JP5738602B2 - Yamadome wall - Google Patents
Yamadome wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP5738602B2 JP5738602B2 JP2011000704A JP2011000704A JP5738602B2 JP 5738602 B2 JP5738602 B2 JP 5738602B2 JP 2011000704 A JP2011000704 A JP 2011000704A JP 2011000704 A JP2011000704 A JP 2011000704A JP 5738602 B2 JP5738602 B2 JP 5738602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- soil cement
- fiber
- ground
- cement column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 131
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 127
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 62
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 37
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 10
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 10
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
本発明は、山留壁及び建物に関する。 The present invention relates to a mountain wall and a building.
構造物の構築に先立ち、一般に地盤掘削工事が施工される。この時、山留壁として、ソイルセメント柱をラップさせて掘削部を囲むソイルセメント柱列壁が広く利用されている。山留壁で囲まれた内部を、掘削面に至る深さまで掘削した後、構造物が構築される。このとき、構造物は、山留壁とは別個に、山留壁の内側に独立して構築される。構造物の地下部分の完成により、山留壁は役目を終了する。ここに、ソイルセメント柱列壁は、原地盤の土壌とセメントミルクを混合して製造されているため、地盤とコンクリートの中間程度の機械的強度を備えている。このため、山留壁としての役目が終了した後も有効な活用が望まれていた。 Prior to construction of the structure, ground excavation work is generally performed. At this time, a soil cement column wall that wraps a soil cement column and surrounds an excavation part is widely used as a mountain retaining wall. After excavating the interior surrounded by the mountain wall to the depth to the excavation surface, the structure is constructed. At this time, the structure is independently constructed inside the mountain retaining wall, separately from the mountain retaining wall. The Yamato wall finishes its role by completing the underground part of the structure. Here, since the soil cement column wall is manufactured by mixing the soil of the original ground and the cement milk, it has a mechanical strength intermediate between the ground and the concrete. For this reason, effective use was desired after the role as a mountain wall was completed.
そこで、ソイルセメント柱列壁を、構造物を支持する杭として活用する技術が開示されている(特許文献1)。
即ち、特許文献1は、ソイルセメント柱列壁の一部を杭として活用する。このため、杭として活用するソイルセメント柱を、支持層まで延長させて構築し、芯材の根入れ部のセメント量を増加させている。これにより、ソイルセメント柱の強度を高くし、この強度を高くしたソイルセメント柱を杭として活用している。
Then, the technique of utilizing a soil cement column wall as a pile which supports a structure is disclosed (patent document 1).
That is,
しかし、杭として活用されるのは、ソイルセメント柱列壁の一部のソイルセメント柱であり、大部分のソイルセメント柱は山留壁以外には活用されていない。 However, a part of the soil cement column wall is used as a pile, and most of the soil cement columns are not used except for the mountain retaining wall.
本発明は、上記事実に鑑み、ソイルセメント柱列壁を、構造物の一部として活用することを目的とする。 An object of this invention is to utilize a soil cement column wall as a part of structure in view of the said fact.
請求項1に記載の発明に係る山留壁は、掘削部となる地盤を囲んでソイルセメントで構築され、構造物の地下外壁の外面となる面を前記掘削部側の側壁面で構成するソイルセメント壁体と、前記ソイルセメント壁体の内部に混入された補強用の繊維と、を有し、前記ソイルセメント壁体は、掘削部となる前記地盤を囲んで掘削された溝部に、地盤上で攪拌混合された前記ソイルセメントを充填させたソイルセメント連続壁であることを特徴としている。 The mountain retaining wall according to the first aspect of the present invention is a soil which is constructed of soil cement so as to surround the ground serving as an excavation part, and a surface serving as an outer surface of the underground outer wall of the structure is constituted by a side wall surface on the excavation part side a cement wall, have a, and fiber for reinforcement, which are mixed inside the soil cement wall, the soil cement wall is a groove drilled surrounding the ground as the drilling unit, the soil It is characterized by being a soil cement continuous wall filled with the soil cement agitated and mixed in the above .
請求項1に記載の発明によれば、掘削部となる地盤がソイルセメント壁体で囲まれている。ソイルセメント壁体は補強用の繊維が混入されたソイルセメントで構築され、地盤掘削後に構築される構造物の地下外壁の外面となる面を、ソイルセメント壁体の掘削部側の側壁面が構成する。
また、ソイルセメント壁体は、掘削部となる地盤を囲んで掘削された溝部に、地盤上で攪拌混合され、補強用の繊維が混入されたソイルセメントを充填させたソイルセメント連続壁で形成されている。この結果、断面設計の自由度が高い山留壁を提供できる。
これにより、ソイルセメント連続壁と地下外壁が一体化され、地下外壁に加えられる地山(地盤)側からの土圧の適正量を、ソイルセメント連続壁に分担させることができる。即ち、ソイルセメント壁体を、山留壁としての役目が終了した後も構造物の地下外壁の一部として有効に活用することができる。また、土圧耐力が軽減される分だけ、構造物の地下外壁を薄く構築でき、施工コストが低減される。
According to invention of
In addition, the soil cement wall is formed by a soil cement continuous wall filled with soil cement mixed with reinforcing fibers mixed in a groove excavated around the ground to be an excavated part on the ground. ing. As a result, a mountain retaining wall with a high degree of freedom in cross-sectional design can be provided.
Thus, soil cement continuous wall and underground outer wall is integrally ized, an appropriate amount of soil pressure from natural ground applied to the underground external wall (ground) side, can be shared in the soil cement continuous wall. That is, the soil cement wall can be effectively used as a part of the underground outer wall of the structure even after the role as the mountain retaining wall is completed. In addition, the underground outer wall of the structure can be constructed thinly as much as the earth pressure resistance is reduced, and the construction cost is reduced.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の山留壁において、前記繊維は、繊維素材の太さに対する長さの比率が1000以上に調整されたポリプロピレン繊維であり、前記ポリプロピレン繊維が前記ソイルセメント壁体に、体積比で0.4〜2.0%の範囲内で混入されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項2に記載の発明によれば、繊維素材の太さに対する長さの比率が1000以上に調整されたポリプロピレン繊維が、体積比で0.4〜2.0%の範囲内でソイルセメント壁体に混入されている。
即ち、適切な寸法で、適切な量が混入されたポリプロピレン繊維が、引張力に抵抗する。これにより、ソイルセメント壁体の変形を抑制することができる。
According to the invention described in
That is, polypropylene fibers of appropriate dimensions and mixed with the appropriate amount resist the tensile force. Thereby, deformation of the soil cement wall can be suppressed.
(第1の実施の形態)
図1に示すように、第1の実施の形態に係る山留壁10は、地盤16に構築されたソイルセメント柱列壁14を有している。図1(A)は側面の断面図であり、図1(B)は、図1(A)のX−X線位置の断面図である。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
ソイルセメント柱列壁14は、ソイルセメント柱12の外周面同士をラップさせて壁状に形成され、掘削される地盤16の掘削部24を囲んでいる。ソイルセメント柱列壁14の下端部は掘削面26より下方まで構築され、ソイルセメント柱列壁14の内部には補強用の繊維22が混入されている。
The soil
ここに、ソイルセメント柱12は、後述するオーガで地盤16を掘削し、掘削された原地盤とセメントミルクを攪拌混合して円柱状に構築される。
山留壁10の構築後、掘削部24を掘削面26まで掘削する。このとき、ソイルセメント柱列壁14には、補強用の繊維22が混入されており、深い掘削面26まで止水機能を備えた状態で、地山側(地盤16側)からの土圧に耐えることができる。
Here, the
After the
掘削部24の掘削後、掘削部24には構造物20の地下部21が構築される。このとき、ソイルセメント柱列壁14の掘削部24側の側壁面14Nが、構造物20の地下部21の地下外壁28と当接される。即ち、側壁面14Nが地下外壁28の外面を形成し、ソイルセメント柱列壁14と地下外壁28が一体化される。これにより、地下外壁28に加えられる地山側(地盤16側)からの土圧を、ソイルセメント柱列壁に分担させることができる。
After excavation of the
この結果、ソイルセメント柱列壁14を、山留壁30としての役目が終了した後も、構造物20の地下部21の地下外壁28の一部として有効に活用することができる。また、土圧耐力が軽減された分だけ、地下部21の地下外壁28を薄く構築することができ、施工コストが低減される。
As a result, the soil
次に、混入する繊維について図2〜図4を用いて説明する。
図2に示すように、ソイルセメント柱列壁14に混入する繊維22は、破断強度が200〜1200MPaでヤング係数が2〜15GPaの機械的性質を有するものが望ましい。例えば、ポリプロピレン繊維が該当する。
Next, the mixed fibers will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 2, it is desirable that the
また、繊維22の直径は10〜50μmの範囲内が望ましい。これは、ソイルセメント柱列壁14と繊維22の接触を十分に確保するためには、ある程度の大きさが必要なこと、一方、繊維22の直径が大きくなり過ぎると、繊維22を屈曲させて相互に絡み合わせるのが困難になるため、大きさに限界があるためである。
The diameter of the
なお、直径が適切な大きさであっても、図2(C)に示すように、形状が直線状の繊維23では、繊維23と繊維23が相互に絡み合うことはない。このため、ソイルセメント柱列壁14と繊維23の間に十分大きな摩擦抵抗を得ることはできない。この結果、図2(D)に示すように、繊維23が混入されていても、ソイルセメント柱列壁14の表面でのクラック36の発生、クラック36の成長を抑制できない。
Even if the diameter is an appropriate size, as shown in FIG. 2C, in the case of the
一方、図2(A)に示すように、屈曲された形状の繊維22では、繊維22と繊維22が相互に絡み合うことが容易となり、摩擦抵抗を増すことができる。この結果、図2(B)に示すように、ソイルセメント柱列壁14と繊維23の間に十分大きな摩擦抵抗が作用する。この摩擦抵抗により、ソイルセメント柱列壁14の表面でのクラック36の発生、クラック36の成長を抑制できる。
On the other hand, as shown in FIG. 2A, in the bent shape of the
なお、繊維22が屈曲された形状となり、ソイルセメント柱列壁14と繊維22の間に十分大きな摩擦抵抗を作用させるためには、アスペクト比(繊維の太さに対する長さの比)は大きいほど有利である。具体的には、アスペクト比は1000以上が望ましい。
更に、繊維22の両端部に、繊維の径より10ミクロン以上大きい、こぶ状又は塊状のアンカー部を設ければ、ソイルセメント柱列壁14と繊維23の間の摩擦抵抗を、更に増大できる。
In addition, in order to make the
Furthermore, if a knot-like or massive anchor portion larger than the fiber diameter is provided at both ends of the
ソイルセメント柱列壁14と繊維22の混合割合は、アスペクト比を1000以上に調整した繊維22を、ソイルセメント柱列壁14との体積比にして0.4〜2.0%の範囲内で混入するのが望ましい。これにより、繊維22が引張力に抵抗し、ソイルセメント柱列壁14の表面でのクラック36の発生、成長を抑制できる。
The mixing ratio of the soil
次に、繊維22が混入されたソイルセメント柱列壁14の構築方法について説明する。
図3に示すように、掘削装置60は、下端にオーガ部62が取り付けられた2本のロッド64A、64Bを有し、2本のロッド64A、64Bの間には、繊維22を供給する供給管61が取り付けられている。なお、掘削装置60は、一般的に広く使用されている掘削装置に供給管61の部分を追加した構成である。
Next, the construction method of the soil
As shown in FIG. 3, the excavator 60 has two rods 64A and 64B having an auger portion 62 attached to the lower end, and supplies the
2本のロッド64A、64Bの間に取り付けられた供給管61の内部には、繊維22を送る貫通孔が設けられ、供給管61の上端部は図示しない繊維供給部に接続され、供給管61の下端部には噴射口61Eが開口され、噴射口61Eから、繊維22を空気圧で噴射する。
ロッド64A、64Bの下端部には、セメントミルクを吐出する吐出口65A、65Bが形成されている。セメントミルクは、ロッド64A、64Bの内部を流下して、吐出口65A、65Bに供給される。
Inside the supply pipe 61 attached between the two rods 64A and 64B, a through hole for sending the
Discharge ports 65A and 65B for discharging cement milk are formed at the lower ends of the rods 64A and 64B. The cement milk flows down the rods 64A and 64B and is supplied to the discharge ports 65A and 65B.
ロッド64A、64Bは、上下2箇所に配置された固定部材66U、66Lにより所定距離を設け回転可能に保持されている。また、ロッド64A、64Bの側壁から半径方向外側に向けて、傾斜面を有する複数の攪拌翼67と、複数の掘削翼68が設けられている。掘削翼68には、ロッド64A、64Bの回転時に地盤16を掘削するための刃部を備えた掘削ビット69が設けられている。
The rods 64A and 64B are rotatably held at a predetermined distance by fixing members 66U and 66L arranged at two locations above and below. Further, a plurality of stirring blades 67 having inclined surfaces and a plurality of excavation blades 68 are provided from the side walls of the rods 64A and 64B toward the outside in the radial direction. The excavation blade 68 is provided with an excavation bit 69 having a blade portion for excavating the
掘削装置60を用いた地盤16の掘削時に、ゼメントミルクと共に供給管61から繊維22を噴射させ、オーガ部62で、繊維22とセメントミルクと原地盤16の土壌を攪拌混合させれば、ソイルセメント柱列壁14に繊維22を混入させることができる。
なお、上述した掘削装置60を用いた方法は一例であり、他の方法でソイルセメント柱列壁14に繊維22を混入させてもよい。
When excavating the
The method using the excavator 60 described above is an example, and the
次に、繊維22の混入効果について説明する。
効果の確認方法は、繊維22を混入させた3つの試験体と、繊維22を混入していない3つの試験体を、同じ条件で構築したソイルセメント柱から切り出し、それぞれに1軸圧縮試験を行い、試験結果に基づいて評価した。
Next, the mixing effect of the
The method of confirming the effect is that three specimens mixed with
即ち、繊維22を混入させた試験体は、原地盤の掘削を行いながら、繊維混じり砂とセメントミルクを投入し、繊維22、セメントミルク及び土壌を混合攪拌してソイルセメント柱を構築した。一方、繊維22を混入していない試験体は、繊維を投入せず、セメントミルク及び土壌のみを攪拌混合してソイルセメント柱を構築した。
That is, the test specimen in which the
図4には1軸圧縮試験の結果を示している。横軸はひずみ(%)であり、縦軸は1軸圧縮強度(kgf/cm2)である。
図4(A)に示す特性A、B、Cは、繊維22を混入させた3つの試験体のそれぞれの特性であり、図4(B)に示す特性AN、BN、CNは、繊維22が混入されていない3つの試験体のそれぞれの特性を示している。
FIG. 4 shows the result of the uniaxial compression test. The horizontal axis represents strain (%), and the vertical axis represents uniaxial compressive strength (kgf / cm 2 ).
The characteristics A, B, and C shown in FIG. 4A are the characteristics of the three specimens mixed with the
図4(A)と図4(B)を比較すると、繊維22を混入させた試験体の方が、繊維22が混入されていない試験体より、いずれの試験体においても、1軸圧縮強度が5kgf/cm2程度高くなっている。また、ひずみも1.0%程度大きい範囲まで計測されている。このことから、1軸圧縮強度が増していると共に、靭性も増強されている。この差が繊維22によるソイルセメント柱列壁の改良効果であることが分かる。即ち、ソイルセメント柱列壁の機械的強度が向上したといえる。
Comparing FIG. 4A and FIG. 4B, the uniaxial compressive strength of the test body mixed with the
また、3つの試験体のバラツキについて検討すると、いずれも、概ね同じ傾向を示していることから、中央に投入した繊維22が、ソイルセメント柱にほぼ一様に混入されていることが分かる。
Further, when the variations of the three specimens are examined, since all show the same tendency, it can be seen that the
(第2の実施の形態)
図5(A)(B)に示すように、第2の実施の形態に係る山留壁30は、地盤16に構築されたソイルセメント柱列壁34を有している。
(Second Embodiment)
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
ソイルセメント柱列壁34は、ソイルセメント柱13の外周面同士をラップさせて壁状に形成され、掘削部24を囲む外周部に構築されている。ここに、ソイルセメント柱13は、内部に補強用の繊維22が混入されたソイルセメント柱12に、芯材であるH形鋼32を挿入した構成である。H形鋼32の下端部は、ソイルセメント柱列壁34の掘削面26より下方に根入れされている。
The soil
これにより、H形鋼32に、地山16側から掘削部24側への土圧を負担させることができる。この結果、掘削部24の掘削深さを、より深くすることができる。また、ソイルセメント柱列壁34が繊維22で補強されているので、ソイルセメント柱列壁34へのクラックの発生を抑制し、止水機能の維持や、ソイルセメント柱列壁34に埋設されたH形鋼32の負担量を軽減させることができる。この結果、H形鋼32の使用本数を減らすことやH形鋼32の径を小さくすることが可能となる。
他は、第1の実施の形態と同じ構成であり、説明は省略する。
Thereby, the H-
The rest of the configuration is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
次に、展開例について説明する。
図5(C)に示すように、展開例に係る山留壁31は、地盤16に構築されたソイルセメント柱列壁35を有している。ソイルセメント柱列壁35は、上述したソイルセメント柱12と、ソイルセメント柱13を交互に配置し、それらの外周面をラップさせて壁状に形成した構成である。
Next, a development example will be described.
As shown in FIG. 5C, the
即ち、負担すべき土圧の大きさに対応させて、ソイルセメント柱12の必要な部分にのみH形鋼32を挿入することができる。これにより、H形鋼32の使用本数を抑制できる。他は、第2の実施の形態と同じ構成であり、説明は省略する。
That is, the H-
(第3の実施の形態)
図6(A)(B)に示すように、第3の実施の形態に係る山留壁40は、地盤16に複数列構築されたソイルセメント柱列壁14、44を有している。
ソイルセメント柱列壁14は、上述したように、内部に補強用の繊維22が混入されたソイルセメント柱12の外周面同士をラップさせて構築されている。一方、ソイルセメント柱列壁44は、補強用の繊維22が混入されていないソイルセメント柱42の内部に、H形鋼32が挿入された構成である。H形鋼32の下端部は、掘削面より下に根入れされている。
(Third embodiment)
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
As described above, the soil
また、2つの山留壁40の構成は、ソイルセメント柱列壁44を掘削部24側に配置し、ソイルセメント柱列壁14を地山16側に配置している。
これにより、複数のソイルセメント柱列壁14、44が、地山16側からの土圧を分担して負担することができ、地山16側からの大きな土圧に耐えることができる。このような構成とすることにより、山留壁40に要求される強度の調節が容易となる。
Moreover, the structure of the two
Thereby, the several soil
なお、図6(C)に示すように、ソイルセメント柱列壁14とソイルセメント柱列壁44の位置を入れ替えてもよい。即ち、山留壁41の構成を、ソイルセメント柱列壁14を掘削部24側に配置し、ソイルセメント柱列壁44を地山16側に配置してもよい。更に、図示は省略するが、ソイルセメント柱列壁44に替えて、上述したソイルセメント柱列壁34を用いてもよい。
これにより、本実施の形態と同じ作用、効果を得ることができる。
As shown in FIG. 6C, the positions of the soil
Thereby, the same operation and effect as the present embodiment can be obtained.
また、本実施の形態では、2列のソイルセメント柱列壁14、44を有する構成について説明したが、これに限定されることはなく、要求される強度に対応させて、ソイルセメント柱列壁14、34、44を組み合わせた3列以上であってもよい。
In the present embodiment, the configuration having two rows of soil
(第4の実施の形態)
図7(A)(B)に示すように、第4の実施の形態に係る山留壁50は、地盤16に構築されたソイルセメント連続壁52を有している。
ソイルセメント連続壁52は、図示しない掘削機で、掘削部24となる地盤16を囲んで、掘削面26より深く矩形に掘削された溝部54を有している。溝部54の内部には、土壌とセメントミルクを地盤16上で攪拌混合されたソイルセメントが充填されている。これにより、断面設計の自由度が高い山留壁50を提供できる。
(Fourth embodiment)
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
The soil cement
また、ソイルセメント連続壁52は、構造物の地下外壁28の外面となる面を囲んで構築され、内部には、補強用の繊維22が混入されている。
この結果、ソイルセメント連続壁52と地下外壁28の一体化が図れる。これにより、地下外壁に加えられる地山側からの土圧の適正量を、ソイルセメント連続壁52に分担させることができる。即ち、ソイルセメント連続壁52を、山留壁としての役目が終了した後も構造物20の地下外壁28の一部として有効に活用することができる。
In addition, the soil cement
As a result, the soil cement
なお、図7(C)のソイルセメント連続壁53に示すように、ソイルセメント連続壁52の中にH形鋼32を挿入してもよい。このとき、H形鋼32の下端部は、掘削面26の下に根入れされている。
これにより、H形鋼32で土圧を受けることが可能となり、ソイルセメント連続壁53の強度を、より高くすることができる。
In addition, as shown to the soil cement
Thereby, it becomes possible to receive earth pressure with the H-
(第5の実施の形態)
図8に示すように、第5の実施の形態に係る建物20は、地下に設けられた建物20の地下部21を有している。
(Fifth embodiment)
As shown in FIG. 8, the
地下部21は、山留壁10を構築した後、地盤16の掘削部24を掘削して構築される。地下部21の地下外壁28の外側には、ソイルセメント柱列壁14が設けられている。ソイルセメント柱列壁14は、ソイルセメント柱12の外側面をラップさせて壁体としている。地下部21は、ソイルセメント柱列壁14の掘削部24側の側壁面14Nに、地下外壁28の外面を当接させて構築されている。ソイルセメント柱列壁14の内部には、補強用の繊維22が混入されている。
The
これにより、ソイルセメント柱列壁14と地下外壁28が一体化され、ソイルセメント柱列壁14が、地山16側からの土圧を分担して負担することができる。この結果、地下部21の地下外壁28を薄く構築することができる。
なお、ソイルセメント柱列壁14を用いた山留壁10の場合を例に説明したが、第2の実施の形態で説明した山留壁30、31、第3の実施の形態で説明した山留壁40、41、第4の実施の形態で説明した山留壁50、51を用いてもよい。
Thereby, the soil
In addition, although the case of the
10 山留壁
12 ソイルセメント柱
14 ソイルセメント柱列壁(ソイルセメント壁体)
20 建物(構造物)
21 地下部(地下構造物)
22 繊維
24 掘削部
26 掘削面
28 地下外壁
32 H形鋼(芯材)
52 ソイルセメント連続壁(ソイルセメント壁体)
54 溝部
10
20 Building (structure)
21 Underground part (underground structure)
22
52 Soil cement continuous wall (Soil cement wall)
54 Groove
Claims (2)
前記ソイルセメント壁体の内部に混入された補強用の繊維と、
を有し、
前記ソイルセメント壁体は、掘削部となる前記地盤を囲んで掘削された溝部に、地盤上で攪拌混合された前記ソイルセメントを充填させたソイルセメント連続壁である山留壁。 A soil cement wall body that is constructed of soil cement surrounding the ground to be an excavation part, and that constitutes the outer surface of the underground outer wall of the structure with the side wall surface on the excavation part side;
Reinforcing fibers mixed inside the soil cement wall,
I have a,
The soil cement wall body is a mountain retaining wall which is a soil cement continuous wall in which a groove portion excavated around the ground serving as an excavating portion is filled with the soil cement mixed and stirred on the ground.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000704A JP5738602B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Yamadome wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000704A JP5738602B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Yamadome wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140826A JP2012140826A (en) | 2012-07-26 |
JP5738602B2 true JP5738602B2 (en) | 2015-06-24 |
Family
ID=46677355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000704A Active JP5738602B2 (en) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | Yamadome wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5738602B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6142538B2 (en) * | 2013-01-15 | 2017-06-07 | 大成建設株式会社 | Mountain retaining wall |
CN105113539B (en) * | 2015-08-31 | 2017-08-25 | 广东省建筑设计研究院 | Combined multi-functional diaphram wall Core Walls Structure and its construction method in a kind of contrary sequence method |
JP7104536B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-07-21 | 五洋建設株式会社 | How to build an impermeable wall |
CN111677007A (en) * | 2020-05-27 | 2020-09-18 | 浙江大学 | Comprehensive pipe gallery using sprayed ultra-high toughness cement-based composite material and its construction method |
JP7487650B2 (en) | 2020-12-01 | 2024-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, control system and program |
JP7502208B2 (en) | 2021-01-20 | 2024-06-18 | 株式会社フジタ | Building |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626027A (en) * | 1985-06-29 | 1987-01-13 | Tagawa Kogyo:Kk | Chipping for shaped steel face in underground wall construction work |
JPH01203513A (en) * | 1988-02-09 | 1989-08-16 | Ohbayashi Corp | Composite wall consisting of underground wall and post-constructed wall |
JP2684961B2 (en) * | 1993-07-06 | 1997-12-03 | 鹿島建設株式会社 | How to build a building basement wall |
JP2000303466A (en) * | 1999-04-20 | 2000-10-31 | Fudo Constr Co Ltd | Earth retaining method |
JP2002070045A (en) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Nippon Steel Corp | Outer wall of underground structure and construction method |
JP2005120663A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | Structure of earth retaining wall |
JP4624292B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-02-02 | 株式会社竹中工務店 | High-strength, high-toughness cementitious ground improvement by fiber reinforcement |
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000704A patent/JP5738602B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140826A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5778968B2 (en) | Improved fiber mixture | |
JP5738602B2 (en) | Yamadome wall | |
CN105840207B (en) | Construction method for comprehensive tunnel entering structure of large-span tunnel penetrating shallow-buried bias-pressure loose accumulation body | |
CN101768961B (en) | Construction method of section-steel triaxial soil-cement mixing pile | |
JP2012162968A (en) | Construction supporting structure | |
JP6283485B2 (en) | Ground improvement / pile structure for liquefaction countermeasures and ground improvement / liquefaction countermeasure construction method | |
KR20090120092A (en) | Earthwall and Construction Method Using Ready-made Concrete Piles | |
JP5075091B2 (en) | Casting method for cast-in-place piles | |
CN106703018B (en) | A kind of superfine cast-in-place pile reinforcement cage with grouting pipe and acoustic measuring pipe and its manufacturing method | |
CN107034894A (en) | Post-tensioned prestressed tension beam recoverable pattern foundation pit supporting structure prefabricated pile and preparation method thereof and construction method | |
CN108678042A (en) | Miniature steel pipe pile for foundation stabilization and the method using its progress foundation stabilization | |
KR102127859B1 (en) | Pile wall, Construction method thereof | |
JP2012136898A (en) | Earth retaining wall | |
CN108086307A (en) | Compound mini pile is perfused in concrete filled steel tube borehole | |
JP5075094B2 (en) | Construction method and foundation structure of foundation structure in structure | |
CN100585096C (en) | Prefabricated prestressing pipe pile composite supporting wall structure | |
JP2005282043A (en) | Earth retaining wall reinforcing method | |
JP6730121B2 (en) | Underground wall construction method | |
JP5075093B2 (en) | Construction method and foundation structure of foundation structure in structure | |
JP5140136B2 (en) | Ground improvement body, ground improvement method | |
KR20080039020A (en) | P, H, Mr File | |
KR20180062669A (en) | Micropile and micropile molding method for earthquake-proof and strengthening ground | |
CN101845819A (en) | Method for solidifying support of deep and thick soil side slope | |
KR102070912B1 (en) | Phc pile for soil retaining wall, mold assembly and manufacturing method thereof | |
JP2011047202A (en) | Construction method of cast-in-place concrete pile or cylindrical soil improving body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5738602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |