JP5744122B2 - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5744122B2
JP5744122B2 JP2013157425A JP2013157425A JP5744122B2 JP 5744122 B2 JP5744122 B2 JP 5744122B2 JP 2013157425 A JP2013157425 A JP 2013157425A JP 2013157425 A JP2013157425 A JP 2013157425A JP 5744122 B2 JP5744122 B2 JP 5744122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice transplanter
planting
excavation
claw
farm scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252139A (ja
Inventor
慶典 安井
Original Assignee
慶典 安井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶典 安井 filed Critical 慶典 安井
Priority to JP2013157425A priority Critical patent/JP5744122B2/ja
Publication of JP2013252139A publication Critical patent/JP2013252139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744122B2 publication Critical patent/JP5744122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、圃場面に苗を植え付けるのに用いられる田植機に関する。
耕起されていない圃場面に苗を植え付ける不耕起作業には、例えば特許文献1に記載のような田植機が用いられる。この種の田植機は、車輪を有する走行機体と、走行機体の後部に設けられ、圃場面に苗を植え付けるための苗植付装置と、苗植付装置の前方に回転自在に支持された掘削刃と、掘削刃を回転駆動するための駆動機構と、を備えている。掘削刃は円盤状に構成され、その外周部には刃部が形成されている。掘削刃の回転軸は略水平方向に延びており、これにより掘削刃は縦方向に回転されるようになる。
走行機体が圃場面上を移動すると、掘削刃が回転しながら圃場面に切り込むことによって、圃場面に植付溝が形成される。そして、この植付溝には、苗植付装置によって苗が植え付けられる。
特開平6−153620号公報
上述のような従来の田植機では、掘削刃が縦方向に回転されることに関連して、次のような問題が生じる。掘削刃を圃場面に十分に切り込ませるためには、掘削刃の直径を大きく確保する必要がある。しかしながら、このように掘削刃の直径が大きくなると、それに伴って田植機全体が大型化してしまい、田植機の運搬等を容易に行うことができない。
また、上述のように掘削刃の直径が大きくなると、掘削刃が回転しながら圃場面に切り込む際に、掘削刃に作用する抵抗が大きくなる。このため、掘削刃を回転駆動するための駆動機構(例えばエンジン等)の駆動力を大きくしなければならず、これにより駆動機構の大きさが大きくなり、田植機全体が更に大型化してしまう。
本発明の目的は、小型化を図ることができる田植機を提供することである。
本発明の請求項1に記載の田植機では、車輪を有する走行機体と、前記走行機体に設けられ、圃場面に苗を植え付けるための苗植付装置と、前記苗植付装置の前方に設けられた掘削手段と、を備え、前記掘削手段は、圃場面に向けて延びる掘削爪を有し、前記掘削爪は前記圃場面に向けて延びる軸線を中心に回転自在に構成され、前記掘削爪の先端部は略逆三角形状且つ板状に形成され、前記先端部は圃場面側を向いており、
前記掘削爪が回転しながら圃場面に切り込むことによって圃場面に植付溝が形成され、この植付溝には、前記苗植付装置によって苗が植え付けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の田植機では、前記掘削爪は、鉛直方向に対して30°〜40°の角度で後方に傾斜して延びていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の田植機では、前記走行機体は、主フレームと、前記主フレームに連結された植付部フレームと、を有し、前記掘削手段は前記主フレームに支持され、前記苗植付装置は前記植付部フレームに支持されることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の田植機では、圃場面を整地するためのフロートを更に備え、前記掘削爪の前記先端部は、前記フロートに設けられた挿通孔を通して前記フロートの下方に突出されていることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の田植機によれば、掘削爪は圃場面に向けて延びているとともに、その軸線を中心に回転する構成であるので、掘削手段の大きさをコンパクトにすることができる。それ故に、田植機全体を小型化することができ、田植機の運搬等を容易に行うことができる。また、掘削爪が回転しながら圃場面に切り込む際に、掘削爪に作用する抵抗が小さくなるので、掘削爪を回転駆動するための駆動機構(例えばエンジン等)の駆動力を小さく抑えることができる。これにより、駆動機構の大きさを小さく抑えることができ、田植機全体を更に小型化することができる。
また、掘削爪の先端部は略逆三角形状に構成され、その頂部は圃場面側を向いているので、圃場に生えている雑草等は、掘削爪の先端部に絡み付くことなく、掘削爪の先端部の下方に滑り落ちるようになる。これにより、雑草等が掘削爪の先端部に絡み付くのを抑制することができる。
また、本発明の請求項2に記載の田植機によれば、掘削爪は、鉛直方向に対して後方に傾斜して延びているので、圃場に生えている雑草等が掘削爪に絡み付いた際に、絡み付いた雑草等は掘削爪より後方に抜け落ち易くなる。これにより、雑草等に妨げられることなく掘削爪を安定して回転させることができる。
本発明の一実施形態による田植機を示す側面図である。 図1のエンジン、ギヤケース及び一対の掘削爪を抜き出して示す斜視図である。 ギヤケースの内部構造を示す断面図である。 (a)は、一対の掘削爪によって圃場面に一対の植付溝が形成された状態を示す断面図であり、(b)は、圃場面に形成された一対の植付溝に苗が植え付けられた状態を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う田植機の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による田植機を示す側面図であり、図2は、図1のエンジン、ギヤケース及び一対の掘削爪を抜き出して示す斜視図であり、図3は、ギヤケースの内部構造を示す断面図であり、図4(a)は、一対の掘削爪によって圃場面に一対の植付溝が形成された状態を示す断面図であり、図4(b)は、圃場面に形成された一対の植付溝に苗が植え付けられた状態を示す断面図である。
図1を参照して、本実施形態の田植機2は歩行型田植機から構成されている。田植機2は走行機体4を備えており、この走行機体4は、前後に延びる主フレーム6と、主フレーム6の後部に連結された植付部フレーム8と、これら主フレーム6及び植付部フレーム8を移動自在に支持する一対の車輪26(後述する)と、を有している。主フレーム6の前部には動力部10が支持され、その後部には掘削部12(掘削手段を構成する)が支持されている。植付部フレーム8には植付部14が支持されている。主フレーム6の内部には駆動伝達軸(図示せず)が回転自在に配設され、また植付部フレーム8の内部には駆動伝達機構(図示せず)が配設されている。主フレーム6の駆動伝達軸と植付部フレーム8の駆動伝達機構とは相互に駆動連結されている。
動力部10は、エンジン16、燃料タンク18及びミッションケース20を含んでおり、これらの上方はボンネット22により覆われている。燃料タンク18には、エンジン16に供給するための燃料が貯められている。エンジン16には、ミッションケース20及び主フレーム6内の駆動伝達軸がそれぞれ駆動連結されている。ミッションケース20の両側部にはそれぞれ、チェーンケース24の前端部が回転自在に駆動連結されている。一対のチェーンケース24は後方に延びており、各チェーンケース24の後端部には車輪26が回転自在に支持されている。エンジン16からの駆動力がミッションケース20及び一対のチェーンケース24を介して一対の車輪26に伝達されることによって、一対の車輪26が所定方向に回転され、これにより走行機体4が前方(図1において左方向)に向けて移動される。
植付部14は苗植付装置28を備え、この苗植付装置28は、苗載台30及び植付爪32を有している。苗載台30は、植付部フレーム8の後部より後方にやや傾斜して延びており、この苗載台30には苗マット(図示せず)が載置される。苗載台30は、植付部フレーム8の駆動伝達機構に駆動連結されている。エンジン16からの駆動力がミッションケース20、主フレーム6の駆動伝達軸及び植付部フレーム8の駆動伝達機構を介して苗載台30に伝達されることにより、苗載台30は左右方向(図1において紙面に対して垂直方向)に往復移動される。また、植付爪32は、植付部フレーム8の駆動伝達機構に駆動連結されている。エンジン16からの駆動力がミッションケース20、主フレーム6の駆動伝達軸及び植付部フレーム8の駆動伝達機構を介して植付爪32に伝達されることにより、植付爪32は上下に楕円軌道を描くようにして揺動される。このように植付爪32が揺動されることによって、植付爪32は、苗載台30に載置された苗マットから一株分の苗34(図4参照)を分割して取り出し、それを圃場面36に植え付けるようになる。なお、本実施形態では、苗植付装置28は2条植え用のものから構成されている。
植付部フレーム8の後部には、田植機2を所要の通りに操作するための一対の操作用ハンドル38が支持されている。これら一対の操作用ハンドル38は、苗載台30に沿って後方に傾斜して延びている。また、植付部フレーム8には、圃場面36を整地するための一対のフロート40が支持され、これら一対のフロート40は、走行機体4の下方において間隔を置いて配設されている。
図2に示すように、掘削部12は、エンジン42と、一対の掘削爪44と、エンジン42からの駆動力を一対の掘削爪44に伝達するためのギヤケース46と、を有している。この掘削部12は、苗植付装置28の前方に配設されている。
掘削爪44は、ギヤケース46から下方に延びる支持筒部48の下端部に着脱自在に挿入支持され、車輪26と苗植付装置28との間に配設されている。更に、掘削爪44は、圃場面36に向けて延びるとともに、鉛直方向に対して後方(図1において右方向)に角度θ(例えば30〜40°程度)で傾斜して延びている。掘削爪44の先端部50は略逆三角形状且つ板状に形成されており、その頂部は圃場面36側を向いている。掘削爪44の先端部50は、フロート40の後部に設けられた挿通孔52を通してフロート40の下方に突出されており、その突出長さLは例えば5〜7cm程度である。
図3に示すように、ギヤケース46は主フレーム6に支持され、その内部には、駆動ギヤ54及び一対の従動ギヤ56が回転自在に支持されている。駆動ギヤ54はエンジン42の駆動軸58に駆動連結され、また一対の従動ギヤ56はそれぞれ、掘削爪44が挿入支持される支持筒部48の上端部に駆動連結されている。駆動ギヤ54は一対の従動ギヤ56の間に配設され、これら駆動ギヤ54及び一対の従動ギヤ56には、駆動チェーン60が移動自在に巻き掛けられている。駆動チェーン60の片側は一対の従動ギヤ56間を略V字状に延びて駆動ギヤ54に噛合され、その他側は一対の従動ギヤ56間を直線状に延びて駆動ギヤ54から離隔されている。また、ギヤケース46の上面には支持プレート62が支持され、この支持プレート62には支持柱64が上方に延びて設けられている。支持柱64の上端部には、エンジン42の回転数を調節するためのコントローラ66が取り付けられ、このコントローラ66は、ケーブル68を介してエンジン42と電気的に接続されている。
エンジン42が駆動されると、その駆動力によって駆動ギヤ54が所定方向(図3中の矢印Pで示す方向)に回転され、その回転が駆動チェーン60を介して一対の従動ギヤ56にそれぞれ伝達される。これにより、一対の従動ギヤ56がそれぞれ所定方向(図3中の矢印Q,Rで示す方向)に同期して回転され、これに伴って、一対の掘削爪44がそれぞれ各軸線を中心として所定方向(図2中の矢印S,Tで示す方向)に同期して回転される。なお、コントローラ66を操作することによって掘削爪44の回転数を調節することができ、例えば800〜1200rpmの回転数範囲で所定の回転数に設定することができる。
次に、図4をも参照して、本実施形態の田植機2を用いた不耕起作業について説明する。耕起されていない、稲株の残る圃場面36に水を張って田植機2を乗り入れ、苗載台30に苗マットを載置して各エンジン16,42を始動させる。一対の操作用ハンドル38を両手で把持しながら走行機体4を前方に移動させると、一対のフロート40によって圃場面36(即ち、圃場面36のうち稲株の植えられていない部位)が整地されるとともに、一対の掘削爪44の各先端部50が回転しながら整地された圃場面36に切り込むようになる。これにより、圃場面36が溝状に掘削されて圃場面36に一対の植付溝70が形成され、これら一対の植付溝70は、苗34の植え付けに必要な幅を有するとともに機体4の進行方向に延びるようになる(図4(a)参照)。そして、このように形成された一対の植付溝70にはそれぞれ、苗植付装置28によって苗34が植え付けられる(図4(b)参照)。
本実施形態の田植機2では、掘削爪44は圃場面36に向けて延びるとともに、その軸線を中心に回転する構成であるので、掘削手段12の大きさをコンパクトに抑えることができ、田植機2全体の大きさをコンパクトに抑えることができる。また、掘削爪44が回転しながら圃場面36に切り込む際に、掘削爪44に作用する抵抗が小さくなるので、掘削爪44を回転駆動するためのエンジン42の駆動力を小さく抑えることができ、田植機2全体の大きさを更にコンパクトにすることができる。
また、掘削爪44の先端部50は略逆三角形状に形成され、その頂部は圃場面36側を向いているので、圃場面36に生えている雑草等は、掘削爪44の先端部50に絡み付くことなく、掘削爪44の先端部50の下方に滑り落ちるようになる。これにより、雑草等が掘削爪44の先端部50に絡み付くのを抑制することができる。また、雑草等が掘削爪44に絡み付いた場合であっても、掘削爪44は鉛直方向に対して後方に傾斜されているので、絡み付いた雑草等は掘削爪44より後方に抜け落ち易くなる。これにより、雑草等に妨げられることなく掘削爪44を安定して回転させることができる。
以上、本発明に従う田植機の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。
上記実施形態では、苗植付装置28を2条植え用のものから構成したが、3条植え用、4条植え用、あるいは5条植え以上用のものから構成してもよい。
また、上記実施形態では、田植機2を不耕起作業に用いる場合について説明したが、耕起作業(即ち、耕起して水を張り、代掻きをした圃場面に苗を移植する作業)に用いることもできる。また、上記実施形態では、田植機2を歩行型田植機から構成したが、乗用型田植機から構成することもできる。
また、上記実施形態では、掘削爪44の先端部50の突出長さLを固定としたが、この突出長さLを調節するための突出長さ調節機構を設けるようにしてもよい。
2 田植機
4 走行機体
12 掘削部(掘削手段)
26 車輪
28 苗植付装置
34 苗
36 圃場面
42 エンジン
44 掘削爪
46 ギヤケース
50 先端部
70 植付溝

Claims (4)

  1. 車輪を有する走行機体と、前記走行機体に設けられ、圃場面に苗を植え付けるための苗植付装置と、前記苗植付装置の前方に設けられた掘削手段と、を備え、前記掘削手段は、圃場面に向けて延びる掘削爪を有し、前記掘削爪は前記圃場面に向けて延びる軸線を中心に回転自在に構成され、前記掘削爪の先端部は略逆三角形状且つ板状に形成され、前記先端部は圃場面側を向いており、
    前記掘削爪が回転しながら圃場面に切り込むことによって圃場面に植付溝が形成され、この植付溝には、前記苗植付装置によって苗が植え付けられることを特徴とする田植機。
  2. 前記掘削爪は、鉛直方向に対して30°〜40°の角度で後方に傾斜して延びていることを特徴とする請求項1に記載の田植機。
  3. 前記走行機体は、主フレームと、前記主フレームに連結された植付部フレームと、を有し、前記掘削手段は前記主フレームに支持され、前記苗植付装置は前記植付部フレームに支持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の田植機。
  4. 圃場面を整地するためのフロートを更に備え、前記掘削爪の前記先端部は、前記フロートに設けられた挿通孔を通して前記フロートの下方に突出されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の田植機。
JP2013157425A 2013-07-30 2013-07-30 田植機 Active JP5744122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157425A JP5744122B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157425A JP5744122B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 田植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005163U Continuation JP3163416U (ja) 2010-08-02 2010-08-02 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252139A JP2013252139A (ja) 2013-12-19
JP5744122B2 true JP5744122B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49950203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157425A Active JP5744122B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744122B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210511B (zh) * 2015-10-28 2017-07-25 宿州市信德机械有限公司 一种多功能高茬播种机
CN110663322B (zh) * 2019-10-24 2023-11-28 华南农业大学 一种水稻播秧机的播秧联动装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153620A (ja) * 1992-06-11 1994-06-03 Iseki & Co Ltd 不耕起型田植装置
JPH10248312A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Iseki & Co Ltd 不耕起用田植機
JP4371293B2 (ja) * 2001-06-11 2009-11-25 喜広 千田 水田用溝切機
JP2007222079A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP3125792U (ja) * 2006-06-19 2006-10-05 恒治 滝沢 雑草除去耕作機具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013252139A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000050B2 (ja) 水田除草作業機
CN205755305U (zh) 湿地旋耕刀片
JP2015198626A (ja) 水田除草作業機及び水田除草方法
JP6095154B2 (ja) 耕耘爪
JP2009033981A (ja) 除草機
JP5744122B2 (ja) 田植機
KR101578654B1 (ko) 로터리
KR200469752Y1 (ko) 커터가 장착된 쟁기
JP6403318B2 (ja) 水田用除草装置
JP3163416U (ja) 田植機
JP2010259367A (ja) 中耕除草機
CN103477738A (zh) 链传动除草松土机
JP2015130834A (ja) 水田用除草装置
CN106304871A (zh) 一种带播种的农业小型耕地机
KR20170017429A (ko) 동력 착탈식 소형 로터리 장치
KR100768962B1 (ko) 각도조절장치가 구비되는 제초기
CN207733197U (zh) 一种旋耕式培土微耕机
KR101932215B1 (ko) 고상재배용 로타리장치
JP2009106205A (ja) ロータリ耕耘装置における草藁巻付防止装置
JP2007202410A (ja) 除草機
JP2011155951A (ja) 耕耘装置
JP2005124442A (ja) 移植機
JP2000125604A (ja) 縦軸ロータリ式耕耘機
JP2009159919A (ja) 移植機
JP2014128231A (ja) 抑草除草装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250