JP5674389B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674389B2
JP5674389B2 JP2010202471A JP2010202471A JP5674389B2 JP 5674389 B2 JP5674389 B2 JP 5674389B2 JP 2010202471 A JP2010202471 A JP 2010202471A JP 2010202471 A JP2010202471 A JP 2010202471A JP 5674389 B2 JP5674389 B2 JP 5674389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
semiconductor layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059970A (ja
Inventor
くみ 益永
くみ 益永
良太 北川
良太 北川
栄史 堤
栄史 堤
明 藤本
明 藤本
鋼児 浅川
鋼児 浅川
孝信 鎌倉
孝信 鎌倉
伸仁 布谷
伸仁 布谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010202471A priority Critical patent/JP5674389B2/ja
Priority to US13/038,154 priority patent/US9318661B2/en
Publication of JP2012059970A publication Critical patent/JP2012059970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674389B2 publication Critical patent/JP5674389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子及びその製造方法に関する。
半導体発光素子は、半導体層の表面にオーミック接触した電極を具備している。半導体発光素子は、この電極に電流を流すことによって発光させている。ここで、照明装置などでは比較的大きな発光素子が望まれる。そこで、パッド電極から半導体層表面に沿って伸びた細線電極を追加した半導体発光素子が考えられている。また、発光表面全面に金属電極を施し、その金属電極にナノメートル(nm)スケールの超微細な開口を形成した半導体発光素子も考えられている。このような半導体発光素子において、さらなる高輝度化が求められている。
特開2009−231689号公報
本発明が解決しようとする課題は、高輝度化を図ることができる半導体発光素子及びその製造方法を提供することである。
本実施形態に係る半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第1電極層と、発光層と、第2導電形の第2半導体層と、第2導電形の第3半導体層と、第1半導体層に接続される第2電極層と、を備える。
第1電極層は、第1半導体層から第1電極層に向かう方向に沿った厚さが10nm以上、50nm以下である金属部と、前記方向に沿って金属部を貫通し、前記方向に沿ってみたときの形状の円相当直径が10nm以上、5マイクロメートル(μm)以下である複数の開口部と、を有する。
発光層は、第1半導体層と第1電極層との間に設けられる。
第3半導体層は、第2半導体層と第1電極層との間に設けられ、膜厚が10nm以上20μm以下であり、シート抵抗値が10オーム(Ω)/□以上、10Ω/□以下である。
また、本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する構造体を形成する工程と、前記第2半導体層の上に、膜厚が10ナノメートル以上20マイクロメートル以下であり、不純物濃度が1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満であり、シート抵抗値が10 オーム/□以上、10 オーム/□以下である第2導電形の第3半導体層層を形成する工程と、前記第3半導体層の上に、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に沿った厚さが10nm以上、50nm以下である金属層を形成する工程と、前記金属層の上にマスクパターンを形成する工程と、前記マスクパターンをマスクにして前記金属層をエッチングし、円相当直径が10nm以上、1μm以下の複数の開口部を有する電極層を形成する工程と、を備える。
半導体発光素子を示す模式的斜視図である。 半導体発光素子を示す模式的断面図である。 半導体発光素子の製造方法を示すフローチャートである。 半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。 半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。 半導体発光素子の発光状態を示す模式的平面図である。 半導体発光素子を示す模式的断面図である。 半導体発光素子の発光状態を示す模式的平面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的斜視図である。
第1の実施形態に係る半導体発光素子110は、構造体100と、第3半導体層54と、第1電極層20と、第2電極層30と、を備える。
構造体100は、第1導電形の第1半導体層51と、第2導電形の第2半導体層52と、第1半導体層51と第2半導体層52との間に設けられた発光層53と、を有する。
第1半導体層51は、例えばn形のInAlPによるクラッド層512を含む。クラッド層512は、例えばn形GaAsの基板511の上に形成される。実施形態では、便宜上、基板511は第1半導体層51に含まれるものとする。
第2半導体層52は、第1半導体層51と、第1電極層20と、の間に設けられる。第2半導体層52は、例えばp形のInAlPによるクラッド層521を含む。発光層53は、第1半導体層51と、第1電極層20と、の間に設けられる。具体的には、発光層53は、第1半導体層51と、第2半導体層52と、の間に設けられる。半導体発光素子110では、例えば、第1半導体層51のクラッド層512、発光層53、及び、第2半導体層52のクラッド層521によってヘテロ構造が構成される。
第1電極層20は、第2半導体層52の第1半導体層51とは反対側に設けられる。第1電極層20には、例えば後述するようにAu及びAg、並びに若干の不純物が添加されたAu及びAgが用いられる。
なお、実施形態では、説明の便宜上、構造体100の第2半導体層52の側を表面側または上側、構造体100の第1半導体層51の側を裏面側または下側とする。また、第1半導体層51から第2半導体層52に向かう方向に沿った積層方向をZ軸方向とする。
第1電極層20は、金属部23と、複数の開口部21と、を有する。
金属部23のZ軸方向に沿った厚さは、例えば10nm以上、50nm以下である。
複数の開口部21は、Z軸方向に沿って金属部23を貫通する。複数の開口部21のそれぞれの円相当直径は、10nm以上、5μm以下である。
ここで、円相当直径は、次の式で定義される。
円相当直径=2×(面積/π)1/2
なお、上記の面積は、開口部21のZ軸方向からみたときの形状の面積である。
開口部21は、必ずしも円形とは限らない。したがって、実施形態では、上記の円相当直径の定義を用いて開口部21を特定する。
第2電極層30は、第1半導体層51と導通している。この例では、第2電極層30は、構造体100の裏面側に設けられている。第2電極層30には、例えばAuが用いられる。
第3半導体層54は、第2半導体層52と第1電極層20との間に設けられる。第3半導体層54は、第1電極層20と接している。第3半導体層54は、第2導電形を有する。
実施形態に係る半導体発光素子110において、第3半導体層54のシート抵抗値は、10Ω/□以上、10Ω/□以下である。
また、実施形態に係る半導体発光素子110において、第3半導体層54の不純物濃度は、1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満である。
このような半導体発光素子110では、第1電極層20の形成された面が、主たる発光面として利用される。すなわち、第1電極層20と第2電極層30との間に所定の電圧を印加することで、発光層53から所定の中心波長を有する光が放出される。この光は、主として第1電極層20の主面20aから外部に取り出される。実施形態では、半導体発光素子110の光が取り出される面を光取り出し面という。
実施形態に係る半導体発光素子110では、第2半導体層52と第1電極層20との間に第3半導体層54が設けられているため、超微細な開口部21を含む第1電極層20による発光層53への電流の拡がりを保ったまま、Z軸方向に沿って発光層53へ十分な電流を注入することができる。
実施形態に係る半導体発光素子110によれば、発光層53での発光効率の向上、第1電極層20からの放出光の輝度の向上を図ることが可能となる。
次に、半導体発光素子110の具体的な一例を説明する。
半導体発光素子110は、例えばn形GaAsの基板511を備え、この基板511の上に、例えばn形のInAlPによるクラッド層512と、InGaAlPによる発光層53と、p形のInAlPによるクラッド層521と、を含むヘテロ構造が形成される。
発光層53は、例えば障壁層および井戸層が交互に繰り返し設けられたMQW(Multiple Quantum Well)構成であってもよい。また、発光層53は、井戸層を挟む障壁層の組みが1組み設けられたSQW(Single Quantum Well)構成を含むものであってもよい。
そして、このクラッド層521の上に、例えばp形のGaPによる第3半導体層54が形成されている。第3半導体層54は、例えば、第1電極層20から注入された電流のZ軸方向への流れを調整する。
なお、第3半導体層54に炭素等の不純物がドーピングがされることで、第3半導体層54と第1電極層20とのオーミック接続をとりやすくなる。
第3半導体層54の上には、第3半導体層54に接して第1電極層20が設けられる。第1電極層20には、p側の電極として、例えばAuとAu−Zn合金との積層金属膜が用いられる。第1電極層20には、この金属部23をZ軸方向に沿って貫通する複数の開口部21が設けられている。開口部21の大きさ及び配置は、規則的であっても、不規則的であってもよい。
第1半導体層51である基板の裏面側には、例えばAu−Ge合金を含むn側の第2電極層30が形成されている。第2電極層30は、第1半導体層51とオーミック接触を形成し、導通している。
そして、実施形態に係る半導体発光素子110において、発光層53から放出された光は、電流拡散層である第2半導体層52の第1電極層20が設けられた面から外部に放出される。
実施形態に係る半導体発光素子110では、第3半導体層54のシート抵抗値が、10Ω/□以上、10Ω/□以下である。第3半導体層54の不純物濃度が、1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満である。
半導体発光素子110では、第1電極層20における開口部21の円相当直径が、10nm以上、5μm以下である。
半導体発光素子110では、第1電極層20の金属部23のZ軸方向に沿った厚さが、10nm以上、50nm以下である。
このような構成により、実施形態に係る半導体発光素子110では、高輝度化を図ることができる。
上記のような構成は、以下の実験結果によって見いだされた。
本願発明者は、上記のような半導体発光素子110において、第3半導体層54の不純物濃度を変えた実験を行った。
図2は、実験に用いた半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
本願発明者は、上記のような半導体発光素子110において、第2半導体層52と第1電極層20との間に中間半導体層55を設け、中間半導体層55のシート抵抗値を変えた実験を行った。
図2(a)は、中間半導体層55として第3半導体層54を備えた半導体発光素子110を例示する模式的断面図である。
図2(b)は、中間半導体層55として第3半導体層54ではなく電流拡散層522を備えた参考例の半導体発光素子190を例示する模式的断面図である。電流拡散層522は、第2半導体層52と、第1電極層20と、の間に設けられ、第1電極層20とオーミック接触を形成している。
なお、いずれの図においても、パッド電極202を中心とした片側部分を例示している。
本願発明者は、図2(a)及び(b)に例示した半導体発光素子110及び190を製作した。
図2(a)に表した半導体発光素子110では、第3半導体層54のシート抵抗値が1.0×10Ω/□である。
図2(b)に表した半導体発光素子190では、電流拡散層522のシート抵抗値が2.0×10Ω/□である。
半導体発光素子110及び190のいずれにも、パッド電極202の下方に電流ブロック層522aが設けられている。
半導体発光素子110及び190について、光取り出し面内での明暗のばらつき、及び輝度を検査した。その結果、半導体発光素子110の光取り出し面内での明暗のばらつきは、半導体発光素子190よりも優れていることが分かった。半導体発光素子110の輝度は、半導体発光素子190の輝度よりも高かった。
一般に、第1電極層20と第2半導体層52との間の層(例えば、電流拡散層522)のシート抵抗値を下げると、電流拡散層522内で電流が流れやすくなり、電流の拡がりによって光取り出し面内での明暗のばらつきが小さくなると考えられている。例えば、第2半導体層52に接する電極として、細線電極などを用いた構成においては、細線電極どうしの間の領域に電流を効率良く流すことを目的として、第1電極層20と第2半導体層52との間の層(例えば、電流拡散層522)のシート抵抗値を下げることが試みられている。
しかし、本願発明者が行った上記の実験結果によると、これとは反対の結果になった。すなわち、第1電極層20と第2半導体層52との間の層のシート抵抗値が高い方が良好な結果になった。
本願発明者は、このような実験結果を生み出す機構を次のように推定した。
図2(a)及び(b)に表したように、半導体発光素子110及び190では、パッド電極202から注入された電流iは、第1電極層20に流れる電流i10と、中間半導体層55(第3半導体層53及び電流拡散層522)に流れる電流i20と、に分けられる。
ここで、半導体発光素子190では、電流拡散層522のシート抵抗値が第3半導体層54のシート抵抗値よりも低いため、第1電極層20を流れる電流が電流拡散層522へ流れ込みやすい。このため、パッド電極202から離れるほど、電流拡散層522をZ軸方向に沿って流れる電流(i21a〜i24a)の量が少なくなる。
一方、半導体発光素子110では、第3半導体層54のシート抵抗値が電流拡散層522のシート抵抗値よりも高いため、第1電極層20を流れる電流が第3半導体層54へ流れ込みにくい。このため、第1電極層20から第3半導体層54へ流れる電流(i21〜i24)の量は、パッド電極202からの距離に依存しにくくなる。つまり、第3半導体層54をZ軸方向に沿って流れる電流(i21〜i24)の量は、電流拡散層522をZ軸方向に沿って流れる電流(i21a〜i24a)に比べて均一化される。
このことから、第1電極層20と第2半導体層52との間に第3半導体層54を設けることで、光取り出し面内での明暗のばらつきを抑制できると考えられる。また、第3半導体層54の面内におけるZ軸方向に沿った電流の量を均一化できることで、半導体発光素子110の全体での輝度を向上できると考えられる。
本願発明者らは、上記のような知見に基づき、実施形態の構成を設定した。すなわち、第3半導体層54のシート抵抗値は、10Ω/□以上、10Ω/□以下であることを見出した。上記のシート抵抗の範囲に相当する第3半導体層54の不純物濃度は、1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満である。
開口部21を有する第1電極層20には、第3半導体層54の100倍以上の電流が設定される。よって、第3半導体層54のシート抵抗値をRssとし、第1電極層20のシート抵抗値をRmsとした場合、Rss≧100×Rmsを満たすことになる。
また、Rms=(第1電極層20の抵抗率)/(第1電極層20のZ軸方向に沿った厚さ)である。
第1電極層20の抵抗率を約10−7Ω・cm、第1電極層20のZ軸方向に沿った厚さを10nm以上とすると、Rmsの上限は、10Ω/□となる。
したがって、第3半導体層54のシート抵抗値Rssの下限は、10Ω/□となる。
一方、パッド電極202からZ軸に垂直な方向に沿って1cm離れた点までに、パッド電極202から注入された電流の1/10以上の電流を第3半導体層54に流すことが望ましい。これは、発光層53へ十分な電流を注入するためである。
よって、パッド電極202からZ軸に垂直な方向に沿って1cmの幅で、(第3半導体層54のZ軸方向の抵抗値)≦10×(第1電極層20の抵抗値)を満たすことになる。
つまり、Rss≦(Rms/(第3半導体層54のZ軸方向に沿った厚さts))×10−3を満たすことになる。
第1電極層20の抵抗率を約10−7Ω・cmとして、例えば2×10−8Ω・m、第1電極層20のZ軸方向に沿った厚さを50nm以下とすると、Rmsの下限は、0.4Ω/□になる。また、厚さtsは10nm〜20μmとする。
したがって、第3半導体層54のシート抵抗値Rssの上限は、10Ω/□になる。
第3半導体層54のシート抵抗値は、直接測定することも、第3半導体層54の不純物濃度と膜厚(Z軸方向に沿った厚さ)とを測定して算出することもできる。
不純物濃度は、断面をSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)によって分析する手法などで容易に測定可能である。
第3半導体層54にドープするドーパントとしては、C、Ca、Ge、Mg、Mn、Se、Si、Sn、Te及びZnのうちいずれか1つを含むことが好ましい。
第3半導体層54の膜厚は、10nm以上、20μm以下である。より好ましくは、10nm以上、5μm以下である。
第3半導体層54の膜厚が10nm以上、20μm以下の場合、第3半導体層54のシート抵抗値(10Ω/□以上、10Ω/□以下)に相当する第3半導体層54の不純物濃度は、1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満となる。
上記のような第3半導体層54を備えることで、本実施形態に係る半導体発光素子110では、複数の開口部21を含む第1電極層20による発光層53への電流の拡がりを保ったまま、Z軸方向に沿って発光層53へ十分な電流を注入することができる。よって、発光層53での発光効率の向上、第1電極層20からの放出光の輝度の向上を図ることが可能となる。
また、半導体発光素子110では、比較的大きな第1電極層20を設けることで高い放熱性を得て、半導体発光素子110の温度上昇を抑制している。また、第1電極層20に設けられた開口部21の大きさ(例えば、円相当直径)を調整することによっても、半導体発光素子110の温度上昇を抑制している。すなわち半導体発光素子110の順方向の電圧を低下させることによって直列抵抗を低下させ、発熱自体を減少させることができる。
このような効果を実現するためには、開口部21を有する第1電極層20から第2半導体層52に対して全面に均一に電流を流すとことができるとよい。第2半導体層52に均一に電流を流すためには複数の開口部21のそれぞれの大きさ及び中心間隔はある程度限定される。
電流を流す半導体層のドーピング濃度等にも依存するが、シミュレーション等の計算で得られる電流の流れる範囲は、第1電極層20の端から約5μmまでの範囲である。すなわち、開口部21の直径がそれ以上であると電流が流れない範囲が生じて、直列抵抗を下げることができず、順方向電圧を下げることができない。そのため、開口部21の円相当直径の上限は5μm以下、好ましくは1μm以下である。
ここで、発光層53から発生する光の波長よりも十分小さい開口部21を第1電極層20に設けることによって、第1電極層20は、金属でありながら光透過型電極として機能することがある。これは、開口部21に阻害されない連続した金属部位の直線距離が該光の波長よりも十分短いことにより、第1電極層20に光が照射した際に光の電場により誘起される自由電子の運動が阻害され、該当波長の光に対して、金属が透明となる点である。
金属反射を記述するドルーデの理論において、対象となる物質は照射される光の波長に対して十分に大きく、均一な構造であることが仮定されている。物質にプラズマ周波数よりも低い周波数の光が照射された際、物質内の自由電子の運動について述べると、光のもつ電場により物質内の電子の分極が生じる。この分極は光の電場を打ち消す方向に誘起される。この誘起された電子の分極により、光の電場が遮蔽されることで、光は物質を透過することができず、いわゆるプラズマ反射が生じる。ここで、もし電子の分極を誘起される物質が、光の波長よりも十分に小さいとすると、電子の運動は幾何学的な構造により制限され、光の電場を遮蔽することができなくなるものと考えられる。これは、構造的には開口部の直径及び隣接する開口部との間隔を、該当する光の波長よりも十分小さくすることにより実現できる。ここで、上記間隔とは、隣接する二つの構造、例えば開口の中心間距離の平均値のことである。
このため、第1電極層20における光透過率(発光層53で発生した光の外部への透過率)が、開口率(第1電極層20の面積に対する開口部21の面積)を上回る効果を得るためには、円相当直径を、発光層53で発生する光の中心波長の1/2以下程度が望ましい。例えば、可視光の場合には、開口部21の円相当直径は、300nm以下がよい。
また、隣接する開口部21の間隔Pは、光の透過率の観点から、例えば20nm以上、400nm以下が好ましい。
また、開口部21の円相当直径の上限は、導電性の観点から、隣接する開口部21の間隔をPとして、0.9P以下が特に好ましい。具体的には、360nm以下がより好ましい。一方、開口部21の円相当直径の下限に関しては、導電性の観点からは制約は無いものの、製造の容易性から10nm以上、好ましくは30nm以上あるとよい。
第1電極層20の金属部23の材料となる金属には、例えば、Ag及びAuの少なくともいずれかをベース金属とすることが好ましい。これにより、発光層53から放出した光の吸収損失を抑制できる。さらに、金属部23の材料となる金属には、Al、Zn、Zr、Si、Ge、Pt、Rh、Ni、Pd、Cu、Sn、C、Mg、Cr、Te、Se及びTiからなる群から選択された少なくともいずれかの材料、または、前記群から選択された少なくとも2つ以上を含む合金を用いることが好ましい。これにより、オーミック性、密着性及び耐熱性が向上する。金属部23の材料となる金属には、十分な導電性および熱伝導性を有しているものを用いることが望ましい。ただし、実施形態はこれに限定されず、任意の金属を用いることができる。
なお、例えば、第1電極層20の金属部23(開口部21が設けられていない部分)の任意の2点間は、少なくともパッド電極などの電流供給源から切れ目無く連続している。これは、通電性を確保し抵抗値を低く保つためである。
また、複数の電流供給源が設けられている場合には、各電流供給源のそれぞれに対応して第1電極層20の金属部23が連続していればよい。
また、第1電極層20のシート抵抗は、10Ω/□以下であることが好ましく、5Ω/□以下であることがより好ましい。シート抵抗が小さいほど、半導体発光素子110の発熱は少なく、均一な発光が得られ、輝度の向上が顕著になる。
また、第1電極層20と第3半導体層54とはオーミック接触を形成し、導通している。例えば、赤色発光素子の場合の電極形成方法は、GaAs、GaP等の化合物半導体層へAu及びAu−Zn合金(Znは、p形の第2半導体層52のドーパント)の積層構造を形成した後、熱処理を行うことにより金属−半導体層界面へZnのドーピングを行い、オーミック接触をさせてもよい。
半導体発光素子110においても、同様にして金属層を形成させ、さらに後述する方法によって開口部21を形成させることによって第1電極層20を形成している。ここで、第1電極層20の厚さが薄すぎるとドーパントの量が少なくなり、ドーピングが不十分となる。その結果、十分なオーミック接触が得られず、抵抗値の上昇を招く可能性がある。
実験により調べた結果、第1電極層20の厚さは10nm以上であると、十分なオーミック接触が実現できることが分かった。さらに、第1電極層20の厚さが30nm以上であると、オーミック性がさらに向上する。一方、第1電極層20の厚さが厚いほど抵抗値は下がる。発光層53で発生した光の透過率を確保する点からしたがって、第1電極層20の厚さは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは50nm以下である。
ここで、第1電極層20においては、発光層53から放出された光に対する反射率(バルク反射率)が70%以上であってもよい。これは、金属反射の際に反射率が低く金属による吸収率が高いと光が熱に変わり損失が生じるためである。第1電極層20で、光として反射された光は、発光層53の下部に反射層(図示せず)などを施すことで再利用可能となり、再び取り出すことができる。これにより、発光層53から放出された光が、第1電極層20を透過することになる。
半導体発光素子110では、上記のような第3半導体層54を備えることで、複数の開口部21を含む第1電極層20による発光層53への電流の拡がりを保ったまま、Z軸方向に沿って発光層53へ十分な電流を注入することができる。よって、発光層53での発光効率の向上、第1電極層20からの放出光の輝度の向上及び光取り出し面内での均一性の向上を図ることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、半導体発光素子の製造方法である。
図3は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャートである。
すなわち、第2の実施形態に係る製造方法は、第1半導体層51を形成し、第1半導体層51の上に発光層53を形成し、発光層53の上に第2半導体層52を形成して、構造体を形成する工程(ステップS10)と、第2半導体層52の上に、不純物濃度が1×1012cm−3以上、1×1019cm−3未満である第3半導体層54を形成する工程(ステップS20)と、第3半導体層54の上に、Z軸方向に沿った厚さが10nm以上、50nm以下である金属層を形成する工程(ステップS30)と、金属層の上にマスクパターンを形成する工程(ステップS40)と、マスクパターンをマスクにして金属層をエッチングし、円相当直径が10nm以上、5μm以下の複数の開口部21を有する電極層(第1電極層20)を形成する工程(ステップS50)と、を備える。
具体的には、次の製造方法が挙げられる。
(A)スタンパを利用する方法
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法のひとつは、スタンパを利用するものである。
具体的には、例えば以下のようにして半導体発光素子を得ることができる。
図4は、スタンパを利用する方法の工程例を示す模式的断面図である。
先ず、図4(a)に表したように、第1半導体層51上に発光層53を形成し、その上に第2半導体層52を形成する。また、第1半導体層51に接して第2電極層30を形成する。
次いで、第2半導体層52の上に第3半導体層54を形成し、その上に、金属層20Aを形成する。そして、金属層20Aの上にレジスト層801Aを形成する。
次いで、図4(b)に表したように、凸部802aを有するスタンパ802を用意する。例えば、スタンパ802の転写面には複数の凸部802aが設けられる。複数の凸部802aは不連続である。複数の凸部802aの間には凹部802bが設けられている。
スタンパ802は、例えば石英上に電子線リソグラフィにて所望の構造を形成させることにより製造することができる。そのほか、スタンパ802の材料及びスタンパ802の微細凹凸構造形成手法は限定されない。例えば、スタンパ802をブロックコポリマー(ブロック共重合体)の自己組織化や、微粒子マスクを用いた方法により形成することも可能である。
次に、必要に応じてレジスト層801Aを所定温度に加熱した状態で、図4(b)に表したように、スタンパ802の凸形状がある側をレジスト層801Aに押し付けるインプリントを行う。インプリント後、レジスト層801Aを室温まで冷却して硬化させ、スタンパ802をリリースする。これにより、図4(c)に表したように、凸部802aに対応した凹部を有するレジストパターン801Bが形成される。
次いで、図4(d)に表したように、レジストパターン801Bを、エッチングする。これにより、レジスト層の凹部の底が除去され、金属層20Aが露出する。金属層20Aが露出した部分は、レジスト開口部811となる。
次いで、レジスト開口部811が形成されたレジストパターン801をマスクにしてイオンミリングを行い、金属層20Aをエッチングする。これにより、図4(e)に表したように、レジスト開口部811に対応した開口部21が金属層20Aに形成される。金属層20Aは、開口部21が形成され、第1電極層20になる。金属層20Aのエッチング後、レジストパターン801は除去される。
最後に、図4(f)に表したように、パッド電極202を形成して、半導体発光素子110を完成させる。
なお、スタンパを利用する方法は、上記のような熱による成形に限定されるものではなく、光の照射によってレジストを硬化させる成形や、PDMA(ポリジメチルアクリルアミド)等の柔軟性を備えたスタンパを用いる成形など、種々の技術を用いることができる。
(B)ブロックコポリマーの自己組織化を利用する方法
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法のひとつは、ブロックコポリマーの自己組織化による相分離を利用するものである。
具体的には、例えば以下のようにして半導体発光素子を得ることができる。
図5は、ブロックコポリマーの自己組織化を利用する方法の工程例を示す模式的断面図である。
先ず、図5(a)に表したように、第1半導体層51上に発光層53を形成し、その上に第2半導体層52を形成する。また、第1半導体層51に接して第2電極層30を形成する。
次いで、第2半導体層52の上に第3半導体層54を形成し、その上、金属層20Aを形成する。
次いで、金属層20Aの上にレジスト層701Aを形成する。さらに、レジスト層701Aの上にSOG(Spin On Glass)層702Aを形成する。
次に、図5(b)に表したように、SOG層702Aの上に、2種類のポリマーのブロックを有するブロックコポリマーを溶剤に溶かした液をスピンコート法で塗布する。その後、プリベークして溶剤を除去し、ブロックコポリマー層703Aを形成する。そして、ブロックコポリマー層703Aをアニールする。これにより、図5(c)に表したように、2種類のポリマーの相分離を行い、1種類のポリマーによるドットパターン703を形成させる。
次いで、ドットパターン703をRIE(Reactive Ion Etching)装置によってエッチングする。このとき、2種類のポリマーのエッチング速度差により、エッチング速度の速いポリマーによるホールパターンが形成される。
次いで、ポリマーによるホールパターンをマスクにして、例えばRIE装置によりSOG層702Aをエッチングし、図5(d)に表したSOGホールパターン702を形成する。次いで、SOGホールパターン702をマスクにしてRIE装置によって、レジストホールマスク701を形成する。レジストホールマスク701には、レジスト開口部711が設けられる。
次いで、SOGホールパターン702及びレジストホールマスク701をマスクにしてイオンミリングを行い、金属層20Aをエッチングする。これにより、図5(e)に表したように、レジスト開口部711に対応した金属層20Aがエッチングされ、金属層20Aに開口部21が形成される。金属層20Aは、開口部21が形成されて第1電極層20になる。金属層20Aのエッチング後、SOGホールパターン702及びレジストホールマスク701は除去される。
最後に、図5(f)に表したように、パッド電極202を形成して、半導体発光素子110を完成させる。
本実施形態において、半導体発光素子の製造方法は上記の方法に限定されない。例えば電子線描画によってマスクパターンを製造して、このマスクパターンによって金属層20Aのエッチングを行う方法及びシリカ等の微粒子の単分子層をマスクとして金属層20Aのエッチングを行う方法が挙げられる。
次に、実施例の説明を行う。なお、以下の実施例で示される材料、数値、製造条件等は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1実施例)
第1実施例では、上記(A)のスタンパを利用した方法に準じて、図4に表した工程により半導体発光素子111を製造する。
先ず、図4(a)に表したように、n形GaAsの基板511の上に、n形InAlPのクラッド層512、AlInGaPの発光層53、p形InAlPのクラッド層521などを含むヘテロ構造を形成する。その上に、p形GaPの第3半導体層54をエピタキシャル成長させる。このときの第3半導体層54の不純物濃度は、2.0×1016cm−3である。
次に、基板511の裏面には、第2電極層30として例えばn側対向電極を形成する。例えば、Au−Ge合金膜を150nmの膜厚で形成する。Au−Ge合金膜は、例えば真空蒸着により形成する。その後、窒素雰囲気下で450℃、30分間アニールを行い、第2電極層30と基板511との間のオーミック接触を得る。次いで、第3半導体層54の上に、例えばAgCu(Cu1%含有、厚さ30nm)の金属層20Aを蒸着法により形成する。その後、窒素雰囲気下で350℃、30分間アニールを行い、金属層20Aと第3半導体層54との間のオーミック接触を得る。
次に、金属層20Aの上に、レジスト溶液を塗布する。レジスト溶液は、レジスト(THMR−iP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL)で1:2に希釈した溶液である。レジスト溶液は、2000rpm、30秒でスピンコートされる。その後、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱してレジスト溶液の溶媒を蒸発させる。レジスト層801Aの膜厚は、例えば150nmである。
次いで、図4(b)に表したように、例えば200nmの円相当直径、300nmの間隔、150nmの高さを持つ凸部802aを有する石英のスタンパ802を用意する。そして、レジスト付き基板を120℃に加熱した状態で、スタンパ802の凸部802aのある方をレジスト層801Aに、例えば10MPaの圧力で押し付ける。
その後、図4(c)に表したように、基板を室温まで冷却しスタンパ802をリリースする。これにより、レジスト層801A上へ200nmの円相当直径、300nmの間隔、深さ100nmの凹形状が形成される。
次いで、凹パターンが形成されたレジストパターン801Bを、RIE装置を用いて、Oの流量30sccm、圧力1.33Pa(10mTorr)、RFパワー100W(ワット)の条件で30秒間エッチングする。このエッチングによって、図4(d)に表したように、レジストの凹部の底が除去され、レジスト開口部811を有するレジストパターン801が形成される。
次いで、このレジストパターン801をマスクにして、金属層20Aのエッチングを行う。エッチングには、例えばイオンミリング装置が用いられる。エッチングは、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で90秒間行う。これにより、図4(e)に表したように、開口部21を有する第1電極層20が形成される。
金属層20Aのエッチング後、レジストパターン801を除去するため、酸素アッシングを行う。最後に、図4(f)に表したように、パッド電極202を形成する。これにより、第1実施例に係る半導体発光素子111が完成する。
第1実施例に係る半導体発光素子111では、第1電極層20の金属部23のZ軸方向に沿った厚さが30nm、開口部21の円相当直径が220nm、隣接する開口部21のピッチ(間隔)が300nm、第3半導体層54のZ軸方向に沿った厚さが5μm、第3半導体層54のシート抵抗値が2×10Ω/□、である。
また、第1実施例に係る半導体発光素子111と同様な製造工程によって、第1比較例に係る半導体発光素子191を製造する。なお、第1比較例に係る半導体発光素子191では、第3半導体層54の代わりに電流拡散層522が設けられている。また、半導体発光素子191では、電流拡散層522のシート抵抗値が10Ω/□であり、他は第1実施例に係る半導体発光素子111と同じである。
半導体発光素子111及び191について、光取り出し面内での明暗のばらつき、及び輝度を検査する。ここで、光取り出し面内での明暗のばらつきは、光取り出し面内で最も明るい部分の輝度と、最も暗い部分の輝度と、の差である。
検査は、半導体発光素子111及び191のそれぞれについて、Z軸方向からみた外形の面積が9.0×10−2mm(一辺300μm)のチップと、同8.1×10−1mm(一辺900μm)のチップと、について行う。電流は350ミリアンペア(mA)である。
第1実施例に係る半導体発光素子111では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが0.1%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが4.0%である。
第1比較例に係る半導体発光素子191では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが6.2%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが11.2%である。
また、一辺300μmのチップの場合、第1実施例に係る半導体発光素子111のチップ全体の輝度は、第1比較例に係る半導体発光素子191のチップ全体の輝度の1.1倍、一辺900μmのチップの場合、1.3倍である。
なお、半導体発光素子111及び191のそれぞれについて、開口部21の円相当直径が10nm、隣接する開口部21のピッチが16nmのチップ、及び開口部21の円相当直径が5μm、隣接する開口部21のピッチが8μmのチップについて同様な検査を行う。いずれも上記と同じ結果となる。
また、一辺300μmのチップに500mAの電流を供給したところ、半導体発光素子111では光取り出し面内での明暗のばらつきが0.2%であったのに対して、半導体発光素子191では、23.9%であった。このとき、第1実施例に係る半導体発光素子111のチップ全体の輝度は、第1比較例に係る半導体発光素子191のチップ全体の輝度の1.4倍であった。
また、一辺900μmのチップに4アンペア(A)の電流を供給したところ、半導体発光素子111では光取り出し面内での明暗のばらつきが3.9%、半導体発光素子191では、56.6%であった。このとき、第1実施例に係る半導体発光素子111のチップ全体の輝度は、第1比較例に係る半導体発光素子191のチップ全体の輝度の1.8倍であった。
このように、光取り出し面において均一に発光させることで、輝度が大幅に向上するという結果が得られている。
(第2実施例)
第2実施例では、上記(B)のブロックコポリマーの自己組織化を利用した方法に準じて、図5に表した工程により半導体発光素子112を製造する。
先ず、図5(a)に表したように、第1実施例と同様に、n形GaAsの基板511の上にn形InAlGaPのクラッド層512、AlInGaPの発光層53、p形InAlGaPのクラッド層521などを含むヘテロ構造を形成する。その上に、p形AlGaAsの第3半導体層54をエピタキシャル成長させる。
次いで、第3半導体層54の上に、例えばAu(厚さ10nm)及びAu−Zn合金(Zn3%含有、厚さ30nm)を含む金属層20Aを蒸着法により形成する。基板511の裏面側には、第2電極層30であるn側対向電極を形成する。例えば、Au−Ge合金膜を150nmの膜厚で形成する。Au−Ge合金膜は、例えば真空蒸着により形成する。その後、窒素雰囲気下で450℃、30分間アニールを行い、金属層20Aと第3半導体層54との間、及び金属層30と基板511との間のオーミック接触を得る。この半導体発光素子の発光波長は、例えば571nmである。
次に、金属層20Aの上に、レジスト溶液を塗布する。レジスト溶液は、レジスト(THMR−iP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL)で1:3に希釈したものである。このレジスト溶液を2000rpm、30秒間の条件でスピンコートしたのち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させる。次いで、レジストを窒素雰囲気下において250℃で1時間アニールを行い、熱硬化させる。レジスト層701Aの膜厚は、例えば100nmである。
次に、形成したレジスト層701A上へ有機SOG組成物(OCD−T7 T−5500(商品名)、東京応化工業株式会社)を乳酸エチル(EL)で1:5に希釈した溶液を2000rpm、60秒間の条件でスピンコートした。スピンコート後、溶媒を完全に除去するため、110℃で60秒間ベークした。その後、窒素雰囲気下において250℃で1時間硬化アニールを行った。SOG層702Aの膜厚は30nmであった。
次に、図5(b)に表したように、分子量160,000のポリスチレン(以下、PSという)ブロックと、分子量45,000のポリメチルメタクリレート(以下、PMMAという)ブロックと、を有するブロックコポリマーを溶剤に溶かした液をスピンコート法で3000rpm、30秒間の条件で塗布する。さらに、110℃、90秒の条件下でプリベークして溶剤を除去して70nmの膜厚のブロックコポリマー層703Aを得る。
その後、図5(c)に表したように、ブロックコポリマー層703Aを窒素雰囲気中で210℃、4時間の条件でアニールして、PSとPMMAの相分離を行い、円相当直径40nm、60nm間隔のPMMAのドットパターン703を形成する。
次いで、相分離したブロックコポリマー付き基板を、O流量30sccm、圧力13.3Pa(100mTorr)、パワー100Wの条件で10秒間RIEすることにより、相分離したブロックコポリマー膜をエッチングする。このとき、PSとPMMAのエッチング速度差により、PMMAが選択的にエッチングされ、PSのホールパターンが形成される。
次いで、PSホールパターンをマスクにしてRIE装置によって、CF流量30sccm、圧力1.33Pa(10mTorr)、パワー100Wで1分間SOGをエッチングする。これにより、図5(d)に表したように、SOGホールパターン702を形成する。
次いで、SOGホールパターン702をマスクにしてRIE装置によって、O流量30sccm、圧力1.33Pa(10mTorr)、パワー100Wの条件で60秒間RIEすることにより、レジストホールマスク701を形成する。
次いで、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で100秒間、金属層20Aのエッチングを行う。金属層20Aのエッチング後、残ったSOGホールパターン702及びレジストホールマスク701を酸素アッシングして除去する。これにより、図5(e)に表したように、開口部21を有する第1電極層20が形成される。最後に、図5(f)に表したように、パッド電極202を形成する。これにより、第2実施例に係る半導体発光素子112が完成する。
第2実施例に係る半導体発光素子112では、第1電極層20の金属部23のZ軸方向に沿った厚さが40nm、開口部21の円相当直径が40nm、隣接する開口部21のピッチが60nm、第3半導体層54のZ軸方向に沿った厚さが1.5μm、第3半導体層54のシート抵抗値が10Ω/□、である。
また、第2実施例に係る半導体発光素子112と同様な製造工程によって、第2比較例に係る半導体発光素子192を製造する。なお、第2比較例に係る半導体発光素子192では、第3半導体層54の代わりに中間半導体層55が設けられている。また、半導体発光素子192では、中間半導体層55のシート抵抗値が10Ω/□であり、他は第2実施例に係る半導体発光素子112と同じである。
半導体発光素子112及び192について、光取り出し面内での明暗のばらつき、及び輝度を検査する。検査は、半導体発光素子112及び192のそれぞれについて、Z軸方向からみた外形の面積が9.0×10−2mm(一辺300μm)のチップと、同8.1×10−1mm(一辺900μm)のチップと、について行う。電流は350mAである。
第2実施例に係る半導体発光素子112では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが0.2%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが2.2%である。
第2比較例に係る半導体発光素子192では、電流拡散層522のシート抵抗が高すぎるため、第1電極層と電流拡散層522のオーミック接触が形成されず、半導体発光素子112と同じ電流、電圧では発光を確認することができなかった。
なお、半導体発光素子112及び192のそれぞれについて、開口部21の円相当直径が10nm、隣接する開口部21のピッチが16nmのチップ、及び開口部21の円相当直径が5μm、隣接する開口部21のピッチが8μmのチップについて同様な検査を行う。いずれも上記と同じ結果となる。
(第3実施例)
第3実施例に係る半導体発光素子113は、第1実施例に係る半導体発光素子111と同じ構造である。また、第3比較例に係る半導体発光素子193は、第1比較例に係る半導体発光素子191と同じである。
第3実施例では、半導体発光素子113及び193について、20mAの電流を流した場合の検査を行う。
第3実施例に係る半導体発光素子113では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが1.1%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが3.2%である。
第3比較例に係る半導体発光素子193では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが2.3%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが6.5%である。
また、一辺300μmのチップの場合、第3実施例に係る半導体発光素子113のチップ全体の輝度は、第3比較例に係る半導体発光素子193のチップ全体の輝度の1.03倍、一辺900μmのチップの場合、1.1倍である。
なお、半導体発光素子113及び193のそれぞれについて、開口部21の円相当直径が10nm、隣接する開口部21のピッチが16nmのチップ、及び開口部21の円相当直径が5μm、隣接する開口部21のピッチが8μmのチップについて同様な検査を行う。いずれも上記と同じ結果となる。
図6は、半導体発光素子の発光状態を例示する模式的平面図である。
図6(a)では、第1〜第3比較例に係る半導体発光素子191〜193の発光状態を例示している。
図6(b)では、第1実施形態に係る半導体発光素子110及び第1〜第3実施例に係る半導体発光素子111〜113の発光状態を例示している。
いずれの図も、光取り出し面のパッド電極202以外の部分において、明度の高い部分ほど発光強度が強いことを示している。
図6(a)に表したように、半導体発光素子191〜193では、パッド電極202の付近のみ発光強度が強く、パッド電極202から離れるほど発光強度が弱くなっている。
一方、図6(b)に表したように、半導体発光素子110及び111〜113では、パッド電極202の付近から離れた部分に至るまで、均一かつ強い発光強度を得ている。
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
第4実施例に係る半導体発光素子114においては、構造体100の材料として窒化物半導体が用いられている。
すなわち、半導体発光素子114は、例えばサファイア基板である成長用基板10の上に、例えばGaNバッファ層51a、Siがドープされたn形GaN層51b、InGaN/GaNのMQW(Multi Quantum Well)構造を有する発光層53、Mgがドープされたp形Al0.2Ga0.8N層52a及びp形GaNの第3半導体層54が、例えばエピタキシャル成長によって形成されている。
なお、第4実施例に係る半導体発光素子114では、便宜上、第1半導体層51に、GaNバッファ層51a及びn形GaN層51bが含まれ、第2半導体層52に、p形Al0.2Ga0.8N層52aが含まれるものとする。
第3半導体層54の上には、例えばNi(厚さ1nm)及びAg(厚さ49nm)を含む金属層20Aを形成する。Ni及びAg膜は、例えば真空蒸着により形成する。その後、窒素雰囲気下で600℃、30分間アニールを行い、第2電極層30と基板511との間のオーミック接触を得る。その後、実施例1と同様にスタンパを用いる方法に準じて、複数の開口部21を有する第1電極層20を形成する。Ni層はオーミック接触を目的として設けられるが、第1電極層30と第3半導体層54とのオーミック接触が可能であれば、別の材料を用いることもできる。例えばNiの代わりにPtなどを用いることもできる。また、第3半導体層54、p形Al0.2Ga0.8N層52a及び発光層53の一部がエッチングされ、n形GaN層51bの露出した部分に、第2電極層30が設けられている。
第4実施例に係る半導体発光素子114では、第1電極層20の金属部23のZ軸方向に沿った厚さが50nm、開口部21の円相当直径が120nm、隣接する開口部21のピッチが200nm、第3半導体層54のZ軸方向に沿った厚さが200nm、第3半導体層54のシート抵抗値が10Ω/□、である。
半導体発光素子114について、光取り出し面内での明暗のばらつき、及び輝度を検査する。検査は、半導体発光素子114について、Z軸方向からみた外形の面積が9.0×10−2mm(一辺300μm)のチップと、同8.1×10−1mm(一辺900μm)のチップと、について行う。電流は350mAである。
第4実施例に係る半導体発光素子114では、一辺300μmのチップで、光取り出し面内での明暗のばらつきが0.8%、一辺900μmのチップで、同ばらつきが2.8%である。半導体発光素子114では、上記のような第3半導体層54を備えることで、光取り出し面内での均一な発光が得られたため、高い輝度を示すことができる。
なお、半導体発光素子114について、開口部21の円相当直径が10nm、隣接する開口部21のピッチが16nmのチップ、及び開口部21の円相当直径が5μm、隣接する開口部21のピッチが8μmのチップについて同様な検査を行う。いずれも上記と同じ結果となる。
(実施例5)
第5実施例では、電子線描画を利用して開口部21を作製した第1電極層20を有する、第1実施例と同様の構造である半導体発光素子115を作製する。この半導体発光素子115においても、実施例1と同様の特性を得られる。
(実施例6)
第6実施例では、発光層53として、AlGaAs、GaAsP及びGaPのいずれかを用い、第1実施例と同様の構造である半導体発光素子116を作製する。発光層53としてAlGa、GaAsP及びGaPのいずれを用いた半導体発光素子116においても、実施例1と同様の特性を得られる。
図8は、半導体発光素子の発光状態を例示する模式的平面図である。
図8(a)では、第3半導体層54のシート抵抗値が第4〜第6実施例に係る半導体発光素子114〜116よりも低い半導体発光素子194の発光状態を例示している。
図8(b)では、第4〜第6実施例に係る半導体発光素子114〜116の発光状態を例示している。
いずれの図も、光取り出し面のパッド電極202以外の部分において、明度の高い部分ほど発光強度が強いことを示している。
図8(a)に表したように、半導体発光素子194では、パッド電極202の近傍のみ発光強度が強く、パッド電極202から離れるほど発光強度が弱くなっている。
一方、図8(b)に表したように、半導体発光素子114〜116では、パッド電極202の付近から離れた部分に至るまで、均一かつ強い発光強度を得ている。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、構造体100の裏面側や表面側に設けられる第2電極層30について、第1電極層20と同様な複数の開口部21を設けてもよい。また、第1の導電形をn形、第2の導電形をp形として説明したが、第1の導電形をp形、第2の導電形をn形としても実施可能である。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)またはBInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体発光素子およびその製造方法によれば、半導体層への均一な電流の拡がりを保ったまま、光の放出効率(光取り出し効率)を向上することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…成長用基板、 20…第1電極層、 20A…金属層、 20a…主面、 21…開口部、 23…金属部、 30…第2電極層、 51…第1半導体層、 52…第2半導体層、 53…発光層、 54…第3半導体層、 100…構造体、 110〜116,191〜194…半導体発光素子、

Claims (8)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    第1電極層であって、前記第1半導体層から前記第1電極層に向かう方向に沿った厚さが10ナノメートル以上、50ナノメートル以下である金属部と、前記方向に沿って前記金属部を貫通し、前記方向に沿ってみたときの形状の円相当直径が10ナノメートル以上、5マイクロメートル以下である複数の開口部と、を有する前記第1電極層と、
    前記第1半導体層と前記第1電極層との間に設けられた発光層と、
    前記発光層と前記第1電極層との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第1電極層との間に設けられ、膜厚が10ナノメートル以上20マイクロメートル以下であり、シート抵抗値が10オーム/□以上、10オーム/□以下である第2導電形の第3半導体層と、
    前記第1半導体層に接続された第2電極層と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記第3半導体層の不純物濃度が1×1012/立方センチメートル以上、1×1019/立方センチメートル未満であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記金属部は、Au及びAgのうち少なくともいずれかを含み、
    前記金属部のシート抵抗値は、10オーム/□以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記金属部は、前記第3半導体層とオーミック接触していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第3半導体層のシート抵抗値は、10オーム/□であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  6. 第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有する構造体を形成する工程と、
    前記第2半導体層の上に、膜厚が10ナノメートル以上20マイクロメートル以下であり、不純物濃度が1×1012/立方センチメートル以上、1×1019/立方センチメートル未満であり、シート抵抗値が10 オーム/□以上、10 オーム/□以下である第2導電形の第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層の上に、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に沿った厚さが10ナノメートル以上、50ナノメートル以下である金属層を形成する工程と、
    前記金属層の上にマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンをマスクにして前記金属層をエッチングし、円相当直径が10ナノメートル以上、1マイクロメートル以下の複数の開口部を有する電極層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記マスクパターンを形成する工程では、
    前記金属層の上にレジスト層を形成し、前記レジスト層に凸部を有するスタンパの前記凸部を押し付けて、前記レジスト層に複数のレジスト凹部を有するレジスト膜を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記マスクパターンを形成する工程では、
    前記金属層の上にブロックコポリマーを含む組成物を塗布し、前記ブロックコポリマーを相分離させてミクロドメインパターンを生成することを特徴とする請求項6記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2010202471A 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5674389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202471A JP5674389B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光素子及びその製造方法
US13/038,154 US9318661B2 (en) 2010-09-09 2011-03-01 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202471A JP5674389B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059970A JP2012059970A (ja) 2012-03-22
JP5674389B2 true JP5674389B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45805787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202471A Expired - Fee Related JP5674389B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318661B2 (ja)
JP (1) JP5674389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433609B2 (ja) 2011-03-03 2014-03-05 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5501319B2 (ja) 2011-09-24 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光素子
US20140353761A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 International Business Machines Corporation Multi-orientation semiconductor devices employing directed self-assembly
KR20180060704A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 광주과학기술원 수직 적층형 마이크로 디스플레이

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568147B2 (ja) 1998-08-05 2004-09-22 シャープ株式会社 半導体発光素子
US6291839B1 (en) 1998-09-11 2001-09-18 Lulileds Lighting, U.S. Llc Light emitting device having a finely-patterned reflective contact
EP1965442B1 (en) * 2005-12-14 2016-09-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor light-emitting device
JP5571870B2 (ja) 2007-09-21 2014-08-13 株式会社東芝 極微細構造を有する光透過型金属電極およびその製造方法
JP5283926B2 (ja) 2008-02-25 2013-09-04 株式会社東芝 光透過型金属電極およびその製造方法
JP5651288B2 (ja) * 2008-03-25 2015-01-07 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9318661B2 (en) 2016-04-19
US20120061712A1 (en) 2012-03-15
JP2012059970A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204177B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9437779B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5284300B2 (ja) 半導体発光素子、およびそれを用いた照明装置、ならびに半導体発光素子の製造方法
JP5479391B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9324914B2 (en) Semiconductor light-emitting device and process for production thereof
JP5674389B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012114329A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9444012B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TWI484671B (zh) 發光二極體及其製造方法
JP2012059969A (ja) 半導体発光素子
JP5501319B2 (ja) 半導体発光素子
JP5433609B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013179227A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130730

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees