JP5688609B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5688609B2
JP5688609B2 JP2012207801A JP2012207801A JP5688609B2 JP 5688609 B2 JP5688609 B2 JP 5688609B2 JP 2012207801 A JP2012207801 A JP 2012207801A JP 2012207801 A JP2012207801 A JP 2012207801A JP 5688609 B2 JP5688609 B2 JP 5688609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
detection
supply
position detection
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012207801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061570A (ja
JP2014061570A5 (ja
Inventor
岡本 敦
岡本  敦
貴也 豊田
貴也 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2012207801A priority Critical patent/JP5688609B2/ja
Priority to US13/969,827 priority patent/US9404779B2/en
Priority to TW102132169A priority patent/TWI600877B/zh
Priority to DE102013110095.3A priority patent/DE102013110095B4/de
Priority to KR1020130111093A priority patent/KR102087764B1/ko
Priority to CN201310429060.0A priority patent/CN103677466B/zh
Publication of JP2014061570A publication Critical patent/JP2014061570A/ja
Publication of JP2014061570A5 publication Critical patent/JP2014061570A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688609B2 publication Critical patent/JP5688609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/02Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring length, width or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/006Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating the presence of a work or tool in its holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • G01F1/42Orifices or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/12Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/42Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using fluid means
    • G01D5/44Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using fluid means using jets of fluid
    • G01D5/46Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using fluid means using jets of fluid by deflecting or throttling the flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、圧力流体供給源から供給された圧力流体を検出ノズルからワークの検出面に対して噴出させ、その背圧を検出することにより、前記ワークの位置を検出する位置検出装置に関する。
従来より、工作機械でワークを加工する際に、背圧式の位置検出装置を用いて、前記ワークの位置等を確認することが広く行われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
図11は、従来の背圧式の位置検出装置150を概略的に図示した説明図である。
この場合、圧力流体供給源152が通路154を介して位置検出装置150の供給ポート156に接続されている。また、位置検出装置150の検出ポート158には、通路160を介して、テーブル162に設けられた検出ノズル164が接続されている。さらに、テーブル162の基準面165に対向してワーク166が配置されている。なお、テーブル162の基準面165と、該基準面165に対向するワーク166の表面(検出面)168との距離をXとする。
ここで、圧力流体供給源152から通路154を介して供給ポート156に圧力流体を供給すると、位置検出装置150に流入した圧力流体は、内部ノズル170で絞られ、検出ポート158に送出される。送出された圧力流体は、検出ポート158から通路160を介して検出ノズル164に供給され、検出ノズル164からワーク166の検出面168に向けて噴出される。
内部ノズル170の検出ポート158側には、圧力センサ172が接続されている。圧力センサ172は、検出ノズル164から検出面168に向けて圧力流体を噴出させたときの該圧力流体の圧力(背圧)を検出する。
図12は、供給ポート156に供給される圧力流体の圧力(供給圧)P1毎の背圧P2と距離Xとの関係を示すグラフである。図12において、供給圧P1を示すPa〜Pcは、Pa>Pb>Pcの関係にある。この場合、位置検出装置150は、予め設定した距離X0にワーク166を配置した状態で、圧力流体供給源152から供給ポート156に供給圧P1(初期設定圧)の圧力流体を供給した際の背圧P2を検出し、検出した背圧P2を閾値P0とする。なお、図12では、P1=Pbのグラフにおける距離X0に応じた背圧P2を閾値P0に設定している。また、距離X0とは、テーブル162に対してワーク166が着座しているとみなすことができる最大距離である。
次に、位置検出装置150は、検出ノズル164から任意の距離Xに配置されたワーク166の検出面168に向けて圧力流体を噴出させたときの背圧P2を圧力センサ172が検出した際に、P2>P0であれば、ワーク166の検出面168がテーブル162の基準面165に着座していると判定し、その判定結果をオン信号として出力する。
なお、背圧P2と距離Xとの間には、図12に示す関係があるため、位置検出装置150は、背圧P2に応じた距離Xを求め、求めた距離Xと距離X0とを比較して、ワーク166の着座を判定してもよい。
特開平6−114685号公報 特開平10−332356号公報 特開2000−141166号公報
上述の位置検出装置150は、ワーク166の位置確認(着座確認)以外にも、ワーク166の加工寸法の確認、ワーク166を含む検出対象物の有無の確認、ワーク166のクランプ状態の確認等に使用することが可能である。従って、位置検出装置150は、工作機械によるワーク166の加工に使用される切削油や、ワーク166の加工により発生する切粉が飛び散る雰囲気内で用いられる。
そのため、圧力流体中に含まれる油分や金属粉(例えば、鉄粉)等の異物(ドレン)が供給ポート156側から位置検出装置150内に混入し、又は、切削油や切粉の異物が検出ノズル164から通路160及び検出ポート158を介して位置検出装置150に混入すれば、内部ノズル170が詰まるおそれがある。この場合、位置検出装置150を分解して内部ノズル170を取り出し、取り出した内部ノズル170を洗浄して、これらの異物を取り除くことになるが、内部ノズル170に詰まった異物を取り除くことは容易なことではない。
また、検出ノズル164から位置検出装置150への圧力流体の逆流を防ぐため、位置検出装置150は、検出ポート158を下方に向けた状態で、工作機械の上部に取り付けられる。しかしながら、工作機械の上部は、作業者の手が届きにくい場所であるため、工作機械から位置検出装置150を取り外すことは困難である。
このように、従来の位置検出装置150は、メンテナンスが容易ではない。特に、複数の位置検出装置150を横方向に連接してマニホールド状態とした場合には、工作機械からメンテナンス対象の位置検出装置150のみ取り外すことが一層困難となり、メンテナンス性が著しく低下する。
さらに、供給圧P1が変動した場合や、内部ノズル170又は検出ノズル164に異物が詰まった場合、圧力センサ172は、背圧P2を正確に検出することができない。
例えば、供給圧P1がPbからPa又はPcに変動した場合、閾値P0に応じた距離X0も変動する。これにより、位置検出装置150は、圧力センサ172が検出した背圧P2と、変動後の閾値P0とを比較することで、ワーク166の着座位置(距離X)が適正であっても不適正である(不良品のワーク166である)と誤検知し、あるいは、不良品のワーク166であっても良品のワーク166である(適正な距離Xである)と誤検知するおそれがある。
また、内部ノズル170又は検出ノズル164に異物が詰まった場合、異物の詰まりによって背圧P2が変動する。この場合でも、位置検出装置150は、変動した背圧P2と、変動後の閾値P0とを比較することで、良品のワーク166であっても不良品のワーク166と誤検知し、あるいは、不良品のワーク166であっても良品のワーク166であると誤検知するおそれがある。
このように、供給圧P1が変動した場合や、内部ノズル170又は検出ノズル164に異物が詰まった場合には、上述の誤検知が発生するおそれがあるため、不良品のワーク166が出荷されたり、あるいは、いわゆるチョコ停が発生して、工作機械の設備稼働率の低下につながるおそれがある。また、上述のように、距離Xの誤検知の原因は、供給圧P1の変動や、内部ノズル170又は検出ノズル164での異物の詰まりであるが、位置検出装置150は、ワーク166そのものに問題があって誤検知が発生したのか、あるいは、位置検出装置10の内部での異物の詰まりによって誤検知が発生したのかを特定することもできない。
本発明は、上記の課題を解消するためになされたものであり、メンテナンス性の向上が可能になると共に、ワークの位置の誤検出を防止することができる位置検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る位置検出装置は、圧力流体供給源から供給された圧力流体が流入する装置本体と、該装置本体に対して着脱可能な着脱機構とを備えている。この場合、前記着脱機構は、前記装置本体に供給された圧力流体を検出ノズル側に送出する内部ノズルと、該内部ノズルから送出された圧力流体を前記検出ノズルに供給する検出ポートとを含んでいる。
本発明では、上記のように、前記内部ノズル及び前記検出ポートを含む前記着脱機構が、前記装置本体に対して着脱可能であるため、前記内部ノズルに異物が詰まった場合、前記装置本体から前記着脱機構を取り外し、前記内部ノズルを洗浄して前記異物を除去することが可能である。すなわち、本発明では、装置全体を分解することなく前記内部ノズルを取り出し、該内部ノズルに詰まった前記異物を除去することができる。
また、前記検出ポートを含む前記着脱機構を下向きにした状態で、前記位置検出装置が工作機械の上部に取り付けられている場合、作業者は、前記装置本体から前記着脱機構のみを取り外せばよい。これにより、従来技術と比較して、前記内部ノズルへのアクセスが容易になって、前記位置検出装置から前記内部ノズルを容易に取り外すことはできる。
特に、複数の前記位置検出装置を横方向に連接してマニホールド状態とし、マニホールド状態の前記各位置検出装置が工作機械の上部に取り付けられている場合、取り外し対象の内部ノズルを有する位置検出装置のみについて、その装置本体から着脱機構を取り外せばよいので、マニホールド状態の位置検出装置に対するメンテナンス性を著しく向上させることができる。
このように、本発明では、前記装置本体に対して前記着脱機構を着脱可能としたことで、前記位置検出装置のメンテナンス性を向上させることができる。また、メンテナンス性の向上によって前記内部ノズルに詰まった前記異物の除去作業を容易に行うことができるので、ワークの位置の誤検出を防止することも可能となる。
そして、本発明に係る位置検出装置は、下記[1]〜[10]の構成を有することが好ましい。
[1] 前記位置検出装置では、前記圧力流体供給源から供給された圧力流体が流入する供給通路と、該供給通路に連通し且つ前記着脱機構が装着される装着部とを前記装置本体に設け、前記装着部に前記着脱機構が装着された際に前記供給通路に連通するオリフィスを前記内部ノズルに設け、前記オリフィスに連通し、前記供給通路から前記オリフィスを介して送出された圧力流体を前記検出ノズルに供給する検出通路を前記検出ポートに設けることが好ましい。
このようにすれば、前記装置本体に対して前記着脱機構を容易に着脱することができるので、メンテナンス性を一層向上させることができる。また、前記装着部に前記着脱機構を装着するだけで、前記供給通路と前記オリフィスと前記検出通路とが連通するので、前記着脱機構の取付作業が一層容易になる。
[2] 前記着脱機構を筒状に構成し、該着脱機構の中心軸に沿った一端部を前記内部ノズルとして構成すると共に、前記中心軸に沿った他端部を前記検出ポートとして構成することが好ましい。これに対して、前記装着部は、筒状の前記着脱機構を装着可能な凹部として形成されていることが好ましい。
この場合、前記検出ポートの前記内部ノズル側の部分を、前記凹部の内径よりも小さな外径を有する縮径部として形成し、前記検出通路に連通する連通孔を前記着脱機構の径方向に沿って前記縮径部に形成する。これにより、前記装着部に前記着脱機構を装着すれば、前記装着部における前記縮径部の近傍は、前記連通孔を介して前記検出通路に連通する流体導入空間として形成される。
そして、前記位置検出装置では、検出通路側圧力センサを用いて、前記検出通路から前記連通孔を介して前記流体導入空間に導入された圧力流体の圧力を検出することで、前記背圧を検出することが好ましい。
前記供給通路に供給された圧力流体は、前記オリフィスで絞られ、前記検出通路に送出される。この場合、前記検出通路の前記オリフィス近傍において、前記圧力流体は、図6に示すように、前記オリフィスから縮流として排出される。そのため、前記オリフィス近傍での前記圧力流体の圧力降下は比較的大きく、この結果、境界剥離の発生によって、前記縮流の両側部分には淀みが発生する。従って、淀みの発生箇所には前記異物が溜まりやすい。また、前記検出通路に送出された圧力流体は、前記検出ポート側(下流側)に向かうに従って、徐々に圧力が回復する。
そこで、本発明では、前記検出通路から前記連通孔を介して前記流体導入空間に圧力流体を導入し、導入した前記圧力流体の圧力を前記検出通路側圧力センサで検出することにより、前記背圧を検出する。これにより、前記淀みに溜まった前記異物の影響を受けることなく前記背圧を精度よく検出することができる。
[3] 上記[2]の場合において、前記縮径部に前記連通孔を複数個形成することが好ましい。このようにすれば、前記検出通路と前記流体導入空間との間で圧力流体の流れが発生し、前記検出通路から一方の連通孔を介して前記流体導入空間に前記異物が混入しても、他方の連通孔を介して前記検出通路に排出することができる。これにより、前記流体導入空間に前記異物が溜まることを防止し、前記検出通路側圧力センサで検出される前記背圧の前記異物による影響を確実に排除することができる。
なお、前記連通孔は、前記縮径部における前記オリフィス寄りの上流側の箇所と、当該箇所よりも下流側の箇所とに設けると好適である。このようにすれば、圧力流体は、図6に示すように、下流側の連通孔を介して前記流体導入空間に導入され、上流側の連通孔を介して前記検出通路に排出される。この場合、前記流体導入空間における前記上流側の連通孔の近傍で、前記検出通路側圧力センサにより前記圧力流体の圧力(前記背圧)を検出すれば、前記圧力流体の流れと対向しないため、前記検出通路側圧力センサに前記異物が直撃することを回避することができる。
[4] 供給通路側圧力センサによって前記供給通路に流入した圧力流体の圧力(供給圧)を検出してもよい。これにより、前記供給圧の監視(例えば、前記供給圧の変動の監視)が可能となる。
[5] 前記検出通路側圧力センサは、前記流体導入空間に面するように前記装置本体に設けられたゲージ圧センサであり、前記供給通路側圧力センサは、前記供給通路に面するように前記装置本体に設けられたゲージ圧センサであればよい。これにより、比較的高価な差圧センサを用いずに、前記内部ノズルの上流側(前記供給通路)と下流側(前記検出通路)との間の差圧を算出することが可能となる。
[6] [5]の構成に代えて、前記内部ノズルの上流側又は下流側のいずれか一方にゲージ圧センサを設けると共に、前記内部ノズルの上流側と下流側との間に差圧センサを設ける構成であってもよい。
すなわち、前記供給通路側圧力センサ及び前記検出通路側圧力センサの機能を有し、前記供給圧と前記背圧との差圧を検出する差圧センサと、前記供給通路に面するように前記装置本体に設けられた前記供給通路側圧力センサ、又は、前記流体導入空間に面するように前記装置本体に設けられた前記検出通路側圧力センサとして機能するゲージ圧センサとを用いてもよい。
[7] 前記位置検出装置は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧に基づいて、前記位置検出装置での異常を検知する異常検知部をさらに有することが好ましい。これにより、前記位置検出装置での異常をエラーとして外部(例えば、作業者)に通知することが可能となる。
なお、前記位置検出装置での異常とは、前述のように、(1)前記圧力流体供給源から前記供給通路に供給される圧力流体の圧力変動(供給圧の変動)、 (2)前記検出ポートと前記検出ノズルとの間での異物の詰まり、(3)前記内部ノズルでの異物の詰まり、をいう。
すなわち、前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧に基づいて該供給圧の変動を検知し、前記検出通路側圧力センサが検出した背圧に基づいて前記検出ポートと前記検出ノズルとの間での異物の詰まりを検知し、並びに/又は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧と前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧との差圧に基づいて前記内部ノズルでの異物の詰まりを検知することが可能である。
このように、本発明では、上記(1)〜(3)の異常の発生を監視し、異常が発生すれば、エラーとして外部に通知するので、前記位置検出装置での各種の誤検出を未然に防いだり、異常の原因を特定することができる。
[8] 前記位置検出装置は、所定の閾値を記憶する記憶部をさらに有することが好ましい。この場合、前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧と、前記記憶部から読み出した前記閾値との比較に基づいて、前記位置検出装置での異常を検知する。これにより、前記位置検出装置での異常を正確に且つ確実に検知することができる。
[9] 前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧と、前記ワークの搬送を制御する制御装置から供給される該ワークの搬送に関わる情報とに基づいて、前記位置検出装置での異常を検知することも好ましい。これにより、前記位置検出装置での異常をより正確に検知することができる。
[10] 前記内部ノズル及び前記検出ポートは、前記装置本体から前記着脱機構を取り外した際に分離可能であるか、又は、モノコック構造として一体的に構成されていることが好ましい。
前記内部ノズル及び前記検出ポートが分離可能であれば、前記内部ノズルに詰まった前記異物の除去作業を容易に行うことができると共に、前記内部ノズルの交換を容易に行うことができる。一方、前記内部ノズル及び前記検出ポートがモノコック構造であれば、前記着脱機構の機械的強度を高めることができる。
本発明によれば、装置本体に対して着脱機構を着脱可能としたことで、位置検出装置のメンテナンス性を向上させることができる。また、メンテナンス性の向上によって内部ノズルに詰まった異物の除去作業を容易に行うことができるので、ワークの距離の誤検出を防止することも可能となる。
本実施形態に係る位置検出装置の概略説明図である。 図1の位置検出装置の斜視図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 着脱機構の断面図である。 着脱機構内での圧力流体の流れを模式的に図示した説明図である。 検出ポートと検出ノズルとの間での異物の詰まりを検知するための動作を説明したタイムチャートである。 内部ノズルでの異物の詰まりを検知するための動作を説明したタイムチャートである。 本実施形態の変形例に係る位置検出装置の断面図である。 図9の位置検出装置の装置本体から着脱機構を取り外した状態を示す断面図である。 従来技術に係る位置検出装置の概略説明図である。 供給圧毎の背圧と距離との関係を示すグラフである。
本発明に係る位置検出装置の好適な実施形態について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
[本実施形態の概略構成]
図1は、本実施形態に係る位置検出装置10の概略説明図である。ここでは、位置検出装置10の具体的構成の説明に先立ち、位置検出装置10、圧力流体供給源12及び検出ノズル14を含めたワーク28の位置検出に関わる概略構成について、図1を参照しながら説明する。
位置検出装置10は、工作機械でワーク28を加工する際の該ワーク28の位置確認(着座確認)、ワーク28の加工寸法の確認、ワーク28を含む検出対象物の有無の確認、ワーク28のクランプ状態の確認等に使用される。なお、以下の説明では、特に断りがない限り、位置検出装置10は、テーブル24に対するワーク28の着座確認を行うものとして説明する。
位置検出装置10は、圧力流体供給源12と検出ノズル14とに接続されている。すなわち、圧力流体供給源12は、通路16を介して、位置検出装置10の入力側の供給ポート18に接続されている。また、位置検出装置10の出力側の検出ポート20は、通路22を介して、テーブル24に設けられた検出ノズル14に接続されている。ワーク28は、テーブル24の基準面26に対して、その表面(検出面)30が距離Xだけ離間している。
位置検出装置10において、供給ポート18と検出ポート20との間には、内部ノズル32が配設されている。内部ノズル32の上流側には、ゲージ圧センサとしての圧力センサ(供給通路側圧力センサ)34が配設され、下流側には、ゲージ圧センサとしての圧力センサ(検出通路側圧力センサ)36が配設されている。
そのため、圧力流体供給源12から通路16を介して供給ポート18に圧力流体を供給すると、供給された圧力流体は、内部ノズル32で絞られ、検出ポート20から通路22を介して検出ノズル14に送出される。検出ノズル14は、ワーク28の検出面30に向けて、送出された圧力流体を噴出する。この場合、圧力センサ34は、内部ノズル32に供給される圧力流体の圧力(供給圧)P1を逐次検出する。圧力センサ36は、内部ノズル32から検出ポート20に送出される圧力流体の圧力、すなわち、検出ノズル14からワーク28の検出面30に向けて噴出される圧力流体の背圧P2を逐次検出する。
位置検出装置10は、増幅回路38、CPU(Central Processing Unit)40、記憶部としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)42、入力部44、出力部46及びコネクタ48をさらに有する。
増幅回路38は、圧力センサ34で逐次検出された供給圧P1を示すアナログ信号を増幅すると共に、圧力センサ36で逐次検出された背圧P2を示すアナログ信号を増幅し、CPU40に逐次出力する。
CPU40は、A/D変換器50、位置検出処理部52及びエラー判定処理部(異常検知部)54を備える。
A/D変換器50は、増幅回路38から逐次入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
EEPROM42は、位置検出処理部52での処理に用いられる各種のデータや、エラー判定処理部54での処理に用いられる各種のデータを記憶する。
すなわち、位置検出装置10では、ワーク28の着座確認に先立ち、予め設定した距離X0にワーク28を配置した状態において、圧力流体供給源12から供給ポート18に供給圧P1(初期設定圧)の圧力流体を供給した際の背圧P2を圧力センサ36で検出し、検出した背圧P2を閾値P0に設定する。従って、EEPROM42には、位置検出処理部52での処理に用いられるデータとして、閾値P0や、図12に示す供給圧P1毎の背圧P2と距離Xとの関係を示すデータが格納されている。なお、距離X0とは、テーブル24に対してワーク28が着座しているとみなすことができる最大距離である。
また、EEPROM42は、エラー判定処理部54での処理に用いられるデータとして、(1)供給圧P1の変動がない場合での当該供給圧P1の値(供給圧閾値P10)、(2)検出ポート20と検出ノズル14との間での切削油や切粉の異物の詰まりがない場合にテーブル24に対してワーク28が着座したときの背圧P2の値(背圧閾値P20)、(3)内部ノズル32において、供給ポート18側からの圧力流体中に含まれる油分や金属粉等の異物や、検出ノズル14側からの切削油や切粉の異物の詰まりがない場合に、テーブル24に対してワーク28が着座したときの供給圧P1と背圧P2との差圧(差圧閾値(P10−P20))、を記憶する。
(1)〜(3)の各閾値は、位置検出装置10での上記の異常が発生していない場合における正常時での供給圧P1、背圧P2、及び、差圧(P1−P2)であり、EEPROM42に予め記憶された初期設定圧である。
位置検出処理部52は、エラー判定処理部54から後述するエラー信号が入力されていない場合に、A/D変換されたデジタル信号の示す供給圧P1及び背圧P2に応じた閾値P0をEEPROM42から読み出し、読み出した閾値P0と背圧P2との間で、P2>P0であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座したものと判定し、判定結果を示すオン信号を出力する。
また、EEPROM42には、供給圧P1毎の背圧P2と距離Xとの関係を示すデータも格納されている。そこで、位置検出処理部52は、エラー判定処理部54からエラー信号が入力されていない場合、供給圧P1に応じたデータをEEPROM42から読み出し、読み出したデータを用いて、背圧P2に応じた距離Xを求め、X<X0であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座したものと判定し、オン信号を出力してもよい。
エラー判定処理部54は、A/D変換されたデジタル信号の示す供給圧P1、背圧P2、及び、供給圧P1と背圧P2との差圧(P1−P2)を用いて、位置検出装置10での異常の有無を判定し、異常が発生したと判定した場合には、その判定結果をエラー信号として出力する。
ここで、位置検出装置10での異常とは、前述のように、(1)供給圧P1の変動(圧力変動)、(2)検出ポート20と検出ノズル14との間での異物(ドレン)の詰まり、(3)内部ノズル32での異物の詰まり、をいう。これらの異常が発生した場合、供給圧P1、背圧P2、及び、差圧(P1−P2)を精度よく検出することができなくなり、位置検出処理部52において距離Xを誤検出するおそれがある。
そこで、エラー判定処理部54は、EEPROM42から供給圧閾値P10を読み出し、読み出した供給圧閾値P10と供給圧P1との比較に基づいて、供給圧P1の変動が発生したと判定すれば、その判定結果をエラー信号として出力する。また、エラー判定処理部54は、EEPROM42から背圧閾値P20を読み出し、読み出した背圧閾値P20と背圧P2との比較に基づいて、検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりが発生したと判定すれば、その判定結果をエラー信号として出力する。さらに、エラー判定処理部54は、EEPROM42から差圧閾値(P10−P20)を読み出し、読み出した差圧閾値(P10−P20)と差圧(P1−P2)との比較に基づいて、内部ノズル32での異物の詰まりが発生したと判定すれば、その判定結果をエラー信号として出力する。なお、エラー判定処理部54での各判定処理の詳細については、後述する。
入力部44は、位置検出装置10が取り付けられた工作機械の作業者が操作する操作ボタン等である。出力部46は、入力部44に対する操作結果や、位置検出処理部52でのワーク28の着座確認の検出結果、エラー判定処理部54から出力されたエラー信号の示す判定結果等を外部に出力する。コネクタ48は、図示しない外部機器(例えば、工作機械を制御する制御装置としてのPLC(Programmable Logic Controller))に接続されるケーブルと連結可能である。
[本実施形態の具体的構成]
次に、位置検出装置10の具体的構成について、図2〜図5を参照しながら説明する。
位置検出装置10は、図2に示すように、略六面体のケーシングである装置本体57と、装置本体57に対して着脱可能な着脱機構56とを備える。なお、工作機械に位置検出装置10を取り付ける場合、図2〜図4に示すように、着脱機構56を下向きにした状態で、該工作機械に位置検出装置10を取り付ける。従って、工作機械に位置検出装置10が取り付けられている場合、作業者は、装置本体57の下方から着脱機構56を着脱する。
着脱機構56は、内部ノズル32としてのノズル部56aと、該ノズル部56aに連結可能な第1ポート本体部56bと、該第1ポート本体部56bに連結可能な第2ポート本体部56cとから構成される。第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cにより検出ポート20が構成される。この場合、装置本体57に対して、矢印A方向(上下方向)に略平行な中心軸55に沿い、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cの順に連結することにより、筒状の着脱機構56が構成される。
従って、着脱機構56は、中心軸55に沿って、略同軸に、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cが一体的に連結された状態で、装置本体57に着脱可能である。また、着脱機構56は、装置本体57から取り外した場合、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cを分離可能である。なお、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cは、例えば、インサート接続、又は、かしめ接続によって一体的に連結すればよい。
装置本体57は、ベース部58とフロントケース62とを有する。ベース部58の上面にはコネクタ48が設けられている。また、ベース部58内には、供給ポート18を含み構成され、圧力流体が供給される供給通路60が形成されている。
なお、図2では、供給通路60がベース部58の側面に露出している状態を図示しているが、位置検出装置10を単体で使用する場合、ベース部58の側面に供給通路60が露出していない位置検出装置10を使用するか、又は、露出した供給通路60を図示しない閉塞部材で塞いだ状態で使用すればよい。
フロントケース62の一面には、各種の表示内容が表示される表示窓64と、複数の操作ボタン66とが配設され、表示窓64及び各操作ボタン66以外の箇所は、シート部材68で覆われている。
図3及び図4に示すように、パッキン70を介挿して、ベース部58とフロントケース62とを連結させることにより、装置本体57内には、内部空間72が形成される。内部空間72におけるコネクタ48寄りの箇所には、コネクタ48と電気的に接続される基板74が配置されている。また、内部空間72におけるフロントケース62側の箇所には、基板74と電気的に接続される基板76が矢印A方向に沿って配設されている。
ベース部58の背面側(フロントケース62の反対側)は、フロントケース62に向かって大きく凹み、凹んだ箇所に供給通路60が形成されている。基板76の一面(ベース部58側の表面)における供給通路60近傍には、2つの圧力センサ34、36が実装されている。
基板76の他面には、表示窓64に対向するように複数のLED(Light Emitting Diode)78が実装されている。また、基板76の他面には、LED78を囲繞するように、バックライトケース80が取り付けられている。表示窓64と各LED78との間には、LCD(Liquid Crystal Display)82が配設されている。LCD82は、ロックプレート84により、バックライトケース80の先端部に固定されている。
LCD82及び基板76は、ラバーコネクタ81を介して電気的に接続されている。この場合、LED78は、LCD82に対するバックライト光源として機能する。すなわち、基板76からラバーコネクタ81を介してLCD82に電気信号を供給し、該LCD82を駆動させた状態で、LED78を発光させると、基板76の他面、LCD82及びバックライトケース80とによって画成される空間は、LED78からの光を拡散させる拡散空間となる。従って、拡散した光をLCD82に照射すると、LCD82の表示内容に応じた光を、表示窓64を介して外部に放射することができる。従って、表示窓64、LED78、ラバーコネクタ81及びLCD82は、出力部46を構成する。
また、操作ボタン66の基板76側には突起状の押圧部86が設けられ、基板76の他面には、押圧部86と接触可能な感圧シート88が実装されている。作業者が操作ボタン66を押すと、押圧部86が感圧シート88を押圧し、感圧シート88は、押圧部86からの押圧力に応じた電気信号を基板76に出力する。従って、操作ボタン66、押圧部86及び感圧シート88は、入力部44を構成する。
さらに、基板74、76や、該基板74、76に搭載される図示しない電子部品は、増幅回路38、CPU40及びEEPROM42を構成する。
供給通路60は、通路90を介してベース部58の下方に形成された凹部(装着部)92に連通している。凹部92は、着脱機構56のノズル部56a及び第1ポート本体部56bを受容可能な大きさに形成された、段差部分を有する筒状の凹部である。また、供給通路60は、通路94を介して凹部96にも連通している。さらに、凹部92の通路90側の箇所には、凹部100に連通する通路98が形成されている。
圧力センサ34、36は、例えば、図3及び図4に示すように、段差部分を有する半導体圧力センサであることが望ましい。この場合、圧力センサ34、36の先端部分(圧力を検出してアナログ信号に変換するセンサ部分)は、それぞれ、凹部96、100に挿入されている。また、各圧力センサ34、36の先端部分の外周にはOリング102、104がそれぞれ装着されている。基板76に実装された圧力センサ34、36の基端部と、ベース部58の背面側との間には、保持板106が介挿されている。Oリング102、104は、保持板106によってベース部58の背面側に固定保持されている。
図2〜図5に示すように、着脱機構56のノズル部56aは、フランジ107が形成された円筒部材108を有する。フランジ107の凹部92側には、Oリング110が配設されている。フランジ107の中央部には、オリフィス112が中心軸55と略同軸に形成されている。オリフィス112は、円筒部材108に形成された通路114に連通している。
第1ポート本体部56bは、ノズル部56a側が先細りしている円筒部材116を有する。円筒部材116のノズル部56a側には、円筒部材108と嵌合する凹部118が形成されている。円筒部材116のうち、凹部118に連通する通路120を形成する部分は、円筒部材116の他の箇所よりも外径の小さな縮径部121として構成される。縮径部121には、円筒部材116の径方向(中心軸55に直交する方向)に沿って、通路120に連通する連通孔122が複数個形成されている。
また、円筒部材116の中央部分の外周には、Oリング124が装着されている。さらに、円筒部材116のうち、第2ポート本体部56c側の部分は、円筒部材116の他の箇所よりも外径が大きな拡径部128として構成されている。拡径部128によって通路120に連通し、且つ、第2ポート本体部56cの一部を受容可能な大きさの凹部126が形成される。拡径部128の外周には、クリップ部材130が装着されている。
第2ポート本体部56cは、第1ポート本体部56b側が先細りしている円筒部材132を有する。円筒部材132の第1ポート本体部56b側は、凹部126と嵌合可能であり、その内側には、通路134が形成されている。また、円筒部材132の検出ノズル14側は、円筒部材132の他の箇所よりも外径が大きく、その内側には、通路134に連通する通路136が形成されている。さらに、円筒部材132における第1ポート本体部56b側の外周には、Oリング138が装着されている。
従って、図4に示すように、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cを順に連結すると、着脱機構56が構成され、各通路114、120、134、136は、オリフィス112に連通し、且つ、通路22を介して検出ノズル14に連通する検出通路139として構成される。なお、検出通路139(を構成する各通路114、120、134、136)は、ノズル部56aから第2ポート本体部56cに向かうに従って、内径が大きくなるように形成されている。
そして、ノズル部56aを凹部92に向けた状態で、着脱機構56のノズル部56a及び第1ポート本体部56bを凹部92に差し込むと、図3に示すように、凹部92とノズル部56a及び第1ポート本体部56bとが嵌合し、装置本体57に着脱機構56が装着される。この場合、クリップ部材130は、着脱機構56の径方向に沿って、凹部92を形成するベース部58の一部を押圧する。これにより、凹部92にノズル部56a及び第1ポート本体部56bを保持することが可能となる。
なお、クリップ部材130に代えて、装置本体57に着脱機構56をねじ留めしてもよいし、又は、着脱機構56の外周部と凹部92とを螺合接続してもよい。
また、凹部92に着脱機構56が装着されると、供給通路60は、通路90を介してオリフィス112及び検出通路139と連通する。また、縮径部121、フランジ107、拡径部128、及び、ベース部58によって、凹部92の一部が流体導入空間140として形成される。流体導入空間140は、連通孔122を介して検出通路139に連通すると共に、通路98を介して圧力センサ36の先端部分が面する凹部100に連通する。
[本実施形態の基本動作]
本実施形態に係る位置検出装置10は、以上のように構成される。次に、位置検出装置10の動作について説明する。
ここでは、圧力流体供給源12から位置検出装置10への圧力流体の供給に起因した、検出ノズル14からワーク28への圧力流体の噴出と、圧力センサ34による供給圧P1の検出と、圧力センサ36による背圧P2の検出と、検出された供給圧P1及び背圧P2に基づくワーク28の位置検出処理とについて説明する。すなわち、ここでは、供給圧P1の変動がなく、内部ノズル32(としてのノズル部56aのオリフィス112)での異物の詰まりや、検出ポート20から検出ノズル14までの間での異物の詰まりがない場合における、位置検出装置10本来の基本動作について説明する。
圧力流体供給源12から通路16を介して位置検出装置10の供給ポート18(を構成する供給通路60)に圧力流体を供給すると、装置本体57の内部では、供給通路60が、通路90を介して内部ノズル32に圧力流体を供給する。オリフィス112は、圧力流体を絞り、検出通路139に送出する。送出された圧力流体は、検出通路139から通路22を介して検出ノズル14に供給され、検出ノズル14は、ワーク28の検出面30に向けて、供給された圧力流体を噴出する。
圧力センサ34は、供給通路60から通路94を介して凹部96に導入される圧力流体の圧力(供給圧)P1を逐次検出する。圧力センサ36は、検出通路139から連通孔122、流体導入空間140、通路98及び凹部100を介して導入された圧力流体の圧力(背圧)P2を逐次検出する。
圧力センサ34で逐次検出される供給圧P1のアナログ信号、及び、圧力センサ36で逐次検出される背圧P2のアナログ信号は、増幅回路38で増幅され、CPU40に逐次出力される。CPU40のA/D変換器50は、逐次入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
位置検出処理部52は、検出された供給圧P1及び背圧P2に応じた閾値P0をEEPROM42から読み出し、P2>P0であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座したことを示すオン信号を出力する。
また、EEPROM42には、供給圧P1毎の背圧P2と距離Xとの関係を示すデータも格納されている。そこで、位置検出処理部52は、検出された供給圧P1に応じたデータをEEPROM42から読み出し、読み出したデータを用いて背圧P2に応じた距離Xを求め、X<X0であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座したことを示すオン信号を出力してもよい。
なお、前述のように、A/D変換器50は、増幅回路38から逐次入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するので、位置検出処理部52は、検出された供給圧P1及び背圧P2を示すデジタル信号が入力される毎に、上記のワーク28の位置検出処理を行うことが望ましい。
そして、CPU40は、供給圧P1及び背圧P2に応じた信号やオン信号をLCD82に供給して、LCD82を駆動させると共に、LED78を駆動させる。LED78からの光がLCD82を照射すると、LCD82は、供給圧P1、背圧P2及びオン信号に応じた表示内容を示す光を、表示窓64を介して外部に放射する。従って、作業者は、当該表示内容を視認することにより、供給圧P1、背圧P2、及び、ワーク28の着座状態を把握することができる。
なお、ここでの基本動作では、供給圧P1の変動、検出ポート20から検出ノズル14までの異物の詰まり、及び、オリフィス112での異物の詰まりがない、との前提における位置検出装置10の動作であり、従って、エラー判定処理部54は、エラー信号の出力を行わない。
図6は、通路90、オリフィス112及び検出通路139等での圧力流体の流れを模式的に図示した説明図である。なお、図6において、矢印で示した実線は、圧力流体の流線及び流れの方向を示しており、説明の簡単化のため、通路98及び凹部100の図示は省略している。
前述のように、供給通路60(図2〜図4参照)から通路90に供給された圧力流体は、オリフィス112で絞られ、検出通路139に送出される。この場合、検出通路139におけるオリフィス112近傍の通路114では、圧力流体がオリフィス112から縮流として排出される。そのため、通路114での圧力流体の圧力降下は比較的大きく、境界剥離が発生する。
この結果、通路114における縮流以外の部分(図6中、通路114の左右両側の部分)には淀みが発生する。この淀みの発生箇所には異物が溜まりやすい。従って、異物が溜まる箇所で、圧力センサ36による背圧P2の検出を行うと、該背圧P2を誤検出する可能性がある。なお、検出通路139に送出された圧力流体は、下流側(図1の検出ノズル14側)に向かうに従って、徐々に圧力が回復する。
そこで、本実施形態では、異物の溜まりやすい淀みの発生箇所(通路114)での背圧P2の検出を回避するために、検出通路139から連通孔122を介して流体導入空間140に圧力流体を導入し、導入した圧力流体の圧力を(通路98及び凹部100を介して)圧力センサ36で検出することにより、背圧P2を検出する。これにより、淀みに溜まった異物の影響を受けることなく、背圧P2を精度よく検出することができる。
また、本実施形態では、流体導入空間140と検出通路139との間に、連通孔122を複数個形成している。具体的に、図3〜図6では、縮径部121におけるオリフィス112寄りの上流側の箇所と、当該箇所よりも下流側の箇所とに設けている。この場合、圧力センサ36は、流体導入空間140における上流側の連通孔122近傍で、背圧P2を検出する。
このようにすれば、圧力流体は、下流側の連通孔122を介して流体導入空間140に導入され、上流側の連通孔122を介して検出通路139に排出される。そのため、仮に、検出通路139から下流側の連通孔122を介して流体導入空間140に異物が混入しても、当該異物は、圧力流体の流れに沿って、上流側の連通孔122を介して検出通路139に排出される。これにより、流体導入空間140に異物が溜まることを防止し、圧力センサ36で検出される背圧P2の異物による影響を排除することができる。また、圧力センサ36の先端部分は、圧力流体の流れと対向しないように配置されているため、圧力センサ36に異物が直撃することを回避することもできる。
[位置検出装置での異常の検知]
次に、本実施形態に係る位置検出装置10で上述した異常が発生した場合でのエラー判定処理部54における異常の検知処理について説明する。
ここでは、(1)供給圧P1の変動(圧力変動)の検知処理、(2)検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりの検知処理、(3)内部ノズル32(としてのノズル部56aのオリフィス112)での異物の詰まりの検知処理について説明する。
先ず、供給圧P1の変動の検知処理について説明する。
前述のように、検出ノズル14からワーク28に対する圧力流体の噴出が行われ、各圧力センサ34、36が圧力流体の圧力検出を行っている場合に、エラー判定処理部54は、EEPROM42から供給圧閾値P10を読み出し、A/D変換器50でデジタル信号に変換された供給圧P1と、読み出した供給圧閾値P10との差の絶対値|P1−P10|を算出する。次に、エラー判定処理部54は、絶対値|P1−P10|が任意の値からずれている(任意の値よりも大きい)場合、供給圧P1の変動が発生したと判定し、供給圧P1の変動を通知するためのエラー信号を出力する。なお、各圧力センサ34、36は、圧力流体の圧力検出を逐次行っているため、エラー判定処理部54は、デジタル信号の供給圧P1が入力される毎に、上記の検知処理を実行する。
次に、検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりの検知処理について説明する。
検出ノズル14からワーク28への圧力流体の噴出が行われ、各圧力センサ34、36が圧力流体の圧力検出を行っている場合に、エラー判定処理部54は、EEPROM42から背圧閾値P20を読み出す。エラー判定処理部54は、A/D変換器50でデジタル信号に変換された背圧P2と、読み出した背圧閾値P20とを比較し、P2>P20であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座していると判定し、一方で、P2≦P20であれば、テーブル24の基準面26に対してワーク28が非着座であると判定することができる。
図7は、背圧閾値P20等を用いた異物の詰まりの検知処理を説明するためのタイムチャートである。
背圧P2が時間経過に伴って変動している場合、背圧P2が、ワーク28の非着座状態を示す非着座圧力P21から上昇して、背圧閾値P20を超えると(図7中、「正常」)、ワーク28は、テーブル24の基準面26に着座するに至る。エラー判定処理部54は、カウント機能を有しており、その後、背圧P2が、背圧閾値P20から一旦低下しても、予め設定された詰まり予知圧力P31まで低下することなく、背圧閾値P20を再び超えた場合、故障予知回数として1回目のカウントを行う(図7中、「1回」)。
その後、エラー判定処理部54は、背圧P2が、背圧閾値P20から低下し、詰まり予知圧力P31まで低下することなく、再び上昇して背圧閾値P20を超える毎に、カウントを行う。
そして、連続してカウントした回数が所定回数に到達したときに、エラー判定処理部54は、検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりが発生したと判定し、その判定結果をエラー信号として出力する。
すなわち、テーブル24の基準面26に対してワーク28が着座状態にある場合、ワーク28が検出ノズル14を塞ぐため、上記の異物の詰まりがなければ、背圧P2は、時間経過に関わりなく、背圧閾値P20を超える圧力を維持する。また、ワーク28が非着座状態の場合には、検出ノズル14から圧力流体が抜けていくため、異物の詰まりがなければ、背圧P2は、時間経過に関わりなく、大気圧に近い非着座圧力P21まで低下する。
しかしながら、検出ポート20と検出ノズル14との間に異物の詰まりがあると、検出ポート20、通路22及び検出ノズル14の有効断面積が小さくなるため、ワーク28が非着座状態の場合、検出ノズル14からワーク28側に圧力流体が抜けにくくなり、背圧P2は、非着座圧力P21まで低下しにくくなる。このような状態で、ワーク28がテーブル24の基準面26に着座して、検出ノズル14を塞ぐと、背圧P2が背圧閾値P20まで上昇する。
そのため、上記の詰まりがある場合に、ワーク28が着座状態と非着座状態とを繰り返すと、背圧P2は、図7に示すように、時間経過に伴って、背圧閾値P20と詰まり予知圧力P31との間を上下動する。従って、エラー判定処理部54は、時間経過に伴って上下動する背圧P2が背圧閾値P20を超える回数をカウントし、カウントした回数が所定回数に到達すれば、検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりが発生したと判定する。
なお、エラー判定処理部54は、背圧P2が詰まり予知圧力P31よりも低下した場合、エラー信号を出力すると共に、故障予知回数のカウントをリセットする。また、各圧力センサ34、36は、圧力流体の圧力検出を逐次行っているため、エラー判定処理部54は、デジタル信号の背圧P2が入力される毎に、上記の検知処理を実行する。
さらに、非着座圧力P21及び詰まり予知圧力P31についても、背圧閾値P20と同様に、EEPROM42に記憶し、エラー判定処理部54は、上記の検知処理を実行する毎に、背圧閾値P20、非着座圧力P21及び詰まり予知圧力P31をEEPROM42から読み出してもよい。
次に、オリフィス112での異物の詰まりの検知処理について説明する。
検出ノズル14からワーク28への圧力流体の噴出が行われ、各圧力センサ34、36が圧力流体の圧力検出を行っている場合に、エラー判定処理部54は、EEPROM42から差圧閾値(P10−P20)を読み出す。エラー判定処理部54は、A/D変換器50でデジタル信号に変換された供給圧P1及び背圧P2の差圧(P1−P2)を算出し、算出した差圧(P1−P2)と、読み出した差圧閾値(P10−P20)とを比較する。
図8は、差圧閾値(P10−P20)等を用いた異物の詰まりの検知処理を説明するためのタイムチャートである。
差圧(P1−P2)が時間経過に伴って変動している場合、差圧(P1−P2)が差圧閾値(P10−P20)よりも低下すると(図8中、「正常」)、ワーク28は、テーブル24の基準面26に着座するに至る。エラー判定処理部54は、この検知処理に関してもカウント機能を有している。そのため、差圧(P1−P2)が、差圧閾値(P10−P20)を一旦超えて予め設定された詰まり予知圧力P32に到達し、その後、再度、差圧閾値(P10−P20)よりも低下した場合、故障予知回数として1回目のカウントを行う(図8中、「1回」)。
その後、エラー判定処理部54は、差圧(P1−P2)が上昇して詰まり予知圧力P32に到達し、再び差圧閾値(P10−P20)まで低下する毎に、カウントを行う。
そして、連続してカウントした回数が所定回数に到達したときに、エラー判定処理部54は、内部ノズル32での異物の詰まりが発生したと判定し、その判定結果をエラー信号として出力する。
すなわち、通路16及び供給ポート18(供給通路60)と、検出ポート20、通路22及び検出ノズル14とは、オリフィス112を介して連通しているため、上記の異物の詰まりがない場合、差圧(P1−P2)は、時間経過に関わりなく、差圧閾値(P10−P20)を維持する。
オリフィス112に異物の詰まりがあると、該オリフィス112の有効断面積が小さくなる。この場合、ワーク28の着座状態では、検出ノズル14がワーク28に塞がれているため、検出ノズル14からの圧力流体の抜けはなく、従って、差圧(P1−P2)は、差圧閾値(P10−P20)程度の圧力となる。
一方、ワーク28が非着座状態の場合、検出ノズル14からワーク28側に圧力流体が抜けていくので、背圧P2が低下して、差圧(P1−P2)が大きくなる。このような状態で、ワーク28がテーブル24の基準面26に着座して、検出ノズル14を塞ぐと、差圧(P1−P2)は、差圧閾値(P10−P20)まで低下する。
そのため、上記の詰まりがある場合に、ワーク28が着座状態と非着座状態とを繰り返すと、差圧(P1−P2)は、図8に示すように、時間経過に伴って、差圧閾値(P10−P20)と詰まり予知圧力P32との間を上下動する。従って、エラー判定処理部54は、時間経過に伴って上下動する差圧(P1−P2)が差圧閾値(P10−P20)よりも低下する回数をカウントし、カウントした回数が所定回数に到達すれば、オリフィス112での異物の詰まりが発生したと判定する。
なお、エラー判定処理部54は、差圧(P1−P2)が、異物の詰まりがない場合におけるワーク28の非着座状態での差圧(P11−P21)にまで上昇したものの、詰まり予知圧力P32に到達することなく、差圧閾値(P10−P20)まで低下した際に、エラー信号を出力すると共に、故障予知回数のカウントをリセットする。また、各圧力センサ34、36は、圧力流体の圧力検出を逐次行っているため、エラー判定処理部54は、デジタル信号の供給圧P1及び背圧P2が入力される毎に、上記の検知処理を実行する。さらに、詰まり予知圧力P32及び差圧(P11−P21)についても、背圧閾値P20と同様に、EEPROM42に記憶し、エラー判定処理部54は、上記の検知処理を実行する毎に、差圧閾値(P10−P20)、詰まり予知圧力P32及び差圧(P11−P21)を読み出してもよい。
なお、エラー判定処理部54における異常の検知処理に関し、エラー判定処理部54からの各種のエラー信号の入力がない場合、位置検出処理部52は、ワーク28の着座状態の検知処理を行い、背圧P2が背圧閾値P20に到達すれば、オン信号を出力することは勿論である。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る位置検出装置10によれば、内部ノズル32及び検出ポート20を含む着脱機構56が、装置本体57に対して着脱可能である。そのため、内部ノズル32に異物が詰まった場合、装置本体57から着脱機構56を取り外し、内部ノズル32を洗浄して異物を除去することが可能である。すなわち、本実施形態では、位置検出装置10全体を分解することなく内部ノズル32を取り出し、該内部ノズル32に詰まった異物を除去することができる。
また、検出ポート20を含む着脱機構56を下向きにした状態で、位置検出装置10が工作機械の上部に取り付けられている場合、作業者は、装置本体57から着脱機構56のみを取り外すことができるので、これにより、従来技術と比較して、内部ノズル32へのアクセスが容易になって、位置検出装置10から内部ノズル32を容易に取り外すことができる。
特に、複数の位置検出装置10を横方向に連接してマニホールド状態とし、マニホールド状態の各位置検出装置10が工作機械の上部に取り付けられている場合、取り外し対象の内部ノズル32を有する位置検出装置10のみについて、その装置本体57から着脱機構56を取り外せばよいので、マニホールド状態の位置検出装置10に対するメンテナンス性を著しく向上させることができる。
このように、本実施形態では、装置本体57に対して着脱機構56を着脱可能としたことで、位置検出装置10のメンテナンス性を向上させることができる。また、メンテナンス性の向上によって内部ノズル32に詰まった異物の除去作業を容易に行うことができるので、ワーク28の位置の誤検出を防止することも可能となる。
なお、複数の位置検出装置10を横方向に連接してマニホールド状態にする場合、コネクタ48に代えて、各位置検出装置10の両側面にコネクタを配設することが望ましい。これにより、各位置検出装置10を横方向に連接すると、各位置検出装置10の供給通路60が連通すると共に、各コネクタを電気的に接続することができる。この結果、圧力流体供給源12から各供給通路60に圧力流体を供給し、図示しないコントローラから各コネクタを介して各位置検出装置10に電源供給等を行うことが可能となる。
また、装置本体57には、供給通路60及び凹部92が設けられ、着脱機構56が凹部92に装着された際、供給通路60と、着脱機構56側のオリフィス112及び検出通路139とが連通する。このようにすれば、装置本体57に対して着脱機構56を容易に着脱することができ、メンテナンス性を一層向上させることができる。また、凹部92に着脱機構56を装着するだけで、供給通路60とオリフィス112と検出通路139とが連通するので、着脱機構56の取付作業が一層容易になる。
しかも、クリップ部材130等によって着脱機構56を装置本体57(の凹部92)に保持させることにより、特殊な道具を用いることなく、凹部92に対して着脱機構56を着脱させることができる。また、検出ポート20(を構成する第2ポート本体部56c)に接続される通路22が配管材で形成されていれば、作業者が前記配管材を引っ張ることで、位置検出装置10全体を分解することなく、着脱機構56のみを装置本体57から容易に取り外すことができる。
また、検出通路139から連通孔122を介して流体導入空間140に圧力流体を導入し、導入した圧力流体の背圧P2を圧力センサ36で検出することにより、検出通路139内の淀みに溜まった異物の影響を受けることなく背圧P2を精度よく検出することができる。
さらに、縮径部121に連通孔122を複数個形成することにより、検出通路139と流体導入空間140との間で圧力流体の流れが発生し、検出通路139から一方の連通孔122を介して流体導入空間140に異物が混入しても、他方の連通孔122を介して検出通路139に排出することができる。これにより、流体導入空間140に異物が溜まることを防止し、圧力センサ36で検出される背圧P2の異物による影響を確実に排除することができる。
なお、連通孔122は、縮径部121におけるオリフィス112寄りの上流側の箇所と、当該箇所よりも下流側の箇所とに設けると好適である。このようにすれば、圧力流体は、下流側の連通孔122を介して流体導入空間140に導入され、上流側の連通孔122を介して検出通路139に排出される。この場合、流体導入空間140における上流側の連通孔122の近傍で、圧力センサ36により背圧P2を検出すれば、圧力流体の流れと対向しないため、圧力センサ36に異物が直撃することを回避することができる。
圧力センサ34によって供給通路60に流入した圧力流体の供給圧P1を検出することで、供給圧P1の監視(例えば、供給圧P1の変動の監視)が可能となる。
また、圧力センサ34、36は、いずれもゲージ圧センサであるため、比較的高価な差圧センサを用いずに、内部ノズル32の上流側(供給通路60)と下流側(検出通路139)との間の差圧(P1−P2)を算出することが可能となる。
エラー判定処理部54は、圧力センサ34、36が検出した圧力に基づいて、位置検出装置10での異常を検知し、検知結果をエラー信号として出力するため、位置検出装置10での異常を外部(例えば、作業者)に通知することが可能となる。
位置検出装置10での異常には、(1)供給圧P1の変動、(2)検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まり、(3)内部ノズル32(オリフィス112)での異物の詰まり、がある。そこで、エラー判定処理部54は、圧力センサ34が検出した供給圧P1に基づいて供給圧P1の変動を検知し、圧力センサ36が検出した背圧P2に基づいて検出ポート20と検出ノズル14との間での異物の詰まりを検知し、圧力センサ34、36がそれぞれ検出した供給圧P1及び背圧P2の差圧(P1−P2)に基づいてオリフィス112での異物の詰まりを検知する。
このように、本実施形態では、上記(1)〜(3)の異常の発生を監視し、異常が発生すれば、エラーとして外部に通知するので、位置検出装置10での各種の誤検出を未然に防いだり、異常の原因を特定することができる。
エラー判定処理部54は、EEPROM42に記憶された各種の閾値等のデータと、圧力センサ34、36が検出した供給圧P1及び/又は背圧P2、あるいは、差圧(P1−P2)との比較に基づいて、位置検出装置10での異常を検知するので、位置検出装置10での異常を正確に且つ確実に検知することができる。
さらに、着脱機構56は、装置本体57から取り外した状態では、ノズル部56a、第1ポート本体部56b及び第2ポート本体部56cに分離可能であるため、内部ノズル32(としてのノズル部56aのオリフィス112)に詰まった異物の除去作業を容易に行うことができると共に、内部ノズル32の交換を容易に行うことができる。
[本実施形態の変形例]
本実施形態は、上記の説明に限定されることはなく、下記のように改変することも可能である。
(1)着脱機構56は、図9及び図10に示すように、検出ポート20の少なくとも一部分と内部ノズル32の箇所とが一体化されたモノコック構造であってもよい。すなわち、図9及び図10の場合、着脱機構56は、内部ノズル32と検出ポート20の一部分(図2〜図5の第1ポート本体部56b)とを含み構成されたモノコック部56dと、第2ポート本体部56cとを有する。
このようなモノコック構造とすれば、凹部92に装着される着脱機構56の箇所の機械的強度を高めることができる。なお、モノコック部56dと第2ポート本体部56cとの接続は、インサート接続、又は、かしめ接続であればよい。
(2)本実施形態では、図1、図3及び図4に示すように、ゲージ圧センサである圧力センサ34、36を設ける場合について説明した。これに代えて、供給圧P1と背圧P2との差圧(P1−P2)を検出する差圧センサを配設すると共に、圧力センサ34、36のうち、いずれか一方のゲージ圧センサを配設する構成であってもよい。
この場合でも、差圧(P1−P2)と、一方のゲージ圧とを用いて、他方のゲージ圧を算出することができるため、位置検出処理部52及びエラー判定処理部54での各種の処理を実行することが可能である。
(3)工作機械の制御装置としてのPLCは、ワーク28の搬送を制御する制御装置でもあり、該ワーク28の搬送に関わる情報を有している。そこで、位置検出装置10は、PLCから図示しないケーブルとコネクタ48とを介して、ワーク28の搬送に関わる情報を受信してもよい。
これにより、位置検出装置10では、テーブル24の基準面26に対向するようにワーク28が搬送されてきたか否かを把握することができるので、エラー判定処理部54は、この情報も参照しながら、位置検出装置10での異常をより正確に検知することが可能となる。
例えば、ワーク28が搬送された旨の情報が入力された場合、エラー判定処理部54は、ワーク28の搬送中、所定時間経過しても、背圧P2が詰まり予知圧力P31まで低下しなければ、検出ポート20と検出ノズル14との間で異物の詰まりが発生したと判定し、その判定結果をエラー信号として出力してもよい。
また、エラー判定処理部54は、ワーク28が搬送された旨の情報が入力された場合、ワーク28の搬送中、差圧(P1−P2)が詰まり予知圧力P32にまで上昇する回数が所定回数を超えたときに、内部ノズル32で異物の詰まりが発生したと判定し、その判定結果をエラー信号として出力してもよい。
なお、ワーク28がテーブル24まで搬送されなければ、テーブル24に対するワーク28の着座確認を行うことはできない。従って、ワーク28の搬送が行われていない旨の情報が入力された場合、エラー判定処理部54は、判定処理の実行を停止する。
(4)上記の説明では、位置検出装置10に圧力センサ34、36を搭載した場合について説明した。本実施形態では、少なくとも、装置本体57に対して着脱機構56が着脱自在な構成であればよいので、圧力センサ34、36が搭載されていない位置検出装置10であっても、装置本体57に対する着脱機構56の着脱に関する各種の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…位置検出装置 12…圧力流体供給源
14…検出ノズル 16…通路
18…供給ポート 20…検出ポート
24…テーブル 26…基準面
28…ワーク 30…検出面
32…内部ノズル 34、36…圧力センサ
42…EEPROM 52…位置検出処理部
54…エラー判定処理部 56…着脱機構
56a…ノズル部 56b…第1ポート本体部
56c…第2ポート本体部 57…装置本体
60…供給通路 92…凹部
112…オリフィス 121…縮径部
122…連通孔 139…検出通路
140…流体導入空間

Claims (12)

  1. 圧力流体供給源から供給された圧力流体を検出ノズルからワークの検出面に対して噴出させ、その背圧を検出することにより、前記ワークの位置を検出する位置検出装置において、
    前記圧力流体供給源から供給された圧力流体が流入する装置本体と、
    前記装置本体に供給された圧力流体を前記検出ノズル側に送出する内部ノズル、及び、前記内部ノズルから送出された圧力流体を前記検出ノズルに供給する検出ポートを含み、前記装置本体に対して着脱可能な着脱機構と
    を備え
    前記装置本体には、前記圧力流体供給源から供給された圧力流体が流入する供給通路と、前記供給通路に連通し且つ前記着脱機構が装着される装着部とが設けられ、
    前記内部ノズルには、前記装着部に前記着脱機構が装着された際に、前記供給通路に連通するオリフィスが設けられ、
    前記検出ポートには、前記オリフィスに連通し、前記供給通路から前記オリフィスを介して送出された圧力流体を前記検出ノズルに供給する検出通路が設けられ、
    前記着脱機構は、筒状に構成され、該着脱機構の中心軸に沿った一端部を前記内部ノズルとして構成すると共に、前記中心軸に沿った他端部を前記検出ポートとして構成し、
    前記装着部は、筒状の前記着脱機構を装着可能な凹部として形成され、
    前記検出ポートの前記内部ノズル側の部分は、前記凹部の内径よりも小さな外径を有する縮径部として形成され、
    前記縮径部には、前記検出通路に連通する連通孔が前記着脱機構の径方向に沿って形成され、
    前記装着部に対する前記着脱機構の装着により、前記装着部における前記縮径部の近傍は、前記連通孔を介して前記検出通路に連通する流体導入空間として形成され、
    前記位置検出装置は、前記検出通路から前記連通孔を介して前記流体導入空間に導入された圧力流体の圧力を検出することで、前記背圧を検出する検出通路側圧力センサをさらに有することを特徴とする位置検出装置。
  2. 請求項記載の位置検出装置において、
    前記縮径部には、前記連通孔が複数個形成されていることを特徴とする位置検出装置。
  3. 請求項又は記載の位置検出装置において、
    前記圧力流体供給源から前記供給通路に供給された圧力流体の供給圧を検出する供給通路側圧力センサをさらに有することを特徴とする位置検出装置。
  4. 請求項記載の位置検出装置において、
    前記検出通路側圧力センサは、前記流体導入空間に面するように前記装置本体に設けられたゲージ圧センサであり、
    前記供給通路側圧力センサは、前記供給通路に面するように前記装置本体に設けられたゲージ圧センサであることを特徴とする位置検出装置。
  5. 請求項記載の位置検出装置において、
    前記供給通路側圧力センサ及び前記検出通路側圧力センサの機能を有し、前記供給圧と前記背圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記供給通路に面するように前記装置本体に設けられた前記供給通路側圧力センサ、又は、前記流体導入空間に面するように前記装置本体に設けられた前記検出通路側圧力センサとして機能するゲージ圧センサと
    をさらに有することを特徴とする位置検出装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧に基づいて、前記位置検出装置での異常を検知する異常検知部をさらに有することを特徴とする位置検出装置。
  7. 請求項記載の位置検出装置において、
    前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧に基づいて、前記供給圧の変動を検知することを特徴とする位置検出装置。
  8. 請求項又は記載の位置検出装置において、
    前記異常検知部は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧に基づいて、前記検出ポートと前記検出ノズルとの間での異物の詰まりを検知することを特徴とする位置検出装置。
  9. 請求項のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧と、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧との差圧に基づいて、前記内部ノズルでの異物の詰まりを検知することを特徴とする位置検出装置。
  10. 請求項のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    所定の閾値を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧と、前記記憶部から読み出した前記閾値との比較に基づいて、前記位置検出装置での異常を検知することを特徴とする位置検出装置。
  11. 請求項10のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記異常検知部は、前記供給通路側圧力センサが検出した前記供給圧、及び/又は、前記検出通路側圧力センサが検出した前記背圧と、前記ワークの搬送を制御する制御装置から供給される該ワークの搬送に関わる情報とに基づいて、前記位置検出装置での異常を検知することを特徴とする位置検出装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の位置検出装置において、
    前記内部ノズル及び前記検出ポートは、前記装置本体から前記着脱機構を取り外した際に分離可能であるか、又は、モノコック構造として一体的に構成されていることを特徴とする位置検出装置。
JP2012207801A 2012-09-21 2012-09-21 位置検出装置 Active JP5688609B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207801A JP5688609B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 位置検出装置
US13/969,827 US9404779B2 (en) 2012-09-21 2013-08-19 Position detecting device
TW102132169A TWI600877B (zh) 2012-09-21 2013-09-06 位置偵測裝置
DE102013110095.3A DE102013110095B4 (de) 2012-09-21 2013-09-13 Positionserfassungsvorrichtung
KR1020130111093A KR102087764B1 (ko) 2012-09-21 2013-09-16 위치검출장치
CN201310429060.0A CN103677466B (zh) 2012-09-21 2013-09-18 位置检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207801A JP5688609B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014061570A JP2014061570A (ja) 2014-04-10
JP2014061570A5 JP2014061570A5 (ja) 2014-07-03
JP5688609B2 true JP5688609B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=50235478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207801A Active JP5688609B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 位置検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9404779B2 (ja)
JP (1) JP5688609B2 (ja)
KR (1) KR102087764B1 (ja)
CN (1) CN103677466B (ja)
DE (1) DE102013110095B4 (ja)
TW (1) TWI600877B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151547A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社メトロール 位置検出装置
JP2016169946A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社メトロール 位置検出装置
JP6810394B2 (ja) * 2016-02-26 2021-01-06 日本空圧システム株式会社 位置検出装置
DE102018219449A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Mag Ias Gmbh Prüfeinrichtung zur Anlageprüfung eines Objekts an einer Spannvorrichtung
JP6738948B2 (ja) * 2019-08-02 2020-08-12 株式会社メトロール 位置検出装置
CN110473809A (zh) * 2019-08-20 2019-11-19 张家港声芯电子科技有限公司 一种透明石英片的传片装置及其传片方法
CN113385939B (zh) * 2021-06-28 2024-06-14 江苏龙城精锻集团有限公司 一种高压燃油泵泵头切削加工用液压夹具
US11852466B2 (en) * 2021-11-05 2023-12-26 The Boeing Company Gap measurement tool assembly, system, and method for measuring a gap between mating parts of a structure
CN115890343B (zh) * 2023-01-06 2023-06-23 济南天辰智能装备股份有限公司 一种机床断刀检测装置及机床断刀检测方法
CN116275299B (zh) * 2023-05-05 2023-12-26 宁波禾隆新材料股份有限公司 一种铝塑加工配件、方法、系统及存储介质
CN117900139B (zh) * 2024-03-18 2024-06-07 太原福莱瑞达物流设备科技有限公司 一种多向分拣垛输送机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS165755B1 (en) 1973-06-18 1975-12-22 Albert J Jurovskij Pneumatic equipment for measuring transducer's mechanical motion conversion into pneumatic signal
JP3189991B2 (ja) 1992-09-30 2001-07-16 株式会社日平トヤマ 工作機械の着座検知装置
DE4344264C2 (de) * 1992-12-28 1995-12-21 Smc Kk Positionsdetektor
JPH10332356A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Taco Co Ltd エアリミッタ
DE19733984A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-11 Stotz Feinmesstechnik Gmbh Verfahren zur pneumatischen Längenmessung
JP2971065B1 (ja) * 1998-11-09 1999-11-02 日本空圧システム株式会社 位置検出装置
JP3468455B2 (ja) * 1999-07-13 2003-11-17 Smc株式会社 位置検出機能付きパイロット式切換弁
US7117719B2 (en) * 2000-06-09 2006-10-10 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Hole shape measuring method and apparatus
JP3769207B2 (ja) * 2001-05-31 2006-04-19 Smc株式会社 位置検出装置
JP3899849B2 (ja) * 2001-06-12 2007-03-28 Smc株式会社 位置検出装置
JP4896580B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-14 コマツNtc株式会社 工作機械における主軸装置への工具ホルダ装着時の異常判定方法及び異常判定装置
JP5068588B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 日本空圧システム株式会社 状態確認装置
JP5311724B2 (ja) * 2006-06-27 2013-10-09 日本空圧システム株式会社 位置確認装置
CN101523059B (zh) * 2006-10-18 2012-07-04 Smc株式会社 具有耳轴支撑配件的流体压力缸
JP4892668B2 (ja) * 2007-02-15 2012-03-07 Smc株式会社 クランプ装置
CN101616777A (zh) * 2007-07-04 2009-12-30 株式会社小金井 吸附传感器控制器以及使用该吸附传感器控制器的吸附输送装置
JP5151795B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 株式会社Ihi 浮上搬送装置
JP5276070B2 (ja) * 2010-09-13 2013-08-28 東海挾範株式会社 エアマイクロメータ
JP5688602B2 (ja) * 2011-09-02 2015-03-25 Smc株式会社 クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102087764B1 (ko) 2020-03-11
US20140083203A1 (en) 2014-03-27
CN103677466B (zh) 2018-02-09
TW201423037A (zh) 2014-06-16
CN103677466A (zh) 2014-03-26
DE102013110095A1 (de) 2014-03-27
KR20140038894A (ko) 2014-03-31
TWI600877B (zh) 2017-10-01
JP2014061570A (ja) 2014-04-10
US9404779B2 (en) 2016-08-02
DE102013110095B4 (de) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688609B2 (ja) 位置検出装置
JP4314537B2 (ja) 安全検出型薬液供給装置
KR20100036219A (ko) 흡착센서 콘트롤러 및 그것을 이용한 흡착반송장치
US10968956B2 (en) Method for diagnosing state of rolling guide device
EP2492658A1 (en) Leakage tester utilizing pressure
KR20110124297A (ko) 공작 기계의 절삭액 공급 장치
EP2486400A1 (de) Vorrichtung zur partikelmessung in hydraulik-, getriebe- und schmierölen
JP2008080193A (ja) 濾過システム及び濾過方法
JP2014025812A (ja) 自動分析装置
US11162865B2 (en) Pressurized fluid system including an automatic bleed valve arrangement; components; and, methods
JP7183971B2 (ja) ショット処理装置及びショット処理装置の制御方法
US8388407B1 (en) Apparatus for treating a workpiece with a granular media
JP2009074824A (ja) 分注装置および分注装置における吐出状態判定方法
KR101935589B1 (ko) 부품 공급 장치
JP2005132403A (ja) 包装不良検査方法及び包装不良検査装置
CN213363938U (zh) 一种放射性水位检测装置
JP2009248142A (ja) プレス加工用の潤滑油検知装置
JP2019056447A (ja) 転がり案内装置の状態診断方法
KR100907466B1 (ko) 반도체 공정용 약액 내의 헬륨 디개싱 장치
CN107303976A (zh) 具有液体状态监测装置的液罐车
CN112844010A (zh) 废气处理系统
CN107866099A (zh) 立式叶滤机自动供料装置
CN114994345A (zh) 反应容器输送装置、反应容器输送系统及其控制方法
CN112246955A (zh) 一种废料堵塞检测装置及方法
JP2011047303A (ja) 容積式ポンプの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250