JP5732950B2 - Seismic structure of suspended ceiling - Google Patents
Seismic structure of suspended ceiling Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732950B2 JP5732950B2 JP2011064907A JP2011064907A JP5732950B2 JP 5732950 B2 JP5732950 B2 JP 5732950B2 JP 2011064907 A JP2011064907 A JP 2011064907A JP 2011064907 A JP2011064907 A JP 2011064907A JP 5732950 B2 JP5732950 B2 JP 5732950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- field edge
- field
- seismic
- attaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 60
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 41
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、野縁の下面に天井パネルを取り付けた天井を吊り下げ支持した吊り天井の耐震構造に関する。 The present invention relates to an earthquake-resistant structure for a suspended ceiling in which a ceiling with a ceiling panel attached to the lower surface of a field edge is supported by being suspended.
従来、野縁の下面に天井パネルを取り付けた天井を吊り下げ支持した吊り天井において、上端が上部構造に接合された耐震補強材となるブレースの下端を、野縁間に設けられた部材を介して天井パネルに直接接合した耐震構造があり(特許文献1)、地震時における天井の揺れを抑えていた。 Conventionally, in a suspended ceiling that supports a ceiling with a ceiling panel attached to the lower surface of the field edge, the lower end of the brace that serves as a seismic reinforcement whose upper end is joined to the upper structure is interposed via a member provided between the field edges. There is an earthquake-resistant structure that is directly joined to the ceiling panel (Patent Document 1), which suppresses the shaking of the ceiling during an earthquake.
特許文献1に記載の吊り天井の耐震構造では、野縁間に設けられた部材の下面を多数のビスにより天井パネルに接合しており、多数のビスの螺子止め作業により、時間と手間がかかってしまい作業の効率が悪い、という問題点があった。
In the earthquake-resistant structure of the suspended ceiling described in
そこで、本発明は、上記課題を解消するものであり、施工に際しての作業性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することを目的とする。 Then, this invention solves the said subject and aims at providing the earthquake-resistant structure of the suspended ceiling excellent in the workability | operativity at the time of construction.
請求項1の発明の吊り天井の耐震構造は、平行に配設された複数の野縁の下面に天井パネルを取り付けた天井を上部構造より吊り下げ支持した吊り天井であって、前記上部構造に固定された耐震補強材を前記野縁に取り付ける取付手段を備え、前記取付手段に、前記野縁の溝部に係止する係止部と、前記係止部と別体に前記耐震補強材を取り付ける補強材取付部を備え、前記補強材取付部が前記係止部に水平方向に回動自在に支持されたことを特徴とする。
The earthquake-resistant structure of the suspended ceiling of the invention of
請求項2の発明の吊り天井の耐震構造は、平行に配設された複数の野縁の下面に天井パネルを取り付けた天井を上部構造より吊り下げ支持した吊り天井であって、前記上部構造に固定された耐震補強材を前記野縁に取り付ける取付手段を備え、前記取付手段は、前記野縁の溝部に挿入可能な一対の立ち上げ部と、前記立ち上げ部の先端を外側に折り曲げて、前記溝部の内面に前記野縁の長手方向に沿って係合可能に設けられ、前記野縁を前記溝部に沿ってスライド自在に保持する係止部とを備えたことを特徴とする。 A seismic structure for a suspended ceiling according to a second aspect of the present invention is a suspended ceiling in which a ceiling in which a ceiling panel is attached to a lower surface of a plurality of field edges arranged in parallel is suspended from an upper structure and supported. A mounting means for attaching a fixed seismic reinforcement to the field edge, the mounting means bending a pair of rising parts that can be inserted into the groove part of the field edge and a tip of the rising part outwardly, An engaging portion is provided on the inner surface of the groove portion so as to be engageable along the longitudinal direction of the field edge, and holds the field edge slidably along the groove portion .
請求項3の発明の吊り天井の耐震構造は、前記取付手段に、前記係止部と別体に前記耐震補強材を取り付ける補強材取付部を備えたことを特徴とする。
The earthquake-resistant structure of the suspended ceiling according to the invention of
請求項4の発明の吊り天井の耐震構造は、前記取付手段に、前記溝部の幅寸法の異なる複数種類の前記野縁に対応して、前記係止部を複数備えたことを特徴とする。 The earthquake-proof structure for a suspended ceiling according to a fourth aspect of the invention is characterized in that the mounting means includes a plurality of the locking portions corresponding to a plurality of types of the field edges having different width dimensions of the groove portions.
請求項5発明の吊り天井の耐震構造は、前記取付手段は、野縁受けが接続可能な野縁受接続部を備えたことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a seismic structure for a suspended ceiling, wherein the attachment means includes a field receiving connection portion to which a field receiving can be connected.
請求項1の発明によれば、既に天井パネルへ固定された野縁に耐震補強材を取り付けることで、取付作業を容易にし、施工に際しての作業性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することができる。また、耐震補強材を取付手段を介して野縁に係止することにより、耐震補強材を野縁に容易に取り付けることができ、作業性をさらに向上させることができる。さらに、耐震補強材を任意の向きに設置することができるとともに、施工後も耐震補強材の向きを変更することが容易となり、耐震補強材を耐震効果が得られる所望の位置に配置することができるため、上部構造や天井内の配管、配線、機器等の設備を避けた位置に設置することで、施工性が向上する。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a seismic structure for a suspended ceiling that facilitates installation work and is excellent in workability during construction by attaching seismic reinforcement to a field edge that has already been fixed to the ceiling panel. Can do. Further, by locking the seismic reinforcing material to the field edge via the attaching means, the seismic reinforcing material can be easily attached to the field edge, and workability can be further improved. Furthermore, the seismic reinforcement can be installed in any orientation, and it is easy to change the orientation of the seismic reinforcement after construction, and the seismic reinforcement can be placed at a desired position where the seismic effect can be obtained. Therefore, it is possible to improve the workability by installing it at a position that avoids the superstructure, piping in the ceiling, wiring, and equipment.
請求項2の発明によれば、既に天井パネルへ固定された野縁に耐震補強材を取り付けることで、取付作業を容易にし、施工に際しての作業性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することができる。また、耐震補強材を取付手段を介して野縁に係止することにより、耐震補強材を野縁に容易に取り付けることができ、作業性をさらに向上させることができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a seismic structure for a suspended ceiling that facilitates installation work and is excellent in workability during construction by attaching a seismic reinforcement to a field edge already fixed to a ceiling panel. Can do. Further, by locking the seismic reinforcing material to the field edge via the attaching means, the seismic reinforcing material can be easily attached to the field edge, and workability can be further improved.
請求項3の発明によれば、耐震補強材を任意の向きに設置することができるとともに、施工後も耐震補強材の向きを変更することが容易となり、耐震補強材を耐震効果が得られる所望の位置に配置することができるため、上部構造や天井内の配管、配線、機器等の設備を避けた位置に設置することで、施工性が向上する。
According to invention of
請求項4の発明によれば、溝部の幅寸法の異なる複数種類の前記野縁に対応して、耐震補強材を取り付けることが可能となり、作業性を向上させるとともに、一つの取付手段で複数種類の野縁に対応することが可能なため、製造コストの低減を図ることできる。
According to invention of
請求項5の発明によれば、上部構造の耐震構造と野縁と野縁受けを接続する接続構造を一体化して簡便な構造とすることで、製造コストや施工性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することができる。According to the invention of claim 5, the seismic structure of the suspended ceiling excellent in manufacturing cost and workability is obtained by integrating the seismic structure of the superstructure and the connection structure connecting the field edge and the field edge receiver into a simple structure. Structure can be provided.
以下、本発明における実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図7は本発明の第1実施例を示すものであり、本実施例の天井1は、互いに間隔をおいて配設された野縁部材2,25に、複数枚に分割された天井パネル3が取り付けられて一体化されることにより、全体として天井面を構成するものである。
1 to 7 show a first embodiment of the present invention. The
ここで、本実施例の吊り天井構造の一例を示すと、それぞれ長手方向(図中、X方向)に沿って溝部として野縁側溝部4が形成された断面略C形状の溝形鋼からなる複数の野縁部材2,25と、コンクリート下地等の上部構造である天井スラブ5より垂設された垂設部材としての吊りボルト6に略S型形状の形鋼等からなるハンガー等の吊り下げ手段Hを介して接続された断面略C形状の形鋼からなる野縁受部材7とを、互いに直交させて一体化して格子体8を形成し、野縁部材2の下面に石膏ボード、コンパネ等の板材からなる天井パネル3をビス留めによって取り付けて構成するものである。
Here, when showing an example of the suspended ceiling structure of the present embodiment, a plurality of grooved steels each having a substantially C-shaped cross section in which the field
本実施例の吊り天井の耐震構造10は、吊り天井の所望とされる位置に上端部が天井スラブ等の上部構造3の下面に接合された取付金物11に剛接合された耐震補強材9と、この耐震補強材9を野縁部材2,25に取付可能とする取付手段12とを備えた構成である。尚、本実施例以外の吊り天井構造にも適用可能であり、上部構造3は天井スラブに限らず、梁などのその他の建築構造物でもよいものとする。
The
取付手段12は、略V字型に延設された補強材取付部13と、野縁部材2が取付可能な野縁接続部14を有するステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の構造となっており、補強材取付部13と野縁接続部を分割自在に備えたものである。
The attachment means 12 has a structure made of a metal such as stainless steel or aluminum having a reinforcing
補強材取付部13は、上部が水平に形成された基端部15の両端から、断面C字状の溝形鋼からなる一対の連結杆16を略V字型となるように上方に傾斜して延設されており、各連結杆16は水平方向から上向きの傾斜角度をθ1(0<θ1<90°)として、上向きに傾斜して備えたものである。
The reinforcing
各連結杆16には、複数の第1の連結用貫通部17を備えており、この第1の連結用貫通部17を介して、取付手段12をビス等の第1の固定手段18によって耐震補強材9に固定するものである。
Each connecting
ここで、図を元に補強材取付部13と野縁接続部14の分割構造について説明すると、補強材取付部13は、基端部15の下部を略直角に折り曲げて断面視略L型に形成した折り曲げ部19を備えたステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の構造としている。
Here, the divided structure of the reinforcing
一方、野縁接続部14は、略方形状に形成されたステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の薄板からなる野縁接続部本体20の対向する一対の両端部21,21より略平行に下向きに立ち上げられ、野縁部材2の野縁側溝部4に挿入可能な一対の第1の立ち上げ部22,22と、各第1の立ち上げ部22の先端を互いの距離が離れるよう外側へ上向きに折り曲げて断面略J型に形成し、野縁部材2の縁部2Aの内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、野縁部材2を野縁側溝部4に沿ってスライド自在に保持する第1の係止部23が設けられている。
On the other hand, the field
また、野縁接続部14には、第1の係止部23,23より間隔を小さく形成した幅狭な第2の係止部24,24を備えており、野縁部材2の長手方向(図中、X方向)と水平方向に直交する方向である短手方向(図中、Y方向)の幅H1より小さい幅H2に設定された幅狭な野縁部材25への接続を可能としている。ここで、野縁部材2の幅H1及び野縁側溝部4の幅L1は、それぞれ幅狭な野縁部材25の幅H2及び野縁側溝部25Aの幅L2の約2倍の大きさに設定されている。
Further, the field
ここで、第2の係止部24,24は、野縁接続部本体20の第1の立ち上げ部22,22間に第1の立ち上げ部22と略平行に下向きに立ち上げられ、且つ第1の立ち上げ部22,22間の間隔M1より幅狭な間隔M2に形成され、幅狭な野縁部材25の溝部25Aに挿入可能な一対の第2の立ち上げ部26,26の先端を、互いの距離が離れるよう外側へ上向きに折り曲げて、幅狭な野縁部材25の縁部25Bの内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、幅狭な野縁部材25を溝部25Aに沿ってスライド自在に保持する構造である。
Here, the
さらに、野縁接続部本体20の四隅を略L型に延設した第1の固定片27を形成し、この第1の固定片27に形成された第1の固定用貫通部28に対してビス等の第2の固定手段29によって野縁部材2の側面に固定可能としている。また、第1の立ち上げ部22に形成された第2の固定用貫通部31に対してビス等の第3の固定手段32によって、幅狭な野縁部材の側面に固定可能としている。
Further, a
また、野縁接続部本体20の前記両端部21,21と異なる両端部を上向きに立ち上げて補強用リブ33が形成されている。
In addition, reinforcing
そして、補強材取付部13の折り曲げ部19と野縁接続部14の野縁接続部本体20は、ビス等の第4の固定手段34によって着脱自在に接続されている。
The
耐震補強材9は、圧縮材と引張材との2材で1対となるブレース材として使用される断面略C形状の溝形鋼、I型鋼、H型鋼等の杆部材や、ワイヤー等の線材等からなり、取付手段12の第1の連結用貫通部27にビス等の第5の固定手段35によって固定されるものである。
The
このように本実施例では、取付手段12は、補強材取付部13を野縁部材2が延設される方向でもある野縁部材2の長手方向(図中、X方向)と平行にして野縁接続部14に取り付けて、耐震補強材9を野縁部材2の長手方向(図中、X方向)と平行に配置可能としている。
As described above, in this embodiment, the attachment means 12 includes the reinforcing
また本実施例では、補強材取付部13と野縁接続部14を分割自在とすることで、作業性を向上するとともに、既存の野縁接続部に補強材取付部13を取り付けるだけで容易に取付手段12を構成することができ、製造コストを削減することができる。
Further, in this embodiment, the reinforcing
さらに、本実施例の取付手段12は、複数の幅の係止部23,24を備えたことで、様々な幅寸法の野縁部材2,25に対応可能としている。
Furthermore, the attaching means 12 of the present embodiment is provided with the locking
また本実施例では、連結手段10を、野縁部材2の長手方向(図中、X方向)に沿って野縁部材2の任意の位置に配置可能とすることにより、吊りボルト6等の垂設部材や天井スラブ5に配設されるその他の部材の設置位置に関係なく、耐震補強材9を任意の位置に配置することが可能となる。
In this embodiment, the connecting means 10 can be arranged at any position of the
以上のように本実施例は、平行に配設された複数の野縁である野縁部材2,25の下面に天井パネル3を取り付けた天井1を上部構造3より吊り下げ支持した吊り天井であって、前記上部構造3に固定された耐震補強材9を前記野縁部材2,25に取り付ける取付手段12を備えている。
As described above, the present embodiment is a suspended ceiling in which the
この場合、既に天井パネル3へ固定された野縁部材2,25に耐震補強材9を取り付けることで、ビス留め等の作業を必要としないため、取付作業を容易にし、施工に際しての作業性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することができる。
In this case, by attaching the
また、本実施例は、取付手段12に、野縁部材2,25の溝部である野縁側溝部2A,25Aに係止する係止部として第1の係止部23と第2の係止部24を備えている。
Further, this embodiment, the attachment means 12, the groove a is
この場合、耐震補強材9を取付手段12を介して野縁部材2,25に係止することにより、耐震補強材9を野縁部材2,25にワンタッチで容易に取り付けることができ、作業性をさらに向上させることができる。
In this case, the seismic reinforcing
さらに、本実施例は、取付手段12に、野縁側溝部2A,25Aの幅寸法L1,L2の異なる複数種類の野縁部材2,25に対応して、係止部として第1の係止部23と第2の係止部24を複数備えている。
Further, in the present embodiment , the attachment means 12 includes a first locking portion as a locking portion corresponding to a plurality of types of
この場合、溝部2A,25Aの幅寸法L1,L2の異なる複数種類の野縁部材2,25に対応して、耐震補強材9を取り付けることが可能となり、作業性を向上させるとともに、一つの取付手段12で複数種類の野縁2,25に対応することが可能なため、製造コストの低減を図ることできる。
In this case, it becomes possible to attach the
また、実施例上の効果として、天井パネル3に近い位置で天井パネル3と近い揺れ方をする野縁部材2,25に耐震補強材9を取り付けることにより、耐震補強材9を天井パネル3に近い位置に取り付けて、耐震補強材9と天井パネル3の距離を短くして、天井パネル3の揺れを耐震補強材9に効率良く伝達して天井スラブ5へ逃がす構造とし、天井パネル3の揺れに強い構造にすることができる。
Moreover, as an effect on the embodiment, the
さらに、取付手段12の耐震補強材9との連結部分である補強材取付部13を、略V字型に形成したことにより、地震等による天井パネル7の揺れによって生じる水平方向の力に対して、補強材取付部13が略V字型部分の弾性変形によって抵抗することで、水平方向の力に対して高い強度を得ることができ、防振性が向上する。
Further, the reinforcing
次に図8及び図9は、本発明の第2実施例を示すものである。同図において、図1〜図7と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 8 and 9 show a second embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例の取付手段40は、補強材取付部13を野縁部材2の長手方向(図中、X方向)と直交する方向(図中、Y方向)と平行に配置して、第4の固定手段34を介して野縁接続部14に着脱自在に取り付けたものである。
The attachment means 40 of the present embodiment is arranged such that the reinforcing
また本実施例では、各連結杆16を平坦な平板状に形成するとともに、連結杆16の基端部15との付け根部分に円弧部41を形成している。
In this embodiment, each connecting
さらに、第1の連結用貫通部17については、第1実施例の取付手段12では各連結杆16に予め2箇所ずつ設けられていたのに対して、本実施例では図中にて実線で示すように連結杆16に予め耐震補強材9を取り付ける際の基準点として一箇所だけ設けておき、図中にて一点鎖線で示すように耐震補強材9の取付時に連結杆16の基準点以外の箇所に第1の連結用貫通部17を適宜後付けで設けて、耐震補強材9を取り付けることが好ましい。また、第1の連結用貫通部17は全てが後付けであってもよく、設置箇所や設置数も図示された以外にも適宜変更可能である。
Furthermore, the first connecting through
以上のように本実施例では、取付手段40を野縁部材2の長手方向(図中、X方向)に沿って野縁部材2の任意の位置に配置可能とすることにより、吊りボルト6等の垂設部材やその他の部材の位置に関係なく、耐震補強材9を任意の位置に配置することが可能となる。
As described above, in this embodiment, the attachment means 40 can be disposed at any position of the
さらに、本実施例の取付手段40と第1実施例の取付手段12を組み合わせて使用することで、耐震補強材9を野縁部材2の長手方向(図中、X方向)やその直交方向(図中、Y方向)へ任意の方向に設置することが可能となる。
Furthermore, by using the mounting means 40 of the present embodiment in combination with the mounting means 12 of the first embodiment, the seismic reinforcing
次に図10〜図14は、本発明の第3実施例を示すものである。同図において、図1〜図9と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 10 to 14 show a third embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例の取付手段50は、野縁接続部14の野縁接続部本体20の中央部分に螺子孔51を設けるとともに、補強材取付部13の折り曲げ部19の中央部分に第3の固定用貫通部52を備えるとともに、この第3の固定用貫通部52の周辺の折り曲げ部19には複数の第4の固定用貫通部53,53,53を備え、第3の固定用貫通部52の直径が螺子孔51の直径より大径とする構成である。
The attachment means 50 of the present embodiment is provided with a screw hole 51 in the center portion of the field edge connection portion
そして、ビス等の第6の固定手段54を第3の固定用貫通部52を介して螺子孔51に螺着して、補強材取付部13を野縁接続部14に回動自在に保持し、補強材取付部13を野縁取付部14に対して所望の向きに配置したところで、ビス等の第7の固定手段55を第4の固定用貫通部53,53,53を介して野縁接続部本体20に螺着して、補強材取付部13を野縁取付部14に回動不能に固定するものである。そして、図12〜図14に示すように、耐震補強材9を野縁部材2の長手方向(図中、X方向)やその直交方向(図中、Y方向)に限定されず、水平方向に対して360°いかなる方向に対して配置可能としている。
Then, a sixth fixing means 54 such as a screw is screwed into the screw hole 51 via the third fixing through
以上のように本実施例では、取付手段50に、第1の係止部23及び第2の係止部24と別体に耐震補強材9を取り付ける補強材取付部13を備え、補強材取付部13が第1の係止部23及び第2の係止部24に回動自在に支持されている。
As described above, in this embodiment , the attachment means 50 is provided with the reinforcing
この場合、耐震補強材9を任意の向きに設置することができるとともに、施工後も耐震補強材9の向きを変更することが容易となり、耐震補強材9を耐震効果が得られる所望の位置に配置することができるため、上部構造5や天井1内の配管、配線、機器等の設備を避けた位置に設置することで、施工性が向上する。
In this case, the
次に図15〜図18は、本発明の第4実施例を示すものである。同図において、図1〜図14と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 15 to 18 show a fourth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 14 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
ここで、本実施例の吊り天井構造の一例を示すと、それぞれ長手方向(図中、X方向)に沿って溝部として野縁側溝部4が形成された断面略C形状の溝形鋼からなる複数の野縁部材2と、建物の上の階Uの床を構成するとともに、下の階Dの天井であるコンクリート下地等の上部構造である天井スラブ5より垂設された垂設部材としての吊りボルト6に略S型形状の形鋼等からなるハンガー等の吊り下げ手段Hを介して接続された断面略C形状の形鋼からなる野縁受部材7とを、互いに直交させて一体化して格子体8を形成し、野縁部材2の下面に石膏ボード、コンパネ等の板材からなる天井パネル3をビス留めによって取り付けて構成するものである。
Here, when showing an example of the suspended ceiling structure of the present embodiment, a plurality of grooved steels each having a substantially C-shaped cross section in which the field
本実施例の吊り天井の耐震構造10は、天井スラブ5より垂設された垂設部材である吊りボルト6に取付可能な天井側取付手段60と、野縁部材2に取付可能な野縁側取付手段61と、天井側取付手段60と野縁側取付手段61を連結する連結手段としての耐震補強材9を有する構造となっている。尚、本実施例以外の吊り天井構造にも適用可能であり、上部構造3は天井スラブに限らず、梁などのその他の建築構造物でもよいものとする。
The
天井側取付手段60は、略円形状の板材からなる当接部62と、当接部62の略中央部分から垂直方向に立設された中空な筒部63と、筒部63の当接部62側の基端部分より延設された天井側連結部64を有するステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の構造となっている。
The ceiling-side mounting means 60 includes a
また、当接部62の略中央部分には、筒部63内部と連通して形成された垂設部材用貫通部65を備えており、本実施例の天井側取付手段60は、垂設部材用貫通部65から筒部63内部を通じて垂設部材を挿通可能に備えたものである。
Further, a substantially pierced
当接部62に所定間隔をあけて複数形成された第5の固定用貫通部66を備えており、この第5の固定用貫通部66を介して、当接部62をビス等の第8の固定手段67によって天井スラブ5に固定するものである。
A plurality of fifth fixing through
筒部63内部には、第1のねじ溝68が形成されており、吊りボルト6を螺着可能に備えている。また筒部63の外周が六角等の多角形状に形成されて、握り易く手に馴染む形状となっており、吊りボルト6への螺着が容易となっている。
A
天井側連結部64は、筒部63の基端部分より当接部62から下向きの傾斜角度をθ2(0<θ2<90°)として、下向きに傾斜して延設されており、複数の第2の連結用貫通部69を備えており、この第2の連結用貫通部69を介して、天井側取付手段60をビス等の第9の固定手段70によって耐震補強材9に固定するものである。また、天井側連結部64の先端部分を略直角に折り曲げ形成した折り曲げ部64Aにも、ビス等やワイヤー等が装着可能な第3の連結用貫通部71を備えており、この第3の連結用貫通部71を介して、天井側取付手段60と耐震補強材9を固定することも可能である。
The ceiling
野縁側取付手段61は、略V字型に延設された補強材取付部72と、野縁受部材7が接続可能な野縁受接続部73と、野縁部材2が接続可能な野縁接続部74を有するステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の構造となっている。
The field edge side attachment means 61 includes a reinforcing
補強材取付部72は、上部が水平に形成された基端部75の両端から、断面C字状の溝形鋼からなる一対の連結杆76を略V字型となるように上方に傾斜して延設されており、各連結杆76は水平方向から上向きの傾斜角度をθ1(0<θ1<90°)として、上向きに傾斜して備えたものである。
The reinforcing
各連結杆76には、複数の第4の連結用貫通部77を備えており、この第4の連結用貫通部77を介して、野縁側取付手段61をビス等の第10の固定手段78によって耐震補強材9に固定するものである。
Each connecting
野縁受接続部73は、補強材取付部72の基端部75から垂設された縦側当接部79と、補強材取付部72の基端部75の中央部分を切欠いて略水平に折り曲げ形成された上部当接部80と、縦側当接部79の下部を上部当接部80と略並行となるように水平に折り曲げ形成された下部当接部81と、上部当接部80と下部当接部81との間で野縁受部材7を締め付け保持する締結手段82を有する構造となっている。
The field
締結手段82は、上部当接部80の一端に形成された締結用上部貫通部83と、下部当接部81の一端に形成された締結用下部貫通部84と、締結用上部貫通部83と締結用下部貫通部84に挿通可能な雄ねじ部材85と、締結用下部貫通部84に形成された雄ねじ部材85が螺合可能な第2のねじ溝86を有する構成となっており、第2のねじ溝86に代えて下部当接部81の下方からナットを雄ねじ部材85に螺合する構成でもよい。
The fastening means 82 includes a fastening upper through
野縁接続部74は、下部当接部81の対向する一対の両端部87より略平行に下向きに立ち上げられ、野縁部材2の野縁側溝部1に挿入可能な一対の立ち上げ部88と、各立ち上げ部88の先端を互いの距離が離れるよう外側へ上向きに折り曲げて断面略J型に形成し、野縁部材2の縁部2Aの内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、野縁部材2を野縁側溝部1に沿ってスライド自在に保持する係止部89が設けられている。
The field
耐震補強材9は、圧縮材と引張材との2材で1対となるブレース材として使用される断面略C形状の溝形鋼、I型鋼、H型鋼等の杆部材やワイヤー等の線材等からなり、天井側取付手段60と野縁側取付手段61の各連結用貫通部69,71,77にビス等の固定手段によって固定されるものである。
The seismic reinforcing
次に、上記構成についてその作用を説明する。最初に天井側取付手段60の取付方法について説明する。吊りボルト6を垂設部材用貫通部65から筒部63内に挿通していき、当接部62が天井スラブ5に当接するまで筒部63に吊りボルト6を螺着させて、第5の固定用貫通部66を介して、当接部62をビス等の第8の固定手段67によって天井スラブ5に固定して、天井側取付手段60の取り付けが完了する。
Next, the effect | action is demonstrated about the said structure. First, a method for mounting the ceiling side mounting means 60 will be described. The
次に、野縁側取付手段61の取付方法について説明する。野縁接続部74の立ち上げ部88を野縁部材2の野縁側溝部1に挿入して、係止部89を野縁側溝部1の内面に野縁部材2の長手方向(図中、X方向)に沿って係合させて、野縁部材2を野縁側溝部1に沿ってスライド自在に保持する。
Next, a method for attaching the field edge side attachment means 61 will be described. The rising
また、野縁受部材7を、上部当接部80、縦側当接部79、そして下部当接部81によってコ字型に区画された空間内に挿通して、野縁受部材7の上面部及び下面部をそれぞれ、上部当接部80下面及び下部当接部81上面に対向させた後、雄ねじ部材85・第2のねじ溝86による締め付けにより野縁受部材7の上面部と下面部をそれぞれ、上部当接部80下面と下部当接部81上面により挟持して、野縁受接続部73に野縁受部材7を固定する。
Further, the
このように、野縁部材2及び野縁受部材7を、野縁側取付手段61を介して互いに直交させて、一体化した格子体8が組み立てられ、野縁部材2の下面部には天井パネル7が取り付けられる。
In this way, the
最後に、耐震補強材9の一方と天井側取付手段60を、第2の連結用貫通部69を介して第9の固定手段70により固定し、さらに、耐震補強材9の他方と野縁側取付手段61を第4の連結用貫通部77を介して第10の固定手段78により固定すると、耐震補強材9を介しての天井側取付手段60と野縁側取付手段61の連結が完了する。
Finally, one of the seismic reinforcing
そして、天井側取付手段60と野縁側取付手段61が耐震補強材9によって連結されたことにより、耐震補強材9によって地震等による天井パネル7に作用する水平方向の力に抵抗することで、天井パネル7の揺れを防止することができる。
The ceiling-side mounting means 60 and the field edge-side mounting means 61 are connected by the
以上のように本実施例は、平行に配設された複数の野縁2,25の下面に天井パネル3を取り付けた天井1を上部構造5より吊り下げ支持した吊り天井であって、上部構造5に固定された耐震補強材9を野縁部材2に取り付ける取付手段として野縁側取付手段61を備え、既に天井パネル3へ固定された野縁部材2に耐震補強材9を取り付けることで、ビス留め等の作業を必要としないため、取付作業を容易にし、施工に際しての作業性に優れた吊り天井の耐震構造を提供することができる。
As described above, the present embodiment is a suspended ceiling in which the
また、本実施例は、野縁側取付手段61に、野縁部材2,25の野縁側溝部2Aに係止する係止部89を備え、耐震補強材9を野縁側取付手段61を介して野縁部材2に係止することにより、耐震補強材9を野縁部材2にワンタッチで容易に取り付けることができ、作業性をさらに向上させることができる。
Further, in this embodiment , the field edge mounting means 61 is provided with a locking
実施例上の効果として、天井である天井スラブ5から垂設された垂設部材としての吊りボルト6に取付可能な天井側取付手段60と、天井パネル7を保持する野縁部材2に取付可能な野縁側取付手段61と、天井側取付手段60と野縁側取付手段61を連結する耐震補強材9とを備え、天井側取付手段60に、天井スラブ5と当接可能な当接部62を備えたことにより、地震等による天井パネル7の揺れによって生じる力が、野縁側取付手段61から耐震補強材9を経て天井側取付手段60に伝わる際に、その力を当接部62から直接天井スラブ5へ逃がすことで、天井側取付手段60より垂設部材にかかる負荷を軽減して、吊りボルト6等の垂設部材やこの垂設部材を打設したアンカー部分等の破損を防止して、天井構造の安全性を高めることができる。また、天井パネル7に近い位置で天井パネル7と近い揺れ方をする野縁部材2に耐震補強材9を取り付けることにより、耐震補強材9を天井パネル7に近い位置に取り付けて、耐震補強材9と天井パネル7の距離を短くして、天井パネル7の揺れを耐震補強材9に効率良く伝達して天井スラブ5へ逃がす構造とし、天井パネル7の揺れに強い構造にすることができる。
As an effect of the embodiment, it can be attached to the ceiling side attachment means 60 that can be attached to the
また、当接部62は天井スラブ5と面接触可能とするものとし、当接部62を天井スラブ5と面接触可能としたことで、当接部62の天井スラブ5との接触面積を増加して天井スラブ5との接触を安定させることにより、天井パネル7から天井側取付手段60に伝わる力を天井スラブ5へ逃がしやすくなり、天井側取付手段60より垂設部材にかかる負荷をさらに軽減させることができる。
Further, the
さらに、当接部62と天井スラブ5を固定する固定手段として第8の固定手段67を備え、当接部62を天井スラブ5に固定することで、天井パネル7から天井側取付手段60に伝わる力によって、天井側取付手段60が吊りボルト6等の垂設部材を軸に回転してしまうことを防止し、天井パネル7から天井側取付手段60に伝わる力をさらに天井スラブ5へ逃がしやすい構造にすることができる。
Further, an eighth fixing means 67 is provided as a fixing means for fixing the
また、野縁側取付手段61の耐震補強材9との連結部分である補強材取付部72を、略V字型に形成したことにより、地震等による天井パネル7の揺れによって生じる水平方向の力に対して、補強材取付部72が略V字型部分の弾性変形によって抵抗することで、水平方向の力に対して高い強度を得ることができ、防振性が向上する。
Further, by forming the reinforcing
さらに、前記野縁側取付手段61に、前記野縁部材2と野縁受部材7とを接続する野縁受接続部73を備えたことにより、天井スラブ5の耐震構造と野縁部材2と野縁受部材7を接続する接続構造を一体化して簡便な構造とすることで、製造コストや施工性に優れた天井耐震構造8を提供することができる。
Further, the field edge
また、補強材取付部72を上方へ略V字型に延設したことで、野縁側取付手段61において、耐震補強材9との連結部分である補強材取付部72が、野縁部材2との接続部分である野縁接続部74や野縁受部材7との接続部分である野縁受接続部73から距離をおいて形成されたことで、野縁側取付手段61と耐震補強材9の連結作業が行いやすくなり施工性が向上する。
Further, since the reinforcing
さらに、天井側連結部64を、筒部63の基端部分より当接部62から下向きの傾斜角度をθ2(0<θ2<90°)として、下向きに傾斜して形成したことにより、地震等による天井パネル7の揺れによって生じる水平方向の力に対して、天井側連結部64の弾性変形によって抵抗することで、水平方向の力に対して高い強度を得ることができ、防振性が向上する。
Furthermore, the ceiling-
尚、本実施例の変形例として、吊りボルト6に換えて天井スラブ5の任意の位置に打設された杭部材を垂設部材とし、この杭部材を天井側取付手段60の垂設部材用貫通部65と筒部63に挿通させて使用することで、吊りボルト6が垂設された以外の天井スラブ5の任意の地点での吊り天井の耐震構造10の施工が可能となり、設計上の自由度が向上する。また、垂設部材に天井スラブ5に打設された杭部材を使用する場合には、第1のねじ溝68はなくてもよいものとする。さらに、天井側取付手段60の筒部63及び垂設部材用貫通部65を、吊りボルト6や杭部材等の垂設部材を遊嵌可能な大きさに形成してもよく、このように筒部63や垂設部材用貫通部65に垂設部材を遊嵌させれば、垂設部材にかかる負荷をさらに軽減することができる。
As a modification of the present embodiment, a pile member placed at an arbitrary position of the ceiling slab 5 in place of the
次に図19及び図20は、本発明の第5実施例を示すものである。同図において、図1〜図18と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、第4実施例の変形例を示しており、本実施例の野縁側取付手段90は、各連結杆76を平坦な平板状に形成するとともに、各連結杆76の基端部75との付け根部分に円弧部91を形成している。
Next, FIGS. 19 and 20 show a fifth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 18 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted. In the present embodiment, a modification of the fourth embodiment is shown, and the field side attachment means 90 of the present embodiment forms each connecting
また、第3の連結用貫通部77については、第4実施例の野縁側取付手段60では各連結杆76に予め2箇所ずつ設けられているのに対して、本実施例では図中にて実線で示すように連結杆76に予め耐震補強材9を取り付ける際の基準点として一箇所だけ設けておき、図中にて一点鎖線で示すように耐震補強材9の取付時に連結杆76の基準点以外の箇所に第4の連結用貫通部77を適宜後付けで設けて、耐震補強材9を取り付けることが好ましい。また、第4の連結用貫通部77は全てが後付けであってもよく、設置箇所や設置数も図示された以外にも適宜変更可能である。
Further, the third connecting through-
次に図21は本発明の第6実施例を示すものである。同図において、図1〜図20と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の説明は省略する。 Next, FIG. 21 shows a sixth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 20 are denoted by the same reference numerals, and description of the common parts is omitted.
本実施例では、第1実施例の変形例を示しており、本実施例の野縁側取付手段100は、耐震補強材9を野縁側取付手段100に回動自在に保持する機構101として、基端部15と別体に備えた各連結杆16を、基端部15の左右両側に設けた軸受部102に軸芯103によって垂直方向(図中、R方向)に回動自在に軸支する機構を備えている。
In this embodiment, a modified example of the first embodiment is shown, and the field-side mounting means 100 of this embodiment is based on a
以上のように本実施例では、耐震補強材9を野縁側取付手段100に回動自在に保持する機構101を備えたことにより、連結杆16を基端部15に垂直方向(図中、R方向)に回動自在に設け、連結杆16に取り付けられる耐震補強材9の垂直方向(図中、R方向)の設置角度を任意に設定することができる。
As described above, in the present embodiment, the
次に図22は、本発明の第7実施例を示すものである。同図において、図1〜図21と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の説明は省略する。 Next, FIG. 22 shows a seventh embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 21 are denoted by the same reference numerals, and description of the common parts is omitted.
本実施例では、第4実施例の変形例を示しており、本実施例の野縁側取付手段110は、耐震補強材9を野縁側取付手段110に回動自在に保持する機構111として、基端部75と別体に備えた各連結杆76を、基端部75の左右両側に設けた軸受部112に軸芯113によって垂直方向(図中、R方向)に回動自在に軸支する機構を備えている。
In this embodiment, a modified example of the fourth embodiment is shown, and the field-side mounting means 110 of this embodiment is based on a
以上のように本実施例では、耐震補強材9を野縁側取付手段110に回動自在に保持する機構111を備えたことにより、連結杆76を基端部75に垂直方向(図中、R方向)に回動自在に設け、連結杆75に取り付けられる耐震補強材9の垂直方向(図中、R方向)の設置角度を任意に設定することができる。
As described above, in the present embodiment, the
本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、当接部62の形状は円形状に限らず、楕円形や多角形等でもよく、また当接部62の天井スラブ5との当接面についても、平坦な面形状に限らず、当接部62の当接面に複数の凸部を備え、この複数の凸部による点接触としてもよく、当接部62と天井スラブ5がガタつきなく安定して接触する構造であれば、当接部62の形状は特に限定されるものではない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, the shape of the
また、耐震補強材9に杆部材と線材を併用すれば、防振性がさらに向上するだけでなく、耐震補強材9としての線材が天井パネル3の落下防止手段として機能し、天井構造の安全性も向上する。さらに、天井側取付手段60と野縁側の各取付手段12,61を耐震補強材9によって連結するとともに、天井側取付手段60を第2の連結用貫通部71を介して耐震補強材9によって、他の天井側取付手段60や野縁側の各取付手段12,40等に連結すれば、防振性が更に向上する。
In addition, if the eaves reinforcement and the wire are used in combination with the
さらに、天井側取付手段60と耐震補強材9の連結は、第2の連結用貫通部71を介して行ってもよいものとする。
Furthermore, the connection between the ceiling
1 天井
2 野縁部材
3 天井パネル
4 野縁側溝部(溝部)
5 天井スラブ(上部構造)
7 野縁受部材
9 耐震補強材
10 吊り天井の防振構造
12 取付手段
13 補強材取付部
22 第1の立ち上げ部
23 第1の係止部
24 第2の係止部
25 幅狭な野縁部材
25A 溝部
26 第2の立ち上げ部
40 取付手段
50 取付手段
61 野縁側取付手段(取付手段)
73 野縁受接続部
88 立ち上げ部
89 係止部
90 野縁側取付手段(取付手段)
100 野縁側取付手段(取付手段)
110 野縁側取付手段(取付手段)
DESCRIPTION OF
5 Ceiling slab (superstructure)
7 Field
10 Vibration-proof structure of suspended ceiling
12 Mounting method
13 Stiffener mounting
22 First launch section
23 First locking part
24 Second locking part
25 Narrow field members
25A Groove
26 Second startup
40 Mounting method
50 Mounting means
61 Field side mounting means (mounting means)
73 Field reception connection
88 Startup
89 Locking part
90 Field side mounting means (mounting means)
100 Field edge mounting means (mounting means)
110 Field edge mounting means (mounting means)
Claims (5)
前記上部構造に固定された耐震補強材を前記野縁に取り付ける取付手段を備え、
前記取付手段に、前記野縁の溝部に係止する係止部と、前記係止部と別体に前記耐震補強材を取り付ける補強材取付部を備え、前記補強材取付部が前記係止部に水平方向に回動自在に支持されたことを特徴とする吊り天井の耐震構造。 A suspended ceiling in which a ceiling with a ceiling panel attached to the lower surface of a plurality of field edges arranged in parallel is supported by hanging from the upper structure,
An attachment means for attaching the seismic reinforcement fixed to the superstructure to the field edge ;
The attachment means includes an engaging portion that engages with the groove portion of the field edge, and a reinforcing material attaching portion that attaches the seismic reinforcing material separately from the engaging portion, and the reinforcing material attaching portion is the engaging portion. Suspended ceiling earthquake-resistant structure, characterized in that it is supported in a horizontal direction .
前記上部構造に固定された耐震補強材を前記野縁に取り付ける取付手段を備え、
前記取付手段は、前記野縁の溝部に挿入可能な一対の立ち上げ部と、前記立ち上げ部の先端を外側に折り曲げて、前記溝部の内面に前記野縁の長手方向に沿って係合可能に設けられ、前記野縁を前記溝部に沿ってスライド自在に保持する係止部とを備えたことを特徴とする吊り天井の耐震構造。 A suspended ceiling in which a ceiling with a ceiling panel attached to the lower surface of a plurality of field edges arranged in parallel is supported by hanging from the upper structure,
An attachment means for attaching the seismic reinforcement fixed to the superstructure to the field edge ;
The mounting means can be engaged with the inner surface of the groove portion along the longitudinal direction of the field edge by bending a pair of rising portions that can be inserted into the groove portion of the field edge and bending the tip of the rising portion outward. A suspension ceiling earthquake-resistant structure , comprising: a locking portion that is provided in the holding portion and slidably holds the field edge along the groove portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064907A JP5732950B2 (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Seismic structure of suspended ceiling |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064907A JP5732950B2 (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Seismic structure of suspended ceiling |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202032A JP2012202032A (en) | 2012-10-22 |
JP5732950B2 true JP5732950B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=47183328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064907A Active JP5732950B2 (en) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | Seismic structure of suspended ceiling |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5732950B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5489109B1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-05-14 | 株式会社能重製作所 | Field mounting bracket |
JP6215599B2 (en) * | 2013-07-09 | 2017-10-18 | 樋浦 勝巳 | Field edge mounting bracket for fall prevention |
JP2015206221A (en) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 日軽パネルシステム株式会社 | Brace material fitting structure for suspended ceiling |
JP2016089485A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | フクビ化学工業株式会社 | Ceiling substrate structure |
JP6468809B2 (en) * | 2014-11-05 | 2019-02-13 | フクビ化学工業株式会社 | Membrane ceiling structure and its construction method |
JP6432784B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-12-05 | 清水建設株式会社 | Reinforced brace fitting for suspended ceiling |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0526173Y2 (en) * | 1986-10-15 | 1993-07-01 | ||
JPH086896Y2 (en) * | 1989-08-24 | 1996-02-28 | 清水建設株式会社 | Ceiling base muscle abuse hardware |
JP4846612B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-12-28 | 大成建設株式会社 | Seismic structure of suspended ceiling |
JP5581620B2 (en) * | 2009-07-21 | 2014-09-03 | 株式会社内山産業 | Field edge holder |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064907A patent/JP5732950B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012202032A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732950B2 (en) | Seismic structure of suspended ceiling | |
JP2007239441A (en) | Earthquake-resistant construction of hung ceiling | |
JP5746874B2 (en) | Ceiling structure and brace material and ceiling finishing plate fixing bracket | |
JP5958743B2 (en) | Suspended ceiling structure | |
JP2013181285A (en) | Earthquake-resistant structure for partition wall | |
JP4963484B2 (en) | Seismic reinforcement brackets and mounting methods | |
JP6148099B2 (en) | Ceiling fall prevention structure and construction method thereof | |
JP2019078162A (en) | Protective net stretching structure | |
JP5633202B2 (en) | Ceiling fire extinguishing system | |
JP6691901B2 (en) | Metal fittings for connecting brace of suspended ceiling and suspended ceiling structure including the same | |
JP5213048B2 (en) | Ceiling steady rest system | |
JP3180375U (en) | Seismic bracket with hanging bolts attached to C-shaped steel | |
JP6057371B2 (en) | Seismic reinforcement | |
JP5917107B2 (en) | ALC panel mounting structure and ALC panel used therefor | |
JP2016196756A (en) | Ceiling fall prevention structure, and installation method thereof | |
JP6304523B2 (en) | Suspended ceiling structure | |
JP6101987B2 (en) | Column base hardware | |
JP6914023B2 (en) | Construction method of suspended ceiling reinforcement structure and suspended ceiling reinforcement structure | |
JP6143091B2 (en) | Suspended ceiling reinforcing member and suspended ceiling structure provided with the same | |
JP6117960B1 (en) | Suspended ceiling foundation structure and repair method of existing suspended ceiling foundation | |
JP6696744B2 (en) | Suspended ceiling reinforcement structure | |
JP6117961B1 (en) | Suspended ceiling foundation structure on sloped roof and method of repairing existing suspended ceiling foundation | |
JP6274395B2 (en) | Reinforced brace connector for suspended ceiling | |
JP2009275418A (en) | Vertical wall panel mounting structure and base fitting | |
JP6720469B2 (en) | Metal fittings for vertical members and ceiling fall prevention structure using the metal fittings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |