JP5616087B2 - 片軸受リール - Google Patents
片軸受リール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5616087B2 JP5616087B2 JP2010066089A JP2010066089A JP5616087B2 JP 5616087 B2 JP5616087 B2 JP 5616087B2 JP 2010066089 A JP2010066089 A JP 2010066089A JP 2010066089 A JP2010066089 A JP 2010066089A JP 5616087 B2 JP5616087 B2 JP 5616087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fixed
- mounting
- fixing
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 67
- 210000000474 Heel Anatomy 0.000 claims description 19
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 210000003165 Abomasum Anatomy 0.000 description 1
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0192—Frame details
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/01931—Spool or spool shaft details
Description
<リール本体の構成>
フレーム本体13は、アルミニウム合金製の薄板をプレス加工により形成した縁付き円板形状の部材である。フレーム本体13は、スプール3より小径の円形の部材である。フレーム本体13は、スプール3の後述する第1環状突起36cよりスプール軸2の軸方向外側(図3右側)に配置される外側面10dを有している。フレーム本体13の外周部は、図4に示すように、スプール3の第1フランジ部36a側に向かって突出するように湾曲している。フレーム本体13は、先端の外周面10gに、第1フランジ部36a側に突出して形成された第2環状突起10eを有している。第2環状突起10eが形成された外周面10gは、第1環状突起36cのスプール軸方向外側(図4右側)から内側(図4左側)に配置される円周面である。すなわち、第1実施形態では、円周面である外周面10gの基端は、第1環状突起36cの先端より軸方向外側に配置され、外周面10gの先端は、第1環状突起36cの先端より軸方向内側に配置されている。フレーム本体13の外周面10gの基端に連なって第1環状突起36cの外側に配置される外側面10dに向かって湾曲して徐々に縮径する面は、スプール3から落ちた釣り糸を外側面10dに案内する糸案内面10fを構成している。第1実施形態では、糸案内面10fは、断面視円弧形状のフィレット形状の曲面10hと断面視直線状のテーパ面10iとで形成されている。曲面10hは、縮径割合が徐々に大きくなっている。また、テーパ面10iは、縮径割合が同じである。このテーパ面10iが内周側の第1環状突起36cの形成位置と実質的に同じ径方向位置で竿装着部12のアーム部22の内側面22aに接触している。なお、糸案内面10fの縮径割合は、徐々に小さくなってもよいし、徐々に大きくなってもよいし、一定でもよい。また、それらを組み合わせてもよい。
このような構成の糸案内面10fを形成することにより、糸案内面10fに釣り竿RDを持つ手の指を置くことができる。このため、糸案内面10f置いた指を第1フランジ部36aに滑らせるだけで指によるブレーキ操作を行え、第1フランジ部36aに滑らせた指を糸案内面10fに戻すだけで、指によるブレーキ操作を解除できる。このため、指によるブレーキ操作及び解除操作を迅速かつ安定して行える。もし、フレーム本体13の外側面10dが第1環状突起36cの軸方向内側にあり、第1フランジ部36aより突出した糸案内面10fがない場合、指を置く場所がなくなる。このため、ブレーキを解除する際には、指を第1フランジ部から離して浮かせなければならならず、指によるブレーキ操作及び解除操作を迅速かつ安定して行いにくい。
<スプール軸の構成>
<スプールの構成>
<ワンタッチ着脱機構の構成>
次に、竿装着部12の固定方法について説明する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、固定凸部14の径方向外方に複数(例えば、8個)の雌ねじ部18を配置したが、雌ねじ部の位置は第1実施形態に限定されない。
<第3実施形態>
第1実施形態及び第2実施形態では、ボルト部材により竿装着部をフレームに固定しているが、本発明は、これに限定されない。
<特徴>
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
2 スプール軸
3 スプール
6 ワンタッチ着脱機構
10 フレーム
10d 外側面
10e 第2環状突起
10f 糸案内面
12 竿装着部
14 固定凸部
14a 外周面
16 ボルト部材
18 雌ねじ部
20 固定部
20a 固定孔
20b 内周面
22 アーム部
24 装着脚部
35 糸巻胴部
36a 第1フランジ部
36b 第2フランジ部
36c 第1環状突起
37 支持筒部
101 リール本体
110 フレーム
112 竿装着部
114 固定凸部
114a 外周面
116 ボルト部材
118 雌ねじ部
120 固定部
120a 固定孔
201 リール本体
210 フレーム
212 竿装着部
214 固定凸部
214a 外周面
220 固定部
220b 内周面
Claims (12)
- 釣り竿に装着可能であり釣り糸を前方に繰り出し可能な片軸受リールであって、
糸巻用のスプールと、
前記スプールを回転自在に支持するスプール軸と、
前記スプール軸を支持するフレームと、前記釣り竿に装着可能であり前記フレームに固定される竿装着部と、を有するリール本体と、
を備え、
前記フレームは、円形のフレーム本体と、前記フレーム本体の外側面から前記スプール軸の軸芯に対して偏芯した位置を中心として前記スプール軸の軸芯を含むように円形に突出するように設けられた固定凸部と、を有し、
前記竿装着部は、前記固定凸部の外周面に嵌合する内周面と、前記固定凸部の外周面の周方向の複数の固定位置のいずれかで前記フレームに固定可能な固定部と、を有する、
片軸受リール。 - 前記竿装着部は、
前記固定部から前記フレームの外方に延びた後に湾曲して前記スプールの径方向外方に配置されるアーム部と、
前記アーム部の先端に前後方向に配置され前記釣り竿に装着可能な装着脚部と、
をさらに有する、
請求項1に記載の片軸受リール。 - 前記固定部は、前記内周面を有するリング形状であり、固定用の少なくとも1本のボルト部材が通過可能であり周方向に間隔を隔てて配置された複数の固定孔を有し、
前記フレームは、前記固定凸部の径方向外方に前記固定孔に対向可能に周方向に間隔を隔てて配置され前記ボルト部材が螺合する複数の雌ねじ部を有する、請求項2に記載の片軸受リール。 - 前記フレーム本体と前記固定凸部とは別体で構成され、
前記フレーム本体は、
前記偏芯した位置を中心とし前記固定凸部が装着される装着孔と、
前記装着孔の周囲に前記固定孔に対向して配置される複数の通過孔と、有し、
前記固定凸部は、
前記フレーム本体の内側面に配置され、前記装着孔より大径の装着部と、
前記装着部から前記装着孔を貫通して前記フレーム本体の外側面から円形に突出する突出部と、を有し、
前記複数の雌ねじ部は、前記装着部に前記通過孔と対向して配置される、請求項3に記載の片軸受リール。 - 前記フレーム本体と前記固定凸部とは一体形成され、
前記固定部は、前記内周面を有するリング形状であり、固定用の少なくとも1本のボルト部材が通過可能であり周方向に間隔を隔てて配置された複数の固定孔を有し、
前記フレームは、前記固定凸部の外周面に前記固定孔に対向可能に周方向に間隔を隔て配置され前記ボルト部材が螺合する複数の雌ねじ部を有する、請求項2に記載の片軸受リール。 - 前記複数の雌ねじ部の数は、前記複数の固定孔の数より多い、請求項3から5のいずれか1項に記載の片軸受リール。
- 前記アーム部の前後方向の長さは、5mm以上20mm以下である、請求項2から6のいずれか1項に記載の片軸受リール。
- 前記スプールは、
前記スプール軸に回転自在に支持される糸巻胴部と、
前記糸巻胴部の前記フレームに近接する一端に設けられ前記糸巻胴部より大径の第1フランジ部と、
前記糸巻胴部の他端に設けられ前記糸巻胴部より大径の第2フランジ部と、を有し、
前記フレームの外径は、前記第1フランジ部の外径より小さい、請求項1から7のいずれか1項に記載の片軸受リール。 - 前記第1フランジ部は、フレームに向けて突出して形成された第1環状突起を外周部に有し、
前記フレームは、前記第1環状突起の内周側に隙間をあけて配置され、前記第1環状突起と前記スプール軸の軸方向に重なり合うように突出して形成された少なくとも1つの第2環状突起を外周部に有する、請求項8に記載の片軸受リール。 - 前記第1環状突起は、前記第2環状突起を挟んで前記第1フランジ部の径方向に間隔を隔てて2つ設けられている、請求項9に記載の片軸受リール。
- 前記フレームは、前記第2環状突起に形成された円周面をさらに有する、請求項9又は10に記載の片軸受リール。
- 前記外側面は前記スプール軸に実質的に直交する平坦面であり、
前記フレームは、前記円周面から前記外側面に向かって徐々に縮径する糸案内面をさらに有する、請求項11に記載の片軸受リール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066089A JP5616087B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 片軸受リール |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066089A JP5616087B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 片軸受リール |
TW100104406A TWI548342B (zh) | 2010-03-23 | 2011-02-10 | Single bearing reel |
KR1020110016874A KR101784271B1 (ko) | 2010-03-23 | 2011-02-25 | 편 베어링 릴 |
CN201110070989.XA CN102197792B (zh) | 2010-03-23 | 2011-03-22 | 单轴承渔线轮 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011193835A JP2011193835A (ja) | 2011-10-06 |
JP2011193835A5 JP2011193835A5 (ja) | 2013-04-11 |
JP5616087B2 true JP5616087B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=44658983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010066089A Active JP5616087B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 片軸受リール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5616087B2 (ja) |
KR (1) | KR101784271B1 (ja) |
CN (1) | CN102197792B (ja) |
TW (1) | TWI548342B (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0172407U (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-16 | ||
JPH0627106Y2 (ja) * | 1988-12-28 | 1994-07-27 | 島野工業株式会社 | 魚釣用リール |
JPH0430865U (ja) * | 1990-07-03 | 1992-03-12 | ||
JPH0662606A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-08 | Masaru Tsuda | 偏心軸による位置調節構造 |
JP2002058399A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Shimano Inc | 両軸受リールのスプールロック機構 |
JP3485533B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2004-01-13 | 有限会社黒鯛工房 | 釣り用リール |
JP2003129733A (ja) * | 2001-10-20 | 2003-05-08 | Kyoei Kanamono Seisakusho:Kk | 車輪の高さ調整が可能な戸車 |
KR100451886B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2004-10-08 | 주식회사 바낙스 | 베이트케스트 릴의 원심 브레이크 장치 |
JP4785448B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-10-05 | 株式会社シマノ | 釣り用リール部品 |
CN101589699A (zh) * | 2008-05-26 | 2009-12-02 | 张聪亮 | 线轮旋转卷线器 |
CN201438835U (zh) * | 2009-06-12 | 2010-04-21 | 张聪亮 | 具多向旋转线轮的卷线器 |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010066089A patent/JP5616087B2/ja active Active
-
2011
- 2011-02-10 TW TW100104406A patent/TWI548342B/zh active
- 2011-02-25 KR KR1020110016874A patent/KR101784271B1/ko active IP Right Grant
- 2011-03-22 CN CN201110070989.XA patent/CN102197792B/zh active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102197792A (zh) | 2011-09-28 |
TW201143611A (en) | 2011-12-16 |
CN102197792B (zh) | 2014-06-25 |
KR20110106792A (ko) | 2011-09-29 |
JP2011193835A (ja) | 2011-10-06 |
KR101784271B1 (ko) | 2017-10-11 |
TWI548342B (zh) | 2016-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101884773B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴의 원심 제동 장치 | |
US8967517B2 (en) | Spool brake device for dual-bearing reel and a dual-bearing reel | |
JP5746841B2 (ja) | 両軸受リールのクラッチ制御装置 | |
TWI556728B (zh) | 雙軸承捲線器的捲筒制動裝置及雙軸承捲線器 | |
JP4045167B2 (ja) | スピニングリールのハンドル組立体 | |
JP4785448B2 (ja) | 釣り用リール部品 | |
EP2777391B1 (en) | Ratchet wheel for fishing reel | |
US7108214B2 (en) | Drag control member attachment structure | |
KR101010970B1 (ko) | 양 베어링 릴의 클러치 조작 부재 | |
US6929204B2 (en) | Method of manufacturing a spinning reel rotor | |
KR100987104B1 (ko) | 낚시용 릴 부품 | |
KR101217155B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴의 스풀 | |
JP2012065574A5 (ja) | ||
JP5153269B2 (ja) | ローラクラッチ | |
EP2272334B1 (en) | Fishing reel handle assembly | |
KR101913237B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴 | |
KR101081832B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴의 레벨 와인딩 기구 | |
KR20110019714A (ko) | 스피닝 릴의 스풀 연결 구조 | |
EP2591670B1 (en) | Fishing-reel reel unit and fishing reel | |
EP2347649B1 (en) | Spinning reel spool support structure | |
KR101694222B1 (ko) | 듀얼 베어링 릴의 변속 조작 기구 | |
US9468199B2 (en) | Reel part for fishing reel | |
TWI520682B (zh) | Fishing rod guide fixed parts and fishing rod | |
TWI556733B (zh) | 雙軸承捲線器的牽引力調整機構 | |
TWI331899B (en) | Dual bearing reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5616087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |