JP5722093B2 - Structural wall crack control structure - Google Patents
Structural wall crack control structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722093B2 JP5722093B2 JP2011065157A JP2011065157A JP5722093B2 JP 5722093 B2 JP5722093 B2 JP 5722093B2 JP 2011065157 A JP2011065157 A JP 2011065157A JP 2011065157 A JP2011065157 A JP 2011065157A JP 5722093 B2 JP5722093 B2 JP 5722093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical
- horizontal
- bars
- wall
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 26
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 18
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 11
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、構造壁のひびわれ抑制構造に関する。 The present invention relates to a structure for suppressing cracking of a structural wall.
構造壁等のコンクリート構造物は、一般的に、コンクリートの乾燥収縮や温度変化等にともなうひびわれが生じやすい。そのため、所定の位置にひびわれ誘発目地として断面欠損部を設けることで、このようなひびわれを所定の位置に生じさせる場合がある。 A concrete structure such as a structural wall generally tends to crack due to drying shrinkage or temperature change of the concrete. Therefore, by providing a cross-sectional defect as a crack-inducing joint at a predetermined position, such a crack may be generated at the predetermined position.
ひびわれを誘発目地の位置に集中させるためには、壁厚の20%以上の断面欠損率が必要であるといわれているが、壁の配筋や拘束条件によっても影響される上、必要な剛性や耐力を確保しながら目地のみでこのような断面欠損を設けることは困難であった。 It is said that a cross-sectional defect rate of 20% or more of the wall thickness is necessary to concentrate the crack at the location of the induced joint, but it is also affected by the wall arrangement and restraint conditions, and the necessary rigidity In addition, it is difficult to provide such a cross-sectional defect only with a joint while ensuring proof stress.
そのため、特許文献1には、コンクリートとの付着を絶縁した鋼棒等を目地に沿って埋設することで、コンクリート断面積を減らすひびわれ抑制構造が開示されている。
Therefore,
また、特許文献2には、目地位置に沿って、パイプ内に無収縮モルタルが充填されてなる柱状部材をコンクリートとの付着を絶縁させた状態で埋設することで、コンクリート断面積を減らすひびわれ抑制構造が開示されている。
In addition,
構造壁には、補強部材として鉄筋が配筋されており、鉄筋が引張やせん断力を負担することでコンクリート部分に生じる引張応力も分散され、部分的に引張応力が高くなる状態が生じ難い。このため、計画通りにひびわれが発生せず、目地以外の箇所にも発生する場合が往々にしてあった。 Reinforcing bars are arranged on the structural wall as reinforcing members, and tensile stress generated in the concrete portion when the reinforcing rod bears tension and shearing force is also dispersed, and it is difficult for the tensile stress to be partially increased. For this reason, cracks did not occur as planned and often occurred in places other than joints.
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、乾燥収縮や温度変化等に伴うひびわれを所定の位置に誘発させることを可能とした構造壁のひびわれ抑制構造を提案することを課題とする。 The present invention aims to solve the above-mentioned problems, and proposes a crack suppression structure for a structural wall that can induce cracks associated with drying shrinkage, temperature changes, and the like at predetermined positions. This is the issue.
本発明者は、構造壁において力を負担させる鉄筋は切断あるいは省略することはできないという技術常識を覆すことで、本発明を創案するに至った。すなわち、第一発明の構造壁のひびわれ抑制構造は、一面側および他面側のそれぞれに縦筋と横筋とが配筋されているとともに、前記一面側に縦目地としての凹部が設けられてなる構造壁のひび割れ抑制構造であって、前記一面側の横筋が存在しない鉄筋不連続領域が、前記縦目地に沿って形成されていて、前記他面側の横筋は連続しており、前記鉄筋不連続領域よりも他面側に、かつ上下に隣り合う前記他面側の横筋同士の間に補助鉄筋が配筋され、該補助鉄筋は前記他面側の横筋から離れた位置にあることを特徴としている。 The inventor of the present invention has come up with the present invention by overturning the common general knowledge that a reinforcing bar that bears a force on a structural wall cannot be cut or omitted. That is, the structure wall crack suppression structure according to the first aspect of the present invention has vertical and horizontal bars arranged on one side and the other side, respectively, and a recess as a vertical joint is provided on the one side. In the structure for suppressing cracking of the structural wall, the reinforcing bar discontinuous region where the horizontal bar on one side does not exist is formed along the vertical joint, the horizontal bar on the other side is continuous, and the reinforcing bar is not Auxiliary reinforcing bars are arranged on the other side of the continuous area and between the horizontal bars on the other side adjacent to each other in the vertical direction, and the auxiliary reinforcing bars are located away from the horizontal bars on the other side. It is said.
また、第二発明の構造壁のひびわれ抑制構造は一面側および他面側のそれぞれに縦筋と横筋とが配筋されているとともに、前記一面側に横目地としての凹部が設けられてなる構造壁のひび割れ抑制構造であって、前記一面側の縦筋が存在しない鉄筋不連続領域が、前記横目地に沿って形成されていて、前記他面側の縦筋は連続しており、前記鉄筋不連続領域よりも他面側に、かつ左右に隣り合う前記他面側の縦筋同士の間に補助鉄筋が配筋され、該補助鉄筋は前記他面側の縦筋から離れた位置にあることを特徴としている。
ここで、本明細書において、「一面」とは構造壁の一方の表面をいい、「他面」とは構造壁の「一面」側と反対側の表面をいう。
Further, the crack suppression structure for the structural wall of the second invention is a structure in which vertical and horizontal bars are arranged on each of the one surface side and the other surface side, and a recess as a horizontal joint is provided on the one surface side. A crack suppressing structure of a wall, wherein a reinforcing bar discontinuous region in which the vertical bars on one side do not exist is formed along the horizontal joint, and the vertical bars on the other side are continuous, and the reinforcing bars Auxiliary reinforcing bars are arranged on the other side of the discontinuous region and between the vertical bars on the other side adjacent to the left and right, and the auxiliary reinforcing bars are located away from the vertical bars on the other side. It is characterized by that.
In this specification, “one surface” refers to one surface of the structural wall, and “other surface” refers to the surface opposite to the “one surface” side of the structural wall.
かかる構造壁のひびわれ抑制構造は、ダブル配筋された壁筋(縦筋および横筋)のうちの一方の壁筋に横筋(または縦筋)が繋がっていない不連続領域を設けているので、一面(一方の表面)側では横筋(または縦筋)が応力を負担できない無筋領域が形成され、乾燥収縮や温度変化等にともなってコンクリート部分に引張応力が発生した場合には、縦目地(または横目地)に沿ったひびわれを誘発させることができる。地震時に必要な耐力はコンクリートだけで、若しくはコンクリートと他方の壁筋で確保すればよい。これにより壁面の目地(縦目地または横目地)以外の領域にひびわれが発生することを抑制し、構造的および美観的に優れた構造壁が構築される。 Such a structure for suppressing cracking of the structural wall is provided with a discontinuous region in which one of the wall bars (vertical and horizontal bars) with double reinforcement is not connected to the horizontal (or vertical). On the (one surface) side, a horizontal stripe (or vertical stripe) is formed where no stripes can bear the stress, and when tensile stress occurs in the concrete part due to drying shrinkage or temperature change, the vertical joint (or It is possible to induce cracks along the side joints. The strength required in the event of an earthquake may be ensured only with concrete, or with concrete and the other wall reinforcement. As a result, the occurrence of cracks in regions other than the wall joints (vertical joints or horizontal joints) is suppressed, and a structural wall that is structurally and aesthetically superior is constructed.
また、前記鉄筋不連続領域よりも他面側に、一面側の横筋(または縦筋)に相当するまたはそれ以上の補助鉄筋を配筋するため、鉄筋不連続領域を形成することで削減された鉄筋の負担応力が補われ、ダブル配筋された通常の壁と同等の耐力を確保することも可能である。 Further, the other surface side of the reinforcing bar discontinuous area is reduced corresponding to or more auxiliary reinforcing bars on one side of the lateral stripes (or vertical line) reinforcement be because, by forming a reinforcing bar discontinuous area It is also possible to compensate for the burden stress of the reinforcing bars and to ensure the same strength as a normal wall with double bars.
また、前記縦目地に沿って、コンクリートとは異なる材料から成る断面積低減化部材が配置されていれば、コンクリート断面積を減少させることができ、ひいては、ひびわれを誘発するための断面欠損率をより多く確保することができる。 Further, if a cross-sectional area reducing member made of a material different from concrete is disposed along the vertical joint, the cross-sectional area of the concrete can be reduced, and the cross-sectional defect rate for inducing cracks can be reduced. More can be secured.
本発明の構造壁のひびわれ抑制構造によれば、乾燥収縮や温度変化等に伴うひびわれを、より高い確度で所定の位置に誘発させることが可能となる。 According to the crack suppression structure for a structural wall of the present invention, it is possible to induce cracks accompanying drying shrinkage, temperature change, and the like at a predetermined position with higher accuracy.
本実施形態の構造壁1には、図1に示すように、一面1a側に第一縦筋11および第一横筋12が、他面1b側に第二縦筋13および第二横筋14がそれぞれ配筋されている。以下、第一縦筋11および第二縦筋13を区別しない場合は、単に縦筋11,13という。また、第一横筋12と第二横筋14とを区別しない場合は、単に横筋12,14という。
As shown in FIG. 1, the
構造壁1には、一面1a(一方の表面)にひびわれ誘発目地としての縦目地2が形成されている。
縦目地2は、コンクリート打ち継ぎ部に形成されるが(図4参照)、コンクリート打ち継ぎ部のほかに構造壁1の延長方向に対して所定の間隔毎(例えば3m毎)に設けてもよい。
A
The
縦目地2は、構造壁1の一面1aに形成された断面視台形状の溝(凹部)である。本実施形態では、ポリウレタン樹脂やシリコン等のコーキング材20が縦目地2に充填されている。なお、コーキング材20は必要に応じて充填すればよく、省略してもよい。
The
本実施形態では、構造壁1の他面1b(他方の表面)にも縦目地(以下、「裏縦目地」という)3が形成されているが、裏縦目地3は、必要に応じて形成すればよく、省略してもよい。本実施形態では、裏縦目地3に目地詰め材30が充填されている。本実施形態では、目地詰め材30としてモルタルを充填するが、目地詰め材30を構成する材料は限定されない。
In this embodiment, vertical joints (hereinafter referred to as “back vertical joints”) 3 are also formed on the
構造壁1に配筋された縦筋11,13および横筋12,14は、図2(a)および(b)に示すように、互いに組み合わせることで格子状を呈している。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
縦筋11,13は、構造壁1の延長方向に対して所定の間隔をあけて配筋されている。本実施形態では、縦筋11,13が垂直に配筋されているが、縦筋11,13は必ずしも垂直である必要はない。例えば、構造壁1の一面1aが傾斜している場合には、第一縦筋11も一面1aの傾斜に応じて傾斜させた状態で配筋してもよい。
The
横筋12,14は、水平に配筋されていて、構造壁1の高さ方向に対して所定の間隔をあけて配筋されている。
第一横筋12は、図1に示すように、第一縦筋11の一面1a側に接して配筋されている。第二横筋14は第一横筋12と同様に、第二縦筋13の一面1a側に接して配筋されている。なお、縦筋11,13と横筋12,14との位置関係は限定されるものではなく、例えば、第一横筋12は第一縦筋11の内側(構造壁1の他面1b側)に配筋されていてもよいし、第二横筋14は第二縦筋12の外側(構造壁1の他面1b側)に配筋されていてもよい。
The
As shown in FIG. 1, the first
縦目地2の右側に位置する第一横筋12と、縦目地2の左側に位置する第一横筋12は、図2(a)に示すように、間隔をあけて配筋されている。
つまり、構造壁1には、縦目地2の位置沿って横筋12が存在しない横筋不連続領域(鉄筋不連続領域)4が形成されている。
As shown in FIG. 2A, the first
That is, the
図1に示すように、横筋不連続領域4の他面1b側には、複数の補助横筋(補助鉄筋)15が配筋されている。補助横筋15は、横筋12,14と同径で、同じ方向になるように配筋されているが、径やピッチを変えて横筋量を増減させてもよい。
本実施形態では、補助横筋15を第二縦筋13の一面1a側に配筋するが、補助横筋15の位置は、横筋不連続領域4の他面1b側であれば限定されない。例えば、第一縦筋11と第二縦筋13との中間付近に補助横筋15を配筋してもよいし、第一横筋12と補助横筋15の相互の応力伝達が、直接的になされない程度に、第一縦筋11から第二縦筋13側に少し離れた位置に補助横筋15を配筋してもよい。
As shown in FIG. 1, a plurality of auxiliary horizontal bars (auxiliary reinforcing bars) 15 are arranged on the
In the present embodiment, the auxiliary
補助横筋15の上下方向の配筋ピッチは、第二横筋14の配筋ピッチと同じであるが、補助横筋15の高さ位置は、上下に隣り合う第二横筋14,14の中間となる高さとする。また、補助横筋15は、横筋不連続領域4を挟んで両側に、定着長を確保することができる長さを有している。
The vertical bar arrangement pitch of the auxiliary
構造壁1には、図1および図3に示すように、縦目地2に沿って、断面積低減化部材5が配置されている。
本実施形態の断面積低減化部材5は、垂直に立設された3本の丸鋼51,51,51と、丸鋼支持部材52,52,…と、により構成されている。なお、断面積低減化部材5の構成は限定されるものではない。
As shown in FIGS. 1 and 3, a cross-sectional
The cross-sectional
丸鋼51,51,51は、横筋不連続領域4と第二横筋14との間(構造壁1の壁厚方向中間部)において、所定の間隔により並設されている。丸鋼51は、縦筋11,13と同等の長さを有している。丸鋼51は、必要に応じて表面にコンクリートとの付着を低減させる材料が塗布されていてもよい。
なお、断面積低減化材5を構成する材料は、コンクリートとの付着力が低いものであれば、丸鋼に限定されるものではない。例えば、塩ビパイプを使用してもよい。また、丸鋼51の断面寸法、本数や間隔も限定されるものではなく、構造壁1の断面欠損率を20%以上確保できるように適宜設定すればよい。
The round bars 51, 51, 51 are arranged in parallel at a predetermined interval between the transverse
In addition, the material which comprises the cross-sectional
丸鋼支持部材52は、丸鋼51,51,51を配置する際の支持部材として配置されており、一端部が横筋不連続領域4に配置されているとともに、他端部が第二横筋14に沿って配置されることで、壁厚方向に水平に横架されている。
丸鋼支持部材52は、上下方向で所定の間隔をあけて複数配置されている。なお、丸鋼支持部材52の配置ピッチや本数は限定されるものではない。
The round
A plurality of round
丸鋼支持部材52は、丸鋼棒を折り曲げることによりコ字状に形成されていて、丸鋼51,51,51を囲うように配置されている。なお、丸鋼支持部材52を構成する材料や丸鋼支持部材52の形状は限定されるものではない。また、丸鋼支持部材52は、必要に応じて表面にコンクリートとの付着を低減させる材料が塗布されていてもよい。
The round
構造壁1のひびわれ抑制構造を、先行壁W1に連続して後行壁W2を形成する際の打ち継ぎ部分に形成する場合は、以下のように行う(図4参照)。
Cracking suppressing structure of structured
まず、先行壁W1を構築する。
先行壁W1は、縦筋11,13および横筋12,14を配筋し、図示しない型枠を設置した後、当該型枠内にコンクリートを打設することにより形成する。
このとき、先行壁W1の打ち継ぎ面には、図4に示すように、コンクリート止め部材6として金網が配置されている。
First, to build the leading wall W 1.
Prior wall W 1 is to Haisuji the
At this time, as shown in FIG. 4, a wire mesh is disposed as a concrete stopper member 6 on the joining surface of the preceding wall W <b> 1 .
また、先行壁W1の打ち継ぎ面からは、第二横筋14および補助横筋15が突設されている。
一方、先行壁W1の第一横筋12は、打ち継ぎ面から突出させない。つまり、先行壁W1の第一横筋12の一端は、打ち継ぎ面から間隔をあけたところに位置させる。
Also, the strike joint surface prior wall W 1, the second
On the other hand, the first
また、本実施形態では、コンクリート止め部材6の後行壁W2の側面に沿って、丸鋼51,51,51を配置しておき、丸鋼支持部材52により支持させておく。
丸鋼支持部材52は、両端が先行壁W1に挿入された状態で、丸鋼51,51,51を拘束している。
Further, in the present embodiment, the
Round
次に、後行壁W2の縦筋11,13および横筋12,14を配筋し、型枠を設置した後、コンクリートを打設することにより後行壁W2を形成する。
Next, after the
後行壁W2の第二横筋14を、先行壁W1から突設した第二横筋14に継ぎ足す場合には、所定の継ぎ手長を確保する。
後行壁W2の第一横筋12は、先行壁W1に配筋された第一横筋12との間に、横筋不連続領域4が形成されるように、打ち継ぎ面から所定の間隔をあけて配筋する。
The second
The first
後行壁W2側において、縦筋11,13および横筋12,14の配筋が完了したら、図示しない型枠を設置し、縦筋11,13、横筋12,14および断面積低減化部材5を巻き込んだ状態でコンクリートを打設する。
When the
このとき、コンクリート止め部材6の両端には、目地棒21,31が上下に立設されている。
コンクリートの養生後、型枠と目地棒21,31を取り外す。
At this time,
After curing the concrete, the mold and the
本実施形態の構造壁1のひびわれ抑制構造によれば、横筋不連続領域4を設けているので、乾燥収縮や温度変化等にともなってコンクリート部分に引張応力が発生した場合には、縦目地2に沿ったひびわれを誘発させることができる。
所定の位置に乾燥収縮等に伴うひびわれを誘発させることで、構造壁1の壁面に対してひびわれが発生することを抑制し、構造的および美観的に優れた構造壁1が構築することができる。
According to the crack suppression structure of the
By inducing cracks associated with drying shrinkage or the like at a predetermined position, occurrence of cracks on the wall surface of the
また、補助横筋15が配筋されているため、横筋不連続領域4を形成することで削減された第一横筋12の鉄筋量を補うことができる。
Further, since the auxiliary
また、縦目地2に沿って、断面積低減化部材5が配置されているため、ひびわれを誘発するための断面欠損率をより多く確保することができる。
Moreover, since the cross-sectional
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the above-described components can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記実施形態では、構造壁の一面に縦目地が設けられる場合について説明したが、構造壁の一面にひびわれ誘発目地として横目地が設けられていてもよい。この場合には、横目地に沿って、縦筋が存在しない縦筋不連続領域(鉄筋不連続領域)を形成する。 For example, although the case where the vertical joint is provided on one surface of the structural wall has been described in the above embodiment, a horizontal joint may be provided as a crack-induced joint on one surface of the structural wall. In this case, a vertical discontinuity region (rebar discontinuity region) in which no vertical streak exists is formed along the horizontal joint.
また、補助横筋(補助鉄筋)は、必要に応じて強度を変えたりすることも考えられる。
また、断面積低減化部材は、必要に応じて配置すればよく、縦目地の位置にひびわれを誘発させるための断面欠損率を確保できる場合には、省略してもよい。
In addition, auxiliary horizontal stripes (auxiliary rebar) is, squirrel Rukoto also be considered with different strength level, if necessary.
In addition, the cross-sectional area reducing member may be arranged as necessary, and may be omitted when a cross-sectional defect rate for inducing cracks at the position of the vertical joint can be secured.
上下方向で並設された第一横筋の全てについて、横筋不連続領域において連続させない(間隔をあける)こととしたが、例えば、第一横筋を1本おきに連続させない構成としてもよく、横筋不連続領域は、必ずしも全ての第一横筋が連続していなくてもよい。 The first horizontal bars arranged side by side in the vertical direction are not continuous (intervals) in the horizontal discontinuity region. For example, the first horizontal bars may not be continued every other line. In the continuous region, not all the first transverse stripes need to be continuous.
縦目地の形成方法は、前記実施形態で示した方法に限定されるものではなく、例えば、構造壁の側面に沿って目地棒21を配設した状態で、当該側面にコンクリートを増し打ち16(図4参照)することで、形成してもよい。
The method of forming the vertical joint is not limited to the method shown in the above embodiment. For example, in a state where the
1 構造壁
11,13 縦筋
12,14 横筋
15 補助横筋(補助鉄筋)
2 縦目地
4 横筋不連続領域(鉄筋不連続領域)
5 断面積低減化部材
1
2 Longitudinal joint 4 Horizontal discontinuity area (rebar discontinuity area)
5 Cross-sectional area reduction member
Claims (2)
前記一面側の横筋が存在しない鉄筋不連続領域が、前記縦目地に沿って形成されていて、
前記他面側の横筋は連続しており、
前記鉄筋不連続領域よりも他面側に、かつ上下に隣り合う前記他面側の横筋同士の間に補助鉄筋が配筋され、該補助鉄筋は前記他面側の横筋から離れた位置にあることを特徴とする、構造壁のひびわれ抑制構造。 A vertical wall and a horizontal line are arranged on each of the one surface side and the other surface side, and the structure wall has a crack suppression structure in which a vertical joint is provided on the one surface side,
Reinforcing bar discontinuity region where there is no horizontal bar on the one side is formed along the vertical joint ,
The lateral stripes on the other side are continuous,
Auxiliary reinforcing bars are arranged on the other side of the reinforcing bar discontinuity region and between the horizontal bars on the other side adjacent to each other in the vertical direction, and the auxiliary reinforcing bars are located away from the horizontal bars on the other side. A structure for suppressing cracks in the structural wall.
前記一面側の縦筋が存在しない鉄筋不連続領域が、前記横目地に沿って形成されていて、
前記他面側の縦筋は連続しており、
前記鉄筋不連続領域よりも他面側に、かつ左右に隣り合う前記他面側の縦筋同士の間に補助鉄筋が配筋され、該補助鉄筋は前記他面側の縦筋から離れた位置にあることを特徴とする、構造壁のひびわれ抑制構造。 A vertical wall and a horizontal line are arranged on each of the one surface side and the other surface side, and a crack suppressing structure of the structural wall in which a horizontal joint is provided on the one surface side,
Reinforcing bar discontinuity area where there is no vertical bar on the one side is formed along the horizontal joint ,
The vertical stripes on the other side are continuous,
Auxiliary reinforcing bars are arranged on the other side of the reinforcing bar discontinuous region and between the vertical bars on the other side adjacent to the left and right, and the auxiliary reinforcing bars are separated from the vertical bars on the other side. characterized in that in the cracking suppressing structure of the structural wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065157A JP5722093B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Structural wall crack control structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065157A JP5722093B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Structural wall crack control structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202039A JP2012202039A (en) | 2012-10-22 |
JP5722093B2 true JP5722093B2 (en) | 2015-05-20 |
Family
ID=47183335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065157A Active JP5722093B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Structural wall crack control structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722093B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6172804B2 (en) * | 2013-11-12 | 2017-08-02 | 株式会社奥村組 | Seismic isolation building |
JP6370561B2 (en) * | 2014-02-25 | 2018-08-08 | 三井住友建設株式会社 | Reinforced concrete structure wall |
CN104018601B (en) * | 2014-06-06 | 2016-06-08 | 江苏扬建集团有限公司 | The construction method that adopts steel to mould cracking resistance grid casting concrete wallboard |
JP7264690B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-04-25 | 大和ハウス工業株式会社 | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06248731A (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-06 | Kajima Corp | Cracking induction joint for reinforced concrete wall |
JPH06257229A (en) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Kajima Corp | External wall of reinforced concrete construction |
JP2004156327A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Taisei Corp | Inducing joint structure and construction method of inducing joint structure |
JP4555648B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-10-06 | 株式会社竹中工務店 | Bearing wall structure |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065157A patent/JP5722093B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012202039A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406563B2 (en) | Composite beam, building, and composite beam construction method | |
JP5239190B2 (en) | Reinforcing method for existing RC member and panel for reinforcing existing RC member | |
JP5722093B2 (en) | Structural wall crack control structure | |
KR101638093B1 (en) | Rahmen using hinge type pc wall and method for constructing the same | |
JP2019052424A (en) | JOINT STRUCTURE OF PCa SLAB AND ITS CONSTRUCTION METHOD | |
JP5905502B2 (en) | Reinforcing structure for openings in RC beams | |
TWI570308B (en) | Steel structutre for reinforced concrete wall panel and method thereof | |
JP6108595B2 (en) | Ribbed precast concrete plate and method of placing concrete floor slab and beam using it | |
KR101181160B1 (en) | Prestressed precast concrete beam having efficient prestressing anchorage structure | |
JP6701707B2 (en) | Concrete reinforcement and concrete reinforcement structure | |
JP7264690B2 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING CONCRETE WALL STRUCTURE AND BUILDING STRUCTURE | |
JP6240425B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP6041144B2 (en) | Top floor joint structure | |
JP6012353B2 (en) | Composite column structure and composite column construction method | |
JP6878128B2 (en) | Joining structure between wall balustrades | |
JP5384603B2 (en) | Concrete structure | |
JP5714337B2 (en) | Railway viaduct pillar replacement method | |
JP2009144500A (en) | Shearing reinforcement structure for column-beam joint part of uppermost story | |
KR20140110491A (en) | Half precast concrete column manufacturing method using saddle-type ties and dual hoops and constructing method using the same | |
JP7005877B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP6159591B2 (en) | Additional striking reinforcement structure for existing pillars | |
JP5869802B2 (en) | Wall-type structure of reinforced concrete structure and construction method thereof | |
JP7074445B2 (en) | Reinforcing bar unit and reinforced concrete beam | |
JP6370561B2 (en) | Reinforced concrete structure wall | |
JP6625146B2 (en) | Concrete member connection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |