JP5723883B2 - 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜 - Google Patents

光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5723883B2
JP5723883B2 JP2012529628A JP2012529628A JP5723883B2 JP 5723883 B2 JP5723883 B2 JP 5723883B2 JP 2012529628 A JP2012529628 A JP 2012529628A JP 2012529628 A JP2012529628 A JP 2012529628A JP 5723883 B2 JP5723883 B2 JP 5723883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
titanium dioxide
film
water
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023612A1 (ja
Inventor
原賀 久人
久人 原賀
友彦 樋口
友彦 樋口
永吉 英昭
英昭 永吉
宏 吉永
宏 吉永
陽平 梅田
陽平 梅田
健之 山▲崎▼
健之 山▲崎▼
横野 照尚
照尚 横野
森田 洋
洋 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJICO CO., LTD.
Kyushu Institute of Technology NUC
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
FUJICO CO., LTD.
Kyushu Institute of Technology NUC
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJICO CO., LTD., Kyushu Institute of Technology NUC, Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical FUJICO CO., LTD.
Priority to JP2012529628A priority Critical patent/JP5723883B2/ja
Publication of JPWO2012023612A1 publication Critical patent/JPWO2012023612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723883B2 publication Critical patent/JP5723883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1258Spray pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/127Preformed particles

Description

本発明は光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜に関する。詳しくは、例えば、汚染物質の無害化、抗菌、及び殺菌を行うことが可能な光触媒機能を有する光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜に係るものである。
高齢化社会の進展により、免疫力の低下した高齢者の全人口に占める割合が増加傾向にあり、それに伴って、院内感染や食中毒等の予防の観点から、医療現場や食品生産及び加工現場における衛生管理の強化が喫緊の課題となっている。こうした社会的背景を受けて、様々な抗菌加工製品が開発されており、近年、抗菌加工への光触媒機能の利用が特に注目を集めている。
ここで、「光触媒機能」とは、その伝導帯と価電子帯のバンドギャップエネルギーより大きな光エネルギーが照射されると励起状態となり、電子−正孔対を生成して酸化及び還元反応を引き起こす触媒物質(光半導体物質)が有する機能を意味している。
光触媒の中でも、特に二酸化チタン(TiO)、とりわけ、ルチル型の結晶構造を有する二酸化チタン粒子を用いた光触媒は、安価で、化学的安定性に優れ、かつ高い触媒活性を有しており、その強力な有機物分解活性により、細菌の菌体と同時にグラム陰性菌の細胞壁外壁成分であるエンドトキシンや細菌が産生する毒素(例えば、病原性大腸菌が産生するベロ毒素)等の有害物質を併せて分解することができ、しかも光触媒自体は人体に無害であるという利点を有している。
そのため、二酸化チタンを用いた光触媒の研究及び応用が行われており、食品容器、建材等の抗菌加工に二酸化チタン光触媒が広く用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
なお、二酸化チタンは紫外線照射下でしか光触媒活性を発現しないために、紫外線成分を殆ど含まない室内光の下では充分な触媒活性を発現することができない。そのため、二酸化チタンに鉄等の金属またはFeCl等の金属錯体または金属塩、すなわち鉄化合物を担持することで、可視光照射下で光触媒活性を発現させる技術が知られている。
ところで、従来、可視光照射下で光触媒活性を発現する光触媒皮膜を製造する場合には、増感剤が担持された二酸化チタン粉末を含んだ光触媒組成物を、例えば、塗料等に分散させ、対象となる建材等の表面に塗装を施して光触媒皮膜を製造していた。
具体的には、例えば、先ず、増感剤となる塩化鉄(FeCl)水溶液に二酸化チタン(TiO)を浸漬し攪拌して、二酸化チタンに鉄や鉄化合物を担持させ、鉄や鉄化合物が担持した二酸化チタンの光触媒組成物を作成し、次いで、光触媒組成物を塗料中に分散させ、建材等の表面に塗装していた(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−51263号公報 特開2006−346651号公報 特開2007−090336号公報
しかしながら、二酸化チタンに鉄化合物を担持させる光触媒組成物は、その処理や製造工程に極めて長時間を要し、製造工程の短縮による品質の向上、コストの低減、或いはこれらの安定化を実現することが求められていた。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、製造工程の短縮化が可能で品質が安定し、コストが低減した光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る光触媒皮膜の製造方法は、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成する工程と、前記スラリーを溶射して、少なくとも1種類の前記化合物の金属イオンが水と反応して生成されたFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物の少なくとも1種類の形態を前記スラリー中の光触媒粒子に担持させると共に、同光触媒粒子を対象物に積層する工程とを備える。
ここで、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成し、このスラリーを溶射することによって、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩の金属イオンが水と反応してナノサイズの非常に微細なFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物を生成し、これら水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物が光触媒粒子表面に均一に分布、担持する。
また、スラリーを溶射して、少なくとも1種類の前記化合物の金属イオンが水と反応して生成されたFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物の少なくとも1種類の形態をスラリー中の光触媒粒子に担持させると共に、同光触媒粒子を対象物に積層することによって、即ち、光触媒粒子を対象物に積層する前に予めFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物の少なくとも1種類の形態を光触媒粒子に担持させることなくスラリーを溶射することによって、ナノサイズの非常に微細なFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物が光触媒粒子表面に分散して担持され、製造工程の大幅短縮、及び光触媒機能皮膜の性能と品質の安定化が達成できる。
なお、「Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体」としては、例えば、[Cu(NH2+、[Fe(CN)4−、[Fe(CN)3−、C1012FeN等が挙げられ、「Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属塩」としては、例えば、FeCl、Fe(SO、Fe(NO、CuSO、Cu(NO、CuCl、Ni(NO、NiCl、NiSO、Cr(NO等が挙げられる。
また、「Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体が水と反応して生成されるFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物」としては、例えば、CuO、Cu(OH)、FeO(OH)、Fe(OH)等が挙げられ、「Fe,Cu,Cr,Niの金属塩が水と反応して生成されるFe,Cu,Cr,Niの酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物」としては、例えば、FeO(OH)、Fe(OH)、Cu(OH)、CuO、Ni(OH)、NiO(OH)、Cr(OH)、CrO(OH)、Cr等が挙げられる。
なお、溶射過程で、溶射フレームが高速で真空状態に近いため、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩の金属イオンと、スラリー中の水、及び、空気中の酸素との反応が起こり、水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物になると考えられ、塩素イオンや硝酸イオン等のマイナスイオン等は溶射の熱によって揮発し大気中に拡散すると考えられる。
ここで、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物が可視光応答機能を呈する場合には、可視光照射下で、担持されたFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物が励起し、励起電子が光触媒粒子側に移動することで、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物表面にて酸化反応、光触媒粒子表面で還元反応が起き、可視光応答性が発現することとなる(図1A参照)。
なお、可視光応答機能を呈するFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物とは、FeO(OH)、Fe(OH)、Cu(OH)、CuO、Ni(OH)、NiO(OH)、Cr(OH)、CrO(OH)、Cr等が挙げられる。
また、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物が助触媒機能を呈する場合には、紫外線照射下で光触媒粒子が励起し、励起電子がFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物側に移動することで光触媒粒子表面にて酸化反応、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物表面で還元反応が起き、電分離で光触媒性能が向上することとなる(図1B参照)。
なお、助触媒機能を呈するFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物とは、Fe、CuO、NiO等が挙げられる。
また、本発明に係る光触媒皮膜の製造方法は、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成する工程と、前記スラリーを溶射して、同スラリー中に含まれている光触媒粒子を対象物に積層する工程とを備える。
ここで、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成し、このスラリーを溶射することによって、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩の金属イオンが水と反応してナノサイズの非常に微細なFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物を生成し、これら水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物が光触媒粒子表面に均一に分布、担持する。
また、スラリーを溶射して、同スラリー中に含まれている光触媒粒子を対象物に積層することによって、即ち、光触媒粒子を対象物に積層する前に予めFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物の少なくとも1種類の形態を光触媒粒子に担持させることなくスラリーを溶射することによって、ナノサイズの非常に微細なFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ酸化物若しくは酸化物が光触媒粒子表面に分散して担持され、製造工程の大幅短縮、及び光触媒機能皮膜の性能と品質の安定化が達成できる。
更に、二酸化チタン等の光触媒粒子を含むスラリーに、更に抗菌金属(例えば、銀系、銅系、亜鉛系、アルミニウム系、ニッケル系、コバルト系、若しくはクロム系の金属のうちの少なくとも1つを含む)、抗菌金属塩または抗菌金属錯体を含み、抗菌金属、抗菌金属塩または抗菌金属錯体を含んだスラリーを溶射することによって、光触媒粒子と共に抗菌金属または抗菌金属錯体を金属、金属塩、金属錯体、オキシ水酸化物、水酸化物、または、酸化物から選ばれる少なくとも一種類の形態で積層することができ、強力な抗菌作用を有する光触媒機能皮膜を製造することができる。
また、二酸化チタン等の光触媒粒子を含むスラリーに顔料を添加し、光触媒粒子と顔料を共に含むスラリーを溶射することによって、顔料を含んだ光触媒粒子を積層することができ、色彩豊かな意匠性の高い光触媒皮膜を製造することができる。
また、二酸化チタン等の光触媒粒子を含むスラリーに吸着材(例えば、ゼオライト等)を添加し、光触媒粒子と吸着材を共に含むスラリーを溶射することによって、光触媒粒子と共に吸着材を積層することができ、高いガス吸着能を持つ光触媒皮膜を製造することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る光触媒皮膜は、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成し、前記スラリーを溶射して、少なくとも1種類の前記化合物の金属イオンが水と反応して生成されたFe,Cu,Cr,Niの水酸化物、オキシ水酸化物若しくは酸化物の少なくとも1種類の形態を前記スラリー中の光触媒粒子に担持させると共に、同光触媒粒子を対象物に積層して製造された。
また、本発明に係る光触媒皮膜は、光触媒粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成し、前記スラリーを溶射して、同スラリー中に含まれている光触媒粒子を対象物に積層して製造された。
なお、光触媒粒子を積層する対象物としては、タイル、衛生陶器、ガラス、鏡、コンクリート製の建材、樹脂製の建材、金属製の建材、樹脂フィルム、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維、これらの繊維を用いたフィルター等が挙げられる。
本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法では、大幅に短縮した製造工程で光触媒皮膜を製造できるので、皮膜の品質や性能にバラツキが小さく、高い品質と製造歩留まりを実現することができる。また、本発明を適用した光触媒皮膜についても高い品質を実現することができる。
可視光応答機能を説明するための模式図である。 助触媒機能を説明するための模式図である。 溶射装置を説明するための模式図である。 本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。 従来の光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。 二酸化チタン皮膜の成膜後に鉄を担持して得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。 光触媒皮膜のガス分解性能試験の試験評価方法の概念図である。 アセトアルデヒガス分解試験結果(1)である。 アセトアルデヒガス分解試験結果(2)である。 光触媒皮膜の殺菌効果の評価試験方法の概念図である。 光触媒皮膜の殺菌効果の評価試験結果である。 本発明を適用した光触媒皮膜のアセトアルデヒドガス分解試験結果である。 本発明を適用した光触媒皮膜の大腸菌殺菌試験結果である。 顔料を担持させた光触媒皮膜のXRDによる結晶構造の分析結果である。 前担持法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。 後担持法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について、図面を参酌しながら説明を行う。
<1.鉄の担持について>
本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法の一例では、(1)水スラリー生成プロセス、(2)溶射皮膜形成プロセスの2つのプロセスで成り立っている。以下、各プロセスについて詳細に説明を行う。
[1.水スラリー生成プロセス]
本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法の一例では、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と塩化鉄水溶液(FeCl)のFe成分が重量比でTi:Fe=99:1となる様に、二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリー(濃度30重量%)を生成する。
具体的には、粒径が約30nm程度のルチル型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを生成する。なお、水スラリー中ではルチル型の二酸化チタン粉末は凝集して1μm〜5μm程度の粒径をなしている。
ここで、本実施の形態では、光触媒粒子の一例として二酸化チタン粒子を用いる場合を例に挙げて説明を行っているが、光触媒粒子は必ずしも二酸化チタン粒子である必要は無く、例えば、酸化タングステンや酸化スズ等であっても良い。但し、安価で化学的安定性に優れ、かつ高い触媒活性を有するといった点を考慮すると、光触媒として二酸化チタンを採用することが好ましい。
また、本実施の形態では、増感剤の一例として塩化鉄(FeCl)、即ち、鉄(Fe)の水溶性金属塩を用いる場合を例に挙げて説明を行っているが、増感剤は必ずしも鉄(Fe)の水溶性金属塩や水溶性金属錯体である必要は無く、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)等の水溶性金属塩や水溶性金属錯体であっても良い。但し、安価であるといった点を考慮すると、増感剤として鉄(Fe)の水溶性金属塩や水溶性金属錯体を採用することが好ましい。
表1に水スラリー濃度が10重量%である場合と30重量%である場合についての、XRD測定による酸化チタン結晶強度カウントを示している。なお、「酸化チタン結晶強度カウント」とは材料の付着率(存在率)を示している。
Figure 0005723883
表1から明らかな様に、水スラリー濃度が10重量%である場合と30重量%である場合とを比較すると、水スラリー濃度が高いほど材料投入量が増え、付着量を増やすことができる。一方、水スラリー濃度が30重量%を超えると水スラリーの粘度が増大し過ぎて溶射時に送給することが困難となってしまう。そのため本実施の形態では、水スラリー濃度を30重量%としている。
[2.溶射皮膜形成プロセス]
本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法の一例では、続いて、生成した水スラリーを用いて溶射を行って光触媒皮膜を成膜する。
ここで、溶射皮膜形成プロセスには、例えば、特開2005−68457号公報に記載された溶射温度可変型の高速溶射装置を用いることができ、具体的には、図2で示す様に、高圧の酸素と灯油の燃焼によって溶射ガンから吹出した高速の火炎(フレーム)に、生成した水スラリーをポンプで送給し、対象基材に高速で衝突させることで光触媒皮膜を成膜する。なお、高圧酸素にブースターコンプレッサーで高圧エアをミキシングすることで、酸素使用量の削減と火炎(フレーム)の更なる高速化を実現している。
この場合の溶射温度条件は、火炎(フレーム)温度が700〜2500℃であり、溶射速度は800〜2000m/sec.である。
なお、溶射ガンの先端より火炎(フレーム)中心線上、280mm、300mm、350mm、450mmの各位置で温度を測定した上で、平均値の温度を火炎(フレーム)温度としている。また、温度の測定は、水スラリーの投入及び空気の混合は行わず、熱電対(例えば、1000℃程度まではSUS材、それ以外ではタングステン/レニウム(W−W・Re)の熱電対)を用い、火炎に接触させて行った。これらの点については、以降も同様である。
図3は上述した本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のX線回折装置(XRD)を用いた結晶構造の分析結果である。
ここで、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜では、FeO(OH)とFeの第一ピーク比をとると、「FeO(OH):Fe=2.25:1」となり、光触媒の可視光化に寄与するFeO(OH)の割合が多い。
また、FeO(OH)が酸化されてFeが生成された場合には、Feは助触媒としての機能は呈するものの可視光応答特性に寄与しないために、結果として可視光応答特性が劣化することとなる。しかし、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜では、図3で示す様に、ほとんどFeのピークが存在せず、溶射による可視光応答特性の劣化が低く抑えられていることが分かる。
ここで、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜の走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置(SEM−EDS)を用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果から、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜では、後述する様なClのコンタミ等は存在していないことが明らかになった。このことは、イオン状態で水スラリーに添加されていたClが溶射の熱によって揮発し、対象物(基材)に到達する前に大気中に拡散したためと考えられ、純度の高い光触媒皮膜を実現できることとなる。なお、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のEDS分析結果を表2のbに示す。
Figure 0005723883
図4は従来の光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。
具体的には、ルチル型二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と塩化鉄水溶液(FeCl)のFe成分が重量比でTi:Fe=99:1となる様にTiO粉末をFeCl溶液中で2時間攪拌し、TiO粉末にFeを担持した。次に、その溶液を乾燥させ、粉砕後、粒子径の分級を行って粒度を約100μmに揃えた。続いて、作成した粉末の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行って光触媒皮膜を成膜し、こうして得られた光触媒皮膜をXRDで結晶構造の分析を行った結果が図4である。なお、こうした光触媒皮膜の製造方法を便宜上「前担持法」と称する。
ところで、前担持法、即ち、増感剤となる塩化鉄(FeCl)水溶液に、予め二酸化チタン(TiO)を浸漬し攪拌して、二酸化チタンに鉄や鉄化合物を担持させ、鉄や鉄化合物が担持した二酸化チタンの光触媒組成物を作成する方法では、処理に長時間を要し、乾燥工程が入る場合もあり、その間に、二酸化チタン表面に担持される鉄や鉄化合物の凝集、成長、偏析等が起こる可能性が高いと思われる。
一方、本発明では、増感剤や抗菌金属化合物が分子レベルのサイズで溶解している水スラリーを溶射により二酸化チタン表面に瞬時に固定化させるので、増感剤や抗菌金属化合物がナノサイズで分散して二酸化チタン表面に担持されていると考えられる。
従って、本発明の増感剤や抗菌金属化合物は従来技術と比較して、非常に分散性が優れているので、予想を超える高い増感効果、抗菌効果が得られるものと考えられる。
ここで、図4で示す結果では、FeO(OH)とFeの両方のピークを観測することができ、光触媒の可視光化に寄与するFeO(OH)が溶射時の熱によって酸化され、可視光化に寄与しないFeとなっていることが分かる。
なお、FeO(OH)とFeの第一ピーク比をとると「FeO(OH):Fe=1.78:1」となり、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜と比較すると、Feの割合が多いことが分かる。なお、Feの割合が多いために可視光応答性が充分でないこととなる。
ここで、前担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果から、Cl成分を確認することができた。これは、Fe担持時に使用したFeClの影響によるものと考えられる。即ち、担持時にClが何らかの化合物を作り、溶射の熱によって揮発しない状態となったためと考えられ、こうした不純物のコンタミネーションに起因して光触媒皮膜の光触媒特性が低下する懸念がある。なお、前担持法で得られた光触媒皮膜のEDS分析結果を表2のaに示す。
図5は二酸化チタン皮膜の成膜後に鉄を担持して得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。
具体的には、ルチル型二酸化チタン粉末(TiO)の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行ってTiO皮膜を成膜し、成膜した皮膜を重量比でTi:Fe=99:1となる様にFeCl溶液中に2時間浸漬してTiO皮膜にFeを担持し、こうして得られた光触媒皮膜をXRDで結晶構造の分析を行った結果が図5である。なお、こうした光触媒皮膜の製造方法を便宜上「後担持法」と称する。
なお、図5で示す結果では、Feのピークは小さかった。これは、溶射による熱影響をFeO(OH)が受けないためである。
ここで、後担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果から、TiとFeの割合が本発明及び前担持法で得られた光触媒皮膜と比較して高いことが分かった。これは、Feが皮膜表面に担持されてしまうといった後担持法の特性によって、分析表面にFeが偏析したためと考えられる。こうした場合には、皮膜が摩耗するといった状況になった場合に皮膜内部にFeが存在しないために、可視光応答特性の寿命が短いといった懸念が生じる。なお、後担持法で得られた光触媒皮膜のEDS分析結果を表2のcに示す。
上記したことからも明らかな様に、前担持法の場合には、(1)鉄の担持までに長時間を要してしまい、(2)FeO(OH)の割合が少ないために可視光応答性が悪く、(3)Fe担持時の溶液が悪影響を及ぼす、といった不具合が懸念される。また、後担持法の場合には、表面にFeが偏析しており可視光応答性の寿命が短いといった不具合が懸念される。
これに対して、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜では、こうした不具合が生じることが無く、可視光応答性に優れると共に可視光応答性の長寿命化が実現する。
また、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法では、アナターゼ型結晶構造と比較して安価であるルチル型結晶構造の二酸化チタン粉末を使用しており、コスト削減が実現する。
ここで、光触媒皮膜のガス分解性能試験を行った。
図6に評価試験方法の概念図を示す。評価に用いた溶射皮膜の試験片は約50mm角のサイズで、基材には磁器タイルを用いた。試験片は表面を予めアルコールで洗浄し、紫外線(紫外線強度:1mW/cm)を12時間照射する前処理を施して、ガス分解の評価試験に用いた。
分解対象ガスはアセトアルデヒドを使用し、テドラーバッグ(125cc)に約450ppmとなる様に調整した。光源はLEDライト(波長415nm)を用いて、光強度6mW/cmでサンプルの皮膜表面を照射した。
試験を行ったサンプルは、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜と、後担持法で得られる光触媒皮膜である。更に比較のため、市販の光触媒タイルと、可視光型光触媒である硫黄ドープ酸化チタン溶射皮膜でも試験を行った。
それぞれの皮膜のアセトアルデヒガス分解試験結果を図7及び図8に示す。
図7及び図8から、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜は高いアセトアルデヒドガス分解活性を示すことが分かる。また、二酸化炭素についてもアセトアルデヒドの約2倍量の発生が見られ、完全分解が行われていると考えられる。
一方、後担持法で得られる光触媒皮膜は硫黄ドープ酸化チタンと比較しても同等のガス除去性能を示した。しかし、二酸化炭素発生量が本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜と比較して少なく、試験後に中間生成物と思われる酸味臭がした。従って、この場合のガス分解反応は、完全ではなかったものと推察される。
市販の光触媒タイルについて行ったガス分解試験結果は、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜と比較するとかなり低い分解活性となった。
また、光触媒皮膜の殺菌効果に対しても評価を行った。
図9に評価試験方法の概念図を示す。評価に用いた溶射皮膜の試験片は、約50mm角のサイズで、基材には磁器タイルを用いた。試験片は表面をアセトン洗浄し、紫外線(紫外線強度:1mW/cm)を6時間照射する前処理を施して、抗菌活性の評価試験に供した。
評価試験方法はシャーレ(直径90mm)に各々のサンプルを設置し、大腸菌の懸濁液を30ml加え、これを蛍光灯による照射条件(照度1700lux)の下で、30℃に保った状態で放置した後、残存する細菌数を経時的に測定した。なお、細菌数の計測はコロニーカウント法で行った。
評価したサンプルは、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜と、硫黄ドープ酸化チタン皮膜と、市販の光触媒タイルである。評価試験結果を図10に示す。
図10から、本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法で得られる光触媒皮膜の大腸菌に対する殺菌力は30分で4オーダー減少、180分で6オーダー全ての菌を殺菌という高い殺菌特性を示すことが分かる。この点、硫黄ドープ酸化チタンで見られた、30分で6オーダーの殺菌力には届かなかったが、実用化には充分の性能を有していると言える。なお、市販の光触媒タイルはブランクと比較してもほとんど生菌数の減少はみられず、低い性能であった。
<2.変形例1>
上記した本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法では、ルチル型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを生成しているが、アナターゼ型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを生成しても良い。具体的には、例えば、粒径が10nm程度のアナターゼ型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを生成しても良い。なお、この際、水スラリー中ではアナターゼ型の二酸化チタン粉末は凝集して1μm〜5μm程度の粒径をなしている。
但し、アナターゼ型の二酸化チタン粉末では、可視光で励起される励起電子がバンドギャップを超えることが困難であり、可視光応答性が出にくいため、溶射温度を高温にして、溶射時の熱によりルチル型の結晶構造に変化させた上で対象物にコーティングする必要がある。具体的には、火炎(フレーム)温度を2000℃以上の高温とし、溶射時の熱で二酸化チタン粉末の結晶構造をルチル型に変えて、光触媒皮膜を成膜する必要がある。従って、FeO(OH)を担持させる場合には、敢えて高価格のアナターゼ型酸化チタンを用いず、最初からルチル型酸化チタンを用いるのが好ましい。
<3.変形例2>
上記した本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法では、ルチル型の二酸化チタン粉末に可視光応答機能を呈するFeO(OH)を担持し、可視光応答型光触媒皮膜を実現する場合を例に挙げて説明を行っている。
しかしながら、光触媒粒子に担持するのは可視光応答機能を呈するものに限定される必要はなく、助触媒機能を呈するFe等であっても良い。
具体的には、例えば、粒径が10nm程度のアナターゼ型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを生成し(この際、水スラリー中ではアナターゼ型の二酸化チタン粉末は凝集して1μm〜5μm程度の粒径をなしている)、生成した水スラリーを用いて溶射を行って助触媒機能を呈するFeが担持されたアナターゼ型の二酸化チタンを積層して光触媒皮膜を成膜しても良い。
この場合の溶射温度条件は、火炎(フレーム)温度が300〜2000℃であり、溶射速度は800〜2000m/sec.である。
なお、アナターゼ型の二酸化チタンの方が、ルチル型の二酸化チタンと比べて高い触媒活性を呈することができる。
<4.銀の担持について>
上記した本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法の一例では、二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを用いて溶射を行うことで、鉄の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物の少なくとも1種類の形態が担持した二酸化チタン皮膜を成膜する場合を例に挙げて説明を行っているが、鉄のみならず銀の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物の少なくとも1種類の形態をも担持した二酸化チタン皮膜を成膜しても良い。
具体的には、例えば、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と塩化鉄水溶液(FeCl)のFe成分が重量比でTi:Fe=99.7:0.3となる様に、また、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と硝酸銀水溶液(AgNO)のAg成分が重量比でTi:Ag=99:1となる様に、ルチル型の二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液と硝酸銀水溶液を用いた水スラリー(濃度30重量%)を生成し、生成した水スラリーを用いて溶射を行って光触媒皮膜を成膜しても良い。
このように成膜することによって、可視光応答機能、助触媒機能を持ったルチル型の二酸化チタン皮膜に抗菌金属の一種である銀の酸化物(AgO)を担持させることによって、光触媒皮膜に極めて高い抗菌機能をも担わせることが可能となり、病院や高齢者介護施設、食品加工工場など衛生面が重視される施設における床材、壁材、天井材や付帯設備等へ適用すれば、院内感染、食中毒等の防止に効果的である。
ここで、上記した光触媒皮膜の製造方法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた表面観察結果(図示せず)から、ナノサイズの銀の酸化物が偏析することなく概ね均等に分散していることが分かった。なお、銀の酸化物が概ね均等に分散することで、安定した抗菌効果を奏することが可能となる。
ところで、前担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた表面観察を行った。
具体的には、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と塩化鉄水溶液(FeCl)のFe成分が重量比でTi:Fe=99.7:0.3となる様にTiO粉末をFeCl溶液中で2時間攪拌し、TiO粉末にFeを担持した。続いて、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と硝酸銀水溶液(AgNO)のAg成分が重量比でTi:Ag=99:1となる様に溶液中に硝酸銀水溶液を添加し、紫外線を照射しながら攪拌し、TiO粉末に更にAgを担持した。次に、その溶液を乾燥させ、粉砕後、粒子径の分級を行って粒度を揃えた。続いて、作成した粉末の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行って光触媒皮膜を成膜し、こうして得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた表面観察を行った。
その結果、3μm以上の銀の偏析が存在することが分かった。なお、銀が偏析してしまうと、光触媒機能や抗菌効果が場所によって異なることとなり、光触媒皮膜の性能が安定しないこととなる。
また、後担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた表面観察を行った。
具体的には、二酸化チタン粉末(TiO)の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行ってTiO皮膜を成膜し、成膜した皮膜を重量比でTi:Fe=99.7:0.3となる様にFeCl溶液中に2時間浸漬してTiO皮膜にFeを担持した。続いて、重量比でTi:Ag=99:1となる様に硝酸銀水溶液中に浸漬し紫外線を照射してTiO皮膜にAgを担持し、こうして得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた表面観察を行った。更に、この皮膜を用いたガス分解試験結果と殺菌試験結果を図11、図12に示す。
その結果、3μm以上の銀の偏析が存在することが分かった。なお、銀が偏析してしまうと、光触媒機能や抗菌効果が場所によって異なることとなり、光触媒皮膜の性能が安定しないこととなる。
また、皮膜表層に厚い銀の偏析の存在が確認でき、こうした表層の銀の偏析に起因して二酸化チタンに到達する光強度が低下してしまい、光触媒性能の低下が懸念される。
なお、図11から300ppmのアセトアルデヒドを120minで分解していることが分かる。また、二酸化炭素も倍量発生しており、完全分解がなされていることが確認できる。更に、図12から、大腸菌の生菌数が180minで2[Log survivor]から−4[Log survivor]に減少しており、高い殺菌性能を示すことが分かる。
<5.顔料の担持について>
上記した本発明を適用した光触媒皮膜の製造方法の一例では、二酸化チタン粉末と塩化鉄水溶液を用いた水スラリーを用いて溶射を行うことで、鉄が担持した二酸化チタン皮膜を成膜する場合を例に挙げて説明を行っているが、鉄のみならず顔料をも担持した二酸化チタン皮膜を成膜しても良い。なお、顔料を担持させることによって光触媒皮膜を着色することができ、顔料の付着量の度合いによって色合いに変化が生じることとなる。
ここで、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と顔料(成分はマイカ(白雲母)、TiO、Fe)が重量比でTi:顔料=7:3となる様に水スラリー(濃度30重量%)を生成し、生成した水スラリーを用いて溶射を行って成膜した光触媒皮膜のXRDによる結晶構造の分析結果を図13に示す。
図13で示す結果では、Feのピークが小さく、顔料の付着割合が少ないことが分かる。
ここで、上記した方法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果(図示せず)から、後述する前担持の場合と比較して顔料の歩留まりが低いことが分かった。
図14は前担持法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。
具体的には、二酸化チタン粉末(TiO)のTi成分と顔料が重量比でTi:顔料=7:3となる様に両粉末を混合し、1200℃で30分焼成して得られたペレットを粉砕し、粒子径の分級を行って粒度を約100μmに揃えた。続いて、作成した粉末の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行って光触媒を成膜し、こうして得られた光触媒皮膜をXRDで結晶構造の分析を行った結果が図14である。
図14で示す結果では、顔料の成分であるFeのピークが大きく、顔料が多く付着していることが分かる。
ここで、上記した前担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果(図示せず)から、顔料成分のFeがTiの16%程度あり、顔料の歩留まりが高いことが分かった。これは、顔料とTiOの複合化によって粒子の質量が増加したためと考えられる。
図15は後担持法で得られた光触媒皮膜のXRDを用いた結晶構造の分析結果である。
具体的には、二酸化チタン粉末(TiO)の水スラリー(濃度30重量%)を用いて溶射を行ってTiO皮膜を成膜する。次に、顔料を水スラリー(濃度30重量%)にしてTiO皮膜に塗布した後、1250℃で1時間焼成することによって得られたTiOと顔料の複合皮膜をXRDで結晶構造の分析を行った結果が図15である。
図15で示す結果では、TiOのピークが小さくなっており、X線の浸透深さ以上に表面を顔料が覆ってしまったと考えられる。
ここで、上記した後担持法で得られた光触媒皮膜のSEM−EDSを用いた電子顕微鏡写真と元素の成分分析及び元素の分布分析の結果(図示せず)から、Tiの割合が非常に低くなっており、表面を顔料が完全に被覆していることが分かった。こうした顔料に起因して二酸化チタンに到達する光強度が低下してしまい、光触媒機能の低下が懸念される。

Claims (6)

  1. ルチル型二酸化チタン粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成する工程と、
    前記スラリーを溶射して、少なくとも1種類の前記化合物のマイナスイオンが溶射の熱で揮発し、前記化合物の金属イオンが前記スラリーの水及び空気中の酸素と反応して生成された、可視光応答機能と助触媒機能とを発現する、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物又はオキシ水酸化物の少なくとも1種類の形態と、前記水酸化物又は前記オキシ水酸化物と共に生成された、可視光応答機能と助触媒機能とを発現する、Fe,Cu,Cr,Niの酸化物の少なくとも1種類の形態とを前記スラリー中のルチル型二酸化チタン粒子に担持させると共に、同ルチル型二酸化チタン粒子を対象物に積層する工程とを備える
    光触媒皮膜の製造方法。
  2. 前記ルチル型二酸化チタン粒子を対象物に積層する工程は、前記スラリーをフレーム温度2000〜2500℃で溶射する
    請求項1に記載の光触媒皮膜の製造方法。
  3. 抗菌金属、抗菌金属塩または抗菌金属錯体から選ばれる少なくとも一種類を含んで前記スラリーを形成し、
    前記スラリーを溶射して、前記ルチル型二酸化チタン粒子と共に前記抗菌金属、抗菌金属塩または抗菌金属錯体を、金属、金属塩、金属錯体、オキシ水酸化物、水酸化物、または、酸化物から選ばれる少なくとも一種類の形態で対象物に積層する
    請求項1または請求項2に記載の光触媒皮膜の製造方法。
  4. 顔料を含んで前記スラリーを形成し、
    前記スラリーを溶射して、前記ルチル型二酸化チタン粒子と共に顔料を対象物に積層する
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の光触媒皮膜の製造方法。
  5. 吸着材を含んで前記スラリーを形成し、
    前記スラリーを溶射して、前記ルチル型二酸化チタン粒子と共に吸着材を対象物に積層する
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の光触媒皮膜の製造方法。
  6. ルチル型二酸化チタン粒子と、Fe,Cu,Cr,Niの水溶性金属錯体または水溶性金属塩から選ばれる少なくとも1種類の化合物と、水とを含むスラリーを形成し、
    前記スラリーを溶射して、少なくとも1種類の前記化合物のマイナスイオンが溶射の熱で揮発し、前記化合物の金属イオンが前記スラリーの水及び空気中の酸素と反応して生成された、可視光応答機能と助触媒機能とを発現する、Fe,Cu,Cr,Niの水酸化物又はオキシ水酸化物の少なくとも1種類の形態と、前記水酸化物又は前記オキシ水酸化物と共に生成された、可視光応答機能と助触媒機能とを発現する、Fe,Cu,Cr,Niの酸化物の少なくとも1種類の形態とを前記スラリー中のルチル型二酸化チタン粒子に担持させると共に、同ルチル型二酸化チタン粒子を対象物に積層して製造された
    光触媒皮膜。
JP2012529628A 2010-08-20 2011-08-19 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜 Active JP5723883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529628A JP5723883B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-19 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184988 2010-08-20
JP2010184988 2010-08-20
JP2012529628A JP5723883B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-19 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜
PCT/JP2011/068784 WO2012023612A1 (ja) 2010-08-20 2011-08-19 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023612A1 JPWO2012023612A1 (ja) 2013-10-28
JP5723883B2 true JP5723883B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45605264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529628A Active JP5723883B2 (ja) 2010-08-20 2011-08-19 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5723883B2 (ja)
KR (1) KR101478234B1 (ja)
CN (1) CN103079703B (ja)
WO (1) WO2012023612A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002324A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Nitto Denko Corporation Filter element for decomposing contaminants, system for decomposing contaminants and method using the system
CN104612369B (zh) * 2014-12-30 2017-05-03 南京信息工程大学 一种抗菌塑木地板的制备方法
JP6696838B2 (ja) * 2016-06-16 2020-05-20 株式会社フジコー 内装材及びその製造方法
JP2021137706A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 シャープ株式会社 光触媒コーティング剤及びスプレー製品
JP7436992B2 (ja) * 2021-11-03 2024-02-22 アンデス電気株式会社 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246787A (ja) * 1997-12-16 1999-09-14 Leben Utility Kk 建材用塗膜、並びに該塗膜を形成するための塗料組成物及び該塗膜の形成方法
WO2000006300A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Toto Ltd. Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
JP2000295955A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ryobi Ltd 釣り用容器
JP2006061886A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活水化方法および装置
JP2008093630A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散体の製造方法
JP2008194616A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujikoo:Kk 光触媒機能皮膜およびそれを用いた水処理方法
JP2009066594A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Kyushu Institute Of Technology 可視光応答型光触媒皮膜とその製造方法及びそれらを用いた殺菌方法並びに殺菌装置
JP2009078264A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Tetsuto Nakajima 可視光応答型光触媒およびその製造方法
JP2009131851A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Fujico Co Ltd 光触媒機能皮膜の形成方法
JP2010104913A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Univ Of Tokyo 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
WO2011049140A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社フジコー 繊維状フィルター及び空気清浄機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012048A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Thin photocatalytic film and articles provided with the same
CN1235983C (zh) * 2003-04-28 2006-01-11 西安交通大学 一种纳米结构二氧化钛光催化涂层的制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246787A (ja) * 1997-12-16 1999-09-14 Leben Utility Kk 建材用塗膜、並びに該塗膜を形成するための塗料組成物及び該塗膜の形成方法
WO2000006300A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Toto Ltd. Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
JP2000295955A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Ryobi Ltd 釣り用容器
JP2006061886A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活水化方法および装置
JP2008093630A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒分散体の製造方法
JP2008194616A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujikoo:Kk 光触媒機能皮膜およびそれを用いた水処理方法
JP2009066594A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Kyushu Institute Of Technology 可視光応答型光触媒皮膜とその製造方法及びそれらを用いた殺菌方法並びに殺菌装置
JP2009078264A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Tetsuto Nakajima 可視光応答型光触媒およびその製造方法
JP2010104913A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Univ Of Tokyo 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
JP2009131851A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Fujico Co Ltd 光触媒機能皮膜の形成方法
WO2011049140A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社フジコー 繊維状フィルター及び空気清浄機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011049139; 樋口友彦、原賀久人、吉永宏、梅田陽平、山崎健之、山本清司: '溶射法による可視光応答型ルチル型酸化チタン光触媒皮膜の開発' フジコー技報-tsukuru No.18, 2010, p.50-55 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103079703A (zh) 2013-05-01
CN103079703B (zh) 2015-12-16
KR101478234B1 (ko) 2014-12-31
JPWO2012023612A1 (ja) 2013-10-28
KR20130045911A (ko) 2013-05-06
WO2012023612A1 (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyauchi et al. Visible-light-sensitive photocatalysts: nanocluster-grafted titanium dioxide for indoor environmental remediation
Zaleska Doped-TiO2: a review
Ashkarran et al. Double-doped TiO2 nanoparticles as an efficient visible-light-active photocatalyst and antibacterial agent under solar simulated light
Etacheri et al. A highly efficient TiO2–x C x nano-heterojunction photocatalyst for visible light induced antibacterial applications
Liu et al. Porous fluorinated SnO2 hollow nanospheres: transformative self-assembly and photocatalytic inactivation of bacteria
Dunnill et al. Nanoparticulate silver coated-titania thin films—Photo-oxidative destruction of stearic acid under different light sources and antimicrobial effects under hospital lighting conditions
TWI404567B (zh) Photocatalyst material, organic decomposition method, built-in component, air cleaner, oxidizer manufacturing device
TWI533806B (zh) Virus deactivator
US20100193449A1 (en) Materials and methods for removing arsenic from water
JPWO2006064799A1 (ja) 可視光応答性を有する複合金属酸化物光触媒
JP5723883B2 (ja) 光触媒皮膜の製造方法及び光触媒皮膜
JP6154036B1 (ja) 抗菌触媒入りコーティング剤及びその製造方法
EP2255878B1 (en) Antibacterial material and antibacterial film and antibacterial member using the same
WO2011049140A1 (ja) 繊維状フィルター及び空気清浄機
KR20120109187A (ko) 그래핀 옥사이드를 유효성분으로 포함하는 광촉매 조성물
Gao et al. Quasi‐Aligned Ag–Nb2O5 Nanobelt Arrays with Enhanced Photocatalytic and Antibacterial Activities
Tobaldi et al. Effects of Cu, Zn and Cu-Zn addition on the microstructure and antibacterial and photocatalytic functional properties of Cu-Zn modified TiO2 nano-heterostructures
Grandcolas et al. Combination of photocatalytic and antibacterial effects of silver oxide loaded on titania nanotubes
Marino et al. Photocatalytic activity and synthesis procedures of TiO2 nanoparticles for potential applications in membranes
JP4842607B2 (ja) 可視光応答型光触媒、可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法
Sanitnon et al. Synergistic effects of zirconium and silver co-dopants in TiO 2 nanoparticles for photocatalytic degradation of an organic dye and antibacterial activity
JP2013198890A (ja) 光触媒機能を備えた内装材の製造方法及びその内装材
KR20100021160A (ko) 항균성 광촉매, 광촉매 도포 항균 제품 및 그 제조방법
Panda et al. Facile fabrication of plasmonic Ag modified CaTiO3: For boosting photocatalytic reduction of Cr6+ and antimicrobial study
JP4265685B2 (ja) 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250