | |
US10094684B2 (en) | Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus | |
JP5804273B2 (ja) | 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット | |
JP5594496B2 (ja) | エンコーダ、サーボモータ、及びモータユニット | |
US9035232B2 (en) | Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method | |
JP2007078538A (ja) | モータ、回転制御装置、及び回転検出回路 | |
JP5212732B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP6319445B2 (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |