Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
モータ位置制御方法
JP5671698B2
Japan
- Other languages
English - Inventor
鈴木 健一 健一 鈴木 慶成 池内 慶成 池内 西園 勝 勝 西園 - Current Assignee
- Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Description
translated from
式1におけるKpは、位置比例ゲインである。同じくKiは、位置積分ゲインである。
また位置積分ゲインKiを0としたときの、位置比例制御系の外乱応答伝達関数Gd2(s)は式3の一次遅れ系に1/Kpのゲインを乗じたものとなる。
これらの伝達関数Gd1、Gd2を、位置比例ゲインKp=5[rad/s]、位置積分ゲインKi=6.25[rad/s2]として、位置指令のステップ応答、および指令応答の周波数特性をボード線図にプロットしたのが図3・図4・図5である。図3が位置比例制御系Gd2(s)、図4が位置比例積分制御系Gd1(s)のステップ応答と周波数特性である。
また位置積分ゲインKiを0としたときの、位置比例制御系の伝達関数Gp2(s)は式6の一次遅れ系となる。
これらの伝達関数Gp1、Gp2に、外乱応答同様の位置比例ゲインKp=5[rad/s]、位置積分ゲインKi=6.25[rad/s2]から、位置指令のステップ応答および指令応答の周波数特性ボード線図をプロットしたのが図6・図7・図8である。図6が位置比例制御系Gp2(s)、図7が位置比例積分制御系Gp1(s)のステップ応答と周波数特性である。
式7におけるτは、一次遅れフィルタ時定数である。
これらの式から、速度誤差補正付き位置比例制御系の指令応答Gp3(s)は、位置比例制御系の指令応答Gp2(s)と全く等しい。また外乱応答Gd3(s)は、位置比例制御系の外乱応答Gp2(s)に、時定数τのハイパスフィルタを乗じた式となる。
で、定常位置偏差を0とするとともに、複数のモータは速度比例制御とすることで、モータ間の引っ張り合いをなくし、バランスがとれた駆動を実現することができる。
2 モータ位置
3 位置偏差
4 位置比例ゲイン
5 位置比例出力
6 位置積分処理
7 位置積分出力
8 速度制御指令
9 速度制御器
10 モータ速度
11 積分器
12 速度外乱
13 速度検出器
14 モータ速度FB値
15 速度制御モデル
16 モデル出力
17 一次遅れフィルタ
18 速度誤差補正機能
Claims (2)
Hide Dependent
translated from
- 位置指令とモータ位置の差である位置偏差を計算し、位置比例ゲインを乗じて速度制御指令を生成する位置比例制御系のモータ位置制御方法において、前記速度制御指令とモータ速度の差を、一次遅れフィルタに通した出力を、速度制御指令に加算する速度誤差補正機能を備えることを特徴とするモータ位置制御方法。
- 位置指令とモータ位置の差である位置偏差を計算し、位置比例ゲインを乗じて速度制御指令を生成する位置比例制御系のモータ位置制御方法において、前記速度制御指令を速度制御モデルに入力し、その出力とモータ速度の差を、一次遅れフィルタに通した出力を、速度制御指令に加算する速度誤差補正機能を備えることを特徴とするモータ位置制御方法。