JP5797240B2 - プリント基板検査装置 - Google Patents

プリント基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5797240B2
JP5797240B2 JP2013167429A JP2013167429A JP5797240B2 JP 5797240 B2 JP5797240 B2 JP 5797240B2 JP 2013167429 A JP2013167429 A JP 2013167429A JP 2013167429 A JP2013167429 A JP 2013167429A JP 5797240 B2 JP5797240 B2 JP 5797240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
printed circuit
circuit board
tray
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036625A5 (ja
JP2015036625A (ja
Inventor
利晃 花岡
利晃 花岡
成崇 中野
成崇 中野
裕一 上村
裕一 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO INDUSTRIAL CO., LTD.
Original Assignee
TAIYO INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO INDUSTRIAL CO., LTD. filed Critical TAIYO INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2013167429A priority Critical patent/JP5797240B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070549 priority patent/WO2015022875A1/ja
Priority to KR1020157036531A priority patent/KR101735992B1/ko
Priority to CN201480032844.2A priority patent/CN105358994B/zh
Priority to TW103127590A priority patent/TWI528040B/zh
Publication of JP2015036625A publication Critical patent/JP2015036625A/ja
Publication of JP2015036625A5 publication Critical patent/JP2015036625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797240B2 publication Critical patent/JP5797240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • G01R1/07335Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards for double-sided contacting or for testing boards with surface-mounted devices (SMD's)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing

Description

本発明は、プリント基板の導通不良および絶縁不良を検査するプリント基板検査装置に関する。
一般に、プリント基板の導通不良および絶縁不良を検査する方式として、ピンコンタクト方式と非接触方式がある。このうちピンコンタクト方式の検査装置では、検査対象基板の電気的な導通の状態を判定する制御部に、複数の検査ピンのそれぞれの端部がコネクタを介して電気的に接続されている。そして、検査ピンの先端を検査対象基板に設けられた配線に接触させた状態で検査ピン間に電圧を印加して抵抗値を計測することにより、導通および絶縁の良否を判定している。
上述のピンコンタクト方式の検査装置において、検査対象がフレキシブルプリント基板場合には、プリント基板のそりやねじれにより検査不良が生じないように、様々な対策が施されている。
特許文献1の背景技術の欄に記載の検査装置では、真空パッドが取り付けられたプレート上に検査用プリント基板を載置し、フレキシブルプリント基板を真空吸着してプレートに固定した状態で検査を行っている。このような状態で検査を行えば、検査ピンがパッドに当触してもプリント基板が変形しないため、正確な検査が行える。
これに対し、特許文献1の実施の形態の欄に記載の検査装置では、フレキシブルプリント基板の縁部をクランパでクランプした状態で引っ張り、プリント基板が平面をなすようにした状態で、検査ピンの先端をプリント基板のパッドに接触させている。
この検査装置によれば、プリント基板を真空パッドで吸着して固定しなくても検査が行える。更に、両面の検査を同時に行うことができるため、検査に必要な時間を短縮できる。
一方、フレキシブルプリント基板の製造に際しては、一枚のシート状プリント基板に同一形状の配線パターンを複数形成し、検査終了後、シート状プリント基板を切断して個別のプリント基板に分離する場合が多い。このようなプリント基板はシートの状態で検査が行われる。
プリント基板を検査する場合、プリント基板の検査箇所に対応する位置に検査ピンを配置した専用の治具を作成する必要がある。この治具は、検査ピンの数が多くなるほど高価になるため、上述したシート状プリント基板では、個別のプリント基板に対応した数の検査ピンを有する検査治具を用意し、シートの位置をずらしながら、個別のプリント基板の検査を行っている。
特表2007−529008号公報
特許文献1の背景技術の欄に記載されたような、プリント基板を吸着した状態で検査するタイプの検査装置では、プリント基板の片面毎に検査を行う必要がある。またプリント基板の移動にあわせてプレートを移動させるか、移動ごとに吸着を解除し、移動後にプリント基板を再度吸着する必要があるため、検査装置の構造が複雑化し、また大型化する。
更に、プリント基板を吸着した状態で検査する検査装置では、両面に配線が形成されたプリント基板について片面ごとに検査を行い、片面の検査終了後にシートをひっくり返す必要があるため、検査を完了するまでに時間がかかる。
一方、特許文献1の実施の形態の欄に記載されたような、フレキシブルプリント基板の縁部をクランパでクランプした状態で検査を行う装置では、両面の検査を同時に行うことができるが、検査が終了するまでの間、そりやねじれが生じないようにプリント基板を引っ張り続ける必要があり、張力を正確に制御できるクランパが必要となるため、検査装置が高価になる。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、フレキシブルプリント基板を吸着したり引っ張ったりする必要がなく、しかもフレキシブルプリント基板の両面を同時に検査できる検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるプリント基板検査装置は、両面に配線が形成されたフレキシブルプリント基板の当該配線の所定の箇所に検査ピンを接触させると共に、選択された2本の検査ピンの間に、前記配線を介して電圧を印加して前記フレキシブルプリント基板の導通または絶縁の良否を検査するプリント基板検査装置であって、
記フレキシブルプリント基板の上面の配線の検査を行う上検査治具および下面の配線の検査を行う下検査治具と、
前記下検査治具の上方に配置された前記上検査治具を下降させ、かつ前記フレキシブルプリント基板を前記上検査治具および下検査治具で挟むことにより、前記上検査治具の検査ピンおよび下検査治具の検査ピンと、前記フレキシブルプリント基板の配線とを、それぞれ接触させる昇降ユニットと、
前記上検査治具および下検査治具の選択された2本の検査ピンの間に電圧を印加すると共に、これらの間の抵抗値を計測する検査ユニットと、
前記昇降ユニットの動作を制御する制御ユニットと、を備え、
前記検査ユニットによる抵抗値の計測は、前記フレキシブルプリント基板が、
状の絶縁材料で形成され、かつ上面に当該フレキシブルプリント基板に形成された位置決め用の孔に挿入される第1のガイドピンが取り付けられたトレイに載置され、
かつ前記第1のガイドピンによって当該トレイに対して位置決めされ、
更に、前記上検査治具および下検査治具で挟まれた状態において行われ、
また前記下検査治具の検査ピンは、前記トレイに設けられた開口部を通して前記フレキシブルプリント基板の下面の配線に接触することを特徴とする。
ここで、前記下検査治具の上面には、前記フレキシブルプリント基板およびトレイのそれぞれに形成された位置決め用の孔に挿入される第2のガイドピンが取り付けられていることが好ましい。
本発明にかかるプリント基板検査装置は、前記トレイに載置されたフレキシブルプリント基板を水平方向に搬送する一対の基板搬送ユニットを備え、当該基板搬送ユニットは、前記トレイの端部が載置されると共に、当該トレイに形成された位置決め用の孔に挿入される第3のガイドピンが上面に取り付けられたトレイ台と、当該トレイ台とで前記トレイを把持するチャックと、を備えていることが好ましい。
ここで、前記基板搬送ユニットは、前記トレイ台が上下方向に移動できるように構成されており、検査が終了した後、前記トレイ台に載置されたトレイを上昇させ、前記下検査治具の第2のガイドピンを、前記フレキシブルプリント基板の位置決め用の孔から外すことが好ましい。同様に、前記基板搬送ユニットは、前記トレイ台に載置されたトレイを搬送する際には、前記トレイ台を前記下検査治具に接触しない位置まで上昇させ、検査を行う際には、前記トレイ台を前記トレイが前記下検査治具に載置される位置まで下降させることが好ましい。
また前記基板搬送ユニットは、前記トレイが前記下検査治具に載置されたとき、前記チャックによる前記トレイの把持を開放することが好ましい。
本発明にかかるプリント基板検査装置において、前記一対の基板搬送ユニットの移動経路に沿って設置された一対のスライドテーブルの間に、前記トレイに載置されたフレキシブルプリント基板の方向を反転させる基板反転ユニットが設置され、当該基板反転ユニットは、前記トレイを載置するテーブルと、当該テーブルを回転させる回転手段と、当該テーブルを上下方向に移動させる第1の昇降手段と、で構成されていることが好ましい。
また本発明にかかるプリント基板検査装置において、前記一対の基板搬送ユニットの移動経路に沿って設置された一対のスライドテーブルの間に、前記フレキシブルプリント基板に形成された複数の配線パターンのうち導通不良または絶縁不良と判定された配線パターンに識別用のマークを付与する識別マーク付与手段が設置されていることが好ましい。
ここで、前記識別マーク付与手段はパンチングユニットで構成され、当該パンチングユニットは、前記フレキシブルプリント基板を挟むように互いに衝突して当該フレキシブルプリント基板に孔を開ける上パンチャーおよび下パンチャーと、当該上パンチャーおよび下パンチャーを、前記基板搬送ユニットによる搬送方向と直交する方向に移動させるスライダーと、当該上パンチャーおよび下パンチャーのそれぞれを、上下方向に移動させる第2および第3の昇降手段と、を備えていることが好ましい。
本発明の検査装置を用いれば、フレキシブルプリント基板をトレイに載置した状態で搬送および検査が行われ、フレキシブルプリント基板のそりやねじれを考慮する必要がないため、検査装置の構造が単純になり、結果として装置を安価に製造できる。また、フレキシブルプリント基板の両面を同時に検査できるため、検査に必要な時間を短縮できる。
本発明の実施の形態1にかかるプリント基板検査装置の主要構成部材の正面図である。 図1のX−X線から下方を見た、実施の形態1にかかるプリント基板検査装置の平面図である。 実施の形態1にかかるプリント基板検査装置の電気系の構成を示すブロック図である。 トレイおよびトレイに載置されたフレキシブルプリント基板の一例を示す平面図である。 トレイに載置されたフレキシブルプリント基板2の一部を、下方から見上げた状態を示す図である。 実施の形態1の上検査治具の要部断面図である。 実施の形態1の基板搬送ユニットの正面図である。 同基板搬送ユニットの平面図である。 同基板搬送ユニットの側面図である。 プリント基板検査装置の動作を説明するフローチャートである。 上検査治具と下検査治具の動作を説明する要部正面図である。 実施の形態2にかかるプリント基板検査装置の基板反転ユニットとパンチングユニットの構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態にかかるプリント基板検査装置について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
<プリント基板検査装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1にかかるプリント基板検査装置(以降、単に「検査装置」という)の主要構成部材を正面から見た図、図2は、図1のX−X線から下方を見た図、図3は、検査装置の電気系の構成を示すブロック図である。なお、図2では支柱601を省略し、また見易さを考慮して、トレイ3については輪郭のみを2点鎖線で示している。
本実施の形態にかかる検査装置1は、主として表裏両面に配線が形成されたフレキシブルプリント基板(以降、単に「プリント基板」とも云う)の検査に用いられ、プリント基板2の上面の配線の検査を行う上検査治具4、同じく下面の配線の検査を行う下検査治具5、上検査治具4を上下方向に移動させる昇降ユニット6、およびプリント基板2が載置されたトレイ3を水平方向に搬送する一対の基板搬送ユニット7で構成されている。
検査装置1の各部の構成について説明する前に、本発明にかかる検査装置の特徴点について説明する。
本発明にかかる検査装置の第1の特徴点は、上述のフレキシブルプリント基板2を平板状のトレイ3に載置した状態で検査を行うことである。背景技術の欄で説明したように、フレキシブルプリント基板を対象とする従来の検査装置では、プリント基板のそりやねじれによる検査不良が生じないように、プリント基板を真空吸着してプレートに固定した状態で検査したり、基板の縁部をクランパで引っ張った状態で検査を行っていた。
これに対し、本発明の検査装置では、平板状のトレイ3に載置されたプリント基板2を、上検査治具4と下検査治具5で挟んだ状態で検査を行う。フレキシブルプリント基板2の検査を、トレイ3に載置された状態で行えば、プリント基板にそりやねじれが生じないため、プリント基板を吸着したりクランパで引っ張る必要がない。更に、トレイ3に載置されたプリント基板2を、上検査治具4と下検査治具5で挟むという単純な構成を採用できるため、検査装置の大幅なコストダウンを実現できる。
図4(a)にトレイ3の一例、図4(b)にトレイ3に載置されたプリント基板2の一例を示す。絶縁性の合成樹脂で作製された平板状のトレイ3には、4本のガイドピン301、複数の位置決め用の孔302および303、ならびに複数の開口部304が形成されている。一方、プリント基板2には、配線201と位置決め用の複数の孔202が形成されている。
ガイドピン301はプリント基板2の脱落防止を兼ねており、プリント基板2の対向する位置に設けられた4つの孔202にガイドピン301をそれぞれ挿入することにより、プリント基板2はトレイ3にしっかりと固定される。従って、基板搬送ユニット7を用いてトレイ3を搬送する際、プリント基板2がトレイ3から脱落したり位置がずれたりすることはない。
トレイ3の左右両端部に形成された4つの孔302は、基板搬送ユニット7を用いてトレイ3を搬送する際に用いられるもので、孔302に、トレイ台712に取り付けられたガイドピン713(図7参照)を挿入した状態でトレイ3を搬送すれば、トレイ3が基板搬送ユニット7から脱落することはない。
トレイ3に形成された他の孔303と、プリント基板2の対向する位置に形成された孔202は、検査治具に対する位置決め用の孔であり、これらの孔に下検査治具5に設けられたガイドピン504を挿入することにより、プリント基板2は下検査治具5に対して正確に位置決めされる。
トレイ3に設けられた複数の開口部304は、検査の際に下検査治具5の検査ピンをプリント基板2の下面に形成された配線201の検査対象箇所(例えばパッド)に接触させるためのものである。トレイ3に開口部304を設けることにより、プリント基板2がトレイ3に載置された状態でも、支障なく検査を行うことができる。
検査の際には、昇降ユニット6を用いて上検査治具4を下降させて、平板状のトレイ3に載置されたプリント基板2を上検査治具4と下検査治具5で挟む。この状態において、各検査治具に設けられた検査ピンをプリント基板2のパッド等に接触させて、配線の導通不良や絶縁不良の検査を行う。
図5を参照して、トレイ3に形成された開口部304の位置と大きさについて説明する。図5は、トレイ3に載置されたプリント基板2の一部を、下方から見上げた状態を示している。図中、梨地状の部分はプリント基板2を示し、2点鎖線の枠は開口部304を示している。図5(a)と図5(b)では、トレイ3に形成された開口部304の大きさと数が異なっている。
開口部304の大きさは必要最小限に留め、特にプリント基板2にスリットが形成された箇所については、プリント基板2にそりやねじれが生じないように、開口部を設ける位置と大きさに配慮する必要がある。
図5(a)(b)に示したプリント基板2は、3本の枝部2a、2bおよび2cを備えており、枝部の周囲にスリットが形成されている。またそれぞれの枝部には、配線201の一部であるパッド203が形成されている。検査の際には、プリント基板2を上検査治具4と下検査治具5で挟み、下検査治具5の検査ピンを、開口部304を通してパッド203に接触させた状態で、検査ピン間に電圧を印加する。
図5(a)に示すように、3本の枝部2a、2bおよび2cのパッド203が全て含まれるような大きさの開口部304を設けると、枝部2a、2bおよび2cの先端が自重によってたわんでそりやねじれが生じ、検査ピンが、目的とするパッド203に接触しない場合がある。これに対し、図5(b)に示すように、3本の枝部2a、2bおよび2cのパッドに対向する位置に、比較的小さな面積の開口部304をそれぞれ形成すれば、枝部2a、2bおよび2cはほとんどたわまず、そりやねじれによって検査ピンがパッド203に接触しなくなる危険性を回避できる。
以上説明したように、プリント基板2は上検査治具4と下検査治具5に挟まれ、かつガイドピン504と位置決め用の孔202によって正確に位置決めされた状態で検査が行われるため、精度の高い検査が可能となる。検査工程については、後に図10および図11を参照して詳述する。
なお、トレイ3のガイドピン301、孔302、303および開口部304の位置や大きさは、プリント基板2に形成された配線パターンの形状や繰り返しのピッチによって異なる。従って、対象となるプリント基板に対応した形状のトレイを用意する必要がある。
本発明にかかる検査装置の第2の特徴点は、同一形状の配線パターンが複数形成されたプリント基板2の検査を、対象エリアを分けて複数回行うことである。前述したように、プリント基板を作製する際には、面積の広い1枚のシート状プリント基板2に、同一形状の配線パターンを複数形成し、検査が終了した後に、それらを切断して個別のプリント基板に分離している。本発明の検査装置は、切断される前のシート状プリント基板2を対象として検査を行っている。
図4(b)に示す例では、プリント基板2に、同一形状の配線パターンが左右一対ずつ5列、計10個の配線パターンが規則正しく配列されている。これら10個の配線パターンの検査を同時に行おうとすると、検査治具に膨大な数の検査ピンが必要となるため、検査治具が高価になる。また、基板に対する接触不良の割合が増える。これを避けるために、本発明の検査装置では、左右一対の配線パターンに対応した数の検査ピンを備えた検査治具を用いて検査を行っている。
このような検査治具を用いて検査を行う場合、プリント基板2に形成された全ての配線パターンを検査するためには、プリント基板2が載置されたトレイ3を、水平方向に移動させる必要がある。一対の基板搬送ユニット7、7はそのために用いられる。
トレイ3は、左右一対の配線パターンの検査を行う都度、下検査治具5の左右に配置された一対の基板搬送ユニット7、7により、水平方向(図2に矢印Aで示す方向)に搬送される。基板搬送ユニット7は、トレイ台712に載置されたトレイ3の端部をチャック725で挟んだ状態で水平方向に搬送する機能、およびトレイ3を下検査治具5の上に載置する機能を備えている。基板搬送ユニット7については、後に図面を参照して詳述する。
なお、本発明にかかる検査装置は、両面に配線が形成されたフレキシブルプリント基板の検査装置として最適なものであるが、両面に配線が形成されたフレキシブルプリント基板の検査に限定されるものではない。一方の面だけに配線が形成されたフレキシブルプリント基板や硬質のプリント基板の検査においても、上述した2つの特徴点を生かして、プリント基板の検査を、自動的かつ短時間に行うことができる。
本発明にかかる検査装置を、一方の面だけに配線が形成されたフレキシブルプリント基板の検査に使用する場合には、下検査治具5の代わりに、下検査治具5と同一の形状および構造を有しているが、検査ピンを有しないダミーの治具を用意し、その上にトレイを載置して検査を行う。
次に、図3を参照して、検査装置1の電気系の構成について説明する。検査装置1は、昇降ユニット6および基板搬送ユニット7の動作を制御する制御ユニット8と、上検査治具4および下検査治具5の検査ピン間に電圧を印加すると共に、それらの間の抵抗値を計測する検査ユニット9とを備えている。図示しないが、制御ユニット8および検査ユニット9は、別途設置された検査装置の筐体内に収容されている。
制御ユニット8は、プログラマブルロジックコントローラで構成され、入力表示部801から入力され、記憶部802に格納されたデータに基づいて、昇降ユニット6および基板搬送ユニット7の動作を制御する。
具体的に説明すると、昇降ユニット6については、エアシリンダを駆動することで上検査治具4を上下方向に移動させる。一方、基板搬送ユニット7については、モータやエアシリンダを駆動することで、プリント基板2が載置されたトレイ3を水平方向に搬送したり、垂直方向に移動させたりする。
制御ユニット8のうち入力表示部801はタッチパネル式の液晶デバイスで構成され、昇降ユニット6および基板搬送ユニット7を動作させる上で必要なデータを入力し、またそのデータを表示する。記憶部802はフラッッシュメモリ等で構成され、入力表示部801から入力されたデータを格納する。
一方、検査ユニット9はパーソナルコンピュータで構成され、入力表示部901、計測部902、記憶部903および制御部904を備えている。このうち制御部904の機能は、記憶部903から読み出されたプログラムをCPU(Central processing Unit、図示せず)で実行することにより実現される。
検査ユニット9のうち入力表示部901はタッチパネル式の液晶デバイスで構成され、導通や絶縁の良否判定に必要なデータを入力するため、および導通や絶縁の良否判定結果を表示するために用いられる。
計測部902は、上検査治具4および下検査治具5の検査ピンのうち選択された2本の検査ピンの間に、プリント基板2の配線201を介して電圧を印加すると共に、その間の抵抗値を計測する。
記憶部903は、通常、HDD(ハードディスクドライブ)で構成され、入力表示部901から入力されたプログラムやデータ、判定結果のデータ等を格納するのに用いられる。
制御部904は、計測部902で計測した抵抗値と、記憶部903に格納された良品のプリント基板の抵抗値とを比較して、対象であるプリント基板の導通または絶縁の良否を判定する。判定結果は記憶部903に格納され、また必要に応じて入力表示部901に表示される。
次に、図1に示す検査装置1の各構成部材について説明する。最初に、昇降ユニット6および上検査治具4について説明する。昇降ユニット6は、上検査治具4を上下方向に移動させるものである。
昇降ユニット6は、基台101に設置された4本の支柱601によって支えられた天板602、上検査治具4を支持するプレート603、シリンダ本体が天板602に取り付けられ、ピストンロッド605の先端がジョイントを介してプレート603に固定されたエアシリンダ604、およびプレート603の四隅に取り付けられ、支柱601と共にプレート603の上下動をガイドするリニアガイド606で構成されている。
上検査治具4はプレート603に取り付けられている。具体的には、プレート603の下面に左右一対の長尺の取付具607、607が設置されており、この取付具607の溝に、上検査治具4の支持板402の左右両端部を挿入することによって、上検査治具4はプレート603に取り付けられる。
エアシリンダ604のピストンロッド605を縮めると、プレート603は支柱601に沿って上昇し、逆にピストンロッド605を伸ばすと、プレート603は支柱601に沿って下降する。なお、図では煩雑さを避けるため、エアシリンダ604に圧縮空気を供給するチューブやパイプを省略している。
次に、上検査治具4について説明する。上検査治具4は、複数の検査ピンを有する検査ボード401、上検査治具4を昇降ユニット6のプレート603に取り付けるための、平板状の合成樹脂で作製された支持板402、および検査ボード401を支持板402に固定する複数の支柱403で構成されている。図示しないが、検査ボード401と支持板402との間の空間は、検査ボード401の検査ピンから引き出されたリードワイヤの通路になっている。
図6は、検査ボード401の要部断面図である。図6(a)は検査前の状態を示し、図6(b)は検査中の状態を示す。
検査ボード401は、絶縁性の樹脂で作製された2枚のボード411および412が積層されたものである。メインボード411には、押出部材413とプローブ417が取り付けられており、ガイドボード412には、検査ピンを案内するガイド孔424が形成されている。
押出部材413は、ガイドボード412をメインボード411から離間させる方向に押圧するものである。押出部材413は、メインボード411に固定された有底円筒状のケース414、ケース414に挿入された円柱状の押出ピン415、およびケース414と押出ピン415との間に挿入された圧縮バネ416で構成されている。ガイドボード412は、非検査時には、圧縮バネ416の反発力によりメインボード411から離間している。
プローブ417は、検査の際に検査ピン418をプリント基板2の検査対象箇所(例えば図5に示したパッド203に当接させるものである。プローブ417は、検査ピン418、メインボード411に固定された有底円筒状のソケット419、ソケット419と検査ピン418の後端部421との間に挿入された圧縮バネ420、およびソケット419の後端部に取り付けられた、感電防止用の絶縁パイプ422で構成されている。
検査ピン418、圧縮バネ420およびソケット419は導電性の金属で作製され、ソケット419の後端部にはリードワイヤ423が接続されている。図6(a)に示すように、検査ピン418は、圧縮バネ420によって常にガイドボード412側に付勢されている。
なお、図6では、メインボード411に押出部材413とプローブ417が1つずつ取り付けられているが、実際の検査ボード401では、ガイドボード412を押す力が均等になるように、押出部材413が、直方体状のメインボード411の4隅にそれぞれ取り付けられている。またプローブ417は、プリント基板2の検査対象箇所に対向する位置にそれぞれ取り付けられている。
検査の際、昇降ユニット6により上検査治具4を下降させ、プリント基板2およびトレイ3を挟んで下検査治具5に接触させると、図6(b)に示すように、エアシリンダ604の圧力によって圧縮バネ416が縮む。その結果、検査ピン418の先端がガイド孔424から露出してプリント基板2の配線201に接触する。
前述したように、検査ピン418、ソケット419および圧縮バネ420は導電性の材料で作製されているため、検査ユニット9によって選択された2本の検査ピン418の間に定電圧が印加されると、配線201を介して、それらの検査ピン間に電流が流れる。計測部902に内蔵された計測器で検査ピン間の抵抗値を計測し、制御部904において、その値を記憶部903に格納されている良品のプリント基板の値と比較すれば、プリント基板の導通や絶縁の良否を判定できる。
なお、図6に示した検査ボード401の構造は一例であり、この構造に限定されるものではない。同様の機能を発揮できるものであれば、他の構造の検査ボードを採用してもよい。
図1および図2の説明に戻り、下検査治具5について説明する。下検査治具5は、プリント基板2の下面に形成された配線の検査を行うもので、複数の検査ピンを有する検査ボード501、下検査治具5を、基台101に固定されたプレート102に取り付けるための、平板状の合成樹脂で作製された支持板502、および検査ボード501を支持板502に固定する複数の支柱503で構成されている。検査ボード501、支持板502および支柱503の機能は、上検査治具4の検査ボード401、支持板402および支柱403のそれぞれの機能と変わりがないため、説明は省略する。
下検査治具5は、基台101に固定されたプレート102に取り付けられている。プレート102の左右には一対の長尺の取付具103、103が設置されており、この取付具103の溝に、下検査治具5の支持板502の左右両端部を挿入することによって、下検査治具5はプレート102に取り付けられる。
上述した上検査治具4と下検査治具5の相違点は、上検査治具4が昇降ユニット6によって上下方向に移動できるのに対して、下検査治具5はプレート102を介して基台101に固定されている点、および検査ボード501にプリント基板2の位置決め用のガイドピン504が取り付けられ、上検査治具4の対向する箇所に、ガイドピン504を収容する穴(図示せず)が形成されている点である。
プリント基板2の対向する位置に形成された位置決め用の孔202(図4参照)に、検査ボード501の4箇所に設けられたガイドピン504を挿入することにより、プリント基板2は下検査治具5に対して正確に位置決めされ、検査ピンが検査対象箇所の配線(例えばパッド)201に誤りなく接触する。
検査の際には、昇降ユニット6を駆動してプレート603を下降させ、トレイ3に載置されたプリント基板2を上検査治具4と下検査治具5で挟む。検査が終了した後は、昇降ユニット6を駆動してプレート603を上昇させた後、図1に示す位置に保持する。
次に、前述の図1および図2、ならびに図7〜図9を参照して、基板搬送ユニット7について説明する。図7は、図1の一対の基板搬送ユニット7、7のうち左側のユニットの正面図、図8は同ユニットの平面図、図9は同ユニットの側面図である。
なお、図では煩雑さを避けるため、エアシリンダに圧縮空気を供給するチューブやバルブ、モータや各種センサと制御ユニット8との間を接続する配線は省略している。また、図には部材を固定するボルトやナットが表示されているが、これらは汎用の締結部材であるので、符号を付して説明することはしない。
前述したように基板搬送ユニット7は、プリント基板2が載置されたトレイ3を水平方向に搬送するものである。図2に示すように、下検査治具5の左右には、断面が矩形の一対のスライドテーブル701が、移動経路に沿って設置されている。スライドテーブル701は、トレイ3を水平方向に搬送するための部材であり、テーブル内に収容されたボールネジ(図示せず)を回転させると、スライドブロック702がスライドテーブル701上を、矢印Aで示す方向に移動する。
ボルトによりスライドブロック702に固定された支持板703には、トレイ3を垂直方向(図7に矢印Bで示す方向)に移動させるための部材、および搬送されるトレイ3を支持するための部材が搭載されている。
支持板703の上面には、ボルト等により、ガイド取付板704と第1のエアシリンダ705が取り付けられている。またエアシリンダ705のピストンロッド706の上部には、ジョイントを介して第1の連結板707の一方の端が取り付けられ、ガイド取付板704を挟んで第1の連結板707の他方の端には、断面がL字型のアームベース711が取り付けられている。
ガイド取付板704の側面には、アームベース711の昇降をガイドする第1のリニアガイド708が取り付けられている。第1のリニアガイド708は、ガイド取付板704に取り付けられたレール709と、アームベース711に取り付けられたブロック710で構成されている。第1のエアシリンダ705のピストンロッド706を縮めたり伸ばしたりして連結板707を上下動させると、ブロック710がレール709に沿って上下動して、アームベース711の円滑な昇降を可能にしている。
アームベース711の先端の上面には、両端にガイドピン713が設置されたトレイ台712が取り付けられており、図1に示すように、このトレイ台712にトレイ3の端部を乗せた状態でトレイ3の搬送が行われる。この際、トレイ3の端部に形成された位置決め用の孔302(図3参照)にガイドピン713を挿入する。
第1の連結板707の下面には、第2のエアシリンダ715が取り付けられており、ピストンロッド716の先端には、断面がL字状の第2の連結板717がジョイントを介して取り付けられている。更に、この第2の連結板717の両端部には、断面がU字状の一対のシリンダ取付板718、718が、それぞれボルトを介して取り付けられている。
シリンダ取付板718の溝には、第3のエアシリンダ721が収容されている。エアシリンダ721の後部は、ピン722を介してシリンダ取付板718に回転可能な状態で取り付けられ、ピストンロッド723の前端はヒンジピン724を介してチャック725に連結されている。
チャック725はトレイ台712に載置されたトレイ3の端部を挟むもので、下部に配置されたピン726を介してシリンダ取付板718に回転可能な状態で取り付けられている。ピストンロッド723を縮めると、図7に2点鎖線で示すようにチャック725はピン726を支点として反時計回りに回転し、トレイ3はチャック725による把持から開放される。チャック725の下面には、ウレタンシート727が貼り付けられており、チャック725とトレイ台712でトレイ3を挟んだ際に生じるガタツキを防止している。
シリンダ取付板718とアームベース711の間に、第2のリニアガイド731が設置されている。図9に示すように、第2のリニアガイド731は、アームベース711の上面に、シリンダ取付板718と平行に取り付けられたレール732と、シリンダ取付板718の下面に取り付けられたブロック733で構成され、シリンダ取付板718の水平方向(図7および図8において矢印Cで示す方向)への移動をガイドする。
シリンダ取付板718を水平方向に移動できるようにしたのは、作業者がトレイ3をトレイ台712に取り付ける際もしくはトレイ3をトレイ台712から取り外す際に、チャック725が邪魔にならないようにするためである。シリンダ取付板718が後退することにより、チャック725はトレイ3が接触しない位置まで退避する。
<基板検査装置の動作>
次に、図10および図11、更には前述の各図面を参照して、本発明にかかる検査装置1の動作を説明する。図10は、検査装置1の動作の流れを示すフローチャート、図11は、上検査治具4と下検査治具5の動作を説明する要部側面図である。
作業を開始する前、基板搬送ユニット7は図2に示す位置で待機している。またトレイ台712は、下検査治具5より高い位置に保持されている。このとき、チャック725は開放された状態にあり、更にチャック725はリニアガイド731によって後退しているため、作業者がトレイ3をトレイ台712に載置する際に邪魔にならない。
最初に、作業者は、トレイ3の両端部を、一対の基板搬送ユニット7のそれぞれのトレイ台712に取り付ける(ステップS11)。作業者は、トレイ3の両端部に形成された位置決め用の4つの孔302(図4参照)に、トレイ台712に取り付けられた4本のガイドピン713をそれぞれ挿入して、トレイ3をトレイ台712に載置する(図2参照)。
次に、作業者が制御ユニット8のボタンを押すと、第2のエアシリンダ715のピストンロッド716が伸びてシリンダ取付板718が前進し、その後、第3のエアシリンダ721のピストンロッド723が伸びてチャック725がピン726を中心に回転し、トレイ台712との間でトレイ3の端部を把持する(図7参照、ステップS12)。
次に、作業者は、図4(b)に示すように、トレイ3にプリント基板2を載置すると共に、プリント基板2がトレイ3から脱落しないように、トレイ3のガイドピン301をプリント基板2の孔202に挿入する(ステップS13)。これによりトレイ3搬送の準備が完了する。
これ以降の動作は、制御ユニット8の記憶部802(図3参照)に格納されたデータに基づいて自動で行われる。作業者が制御ユニット8のスタートボタンを押すと、スライドテーブル701が駆動されてスライドブロック702が水平方向に移動し、トレイ3を、最初に検査を行う配線パターンが下検査治具5の上方に来るまで搬送する(ステップS14)
この状態を図11(a)に示す。チャック725によって把持されたトレイ3の下方には下検査治具5が位置し、上方には昇降ユニット6のプレート603に取り付けられた上検査治具4が位置している。
スライドブロック702が指定された位置まで移動して停止すると、トレイ搬送ユニット7の第1のエアシリンダ705が駆動され、ピストンロッド706が縮んでアームベース711が下降する。またアームベース711の下降に併せて、第3のエアシリンダ721のピストンロッド723が縮んでチャック725がピン726を中心に回転し(図7参照)、トレイ3がチャック725の把持から開放される(ステップS15)。
その状態を図11(b)に示す。このとき、プリント基板2に形成された位置決め用の4つの孔202に、トレイ3に形成された孔303を介して下検査治具5に取り付けられた4本のガイドピン504がそれぞれ挿入される。位置決め用の孔202の直径とガイドピン504の付け根部分の直径はほぼ等しいため、プリント基板2はガイドピン504によって正確に位置決めされる。
次に、昇降ユニット6のエアシリンダ604を駆動してピストンロッド605を伸ばすことにより上検査治具4が下降し、図11(c)に示すように、上検査治具4の検査ボード401と下検査治具5の検査ボード501でトレイ3を挟んだ状態で停止する(ステップS16)。
上検査治具4の検査ボード401と下検査治具5の検査ボード501でトレイ3を挟んだ状態では、図6(b)に示したように、圧力によって上検査治具4の圧縮バネ416が収縮して検査ピン418の先端がガイド孔424から露出して、プリント基板2の上面に形成された配線201に接触する。
プリント基板2の下面に形成された配線201も、上検査治具4と同様に、圧縮バネが収縮して検査ピンの先端がガイド孔から露出して、プリント基板2の下面に形成された配線201に接触する。
この状態において、プリント基板2の導通または絶縁の検査が行われる(ステップS17)。具体的には、検査ユニット9の計測部902は、選択された2本の検査ピン418の間に電圧を印加すると共に、検査ピン間の抵抗値を計測し、その値を制御部904に送る。
制御部904は、計測された検査ピン間の抵抗値と、記憶部903に格納されている良品のプリント基板の抵抗値とを比較して、検査の対象となったプリント基板の導通または絶縁の良否判定を行う。判定結果は、制御部904によって入力表示部901に表示され、更に記憶部903に書き込まれる。
検査が終了すると、昇降ユニット6のエアシリンダ604を駆動してピストンロッド605を縮めることにより、上検査治具4が図11(d)に示す位置まで上昇し、その位置に保持される(ステップS18)。図11(d)に示す上検査治具4の位置は、図11(b)に示す上検査治具4の位置より低く設定されている。これは、次の検査を行う際の上検査治具4の下降時間を短縮するためである。
次に、基板搬送ユニット7の第1のエアシリンダ705が駆動され、ピストンロッド706が伸び、アームベース711が上昇してトレイ3が下検査治具5から離れる。トレイ3の上昇開始より少し遅れて基板搬送ユニット7の第3のエアシリンダ721が動作し、ピストンロッド723が伸びてチャック725がピン726を中心に時計回りに回転し、トレイ台712との間でトレイ3の端部を再び把持する(ステップS19)。
トレイ3が上昇する際、ガイドピン504によって下検査治具5に固定されていたプリント基板2は、位置決め用の孔202からガイドピン504が外れて、下検査治具5から引き離される。最終的に、トレイ3は図11(a)に示す位置まで上昇する。
検査ユニット9の制御部904は、記憶部903に格納された検査データから、プリント基板2の全ての配線パターンの検査が終了したかどうかを確認し(ステップS20)、検査が終了していない場合(同ステップでNo)、ステップS14に戻って、ステップS14〜S19の処理を繰り返す。
一方、制御部904が、プリント基板2の全ての配線パターンの検査が終了したと判断した場合(ステップS20でYes)、制御ユニット8に検査が終了したことを示すデータを送信する。制御ユニット8は、その後、上検査治具4を図11(a)に示す初期位置まで上昇させると共に、スライドテーブル701を駆動して基板搬送ユニット7を初期位置まで移動させる(ステップS21)。その後、作業者は、トレイ3に載置されたプリント基板2をトレイ3から取り外す(ステップS22)。
図10には示していないが、作業者は、検査ユニット9の入力表示部901に表示された検査結果に基づいて、トレイ3から取り外されたプリント基板2のうち、導通または絶縁が不良と判定された配線パターンの箇所に識別用のマークが表示されたシールを貼る。
識別用のシールが貼られたプリント基板2は、図示しないカッターによって配線パターン毎に分離される。個々に分離されたプリント基板のうち、識別用のシールが貼られた基板は廃棄され、良品のプリント基板だけが製品として出荷される。
図10の説明に戻って、ステップS22の処理が終了した時点において、作業者は、検査対象である全てのプリント基板の検査が終了したかどうかを判断し(ステップS23)、検査が終了していないプリント基板がある場合には(No)、ステップS13の処理に戻って新しいプリント基板2をトレイ3に載置する。
一方、全てのプリント基板について検査が終了した場合には(ステップS23でYes)、ステップS24の処理に移行し、作業者はトレイ3を基板搬送ユニット7から取り外す。具体的には、作業者が制御ユニット8のボタンを押すと、基板搬送ユニット7の第3のエアシリンダ721のピストンロッド723が縮んでチャック725がピン726を中心に回転し、トレイ3がチャック725による把持から開放される。更に、第2のエアシリンダ715のピストンロッド716が縮んで、チャック725が後退する。
その後、作業者はトレイ台712からトレイ3を取り外す。この際、チャック7は退避位置にあるため、トレイ3をトレイ台712から外す際に邪魔にならない。
上述したように、本実施の形態にかかる検査装置を用いれば、フレキシブルプリント基板のそりやねじれを考慮する必要がないため、装置の構成が単純になり、結果として、検査装置を安価に製造できる。しかも、プリント基板の両面の配線を同時に検査できるため、検査に必要な時間を短縮できる。
なお、本実施の形態において、昇降ユニット6および基板搬送ユニット7の駆動手段としてエアシリンダを用いたが、これに限定されない。駆動手段として油圧のシリンダや、電磁石によって駆動されるアクチュエータを用いても、同様の機能を実現できることは云うまでもない。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1の検査装置1のスライドテーブル701の後部の近傍に基板反転ユニット11とパンチングユニット12を設置したものである。図12に、スライドテーブル701の後部近傍に配された基板反転ユニット11とパンチングユニット12を示す。以下、それぞれのユニットを設ける理由と構成について説明する。
<基板反転ユニット>
前述の図4(b)に示すように、プリント基板2には同一の配線パターンが複数個規則正しく形成されている。プリント基板2の検査が終了した後、プリント基板2を切断して個別のプリント基板に分離する。
図4(b)に示した配線パターンについて更に説明すると、縦方向に5個配列された配線パターンのそれぞれは、1つの配線パターンと、それを反転させた配線パターンとが、近接して配置されたものである。このようにプリント基板によっては、配線の密度を高めるために、1ピッチごとに配線パターンの方向を反転させて配置する場合がある。
個々の配線パターンが同一の方向を向いている場合には、基板搬送ユニット7によるプリント基板2の搬送を繰り返すだけで基板全体の検査を行うことができる。例えば、1回の検査で左右に配列された一対の配線パターンの検査を行う場合、一対の配線パターンに対応する数の検査ピン418を有する上検査治具4と下検査治具5を用い、基板搬送ユニット7によって配線パターンを一ピッチずつずらしながら検査を繰り返すことにより、プリント基板2全体の検査を行うことができる。
これに対し、1ピッチごとに配線パターンの方向を反転させたプリント基板を検査する場合、順方向の配列パターンに対応した検査ピンと、逆方向の配列パターンに対応した検査ピンの2種類の検査ピンを有する検査治具を用意する必要がある。しかし、検査ピンの数が多い場合には、検査治具4および5を作製するのに費用がかかり、コストアップの原因となる。
そこで、本実施の形態では、このようなプリント基板に対し、順方向の配線パターンの検査が終了した後に、基板反転ユニット11を用いてプリント基板を180度回転させ、その後、逆方向の配線パターンについて、順方向と同様の手順で配線の検査を行う。このようにすれば、2種類の検査ピンを有する検査治具を用意する必要がないため、検査コストを低減できる。
図12を参照して、基板反転ユニット11の構成と動作を説明する。なお、基板反転ユニット11の制御は、実施の形態1で説明した制御ユニット8により行われる。
基板反転ユニット11は、基板搬送ユニット7によって搬送されたトレイ3を載置するテーブル111、テーブル111を回転させるエアシリンダ112、およびテーブル111を昇降させるエアシリンダ113で構成されている。
図12に、テーブル111に載置されたトレイ3の輪郭を2点鎖線で示す。テーブル111の4隅には、ガイドピン114がそれぞれ設けられている。ガイドピン114を、トレイ3の対向する位置に形成された孔に挿入することにより、トレイ3はテーブル111に対して位置決めされ、更にトレイ3がテーブル111から脱落するのを防止している。
テーブル111の中心の下面には、駆動手段であるエアシリンダ112の回転軸が接続されている。回転軸は一対のスライドテーブル701、701の中間点に設置されているため、エアシリンダ113によりテーブル111に載置されたトレイ3が180度回転したとき、トレイ3はスライドテーブル701に対して同じ位置に保持される。
基板反転ユニット11の動作を説明する。テーブル111は、非使用時には、基板搬送ユニット7によるトレイ3の搬送の妨げにならないように、エアシリンダ113のピストンロッド(図示せず)を縮めて、基板搬送ユニット7のトレイ台712の下方の位置している。
順方向の配線パターンの検査が終了したプリント基板2は、基板搬送ユニット7によって図12に2点鎖線で示す位置まで搬送される。その後、トレイ3はチャック725の把持から開放され、更にチャック725はリニアガイド731によりトレイ3の取り出しの邪魔にならない位置まで後退する。
この状態において、エアシリンダ113を駆動することによってテーブル111が上昇し、トレイ台712に載置されたトレイ3に当接してトレイ3を持ち上げる。この時、ガイドピン114がトレイ3の対向する位置に形成された孔に挿入される。
トレイ3はトレイ台712の上方で停止し、その位置でエアシリンダ112が回転してトレイ3を180度回転させる。
次に、エアシリンダ113のピストンロッド(図示せず)を縮めてテーブル111を下降させ、反転したトレイ3をトレイ台712に載置する。テーブル111はトレイ台712の下まで下降した後、停止する。
その後、チャック725がリニアガイド731により前進し、更にトレイ台712に載置されたトレイ3の端部を把持する。反転されたトレイ3は、検査治具4、5による検査が行われる位置まで搬送され、前述の手順に従って逆方向の配線パターンの検査が行われる。
<パンチングユニット>
図10のフローチャートを用いて説明したように、検査を終えたプリント基板2は、個々の配線パターン毎に分離され、良品と判定された基板のみ出荷される。分離の際、導通不良または絶縁不良と判定された配線パターンに識別マークが付与されていれば、分割後、その基板だけを廃棄すればよいため、分別にかかる時間を短縮できる。
実施の形態1では、作業者が不良と判断された配線パターンに識別マークとしてシールを貼り付けていたが、このような方法では、作業者による手作業が必要であるためコストアップの原因となり、更には検査に要する時間が長くなる。
本実施の形態では、それを解決するための手段として、プリント基板の配線パターンのうち不良と判定された配線パターンに識別用のマークを付与する識別マーク付与手段を設けている。具体的には、導通不良または絶縁不良と判定された配線パターンが一目でわかるように、パンチングユニット12を用いて不良と判定された配線パターンに、識別マークとして孔を開けている。
図12に示すように、パンチングユニット12は、上パンチャー121と下パンチャー122、下パンチャー122を上下動させるエアシリンダ123、およびエアシリンダ123を水平方向に移動させるスライダー124で構成されている。パンチングユニット12の制御は、基板反転ユニット11と同様、制御ユニット8により行われる。
図示しないが、上パンチャー121と下パンチャー122は、コ字状のアームの上端部と下端部に取り付けられており、スライダー124によって水平方向に一体で移動できるように構成されている。なお、上パンチャー121にも、パンチャーを上下動させるエアシリンダが設けられているが、これはエアシリンダ123と同様の機能を発揮するものであるため、見易さの観点より、図12では省略している。
上パンチャー121は、非動作時には、図示しないエアシリンダを駆動することにより、基板搬送ユニット7によるトレイ3の搬送を妨げないように、トレイ台712より高い位置に保持される。同様に、下パンチャー122は、エアシリンダ123を駆動することにより、トレイ台712より低い位置に保持されている。
パンチングユニット12の動作を説明する。検査が終了した後、基板搬送ユニット7によりトレイ3はスライドテーブル701の後部に搬送される。トレイ3に載置されたプリント基板2のうち不良の配線パターンがスライダー124上に来たとき、基板搬送ユニット7は停止する。その後、スライダー124を駆動させることによって、上パンチャー121と下パンチャー122は、トレイ3の開口部304がある位置で停止する。
この状態において、エアシリンダ(図示せず)を駆動して上パンチャー121を降下させ、またエアシリンダ123を駆動して下パンチャー122を上昇させると、上パンチャー121と下パンチャー122がプリント基板2を挟んだ状態で衝突し、パンチングによりプリント基板2に孔が形成される。
このようにして、導通不良または絶縁不良の配線パターンに孔が形成されたプリント基板2は、基板搬送ユニット7によって初期位置まで搬送された後、作業者の手によってトレイ3から取り外される。
トレイ3から取り外されたプリント基板2は、配線パターン毎に分離されるが、導通や絶縁が不良の配線パターンには孔が開けられているため、プリント基板の良否を簡単に見分けることができる。
なお、本実施の形態では、導通や絶縁が不良の配線パターンを識別するマークとして、プリント基板に孔を開けたが、識別マークはこれに限定されない。実施の形態1で説明したように、プリント基板の該当する箇所にシールを貼り付けるようにしてもよい。
また本実施の形態では、昇降ユニット6や基板搬送ユニット7と同様に、基板反転ユニット11およびパンチングユニット12の駆動手段としてエアシリンダを用いたが、これらの代わりに油圧シリンダや電磁石を利用したアクチュエータを用いてもよいことは云うまでもない。
また図12では、基板反転ユニット11のテーブル111とパンチングユニット12のスライダー124が一部重なる状態で設置されているが、これはスペースの有効活用を意図したものである。テーブル111および下パンチャー122の昇降に支障がなければ、重なる位置に設置しても特に問題は生じない。
1 基板検査装置
2 プリント基板
3 トレイ
4 上検査治具
5 下検査治具
6 昇降ユニット
7 基板搬送ユニット
8 制御ユニット
9 検査ユニット
11 基板反転ユニット
12 パンチングユニット
101 基台
102、603 プレート
103、607 取付具
111 テーブル
112 回転軸
113、123、604、705、715、721 エアシリンダ
121 上パンチャー
122 下パンチャー
124 スライダー
201 配線
202、302、303 位置決め用孔
203 パッド
301、504、713 ガイドピン
304 開口部
401、501 検査ボード
402、502 支持板
403、503、601 支柱
411、412 ボード
413 押出部材
414 ケース
415 押出ピン
416、420 圧縮バネ
417 プローブ
418 検査ピン
419 ソケット
422 絶縁パイプ
423 リードワイヤ
602 天板
605、706、716、723 ピストンロッド
606、708、731 リニアガイド
701 スライドテーブル
702 スライドブロック
704 ガイド取付板
707、717 連結板
711 アームベース
712 トレイ台
718 シリンダ取付板
724、716 ピン
727 ウレタンフォーム
800 プロセッサ
801、901 入力表示部
802、903 記憶部
902 計測部
904 制御部

Claims (9)

  1. 両面に配線が形成されたフレキシブルプリント基板の当該配線の所定の箇所に検査ピンを接触させると共に、選択された2本の検査ピンの間に、前記配線を介して電圧を印加して前記フレキシブルプリント基板の導通または絶縁の良否を検査するプリント基板検査装置であって、
    記フレキシブルプリント基板の上面の配線の検査を行う上検査治具および下面の配線の検査を行う下検査治具と、
    前記下検査治具の上方に配置された前記上検査治具を下降させ、かつ前記フレキシブルプリント基板を前記上検査治具および下検査治具で挟むことにより、前記上検査治具の検査ピンおよび下検査治具の検査ピンと、前記フレキシブルプリント基板の配線とを、それぞれ接触させる昇降ユニットと、
    前記上検査治具および下検査治具の選択された2本の検査ピンの間に電圧を印加すると共に、これらの間の抵抗値を計測する検査ユニットと、
    前記昇降ユニットの動作を制御する制御ユニットと、を備え、
    前記検査ユニットによる抵抗値の計測は、前記フレキシブルプリント基板が、
    状の絶縁材料で形成され、かつ上面に当該フレキシブルプリント基板に形成された位置決め用の孔に挿入される第1のガイドピンが取り付けられたトレイに載置され、
    かつ前記第1のガイドピンによって当該トレイに対して位置決めされ、
    更に、前記上検査治具および下検査治具で挟まれた状態において行われ、
    また前記下検査治具の検査ピンは、前記トレイに設けられた開口部を通して前記フレキシブルプリント基板の下面の配線に接触することを特徴とするプリント基板検査装置。
  2. 前記下検査治具の上面には、前記フレキシブルプリント基板およびトレイのそれぞれに形成された位置決め用の孔に挿入される第2のガイドピンが取り付けられている、請求項1に記載のプリント基板検査装置。
  3. 前記トレイに載置されたフレキシブルプリント基板を水平方向に搬送する一対の基板搬送ユニットを備え、
    当該基板搬送ユニットは、
    前記トレイの端部が載置されると共に、当該トレイに形成された位置決め用の孔に挿入される第3のガイドピンが上面に取り付けられたトレイ台と、
    当該トレイ台とで前記トレイを把持するチャックと、を備えている、請求項1または2に記載のプリント基板検査装置。
  4. 前記基板搬送ユニットは、前記トレイ台が上下方向に移動できるように構成されており、
    検査が終了した後、前記トレイ台に載置されたトレイを上昇させ、前記下検査治具の第2のガイドピンを、前記フレキシブルプリント基板の位置決め用の孔から外す、請求項3に記載のプリント基板検査装置。
  5. 前記基板搬送ユニットは、
    前記トレイ台に載置されたトレイを搬送する際には、前記トレイ台を前記下検査治具に接触しない位置まで上昇させ、
    検査を行う際には、前記トレイ台を前記トレイが前記下検査治具に載置される位置まで下降させる、請求項3または4に記載のプリント基板検査装置。
  6. 前記基板搬送ユニットは、前記トレイが前記下検査治具に載置されたとき、前記チャックによる前記トレイの把持を開放する、請求項3ないし5のいずれかに記載のプリント基板検査装置。
  7. 前記一対の基板搬送ユニットの移動経路に沿って設置された一対のスライドテーブルの間に、前記トレイに載置されたフレキシブルプリント基板の方向を反転させる基板反転ユニットが設置され、
    当該基板反転ユニットは、
    前記トレイを載置するテーブルと、
    当該テーブルを回転させる回転手段と、
    当該テーブルを上下方向に移動させる第1の昇降手段と、で構成されていることを特徴とする、請求項3ないし6のいずれかに記載のプリント基板検査装置。
  8. 前記一対の基板搬送ユニットの移動経路に沿って設置された一対のスライドテーブルの間に、前記フレキシブルプリント基板に形成された複数の配線パターンのうち導通不良または絶縁不良と判定された配線パターンに識別用のマークを付与する識別マーク付与手段が設置されている、請求項3ないし7のいずれかに記載のプリント基板検査装置。
  9. 前記識別マーク付与手段はパンチングユニットで構成され、
    当該パンチングユニットは、
    前記フレキシブルプリント基板を挟むように互いに衝突して当該フレキシブルプリント基板に孔を開ける上パンチャーおよび下パンチャーと、
    当該上パンチャーおよび下パンチャーを、前記基板搬送ユニットによる搬送方向と直交する方向に移動させるスライダーと、
    当該上パンチャーおよび下パンチャーのそれぞれを、上下方向に移動させる第2および第3の昇降手段と、を備えた、請求項8に記載のプリント基板検査装置。
JP2013167429A 2013-08-12 2013-08-12 プリント基板検査装置 Active JP5797240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167429A JP5797240B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 プリント基板検査装置
PCT/JP2014/070549 WO2015022875A1 (ja) 2013-08-12 2014-08-05 プリント基板検査装置
KR1020157036531A KR101735992B1 (ko) 2013-08-12 2014-08-05 프린트 기판 검사 장치
CN201480032844.2A CN105358994B (zh) 2013-08-12 2014-08-05 印刷基板检查装置
TW103127590A TWI528040B (zh) 2013-08-12 2014-08-12 Printed board inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167429A JP5797240B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 プリント基板検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015036625A JP2015036625A (ja) 2015-02-23
JP2015036625A5 JP2015036625A5 (ja) 2015-05-07
JP5797240B2 true JP5797240B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=52468262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167429A Active JP5797240B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 プリント基板検査装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5797240B2 (ja)
KR (1) KR101735992B1 (ja)
CN (1) CN105358994B (ja)
TW (1) TWI528040B (ja)
WO (1) WO2015022875A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200485752Y1 (ko) * 2015-12-21 2018-02-19 (주)영우디에스피 디스플레이 패널 검사용 프로브 유닛 클램핑 장치
JP6611251B2 (ja) * 2016-03-22 2019-11-27 ヤマハファインテック株式会社 検査治具、検査装置及び検査方法
JP6564345B2 (ja) * 2016-05-25 2019-08-21 ヤマハファインテック株式会社 電気検査方法及び電気検査装置
JP6726077B2 (ja) * 2016-10-13 2020-07-22 ヤマハファインテック株式会社 処理装置
JP6834548B2 (ja) * 2017-02-06 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 支持構造、検査装置
CN107015058A (zh) * 2017-03-17 2017-08-04 广东长盈精密技术有限公司 自动化测试装置
JP2019052914A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日本電産サンキョー株式会社 検査装置
EP3470857A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 Fitech sp. z o.o. Press assembly for an in-circuit tester
WO2019130949A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日本電産リード株式会社 基板検査装置
KR102200527B1 (ko) * 2019-04-19 2021-01-11 주식회사 아이에스시 소켓 보드 조립체
TWI692644B (zh) * 2019-06-18 2020-05-01 旺矽科技股份有限公司 電子元件針測裝置
KR20220119371A (ko) 2019-12-20 2022-08-29 니혼덴산리드가부시키가이샤 검사 장치
CN112285533A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 庄园 一种集成电路板自动化检测线
CN114428207B (zh) * 2022-04-06 2022-06-28 深圳市恒讯通电子有限公司 印刷电路板测试设备
CN115848769B (zh) * 2022-12-02 2023-11-14 苏州冠韵威电子技术有限公司 一种具有自动贴标功能的工件智能测试平台

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454468A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Hitachi Electron Eng Co Ltd セラミック配線基板の導通/絶縁検査装置
JPH0735808A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクトプローブ移動式回路基板両面検査装置
JP3313939B2 (ja) * 1995-06-13 2002-08-12 セイコープレシジョン株式会社 ワーク供給装置
JP4047456B2 (ja) * 1998-05-29 2008-02-13 日置電機株式会社 回路基板検査装置
CN2518113Y (zh) * 2001-12-14 2002-10-23 耀华电子股份有限公司 电路板测试用复合式模具
CN2658755Y (zh) * 2003-09-19 2004-11-24 王云阶 复合式治具
JP4481111B2 (ja) * 2004-08-26 2010-06-16 三井金属鉱業株式会社 導体パターンの電気検査用前処理方法、導体パターンの電気検査方法、導体パターンの電気検査用前処理装置、導体パターンの電気検査装置、検査済みプリント配線板、及び検査済み半導体装置
JP4835317B2 (ja) * 2006-08-10 2011-12-14 パナソニック株式会社 プリント配線板の電気検査方法
JP2011185702A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 回路基板の電気検査方法及び電気検査装置
JP2011242260A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Gardian Japan Co Ltd 配線検査治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358994B (zh) 2016-10-12
TWI528040B (zh) 2016-04-01
KR101735992B1 (ko) 2017-05-15
CN105358994A (zh) 2016-02-24
JP2015036625A (ja) 2015-02-23
WO2015022875A1 (ja) 2015-02-19
TW201512682A (zh) 2015-04-01
KR20160013992A (ko) 2016-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797240B2 (ja) プリント基板検査装置
JP2015036625A5 (ja)
US9485810B2 (en) Handler and inspection apparatus
JP2019035757A (ja) 回路基板実装装置
CN108318799B (zh) 芯片烧录测试设备及方法
TWI576589B (zh) Probe device
JPH08304509A (ja) 半導体試験装置
KR101466739B1 (ko) 인쇄회로기판 검사장치
JPH04330753A (ja) 半導体検査装置及び半導体検査方法
JP2008039725A (ja) プリント配線板の電気検査方法およびプリント配線板の電気検査装置
JP2008039725A5 (ja)
TWI626446B (zh) 晶片燒錄測試設備及方法
JP4986130B2 (ja) 基板検査装置
JP2015219007A (ja) 位置決め装置、及び処理装置
JP6956598B2 (ja) 半導体試験装置および半導体素子の分離方法
JP4497354B2 (ja) プリント基板における導電パターンの製造方法および製造装置
JP5836872B2 (ja) 半導体装置の特性評価装置
JP5297999B2 (ja) リール部材検査装置及びこれを用いたフランジ間隔検査方法
JP5424015B2 (ja) 基板保持装置及び基板検査装置
JP5140621B2 (ja) ハンドラ
JP2009063342A (ja) 配線板検査装置及び方法
JP6035168B2 (ja) 基板検査装置
JP2015162564A (ja) 基板保持装置および基板検査装置
TWI398638B (zh) A method of removing the electronic component, and a control program for carrying out the method
JP2005055368A (ja) 基板検査用治具及びこれを用いた基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350