JP5716010B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5716010B2
JP5716010B2 JP2012504308A JP2012504308A JP5716010B2 JP 5716010 B2 JP5716010 B2 JP 5716010B2 JP 2012504308 A JP2012504308 A JP 2012504308A JP 2012504308 A JP2012504308 A JP 2012504308A JP 5716010 B2 JP5716010 B2 JP 5716010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
emitting device
silicone resin
alumina substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011111334A1 (ja
Inventor
勝利 中川
勝利 中川
恭正 大屋
恭正 大屋
欣能 舩山
欣能 舩山
大地 碓井
大地 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012504308A priority Critical patent/JP5716010B2/ja
Publication of JPWO2011111334A1 publication Critical patent/JPWO2011111334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716010B2 publication Critical patent/JP5716010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)を用いた発光装置は、液晶表示装置のバックライト、信号装置、スイッチ類、車載用ランプ、一般照明等の照明装置に幅広く利用されている。特に、LEDと蛍光体とを組合せた白色発光型のLEDランプ(白色LEDランプ)は、液晶表示装置のバックライトや車載用ランプ等に加えて、白熱電球や蛍光ランプを用いた照明器具の代替品として注目されており、白色照明器具として実用化が進められている。
白色LEDランプとしては、青色発光のLEDチップと黄色蛍光体(YAG等)とを組合せたLEDランプと、発光波長が360〜440nm程度の近紫外発光のLEDチップと青、緑、赤の各蛍光体の混合物(BGR蛍光体)とを組合せたLEDランプとが知られている。後者の白色LEDランプにおいては、LEDチップを封止する透明樹脂中に蛍光体を分散させて蛍光体層を形成し、LEDチップから出射される近紫外光を蛍光体で長波長の光に変換して白色光等の所望の色の可視光を得ている。
後者の近紫外発光のLEDチップを用いた白色LEDランプは、前者に比べて色再現性や演色性に優れるものの、発光効率に劣るという難点を有している。このようなLEDランプが発光効率の点で不利となる理由はいくつかあるが、そのうちの1つとして蛍光体層の膜厚が厚いことが挙げられる。LEDチップから出射される近紫外光は可視光よりもエネルギーが強く、LEDランプを構成する樹脂等の周辺部品を劣化させるおそれがある。また、近紫外光がLEDランプから漏れ出ると、人体等に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、LEDチップから出射される近紫外光を蛍光体でできるだけ吸収させるために、透明樹脂と蛍光体とで構成される蛍光体層の厚さを十分に厚くしている。
LEDランプでは基板とリフレクタとを組み合わせた構造が主流となっているが、蛍光体層の近くにリフレクタがあると、蛍光体から出射された可視光がリフレクタに反射されて蛍光体層に戻される確率が高くなる。蛍光体層に戻された可視光は蛍光体粒子同士の多重光反射により損失されるため、発光効率的には不利な構造となる。多重光反射による損失を軽減するために、リフレクタを廃したランプ構造の適用が検討されている。基板上にLEDチップとそれを覆う蛍光体層のみを配置したLEDランプによれば、蛍光体層の上部のみならず側面からも光を取り出すことができるため、発光効率を高めることが可能となる。リフレクタを排除したLEDランプにおいては、蛍光体層を構成する透明樹脂と基板との密着強度を向上させることが望まれている。
国際公開第2009/037848号パンフレット 特開2008−147610号公報
本発明が解決しようとする課題は、蛍光体層を構成するシリコーン樹脂とアルミナ基板との密着強度を高めることによって、信頼性を向上させた発光装置を提供することを目的としている。
実施形態の発光装置は、平板状のアルミナ基板と、アルミナ基板上に実装された半導体発光素子と、半導体発光素子の上面及び側面を覆うようにアルミナ基板上に設けられた透明な第1のシリコーン樹脂層と、半導体発光素子から出射された光を可視光に変換する蛍光体層とを具備する。第1のシリコーン樹脂層は、蛍光体を含有しない。蛍光体層は、第1のシリコーン樹脂層を覆うようにアルミナ基板上に設けられた第2のシリコーン樹脂層と、第2のシリコーン樹脂層中に分散され、半導体発光素子から出射された光により励起されて可視光を発光する蛍光体とを備える。アルミナ基板は5%以上60%以下の吸水率を有する。アルミナ基板と第1のシリコーン樹脂層との密着強度、およびアルミナ基板と蛍光体層との密着強度は、それぞれ1N以上である第1のシリコーン樹脂層と蛍光体層との積層物は、蛍光体層の全表面から可視光が取り出されるように、半球状、円柱状、又はオーバル柱状の形状を有する。
実施形態による発光装置を示す断面図である。 図1に示す発光装置の変形例を示す断面図である。 図1に示す発光装置の他の変形例を示す断面図である。
以下、実施形態の発光装置について、図面を参照して説明する。図1は実施形態による発光装置の構成を示す断面図である。同図に示す発光装置1は、平板状のアルミナ基板2と、アルミナ基板2上に実装された半導体発光素子3と、半導体発光素子3から出射された光を可視光に変換して発光する蛍光体層4とを具備している。
半導体発光素子3としては、LEDチップやレーザダイオード(LD)チップ等が用いられる。半導体発光素子3の具体例としては、紫外発光のLEDチップ、紫色発光のLEDチップ、青紫色発光のLEDチップ、青色発光のLEDチップ、同様な発光色を有するLDチップ等が挙げられる。LEDチップにはInGaN系、GaN系、AlGaN系等の発光ダイオードが用いられる。アルミナ基板2はその表面(さらに必要に応じて内部)に配線網(図示せず)が設けられており、これらによって配線基板を構成している。アルミナ基板2の表面には、図示を省略した第1及び第2の電極が設けられている。
半導体発光素子3は、例えばその下部電極が第1の電極と電気的に接続されるように、アルミナ基板2上に実装されている。半導体発光素子3の上部電極は、アルミナ基板2の第2の電極(図示せず)とボンディングワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続される。半導体発光素子3の電極は、それぞれボンディングワイヤを介してアルミナ基板2の第1及び第2の電極と電気的に接続するようにしてもよい。このような電気的接続構造によって、半導体発光素子3には直流電圧が印加される。半導体発光素子3は、アルミナ基板2上に複数実装されていてもよい。
アルミナ基板2上に実装された半導体発光素子3は、蛍光体層4で覆われている。蛍光体層4は、半導体発光素子3の上面及び側面を覆うように設けられたシリコーン樹脂層5と、シリコーン樹脂層5中に分散された蛍光体6とを備えている。蛍光体層4は、半導体発光素子3から出射される光により励起されて所望の可視光を発光する蛍光体6を有している。発光装置1に印加された電気エネルギーは、半導体発光素子3で所望の波長の光に変換され、さらに蛍光体6でより長波長の光に変換されて外部に放出される。
半導体発光素子3から発光される光が青色光等の可視光である場合には、半導体発光素子3からの発光と蛍光体6からの発光が混色されて放出されることによって、総計として所望の色の可視光(例えば白色光)が得られる。半導体発光素子3から発光される光が紫外光や紫色光等の短波長の光である場合には、複数種の蛍光体粒子で構成される蛍光体6から発光される光が混色されて放出されることによって、総計として所望の色の可視光(例えば白色光)が得られる。アルミナ基板2の表面にはリフレクタ等を設けておらず、半導体発光素子3と蛍光体層4のみが配置されている。従って、この実施形態の発光装置1においては、蛍光体層4の全表面から所望の可視光が取り出される。
蛍光体層4の形状は、その全表面から可視光を取り出すことが可能なものであればよく、特に限定されるものではない。図1は半球状の蛍光体層4(蛍光体6が分散されたシリコーン樹脂層5)を示している。蛍光体層4の形状は、図2に示すような円柱状、あるいはオーバル柱状であってもよい。さらに、蛍光体層4の平面形状は四角形や多角形であってもよいが、発光装置1から発光される可視光を均一に分散させる上で、球状や楕円状(全体形状としては半球状、円柱状、オーバル柱状等)であることが好ましい。
蛍光体層4の厚さ(半導体発光素子3の上面上における厚さT1)は0.1〜2mmの範囲であることが好ましい。蛍光体層4の厚さT1が0.1mm未満であると、紫外光等が蛍光体層を透過しやすくなる。一方、蛍光体層4の厚さT1が2mmを超えると、蛍光体6の発光が蛍光体膜4の内部で多重散乱して発光効率が低下しやすい。
発光装置1の発光色は、半導体発光素子3の発光波長と蛍光体6との組合せにより決定される。半導体発光素子3の発光ピーク波長は特に限定されるものではない。蛍光体層4と組合せて白色光等の各色の光を得る上で、紫外光から青色光までの各種の発光波長を有する半導体発光素子3を用いることができる。半導体発光素子3の発光のピーク波長は350〜480nmの範囲であることが好ましい。特に、発光ピーク波長が360〜440nmの範囲の紫外乃至紫色発光の半導体発光素子(以下では、紫外発光の半導体発光素子と総称する)3を用いることが好ましく、さらに発光ピーク波長が360〜410nmの範囲の半導体発光素子3を用いることがより好ましい。
蛍光体層4は所望の発光色を得るための蛍光体6を有している。目的とする発光色を得るために、青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体等の各色の蛍光体を使用することができる。白色発光の発光装置1を実現するためには、例えば青色発光の半導体発光素子3と黄色蛍光体(YAG等)との組合せ、あるいは紫外発光の半導体発光素子3と青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体の混合蛍光体(BGR蛍光体)との組合せが適用される。この実施形態は白色発光タイプの発光装置1に適用することが好ましく、特に紫外発光の半導体発光素子3とBGR蛍光体とを組合せた発光装置1に好適である。
紫外発光の半導体発光素子3とBGR蛍光体とを組合せた発光装置1において、蛍光体6は半導体発光素子3から出射された光(例えば紫外光や紫色光)を吸収し、青色光を発光する青色(B)蛍光体、緑色光を発光する緑色(G)蛍光体、及び赤色光を発光する赤色(R)蛍光体の混合蛍光体で構成される。BGR蛍光体は同じ色の蛍光体を2種類以上含んでいてもよいし、また青、緑、赤以外の発光色を有する蛍光体(例えば黄色蛍光体、橙色蛍光体、深赤色蛍光体等)を補助的に含んでいてもよい。緑色蛍光体に代えて黄色(Y)蛍光体を使用してもよい。蛍光体6としては、BGR又はBYR蛍光体を使用することが好ましい。BGR又はBYR蛍光体のような混合蛍光体は、予め各蛍光体を結合剤で結合した状態でシリコーン樹脂層5中に分散させてもよい。
BGR蛍光体を構成する各蛍光体の一例を以下に示すが、蛍光体層4を構成する蛍光体6は下記の蛍光体に限定されるものではない。青色蛍光体としては、発光のピーク波長が430〜460nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(1)で表される組成を有するユーロピウム付活クロロ燐酸塩蛍光体が挙げられる。
一般式:(Sr1-x-y-zBaxCayEuz5(PO43・Cl …(1)
(式中、x、y、及びzは0≦x<0.5、0≦y<0.1、0.005<z<0.1を満足する数である)
緑色蛍光体としては、発光のピーク波長が490〜575nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(2)で表される組成を有するユーロピウム及びマンガン付活アルミン酸塩蛍光体や式(3)で表される組成を有するユーロピウム及びマンガン付活珪酸塩蛍光体が挙げられる。
一般式:(Ba1-x-y-zSrxCayEuz)(Mg1-uMnu)Al1017 …(2)
(式中、x、y、z、及びuは0≦x<0.2、0≦y<0.1、0.005<z<0.5、0.1<u<0.5を満足する数である)
一般式:(Sr1-x-y-z-uBaxMgyEuzMnu2SiO4 …(3)
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
赤色蛍光体としては、発光のピーク波長が620〜780nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(4)で表される組成を有するユーロピウム付活酸硫化物蛍光体や式(5)で表される組成を有するユーロピウム付活窒化物蛍光体が挙げられる。
一般式:(La1-x-yEuxy22S …(4)
(式中、MはSb、Sm、Ga、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、x及びyは0.01<x<0.15、0≦y<0.03を満足する数である)
一般式:(Ca1-x-ySrxEuy)SiAlN3 …(5)
(式中、x及びyは0≦x<0.4、0<y<0.5を満足する数である)
半導体発光素子3と蛍光体層4の間には、図3に示すように、蛍光体を含有しない透明なシリコーン樹脂層7を介在させてもよい。この場合、半導体発光素子3は透明なシリコーン樹脂層7で覆われている。蛍光体層4は透明なシリコーン樹脂層7上に配置されている。半導体発光素子3と蛍光体層4との間に透明なシリコーン樹脂層7を介在させることによって、半導体発光素子3の発光効率が向上する。すなわち、透明なシリコーン樹脂層7を介在させた場合、半導体発光素子3から出射された光が蛍光体層4で反射したとしても、半導体発光素子3に吸収されて損失する確率が小さくなり、これにより光の利用効率、言い換えると発光装置1の発光効率を高めることが可能となる。
透明なシリコーン樹脂層7の厚さ(半導体発光素子3の上面上における厚さT2)は、例えば0.5〜5mmの範囲とすることが好ましい。透明なシリコーン樹脂層7の厚さT2が0.5mm未満であると、その配置効果を十分に得ることができないおそれがある。透明なシリコーン樹脂層7の厚さT2が5mmを超えると光の吸収が生じるおそれがある。発光装置1自体の大きさを考慮しても、透明なシリコーン樹脂層7の厚さT2は5mm以下とすることが好ましい。この際の蛍光体層4の厚さT1は、上述したように半導体発光素子3の上面上で0.1〜2mmの範囲であることが好ましい。
ところで、紫外発光の半導体発光素子3とBGR蛍光体とを組合せた発光装置1では、紫外光が漏れ出すことを抑制するために、蛍光体層4の厚さT1を例えば0.1〜2mmというように厚くしている。これは発光装置1の発光効率を低下させる要因となる。さらに、BGR蛍光体を含有する蛍光体層4は、単色の蛍光体を用いた場合に比べた蛍光体粒子の分散量が増加し、蛍光体粒子自体が光を散乱させる要因となるため、発光装置1の光の取出し効率(発光効率)が低下しやすい。
このような点に対して、紫外発光の半導体発光素子3とBGR蛍光体とを組合せた発光装置1では、図1や図2に示したような装置構造(リフレクタを排除した構造)が発光効率の点から有利である。蛍光体層4に関しては、紫外光や熱に対する耐劣化性に優れるシリコーン樹脂層5で構成することが好ましい。ただし、シリコーン樹脂層5は紫外光や熱に対する耐劣化性に優れる反面、アルミナ基板2との接着性が低いという難点を有している。シリコーン樹脂層5に剥離が生じると、ワイヤーの断線等による不点灯不良を招くことになる。これは発光装置1の取扱い性を低下させる要因となる。
そこで、この実施形態の発光装置1においては、吸水率が5〜60%の範囲のアルミナ基板2を用いている。このような適度な吸水率を有するアルミナ基板2を用いることによって、シリコーン樹脂層5の密着強度が向上する。具体的には、アルミナ基板2とシリコーン樹脂層5との密着強度を1N(100gf)以上とすることが可能となる。アルミナ基板2の吸水率は、EMAS−9101に開示される吸水率評価手法により測定した値を示すものとする。アルミナ基板2とシリコーン樹脂層5との密着強度は、シリコーン樹脂層5(蛍光体層4)を側面からテンションゲージで押し、シリコーン樹脂層5(蛍光体層4)が剥離した際の押力を示すものとする。
吸水率が5%以上のアルミナ基板2によれば、シリコーン樹脂が適度に浸み込むため、シリコーン樹脂層5の密着強度を高めることができる。アルミナ基板2の吸水率が5%未満の場合には、シリコーン樹脂の浸み込みが弱く、十分な密着強度を得ることができない。ただし、アルミナ基板2の吸水率が60%を超えるとシリコーン樹脂が浸み込みすぎて、シリコーン樹脂層5(蛍光体層4)を所定形状に成形することが困難となる。アルミナ基板2の吸水率は20〜50%の範囲であることがより好ましい。
アルミナ基板2の吸水率は、例えば基板焼成時の焼成温度を変化させることにより調整することができる。具体的には、アルミナ基板2の形成材料等に応じて、基板焼成時の温度を1100〜1500℃の範囲で適宜に調整することによって、適度な吸水率(5〜60%の範囲)を有するアルミナ基板2を得ることができる。
上述したアルミナ基板2を使用することによって、発光装置1のアルミナ基板2とシリコーン樹脂層5との密着強度を1N以上とすることができる。半導体発光素子3と蛍光体層4との間に透明なシリコーン樹脂層7を介在させる場合も同様であり、アルミナ基板2と透明なシリコーン樹脂層7との密着強度を1N以上とすることができる。このように、アルミナ基板2とシリコーン樹脂層5や透明なシリコーン樹脂層7との密着強度を1N以上とすることによって、発光装置1の取扱い性が向上する。すなわち、取扱い時におけるシリコーン樹脂層5、7の剥離が抑制される。従って、シリコーン樹脂層5、7の剥離による不点灯や装置破壊を再現性よく抑制することが可能となる。
さらに、発光装置1はその構造(アルミナ基板2上に半導体発光素子3と蛍光体層4のみを配置した構造)に基づいて良好な発光効率を有している。よって、信頼性と発光効率に優れる発光装置1を提供することが可能となる。この実施形態の構成は、発光ピーク波長が360〜440nmの範囲の半導体発光素子3とBGR又はBYR蛍光体とを組合せた発光装置1に好適である。その理由は上述した通りである。ただし、このような発光装置1に限定されるものではない。この実施形態の構成は、アルミナ基板2とシリコーン樹脂層5とを用いた各種の発光装置1に適用可能であり、そのような場合にも発光装置1の信頼性を高めることができる。
この実施形態の発光装置1は、例えば以下のようにして作製される。まず、蛍光体粉末を含む蛍光体スラリーを調製する。蛍光体スラリーは、例えば蛍光体粉末を液状のシリコーン樹脂と混合して調製される。蛍光体とシリコーン樹脂との混合比は、蛍光体の種類や粒径により適宜に選択されるが、例えば蛍光体を100質量部としたとき、シリコーン樹脂量は5〜100質量部の範囲とすることが好ましい。蛍光体の種類や混合比等は目的とする発光色に応じて任意に設定される。
次に、半導体発光素子3上に蛍光体スラリーを塗布し、蛍光体スラリー中のシリコーン樹脂を硬化させて蛍光体層4を形成する。透明なシリコーン樹脂層7を適用する場合には、まず半導体発光素子3に液状のシリコーン樹脂を塗布し、これを硬化させて透明なシリコーン樹脂層7を形成する。その上から蛍光体スラリーを塗布し、蛍光体スラリー中のシリコーン樹脂を硬化させて蛍光体層4を形成する。このようにして発光装置1を作製する。液状のシリコーン樹脂や蛍光体スラリーの塗布方法としては、ディスペンサを用いた塗布法、あるいは印刷法や射出成型法等を使用することができる。
次に、実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、青色蛍光体として平均粒径が12μmのEu付活クロロ燐酸塩((Sr0.59Ba0.39Ca0.01Eu0.015(PO43・Cl)蛍光体、緑色蛍光体として平均粒径が15μmのEu及びMn付活珪酸塩((Sr0.7Ba0.15Mg0.0975Eu0.05Mn0.00252SiO4)蛍光体、赤色蛍光体として平均粒径が12μmのEu付活酸硫化ランタン((La0.938Eu0.06Sm0.00222S)蛍光体を用意した。これら蛍光体をそれぞれシリコーン樹脂に60質量%の割合で混合して蛍光体スラリーを調製した。これら蛍光体スラリーを発光色温度が4200〜4300Kの範囲となるように、青色蛍光体スラリーを52質量%、緑色蛍光体スラリーを3質量%、赤色蛍光体スラリーを45質量%の割合で混合した。
次に、吸水率が5.5%のアルミナ基板(形状:8×3×0.38mm)を用意した。このアルミナ基板は基板焼成時の温度を1480℃とすることにより吸水率を5.5%に調整したものである。Agペーストを使用してアルミナ基板の表面にダイパッドと配線パターンを形成した後、発光ピーク波長が405nmのLEDチップを3個実装した。3個のLEDチップは直列に接続した。これらLEDチップ上に上記した蛍光体スラリーを、図2に示したようにオーバル柱状に塗布し、これを140℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、長径が6.4mm、短径が2.5mm、厚さT1が2mmの蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例2〜3)
吸水率が11%のアルミナ基板(実施例2)と吸水率が52%のアルミナ基板(実施例3)とを使用する以外は、それぞれ実施例1と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例4)
吸水率が11%のアルミナ基板(形状:8×6.5×0.38mm)を用意した。Agペーストを使用してアルミナ基板の表面にダイパッドと配線パターンを形成した後、発光ピーク波長が405nmのLEDチップを6個実装した。6個のLEDチップは直並列に接続した。これらLEDチップ上に実施例1で調製した蛍光体スラリーを、図1に示したように半球状に塗布し、これを140℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、直径が6.0mm、厚さT1が3mmの蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例5〜6)
吸水率が41%のアルミナ基板(実施例5)と吸水率が58%のアルミナ基板(実施例6)とを使用する以外は、それぞれ実施例4と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例7)
吸水率が11%のアルミナ基板に6個のLEDチップを実装した後、蛍光体を含まないシリコーン樹脂を塗布した。次いで、実施例4と同様に、実施例1で調製した蛍光体スラリーを塗布した。これを140℃の温度で熱処理してシリコーン樹脂を硬化させることによって、透明なシリコーン樹脂層と蛍光体層との二層構造を有する発光装置を作製した。透明なシリコーン樹脂層の厚さT2は3mm、蛍光体層の厚さT1は0.5mmとした。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(実施例8〜9)
吸水率が41%のアルミナ基板(実施例8)と吸水率が58%のアルミナ基板(実施例9)とを使用する以外は、それぞれ実施例7と同様にして透明なシリコーン樹脂層と蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(比較例1)
吸水率が実質的に0%のアルミナ基板を使用する以外は、実施例1と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(比較例2)
吸水率が実質的に0%の窒化アルミニウム基板を使用する以外は、実施例1と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。なお、窒化アルミニウム基板の表面には、Ag薄膜を蒸着して配線パターンを形成し、さらにAuSn半田を蒸着してダイパッドを形成した。
(比較例3)
吸水率が実質的に0%のアルミナ基板を使用する以外は、実施例4と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
(比較例4)
吸水率が実質的に0%の窒化アルミニウム基板を使用する以外は、実施例4と同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。なお、窒化アルミニウム基板の表面には、Ag薄膜を蒸着して配線パターンを形成し、さらにAuSn半田を蒸着してダイパッドを形成した。
(比較例5)
吸水率が2%のアルミナ基板を使用する以外は、実施例1同様にして蛍光体層を形成した。このようにして得た発光装置を後述する特性評価に供した。
実施例1〜9及び比較例1〜5の白色発光装置に電流を流して点灯させ、各白色発光装置の発光効率、色温度、平均演色評価数Raを測定した。蛍光体層が円柱状の装置には20mAの電流を流し、蛍光体層が半球状の装置には120mAの電流を流して評価した。前述した方法にしたがってシリコーン樹脂層(蛍光体層)の密着強度を測定した。実施例7〜9については、透明なシリコーン樹脂層と蛍光体層との積層膜の密着強度を測定した。これらの測定・評価結果を表1に示す。
Figure 0005716010
表1から明らかなように、実施例1〜9による白色発光装置は比較例1〜5に比べて基板とシリコーン樹脂層との密着強度が高い。さらに、実施例1〜9による白色発光装置は発光効率に優れ、色温度や平均演色評価数Raにも優れることが分かる。

Claims (8)

  1. 平板状のアルミナ基板と、
    前記アルミナ基板上に実装された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の上面及び側面を覆うように前記アルミナ基板上に設けられ、蛍光体を含有しない透明な第1のシリコーン樹脂層と、
    前記第1のシリコーン樹脂層を覆うように前記アルミナ基板上に設けられた第2のシリコーン樹脂層と、前記第2のシリコーン樹脂層中に分散され、前記半導体発光素子から出射された光により励起されて可視光を発光する蛍光体とを備える蛍光体層とを具備し、
    前記アルミナ基板は5%以上60%以下の吸水率を有し、
    記アルミナ基板と前記第1のシリコーン樹脂層との密着強度、および前記アルミナ基板と前記蛍光体層との密着強度は、それぞれ1N以上であり、
    前記第1のシリコーン樹脂層と前記蛍光体層との積層物は、前記蛍光体層の全表面から前記可視光が取り出されるように、半球状、円柱状、又はオーバル柱状の形状を有することを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1記載の発光装置において、
    前記半導体発光素子はピーク波長が360nm以上440nm以下の範囲の前記光を出射することを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1記載の発光装置において、
    前記半導体発光素子はピーク波長が360nm以上410nm以下の範囲の前記光を出射することを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光装置において、
    前記半導体発光素子は発光ダイオード又はレーザダイオードであることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の発光装置において、
    前記蛍光体層は青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体を備え、前記半導体発光素子から出射された前記光により励起されて白色光を発光することを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発光装置において、
    前記蛍光体層の前記半導体発光素子の前記上面上における厚さが0.1mm以上2mm以下の範囲であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の発光装置において、
    前記アルミナ基板上には、複数の前記半導体発光素子が実装されていることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の発光装置において、
    前記第1のシリコーン樹脂層の前記半導体発光素子の前記上面上における厚さが0.5mm以上5mm以下の範囲であることを特徴とする発光装置。
JP2012504308A 2010-03-11 2011-03-01 発光装置 Active JP5716010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012504308A JP5716010B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-01 発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054418 2010-03-11
JP2010054418 2010-03-11
PCT/JP2011/001178 WO2011111334A1 (ja) 2010-03-11 2011-03-01 発光装置
JP2012504308A JP5716010B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-01 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111334A1 JPWO2011111334A1 (ja) 2013-06-27
JP5716010B2 true JP5716010B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44563170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504308A Active JP5716010B2 (ja) 2010-03-11 2011-03-01 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8933475B2 (ja)
JP (1) JP5716010B2 (ja)
WO (1) WO2011111334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619981B1 (ko) * 2013-11-13 2016-05-12 엘지이노텍 주식회사 청녹색 형광체, 이를 포함하는 발광 소자 패키지 및 조명 장치
CN104733594B (zh) * 2013-12-24 2017-09-19 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装体
KR102237112B1 (ko) * 2014-07-30 2021-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 광원 모듈
CN104298001B (zh) * 2014-10-10 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 直下式背光模组及其制造方法
KR102071954B1 (ko) 2015-06-24 2020-01-31 가부시끼가이샤 도시바 백색 광원 시스템
JP6447557B2 (ja) 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR101990475B1 (ko) * 2018-03-21 2019-06-19 (주)올릭스 발광 스펙트럼을 제어한 초고연색 백색 발광 소자 및 이를 포함하는 조명 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357176A (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
JP2009164157A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nichia Corp 発光装置
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JP2010040861A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762148B2 (en) * 1999-09-17 2004-07-13 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst process of making
JP2008147610A (ja) 2006-11-15 2008-06-26 Kyocera Corp 発光装置
US20080112165A1 (en) 2006-11-15 2008-05-15 Kyocera Corporation Light-emitting device
DE102007011159A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Wacker Chemie Ag Selbsthaftende Siliconzusammensetzungen für die drucklose Vulkanisation
JPWO2009037848A1 (ja) * 2007-09-21 2011-01-06 株式会社東芝 照明用白色発光ランプとそれを用いた照明器具
CN101409320B (zh) * 2007-10-09 2010-06-23 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 基板制作方法
KR101431711B1 (ko) * 2008-05-07 2014-08-21 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 발광 시스템의 제조 방법, 상기 방법을이용하여 제조한 발광 장치 및 발광 시스템
JP5404009B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-29 シャープ株式会社 発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357176A (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
JP2009164157A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nichia Corp 発光装置
WO2009145298A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 シャープ株式会社 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
JP2010040861A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011111334A1 (ja) 2013-06-27
US20130240915A1 (en) 2013-09-19
WO2011111334A1 (ja) 2011-09-15
US8933475B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647181B2 (en) Light emitting device with phosphors
JP5044329B2 (ja) 発光装置
JP5716010B2 (ja) 発光装置
JP5181505B2 (ja) 発光装置
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2008218486A (ja) 発光装置
JP2007266579A (ja) 発光装置
JP2008270781A (ja) 発光装置
JP2011243963A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2011096739A (ja) 発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP7482342B2 (ja) 光ルミネセンス層状構造体を備えるパッケージ化された白色発光デバイス
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP5194675B2 (ja) 発光装置
JP2007116117A (ja) 発光装置
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP7108171B2 (ja) 発光装置
JP5462211B2 (ja) 白色発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2008235552A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007116116A (ja) 発光装置
JP5341154B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2008244469A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250