JP5608306B1 - 画像表示体 - Google Patents

画像表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP5608306B1
JP5608306B1 JP2014139476A JP2014139476A JP5608306B1 JP 5608306 B1 JP5608306 B1 JP 5608306B1 JP 2014139476 A JP2014139476 A JP 2014139476A JP 2014139476 A JP2014139476 A JP 2014139476A JP 5608306 B1 JP5608306 B1 JP 5608306B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
image display
moving
elastic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014139476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018023A (ja
Inventor
好英 湯本
啓貴 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapac Japan Co Inc
Original Assignee
Grapac Japan Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapac Japan Co Inc filed Critical Grapac Japan Co Inc
Priority to JP2014139476A priority Critical patent/JP5608306B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608306B1 publication Critical patent/JP5608306B1/ja
Publication of JP2016018023A publication Critical patent/JP2016018023A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 操作者が所定部を(又は、所定加圧領域を)指で加圧するだけで、レンズと表示用画像との相対位置を僅かにずらすことを可能にし、安定性に優れ、虚像を変化させて楽しむことができる画像表示体を提供する。
【解決手段】 複数のレンズにより構成されたレンズシートと、前記レンズシートのレンズの凸形状を有しない面に配置され、前記レンズと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像が形成された画像形成媒体により画像表示体10を構成する。画像形成媒体を含む移動体と、当該移動体の縁部に配置され、加圧され伸長した際に、移動体に当接して該移動体を一の方向に押動かして移動させる一の弾性体と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のレンズと複数の表示用画像に基づいた虚像を観察可能な画像表示体に関し、特に、指で加圧するだけで虚像を変化させて楽しむことができる画像表示体に関する。
従来より、観察者の視覚を利用することによって、ムービング、チェンジング等の可変画像、又は、立体画像を観察できる画像表示の技術がある(特許文献1)。画像表示体は、複数のシリンドリカルレンズの配列により構成されたレンチキュラーシート、又は、複数の平凸レンズの配列により構成された平凸レンズシートと、絵柄、文字等の表示用画像が印刷された紙が、接着材で貼りあわされて一体化されたものである。一方で、特許文献2、3のように、レンズを備えた収納部等から構成されたカードケースがある。収納部に絵柄付きカードを入れて、可変画像、立体画像を観察するように構成されている。
特許第5224489号公報 特許第2889612号公報 特許第3031611号公報
上記文献記載のカードケースでは、絵柄付きカードをカードケースの横方向から直接押し入れるものであり、指でカードの断面を押さなければならず、不安定である。また、カードの動かしかたが分かりづらい。さらに、操作者が直接カードを動かすため、意外性のある驚きも十分に付与することはできない。しかも、操作者各自のカードの動かしかたで絵柄の変化の様子が異なり、絵柄の変化が明瞭でない場合もある。さらには、レンズと表示用画像とを、相対的に、僅かだけ動かすことは非常に困難であるため、絵柄の変化をクリアに視認するには僅かだけ動かすことが必須である構成の場合に対応できず、観察できる虚像の種類が制限される。
本発明の目的は、このような問題等に鑑みて、操作者が所定部を(又は、所定加圧領域を)指で加圧するだけで、レンズと表示用画像との相対位置を僅かにずらすことを可能にし、安定性に優れ、虚像を変化させて楽しむことができる画像表示体を提供することにある。
本発明の画像表示体は、複数のレンズにより構成されたレンズシート、例えば、複数のシリンドリカルレンズの配列により構成されたレンチキュラーシート又は複数の平凸レンズの配列により構成された平凸レンズシートと、前記レンズシートの前記レンズの凸形状を有しない面に配置され、前記レンズと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像が形成された画像形成媒体により構成された画像表示体であって、前記画像形成媒体を含む移動体と、当該移動体の縁部に配置され、押す、はじく、ひねる、ねじる、つかむ等により加圧され伸長した際に、当該移動体に当接して該移動体を一の方向に押動かして移動させるゴム等による一の弾性体と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像表示体は、複数のレンズにより構成されたレンズシート、例えば、複数のシリンドリカルレンズの配列により構成されたレンチキュラーシート又は複数の平凸レンズの配列により構成された平凸レンズシートと、前記レンズシートの前記レンズの凸形状を有しない面に配置され、前記レンズと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像が形成された画像形成媒体により構成された画像表示体であって、前記レンズシートを含む移動体と、当該移動体の縁部に配置され、押す、はじく、ひねる、ねじる、つかむ等により加圧され伸長した際に、当該移動体に当接して該移動体を一の方向に押動かして移動させるゴム等による一の弾性体と、を備えることを特徴とする。
前記一の弾性体に前記移動体を結合する結合部を備え、前記移動体が前記一の方向に押動かされた後に、前記加圧が解除された場合に、前記一の弾性体は、前記結合部を介して、前記移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢して前記移動体を押動かして移動させるよう構成してもよい。
前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する、例えば、弾性体、バネ、磁石等による付勢機構を備えてもよい。
前記移動体は、前記一の弾性体が伸長した際に、前記一の弾性体と当接して、該一の弾性体からの圧力を受ける一の補助部材を備えてもよい。
本発明の画像表示体が、前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構を備える場合に、前記移動体は、前記移動体が前記一の方向に押動かされたに、前記付勢機構に当接して、前記一の方向の反対方向への付勢力を前記移動体に伝達する他の補助部材を備えてもよい。
前記移動体の移動方向に沿って、前記移動体の移動を直進保持する中材等のガイド部を備えてもよい。
前記虚像を観察可能な面上に、前記一の弾性体への加圧領域を明示してもよい。
前記移動体の縁部に、複数の前記一の弾性体を備え、前記複数の一の弾性体は、少なくとも2種の異なる材質の弾性体を含むよう構成してもよい。
前記一の弾性体をゴム材料又は熱可塑性エラストマーにより構成し、本発明の画像表示体が、前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構を備える場合には、該付勢機構をゴム材料又は熱可塑性エラストマーより構成してもよい。
本発明によれば、操作者が所定部を(又は、所定加圧領域を)指で加圧するだけで、レンズと表示用画像との相対位置を僅かにずらすことを可能にし、虚像を変化させて楽しむことができる画像表示体を実現できる。
本発明の画像表示体の平面図である。 画像表示体の展開時の状態を示す平面図である。 図2のA−A断面図である。 中材の平面図である。 移動体の平面図である。 (a)〜(d)は、画像表示体の使用状態を示す説明図である。 他の実施形態1による画像表示体の平面図である。 他の実施形態2の説明図である。 他の実施形態3の説明図である。 他の実施形態4の説明図である。 他の実施形態5の説明図である。 他の実施形態6の説明図である。 他の実施形態7の説明図である。 他の実施形態8の説明図である。 他の実施形態9による画像表示体の要部断面図である。 他の実施形態10による画像表示体の平面図である。 他の実施形態10の説明図である。 他の実施形態11の説明図である。 他の実施形態11による画像表示体の要部断面図である。 他の実施形態12の説明図である。 他の実施形態12による画像表示体の要部断面図である。 他の実施形態13の説明図である。 他の実施形態13による画像表示体の要部断面図である。 他の実施形態14による画像表示体の要部断面図である。 他の実施形態14の説明図である。 他の実施形態14のベースの説明図である。 本発明をグリーティングカードに適用した場合の展開時の状態を示す平面図である。 グリーティングカードの要部断面図である。 グリーティングカードの平面図である。 カバーに絵を描いた場合の展開時の状態を示す平面図である。 レンズシートに絵を描いた場合の展開時の状態を示す平面図である。 移動体の平面図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
図1は、本発明の画像表示体の平面図である。図2は、画像表示体の展開時の状態を示す平面図である。図3は、図2のA−A断面図である。
本実施形態による画像表示体10は、複数のレンズ32aにより構成されたレンズシート32と、レンズシート32のレンズ32aを有しない面に配置され、レンズ32aと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像37aが形成された画像形成媒体36と、画像形成媒体36を含む移動体34の縁部に位置し、加圧され伸長した場合に、移動体34に当接して、移動体34を一の方向に押動かす一の弾性体としての弾性体40aを必須の構成とする。なお、図において、構成を理解し易くするためにレンズ32a及び表示用画像37aの数は省略して図示している。
図1のように、画像表示体10は、画像表示体10を構成する基材20の表面に、虚像を表示する表示部30を備える。
図2のように、基材20は、ベース22とカバー24とから成る。基材20の材料は、板紙、プラスティック等である。
カバー24には、窓24aが切抜き形成されている。各谷折り線25で折り曲げられ、ベース22にカバー24が折り重なると、画像表示部30が形成される。すなわち、窓24aから、ベース22に備えたレンズシート32の各レンズ32a及び画像形成媒体36の表示用画像37aによる虚像を観察することができる。図2の例では、ベース22の貼り付け部22a、中材26a及び26bがカバー24に接着又は粘着等により貼り付けられる。なお、窓24aに、透明な保護シートを備えてレンズシート32を保護するよう構成してもよい。また、窓24aに絵が描かれた透明フィルム等を備え、レンズシート32からの虚像と共に楽しむことができるよう構成してもよい。
ベース22には、ガイド部としての中材26a、26bが貼り付けられる。図4は中材26a及び26bの平面図である。中材26a及び26bと移動体34との位置関係を説明するため移動体34も省略して図示している。
中材26a及び26bは、移動体34を移動方向に直進保持するガイド部として機能する。中材26a及び26bと、移動体34の移動方向に直行する辺との間に、間隙Xa、Xbを備える。移動体34は、ベース22とレンズシート32の間に平行移動可能に積層される。図2乃至図4の例では、移動体34を中材26aと中材26bの間を左右方向に安定して移動させることができる。
移動体34は、中材26a及び26bとの間隙Xbだけ移動させることができる。組み立ての際には、中材26a及び26bもカバー24に接着又は粘着等により貼り付けられる。
なお、図3にて、レンズシート32と、移動体34との間に、便宜上隙間を図示したが、レンズシート32と移動体34との間は接しているほうが、より鮮明な虚像を観察できる。従って、移動体34を移動させることができる限りにおいて、レンズシート32と移動体34とを密着させることが好ましい。
また、中材26a及び26bは、レンズシート32の固定部材として機能する。レンズシート32は、例えば、複数のシリンドリカルレンズから成るレンチキュラーシートである。図4中、破線で示す部分にレンズシート32が積層され、レンズシート32の一部が、中材26a及び26bの一部に貼り付けられる。図4の例では、中材26a及び26bの網掛け部分26cにおいて、レンズシート32が貼り付けられる。なお、レンズシート32を固定できれば、レンズシート32を、中材26a又は26bの何れか一方の網掛け部分26cとのみ貼り付けてもよい。
本実施形態の移動体34は、画像形成媒体36を必須の構成とする。図5は、移動体34の平面図である。
画像形成媒体36には、表示用画像37aが形成されている。具体的には、画像形成媒体36に、表示用画像37aが印刷又は転写等により形成された画像形成層37が形成される。画像形成層37は、画像形成媒体36のレンズシート32の側に設けられる。表示用画像とは、レンズと表示用画像の相対位置が変化することで、表示する虚像が変化(移動、図形形状の変化等)する画像である。表示用画像は変化しない部分があってもよい。
一の弾性体としての弾性体40aは、移動体34の縁部に隣接配置され、ベース22に固定される。弾性体40aをベース22方向に押圧することにより、弾性体40aが移動体34方向に伸長し、移動体34に当接して当該移動体34を、レンズ32a及び表示用画像37aの配列方向である一の方向に押動して移動させる。図2及び図3では、弾性体40aに押された移動体34が、中材26a及び26bに沿って、図中左方向に平行移動する。
本実施形態の画像表示体10は、移動体34の縁部と対向する縁部に位置し、移動体34が一の方向に押動かされた場合に、移動体34に当接して、移動体34を一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構としての弾性体40bを備える。
弾性体40bは、移動体34の弾性体40aが配置された縁部と対向する縁部に隣接配置され、ベース22に固定される。弾性体40aによって移動体34が押動かされた場合に、弾性体40bは収縮して、移動体34を一の方向の反対方向に付勢するよう機能する。図2及び図3では、図中右方向に付勢力が働く。そして、弾性体40aへの押圧を解除すると、弾性体40aが元の形状に戻り、また、弾性体40bの付勢力により、移動体34が、中材26a及び26bに沿って、元の位置へ戻る。
なお、弾性体40aへの押圧前は、弾性体40a及び40bと移動体34との接触、非接触は問わない。少なくとも、弾性体40aが押圧されて伸長したときに、弾性体40a及び40bが移動体34と当接すればよい。しかし、弾性体40aの押圧前も、弾性体40a及び40bと移動体34が当接している状態であるほうが、弾性体40a及び40bからの圧力を移動体34が受けやすくなるためより好ましい。なお、当接している状態とは、弾性体40a及び40bの一方又は両方が、移動体34に接している状態であり、接着又は粘着される状態を含む。また、例えば、伸びの良い弾性体を使用する場合には、移動体34と1mm程度離して隣接させてもよい。
移動体34に、力の伝達を補助する補助部材38を設けてもよい。補助部材38は、弾性体40aが伸長した際に、弾性体40aと当接して、弾性体40aからの圧力を受け移動体34へ力を伝達しやすくさせる補助部材として機能する。本実施形態では、図3等に示すように、2つの補助部材38(一の補助部材及び他の補助部材)を設け、移動体34が、弾性体40aからの圧力、及び、弾性体40bからの付勢力を受けることができるように構成した。この構成により、移動体34が薄い場合であっても、一の補助部材としての補助部材38が弾性体40aに当接して、移動体34は弾性体40aからの圧力を受けやすくなり、また、他の補助部材としての補助部材38が弾性体40bに当接して、弾性体40bからの付勢力を受け易くなる。なお、本実施形態では、補助部材38を設けたが、画像形成媒体36と一体型としてもよい。例えば、画像形成媒体36の左右の縁部を折り曲げ、補助部材として機能させてもよい。また、移動体34自身に厚みがあり、弾性体40aからの圧力、及び、弾性体40bからの付勢力を十分に受けることができれば、補助部材38はなくてもよい。
画像表示体10の表示部30側に、弾性体40aへの加圧が可能な加圧領域を明示してもよい。図1に示す加圧領域としての押圧領域20aを指で押圧することにより、押圧領域20a下の弾性体40aを加圧することができる。なお、押圧領域20aは必ずしも明示する必要はない。押圧領域20aを明示しない場合、例えば、操作者自身が押圧する場所を探すような楽しみ方も可能になる。
以上の構成により、操作者は、画像表示体10を持ち、指で押圧領域20aを押すだけで、いわば、シンプルなボタン操作のみで、移動体34とレンズシート32の相対的な位置を移動させることが可能となり、表示部30の虚像を観察することができる。また、押圧するスピード及び押圧する力を変化させることで、一定時間の弾性体の伸長量が変わることで虚像の変化の様子が変わり、その変化の様子を楽しむことができる。しかも、押圧を解除することで、移動体34は押圧によって移動する前の位置に戻る。
図6の(a)〜(d)は、画像表示体の使用状態を示す説明図である。押圧領域20aを指で押圧すると、弾性体40aに力が伝わり、弾性体40aが伸長して移動体34を平行移動させる。これにより、画像表示媒体36の表示用画像37aとレンズ32aの作用により、図6(a)、(b)、(c)、(d)の順で、表示部30の虚像が徐々に変化する。押圧領域20aへの押圧を解除すると、移動体34が元の位置に戻るに従い、図6(d)、(c)、(b)、(a)の順で、表示部30の虚像が徐々に変化する。
なお、本実施形態では、弾性体40aに対して押圧するよう構成したが、弾性体40bを押圧するよう構成してもよい。つまり、弾性体40bの押圧により、弾性体40bを伸長させ移動体34を押動して平行移動させる。そして、弾性体40bへの押圧解除により、弾性体40bが元の形状に戻り、また、弾性体40aの付勢力により、移動体34が元の位置へ戻る。
さらに、弾性体40a及び弾性体40bの両方を押圧できるよう構成してもよい。弾性体40aへの押圧と、弾性体40bへの押圧を交互に行うことで、より速い動きの虚像を楽しむことができる。押圧された弾性体が一の弾性体として機能し、移動した移動体34から力を加えられて収縮した弾性体が、平行移動された方向の反対方向へ付勢する付勢機構として機能する。
弾性体40a及び40bの材料は、例えば、合成ゴム、天然ゴム等のゴム材料又は熱可塑性エラストマー等である。弾性体40a及び40bの材料は、少なくとも、弾性性質を有し弾性体として機能できればよい。分類上ゴム系統には入らない弾性体等、ゴム材料又は熱可塑性エラストマー等の材料以外の材料で構成されてもよい。加圧力に対する伸長量、可撓性、最大移動量である間隙Xa、Xa等を考慮して、最適な材料、厚さ、サイズを適宜選択可能である。各弾性体40a及び40bを異なる材料、異なる厚さ、異なるサイズで形成してもよい。異なる組み合わせで動く量の調節をすることができる。
図7は、他の実施形態1による画像表示体の平面図である。
上述した例では、カバー24に押圧領域20aを示したが、カバー24の弾性体40aに対応する箇所に孔24bを設け、弾性体40aを直接押圧できるよう構成してもよい。また、孔24bに押しボタン等の部材を設けて当該押しボタンを介して弾性体40aを押すことができるよう構成してもよい。
図8は他の実施形態2の説明図、図9は他の実施形態3の説明図、図10は他の実施形態4の説明図である。
図8のように、弾性体40c、40dを、移動体34の移動方向に直行する方向の縁部の端から端まで、当該弾性体40c及び40dに隣接させて構成してもよい。これにより、移動体34の縁部の端から端にかけて押せる領域を広げることができる。また、図9のように、中材27を一部材としてもよい。これにより、製造工程を短縮できる。さらに、図10のように、他の実施形態2及び他の実施形態3を組み合わせてもよい。
図11乃至図13は弾性体の形状の変形例である。図11は他の実施形態5の説明図であり、図12は他の実施形態6の説明図であり、図13は他の実施形態7の説明図である。
図11のように、弾性体40e、40fの形状を円形にしてもよい。
また、図12のように、弾性体40g、40hを三角形にしてもよい。三角形の一の頂点と三角形の重心とを結ぶ方向が、移動体34の移動方向と同一となるよう配置させる。
さらに、図13のように、移動体34の縁部に配置させる弾性体40eに関し、移動体34の縁部に孔34aを設け、当該孔34aから弾性体40eを突出させるよう構成してもよい。
このような構成により、弾性体の材質、弾性体の材質、形状、厚さ、サイズを変えることで弾性体の伸張量を変化させ、虚像の変化スピードを変えることができる。図11乃至13の説明では、弾性体の形状を変えているだけであるが、実際には形状を変えることと共に、材質、厚さ、サイズを変えることを組み合わせて行ってもよい。
図14は他の実施形態8の説明図である。他の実施形態8は、押圧される弾性体40aを、画像表示体の縁端部に対応する位置に配置した例である。
例えば、図14のように、弾性体40aを図中右下位置とすることで、押圧領域20aが画像表示体10(図1参照)の右下付近となる。これにより、操作者が画像表示体10の右下角付近を指で押して楽しむことができるので、右下に操作ボタンがあるような携帯ゲーム機を模したデザインにすることもできる。
図15は、他の実施形態9による画像表示体の要部断面図である。他の実施形態9は、移動体34の縁部に配置させる弾性体に関し、弾性体40i、40jを移動体34の縁部を挟み込こむよう構成した例である。このような構成により、移動体34と一体化することができるので、押圧の力が伝わりやすくなる。
図16は、他の実施形態10による画像表示体の平面図、図17は、他の実施形態10の説明図である。他の実施形態10は、複数の押圧部21a〜21dを設けた例である。
図17のように、左右に夫々複数の弾性体40k〜40nを設ける。押圧部21a〜21dは、それぞれ、弾性体40k〜40nに対応し、加圧できるようになっている。弾性体40l又は弾性体40nが本発明の一の弾性体として機能する場合には、弾性体40k又は弾性体40mが付勢機構として機能する。弾性体40k又は弾性体40mが一の弾性体として機能する場合には、弾性体40l又は弾性体40nが付勢機構として機能する。
このような構成により、弾性体40k〜40nの材質を異ならせることにより、押圧部21a〜21dごとに違うスピードで変化する虚像を楽しむことが可能になる。弾性体40k〜40nを、少なくとも2種の異なる材質の弾性体を含んで構成してもよい。
図18は、他の実施形態11の説明図であり、図19は、他の実施形態11による画像表示体の要部断面図である。他の実施形態11は、弾性体40aにより移動体34が一の方向に押動かされた場合に、移動体34を反対方向に付勢させる付勢機構の一例としてバネ42を用いた例である。
図18、図19のように、中材28にバネ42を係止する係止部28aを備える。そして、バネ42の一端を係止部28aに係止し、バネ42の他端を移動体34に係止する。
図20は、他の実施形態12の説明図であり、図21は、他の実施形態12による画像表示体の要部断面図である。他の実施形態12は、弾性体40aに移動体34を結合する結合部を備えた構成である。
移動体34が弾性体40aにより押動かされた後に、弾性体40aへの押圧が解除されると、弾性体40aは、結合部44を介して、移動体34を図中右方向へ付勢して移動体34を押動かして元の位置に戻すことができる。弾性体が一つだけで構成できるため、コストダウンとなる。また、移動体34と弾性体40aが一体化するので動きが伝わり易くなる。
図22は、他の実施形態13の説明図であり、図23は、他の実施形態13による画像表示体の要部断面図である。他の実施形態13は、弾性体40aにより移動体34が一の方向に押動かされた場合に、移動体34を反対方向に付勢させる付勢機構の一例として磁石を用いた例である。
図22、図23のように、中材28に磁石43aを備え、磁石43aと同じ磁極の磁石43bを移動体34に備える。このような構成により、移動体34が押動かされた場合に、磁石43aと磁石43bの反発しあう磁力が働き、移動体34を図中右方向へ付勢して元の位置に戻すことができる。
図24は、他の実施形態14による画像表示体の要部断面図、図25は、他の実施形態14の説明図、図26は、他の実施形態14のベース22の説明図である。他の実施形態14は、レンズシート32を移動体35として機能させた例である。
ベース22を本発明の画像形成媒体として機能させ、ベース22のレンズシート32の側に複数の表示用画像37aが形成された画像形成層37を設けた。移動体35としてのレンズシート32が移動する際のガイドとなる中材26a、26bを設ける。
なお、レンズシート32が薄い場合には、レンズシート32の端部に図3等に示すような補助部材を設けてもよい。
上述した各実施例では、レンズシート32としてレンチキュラーシートを用いたが、複数の平凸レンズを縦横に所定間隔で配列して構成された平凸レンズシートを用いてもよい。レンズと表示用画像により、虚像を観察することができるレンズシートであればよい。また、画像形成媒体がカード形状の場合を例に図示して説明したが、本発明はカード形状には限定されない。
本発明によれば、弾性体を選定することにより、レンズシートと画像形成媒体を僅かに相対的に平行移動させることが可能になる。従って、例えば、レンズと表示用画像とが略一対一に対応し、レンズピッチと、表示用画像のピッチが僅かに異なる構成により、スムーズな虚像を観察可能にした従来技術(例えば、本出願人による特許第5224489号公報)を利用する場合、特に有用である。当該特許第5224489号公報は、視点を移動させることで絵柄の変化を得ることができる構成であるのに対し、本発明は視点を固定したままで絵柄の変化が得られる。
また、弾性体への加圧に関し、指で押圧する方法を例に説明したが、加圧により弾性体を伸長させて移動体を移動させることができればどのような加圧方法でもよい。例えば、画像表示体の基材を可撓性のある紙等の材料で構成し、画像表示体の基材自体をひねる、ねじる、つかむ等して、弾性体を伸長させてもよい。また、例えば、カバー上から弾性体部分(図1の押圧領域20aに相当)を指で弾いてもよい。画像表示体を可撓性が高い材料で構成することで、例えば、ワインボトルのような曲面に貼り付けることも可能となる。
グリーティングカードに本発明を適用した実施例について説明する。
例えば、図1〜図6を用いて説明した画像表示体10をグリーティングカードに適用する場合、レンズシート32上に絵が描かれたフィルム等を配し、当該絵が窓24aの画像表示部30から観察できるように構成する。
図27は、本発明をグリーティングカードに適用した場合の展開時の状態を示す平面図、図28は、グリーティングカードの要部断面図、図29はグリーティングカードの平面図である。本実施例では、レンズシート39として平凸レンズシートを用いる。
レンズシート39は、複数の平凸レンズ39a(以下、レンズ39aと言う。)が縦横に所定間隔で配列して構成される。各レンズ39aと表示用画像37aは略一対一に対応する。
グリーティングカードのカバー24の窓24aに絵(雪だるま)が描かれたフィルム50を配し、ベース22に折り重ねる。図29のように、画像表示部30には、フィルム50に描かれた絵(雪だるま)と、各レンズと各表示用画像による虚像(雪)とが、共に観察される。虚像(雪)が、絵(雪だるま)の背景画として観察でき、また、変化させて楽しむことができる。
なお、基材20をPET、PP等のプラスティック材で作成する場合、少なくとも、カバー24を、PET、PP等のプラスティック材等の透明部材で構成する場合には、窓24aを設けなくともよい。図30のように、カバー24をベース22に折り重ねた際に、表示部30に相当する部分に直接絵(雪だるま)を描いてもよい。
さらに、レンズシートの裏面(レンズの凸形状を有しない側)に絵(雪だるま)を描いてもよい。図31のように、レンズシート39の表面(凸形状を有する側)から裏面の絵(雪だるま)を視認できればよい。なお、図30では、窓24aを設けたが、カバー24が透明部材の場合には、窓24aは設けなくともよい。
また、移動体の画像形成層に、絵(雪だるま)の画像を形成してもよい。
図32は、移動体34の平面図である。図32の移動体34は、画像形成層37に、虚像(雪)を表示するための複数の表示用画像37aと、絵(雪だるま)の画像37bを形成した例である。複数の表示用画像37aは、複数のレンズ39aと共に虚像を表示させる働きをするが、絵(雪だるま)の画像37bは複数のレンズ39aの影響を受けることなく、鮮明に視認できる程度のサイズで形成される。加圧により絵(雪だるま)も一緒に多少は動くが、レンズ越しには虚像(雪)の動きが大きくなるため、絵(雪だるま)の背景で雪が舞うような演出を楽しむことができる。
以上、図27乃至図32では、平凸レンズシート39を用いて、複数のレンズ39a及び表示用画像37aに基づいて表示される虚像(雪)と、レンズ39aの影響を受けない絵(雪だるま)を共に楽しむ場合の例を説明した。
なお、レンズシートとしてレンチキュラーシートを用いる場合には、絵(雪だるま)は、虚像(雪)を表示するための表示用画像と共に1回の画像処理で構成することができる。
具体的には、画像形成媒体を移動体34とする場合には、図32を用いて上述した通りである。一方、レンズシートを移動体35とする場合には(図24乃至図26)、ベース22を本発明の画像形成媒体として機能させ、ベース22のレンズシート32の側に虚像(雪)を表示するための複数の表示用画像37aと、絵(雪だるま)の画像37bが形成された画像形成層37を設ければよい。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、操作者が指で加圧するだけで、レンズと表示用画像とを、安定的に、僅かにずらすことを可能にし、虚像を変化させて楽しむことができる画像表示体に対し、広く適用することができる。例えば、自動車型のカードにおいて、指で加圧することで自動車の模様をかえることができるカードを実現できる。また、歌詞カードにおいて、指で加圧することで、1番の歌詞表示から、2番の歌詞表示へと変化して表示されるよう構成することもできる。さらに、クイズカードにおいて、指で加圧することにより、クイズの答えが表示されるよう構成することもできる。
その他、カードゲーム、ポストカード、ポスター、パンフレット、パッケージ、絵本、書籍、人形、おもちゃ、雑貨、機械器具、さらには屋内外で展示される広告パネル、案内表示板、デジタルサイネージ、等に本発明の画像表示体を適用することもできる。
10・・・画像表示体
32、39・・・レンズシート
32a、39a・・・レンズ
40a・・・弾性体(一の弾性体)
40b・・・弾性体(付勢機構)
34、35・・・移動体
36・・・画像形成媒体
37a・・・表示用画像
42・・・バネ(付勢機構)
43a、43b・・・磁石(付勢機構)
44・・・結合部
38・・・補助部材
20a・・・押圧領域(加圧領域)

Claims (10)

  1. 複数のレンズにより構成されたレンズシートと、前記レンズシートの前記レンズの凸形状を有しない面に配置され、前記レンズと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像が形成された画像形成媒体により構成された画像表示体であって、
    前記画像形成媒体を含む移動体と、
    当該移動体の縁部に配置され、加圧され伸長した際に、当該移動体に当接して該移動体を一の方向に押動かして移動させる一の弾性体と、
    を備えることを特徴とする画像表示体。
  2. 複数のレンズにより構成されたレンズシートと、前記レンズシートの前記レンズの凸形状を有しない面に配置され、前記レンズと作用して虚像を表示させる複数の表示用画像が形成された画像形成媒体により構成された画像表示体であって、
    前記レンズシートを含む移動体と、
    当該移動体の縁部に配置され、加圧され伸長した際に、当該移動体に当接して該移動体を一の方向に押動かして移動させる一の弾性体と、
    を備えることを特徴とする画像表示体。
  3. 前記一の弾性体に前記移動体を結合する結合部を備え、
    前記移動体が前記一の方向に押動かされた後に、前記加圧が解除された場合に、
    前記一の弾性体は、前記結合部を介して、前記移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢して前記移動体を押動かして移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示体。
  4. 前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示体。
  5. 前記移動体は、
    前記一の弾性体が伸長した際に、前記一の弾性体と当接して、該一の弾性体からの圧力を受ける一の補助部材を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示体。
  6. 当該画像表示体が、前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構を備える場合に、
    前記移動体は、前記移動体が前記一の方向に押動かされたに、前記付勢機構に当接して、前記一の方向の反対方向への付勢力を前記移動体に伝達する他の補助部材を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像表示体。
  7. 前記移動体の移動方向に沿って、前記移動体の移動を直進保持するガイド部を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示体。
  8. 前記虚像を観察可能な面上に、前記一の弾性体への加圧領域が明示されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像表示体。
  9. 前記移動体の縁部に、複数の前記一の弾性体を備え、
    前記複数の一の弾性体は、少なくとも2種の異なる材質の弾性体を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示体。
  10. 前記一の弾性体は、ゴム材料又は熱可塑性エラストマーであり、
    当該画像表示体が、前記移動体の前記縁部と対向する縁部に位置し、前記移動体が前記一の方向に押動かされた場合に、前記移動体に当接して、該移動体を前記一の方向の反対方向へ付勢する付勢機構を備える場合には、該付勢機構は、ゴム材料又は熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像表示体。
JP2014139476A 2014-07-07 2014-07-07 画像表示体 Expired - Fee Related JP5608306B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139476A JP5608306B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139476A JP5608306B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608306B1 true JP5608306B1 (ja) 2014-10-15
JP2016018023A JP2016018023A (ja) 2016-02-01

Family

ID=51840552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139476A Expired - Fee Related JP5608306B1 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608306B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641594B2 (ja) 2016-02-02 2020-02-05 ソニー株式会社 交換レンズおよびその通信方法、並びに、撮像装置およびその通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125520A (ja) * 1998-11-13 2001-05-11 M V T Multi Vision Technologies Ltd 表示装置
JP2003295805A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Aatec:Kk 画像切り替え装置
JP2005524861A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 テーレ・マーチャンダイジング・インターナショナル・ベスローテン・フエンノートシャップ イメージを視覚化するための方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125520A (ja) * 1998-11-13 2001-05-11 M V T Multi Vision Technologies Ltd 表示装置
JP2003295805A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Aatec:Kk 画像切り替え装置
JP2005524861A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 テーレ・マーチャンダイジング・インターナショナル・ベスローテン・フエンノートシャップ イメージを視覚化するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018023A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151541B2 (en) Moveable animated display device
JP5224489B2 (ja) 画像表示シート及び画像表示体
JP5414076B2 (ja) 画像表示体
US7707757B2 (en) Multi-panel display product
JP2008129038A (ja) レンズ付き印刷物
JP5608306B1 (ja) 画像表示体
JPH11161181A (ja) 店頭表示装置
US7649689B2 (en) Apparatus and method for viewing multiple underlying indicia
KR20200002824U (ko) 고무 자석 블록 동화
JP5928996B2 (ja) 可変画像表示体
JP6269039B2 (ja) 可変画像表示体及び可変画像表示体の製造方法
JP3138493U (ja) 看板等の表示部材
KR100935177B1 (ko) 돌출광고판을 가진 탁상용 캘린더
JP5548608B2 (ja) カード
JP3169584U (ja) 印刷シート
JP3234540U (ja) 著作物表示体
KR200187780Y1 (ko) 절첩식 입체 영상광고경
JP3132088U (ja) 往復葉書
JP5334160B2 (ja) 銘板が貼付された電池パック
JP3192679U (ja) 3dマグネットブロックめも帳
EP3107081A1 (en) Advertising displays
JP3106604U (ja) 立体ディスプレイ
JP2005246728A (ja) 立体感を呈する表示物及びその製造方法
KR101666682B1 (ko) 입체카드
JP2020082379A (ja) 書簡

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees