JP5641360B2 - 排ガス浄化用触媒及びその利用 - Google Patents

排ガス浄化用触媒及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5641360B2
JP5641360B2 JP2011269354A JP2011269354A JP5641360B2 JP 5641360 B2 JP5641360 B2 JP 5641360B2 JP 2011269354 A JP2011269354 A JP 2011269354A JP 2011269354 A JP2011269354 A JP 2011269354A JP 5641360 B2 JP5641360 B2 JP 5641360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
gas purification
purification
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011269354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119077A (ja
Inventor
信之 高木
信之 高木
康 佐竹
康 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011269354A priority Critical patent/JP5641360B2/ja
Priority to EP12819008.9A priority patent/EP2788118B1/en
Priority to PCT/IB2012/002566 priority patent/WO2013084041A1/en
Publication of JP2013119077A publication Critical patent/JP2013119077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641360B2 publication Critical patent/JP5641360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒及びその利用に関する。
ディーゼルエンジンでは、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去(浄化)するための排ガス浄化用触媒として、NOx吸蔵触媒が実用化されている。NOx吸蔵触媒は、基材の表面に白金(Pt)、ロジウム(Rh)等からなる金属触媒と、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含むNOx吸収材とが担持されることにより形成されている。
空燃比が酸素過剰のリーン状態にある状態では、排ガス中のNOxは白金触媒上で酸化され、NOx吸収材に吸収される。他方、空燃比がストイキ(理論空燃比状態)〜リッチ状態に切り替えられると(リッチスパイク制御)、NOx吸収材に吸収されていたNOxが放出され、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などの成分によってロジウム触媒上で還元・浄化される。リッチスパイク制御は、例えば、炭化水素をNOx吸蔵触媒に間欠的に供給して排ガス中に含まれる炭化水素の濃度を一時的に高めることにより行われる。また、NOx吸収材が吸蔵できるNOxの量には限界量(飽和量)が存在する。そのため、通常、NOx吸蔵触媒によるNOxの浄化処理は、NOx吸収材に吸蔵されるNOxが飽和する前にリッチスパイク制御をパルス状に繰り返し行うことにより、排ガス中のNOxを連続的に浄化するようにしている。
しかしながら、NOx吸蔵触媒は高温(例えば300℃以上)になると、NOx浄化率が低下するという問題がある。すなわち、NOx吸蔵触媒は高温になると、NOx吸収材が吸蔵できるNOxの量(飽和量)が急激に低下し、空燃比がリーン状態にあってもそれ以上NOxを吸収しなくなる。そのため、高温になると、排ガス中に含まれるNOxがNOx吸蔵触媒をすり抜けて下流に流出し、結果としてNOx浄化率が低下する可能性がある。かかる問題に対処すべく、触媒温度に応じて2つの異なる浄化モードを切り替えることにより、NOx吸蔵触媒の浄化性能を最適化することが試みられている。この種の2つの異なるNOx浄化方法を併用する従来技術としては特許文献1が挙げられる。
国際公開第2011/114501号
上述した2つの異なる浄化モードを併用する排ガス浄化装置においては、例えば、触媒温度が高い温度領域(例えば300℃以上)では、図13(b)に示すように、炭化水素(HC)の供給間隔および供給量を小さくし、リーン状態とストイキ〜リッチ状態とを短い周期(例えば1サイクル5秒以内)で交互に切り替えることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う(高温浄化モード)。反応速度が増大する高温領域では、低温側に比べてNOx吸蔵容量が急激に低下するため、NOx吸蔵容量を律速としない短い周期で素早いガス雰囲気変動を行う浄化の方が、より高いNOx浄化性能を発揮できる。
一方、触媒温度が低い温度領域(例えば300℃未満)では、図13(a)に示すように、炭化水素(HC)の供給間隔および供給量を大きくし、長いリーン状態(例えば60秒以上)を維持しつつ一時的にストイキ〜リッチ状態にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う(低温浄化モード)。反応速度が遅い低温領域では、上述した高温浄化モードのような素早いガス雰囲気の切り替えによる速度を求める浄化よりも、低温における豊富なNOx吸蔵容量を活かしたリーン状態の長い浄化処理の方がより高いNOx浄化率を達成できる。
上述した2つの異なる浄化モードを併用する排ガス浄化装置において、さらなる性能向上が求められている。本発明者は、上記2つの浄化モードを併用する排ガス浄化装置に関する種々の検討を行った結果、従来の貴金属(白金およびロジウム)が触媒全体に均一に分布したNOx吸蔵触媒では、2つの浄化モードの浄化性能を十分に活かしきれないことを見出した。
すなわち、長いリーン状態(例えば60秒以上)を維持しつつ一時的にストイキ〜リッチ状態にシフトさせる低温浄化モードでは、1サイクルの周期が長くかつ1度に供給されるHCの量が多いため、NOx浄化反応はNOx吸蔵触媒全体で起こる。また、空燃比がストイキ〜リッチ状態に切り替えられると、NOx吸収材に吸収されていたNOxが一気に放出されるため、該放出されたNOxをロジウム(Rh)上で速やかに還元・浄化する必要がある。したがって、かかる低温浄化モードでは、還元性能に優れたロジウムの比率が高いNOx吸蔵触媒が要求される。
一方、リーン状態とストイキ〜リッチ状態とを短い周期(例えば1サイクル5秒以内)で交互に繰り返す高温浄化モードでは、1サイクルの周期が短くかつ1度に供給されるHCの量が少ないため、NOx浄化反応領域は触媒の排ガス入口側の端部を含む上流側部分(例えば触媒前側の1/2以内)に限定される。また、要求される触媒性能も低温浄化モードとは異なり、空燃比を短時間で一気にストイキ〜リッチ状態に切り替える(ひいては炭化水素を白金(Pt)上で速やかに燃焼する)必要があるため、酸化性能に優れた白金の比率が高いNOx吸蔵触媒が要求される。
したがって、上記2つの浄化モードを併用する排ガス浄化装置においては、単純に触媒全体のPt/Rhの質量比率を制御するだけでは、一方の浄化モードに有利となるようにPt/Rhの質量比率を調整すると、他方の浄化モードの浄化性能が十分に発揮されず、両モードの浄化性能を十分に活かしきれないという課題があった。本発明は上記課題を解決するものである。
本発明者は、上述した低温浄化モードと高温浄化モードとを併用する排ガス浄化装置について鋭意検討していたところ、低温浄化モードでは還元性能に優れたRhの質量比率の高い触媒が有利であるのに対し、高温浄化モードでは酸化性能に優れたPtの質量比率の高い触媒が有利であるとの知見を得た。さらに、低温浄化モードではNOx浄化反応が触媒全体で均一に起こるのに対し、高温浄化モードではNOx浄化反応領域が触媒の排ガス入口側の端部を含む上流側部分(例えば触媒上流側の1/2以内)に限定されることを見出した。そして、排ガス浄化用触媒の上流側部分と下流側部分とでPt/Rh質量比率を相違させることにより、両方のモードの浄化性能をより良く活かすことができると考え、さらに試験研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によって提供される排ガス浄化用触媒は、内燃機関の排気通路内に配置され、排ガス中に含まれるNOxを浄化する排ガス浄化用触媒である。この排ガス浄化用触媒は、担体と、該担体に担持された複数種類の金属触媒と、該担体に担持されたNOx吸蔵能を有するNOx吸収材とを有している。上記金属触媒として、少なくとも白金(Pt)およびロジウム(Rh)を含んでいる。そして、上記排ガス浄化用触媒中の白金とロジウムとの質量比率(Pt/Rh)が、該排ガス浄化用触媒の排ガス入口側の端部を含む上流側部分と排ガス出口側の端部を含む下流側部分とで異なっており、上記上流側部分のPt/Rh質量比率が、上記下流側部分のPt/Rh質量比率よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る排ガス浄化用触媒では、排ガス浄化用触媒の上流側部分しか使用しない高温浄化モードに有利な特性となるように、当該上流側部分のPt/Rh質量比率が下流側部分より大きくなるように構成されている。そのため、高温浄化モードのNOx浄化性能をより良く向上させることができる。さらに、排ガス浄化用触媒の下流側部分は、触媒全体を使用する低温浄化モードに有利な特性となるように、当該下流側部分のPt/Rh質量比率が上流側部分より小さくなるように構成されている。そのため、低温浄化モードにおいても浄化活性を良好に維持することができる。したがって、上記排ガス浄化用触媒を用いれば、上記2つの浄化モードを併用する排ガス浄化装置において、NOxの浄化性能が格段に向上する。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記上流側部分は、上記排ガス浄化用触媒の排ガス入口側の端部(上流端)から排ガス出口側(下流側)に向かって上記排ガス浄化用触媒の長さの25%〜60%(好ましくは25%〜50%すなわち基材全体の1/4〜1/2)に当たる部分である。下流側部分は、上流側部分以外の部分である。排ガス浄化用触媒の排ガス入口側の端部から排ガス出口側に向かって排ガス浄化用触媒の長さの25%〜60%に当たる部分を上流側部分とすることにより、低温浄化モードにおける浄化活性の維持と、高温浄化モードにおける浄化性能の向上と、を効果的に達成することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記上流側部分におけるPt/Rh質量比率が、9以上(例えば9以上25以下、好ましくは15以上20以下)である。上流側部分のPt/Rh質量比率を9以上とすることにより、高温浄化モードにおいて空燃比を短時間で一気にストイキ〜リッチ状態に切り替えることができ、高温浄化モードにおけるNOx浄化性能の向上をより良く実現できる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記下流側部分におけるPt/Rh質量比率が、9未満(例えば1以上9未満、好ましくは2以上6以下)である。下流側部分のPt/Rh質量比率を9未満とすることにより、低温浄化モードにおいてNOx吸収材から一気に放出されたNOxを速やかに還元することができ、低温浄化モードにおけるNOx浄化活性の維持をより良く実現できる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい一態様では、上記NOx吸収材は、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の金属酸化物からなる。アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の金属酸化物は高いNOx吸蔵能を有しており、ここで開示される排ガス浄化用触媒に用いられるNOx吸収材として好適である。
また、本発明は、他の側面として、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるNOxを該内燃機関の排気通路内に配置された排ガス浄化用触媒により浄化する排ガス浄化方法を提供する。この排ガス浄化方法は、
上記排ガス浄化用触媒として、ここで開示される何れかの排ガス浄化用触媒を使用し、
上記排ガス浄化用触媒の温度(排ガス浄化用触媒に流入する排ガスの温度を含む概念である。以下同じ。)が所定の基準値以上である場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を該炭化水素濃度が相対的に高い高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)と相対的に低い低濃度領域(典型的にはストイキから遠いリーン側)との間で予め定められた周期で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う高温浄化モードと;
上記排ガス浄化用触媒の温度が上記基準値を下回る場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域に維持しつつ上記予め定められた周期よりも長い間隔で上記低濃度領域から上記高濃度領域に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う低温浄化モードと;
を包含する。
上記構成の排ガス浄化方法によれば、排ガス浄化用触媒の温度に応じて低温浄化モードと高温浄化モードとが適宜切り替えられるので、NOxの浄化性能が格段に向上するとともに、上流側部分のPt/Rh比率が下流側部分より大きくなるように構成された排ガス浄化用触媒を使用しているので、低温浄化モードにおける浄化活性を良好に維持しつつ、高温浄化モードにおける浄化性能の向上を図ることができる。
ここで開示される排ガス浄化方法の好ましい一態様では、上記低温浄化モードでは、上記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域にて60秒〜100秒間維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、上記高濃度領域にシフトさせる。炭化水素濃度の変動周期を上記のように設定することよって、低温浄化モードにおいて高いNOx浄化率を実現できる。
ここで開示される排ガス浄化方法の好ましい一態様では、上記高温浄化モードでは、上記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記高濃度領域と上記低濃度領域との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させる。炭化水素濃度の変動周期を上記のように設定することよって、高温浄化モードにおいて高いNOx浄化率を実現できる。
ここで開示される排ガス浄化方法の好ましい一態様では、上記排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値は、例えば280℃〜500℃の範囲内に設定された値である。上記排ガス浄化用触媒は280℃以上になると、NOx吸蔵容量が急激に低下する虞がある。したがって、排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値を上述の数値範囲内に設定することよって、280℃以上の高温状態においても排ガス浄化触媒の高いNOx浄化性能を実現することができる。
また、本発明は、他の側面として、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるNOxを排ガス浄化用触媒により浄化する排ガス浄化装置を提供する。この排ガス浄化装置は、内燃機関の排気通路内に配置された排ガス浄化用触媒と、上記排ガス浄化用触媒の温度を測定する温度センサと、上記温度センサに電気的に接続された制御部と、を備えている。
上記制御部は、温度センサによって上記排ガス浄化用触媒の温度を測定し、
当該温度の測定値が所定の基準値以上である場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を該炭化水素濃度が相対的に高い高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)と相対的に低い低濃度領域(典型的にはストイキから遠いリーン側)との間で予め定められた周期で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う高温浄化モードと;
当該温度の測定値が所定の基準値を下回る場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域に維持しつつ上記予め定められた周期よりも長い間隔で上記低濃度領域から上記高濃度領域に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う低温浄化モードと;
を実行し得るように構成されている。
好ましくは、上記排気通路内における上記排ガス浄化用触媒よりも上流側に配置され、炭化水素を供給するための炭化水素供給手段をさらに備えている。そして、上記制御部は、上記高温浄化モードにおいて、予め定められた供給間隔で上記炭化水素供給手段を作動させて炭化水素を上記排気通路内に供給するように構成されている。また、好ましくは、上記排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値は、280℃〜500℃の範囲内に設定された値である。また好ましくは、上記制御部は、上記低温浄化モードにおいて、上記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域にて60秒〜100秒間維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、上記高濃度領域にシフトさせるように構成されてもよい。また好ましくは、上記制御部は、上記高温浄化モードにおいて、上記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を上記高濃度領域と上記低濃度領域との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させるように構成されている。
上記構成の排ガス浄化装置は、上述した排ガス浄化方法を好適に実施することができる。すなわち、上記構成の排ガス浄化装置によれば、排ガス浄化用触媒の温度に応じて低温浄化モードと高温浄化モードとが適宜切り替えられるので、NOxの浄化性能が格段に向上するとともに、上流側部分のPt/Rh比率が下流側部分より大きくなるように構成された排ガス浄化用触媒を排気通路内に配置しているので、低温浄化モードにおける浄化活性を良好に維持しつつ、高温浄化モードにおける浄化性能の向上を図ることができる。
一実施形態に係る排ガス浄化装置の概略図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の構成を模式的に示す全体図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒におけるリブ壁部分の構成を拡大して示す図である。 排ガス浄化用触媒への流入排ガスの空燃比の変化を示す図である。 排ガス浄化用触媒への流入排ガスの空燃比の変化を示す図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応を説明するための図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応を説明するための図である。 排ガス浄化用触媒への流入ガス温度とNOx浄化率との関係を示す図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応を説明するための図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応を説明するための図である。 一実施形態に係る排ガス浄化用触媒の側面模式図である。 触媒サンプル1〜3の排ガス入口端(上流端)からの距離とS被毒量との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る排ガス浄化装置に設けられる制御部を模式的に説明した図である。 (a)は実施例に係る触媒サンプルを説明するための図であり、(b)は比較例1に係る触媒サンプルを説明するための図であり、(c)は比較例2に係る触媒サンプルを説明するための図である。 (a)は低温浄化モードを模擬したNOx浄化試験におけるリーン模擬ガスとリッチ模擬ガスとの供給サイクルを説明するための図であり、(b)は高温浄化モードを模擬したNOx浄化試験におけるリーン模擬ガスとリッチ模擬ガスとの供給サイクルを説明するための図である。 実施例および比較例1,2について、高温浄化モードを模擬したNOx浄化試験におけるNOx浄化率を比較したグラフである。 実施例および比較例1,2について、低温浄化モードを模擬したNOx浄化試験におけるNOx浄化率を比較したグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、以下の説明において、空燃比がリーン、ストイキおよびリッチの排ガスとは、それぞれリーン、ストイキおよびリッチの混合ガスを内燃機関にて燃焼させた際に、該内燃機関から排出される排ガスの空燃比と同等の空燃比を有する排ガスもしくは該排ガスに炭化水素を後供給した排ガスを指すものである。
<排ガス浄化装置>
以下、ここで開示される排ガス浄化用触媒を備える排ガス浄化装置の一実施形態について図面を用いて説明する。ここでは、内燃機関としてディーゼルエンジンを備える場合を例にして詳細に説明するが、本発明の適用範囲をかかるディーゼルエンジンに限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化装置100は、大まかにいって、ディーゼルエンジンを主体とするエンジン部1(エンジン部1にはエンジンを駆動するためのアクセルその他の操作系を含む。)と、該エンジン部1に連通する排気系に設けられる排ガス浄化部40と、該排ガス浄化部40とエンジン部1との間の制御をつかさどるECU(電子制御ユニット即ちエンジンコントロールユニット)30(図11参照)とにより構成されている。かかる排ガス浄化部40の一部に、本発明によって提供される排ガス浄化用触媒60を使用することができる。
エンジン部1は、典型的には複数ある燃焼室2と、各燃焼室2に燃料を噴射する燃料噴射弁3とを備えている。各燃焼室2は、吸気マニホルド4および排気マニホルド5と連通している。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に接続されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に接続されている。吸気ダクト6内にはスロットル弁10が配置されている。吸気ダクト6の周りには、吸気ダクト6内を流れる空気を冷却するための冷却装置(インタークーラー)11が配置されている。排気マニホルド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に接続されている。排気タービン7bの出口は、排ガスが流通する排気通路(排気管)12に接続されている。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは、排ガス再循環通路18(以下、EGR通路18と称する。)を介して互いに連結されている。EGR通路18内には、電子制御式のEGR制御弁19が配置されている。また、EGR通路18の周りには、EGR通路18内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置20が配置されている。
各燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に接続されている。コモンレール22は、燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に接続されている。燃料ポンプ23は、上記コモンレール22、燃料供給管21、燃料噴射弁3を介して、燃料タンク24内の燃料を燃焼室2へ供給する。燃料ポンプ23の構成は、本発明を特に限定するものではなく、例えば、吐出量可変な電子制御式の燃料ポンプを用いることができる。
<排ガス浄化部>
排気通路(排気管)12内には、排ガス浄化部40が配置されている。排ガス浄化部40は、上流側(図1の左側)から下流側(図1の右側)に向かって順に、炭化水素供給弁50と排ガス浄化用触媒60とを備え、内燃機関から排出される排ガスに含まれるNOxを浄化する。炭化水素供給弁50は、排ガス中に炭化水素を供給(噴射)することで、排ガス浄化用触媒60に供給される排ガス中の炭化水素濃度(以下、排ガス中の炭化水素濃度を調整することを排ガスの空燃比(A/F)を調整することともいう。)を調整することができる。なお、図示は省略するが、排ガス浄化用触媒60の下流側に、他の触媒等が配置されていてもよい。例えば、排ガス浄化用触媒60の下流側に、排気ガス中のパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタ等が配置されていてもよい。また、排ガス浄化用触媒60の上流側の排気通路12内に、炭化水素供給弁50から噴射された炭化水素を改質(例えばラジカル化)するための酸化触媒を配置することもできる。
<排ガス浄化用触媒>
排ガス浄化用触媒60は、排ガス中に含まれるNOxを浄化する触媒である。排ガス浄化用触媒60は、排気通路12に配置されている。この排ガス浄化触媒は、基材上に触媒層が形成されることによって構成されており、該触媒層の有する触媒機能によって排ガスに含まれるNOxを除去する。かかる排ガス浄化触媒の詳細について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は排ガス浄化用触媒60を模式的に示した斜視図であり、図3は排ガス浄化触媒60の断面構成の一例を模式的に示した拡大図である。本実施形態に係る排ガス浄化用触媒60は、基材62と、複数の規則的に配列されたセル66と、該セル66を構成するリブ壁64を有する。
<基材>
ここで開示される排ガス浄化用触媒60の基材62には、従来公知の排ガス浄化触媒の基材と同じものを用いることができる。例えば、基材62は、多孔質構造を有した耐熱性素材で構成されていると好ましい。かかる耐熱性素材としては、コージェライト、炭化ケイ素(シリコンカーバイド:SiC)、チタン酸アルミニウム、窒化ケイ素、ステンレス鋼などの耐熱性金属やその合金などが挙げられる。また、基材は、ハニカム構造、フォーム形状、ペレット形状などを有していることが好ましい。なお、基材全体の外形は、円筒形状、楕円筒形状、多角筒形状などを採用することができる。図2に示す構成の排ガス浄化用触媒60では、基材62としてハニカム構造を有した筒状部材が採用されている。
<触媒層>
ここで開示される排ガス浄化用触媒60では、基材62上に触媒層68が形成されている。この触媒層68は、複数種類の貴金属触媒と担体とを備えている。図3に示す構成の排ガス浄化用触媒60では、触媒層68が基材62リブ壁64の表面上に形成されている。排ガス浄化用触媒60に供給された排ガスは、上記基材62の流路内を流動し、触媒層68に接触することによって有害成分が浄化される。触媒層68には、複数種類の貴金属触媒と、該貴金属触媒を担持する担体が含まれている。また、ここで開示される排ガス浄化用触媒68では、上記担体にNOx吸収材が担持されている。
<貴金属触媒>
上記触媒層68に含まれる複数種類の貴金属触媒は、排ガスに含まれるNOxに対する触媒機能を有していればよく、少なくとも白金(Pt)およびロジウム(Rh)を含んでいる。白金およびロジウム以外の貴金属触媒として、例えば、Pd(パラジウム)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)等を用いることができる。特にPd(パラジウム)を用いることにより触媒の耐熱性向上を図ることができる。
<担体>
上記触媒層68は、貴金属触媒を担体(典型系には粉体状)に担持させることによって形成されている。かかる担体としては、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、セリア(CeO)、シリカ(SiO)、マグネシア(MgO)、酸化チタン(チタニア:TiO)等の金属酸化物、若しくはこれらの固溶体(例えばセリア−ジルコニア(CeO−ZrO)複合酸化物)が挙げられる。中でもアルミナ、ジルコニア、セリア−ジルコニア複合酸化物の使用が好ましい。これらの二種以上を併用してもよい。また、上述した複数種類の貴金属触媒を異なる担体に担持させてもよい。例えば、白金を担持したアルミナからなる触媒担体と、ロジウムを担持したジルコニアからなる触媒担体と、NOx吸収材(例えばバリウム)を担持したセリア−ジルコニア複合酸化物からなる触媒担体とを混合した排ガス浄化用触媒60を好適に使用し得る。
なお、上記担体には、副成分として他の材料(典型的には無機酸化物)が添加されていてもよい。担体に添加し得る物質としては、ランタン(La)、イットリウム(Y)等の希土類元素、カルシウムなどのアルカリ土類元素、その他遷移金属元素などが用いられ得る。上記の中でも、ランタン、イットリウム等の希土類元素は、触媒機能を阻害せずに高温における比表面積を向上できるため、安定化剤として好適に用いられる。
<NOx吸収材>
ここで開示される排ガス浄化用触媒60の担体(典型系には粉体状)には、NOxを吸蔵および放出可能なNOx吸収材が担持されている。NOx吸収材は、排ガスの空燃比が酸素過剰のリーン状態にある状態では排ガス中のNOxを吸収し、空燃比がリッチ側に切り替えられると、吸収されていたNOxを放出するNOx吸蔵能を有している。かかるNOx吸収材としては、NOxに電子を供与し得る金属の一種または二種以上を含む塩基性材料を好ましく用いることができる。例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀(Ag)、銅(Cu)、鉄(Fe)、イリジウム(In)等の金属が挙げられる。これらの金属の金属酸化物を好ましく用いることができる。上述したNOx吸収材の中でも、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を含む金属酸化物(特に酸化バリウム)は高いNOx吸蔵能を有しており、ここで開示される排ガス浄化用触媒に用いられるNOx吸収材として好適である。
排ガス浄化用触媒60の触媒全体容量に占めるNOx吸収材の含有量は、概ね0.01mol/L〜1.0mol/L(好ましくは0.05mol/L〜0.3mol/L)であることが好ましい。NOx吸収材の含有量が少なすぎると、排ガスの空燃比がリーン状態にあっても好適なNOx吸収量が得られない虞がある。一方、NOx吸収材の含有量が多すぎると、担体の表面がNOx吸収材で覆われることにより、排ガス浄化用触媒の触媒機能が低下する虞がある。
ここで、上記NOx吸収材は高温(例えば300℃以上)になると、吸蔵できるNOxの量(飽和量)が急激に低下し、空燃比がリーン状態にあってもそれ以上NOxを吸収しなくなる。そのため、高温になると、排ガス中に含まれるNOxが排ガス浄化用触媒60をすり抜けて下流に流出し、結果としてNOx浄化率が低下する可能性がある。したがって、ここで開示される排ガス浄化方法では、排ガス浄化用触媒60の温度に応じて2つの異なる浄化モードを切り替えてNOxの浄化処理を行う。以下、本実施形態の排ガス浄化方法における上記2つのNOx浄化処理を「高温浄化モード」および「低温浄化モード」という。
<高温浄化モード>
上記高温浄化モードでは、図4に示すように、排ガス浄化用触媒60の温度が所定の基準値(例えば300℃)以上である場合に、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を、該炭化水素濃度が相対的に高い高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)と相対的に低い低濃度領域(典型的にはストイキから遠いリーン側)との間で予め定められた周期T1で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う。図4は、高温浄化モードでの炭化水素の供給タイミングと排ガス浄化用触媒60への流入排ガスの空燃比(A/F)の変化とを示している。この空燃比(A/F)の変化は排ガス浄化用触媒60に流入する排ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので、図4に示す空燃比(A/F)の変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも云える。なお、図4に示した例では、高濃度領域において空燃比がストイキ(理論空燃比)よりもリッチ側となっているがこれに限定されず、ストイキに近いリーン側であってもよい。
図6Aおよび図6Bは排ガス浄化用触媒60の担体75の表面部分を模式的に示しており、上記高温浄化モードにおいて排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を高濃度領域と低濃度領域との間で交互に変動させることにより生じると推定される反応が示されている。図6Aは排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度が高いときを示している。なお、図6Aおよび図6Bでは、白金70、ロジウム72およびNOx吸収材74が同一の担体75に担持されている場合を示しているがこれに限定されず、各材料が異なる担体に担持されてもよい。
高温浄化モードでは、図4に示すように、排ガス浄化用触媒60に流入する排ガスの炭化水素の濃度が低濃度領域(典型的には酸素過剰のリーン状態)に維持されているので、排ガス浄化用触媒60に流入する排ガスは通常酸素過剰の状態にある。従って、排ガス中に含まれるNOは、図6Aに示すように白金70上において過剰の酸素により酸化されてNOとなり、次いでこのNOは白金70から電子を供与されてNO となる。このNO は活性が強く、以下このNO を活性NO と称する。
一方、炭化水素供給弁50から炭化水素が供給されると、この炭化水素は白金70上で改質され、ラジカル化となる。その結果、図6Bに示すように活性NO 周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NO が生成された後、活性NO 周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NO は酸化され、硝酸イオン活性NO の形でNOx吸収材74に吸収される。しかしながら、この一定時間が経過する前に活性NO 周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示すように活性NO は白金70状においてラジカル状の炭化水素と反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は、NOx吸収材74の表面上に付着または吸着される。
一方、図6Bに示すように生成された還元性中間体の周りを炭化水素が取り囲んでいると還元性中間体は炭化水素に阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度が低下せしめられ、それによって酸素濃度が高くなると還元性中間体周りの炭化水素が酸化せしめられる。その結果、図6Aに示すように還元性中間体と活性NO とが反応するようになる。このとき活性NO は還元性中間体R−NCOやR−NHと反応してN、CO、HOになる。このようにして、排ガス中のNOxを浄化することができる。
かかる高温浄化モードでは、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を低くして酸素濃度を高くすることにより活性NO が還元性中間体と反応し、NOxが浄化される。したがって、排ガス浄化用触媒60によりNOxを効率よく浄化するには、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を周期的に変動させる必要がある。また、炭化水素の供給間隔を長くすると、炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NO は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形でNOx吸収材74に吸収されてしまう。これを回避するためには、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を予め定められた短い周期で変動させる必要がある。例えば、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)と低濃度領域(ストイキから遠いリーン側)との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させることが好ましい。
図7は、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように排ガス浄化用触媒60への流入排ガスの空燃比(A/F)を変化させたときの排ガス浄化用触媒60によるNOx浄化率を排ガス浄化用触媒60の温度に対して示している。図7に示すように、凡そ280℃以上(例えば280℃〜500℃、好ましくは400℃〜500℃)の高温領域においては、高温浄化モードの方が低温浄化モードより高いNOx浄化率が得られることが分かる。
<低温浄化モード>
一方、低温浄化モードでは、図5に示すように、排ガス浄化用触媒60の温度が上記基準値(例えば300℃)を下回る場合に、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を低濃度領域(典型的にはストイキから遠いリーン側)に維持しつつ上記予め定められた周期(図4に示す高温浄化モードにおける周期)T1よりも長い間隔T2で低濃度領域(典型的にはストイキよりもリーン側)から高濃度領域(典型的にはストイキもしくはストイキよりもリッチ側)に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う。図5は、低温浄化モードでの排ガス浄化用触媒60への流入排ガスの空燃比(A/F)の変化を示している。この空燃比(A/F)の変化は排ガス浄化用触媒60に流入する排ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので、図5に示す空燃比(A/F)の変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも云える。
図8Aおよび図8Bは、上記低温浄化モードにおける排ガス浄化用触媒60の担体75の表面部分を模式的に示しており、図8Aは排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図8Bは排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度が高いときを示している。なお、図8Aおよび図8Bでは、白金70、ロジウム72およびNOx吸収材74が同一の担体75に担持されている場合を示しているがこれに限定されず、各材料が異なる担体に担持されてもよい。
低温浄化モードでは、炭化水素濃度の変動周期、即ち炭化水素の供給間隔を上述の予め定められた範囲内の周期T1よりも長くすると、NOx吸収材74の表面上から還元性中間体が消滅し、このとき白金70上で生成したNOは図8Aに示すように硝酸イオンの形でNOx吸収材74内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排ガス中のNOxは硝酸塩の形でNOx吸収材74内に吸収されることとなる。
一方、図8BはこのようにNOxが硝酸塩の形でNOx吸収材74内に吸収されているときに排ガス浄化用触媒60内に流入する排ガスの空燃比をストイキもしくはストイキよりもリッチにされた場合を示している。この場合には排ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、NOx吸収材74に吸収されていた硝酸塩は順次硝酸イオンNO -となってNOの形でNOx吸収材74から放出される。次いで放出されたNOは排ガス中に含まれる炭化水素およびCOによってロジウム72上で還元される。このようにして、排ガス中のNOxを浄化することができる。
かかる低温浄化モードでは、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を低濃度領域(リーン状態)に維持してNOx吸収材74にNOxを吸収するとともに、該NOx吸収材74のNOx吸収能が飽和する少し前に、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を一時的に高濃度領域(ストイキもしくはストイキよりもリッチ側)にすることにより、NOx吸収材74に吸収されていたNOxが一気に放出されて還元される。したがって、排ガス浄化用触媒60によりNOxを効率よく浄化するには、リーン状態を維持する時間(リッチ制御の時間間隔)を長くしてNOx吸収材74に十分な量のNOxを吸収させておく必要がある。例えば、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を低濃度領域(ストイキから遠いリーン側)にて60秒以上(例えば60秒〜100秒間)維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)にシフトさせることが好ましい。
図7は、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を変化させることによって図5に示されるように排ガス浄化用触媒60への流入排ガスの空燃比(A/F)を変化させたときの排ガス浄化用触媒60によるNOx浄化率を排ガス浄化用触媒60の温度に対して示している。図7に示すように、凡そ280℃未満の低温領域においては、低温浄化モードの方が高温浄化モードよりも高いNOx浄化率が得られることが分かる。したがって、排ガス浄化用触媒60の温度が低いときには低温浄化モードを用い、排ガス浄化用触媒60の温度が高いときには高温浄化モードを用いることが好ましい。すなわち、本実施形態の排ガス浄化方法では、排ガス浄化用触媒60の温度に応じて上述した2つの異なる浄化モードを切り替えてNOxの浄化処理を行う。
ここで、上述した2つの浄化モードを併用する排ガス浄化装置100において、従来の貴金属(PtおよびRh)が触媒全体に均一に分布した排ガス浄化用触媒では、2つの浄化モードの浄化性能を十分に活かしきれない場合があり得る。
すなわち、図5に示すように長いリーン状態を維持しつつ一時的にストイキ〜リッチ状態にシフトさせる低温浄化モードでは、1サイクルの周期が長くかつ1度に供給されるHCの量が多いため、NOx浄化反応は排ガス浄化用触媒60全体で起こる。また、空燃比がストイキ〜リッチ状態に切り替えられると、NOx吸収材74に吸収されていたNOxが一気に放出されるため、該放出されたNOxをロジウム(Rh)72上で速やかに還元・浄化する必要がある。したがって、かかる低温浄化モードでは、還元性能に優れたロジウム72の比率が高い排ガス浄化用触媒が要求される。
一方、リーン状態とストイキ〜リッチ状態とを短い間隔で交互に繰り返す高温浄化モードでは、1サイクルの周期が短くかつ1度に供給されるHCの量が少ないため、NOx浄化反応領域は排ガス浄化用触媒60の排ガス入口側の端部を含む上流側部分(例えば触媒上流側の1/2以内)に限定される。また、要求される触媒性能も低温浄化モードとは異なり、空燃比を短時間で一気にストイキ〜リッチ状態に切り替える(ひいては炭化水素を白金(Pt)70上で速やかに燃焼する)必要があるため、酸化性能に優れた白金70の比率が高い排ガス浄化用触媒が要求される。
かかる知見に基づき、本発明者は、排ガス浄化用触媒60の上流側部分と下流側部分とでPt/Rh比率を相違させることにより、上流側部分は酸化性能に優れた高温浄化モードの浄化性能に有利な性質を有し、下流側部分は還元性能に優れた低温浄化モードの浄化性能に有利な性質を有するようにすることとした。
<上流側部分および下流側部分>
即ち、図9に模式的に示すように、排ガス浄化用触媒60は上流側部分65aと下流側部分65bとから構成されている。上流側部分65aは排ガス浄化用触媒60の排ガス入口側の端部65cを含む部分であり、下流側部分65bは排ガス浄化用触媒60の排ガス出口側の端部65dを含む部分である。この実施形態では、上流側部分65aは、排ガス浄化用触媒(基材)の排ガス入口側の端部(上流端)65cから排ガス出口側(下流側)に向かって、上記排ガス浄化用触媒(基材)の長さの25%〜60%(好ましくは25%〜50%すなわち基材全体の1/4〜1/2)に当たる部分である。下流側部分65bは、上流側部分65a以外の部分である。すなわち、下流側部分65bは、上流側部分65aよりも下流側に位置する部分である。排ガス浄化用触媒(基材)の全長をL、上流側部分65aの全長をLa、下流側部分65bの全長をLbとすると、La=0.25L〜0.60L、La+Lb=Lである。排ガス浄化用触媒(基材)の長さLとしては特に限定されないが、概ね100mm〜300mmであり、好ましくは120mm〜180mmである。なお、基材の長さは、周知の長さ計測機器、例えばゲージスケール等によって測定することができる。
上流側部分65aは、高温浄化モードの浄化性能を向上すべく、当該上流側部分のPt/Rh比率が下流側部分65bより大きくなるように構成されている。一方、下流側部分65bは、低温浄化モードの浄化性能を向上すべく、当該下流側部分のPt/Rh比率が上流側部分より小さくなるように構成されている。なお、各貴金属の量は、例えば、プラズマ発光分析装置(ICP)により測定することができる。
排ガス浄化用触媒60によれば、該排ガス浄化用触媒の上流側部分65aしか使用しない高温浄化モードに有利な特性となるように、当該上流側部分65aのPt/Rh質量比率が下流側部分65bより大きくなるように構成されている。そのため、高温浄化モードのNOx浄化性能をより良く向上させることができる。さらに、排ガス浄化用触媒60の下流側部分65bは、触媒全体を使用する低温浄化モードに有利な特性となるように、当該下流側部分65bのPt/Rh質量比率が上流側部分65aより小さくなるように構成されている。そのため、低温浄化モードにおいても浄化活性を良好に維持することができる。加えて、排ガス浄化用触媒60の排ガス入口側の端部65cから排ガス出口側に向かって排ガス浄化用触媒の長さの25%〜60%に当たる部分を上流側部分65aとすることにより、低温浄化モードにおける浄化活性の維持と、高温浄化モードにおける浄化性能の向上と、を効果的に達成することができる。したがって、上記排ガス浄化用触媒60を用いれば、上記2つの浄化モードを併用する排ガス浄化装置において、NOxの浄化性能が格段に向上する。
<上流側部分のPt/Rh比率>
上流側部分65aのPt/Rh比率としては、概ね9以上(例えば9以上25以下)が適当であり、好ましくは10以上(例えば10以上25以下)であり、特に好ましくは15以上(例えば15以上20以下)である。上流側部分65aのPt/Rh比率を9以上とすることにより、高温浄化モードにおいて空燃比を短時間で一気にストイキ〜リッチ状態に切り替えることができ、高温浄化モードの浄化性能の向上をより良く実現できる。一方、上流側部分のPt/Rh比率が大きすぎると、Rhの含有量が減りすぎてRhにより得られる触媒活性(特に還元触媒活性)が不十分となるため好ましくない。
<下流側部分のPt/Rh比率>
下流側部分65bのPt/Rh比率としては、概ね9未満(例えば1以上9未満)が適当であり、好ましくは6以下(例えば2以上6以下)であり、特に好ましくは5以下(例えば3以上5以下)である。下流側部分65bのPt/Rh比率を9未満とすることにより、低温浄化モードにおいてNOx吸収材から一気に放出されたNOxを速やかに還元することができ、低温浄化モードの浄化性能の維持をより良く実現できる。一方、下流側部分のPt/Rh比率が小さすぎると、Ptの含有量が減りすぎてPtにより得られる触媒活性(特に酸化触媒活性)が不十分となるため好ましくない。
<Pt、Rhの担持率>
特に限定されるものではないが、排ガス浄化用触媒60の触媒全体容量に占めるPtの含有量は、通常は0.5mol/L〜10mol/Lであることが適当であり、例えば0.5mol/L〜7.0mol/Lであることが好ましい。上記Ptの担持量が少なすぎると、Ptにより得られる触媒活性(特に酸化触媒活性)が不十分となり、他方、Ptの担持量が多すぎると、Ptが粒成長を起こしやすくなると同時にコスト面でも不利である。また、排ガス浄化用触媒60の触媒全体容量に占めるRhの含有量は、通常は0.01mol/L〜1.0mol/Lであることが適当であり、例えば0.1mol/L〜0.5mol/Lであることが好ましい。上記Rhの担持量が少なすぎると、Rhにより得られる触媒活性(特に還元触媒活性)が不十分となり、他方、Rhの担持量が多すぎると、Rhが粒成長を起こしやすくなると同時にコスト面でも不利である。
<排ガス浄化用触媒の作製方法>
排ガス浄化用触媒60は、例えば以下のようにして作製することができる。なお、以下に説明する方法は排ガス浄化用触媒60の作製方法の一例に過ぎない。排ガス浄化用触媒60は、他の方法によっても作製することが可能である。
まず、アルミナ(担体)にPtを担持してなる粉末と、ジルコニア(担体)にRhを担持してなる粉末と、セリア−ジルコニア複合酸化物(担体)にバリウム(NOx吸収材)を担持してなる粉末とを、Pt/Rh比率が9以上(例えば18)となるように混合し、スラリーを調製する。その後、このスラリーを用いて、メタル基材あるいは、コージェライト等からなる基材の軸方向の一端から全長の25%〜60%に当たる部分にウォッシュコートを施し、乾燥および焼成することにより、基材の表面にコート層を形成する。なお、この部分は排ガス浄化用触媒の上流側部分65aとなる。
次に、アルミナからなる触媒担体にPtを担持してなる粉末と、ジルコニアからなる触媒担体にRhを担持してなる粉末と、セリア−ジルコニア複合酸化物からなる触媒担体にバリウム(NOx吸収材)を担持してなる粉末とを、Pt/Rh比率が9未満(例えば4)となるように混合し、スラリーを調製する。このスラリーを上記基材の残りの部分にウォッシュコートを施し、乾燥および焼成することにより、基材の表面にコート層を形成する。この部分は排ガス浄化用触媒の下流側部分65bとなる。以上のようにして、上流側部分65aと下流側部分65bとを有する排ガス浄化用触媒60を得ることができる。
<排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応領域>
次に、高温浄化モードにおける排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応領域について説明する。本発明者は、S(硫黄)被毒量の分布の異なる複数の排ガス浄化用触媒のサンプルを用いて、NOx浄化率を測定する実験を行った。
本実験では、サンプル1〜3として、直径が129mm、長さが150mmの排ガス浄化用触媒を用いた。各サンプル1〜3は、触媒の排ガス流入方向におけるS被毒量の分布(触媒の排ガス入口端からの距離に応じたS被毒量の分布)が互いに異なっている。また、各サンプルには、貴金属触媒としてPtおよびPhが、NOx吸収材としてバリウムが担持されている。
なお、各サンプルの作製方法は以下の通りである。すなわち、まず、アルミナにPtを担持してなる粉末と、ジルコニアにRhを担持してなる粉末と、セリア−ジルコニア複合酸化物にバリウムを担持してなる粉末とを含むスラリーを調製する。次いで、このスラリーを用いて、コージェライト基材(例えば図2に示すハニカム基材)にウォッシュコートを施し、乾燥および焼成する。これにより、上記コージェライト基材の容積1L当たりに2.2g/LのPtを、0.25g/LのRhを含有させる。その後、作製した触媒サンプルに、所定の昇温・降温の処理パターンでSOガスを含む反応ガスを流通させ、S被毒処理を行う。各触媒サンプル1〜3のS被毒量の分布を図10に示す。ここでは各触媒サンプルを4分割し、排ガス入口端からの距離が0mm〜38mm、38mm〜75mm、75mm〜113mm、113mm〜150mmである4部位のS被毒量を測定した。図10に示すように、触媒サンプル1〜3は、排ガス入口端からの距離が38mm〜75mmである触媒の上流側部分においてS被毒量が最も大きく相違しており、触媒の下流側部分ではS被毒量がさほど変わらなかった。
以上で得た触媒サンプルを用いて、NOxを含有する排ガスの浄化試験を行った。具体的には、各触媒サンプルを流通式管に入れ、外部ヒーターによって300℃に加熱した。次に、リーンの排気ガス組成を模擬したガス(リーン模擬ガス)と、リッチの排気ガス組成を模擬したガス(リッチ模擬ガス)とを交互に流し、NOx浄化処理を行なった。リーン模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:100ppm:0%:10%:8%:3%、その他はNとした。リッチ模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:2000ppm:0%:10%:0%:3%、その他はNとした。また、リーン模擬ガスとリッチ模擬ガスとの供給サイクルは、2秒:3秒とした(図13(b)参照)。この供給パターンは、リーン状態とリッチ状態とを短い周期(例えば1サイクル5秒以内)で切り替える本実施形態の高温浄化モードに対応している。そして、処理前と処理後のガスに含まれるNOxの濃度を測定し、NOx浄化率を算出した。
その結果、触媒サンプル1〜3の順に、NOx浄化率が10%、50%、95%となった。触媒サンプル1〜3は、図10に示すように、排ガス入口端からの距離が38mm〜75mmである触媒の上流側部分においてS被毒量が最も大きく相違しており、触媒の下流側部分ではS被毒量がさほど変わらないことから、かかる上流側部分のS被毒量の差が上記NOx浄化率の結果に大きく関係してくるといえる。すなわち、リーン状態とリッチ状態とを短い周期(例えば1サイクル5秒以内)で切り替える高温浄化モードにおいては、排ガス浄化用触媒のNOx浄化反応が触媒の上流側部分で完結していると考えられる。
以上、ここで開示される排ガス浄化装置100の排ガス浄化用触媒60について説明した。次に、ここで開示される排ガス浄化装置100が備える他の構成について説明する。
排ガス浄化用触媒60には、図1に示すように、該触媒60の温度を検出するための温度センサ60aが取り付けられている。なお、温度センサ60aは触媒温度を推定できる他の手段でも代用可能であり、或いはまた温度センサ60a(若しくは他の手段)の配置位置は図示される位置に限定されるものではない。なお、炭化水素供給弁50の設置位置は上述した位置に限定されず、排ガス浄化用触媒60よりも上流側の排ガス中に燃料を供給し得る位置であればどの位置であってもよい。
<制御部(ECU)>
図11に示すように、制御部(ECU)30は、エンジン部1と排ガス浄化部40との間の制御を行うユニットであり、一般的な制御装置と同様にデジタルコンピュータその他の電子機器を構成要素として含んでいる。典型的には、ECU30は、双方向性バスによって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)、入力ポートおよび出力ポートを有している。
図示しないアクセルペダルには、アクセルペダルの踏込み量に比率例した出力電圧を発生する負荷センサが接続されている。該負荷センサの出力電圧は、対応するAD変換器を介して入力ポートに入力される。更に入力ポートには、クランクシャフトが所定の角度(例えば10°)回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサが接続される。
排ガス浄化部40の温度センサ60aからの出力信号はそれぞれ対応するAD変換器を介してECU30の入力ポートに入力される。一方、ECU30の出力ポートは、対応する駆動回路を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁19、燃料ポンプ23及び炭化水素供給弁50に接続されている。この様に、燃料噴射弁3、炭化水素供給弁50等は、ECU30によって制御されている。例えば、排ガス浄化用触媒60上流の排気通路12内の酸素濃度が低くなる(排気ガス中の空燃比がリーンからストイキ〜リッチ状態に切り替わる)ように、排気通路12内に配置された炭化水素供給弁50からスポット的(或いは定期的)に炭化水素を供給することができる。
具体的には、ECU(制御部)30は、排ガス浄化用触媒60に設けられた温度センサ60aから入力された温度情報(信号)に基づいて炭化水素供給弁50から炭化水素(HC)を排気通路12中に供給(噴射)する。かかる炭化水素の供給は、温度センサ60aから入力された温度情報(信号)に基づいて2つの異なる浄化モード、即ち前述した高温浄化モードおよび低温浄化モードにて行われる。
即ち、ECU30は、所定の時間サイクルで入力される温度センサ60aからの値(温度信号)が所定の基準値かそれよりも高いこと(即ち基準値以上である温度)が検出されたことに基づいて、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を、高濃度領域(典型的にはストイキよりもリッチ側あるいはストイキに近いリーン側)と低濃度領域(典型的にはストイキから遠いリーン側)との間で予め定められた周期T1(図4参照)で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う高温浄化モードを実行し得るように構成されている。上記排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値は、例えば300℃〜500℃の範囲内に設定することができる。ECU30は、排ガス浄化用触媒60の温度が所定の基準値(例えば300℃)以上である場合に、予め定められた供給間隔で炭化水素供給弁50を作動させて炭化水素を排気通路12中に供給するようになっている。あるいは、燃料噴射弁3からの燃料噴射量を増減させることによって図4に示すガス雰囲気変動が行われるように制御してもよい。好ましくは、ECU30は、上記高温浄化モードにおいて、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を上記高濃度領域と上記低濃度領域との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させるように構成されている。
また、ECU30は、所定の時間サイクルで入力される温度センサ60aからの値(温度信号)が所定の基準値よりも低いこと(即ち基準値を下回る温度)が検出されたことに基づいて、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域に維持しつつ上記予め定められた周期T1(図4参照)よりも長い間隔T2(図5参照)で上記低濃度領域から上記高濃度領域に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う低温浄化モードを実行し得るように構成されている。この実施形態では、ECU30は、排ガス浄化用触媒60の温度が所定の基準値(例えば300℃)を下回る場合に、空燃比をリーンに維持しつつ上記予め定められた周期T1よりも長い供給間隔T2で炭化水素供給弁50を作動させて炭化水素を排気通路12中に供給するようになっている。あるいは、燃料噴射弁3からの燃料噴射量を増減させることによって、図5に示すガス雰囲気変動が行われるように制御してもよい。好ましくは、ECU30は、上記低温浄化モードにおいて、排ガス浄化用触媒60に流入する炭化水素の濃度を上記低濃度領域にて60秒〜100秒間維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、上記高濃度領域にシフトさせるように構成されている。
上記構成の排ガス浄化装置100は、上述した排ガス浄化方法を好適に実施することができる。すなわち、上記構成の排ガス浄化装置100によれば、排ガス浄化用触媒60の温度に応じて低温浄化モードと高温浄化モードとが適宜切り替えられるので、NOxの浄化性能が格段に向上するとともに、上流側部分65aのPt/Rh比率が下流側部分65bより大きくなるように構成された排ガス浄化用触媒60を排気通路12内に配置しているので、低温浄化モードにおける浄化活性を良好に維持しつつ、高温浄化モードにおける浄化性能の向上を図ることができる。
以下、実施例について説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(1)触媒サンプルの作製
<実施例>
アルミナ(担体)にPtを担持してなる粉末と、ジルコニア(担体)にRhを担持してなる粉末と、セリア−ジルコニア複合酸化物(担体)にバリウム(NOx吸収材)を担持してなる粉末とを、Pt/Rh比率が18となるように混合し、スラリーを調製した。このスラリーを用いて、コージェライト基材(図2に示すハニカム基材)の軸方向の一端から全長の50%に当たる部分にウォッシュコートを施し、乾燥および焼成することにより、基材の表面にコート層を形成した。この部分が排ガス浄化用触媒の上流側部分となる。なお、上流側部分のPt含有量は基材の容積1L当たり(ここではハニカム基材の純体積にセル通路の容積も含めた全体の嵩容積1L当たりをいう。以下、同じ。)4.4g/Lとし、Rh含有量は基材の容積1L当たり0.25g/Lとした。
次に、アルミナからなる触媒担体にPtを担持してなる粉末と、ジルコニアからなる触媒担体にRhを担持してなる粉末と、セリア−ジルコニア複合酸化物からなる触媒担体にバリウム(NOx吸収材)を担持してなる粉末とを、Pt/Rh比率が4となるように混合し、スラリーを調製した。このスラリーを上記基材の残りの部分にウォッシュコートを施し、乾燥および焼成することにより、基材の表面にコート層を形成した。この部分が排ガス浄化用触媒の下流側部分となる。なお、下流側部分のPt含有量は基材の容積1L当たり2.2g/Lとし、Rh含有量は基材の容積1L当たり0.5g/Lとした。
以上のようにして、上流側部分と下流側部分とでPt/Rh比率が異なる排ガス浄化用触媒を作製した(図12(a)参照)。
<比較例1>
図12(b)に示すように、上流側部分と下流側部分とでPt/Rh比率を均一としたこと以外は実施例と同様にして排ガス浄化用触媒を作製した。本例では、Pt/Rh比率は9とした。また、触媒中のPt含有量は基材の容積1L当たり3.3g/Lとし、Rh含有量は基材の容積1L当たり0.38g/Lとした。
<比較例2>
図12(c)に示すように、上流側部分のPt/Rh比率を4とし、下流側部分のPt/Rh比率を18としたこと以外は実施例と同様にして排ガス浄化用触媒を作製した。上流側部分のPt含有量は基材の容積1L当たり2.2g/Lとし、Rh含有量は基材の容積1L当たり0.5g/Lとした。また、下流側部分のPt含有量は基材の容積1L当たり4.4g/Lとし、Rh含有量は基材の容積1L当たり0.25g/Lとした。
(2)NOx浄化試験(高温浄化モード)
以上で得た各例の触媒サンプルを用いて、前述した高温浄化モードを模擬した条件において、NOxを含有する排ガスの浄化試験を行った。具体的には、各触媒サンプルを流通式管に入れ、外部ヒーターによって300℃に加熱した。次に、リーンの排気ガス組成を模擬したガス(リーン模擬ガス)と、リッチの排気ガス組成を模擬したガス(リッチ模擬ガス)とを交互に流し、NOx浄化処理を行なった。リーン模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:100ppm:0%:10%:8%:3%、その他はNとした。リッチ模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:2000ppm:0%:10%:0%:3%、その他はNとした。そして、リーン模擬ガスとリッチ模擬ガスとの供給サイクルは、2秒:3秒とした(図13(b)参照)。この供給パターンはリーン状態とリッチ状態とを短い周期(例えば1サイクル5秒以内)で切り替える本実施形態の高温浄化モードに対応している。そして、処理前と処理後のガスに含まれるNOxの濃度を測定し、NOx浄化率を算出した。結果を図14に示す。
図14から明らかなように、上流側部分と下流側部分とでPt/Rh比率を均一とした比較例1および上流側部分のPt/Rh比率を下流側部分より小さくした比較例2に係る触媒サンプルは、NOx浄化率が75%を下回り、浄化活性に欠けるものであった。これに対し、上流側部分のPt/Rh比率を下流側部分より大きくした実施例に係る触媒サンプルは、NOx浄化率が90%を上回り、比較例1,2に比べて浄化活性が格段に向上した。各例に係る触媒サンプルは、触媒全体のPt量およびRh量が同じであるにもかかわらず上記現象が見られたことから、上流側部分のPt/Rh比率が高温浄化モードの浄化性能に大きく関係してくるといえる。このことから、排ガス浄化用触媒の上流側部分のPt/Rh比率を相対的に大きくすることにより、高温浄化モードの浄化性能を向上し得ることが確認できた。ここで供試した触媒サンプルの場合、高温浄化モードの浄化性能向上の観点からは、上流側部分のPt/Rh比率を18以上とすることが好ましい。
(3)NOx浄化試験(低温浄化モード)
また、各例の触媒サンプルを用いて、低温浄化モードを模擬した条件において、NOxを含有する排ガスの浄化試験を行った。具体的には、各触媒サンプルを流通式管に入れ、外部ヒーターによって250℃に加熱した。次に、リーンの排気ガス組成を模擬したガス(リーン模擬ガス)と、リッチの排気ガス組成を模擬したガス(リッチ模擬ガス)とを交互に流し、NOx浄化処理を行なった。リーン模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:100ppm:0%:10%:8%:3%、その他はNとした。リッチ模擬ガスは、NOx:HC:CO:CO:O:HO=200ppm:4000ppm:1.2%:10%:0%:3%、その他はNとした。そして、リーン模擬ガスとリッチ模擬ガスとの供給サイクルは、60秒:5秒とした(図13(a)参照)。この供給パターンは長いリーン状態を維持しつつ一時的にリッチ状態にシフトさせる本実施形態の低温浄化モードに対応している。そして、処理前と処理後のガスに含まれるNOxの濃度を測定し、NOx浄化率を算出した。結果を図15に示す。
図15から明らかなように、上流側部分と下流側部分とでPt/Rh比率を均一とした比較例1に係る触媒サンプルは、NOx浄化率が65%を下回り、浄化活性に欠けるものであった。これに対し、下流側部分のPt/Rh比率を比較例1より大きくした実施例に係る触媒サンプルは、NOx浄化率が65%を上回り、比較例1に比べて高いNOx浄化性能を示した。触媒全体のPt量およびRh量が同じであるにもかかわらず、NOx浄化性能が向上したことから、下流側部分のPt/Rh比率が低温浄化モードの浄化性能に大きく関係してくるといえる。このことから、排ガス浄化用触媒の下流側部分のPt/Rh比率を相対的に小さくすることにより、低温浄化モードの浄化性能を向上し得ることが確認できた。ここで供試した触媒サンプルの場合、低温浄化モードの浄化性能向上の観点からは、下流側部分のPt/Rh比率を4以下とすることが好ましい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
6 吸気ダクト
7 排気ターボチャージャ
7a コンプレッサ
7b 排気タービン
8 吸入空気量検出器
9 エアクリーナ
10 スロットル弁
12 排気通路
18 排ガス再循環通路
19 制御弁
20 冷却装置
21 燃料供給管
22 コモンレール
23 燃料ポンプ
24 燃料タンク
40 排ガス浄化部
50 炭化水素供給弁
60a 温度センサ
60 排ガス浄化用触媒
62 基材
64 リブ壁
65a 上流側部分
65b 下流側部分
65c 排ガス入口側の端部
65d 排ガス出口側の端部
66 セル
68 担体
70 白金
72 ロジウム
74 NOx吸収材
100 排ガス浄化装置







Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路内に配置され、排ガス中に含まれるNOxを浄化する排ガス浄化用触媒であって、
    基材と、該基材の表面に形成された一層構造の触媒層とを備え、
    前記触媒層は、担体と、該担体に担持された複数種類の金属触媒と、該担体に担持されたNOx吸蔵能を有するNOx吸収材とを有しており、
    前記金属触媒として、少なくとも白金(Pt)およびロジウム(Rh)を含んでおり、
    前記排ガス浄化用触媒中の白金とロジウムとの質量比率(Pt/Rh)が、該排ガス浄化用触媒の排ガス入口側の端部を含む上流側部分と排ガス出口側の端部を含む下流側部分とで異なっており、
    前記上流側部分のPt/Rh質量比率が、前記下流側部分のPt/Rh質量比率よりも大きい、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記上流側部分のPt/Rh質量比率が、9以上である、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記下流側部分のPt/Rh質量比率が、9未満である、請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記上流側部分は、前記排ガス浄化用触媒の排ガス入口側の端部から排ガス出口側に向かって前記排ガス浄化用触媒の長さの25%〜60%に当たる部分である、請求項1〜3の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記NOx吸収材は、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の金属酸化物からなる、請求項1〜4の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 内燃機関から排出される排ガス中に含まれるNOxを該内燃機関の排気通路内に配置された排ガス浄化用触媒により浄化する排ガス浄化方法であって、
    前記排ガス浄化用触媒として、請求項1〜5の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒を使用し、
    前記排ガス浄化用触媒の温度が所定の基準値以上である場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を該炭化水素濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域との間で予め定められた周期で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う高温浄化モードと;
    前記排ガス浄化用触媒の温度が前記基準値を下回る場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記低濃度領域に維持しつつ前記予め定められた周期よりも長い間隔で前記低濃度領域から前記高濃度領域に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う低温浄化モードと;
    を包含する、排ガス浄化方法。
  7. 前記排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値は、280℃〜500℃の範囲内に設定された値である、請求項6に記載の排ガス浄化方法。
  8. 前記低温浄化モードでは、前記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記低濃度領域にて60秒〜100秒間維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、前記高濃度領域にシフトさせる、請求項6または7に記載の排ガス浄化方法。
  9. 前記高温浄化モードでは、前記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記高濃度領域と前記低濃度領域との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させる、請求項6〜8の何れか一つに記載の排ガス浄化方法。
  10. 内燃機関から排出される排ガス中に含まれるNOxを排ガス浄化用触媒により浄化する排ガス浄化装置であって、
    内燃機関の排気通路内に配置された請求項1〜5の何れか一つに記載の排ガス浄化用触媒と、
    前記排ガス浄化用触媒の温度を測定する温度センサと、
    前記温度センサに電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記温度センサによって前記排ガス浄化用触媒の温度を測定し、
    当該温度の測定値が所定の基準値以上である場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を該炭化水素濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域との間で予め定められた周期で交互に変動させることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う高温浄化モードと;
    当該温度の測定値が前記基準値を下回る場合に、該排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記低濃度領域に維持しつつ前記予め定められた周期よりも長い間隔で前記低濃度領域から前記高濃度領域に一時的にシフトさせることにより排ガス中に含まれるNOxを浄化する処理を行う低温浄化モードと;
    を実行し得るように構成されている、排ガス浄化装置。
  11. 前記排気通路内における前記排ガス浄化用触媒よりも上流側に配置され、炭化水素を供給するための炭化水素供給手段をさらに備え、
    前記制御部は、前記高温浄化モードにおいて、予め定められた供給間隔で前記炭化水素供給手段を作動させて炭化水素を前記排気通路内に供給するように構成されている、請求項10に記載の排ガス浄化装置。
  12. 前記排ガス浄化用触媒の温度に対する基準値は、280℃〜500℃の範囲内に設定された値である、請求項10または11に記載の排ガス浄化装置。
  13. 前記制御部は、前記低温浄化モードにおいて、前記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記低濃度領域にて60秒〜100秒間維持した後、該維持時間の多くとも10%の時間の間、前記高濃度領域にシフトさせるように構成されている、請求項10または11に記載の排ガス浄化装置。
  14. 前記制御部は、前記高温浄化モードにおいて、前記排ガス浄化用触媒に流入する炭化水素の濃度を前記高濃度領域と前記低濃度領域との間で0.3秒〜5秒間ずつ交互に変動させるように構成されている、請求項10〜12の何れか一つに記載の排ガス浄化装置。
JP2011269354A 2011-12-08 2011-12-08 排ガス浄化用触媒及びその利用 Expired - Fee Related JP5641360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269354A JP5641360B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 排ガス浄化用触媒及びその利用
EP12819008.9A EP2788118B1 (en) 2011-12-08 2012-12-03 Exhaust gas cleaning catalyst apparatus with control unit, exhaust gas cleaning method using said apparatus
PCT/IB2012/002566 WO2013084041A1 (en) 2011-12-08 2012-12-03 Exhaust gas cleaning catalyst apparatus with control unit, exhaust gas cleaning method using said apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269354A JP5641360B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 排ガス浄化用触媒及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119077A JP2013119077A (ja) 2013-06-17
JP5641360B2 true JP5641360B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=47624370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269354A Expired - Fee Related JP5641360B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 排ガス浄化用触媒及びその利用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2788118B1 (ja)
JP (1) JP5641360B2 (ja)
WO (1) WO2013084041A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939010B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-22 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180825A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 排気ガス浄化装置
US7329629B2 (en) * 2002-10-24 2008-02-12 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for lean burn engines
JP2006075724A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2006204976A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP5087836B2 (ja) * 2005-12-14 2012-12-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4935219B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US20080120970A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Marcus Hilgendorff NOx Storage Materials and Traps Resistant to Thermal Aging
JP4730352B2 (ja) * 2007-08-08 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009273986A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2010216385A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Johnson Matthey Japan Inc 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2011114501A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2479730C1 (ru) * 2010-03-15 2013-04-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
WO2011118047A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US20120309610A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 University Of Houston System Multi-Component and Layered Formulations for Enhanced Selective Catalytic Reduction Activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2788118A1 (en) 2014-10-15
EP2788118B1 (en) 2018-11-14
WO2013084041A1 (en) 2013-06-13
JP2013119077A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
WO2006059471A1 (ja) NOx浄化システム
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
US20220154621A1 (en) Exhaust Gas Purification Catalyst
JP6274152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5641360B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその利用
JPH11169670A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
US20120042636A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP4222064B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2007327460A (ja) 排ガス浄化装置
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP2013181502A (ja) 排ガス浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2004100483A (ja) 排気ガス浄化方法
JP4333612B2 (ja) 排ガスの浄化装置および排ガス浄化触媒
JP2004211565A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
JP2004122122A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JP2006104966A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees