JP5635675B2 - 二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法 - Google Patents

二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635675B2
JP5635675B2 JP2013501588A JP2013501588A JP5635675B2 JP 5635675 B2 JP5635675 B2 JP 5635675B2 JP 2013501588 A JP2013501588 A JP 2013501588A JP 2013501588 A JP2013501588 A JP 2013501588A JP 5635675 B2 JP5635675 B2 JP 5635675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent material
shell
suspension
hours
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523918A (ja
Inventor
明 杰 周
明 杰 周
文 波 馬
文 波 馬
樹 新 陸
樹 新 陸
▲いぇ▼ 文 王
▲いぇ▼ 文 王
Original Assignee
海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44711310&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5635675(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013523918A publication Critical patent/JP2013523918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635675B2 publication Critical patent/JP5635675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、蛍光材料技術に関する。より詳細には二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法に関する。
レアアース蛍光材料は重要な部類の光電子材料になった。近年、CRT,PDP,FED等といった高精細ディスプレイの発展と共に、蛍光物質のモルフォロジーについての要求がますます高まっている。一般に均一な粒径分布、単分散、非凝集性、球状の蛍光物質ほど適用性能に優れている。このタイプの蛍光物質は高い充填密度、低い光散乱、高い解像度、高輝度という利点を有しているためである。
このことから、蛍光物質のモルフォロジーの最適化のために様々な方法が開発さてきた。例えば、尿素は、均一粒径の球状の蛍光材料を得るため共沈によって(Y,Tb)を調製するための沈殿剤として使われた。しかし、この球形蛍光物質は多量のレアアースの使用を必要とする。そのため製造コストの増大によって工業的な大量生産には適さない、また照明用ディスプレイとしての広範な適用ニーズにも適さない。
最近、蛍光材料分野において二重コアシェル蛍光材料の調製は重要な研究対象となった。商品化に関しては、現在のところ得られているコアシェル赤色蛍光材料の蛍光特性は理想的なのもではなく、蛍光強度のさらなる向上が必要である。例えば、SiO@(Y,Eu)蛍光物質は、SiOを包摂するために(Y,Eu)を使用してコアシェル構造理論に基づき、設計、調製した。当該蛍光材料によってレアアース元素の使用量を抑制することができる。しかし、調製したSiO@(Y,Eu)蛍光物質は蛍光強度が低く、工業化を達成することができないという結果になっている。
このことを考えると、蛍光効率が高く、蛍光が均一そして安定な二重コアシェル蛍光材料が切望されている。
そして、二重コアシェル蛍光材料の簡単で低コストな調製方法も提供する。
二重コアシェル蛍光材料は、内部コアと、前記内部コアを包摂する内部シェルと、前記内部シェルを包摂する外部シェルと、を有し、前記内部コアはAg,Au,Pdのうち少なくともいずれか一つの金属粒子であり、前記内部シェルの化学組成は二酸化ケイ素であり、前記外部シェルは次の化学式:
(R1−x,Eu
式中、RはY,Gdまたはこれらの複合体であり、0.02≦x≦0.1である、
で表される蛍光物質である二重コアシェル蛍光材料。
二重コアシェル蛍光材料の調製方法は次の工程を含む。
Ag,Au,Pdのうち少なくともいずれか一つである金属粒子の金属粒子ゾルを得る;
前記金属粒子ゾルをアルコール溶媒と弱アルカリ溶液に溶解し、テトラエチルオルトシリケートを加えて反応させ、酸化ケイ素が前記金属粒子を内部シェルとして包摂している懸濁液を調製する;
硝酸イットリウムと硝酸ガドリニウムの少なくとも一つと硝酸ユーロピウムを含む混合溶液を調製し、沈殿剤またはゲルを加え、それぞれの硝酸塩と沈殿剤またはゲルとを溶媒を用いて溶解させ、二酸化ケイ素が内部シェルとしの前記金属粒子を包摂している懸濁液を加えると二重コアシェル蛍光材料の前駆体が得られる;そして
二重コアシェル蛍光材料の前駆体を熱処理することにより二酸化ケイ素内部シェルを包摂する蛍光物質外部シェルが形成され、次の化学式:
(R1−x,Eu
式中、RはY,Gdまたはこれらの複合物であり、0.02≦x≦0.1である、
で表される。二重コアシェル蛍光材料が得られる。
二重コアシェル蛍光材料は、一つには、蛍光物質の使用量を大幅に削減するために二重コアシェル構造を使用し、一つには、二重コアシェル構造は単分散で蛍光材料をよく分散することができるため、粒径分布の均一性と蛍光材料の安定性が向上し、蛍光物質が均一で安定した蛍光性能を発揮する。さらに、金属粒子が蛍光物質で包摂されているため、金属粒子により発生する表面プラズマ共鳴によって蛍光が増強され、よって二重コアシェル蛍光材料はSiO@(Y,Eu)といった従来の蛍光材料と比較して著しく向上した放出性能を有する。調製方法に関して、二重コアシェル蛍光材料はゾル−ゲル法または二段階の包摂工程を伴う沈殿法によって得ることができ、こうした製法は、単純で、制御しやすく、低コストで、それ故に生産への適用に幅広い可能性を有している。
これらとその他の物質、利点、目的、特徴は、図とともに続く明細書を見れば明らかになる。
図1は、本開示に係る二重コアシェル蛍光材料の調製方法の実施態様のフローチャートである; 図2は、従来の蛍光材料と比較した実施例1に係る蛍光材料の発光スペクトルである; 図3は、従来の蛍光材料と比較した実施例2に係る蛍光材料の発光図スペクトルである; 図4は、従来の蛍光材料と比較した実施例3に係る蛍光材料の発光図スペクトルである; 図5は、従来の蛍光材料と比較した実施例7に係る蛍光材料の発光図スペクトルである; 図6は、従来の蛍光材料と比較した実施例7に係る蛍光材料のカソード光線発光スペクトルである; 図7は、従来の蛍光材料と比較した実施例8に係る蛍光材料のフォトルミネッセンススペクトルである; 図8は、従来の蛍光材料と比較した実施例8に係る蛍光材料のカソード光線発光スペクトルである; 図9は、従来の蛍光材料と比較した実施例13に係る蛍光材料のフォトルミネッセンススペクトルである; 図10は、従来の蛍光材料と比較した実施例13に係る蛍光材料のカソード光線発光スペクトルである;
本開示は、類似の要素が比較例等に示されている付記の図に限定されることなく、実施例によって説明される。本開示における「ある」または「一つ」の実施形態に対する比較例は必ずしも同じ実施形態に対する比較例ではないことに注意すべきであり、このような比較例は少なくとも一つを意味する。
本開示は、内部コアと内部コアを包摂する内部シェルと内部シェルを包摂する外部シェルを含む二重コアシェル蛍光材料の実施形態を提供する。内部コアは金属粒子である。内部シェルの化学組成は二酸化ケイ素である。外部シェルは次の化学式:
(R1−x,Eu
式中、RはY,Gdまたはこれらの複合体であり、0.02≦x≦0.1である、
で表される蛍光物質である。
二重コアシェル蛍光材料は次の化学式:
M@SiO@(R1‐x,Eu
で表され、@は包摂を表す。M、Si、および(R1−x,Euのモル比は式M@SiO@(R1‐x,Euには示されておらず、代わりに、式はただ二重コアシェル包摂構造を表しており、例えば式中のこれら三つの要素は内部コア、内部シェル、外部シェルをこの順に表す。同様に、M@SiOおよびM@SiO@(Y1−x,Eu(Cは、後述するが、同様の構造を有する。
詳細には、金属粒子は蛍光物質の発光を増大させるのに十分な安定性を有する金属によってできている。好ましくは金属粒子は、Ag、Au、Pt、およびPdのうち少なくとも一つからできている。金属粒子は、好ましくは、例えば20nmから100nmの範囲の粒径を有するナノ粒子である。
前述の二重コアシェル蛍光材料は、二重コアシェル構造または二重シェル構造、言い換えると、二重包摂構造、いわゆる内部包摂および外部包摂を有している。内部シェルによって包摂された内部コアによって形成された内部包摂構造はマイクロスフィア状構造であり、すなわちマイクロスフィア状粒子である。マイクロスフィア状粒子の大きさは、例えば1μmから100μmといったミクロン大でよい。外部包摂構造は外部シェルによって包摂された内部シェルによって形成され、マイクロ粒子構造でもあり、つまり外部シェルの形状は球形である。外部シェルは内部シェルの表面を層の形で包摂する。つまり外部セルは化学式:
(R1−x,Eu
で表される蛍光物質層を形成する。二重コアシェル蛍光材料全体では粒子の形であり、好ましくは球状粒子、または球状様粒子である。
前述の二重コアシェル蛍光材料において、蛍光物質は発光中心として機能する。RはY,Gdまたはこれらの複合体である。発光中、Y3+および/またはGd3+は活性イオンとして機能し、Eu3+は発光イオンとして機能する。詳細には、Y3+および/またはGd3+がエネルギーを吸収し、そのエネルギーを近傍のEu3+イオンに共鳴エネルギー伝達工程を通して伝達し、結果として照射に供するEu3+が赤色光を発する。
前述の二重コアシェル蛍光材料は、一つには、二重コアシェル構造によって蛍光物質の量が大幅に削減され、例えば従来のシングルコアシェル構造と比較すると蛍光物質の量は非常に少なく、一つには、二重コアシェル構造が単分散であるため、蛍光物質をよく分散させることができ、蛍光材料粒子の分散の均一性および安定性が改善でき、蛍光材料のより均一で安定な発光効率が得られるという結果になる。さらに、金属粒子が蛍光物質によって包摂されているため、金属粒子から発生する表面プラズマ共鳴を通して蛍光が増大し、二重コアシェル蛍光材料は、SiO@(Y,Eu)のような従来の蛍光材料に比べて著しく向上した放出性能を有する。さらに、蛍光材料は球状であり、大きさとモルフォロジーを制御可能である。球状モルフォロジーは高いバルク密度を有し、ゆえにスクリーンコーティング工程に便利であり、ディスプレイ効果を向上できる。
図1ついて、本開示に係る二重コアシェル蛍光材料の調製方法についての実施形態のフローチャートを示した。前記方法は以下の工程を有する。
工程S01、金属粒子ゾルを得る。
工程S02、M@SiOを含む懸濁液を調製する。前記金属粒子ゾルをアルコール溶媒と弱アルカリ性溶液に溶解させ、テトラエチルオルトシリケートを加えて反応させ、二酸化ケイ素が内部シェルとして金属粒子を包摂している懸濁液を調製した。
工程S03、二重コアシェル蛍光材料の前駆体を得る。硝酸イットリウムと硝酸ガドリニウムの少なくとも一つと硝酸ユーロピウムを含む混合溶液を調製し、沈殿剤とゲルを加え、それぞれの硝酸塩と沈殿剤またはゲルを溶媒を用いて溶解させ、二酸化ケイ素が内部シェルとしの金属粒子を包摂している懸濁液を加えると二重コアシェル蛍光材料の前駆体が得られる。
工程S04、二重コアシェル蛍光材料を得る。二重コアシェル蛍光材料の前駆体を熱処理することにより、二酸化ケイ素内部シェルを包摂し、次の化学式:
(R1−x,Eu
式中、RはY,Gdまたはこれらの複合物であり、0.02≦x≦0.1である、
で表される蛍光物質外部シェルが形成される。
工程S01、金属粒子は、例えば購入または調製することにより、直接入手できる。金属粒子を調製する際には、調製方法は以下の工程を有する。
1)好適な金属化合物を秤量し、所定の濃度、例えば2×10−4mol/L〜1×10−3mol/Lの溶液に調製し、また希釈するために溶媒に溶解した。前記金属化合物は好ましくは硝酸銀、クロロ金酸、塩酸、塩化パラジウムからなる群から選択され、溶媒は好ましくは水および/またはエタノールである。
2)工程1)の溶液に1以上の促進剤をマグネチックスターラで攪拌しながら溶解し、最終的に得られた金属ナノ粒子ゾル中の促進剤の濃度は1.5×10−4g/mlから2.1×10−3g/mlの範囲内である。促進剤は、好ましくはN−メチルピロリドン(PVP)中のポリエチレン、クエン酸ナトリウム、臭化16アルキル3メチルアンモニウム、ドデシル硫酸ナトリウム、およびドデシルスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される。
3)対応する量の還元剤を溶媒に溶解し、1×10−3mol/L〜1×10−2mol/Lの範囲内の濃度を有する還元溶液を調製する。還元剤の対応する量は、金属化合物を還元するための化学量論量にほぼ一致するように計算する。還元剤は好ましくはヒドラジン水和物、アスコルビン酸、水素化ホウ素ナトリウムである。溶媒は好ましくは水および/またはエタノールである。
4)マグネチックスターラで攪拌しながら、還元剤と金属イオンのモル比が1.2:1から4.8:1のモル比になるように工程3)の還元剤溶液を工程2の溶液に加える。10分から45分の反応の後、金属ナノ粒子ゾルが得られる。
5)金属表面のSiOによる包摂を容易にするため、次の工程を有する、金属ナノ粒子の表面修飾を行う。工程4)の金属ナノ粒子ゾルをイオン交換水で1×10−6mol/Lから5×10−2の濃度に希釈した。所定の体積の上記濃度の金属ナノ粒子ゾルを量り取り、界面活性剤を3時間から12時間撹拌しながら加えた。界面活性剤の濃度は0.001g/mlから0.01g/mlの範囲内である。ある実施形態においては、金属ナノ粒子ゾルの体積は0.5mlから10mlの範囲であり、界面活性剤の量は0.01gから0.20gであるが、前記割合はこれらを実際に加える際の参考とすることができる。界面活性剤は好ましくはポリビニルピロリドンである。
工程S02において、表面修飾後の金属ナノ粒子ゾルをさらに10mlから20mlまで希釈した。10mlから50mlの無水エタノールと1mlから9mlのアンモニアを攪拌しながら加えた。0.5mlから6mlのテトラエチルオルトシリケート(TEOS)をマグネチックスターラにより撹拌しながら加えた。1時間から6時間室温で攪拌した後、内部シェルとしての金属粒子が二酸化ケイ素で被覆されたマイクロ粒子懸濁液を得ることができる。内部シェルとして金属粒子を包摂する二酸化ケイ素はM@SiOで表される。無水エタノールは、プロピルアルコールなどの他の有機溶媒で置き換えてもよい。アンモニアは、他の弱アルカリ性溶液で置き換えてもよい。
マイクロスフィア状懸濁液はさらに精製、分散、溶解することができ、マイクロスフィア状懸濁液は直接使用することもできる。精製工程は、前記懸濁液を回転速度12000rpmで遠心分離し、イオン交換水またはエタノールで3回洗浄し残留している弱アルカリ溶液と残留しているTEOSを除去し、こうしてM@SiOマイクロスフィアを得ることを含む。分散体と溶解工程は、精製工程のM@SiOマイクロスフィアを超音波を使用して蒸留水に分散させ、M@SiOマイクロスフィア状懸濁液を得ることを含む。
さらにマイクロスフィア状懸濁液は、好ましくは、精製工程または分散および溶解工程の後または前に表面修飾される。詳細には、表面修飾剤と懸濁液の体積分率を5:1000(v/v)から2:100(v/v)の範囲内のもとで、M@SiOマイクロスフィア状懸濁液に表面修飾剤をマグネチックスターラで攪拌しながら添加する。マグネチックスターラで2時間から4時間攪拌した後、表面修飾したM@SiOマイクロスフィア状懸濁液が得られる。表面修飾剤は、好ましくは、ポリエチレンイミン、3−アミノプロピルトリメトキシシランまたは3−アミノプロピルトリエトキシシランである。
工程S03はさらに次の準工程を含んでもよい。
(1)金属硝酸塩溶液を選ぶ。金属源化合物は金属酸化物または硝酸塩でよい。金属酸化物を使用する際には、酸化イットリウムおよび/または酸化ガドリニウムと酸化ユーロピウムのモル比が0.98:0.02から0.9:0.1になるように、酸化イットリウムおよび/または酸化ガドリニウム、酸化ユーロピウムその他のレアアース酸化物を硝酸溶液(濃硝酸)に加え、イオン交換水で濡らし、Y3+および/またはGd3+,Eu3+イオンの合計濃度が0.1mol/Lから1mol/Lの金属イオン混合溶液を調製するために加熱溶解する。金属硝酸塩を使用する際には、水を溶媒として用い、Gd(NOとEu(NO、またはY(NOとEu(NOのモル比が0.98:0.02から0.9:0.1になるようにGd(NOまたはEu(NOおよびY(NOを含む混合溶液を調製する。混合溶液のY3+および/またはGd3+およびEu3+の濃度の合計は、0.5mol/Lから2mol/Lの範囲である。
(2)金属硝酸塩の溶液に沈殿剤またはゲルを加え、それぞれの硝酸塩と沈殿剤またはゲルは溶媒を用いて溶解し、内部シェルとしての金属粒子を二酸化ケイ素が包摂した懸濁液を二重コアシェル蛍光材料の前駆体を得るために加えた。
工程(2)は2つのスキームを有してもよい。第一のスキームでは、尿素またはシュウ酸といった沈殿剤を沈殿のために使用する。第一のスキームでは主に沈殿剤の調製、沈殿剤、M@SiOマイクロスフィア状懸濁液、金属硝酸塩水溶液の混合、沈殿の形成などの工程を含む。詳細には、最初のスキームには次の工程が含まれる。内部シェルとしての金属粒子を二酸化ケイ素が包摂する懸濁液を金属硝酸塩溶液に加え、尿素またはシュウ酸を加えイオン交換水に溶解し、アンモニアを用いてpHの値を調整し、マグネチックスターラで攪拌し、沈殿を生成させ、ろ過、洗浄、乾燥し、二重コアシェル蛍光材料の前駆物質である化学式M@SiO@(Y1‐x,Eu(Cで表される白色粉末を得る。
具体的な実施形態では、第一のスキームは次の工程を含む:
i.工程(1)のGd(NOおよび/またはY(NOおよびEu(NOを含む混合溶液を工程S02の表面修飾した(または非修飾の)M@SiOマイクロスフィア状懸濁液に加え、1時間から4時間攪拌することによって混合溶液が得られる。
ii.1.2から5倍過剰になるように尿素またはシュウ酸を秤量し、イオン交換水に溶解し、濃度0.5mol/Lから2mol/Lの尿素またはシュウ酸溶液を調製する。
iii.調製した尿素またはシュウ酸溶液を工程iの混合溶液に滴下する。添加時間を30分から80分まで調整する。滴下後、溶液を2時間から5時間マグネチックスターラで攪拌し、反応系のpHの値を7から10の調整し、マグネチックスターラでの攪拌を0.5時間から1.5時間継続した。
vi.工程iiiの生成物を水とエタノールで3回洗浄およびろ過し、M@SiO@(Y1‐x,Eu(Cの白色粉末を得るため、ろ過生成物を80℃から100℃のオーブンで2時間から4時間乾燥する。
さらに、外部シェルの厚みを増すために工程iから工程viを何度も繰り返すことができる。この際、M@SiOマイクロスフィアは前の工程viの生成物によって置き換えられる。
他の実施形態において、第一のスキームは次の工程を含む。
i)沈殿溶液の調製:シュウ酸または尿素をイオン交換水に溶解し、加熱して溶解し0.1mol/Lから1.5mol/Lのシュウ酸または尿素水溶液にする。次に、溶液のpHを7から10に調整するためにアンモニアを加える。
ii)二重コアシェル蛍光材料(M@SiO@(Y1‐x,Eu(C)の前駆体を調製する。硝酸塩を混合した溶液をM@SiOエタノール溶液に攪拌しながら加える。pH値9のシュウ酸とアンモニアの混合溶液を前記金属イオンとM@SiOの混合溶液に滴下する。この際、シュウ酸の量はレアアースのモル量の1.5倍から5倍である。滴下速度は1mL/minから4ml/minである。溶液の温度は20℃から75℃である。滴下後、反応終了まで溶液を攪拌し、溶液のpH値を7と9の間に調整する。溶液を1〜24時間静置し、ろ過し、イオン交換水で少なくとも1回、次にエタノールで1回洗浄し、白色の沈殿を得る。前記白色沈殿を50℃〜120℃のオーブンで3時間から15時間乾燥させ、水を除去し、M@SiO@(Y1‐x,Eu(Cの白色粉末を得る。同様に、外部シェルの厚みを増すために、工程iiを何度も繰り返すことができ、M@SiOマイクロスフィアは前記の工程iiの生成物によって置き換えられる。
第二のスキームは主にレアアース金属粒子ゾルとゲルを調製する工程などを含む。詳細には、第二のスキームは次の工程を含む。イットリウムおよび/またはガドリニウム、ユーロピウムの硝酸塩をエタノールまたは水といった溶媒を用いて溶解し、クエン酸を加え、クエン酸の量は金属粒子ゲル中のクエン酸と金属イオンのモル比が1.2:1から5:1になるように決める。溶液を攪拌し、ポリエチレングリコールを添加し、溶液中のポリエチレングリコールの濃度を0.08g/mlから0.2g/mlにする。次に、溶液を30℃から60℃の水浴中で4時間から8時間攪拌し、蛍光物質ゾルを調製する。蛍光物質ゾルをM@SiO懸濁液に加え、60℃から90℃の水浴中で3時間から12時間攪拌し、ゲルを得る。これは二重コアシェル蛍光材料の前駆体である。クエン酸とポリエチレングリコールをゲルとして使用し、加える順番は記載された実施形態に限定されるものではない。
具体的な実施形態において、第二のスキームは次の工程を含む。
a)3:1から9:1というエタノールと水の比率について、エタノールを硝酸塩混合物1)に加え、対応する量のクエン酸を前記混合物に攪拌しながら加える。クエン酸の量は、金属粒子ゲル中におけるクエン酸と金属イオン(Y3+および/またはGd3+,Eu3+)のモル比が1:2から5:1になるように決める。
b)PEG(ポリエチレングリコール)を工程a)の混合溶液に加え、当該系中のPEGの濃度を0.08g/mLから0.2g/mLの範囲内とする。次に、溶液を攪拌し、30℃から60℃の水浴中で4時間から8時間反応させ、ゾルを調製する。
c)工程S02のM@SiO懸濁液を工程b)のゾルに加え、続いて、前記溶液を攪拌し水浴中60℃から90℃の水浴中で3時間から12時間反応させゾルを調製する。
d)工程c)のゲルを80℃から100℃のオーブンで2時間から4時間乾燥する。
同様に、外部シェルの厚みを増大させるために、工程c)を何度も繰り返すことができ、工程c)のM@SiOマイクロスフィアを前述の工程d)の生成物(例えば、前に得られた前駆体)によって置き換える。
工程S04において、工程S03の二重コアシェル蛍光材料の前駆体を温度600℃から1400℃で1時間から6時間熱処理し、二重コアシェル蛍光材料M@SiO@(Y1−x,Eu(Cを得る。熱処理温度は好ましくは800℃から1200℃であり、熱処理時間は好ましくは2時間から3時間である。上記スキームはぺキニゾルゲル法として知られている。
その性能と共に、異なる組成および調製方法の二重コアシェル蛍光材料を説明するために、特定の化合物を記載する。
実施例1
室温下で、平均粒子径20nmを有し、濃度5×10−2mol/LのAu粒子ゾル0.5mlを量り取りビーカーに入れた。攪拌しながらPVP0.01gを加えた。3時間撹拌後、エタノール20ml、イオン交換水2ml、アンモニア2ml、TEOS1mlをこの順番に加えた。5時間撹拌後、溶液を遠心分離しAu@SiOマイクロスフィア粒子を得る。これを続いてエタノールで3回洗浄し、コニカルフラスコに注いだ。
酸化イットリウム2.1226gと酸化ユーロピウム0.21111gを秤量しイオン交換水で濡らし、硝酸5mlに溶解し、金属硝酸塩混合溶液を調製した。これの金属イオン濃度の合計は0.1mol/Lである。金属硝酸塩混合溶液をAu@SiOエタノール溶液に注ぎ攪拌し、混合溶液Aを得た。
シュウ酸3.7821gを秤量し、イオン交換水に溶解し、アンモニアを加えてpHを9に調整し、0.1mol/Lのシュウ酸とアンモニアの混合溶液を調製した。シュウ酸とアンモニアの混合溶液を混合溶液Aに2ml/分の速度で滴下して加えた。滴下後、アンモニアを加えpHを7に調整した、溶液を12時間静置し、ろ過し、沈殿をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、続けて60℃のオーブンに移し15時間乾燥させ白色粉末を得た。前記白色粉末を1100℃で2時間熱処理し、二重コアシェル蛍光物質Au@SiO@(Y0.94,Eu0.06を得る。
実施例2
室温下で、平均粒子径100nmを有し、濃度1×10−6mol/LのPt粒子ゾル1mlを量り取りビーカーに入れた。攪拌しながらPVP0.2gを加えた。12時間撹拌後、エタノール10ml、イオン交換水10ml、アンモニア1ml、TEOS1mlをこの順番に加えた。3時間撹拌後、溶液を遠心分離しPt@SiOマイクロスフィア粒子を得る。これを続いてエタノールで5回洗浄し、コニカルフラスコに注いだ。
酸化イットリウム2.2558gと酸化ユーロピウム0.0035gを秤量しイオン交換水で濡らし、硝酸5mlに溶解し、金属硝酸塩混合溶液を調製した。これの金属イオン濃度の合計は0.5mol/Lである。金属硝酸塩混合溶液をPt@SiOエタノール溶液に注ぎ攪拌し、混合溶液Aを得た。
シュウ酸4.9167gを秤量し、イオン交換水に溶解し、アンモニアを加えてpHを9に調整し、1.5mol/Lのシュウ酸とアンモニアの混合溶液を調製した。シュウ酸とアンモニアの混合溶液を混合溶液Aに2ml/分の速度で滴下して加えた。滴下後、アンモニアを加えpHを9に調整した、溶液を1時間静置し、ろ過し、沈殿をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、続けて50℃のオーブンに移し15時間乾燥させ白色粉末を得た。前記白色粉末を1400℃で1時間熱処理し、二重コアシェル蛍光物質Pt@SiO@(Y0.999,Eu0.001を得る。
実施例3
室温下で、平均粒子径60nmを有し、濃度3×10−6mol/LのAg粒子ゾル2mlを量り取りビーカーに入れた。攪拌しながらPVP0.15gを加えた。6時間撹拌後、エタノール14ml、イオン交換水8ml、アンモニア3ml、TEOS2mlをこの順番に加えた。1時間撹拌後、溶液を遠心分離しAg@SiOマイクロスフィア粒子を得る。これを続いてエタノールで4回洗浄し、コニカルフラスコに注いだ。
酸化イットリウム2.1000gと酸化ユーロピウム0.2463gを秤量しイオン交換水で濡らし、硝酸5mlに溶解し、金属硝酸塩混合溶液を調製した。これの金属イオン濃度の合計は1mol/Lである。金属硝酸塩混合溶液をAg@SiOエタノール溶液に注ぎ攪拌し、混合溶液Aを得た。
シュウ酸6.3035gを秤量し、イオン交換水に溶解し、アンモニアを加えてpHを9に調整し、0.5mol/Lのシュウ酸とアンモニアの混合溶液を調製した。シュウ酸とアンモニアの混合溶液を混合溶液Aに2ml/分の速度で滴下して加えた。滴下後、アンモニアを加えpHを10に調整した、溶液を24時間静置し、ろ過し、沈殿をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、続けて120℃のオーブンに移し3時間乾燥させ白色粉末を得た。前記白色粉末を800℃で4時間熱処理し、二重コアシェル蛍光物質Ag@SiO@(Y0.93,Eu0.07を得る。
実施例4
室温下で、平均粒子径80nmを有し、濃度5×10−3mol/LのPd粒子ゾル1mlを量り取りビーカーに入れた。攪拌しながらPVP0.12gを加えた。10時間撹拌後、エタノール16ml、イオン交換水5ml、アンモニア1.5ml、TEOS0.5mlをこの順番に加えた。6時間撹拌後、溶液を遠心分離しPd@SiOマイクロスフィア粒子を得る。これを続いてエタノールで3回洗浄し、コニカルフラスコに注いだ。
酸化イットリウム2.1904gと酸化ユーロピウム0.1056gを秤量しイオン交換水で濡らし、硝酸5mlに溶解し、金属硝酸塩混合溶液を調製した。これの金属イオン濃度の合計は0.2mol/Lである。金属硝酸塩混合溶液をPd@SiOエタノール溶液に注ぎ攪拌し、混合溶液Aを得た。
シュウ酸4.9167gを秤量し、イオン交換水に溶解し、アンモニアを加えてpHを9に調整し、0.8mol/Lのシュウ酸とアンモニアの混合溶液を調製した。シュウ酸とアンモニアの混合溶液を混合溶液Aに2ml/分の速度で滴下して加えた。滴下後、アンモニアを加えpHを8に調整した、溶液を12時間静置し、ろ過し、沈殿をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、続けて90℃のオーブンに移し8時間乾燥させ白色粉末を得た。前記白色粉末を1000℃で3時間熱処理し、二重コアシェル蛍光物質Pd@SiO@(Y0.97,Eu0.03を得る。
実施例5
室温下で、平均粒子径80nmを有し、濃度3×10−5mol/LのAg粒子ゾル1mlを量り取りビーカーに入れた。攪拌しながらPVP0.10gを加えた。6時間撹拌後、エタノール15ml、イオン交換水85ml、アンモニア1ml、TEOS2mlをこの順番に加えた。4時間撹拌後、溶液を遠心分離しAg@SiOマイクロスフィア粒子を得る。これを続いてエタノールで3回洗浄し、コニカルフラスコに注いだ。
酸化イットリウム2.1000gと酸化ユーロピウム0.2463gを秤量しイオン交換水で濡らし、硝酸5mlに溶解し、金属硝酸塩混合溶液を調製した。これの金属イオン濃度の合計は1mol/Lである。金属硝酸塩混合溶液をAg@SiOエタノール溶液に注ぎ攪拌し、混合溶液Aを得た。
シュウ酸5.6732gを秤量し、イオン交換水に溶解し、アンモニアを加えてpHを9に調整し、1mol/Lのシュウ酸とアンモニアの混合溶液を調製した。シュウ酸とアンモニアの混合溶液を混合溶液Aに3ml/minの速度で滴下して加えた。滴下後、アンモニアを加えpHを8に調整した、溶液を24時間静置し、ろ過し、沈殿をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、続けて100℃のオーブンに移し5時間乾燥させ白色粉末を得た。前記白色粉末を900℃で4時間熱処理し、二重コアシェル蛍光物質Ag@SiO@(Y0.93,Eu0.07を得る。
実施例6
Ptナノ粒子ゾルの調製:塩化白金酸(HPtCl・6HO)5.18mgをイオン交換水17mlに溶解した。塩化白金酸が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム8.0mgとドデシル硫酸ナトリウム12.0mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら塩化白金酸溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム0.38mgをイオン交換水10mlに溶解し、濃度1×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。同時に、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlも調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら0.4mlの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を塩化白金酸溶液に滴下し、5分間攪拌し、続けて濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液2.6mlを前記塩化白金酸水溶液に滴下し、さらに40分間反応させ白金ナノ粒子ゾル20mlを得た。マグネチックスターラ−で12時間攪拌しながら白金ナノ粒子ゾル6mlにPVP6.0mgを加え、表面処理された白金ナノ粒子を得た。
Pt@SiOマイクロスフィアを調製と表面修飾:表面修飾された白金ナノ粒子6mlをイオン交換水で10mlに希釈する。TEOS0.5mlを攪拌しながら滴下した後、無水エタノール15mlとアンモニア1mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を2時間攪拌し、Pt@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたPt@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、超音波によってイオン交換水に分散させ、Pt@SiO懸濁液10mlを得た。マグネチックスターラ攪拌下、界面活性剤であるポリエチレンイミン0.1mlを懸濁液10mlに加え、さらに2時間攪拌し、表面修飾されたPt@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。これをA1で表した。
Pt@SiO@(Gd0.98,Eu0.02の調製。GdとEuのモル比が0.98:0.02になるようにGd1.774gとEu0.0352gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液10mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は0.5mol/Lである。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A1に加え、マグネチックスターラを使用して1時間攪拌し、B1で表された混合溶液を調製した。5倍過剰の尿素1.5306gを秤量し、25.5mlのイオン交換水に溶解し、濃度1mol/Lの尿素溶液を調製した。前記尿素溶液を混合溶液B1に30分掛けて滴下した。滴下後、続けて2時間攪拌し、系のpHを7に調整し、続けて1.5時間攪拌し、C1で表される懸濁液を調製した。懸濁液C1をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を80℃のオーブンで4時間乾燥した。包摂工程は3回繰り返した。最終的に得られた乾燥した生成物を800℃の高温で6時間熱処理し、Pt@SiO@(Gd0.98,Eu0.02の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例7
Auナノ粒子ゾルの調製:塩化金酸(HAuCl・6HO)4.12mgをイオン交換水8.4mlに溶解した。塩化金酸が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム14mgと臭化セチルトリメチルアンモニウム6mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら塩化金酸溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム1.9mgとアスコルビン酸17.6mgをそれぞれイオン交換水10mlに溶解し、濃度5×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlと濃度1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら0.04mlの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を塩化金酸溶液に滴下し、5分間攪拌し、続けて濃度1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液1.56mlを前記塩化金酸水溶液に滴下し、続けて30分間反応させ濃度1×10−3mol/Lの金ナノ粒子ゾル10mlを得た。マグネチックスターラ−で8時間攪拌しながら金ナノ粒子ゾル6mlにPVP10mgを加え、表面処理された金ナノ粒子を得た。
Au@SiOマイクロスフィアを調製と表面修飾:表面修飾された金ナノ粒子6mlをイオン交換水で10mlに希釈する。TEOS1mlを攪拌しながら滴下した後、無水エタノール25mlとアンモニア4mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を3時間攪拌し、Au@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたAu@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、残りのアンモニアと残っているTEOSを除去するためイオン交換水で3回洗浄し、精製したAu@SiOマイクロスフィアを得た。得られたAu@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Au@SiO懸濁液10mlを調製した。マグネチックスターラでの攪拌下で、界面活性剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン0.2mlを10mlの懸濁液に加え、さらに2時間攪拌し、A2で表される表面修飾したAu@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。
Au@SiO@(Gd0.95,Eu0.05の調製。GdとEuのモル比が0.95:0.05になるようにGd3.620gとEu0.1853gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液20mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は0.53mol/Lである。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A2に加え、マグネチックスターラを使用して2時間攪拌し、B2で表された混合溶液を調製した。1.2倍過剰のシュウ酸2.3874gを秤量し、18.9mlのイオン交換水に溶解し、濃度1mol/Lのシュウ酸溶液を調製した。前記シュウ酸溶液を混合溶液B2に40分掛けて滴下した。滴下後、続けて3時間攪拌し、系のpHを9に調整し、続けて1時間攪拌し、C2で表される懸濁液を調製した。懸濁液C2をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を100℃のオーブンで2時間乾燥した。最終的に得られた乾燥した生成物を1000℃の高温で4時間熱処理し、Au@SiO@(Gd0.95,Eu0.05の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例8
Agナノ粒子ゾルの調製:硝酸銀(AgNO)3.40mgをイオン交換水18.4mlに溶解した。硝酸銀が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム42mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記硝酸銀溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム5.7mgをイオン交換水10mlに溶解し、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mlを前記硝酸銀に加え、続けて10分間攪拌し、濃度1×10−3mol/Lの銀ナノ粒子ゾル20mlを得た。銀ナノ粒子ゾル8mlにPVP40mgを加え、マグネチックスターラ−で6時間攪拌し表面処理された銀ナノ粒子を得た。
Ag@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理された銀ナノ粒子8mlをイオン交換水で10mlまで希釈する。TEOS2mlを攪拌しながら滴下した後、無水エタノール30mlとアンモニア6mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を3時間攪拌し、Ag@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたAg@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、イオン交換水で3回洗浄し残留しているアンモニアと残留しているTEOSを除去するため、精製したAg@SiOマイクロスフィアを得た。得られたAg@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Ag@SiO懸濁液20mlを調製した。マグネチックスターラでの攪拌下で、界面活性剤、ポリエチレンイミン、0.2mlを20mlのAg@SiO懸濁液に加え、さらに3時間攪拌し、A2で表される表面修飾したAg@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。
Ag@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の調製。GdとEuのモル比が0.94:0.06になるようにGd4.344gとEu0.2996gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液20mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は0.638mol/Lである。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A3に加え、マグネチックスターラを使用して2時間攪拌し、B3で表された混合溶液を調製した。1.3倍過剰のシュウ酸3.150gを秤量し、50mlのイオン交換水に溶解し、濃度0.5mol/Lのシュウ酸溶液を調製した。前記シュウ酸溶液を混合溶液B3に60分掛けて滴下した。滴下後、続けて3時間攪拌し、系のpHを9に調整し、続けて1時間攪拌し、C3で表される懸濁液を調製した。懸濁液C3をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を90℃のオーブンで3時間乾燥した。最終的に得られた乾燥した生成物を1000℃の高温で4時間熱処理し、Ag@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例9
Pdナノ粒子ゾルの調製:塩化パラジウム(PdCl・2HO)0.43mgをイオン交換水8.5mlに溶解した。塩化パラジウムが完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム11.0mgとドデシル硫酸ナトリウム4.0mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記塩化パラジウム溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム3.8mgをイオン交換水10mlに溶解し、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.48mlを前記塩化パラジウム水溶液に加え、続けて20分間攪拌し、濃度1×10−4mol/LのPdナノ粒子ゾル10mlを得た。Pdナノ粒子ゾル10mlにPVP50mgを加え、マグネチックスターラで4時間攪拌し表面処理されたPdナノ粒子を得た。
Pd@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理されたPdナノ粒子10mlをイオン交換水で15mlまで希釈する。TEOS4mlを攪拌しながら滴下した後、無水エタノール40mlとアンモニア7mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を4時間攪拌し、Pd@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたPd@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、残りのアンモニアと残っているTEOSを除去するためイオン交換水で3回洗浄し、精製したPd@SiOマイクロスフィアを得た。得られたPd@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Pd@SiO懸濁液30mlを調製した。マグネチックスターラでの攪拌下で、表面修飾剤、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、0.4mlを30mlのPd@SiO懸濁液に加え、2時間攪拌し、A4で表される表面修飾したPd@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。
Pd@SiO@(Gd0.92,Eu0.08の調製。GdとEuのモル比が0.92:0.08になるようにGd7.240gとEu0.6121gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液21.7mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は1mol/Lである。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A4に加え、マグネチックスターラを使用して3時間攪拌し、B4で表された混合溶液を調製した。1.4倍過剰のシュウ酸5.752gを秤量し、25mlのイオン交換水に溶解し、濃度1.83mol/Lのシュウ酸溶液を調製した。前記シュウ酸溶液を混合溶液B4に70分掛けて滴下した。滴下後、続けて4時間攪拌し、系のpHを11に調整し、続けて0.5時間攪拌し、C4で表される懸濁液を調製した。懸濁液C4をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を100℃のオーブンで2時間乾燥した。最終的に得られた乾燥した生成物を1100℃の高温で3時間熱処理し、Pd@SiO@(Gd0.92,Eu0.08の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例10
Agナノ粒子ゾルの調製:硝酸銀(AgNO)3.40mgをエタノール18.4mlに溶解した。硝酸銀が完全に溶解したら、PVP35.5mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記硝酸銀エタノール溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム5.7mgをエタノール10mlに溶解し、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウムエタノール溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−攪拌下で濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウムエタノール溶液1.6mlを前記硝酸銀エタノール溶液に加え、続けて15分間攪拌し、濃度1×10−3mol/LのAgナノ粒子ゾル20mlを得た。マグネチックスターラ−で3時間攪拌しながらPVP100mgをAgナノ粒子ゾル10mlに加え、表面処理された銀ナノ粒子を得た。
Ag@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理された銀ナノ粒子10mlをイオン交換水で20mlまで希釈する。TEOS6mlを攪拌しながら滴下した後、無水エタノール50mlとアンモニア9mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を6時間攪拌し、Ag@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたAg@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、イオン交換水で3回洗浄し残留しているアンモニアと残留しているTEOSを除去し、精製したAg@SiOマイクロスフィアを得た。得られたAg@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Ag@SiO懸濁液40mlを調製した。マグネチックスターラでの攪拌下で、表面修飾剤、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、0.2mlを40mlのAg@SiO懸濁液に加え、さらに4時間攪拌し、A5で表される表面修飾したAg@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。
Ag@SiO@(Gd0.90,Eu0.1の調製。GdとEuのモル比が0.90:0.1になるようにGd9.774gとEu1.056gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液15mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は2mol/Lである。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A5に加え、マグネチックスターラを使用して4時間攪拌し、B5で表された混合溶液を調製した。1.5倍過剰のシュウ酸8.505gを秤量し、34mlのイオン交換水に溶解し、濃度2mol/Lのシュウ酸溶液を調製した。前記シュウ酸溶液を混合溶液B5に80分掛けて滴下した。滴下後、続けて5時間攪拌し、系のpHを12に調整し、続けて0.5時間攪拌し、C5で表される懸濁液を調製した。前記懸濁液C5をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を100℃のオーブンで3時間乾燥した。最終的に得られた乾燥した生成物を1200℃の高温で2時間熱処理し、Ag@SiO@(Gd0.90, Eu0.10の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例11
Ptナノ粒子ゾルの調製:塩化白金酸(HPtCl・6HO)5.18mgをイオン交換水17mlに溶解した。塩化白金酸が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム8.0mgとドデシル硫酸ナトリウム12.0mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記塩化白金酸溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム0.38mgをイオン交換水10mlに溶解し、濃度1×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。同時に濃度1×10−2mol/Lのヒドラジン水和物水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−攪拌下で水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.4mlを前記塩化白金酸水溶液に滴下して加え、5分間攪拌し、さらに濃度1×10−2mol/Lのヒドラジン水和物水溶液2.6mlを前記塩化白金酸水溶液に滴下して加え、続けて40分間反応させ、濃度5×10−4mol/LのPtナノ粒子ゾル20mlを得た。Ptナノ粒子ゾルにPVP6.0mgを加え、マグネチックスターラで12時間攪拌し表面処理されたPtナノ粒子を得た。
Pt@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理されたPtナノ粒子6mlをイオン交換水で10mlに希釈する。TEOS0.5mlを攪拌しながら滴下して加えた後、無水エタノール15mlとアンモニア1mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を2時間攪拌し、Pt@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたPt@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、イオン交換水で3回洗浄し残留しているアンモニアと残留しているTEOSを除去し、精製したPt@SiOマイクロスフィアを得た。得られたPt@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Pt@SiO懸濁液10mlを調製した。
Pt@SiO@(Gd0.98,Eu0.02の調製。GdとEuのモル比が0.98:0.02になるようにGd1.774gとEu0.0352gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液10mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は0.5mol/Lである。エタノール90mlとクエン酸4.80gを硝酸塩混合溶液に加え、攪拌後、PEG10gを加え、溶液を30℃の水浴中で8時間攪拌し、ゾルを形成させた。調製したPt@SiO懸濁液を前記ゾルに加え、60℃の水浴中で12時間ゲルの形で攪拌した。前記ゲルを80℃のオーブンで4時間乾燥した。前記乾燥した生成物を600℃の温度で6時間熱処理し、この工程を3回繰り返し、Pt@SiO@(Gd0.98,Eu0.02の二重コアシェル蛍光材料を得た。Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液を得られた懸濁液A4に加え、マグネチックスターラを使用して3時間攪拌し、B4で表された混合溶液を調製した。1.4倍過剰のシュウ酸5.752gを秤量し、25mlのイオン交換水に溶解し、濃度1.83mol/Lのシュウ酸溶液を調製した。前記シュウ酸溶液を混合溶液B4に70分掛けて滴下した。滴下後、続けて4時間攪拌し、系のpHを11に調整し、続けて0.5時間攪拌し、C4で表される懸濁液を調製した。懸濁液C4をイオン交換水とエタノールで3回洗浄し、ろ過し、ろ過した生成物を100℃のオーブンで2時間乾燥した。最終的に得られた乾燥した生成物を1100℃の高温で3時間熱処理し、Pd@SiO@(Gd0.92,Eu0.08の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例12
Auナノ粒子ゾルの調製:塩化金酸(HAuCl・6HO)4.12mgをイオン交換水8.4mlに溶解した。塩化金酸が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム6mgと臭化セチルトリメチルアンモニウム6mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記塩化金酸溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム1.9mgとアスコルビン酸17.6mgをそれぞれイオン交換水10mlに溶解し、濃度5×10−3mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.04mlを前記塩化金酸水溶液に加え、5分間攪拌し、さらに濃度1×10−2mol/Lのアスコルビン酸水溶液1.56mlを前記塩化金酸水溶液に滴下して加え、続けて30分間反応させ、濃度1×10−3mol/LのAuナノ粒子ゾル10mlを得た。Auナノ粒子ゾル6mlにPVP10mgを加え、マグネチックスターラを用いて8時間攪拌し表面処理されたAuナノ粒子を得た。
Au@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理されたAuナノ粒子6mlをイオン交換水で10mlに希釈する。TEOS1mlを攪拌しながら滴下して加えた後、無水エタノール25mlとアンモニア2mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を3時間攪拌し、Au@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたAu@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、残りのアンモニアと残っているTEOSを除去するためイオン交換水で3回洗浄し、精製したAu@SiOマイクロスフィアを得た。得られたAu@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Au@SiO懸濁液10mlを調製した。
Au@SiO@(Gd0.95,Eu0.05の調製。Gd(NOとEu(NOのモル比が0.95:0.05になるようにGd3.620gとEu0.1853gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液15mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は0.71mol/Lである。エタノール85mlとクエン酸4.09gを硝酸塩混合溶液に加え、攪拌後、PEG8gを加え、溶液を40℃の水浴中で6時間、ゾルの形で攪拌した。調製したAu@SiO懸濁液を前記ゾルに加え、70℃の水浴中で8時間攪拌し、ゲルを形成させた。前記ゲルを90℃のオーブンで3時間乾燥した。前記乾燥した生成物を800℃の温度で5時間熱処理し、この工程を3回繰り返し、Au@SiO@(Gd0.95, Eu0.05の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例13
Agナノ粒子ゾルの調製:硝酸銀(AgNO)3.40mgをエタノール18.4mlに溶解した。硝酸銀が完全に溶解したら、クエン酸ナトリウム42mgを秤量し、マグネチックスターラ−で攪拌しながら前記硝酸銀エタノール溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム5.7mgをエタノール10mlに溶解し、濃度1.5×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−で攪拌しながら濃度1.5×10−2の水素化ホウ素ナトリウム水溶液1.6mlを前記硝酸銀エタノール溶液に加え、続けて15分間反応させ、濃度1×10−3mol/LのAgナノ粒子ゾル20mlを調製した。Agナノ粒子ゾル8mlにPVP40mgを加え、マグネチックスターラを用いて6時間攪拌し表面処理されたAgナノ粒子を得た。
Ag@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理されたAgナノ粒子8mlをイオン交換水で10mlに希釈する。TEOS1.5mlを攪拌しながら滴下して加えた後、無水エタノール30mlとアンモニア4mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を3時間攪拌し、Ag@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたAg@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、残りのアンモニアと残っているTEOSを除去するためイオン交換水で3回洗浄し、精製したAg@SiOマイクロスフィアを得た。得られたAg@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Ag@SiO懸濁液15mlを調製した。
Ag@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の調製。Gd(NOとEu(NOのモル比が0.94:0.06になるようにGd2.748gとEu0.2253gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液20mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は1.28mol/Lである。エタノール60mlとクエン酸9.84gを硝酸塩混合溶液に加え、攪拌後、PEG6gを加え、ゾルの形で溶液を50℃の水浴中で5時間攪拌した。調製したAg@SiO懸濁液を前記ゾルに加え、80℃の水浴中で5時間攪拌し、ゲルを形成した。前記ゲルを90℃のオーブンで3時間乾燥した。前記乾燥した生成物を900℃の温度で4時間熱処理し、Ag@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の二重コアシェル蛍光材料を得た。
実施例14
Pdナノ粒子ゾルの調製:塩化パラジウム(PdCl・2HO)0.43mgをイオン交換水8.5mlに溶解した。塩化パラジウムが完全に溶解したら、PVP35.0mgを秤量し、前記塩化パラジウム水溶液に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム3.8mgをイオン交換水10mlに溶解し、濃度1×10−2mol/Lの水素化ホウ素ナトリウム水溶液10mlを調製した。マグネチックスターラ−攪拌下で濃度1×10−2の水素化ホウ素ナトリウム水溶液0.48mlを前記塩化パラジウム水溶液に加え、続けて20分間反応させ、濃度1×10−4mol/LのPdナノ粒子ゾル10mlを調製した。Pdナノ粒子ゾル10mlにPVP100mgを加え、マグネチックスターラを用いて4時間攪拌し表面処理されたPdナノ粒子を得た。
Pd@SiOマイクロスフィアの調製と表面修飾:表面処理されたPdナノ粒子10mlをイオン交換水で20mlに希釈する。TEOS3mlを攪拌しながら滴下してくわえた後、無水エタノール50mlとアンモニア7mlをマグネチックスターラ−で攪拌しながら加えた。滴下後、混合溶液を3時間攪拌し、Pd@SiOマイクロスフィア懸濁液を得た。得られたPd@SiOマイクロスフィア懸濁液を速度12000rpmで遠心分離し、イオン交換水で3回洗浄し残留しているアンモニアと残留しているTEOSを除去し、精製したPd@SiOマイクロスフィアを得た。得られたPd@SiOマイクロスフィアを超音波によってイオン交換水に分散させ、Pd@SiO懸濁液20mlを調製した。
Pd@SiO@(Gd0.90,Eu0.10の調製。Gd(NOとEu(NOのモル比が0.90:0.10になるようにGd6.102gとEu1.056gを秤量した。GdとEuを濃硝酸に溶解し、Gd(NOとEu(NOを含む混合溶液15mlを調製した。これのGd3+とEu3+の合計濃度は2mol/Lである。エタノール45mlとクエン酸6.92gを硝酸塩混合溶液に加え、攪拌後、PEG12gを加え、溶液を60℃の水浴中で4時間攪拌しゾルを形成した。調製したPd@SiO懸濁液を前記ゾルに加え、90℃の水浴中で3時間攪拌し、ゲルを形成した。前記ゲルを100℃のオーブンで2時間乾燥した。前記乾燥した生成物を1000℃の温度で2時間熱処理し、Ag@SiO@(Gd0.90,Eu0.10の二重コアシェル蛍光材料を得た。
図2は従来のSiO@(Gd0.94,Eu0.06(12)と比較した、実施例1に記載のAu@SiO@(Gd0.94,Eu0.06(11)の発光スペクトルである。図2に示すように発光スペクトル11の積分面積は発光スペクトル12のそれの11.59倍であり、これはコア金属金粒子によって実施例1の二重コアシェル蛍光材料が発光強度を著しく向上させることを示している。さらに、発光スペクトル11と12のピーク位置は実質的に同じであり、600nmと650nmの間にある。これは赤色光を発していることを意味している。
図3は従来のSiO@(Gd0.999,Eu0.001(22)と比較した、実施例2に記載のPt@SiO@(Gd0.999,Eu0.001(21)の発光スペクトルである。図3に示すように発光スペクトル21の積分面積は発光スペクトル22のそれの6.47倍であり、これはコア金属白金粒子によって実施例2の二重コアシェル蛍光材料が発光強度を著しく向上させることを示している。
図4は従来のSiO@(Gd0.93,Eu0.07(32)と比較した、実施例3に記載のAg@SiO@(Gd0.93,Eu0.07(31)の発光スペクトルである。図4に示すように発光スペクトル31の積分面積は発光スペクトル32のそれの5.44倍であり、これはコア金属銀粒子によって実施例3の二重コアシェル蛍光材料が発光強度を著しく向上させることを示している。
図5は従来のSiO@(Gd0.95,Eu0.05と比較した、実施例7に記載のAu@SiO@(Gd0.95,Eu0.05の発光スペクトルである。蛍光スペクトルは矢印の順に並んでおり、言い換えると、より高い発光スペクトルはAu@SiO@(Gd0.95,Eu0.05を表しており、より低い発光スペクトルはSiO@(Gd0.95,Eu0.05を表している。図5に示すように、実施例7の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.73倍であり、これは光誘起条件下で、コア金属金粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度を著しく向上させたことを示している。
図6は従来のSiO@(Gd0.95,Eu0.05と比較した、実施例7に基づくAu@SiO@(Gd0.95,Eu0.05のカソード光線発光スペクトルである。図6に示すように、実施例7の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.56倍であり、これはカソード光線誘起条件下で、コア金属金粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度が著しく向上したことを示している。
図7は従来のSiO@(Gd0.94,Eu0.06と比較した、実施例8に基づくAg@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の発光スペクトルである。図7に示すように、実施例8の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.48倍であり、これはカソード光線誘起条件下で、コア金属銀粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度が著しく向上したことを示している。これによりフォトルミネッセンスデバイスなどの製品への適用が容易となる。
図8は従来のSiO@(Gd0.94,Eu0.06と比較した、実施例8に記載のAg@SiO@(Gd0.94,Eu0.06のカソード光線発光スペクトルである。図8に示すように、実施例8の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.37倍であり、これはカソード光線誘起条件下で、コア金属銀粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度が著しく向上したことを示している。これにより発光デバイスといった製品への適用を容易となる。
図9は従来のSiO@(Gd0.94,Eu0.06と比較した、実施例13に記載のAg@SiO@(Gd0.94,Eu0.06の発光スペクトルである。図9に示すように、実施例13の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.85倍であり、これは光誘起条件下で、コア金属銀粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度が著しく向上したことを示している。これによりフォトルミネッセンスデバイスなどの製品への適用が容易となる。
図10は従来のSiO@(Gd0.94,Eu0.06と比較した、実施例13に基づくAg@SiO@(Gd0.94,Eu0.06のカソード光線発光スペクトルである。図10に示すように、実施例13の発光スペクトルの積分面積は従来の蛍光材料の1.34倍であり、これはカソード光線誘起条件下で、コア金属銀粒子によって前記二重コアシェル蛍光材料の発光強度が著しく向上したことを示している。これにより電界放出デバイスといった製品への適用を容易となる。
要するに、図2から図10によると、本開示による二重コアシェル蛍光材料はより優れた発光強度を示す。さらに、図5から図10より、フォトルミネッセンスまたはカソード誘起発光条件の下において、二重コアシェル蛍光材料はまたより優れた発光強度を示す。上記の発光条件はほんの一例にすぎず、本発明に係る二重コアシェル蛍光材料は上記の発光デバイスへの実用的応用に制限されるものではない。
さらに、実施例から、得られた二重コアシェル蛍光材料は非会合性または会合性に劣る球形粒子の形をしており、より優れた実用性能を有している。前記蛍光材料の粒度分布の均一性と安定性の向上により、前記蛍光材料は均一で安定した発光性能を示す。その上、前記蛍光物質の使用量が削減できる。調製方法に関しては、前記二重コアシェル蛍光材料はゾル−ゲル法または沈殿法によって二段階の包摂を伴って得られ、これは単純であり、制御しやすく、コストが安い。ゆえに、製品への適用への広い展望がある。
本発明は構造的な特徴および/または方法論的な役割に特有の言葉によって記述されてきたが、添付の請求項により定義された発明は、記載された特徴や役割に制限されるものではないことは理解すべきである。むしろ、前記特徴や役割は請求項の発明を実施する実例形態として開示されるものである。

Claims (12)

  1. 内部コアと、前記内部コアを包摂する内部シェルと、前記内部シェルを包摂する外部シェルと、を有し、前記内部コアはAg,Au,Pdのうち少なくともいずれか一つの金属粒子であり、前記内部シェルの化学組成は二酸化ケイ素であり、前記外部シェルは次の化学式:
    (R1−x,Eu
    式中、RはY,Gdまたはこれらの複合体であり、0.02≦x≦0.1である、
    で表される蛍光物質である二重コアシェル蛍光材料。
  2. 前記金属粒子の粒子径は、20nmから100nmの範囲内である、請求項1に記載の二重コアシェル蛍光材料。
  3. 前記内部コアは、前記内部シェルによって包摂され、内部包摂構造を形成しており、前記内部包摂構造がマイクロスフィア構造である請求項1に記載の二重コアシェル蛍光材料。
  4. 前記外部シェルは、層形状の前記内部シェルの表面を覆っており、前記二重コアシェル蛍光材料が球状または球状様粒子である請求項1に記載の二重コアシェル蛍光材料。
  5. 次の工程を有する二重コアシェル蛍光材料の調製方法:
    Ag,Au,Pdのうち少なくともいずれか一つである金属粒子の金属粒子ゾルを得る;
    前記金属粒子ゾルをアルコール溶媒と弱アルカリ溶液に溶解する、
    テトラエチルオルトシリケートを加えて反応させ、二酸化ケイ素が内部シェルとしての前記金属粒子を包摂している懸濁液を調製する;
    硝酸イットリウムと硝酸ガドリニウムのうち少なくともいずれか一方と硝酸ユーロピウムを含む混合溶液を調製し、沈殿剤またはゲルを加え、それぞれの硝酸塩と沈殿剤またはゲルを溶媒を使用して溶解し、二酸化ケイ素が内部シェルとしての前記金属粒子を包摂している懸濁液を加えることにより二重コアシェル蛍光材料の前駆体を得る;
    前記二重コアシェル蛍光材料の前記前駆体を熱処理し、二酸化ケイ素内部シェルを包摂し次の化学式:
    (R1−x,Eu
    式中、RはY,Gdまたはこれらの複合体であり、0.02≦x≦0.1である、
    で表される蛍光物質外部シェルを形成し、二重コアシェル蛍光材料を得る。
  6. 前記金属粒子ゲルが得られた後、さらに濃度0.001g/mlから0.01g/mlの濃度の界面活性剤を用いて、3時間から12時間攪拌しながら、前記金属粒子を表面処理することをさらに有する、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  7. 前記二重コアシェル蛍光材料の前駆体を得る工程を繰り返すことをさらに含み、それぞれの繰り返しの間、前に得られた前駆体を用いて二酸化ケイ素が内部シェルとしての前記金属粒子を包摂している懸濁液を置き換えることにより、所望の厚さの蛍光物質外部シェルを得る、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  8. 硝酸イットリウムと硝酸ガドリニウムの少なくとも一つと硝酸ユーロピウムを含む混合溶液の調製後、沈殿剤として尿素またはシュウ酸を添加すること、前記尿素およびシュウ酸を混合溶解すること、内部シェルとして二酸化ケイ素が前記金属粒子を包摂している懸濁液を加えること、アンモニアを用いてpH値を調整すること、マグネチックスターラにより0.5時間から1.5時間攪拌を行うこと、沈殿を生成し、ろ過、洗浄し、乾燥し、ユーロピウム、イットリウムおよび/またはガドリニウムシュウ酸塩からなる外部シェルを有する前駆体を得ることをさらに含む、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  9. 硝酸イットリウムと硝酸ガドリニウムの少なくとも一つと硝酸ユーロピウムを含む混合溶液の調製後、硝酸塩の混合溶液を溶媒に溶解すること、クエン酸およびポリエチレングリコールを加えること(この際、加えられるクエン酸の量は前記金属粒子ゾル中のクエン酸と前記金属イオンのモル比が1.2:1から5:1となるように決められ、加えられるポリエチレングリコールの量はポリエチレングリコールの濃度が0.08g/mlから0.2g/mlになるように決められる)、および30℃から60℃の水浴中で4時間から8時間攪拌し反応させ蛍光物質ゾルを形成すること;並びに、前記蛍光物質ゾルを二酸化ケイ素が内部シェルとして前記金属粒子を包摂している懸濁液に加えること、および60℃から90℃の水浴中で3時間から12時間攪拌および反応を続けゲルを得ることをさらに含む、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  10. 内部シェルとして二酸化ケイ素が前記金属粒子を包摂している懸濁液を調製した後、前記懸濁液を精製、分散、および溶解することをさらに含み、前記精製工程は、懸濁液を遠心分離し、蒸留水または無水エタノールを用いて洗浄し、残留している弱アルカリ溶液と残留しているテトラエチルオルトシリケートを除去することを含み、分散および溶解工程は、精製工程の懸濁液を蒸留水中で超音波を用いて分散させ精製した懸濁液を得ることを含む、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  11. 内部シェルとして二酸化ケイ素が前記金属粒子を包摂している懸濁液を調製した後、マグネチックスターラで攪拌しながら表面修飾剤を前記懸濁液に加えることをさらに含み、前記表面修飾剤と懸濁液の体積比が5:1000から2:100の範囲内であり、表面修飾された懸濁液を得るためのマグネチックスターラでの攪拌が2時間から4時間である、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
  12. 二重コアシェル蛍光材料の前記前駆体を600℃〜1400℃で1時間から6時間熱処理する、請求項に記載の二重コアシェル蛍光材料の調製方法。
JP2013501588A 2010-03-31 2010-03-31 二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法 Active JP5635675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/071485 WO2011120227A1 (zh) 2010-03-31 2010-03-31 双重核壳荧光材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523918A JP2013523918A (ja) 2013-06-17
JP5635675B2 true JP5635675B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44711310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501588A Active JP5635675B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895143B2 (ja)
EP (1) EP2554630B1 (ja)
JP (1) JP5635675B2 (ja)
CN (1) CN102834486B (ja)
WO (1) WO2011120227A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733184B2 (en) * 2012-03-30 2017-08-15 Indian Institute Of Technology Madras Visual detection of mercury ions
US20150115201A1 (en) * 2012-05-08 2015-04-30 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Metal nanoparticle-coating titanate fluorescent material and preparation method therefor
WO2013166665A1 (zh) * 2012-05-08 2013-11-14 海洋王照明科技股份有限公司 核壳结构的硅酸盐发光材料及其制备方法
CN104619813B (zh) * 2012-09-11 2016-08-24 海洋王照明科技股份有限公司 锡酸盐发光材料及其制备方法
JP5951135B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-13 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー チタン酸塩発光材料、及び、その製造方法
WO2014040229A1 (zh) * 2012-09-11 2014-03-20 海洋王照明科技股份有限公司 铝酸锌发光材料及其制备方法
EP2896677A4 (en) * 2012-09-11 2016-05-18 Ocean S King Lighting Science&Technology Co Ltd LUMINESCENT SUBSTANCE BASED ON LUTECIUM OXIDE AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US9650562B2 (en) 2012-10-31 2017-05-16 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Rare earth oxysulfide luminescent material and preparation method therefor
EP2922597B1 (en) * 2012-11-23 2017-08-23 Unilever Plc. Benefit delivery particle, compositions comprising said particles and a method for treating substrates
JP6412926B2 (ja) * 2013-05-21 2018-10-24 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパスト‐ナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 熱硬化性コーティングシステム
CN103525398B (zh) 2013-10-21 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点复合颗粒及其制备方法、光电元件和光电设备
CN103756668A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 上海大学 核壳型稀土上转换复合纳米粒子及其制备方法
CN103869391A (zh) * 2014-03-28 2014-06-18 明天 色彩增强膜、使用结构、使用方法和制作方法
JP6652053B2 (ja) * 2014-06-11 2020-02-19 コニカミノルタ株式会社 半導体ナノ粒子集積体およびその製造方法
CN105375329A (zh) * 2014-08-08 2016-03-02 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 波长转换单元及其制备方法、相关波长转换片及发光装置
JP2019531367A (ja) * 2016-08-03 2019-10-31 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 被覆された波長変換ナノ粒子
JP6787417B2 (ja) * 2019-02-08 2020-11-18 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法及び窒化物蛍光体
CN110627457B (zh) * 2019-11-05 2022-06-24 江西奇信集团股份有限公司 一种发光砂浆及其制备方法
JP7244770B2 (ja) * 2020-10-20 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法及び窒化物蛍光体
CN112251232A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种双功能量子点微球复合纳米材料、制备方法及其应用
CN112300788B (zh) * 2020-11-02 2023-05-26 中山大学 一种核-点壳结构光磁纳米探针及其制备方法和应用
CN112900150A (zh) * 2021-01-26 2021-06-04 新疆维吾尔自治区产品质量监督检验研究院 分子印迹稀土双荧光传感试纸及其制备方法
CN113583496B (zh) * 2021-07-02 2022-08-30 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种二元复合结构光学吸收剂及其制备方法
CN113789169B (zh) * 2021-10-29 2024-01-26 重庆文理学院 一种荧光粉及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937037B2 (ja) 1978-11-09 1984-09-07 株式会社東芝 螢光体の製造方法
JPH11181419A (ja) 1997-12-25 1999-07-06 Kasei Optonix Co Ltd 金属酸化物系蛍光体の製造方法
JP3956095B2 (ja) 2000-12-22 2007-08-08 信越化学工業株式会社 希土類元素酸化物の製造方法
GB0220063D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Magnetic particle and process for preparation
CN1485397A (zh) * 2002-09-29 2004-03-31 邱新萍 发光组成物的制造方法
EP1473347B1 (en) 2003-04-30 2006-11-29 Nanosolutions GmbH Core/shell nanoparticles suitable for (F) RET-assays
US8003010B2 (en) 2004-05-10 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Water-stable III-V semiconductor nanocrystal complexes and methods of making same
GB2472542B (en) * 2005-08-12 2011-03-23 Nanoco Technologies Ltd Nanoparticles
CN1803974A (zh) * 2006-01-24 2006-07-19 中国科学院长春应用化学研究所 氧化物核壳结构球形发光材料的制备方法
CN100582196C (zh) * 2006-05-19 2010-01-20 中国科学院理化技术研究所 具有核壳结构的稀土纳米荧光颗粒及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
US8895143B2 (en) 2014-11-25
EP2554630A1 (en) 2013-02-06
EP2554630B1 (en) 2014-09-03
CN102834486B (zh) 2013-10-02
US20130017395A1 (en) 2013-01-17
CN102834486A (zh) 2012-12-19
WO2011120227A1 (zh) 2011-10-06
EP2554630A4 (en) 2013-09-11
JP2013523918A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635675B2 (ja) 二重コアシェル蛍光材料およびその調製方法
CN102337136B (zh) 掺有金属纳米粒子的空心结构氧化物发光材料及其制备方法
CN101775279B (zh) 核壳结构荧光粉及其制备方法
CN102191054B (zh) 硅酸盐发光材料及其制备方法
WO2011156955A1 (zh) 硅酸盐发光材料及其制备方法
JP5568180B2 (ja) セリウム酸ストロンチウム発光材料、その製造方法およびその応用
CN102191033B (zh) 一种核壳结构荧光材料及其制备方法
JP2013528684A (ja) ハロシリケート発光材料、その製造方法およびその応用
JP2015519439A (ja) 金属ナノ粒子を被覆するチタン酸塩蛍光材料およびその製造方法
JP5707506B2 (ja) タングステン酸塩蛍光体及びその調製方法
JP5649718B2 (ja) アルミン酸塩基蛍光材料及びその調製方法
JP5655135B2 (ja) ホウ酸塩基赤色発光材料及びその調製方法
CN101892047B (zh) 一种核壳荧光材料及其制备方法
JP5951136B2 (ja) アルミン酸亜鉛発光材料、及びその製造方法
CN102337116A (zh) 包覆金属纳米粒子的氧化物核壳结构发光材料及其制备方法
JP2015525816A (ja) アルミン酸亜鉛蛍光材料,及び,その製造方法
JP6001172B2 (ja) スズ酸塩蛍光材料、及び、その製造方法
JP2015531414A (ja) ルテチウム酸化物発光材料、及び、その製造方法
JP5677568B2 (ja) 酸化物発光材料及びその調製方法
CN103881699A (zh) 硅酸钙发光材料及其制备方法
JP6093870B2 (ja) 酸硫化物発光材料及びその製造方法
CN116875310A (zh) 一种红光发射硅基稀土复合纳米荧光粉及其制备方法
CN104059661A (zh) 掺杂金属纳米粒子的钆酸钙发光材料及制备方法
CN111921464A (zh) 一种新型核壳结构的包裹纳米颗粒的二氧化硅及其制备方法和应用
CN103881714A (zh) 硅酸钇钠绿光发光材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250