JP5680735B2 - プレス装置 - Google Patents

プレス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5680735B2
JP5680735B2 JP2013250246A JP2013250246A JP5680735B2 JP 5680735 B2 JP5680735 B2 JP 5680735B2 JP 2013250246 A JP2013250246 A JP 2013250246A JP 2013250246 A JP2013250246 A JP 2013250246A JP 5680735 B2 JP5680735 B2 JP 5680735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press head
press
upper press
pressing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132647A (ja
Inventor
恭子 小林
恭子 小林
広昭 鍋島
広昭 鍋島
雅彦 平野
雅彦 平野
幸生 石田
幸生 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
Canon Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Machinery Inc filed Critical Canon Machinery Inc
Priority to JP2013250246A priority Critical patent/JP5680735B2/ja
Publication of JP2014132647A publication Critical patent/JP2014132647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680735B2 publication Critical patent/JP5680735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板やICチップ等の電子部品(バンプ形成体)に形成された粒子部材を押圧するプレス装置に関する。
このようなプレス装置には、粒子部材形成体に形成された粒子部材の頂部をプレスヘッドの下端平坦面で押圧して平坦化するコイニング装置がある。従来のコイニング装置として、特許文献1や特許文献2に示すように、下治具(下プレスヘッド)と上治具(上プレスヘッド)とを用いて、基板の厚さ方向にバンプの頂部に押圧力を加えるものがある。
このような、コイニング装置では、上プレスヘッドを上下動させる上下動機構を介して所定に押圧力(例えば、特許文献1では、100kgf〜1500kgfである)で、バンプの頂部を押圧することになる。
この場合、上下動機構として、図13に示すような加圧機構5と、この加圧機構5を上下させる駆動機構8とを備えたものを提案できる。すなわち、この加圧機構5は、上プレスヘッド1に押圧力を付与するシリンダ(例えば、ベロフラムシリンダ)2と、シリンダ2を制御するレギュレータ(電空レギュレータ)3と、押圧力を検出するセンサ4とを備える。この場合のセンサ4としては、ロードセルを用いることになる。また、駆動機構8として、ボールねじ機構と、このボールねじ機構のねじ軸を回転駆動させるモータ(サーボモータ)等から構成できる。
このように、構成することによって、ロードセル4にて押圧力を検出し、所定の圧力となるように、シリンダ2内部圧力をレギュレータ3で予め設定した状態で、駆動機構(サーボモータ等)を低速で下降させることで、粒子部材の頂部に押圧力を加えることができる。
ところで、このプレス時においては、上プレスヘッド1及び下プレスヘッドを加熱することになる。この場合、上プレスヘッド1においては、上プレスヘッド1を保持するヘッドホルダ6に加熱手段としてのヒータ7を内装することによって、このヘッドホルダ6を介して加熱する。
また、上プレスヘッド1とヘッドホルダ6とは一般的には、図14に示すように、ねじ固着手段を用いることになる。この図例では、上プレスヘッド1の上面に嵌合用突起部10を設け、この嵌合用突起部10を、ヘッドホルダ6の下面に設けられて嵌合用孔部11に嵌合させ、この状態で、ヘッドホルダ6に固定用ねじ部材12を螺合させることによって、固定用ねじ部材12にて、嵌合用突起部10を嵌合用孔部11内で固定するものである。
ところで、近年、発光素子(例えば、LEDチップ)を用いた発光装置が種々提案されている。そして、実装基板上にチップを実装する方法として、ワイヤを用いるワイヤ・ボンディング法がある。このワイヤ・ボンディングによる実装方法は、図11に示すように、発光素子172の電極173、174を上側とした状態で、基板170上の接着剤S2を介して接着する。その後、ボンディングワイヤ171、171によって基板170上の電極175、176とチップ172の電極173、174とを接続するものである。
また、実装基板上にチップを実装する方法として、フリップチップ実装法がある。この実装法は、チップ表面と基板を電気的に接続する際に、ワイヤ・ボンディング法のいうワイヤをよって接続するのではなく、アレイ状に並んだ突起状の端子によって接続するものである。
近年、異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装も提案されている(特許文献3および特許文献4)。ここで、異方性導電接着剤とは、絶縁性の高い接着剤中に導電性粒子を均一分散させたものである。異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装は、図12に示すように、発光素子180の電極181、182を配線基板183側に向けた状態で、これら電極181、182と、配線基板183の電極184、185上に設けたバンプ186、187とを、異方性導電接着剤S1中の導電性粒子188によって電気的に接続するとともに、異方性導電接着剤S1中の絶縁性接着剤樹脂によって発光素子180を配線基板183上に接着する。
フリップチップ実装は、ワイヤ・ボンディング法に比べて実装面積を小さくできる。また、配線が短いために電気的特性が良いという特徴もある。このため、小型、薄型に対する要求の強い携帯機器の回路や、電気的特性が重視される高周波回路などに向く。また、チップの熱を基板に伝えやすいため、発熱が問題になる発光ダイオードの実装にも使われている。I/Oをチップ全面に持つため、チップ面積を小さくすることが可能である。従来一般的だったワイヤ・ボンディングの場合はI/Oがチップ周辺部にあるため、必要なI/O数をそろえるためにチップ面積を大きくしなければならなかった。これに対して、フリップチップ実装では、ワイヤによる配線スペースが不要になるので、パッケージも小さくでき、さらには、電源雑音や配線のインダクタンス、抵抗による損失も低減できる。
特開2004−349602号公報 特開2002−270630号公報 特開2012−178400号公報 特開2013−82784号公報
前記図13に示すような加圧機構5では、荷重と変位との相関関係の把握が不可能であり、押圧時の状態の正確な情報が不足し、圧力のフィードバック制御(荷重制御)ではないため、粒子部材の頂部の安定した平坦化を行うためには、押圧速度を経験速で低い速度に設定する必要がある。しかも、全体としても部品点数も多く、組立性に劣るとともに、コスト高となっていた。
ところで、上プレスヘッドの下端平坦面は、粒子部材の頂部に押圧力を付与するものであるので、平面度を必要とする。しかしながら、前記図14に示す構成のものでは、ヘッドホルダ6をヒータ7で加熱すれば、各部位での熱膨張の差等でこの上プレスヘッドの下端平坦面の平面度を確保できなくなるおそがあった。しかも、固定用ねじ部材12を螺合させる必要があり、上プレスヘッドの着脱作業を短時間に簡単に行うことができなかった。
また、異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装では、未硬化の異方性導電接着剤上に発光素子(LEDチップ)180を載置し、熱圧着ヘッド(図示省略)によって発光素子180の発光側の面、すなわち、電極181、182が設けられた側と反対側の面に対して所定の圧力及び温度で加圧・加熱を行う。
これにより、未硬化の異方性導電接着剤S1の絶縁性接着剤樹脂が硬化し、その接着力によって発光素子が配線基板上に接着固定される。
また、この熱圧着工程において、基板183の電極184、185の端子部(バンプ)186、187と、発光素子180の電極181、182とに複数の導電性粒子188がそれぞれ接触して加圧され、その結果、発光素子180の一方の電極181と基板183の一方の端子部186、並びに、発光素子180の他方の電極182と基板183の他方の端子部187が、それぞれ電気的に接続される。
その一方で、基板183の一方の端子部186及び発光素子180の一方の電極181と、基板183の他方の端子部187及び発光素子180の他方の電極182とは、異方性導電接着剤S1中の絶縁性接着剤樹脂によって互いに絶縁された状態になる。
しかしながら、導電性粒子188には、図10に示すように、粒径dのバラツキ(たとえば、5μm程度)がある。このため、従来の一般的なプレス装置で加圧すれば、発光素子の電極181、182と基板183の端子部186、187を、電気的に接続することができない導電性粒子188が生じるそれがある。また、異方性導電接着剤S1中の絶縁性接着剤樹脂を一定温度の加熱できないおそれもある。
このため、異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装では、従来のプレス装置を使用すれば、安定した接触状態および導通状態とを得ることができない場合もあった。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、高精度に粒子部材の頂部の安定した平坦化を行う為に、押圧時の状態が正確に数値把握することができて、コイニングおよびフリップチップ実装に最適なプレス装置を提供しようとするものである。
本発明のプレス装置は、下端平坦面を有する上プレスヘッドと、この上プレスヘッドを上下動させる上下動機構とを備え、上下動機構によって上プレスヘッドを下降させて、粒子部材形成体に形成された粒子部材を押圧するプレス装置であって、前記上下動機構を、駆動源をサーボモータを用いてこのサーボモータで制御されるサーボプレスにて構成し、かつ、前記粒子部材形成体と前記上プレスヘッドの下端平坦面との間の位置関係を把握する位置把握手段を備え、前記サーボプレスによる押圧時に、プレス荷重と、位置把握手段により把握した位置関係との相関関係の把握を行うものである。
サーボプレスとは、サーボモータを駆動源として採用したプレス機械であり、サーボモータによってボールスクリューをダイレクトに駆動されるメカニカルサーボプレスを採用することによって圧力のフィードバック制御(荷重制御)を可能にし、かつ、加工に最適な荷重と速度を自由に数値設定できる利点がある。
本発明によれば、サーボプレスによる荷重制御中に、位置把握手段によるヘッド位置の把握を行うことができる。逆に、位置制御中に荷重を把握することも可能となる。すなわち、荷重と位置変位との相関関係の把握が可能となる。
位置把握手段の位置把握の基準データは、プレス前の粒子部材形成体の厚さ寸法であるのが好ましい。位置把握の基準データとして、プレス前の粒子部材形成体の厚さ寸法を用いることによって、プレス時の粒子部材変位をより正確に捉えることができる。すなわち、粒子部材形成体の厚さ寸法をT1とし、プレスによって押し潰された粒子部材の平坦面高さをT2とし、プレス前の上プレスヘッドの下端平坦面から下プレスヘッドの上面までの高さをH1とし、上プレスヘッドの下端平坦面からバンプに接触するまでの寸法H2とし、粒子部材に接触してからの上プレスヘッドの移動距離(押し潰し量)をH3としたときに、この押し潰し量H3は、[H1−(T1+T2)]−H2で表される。このため、粒子部材の押し潰し量H3を算出することができる。
粒子部材形成体の厚さ寸法の測定には、レーザ変位センサを用いるのが好ましい。レーザ変位センサは、非接触で、高精度の検出が可能であり、しかも応答時間が短い等の利点がある。また、この測定の際には、多点測定が好ましい。
上プレスヘッドを加熱する加熱体と、上プレスヘッドと加熱体とを一体化する連結手段とを備え、前記連結手段は、くさび部材と、このくさび部材を上プレスヘッド側へ押圧して上プレスヘッドを加熱体側へ押し上げる押圧機構とを有するものであってもよい。
このような連結手段を備えたものでは、押圧機構にてくさび部材を上プレスヘッドへ押圧することによって、プレスヘッドを加熱体に密接させることができる。これによって、上プレスヘッドと加熱体との一体化を図ることができる。また、押圧機構の押圧力を解除して、くさび部材による上プレスヘッドの加熱体への押し付け力を解除すれば、上プレスヘッドを加熱体から取り外すことができる。
少なくとも、くさび部材と押圧機構との間には断熱材が配設されるのが好ましい。
上プレスヘッドと、下プレスヘッとを備え、プレス後の上プレスヘッド上昇時に、バンプ形成体に対して上方側からエアを吹き付けてこの粒子部材形成体を下プレスヘッド側に残すエアブロー手段を設けるものであってもよい。エアブロー手段を備えることによって、プレス後の粒子部材形成体を下プレスヘッド側に残すことができ、プレス後において、上プレスヘッドを上昇させた際に、この上プレスヘッドの上昇にともなった粒子部材形成体の上昇を有効に防止できる。しかも、粒子部材形成体にはエアブロー手段のエアは当たるものであって、部材が直接当たるものではない。
上プレスヘッドと、下プレスヘッとを備え、プレス後の上プレスヘッド上昇時に、バンプ形成体に対して上方側からエアを吹き付けてこの粒子部材形成体を下ヘッド側に残すエアブロー手段を設け、このエアブロー手段は、粒子部材形成体の外縁部に対して直接的にエアをブローするものであってもよい。
このプレス装置は、粒子部材形成体に形成された粒子部材の頂部を上プレスヘッドの下端平坦面で押圧して平坦化するコイニングに用いることができる。
また、プレス装置は、発光素子の電極と基板側電極との間に介在される粒子部材にて導通した状態で異方性導電接着剤を介して発光素子と基板側電極とを接着するフリップチップ実装に用いるものであってもよい。
本発明では、荷重と位置変位との相関関係の把握が可能となり、粒子部材形成体プレス時の正確な情報に基づく適正な速度設定を可能とすることで、粒子部材形成体の頂部の高精度の平坦化が可能となる。また、位置の基準データを取得することによって、位置制御による平坦化が可能となる。
また、位置把握手段の位置把握の基準データは、プレス前のバンプ形成体の厚さ寸法をレーザ変位センサ等を用いることで、位置制御による平坦化が可能となる。
くさび部材と押圧機構とを備えたものでは、上プレスヘッドの加熱体への着脱作業において、ねじ部材の螺進退作業を行うことなく、いわゆるワンタッチに行うことがき、作業性に優れる。しかも、上プレスヘッドの装着状態では、加熱体に均等に配設されたヒータと、上プレスヘッドに比べて十分に大きなサイズの加熱体とすることで、上プレスヘッドが均一に加熱され、熱膨張が均一に生じる。また、上プレスヘッドが熱膨張した際も、このくさび形のホルダーによって上プレスヘッドが加熱体に常時密着し、熱伝導は妨げられない。結果として上プレスヘッドが加熱体に押し上げられるものであり、上プレスヘッドのプレス面である下端平坦面の平面度を維持でき、粒子部材の頭部の高精度の平坦化を行うことができる。
くさび部材と押圧機構との間には断熱材が配設されるのもでは、加熱する必要のない連結手段を加熱を防止でき、上プレスヘッドの効率のよい加熱を行うことができ、しかも、連結手段の加熱による劣化損傷を防止できる。
エアブロー手段を備えたものでは、上プレスヘッドの上昇にともなった粒子部材形成体の上昇を有効に防止でき、しかも、部材が直接的に粒子部材形成体に当たるものではないので、バンプ形成体の損傷等を有効に防止できる。
このため、前記プレス装置を、粒子部材の頂部を平坦化するコイニングに最適な装置となる。
また、粒子部材の頂部の平坦化を安定して行うことができたので、この粒子部材が、異方性導電接着剤の導電性粒子であれば、導電性粒子の安定した平坦化が可能となって、発光素子の電極と基板側電極との間に介在される粒子部材にて安定した導通状態を構成することができる。しかも、一定温度の付与が可能となって、異方性導電接着剤の均一の硬化が可能となり、接着性および作業性に優れることになる。また、多数のチップを一度に実装でき、作業性に優れ、加熱時の熱を基板側へ逃し易いとともに、発光素子(LEDチップ)の下方から出た光を反射させることができ、発光素子(LEDチップ)の発光効率の低下を防止できることができる工法のプレス機を構成できる。
本発明の実施形態のプレス装置の簡略図である。 前記プレス装置の位置把握手段に用いられるレーザ変位センサの簡略図である。 位置把握手段を用いてバンプ押し込み量を算出する方法を示す簡略図である。 上プレスヘッドの沈み込み量とプレス荷重との関係を示すグラフ図である。 上プレスヘッドと加熱体とを一体化する連結手段を備えたプレス装置の簡略図である。 前記連結手段の要部拡大図である。 エアブロー手段を備えたプレス装置の簡略図である。 プレス装置の参考例を示し、(a)は上プレスヘッドにバンプ形成体としての基板が付着した状態の簡略図であり、(b)は上プレスヘッドからバンプ形成体を離間させた状態の簡略図である。 異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装方法で形成された発光装置の簡略断面図である。 異方性導電接着剤の導電性粒子の拡大簡略図である。 ワイヤ・ボンディングにて実装した発光装置の簡略断面図である。 異方性導電接着剤を用いた従来のフリップチップ実装方法で形成された発光装置の簡略断面図である。 従来のプレス装置の簡略図である。 従来のプレス装置の上プレスヘッドと加熱体との一体化方法を示す簡略図である。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図9に基づいて説明する。
図1は本発明のプレス装置の要部を示し、このプレス装置は、例えば、粒子部材形成体20(図2や図3等参照)(ICチップ、チップコンデンサ、チップ抵抗、あるいはこれらを搭載する基板等)の粒子部材21の頂部を平坦化するコイニングに用いる装置である。この実施形態において、粒子部材21をバンプ21と呼び、粒子部材形成体20をバンプ形成体と呼ぶ場合がある。
プレス装置は、上プレスヘッド22と下プレスヘッ23と上プレスヘッド22を上下動させる上下動機構25を備える。上下動機構25によって上プレスヘッド22を下降させて、バンプ形成体20に形成されたバンプ21の頂部をこの上プレスヘッド22の下端平坦面22aで押圧して平坦化する。
また、このプレス装置は、前記上下動機構を、駆動源を高応答性のサーボモータとするサーボプレス28にて構成したものであり、上下動機構25を制御する圧力制御アンプである圧力制御手段27と備える。
サーボプレス28は、サーボモータが内装された本体28aと、この本体28aから下方へ突出されるロッド(ボールねじ)28bとを備え、サーボモータの駆動によって、ロッド28bが上下動する。この際、圧力制御手段27にてサーボモータの駆動が制御される。すなわち、このサーボプレス28にて上プレスヘッド22が荷重制御される。
そして、このロッド28bに、上プレスヘッド22を加熱する加熱体30が付設され、この加熱体30に上プレスヘッド22が付設される。このため、サーボプレス28のロッド28bの上下動によって、上プレスヘッド22が上下動する。また、この上下動の際には、ガイド機構31によってガイドされ、上プレスヘッド22は安定した上下動が可能となっている。下プレスヘッド23にもこの下プレスヘッド23を加熱する加熱体29が付設される。各加熱体29、30は、加熱ヒータHが内装さて、図示省略の制御手段にて、オンオフ制御等にて加熱温度が制御される。
ガイド機構31は、固定基板32に配置される複数本のスライドロッド33を備える。スライドロッド33は、固定基板32に設けられたスライドブッシュ34に挿通されている。なお、ガイド機構31は、そのスライドロッド33がサーボプレス28の本体28aの周囲に4本配設されている。すなわち、前側に2本と後側に2本配設されている。また前側の2本は、連結板35にてその上部が連結され、後側の2本も、連結板35にてその上部が連結されている。この配置により、加圧中心に対して対称的なガイド構成となり、軽量かつ高剛性な上下駆動機構を実現する。
ところで、このプレス装置では、バンプ形成体20と前記上プレスヘッド22の下端平坦面22aとの間の位置関係を把握する位置把握手段26を備えている。位置把握手段26は、図2に示すように、バンプ形成体20の厚さを検出するレーザ変位センサ37等を備える。
レーザ変位センサ37は、三角測量を応用した方式で、発光素子と受光素子の組み合わせで構成される。発光素子からのレーザ光が測定対象物に照射され、対象物から反射された光線を受光素子上にスポットを結ぶ。この対象物が移動するごとにスポットも移動するので、そのスポットの位置を検出することで対象物までの変位量を知ることができる。
この場合、図2に示すように、バンプ形成体20の複数の点で厚さを図る多点高さ測定を行い、それらの測定値が制御部38に送信される。制御部38では、この測定値等を用いて、プレスヘッド22の下端平坦面22aとの間の位置関係を把握することができる。
すなわち、図3に示すように、バンプ形成体20の厚さ寸法をT1とし、プレスによって押し潰されるバンプ21の平坦面高さをT2とし、プレス前の上プレスヘッド22の下端平坦面22aから下プレスヘッド23の上面23aまでの高さをH1とし、上プレスヘッド22の下端平坦面22aからバンプ21に接触するまでの寸法H2とし、バンプ21に接触してからの上プレスヘッド22の移動距離(押し潰し量)をH3としたときに、この押し潰し量H3は、[H1−(T1+T2)]−H2で表される。このため、バンプ21の押し潰し量H3を算出することができる。よって位置制御によるコイニングが可能となる。
次に、前記のように構成されたプレス装置によって、バンプ形成体20のバンプ21の頂部を平坦化する方法(コイニング方法)を説明する。図2に示すように、下プレスヘッド23に、バンプ21が形成されたバンプ形成体20を載置固定する。この状態で、上プレスヘッド22をサーボプレス28を駆動することによって下降させて、下プレスヘッド23の下端平坦面22aにてバンプ21の頂部を押圧する。
この際、押圧力が検出され、この押圧力に基づいて圧力制御手段27にて、サーボプレス28の押圧力を制御して、バンプ21に対して最適な押圧力(荷重)を付与するようにすると共に、前記位置把握手段26を用いてバンプ21の押し潰し量H3を算出する。この押圧時には、上プレスヘッド22は加熱体30にて加熱され、下プレスヘッド23は、加熱体29にて加熱される。
この際、プレス荷重(押圧力)と、上プレスヘッド22のバンプ押し込み量とを図4に示すように、対比させることができる。すなわち、荷重(上プレスヘッド22の押圧力)と位置変位(上プレスヘッド22の下端平坦面の高さ位置)との相関関係の把握が可能となる。
これによって、上プレスヘッド22の材質や温度影響によるコイニング時の上プレスヘッド22の押し込み量の変化把握が可能となる。このため、本発明では、図4の実線で示すように、上プレスヘッド22の材質や温度影響に関係なく、実線で示すように、押し込み量が一定となるように設定できる。通常は、仮想線で示すように、同じプレス荷重であっても押し込み量がtだけ変位している。本発明では、このように、荷重制御であっても、位置の把握の数値的に可能となり、製品毎に適性な荷重と速度設定を可能とする。
このプレスが終了すれば、上プレスヘッド22を上昇させて、バンプ21から上プレスヘッド22を離間させる。これによって、バンプ21の頂部が平坦化され、平坦化後は、このプレス装置からバンプ21の頂部が平坦化されたバンプ形成体20を取り出すことによって、コイニング作業が終了する。
本発明では、荷重と位置変位との相関関係の把握が可能となり、バンプ形成体プレス時の正確な情報に基づく適正な速度設定を可能とすることで、バンプ形成体20の頂部の高精度の平坦化が可能となる。また、位置の基準データを取得することによって、位置制御による平坦化が可能となる。
また、位置把握手段の位置把握の基準データは、プレス前のバンプ形成体の厚さ寸法をレーザ変位センサ等を用いることで、位置制御による平坦化が可能となる。
ところで、このプレス装置では、図5と図6に示すように、上プレスヘッド22と加熱体30とを連結手段Mにて連結されるものである。この場合の連結手段Mは、くさび部材40と、このくさび部材40を上プレスヘッド22側へ押圧して上プレスヘッド22を加熱体30側へ押し上げる押圧機構41とを備える。
くさび部材40は、本体ブロック部40aと、この本体ブロック部40aの下部から連設されたくさび部40bとからなる。なお、このくさび部材40が断熱材42にて被覆されている。また、上プレスヘッド22は、下端平坦面22aを有する本体43と、この本体43を支持する基盤部44とからなり、この基盤部44をくさび部材40を介して、加熱体30に押し付けている。
この場合、基盤部44には、図6に示すようなくさび嵌合用の切欠部45が設けられ、この切欠部45にくさび部材40のくさび部40bが嵌入する。このくさび部40bは、その上面46が凹曲面乃至基端側から先端側に下端側へ傾斜するテーパ面となっており、押圧機構41にて矢印A方向に押し圧され、その上面46が切欠部45の外端縁45aに当接している。これによって、上プレスヘッド22が矢印Bのように、加熱体30側へ押し上げられ、加熱体30に上プレスヘッド22に密着する。なお、この連結手段M(くさび部材40と押圧機構41)は、例えば、周方向に沿って90度ピッチで配置される。
押圧機構41は、この場合、シリンダ機構にて構成している。すなわち、加熱体30側に固定されるシリンダ本体41aと、このシリンダ本体41aから延びるロッド41bとからなり、ロッド41bがくさび部材40に連結されている。
連結手段Mを備えたものでは、上プレスヘッド22の加熱体30への着脱作業において、ねじ部材の螺進退作業を行うことなく、いわゆるワンタッチに行うことができ、作業性に優れる。しかも、上プレスヘッド22の装着状態では、加熱体30に均等に配設されたヒータと、上プレスヘッドに比べて十分に大きなサイズの加熱体とすることで、上プレスヘッド22が均一に加熱され、熱膨張が均一に生じる。また、上プレスヘッド22が熱膨張した際も、このくさび形のホルダーによって上プレスヘッド22が加熱体30に常時密着し、熱伝導は妨げられない。結果として上プレスヘッド22が加熱体に押し上げられるものであり、上プレスヘッド22のプレス面である下端平坦面22aの平面度を維持でき、バンプ21の頭部の高精度の平坦化を行うことができる。
くさび部材40と押圧機構41との間には断熱材42が配設されるので、加熱する必要のない連結手段Mの加熱を防止でき、連結手段Mの加熱による劣化損傷を防止できる。
また、図7に示すプレス装置では、バンプ形成体20に対して上方側からエアを吹き付けてこのバンプ形成体20を下プレスヘッド側に残すエアブロー手段50を備えている。
エアブロー手段50は、エア供給源としての図示省略のコンプレッサと、このコンプレッサからの圧縮空気を供給されるエアブロー通路51とを備える。エアブロー通路51は、加熱体30等に付設されるブロック体52に形成される。すなわち、ブロック体52にコンプレッサから配管が接続される継手53が設けられ、エアブロー通路51に継手53を介してコンプレッサからの圧縮空気が供給される。また、エアブロー通路51には、バンプ形成体20の外縁部に対してエアを吹き付けるためのエア噴出口55が設けられている。
このため、図示省略のコンプレッサからの圧縮空気がエアブロー通路51に供給され、このエアブロー通路51のエア噴出口55から噴射される。これによって、バンプ形成体20の外縁部に対して直接的にエアをブローすることができる。このようにエアブローされれば、プレス後において、上プレスヘッドを上昇させた際に、この上プレスヘッドの上昇にもとなったバンプ形成体の上昇を有効に防止できる。
これに対して、図8(a)(b)に示すように、エアブローを用いないで、プレス後におけるバンプ形成体20の持ち上がりを規制する手段がある。この場合、バンプ形成体20を押圧する押圧子(ノックアウトピン)60と、この押圧子60を保持する保持体61と、この保持体61を下方へ押圧する押圧機構62とを備える。押圧機構62は加熱体30側の支持体63に設けられてガイドブッシュ64と、このガイドブッシュ64に挿通されて保持体61に連設されるガイドロッド65と、ガイドロッド65を下方へ弾性的に押圧する弾性部材66とを備える。
このため、ノックアウトピン60にてバンプ形成体20を押圧することになって、バンプ形成体20を上プレスヘッド22から離間させることができる。しかしながら、この場合、ノックアウトピン60にてバンプ形成体20を押圧するので、バンプ形成体20に打
痕が発生するおそれがある。また、このような機構では、図例のように、ノックアウトピン60の上下動をガイドするガイド機構等を別途設ける場合があり、いわゆる品対交換が必要となる。さらに、近年のバンプ等のサイズ拡大化によるノックアウトピンの配置スペースの減少化、およびバンプ周囲の接触禁止エリアを有する基板に対応できない。
これに対して、図5に示すように、エアブロー手段50のエアは当たるものであって、
部材が直接当たるものではないので、バンプ形成体の損傷等を有効に防止できる。
ところで、図9は、異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装方法で形成された発光装置を示している。この発光装置は、基板153上に異方性導電接着剤S1を介して発光素子150が接続されるものであって、発光素子150の電極151、152を基板153側に向けた状態で、これら電極151、152と、基板153の電極154とを、異方性導電接着剤S1中の粒子部材21としての導電性粒子158によって電気的に接続するものである。なお、発光素子150としては、例えば、LEDチップである。
異方性導電接着剤S1の接着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等で構成できる。この場合、透明性、接着性、耐熱性、機械強度、電気絶縁性等の観点からエポキシ樹脂が好適である。また、導電性粒子158としては、金、銀、ニッケル、銅、パタジウム、これらの合金にて構成できる。さらに、合成樹脂からなる球状粒子の外周面に各種メッキ(ニッケルメッキや金フラッシュメッキ等)を施したものであってもよい。
次に、前記図1に示すプレス装置を用いて、図9に示す発光装置の実装方法を説明する。基板153の電極154と、発光素子150の電極151、152とを、対向する方向に配置した状態で、基板153の電極154と発光素子150の電極151、152とを覆うように、未硬化のペースト状の異方性導電接着剤S1を配置する。すなわち、基板153上に異方性導電接着剤S1を介して発光素子(LEDチップ)150が載置されてなるワークを形成する。なお、ワークのチップ数としては、1個の場合もあるが、通常、多数個である。
そして、そのワークを、プレス装置の下プレスヘッド23上に載置固定する。この状態で、上プレスヘッド22をサーボプレス28を駆動することによって下降させて、下プレスヘッド23の下端平坦面22aにて発光素子150を押圧する。
この際、発光素子(LEDチップ)150と上プレスヘッド22との間に、緩衝材149(図9参照)を介在させるのが好ましい。緩衝材149としては、耐熱性および衝撃緩和性等に優れた材質のシート体からなる。例えば、テフロン(登録商標)シート等にて構成できる。緩衝材149を用いれば、プレス時のLEDチップ150への衝撃を緩和できるとともに、LEDチップ150のバラツキを吸収でき、さらには、プレス後に、上プレスヘッド22を上昇させる際の上プレスヘッド22へのLEDチップ150の付着を防止できる。
この際、押圧力が検出され、この押圧力に基づいて圧力制御手段27にて、サーボプレス28の押圧力を制御して、導電性粒子158に対して最適な押圧力(荷重)を付与するようにすると共に、前記位置把握手段26を用いて導電性粒子158の押し潰し量H3を算出する。この押圧時には、上プレスヘッド22は加熱体30にて加熱され、下プレスヘッド23は、加熱体29にて加熱される。なお、図9に示す発光装置をプレス加工する場合、前記位置把握手段26は、発光素子(LEDチップ)150の肉厚を考慮した位置把握となる。
このため、本発明のプレス装置を、異方性導電接着剤を用いたフリップチップ実装に用いれば、精密荷重制御が可能となって、基板153の電極154と、発光素子(LEDチップ)150の電極151、152とを導電性粒子158を介して安定した接続状態を構成できる。これによって、過剰な加圧を防止でき、LEDチップ150の損傷等を有効に防止できる。特に、前記したように、緩衝材149を用いると、LEDチップ150の損傷等の防止により効果的である。
しかも、一定温度の付与が可能となって、異方性導電接着剤の均一の硬化が可能となり、接着性および作業性に優れることになる。また、多数のチップを一度に実装でき、作業性に優れ、加熱時の熱を基板側へ逃し易いとともに、LEDチップ150の下方から出た光L(図9参照)を反射させることができ、LEDチップ150の発光効率の低下を防止できることができる工法のプレス機を構成できる。さらに、前記図5から図8に示すプレス装置も使用できるので、これらの装置の作用効果が発揮される。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、プレス装置として、前記実施形態では、上プレスヘッド22と下プレスヘッド23とを一対備えたものであったが、上プレスヘッド22と下プレスヘッド23とを複数対備えたものであってもよい。この場合、各上プレスヘッド22に対応してサーボプレス28等が配置される。
くさび部材40を設ける場合、配置する数及び周方向配設ピッチとして任意に設定できる。しかしながら、安定した連結状態を得るには、少なくとも、3個配設して、この3個のくさび部材40を周方向に沿って120度ピッチで配設するのが好ましい。また、くさび部材40のくさび部40bの傾斜角度としても、上プレスヘッド22を加熱体30に密着させることができる範囲で種々変更できる。
エアブロー手段50のエア噴出口55の数、口径、配設ピッチ等は、上プレスヘッド22を上昇させた際に、この上プレスヘッド22の上昇にもとなったバンプ形成体20の上昇を有効に防止できる範囲で、任意に設定できる。
また、フリップチップ実装に用いる異方性導電接着剤S1の粒子部材21としての導電性粒子158の粒径および配設数等は、実装される発光素子150に応じて種々のものを用いることができ、異方性導電接着剤S1の絶縁性接着剤樹脂としても、実装される発光素子に応じて種々のものを用いることができる。
20 粒子部材形成体(バンプ形成体)
21 粒子部材(バンプ)
22 プレスヘッド
22a 下端平坦面
23 下プレスヘッ
25 上下動機構
26 位置把握手段
28 サーボプレス
29、30 加熱体
37 レーザ変位センサ
40 くさび部材
41 押圧機構
42 断熱材
50 エアブロー手段
M 連結手段

Claims (6)

  1. 下端平坦面を有する上プレスヘッドと、この上プレスヘッドを上下動させる上下動機構とを備え、上下動機構によって上プレスヘッドを下降させて、粒子部材形成体に形成された粒子部材を押圧するプレス装置であって、
    前記上下動機構を、駆動源をサーボモータを用いてこのサーボモータで制御されるサーボプレスにて構成し、かつ、前記粒子部材形成体と前記上プレスヘッドの下端平坦面との間の位置関係を把握する位置把握手段を備え、前記サーボプレスによる押圧時に、プレス荷重と、位置把握手段により把握した位置関係との相関関係の把握を行うことを特徴とするプレス装置。
  2. 前記位置把握手段の位置把握の基準データは、プレス前の粒子部材形成体の厚さ寸法であることを特徴とする請求項1に記載のプレス装置。
  3. 上プレスヘッドを加熱する加熱体と、上プレスヘッドと加熱体とを一体化する連結手段とを備え、前記連結手段は、くさび部材と、このくさび部材を外方からプレスヘッド側へ
    押圧してくさび部材を介してプレスヘッドを加熱体に密接させる押圧機構とを有すること
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレス装置。
  4. 上プレスヘッドと、下プレスヘッとを備え、プレス後の上プレスヘッド上昇時に、バンプ形成体に対して上方側からエアを吹き付けてこの粒子部材形成体を下ヘッド側に残すエアブロー手段を設け、このエアブロー手段は、粒子部材形成体の外縁部に対して直接的にエアをブローすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプレス装置。
  5. 粒子部材形成体に形成された粒子部材の頂部を上プレスヘッドの下端平坦面で押圧して平坦化するコイニングに用いることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの1項のプレス装置。
  6. 発光素子の電極と基板側電極との間に介在される粒子部材にて導通した状態で異方性導電接着剤を介して発光素子と基板側電極とを接着するフリップチップ実装に用いることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの1項のプレス装置。
JP2013250246A 2012-12-04 2013-12-03 プレス装置 Active JP5680735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250246A JP5680735B2 (ja) 2012-12-04 2013-12-03 プレス装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265329 2012-12-04
JP2012265329 2012-12-04
JP2013250246A JP5680735B2 (ja) 2012-12-04 2013-12-03 プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132647A JP2014132647A (ja) 2014-07-17
JP5680735B2 true JP5680735B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=51411570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250246A Active JP5680735B2 (ja) 2012-12-04 2013-12-03 プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5680735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113432763B (zh) * 2021-06-17 2023-07-21 中北大学 夹芯式pvdf压力计真空环境压制装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189663A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132647A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680736B2 (ja) プレス装置
US9457421B2 (en) Wire-bonding apparatus and method of wire bonding
US7416970B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN107219449B (zh) 检查夹具、检查装置及检查方法
CN103972116B (zh) 导线键合机和校准导线键合机的方法
US20160284662A1 (en) Bonding apparatus
US8043103B2 (en) Electronic component connecting apparatus, electronic unit and electronic apparatus
JP5585071B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US20210392802A1 (en) Compliant die attach tools, die attach systems, and methods of using the same
JP5680735B2 (ja) プレス装置
US20090261074A1 (en) Thermode device for a multitude of semiconductor components
TWI528478B (zh) 打線裝置
JP2010153672A (ja) 半導体装置の製造装置およびその製造方法
JP5730981B2 (ja) プレス装置
TWI418794B (zh) Vertical probe card
US20070094867A1 (en) Bond Surface Conditioning System for Improved Bondability
US7971349B2 (en) Bump bonding method
JP4847843B2 (ja) 基板実装装置及び基板実装方法
JPH09321097A (ja) バンプ付きワークの押圧装置
JP5735085B2 (ja) プレス装置
JP6636567B2 (ja) チップ実装装置
JP3560584B2 (ja) 超音波接合装置
TWI757134B (zh) 氣壓式上壓合模組以及氣壓式上壓合治具
JPH0521529A (ja) ボンデイング装置
Dou et al. Thermosonic-Adhesive (TS-A) Integration of Flexible Integrated Circuits on Flexible Plastic Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250