JP5601694B2 - 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ - Google Patents

反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5601694B2
JP5601694B2 JP2007312409A JP2007312409A JP5601694B2 JP 5601694 B2 JP5601694 B2 JP 5601694B2 JP 2007312409 A JP2007312409 A JP 2007312409A JP 2007312409 A JP2007312409 A JP 2007312409A JP 5601694 B2 JP5601694 B2 JP 5601694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
coating
pupil
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007312409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203820A (ja
Inventor
シャン ダニー
マン ハンス・ユルゲン
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008203820A publication Critical patent/JP2008203820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601694B2 publication Critical patent/JP5601694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70233Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、光リソグラフィ機器において短波長放射線で使用するための、反射コーティングを備えたミラー要素を有する光学系に関する。
その種類の光学系は、半導体素子、およびその他の種類のマイクロデバイスを加工するのに使用される投影露光系において投影対物レンズとして用い、フォトマスク(またはレチクル)上のパターンを、超高分解能の感光性コーティングを有する物体へと投影するのに役立てることができる。
より微細な構造を作り出せるようにするために、投影対物レンズの解像力を改良する種々の手法が追求されている。
投影対物レンズの像側の開口数(NA)を増加することにより、解像力を改良することが良く知られている。別の手法として、より短い波長の電磁放射線を用いるということがある。
例えば193nmでの深紫外線(DUV)リソグラフィは、通常、0.2μm以下である形状構成を達成するのに、開口数が0.75以上の投影系を必要とする。このNAでは、焦点深度(DOF)は十分の数マイクロメートルである。さらに、加工公差および組立公差のため、例えば大きなNAで光学系を確立するのは困難になる。
当技術分野で知られているように、短波長の紫外線放射線(約193nm未満)は、固有のバルク吸収のために多くの屈折レンズ材料と両立し得ない。光学系内での放射線吸収を低減するために、屈折光学要素の代わりに反射要素を使用することができる。最先端のDUV系はしばしば、屈折レンズと反射要素(ミラー)とを含む反射屈折光学系を使用している。
開口数を増加することによって分解能を改良することは、幾つかの欠点を有する。主な欠点は、開口数が増加するにつれて、達成可能な焦点深度(DOF)が減少するということであり、このことは不利である。というのも、例えば、構造化すべき基板の最大達成可能な平坦度と機械公差とを考慮すると、ほぼ少なくとも1マイクロメートル程度の焦点深度が望ましいことがあるからである。したがって、適度な開口数で動作し、極端紫外線(EUV)のスペクトル領域からの短波長の電磁放射線を用いることによって解像力を大いに改良する系が開発されてきた。動作波長が13.5nmであるEUV光リソグラフィの場合、開口数NA=0.1では、理論上ほぼ1μm程度の通常の焦点深度で、ほぼ0.1μm程度の分解能を得ることができる。
極端紫外線スペクトル領域からの放射線は、屈折光学要素では合焦できないということが良く知られている。というのも、関連する短波長の放射線が、長めの波長では透明な既知の光学材料に吸収されるからである。したがって、EUV光リソグラフィでは、反射コーティングを有する幾つかのミラーが凹面および/または凸面を成す純ミラー系(反射光学系)が用いられる。用いられる反射コーティングは通常、例えば、モリブデンとシリコンとが交互する層(膜)を有する多層コーティングである。
US特許5,973,826では、EUV光リソグラフィで使用するための4つのミラーを有する反射投影対物レンズが開示されており、これらのミラーは各々、層が均一に厚い反射コーティングを有する。
US特許5,153,898には別のEUV光リソグラフィ系が示されている。その系は最大5つのミラーを有し、それらのうち少なくとも1つは非球面の反射面を有する。EUVでの使用に適した多層反射コーティング用の材料の組み合わせが多数述べられている。それらの層(膜)は全て厚さが均一である。
厚さの均一な反射コーティングは被覆するのが比較的簡単であるが、利用されるミラーの区域に入射する放射線の入射角Θが変動する光学系の場合、それらの光学系はふつう高い反射損を生じる。というのも、それらの層の厚さが、特別に選択された入射角、または狭い範囲の入射角にのみ最適化されているからである。
US6,014,252は、光学要素の反射率を改良することにより放射線処理量を改良するように構成されたEUVリソグラフィ用の光学系を開示している。この光学要素は、放射ビームの入射角が垂線に極力近くなるように構成された。容認可能な入射角範囲も最小限にされて、均一な反射率が保たれ、漸変コーティングの必要性が排除されたので、全てのミラーに、均一な厚さの多層を使用することができる。
US5,911,858は、漸変反射コーティングを備えたミラーを有する反射EUV結像系を開示しており、系全体の光軸に対して回転対称である膜厚勾配を有することを特徴としている。漸変反射コーティングを用いることにより、特定の入射角範囲にわたって反射強度がより均一な分布を達成することができる。
US6,927,901は、物体平面と像平面との間に幾つかの結像ミラーを有するEUV投影対物レンズを開示しており、これらの結像ミラーは、投影対物レンズの光軸を規定する反射コーティングを有する。それらのミラーのうち少なくとも1つは、膜厚勾配がコーティング軸に対して回転対称である漸変反射コーティングを有し、そこでは、そのコーティング軸は、投影対物レンズの光軸に対して偏心して配置されている。偏心した少なくとも1つの漸変反射コーティングを提供することにより、極めて均一なフィールド照射を、高い全体的透過率と組み合わせて可能にする投影レンズの設計が可能になる。
光リソグラフィ機器またはステッパは、基板にマスクを投影するための2つの異なる方法、つまり「ステップ・アンド・リピート」方法および「ステップ・アンド・スキャン」方法を用いる。「ステップ・アンド・リピート」方法の場合、レチクル上に存在する全体的なパターンを使用して基板の大きな区域を順に露光する。したがって、関連の投影光学は、マスク全体を基板上へ結像できる充分大きい像フィールドを有する。各露光後に基板を平行移動して露光手順を反復する。ここで好適なステップ・アンド・スキャン方法の場合、マスク上のパターンを、可動のスリットを通して基板へと走査し、マスクとスリットとを平行な方向に、投影対物レンズの倍率と等しい比率で同期して平行移動する。
US特許5,973,826 US特許5,153,898 US6,014,252 US5,911,858 US6,927,901
比較的大きな透過を有して、高い開口数で動作可能であり、従来の系よりも高いウェハ処理量を提供するEUV投影光学系を提供することが、本発明の1つの目的である。
光線の入射角の比較的大きなばらつきが生じる位置に位置決めされたミラー要素の反射率のばらつきが比較的小さく、その結果、ミラー要素の反射率が、より高く均一となるEUV投影対物レンズを提供することが、もう1つの目的である。
ミラー要素が回転非対称の配置で配置されており、従って、反射コーティングは高い全体的透過と像フィールドにおける放射線強度の均一な分布とを提供するEUV投影対物レンズを提供することが、本発明のさらに1つの目的である。
これらの目的およびその他の目的の解決法として、1つの形態によれば、本発明が提供するのは、
波長λの放射線を物体面から像面へ結像するように配置された複数の要素を有する光学系であって、
該要素は、放射線経路に反射面が位置決めされたミラー要素を含み、
該ミラー要素のうち少なくとも1つは、該光学系の瞳面に、またはその付近に瞳ミラー面が配置された瞳ミラーであり、
該瞳ミラー以外の全てのミラーを含む残りのミラー要素のうち少なくとも1つは、残りのミラー全ての入射角範囲の最大値、および平均入射角の最大値のうち少なくとも1つが生じる位置にミラー面が配置された高負荷のミラーであり、
該瞳ミラー面が、種々の材料層の多層スタックを含む一次元的な漸変コーティングとして設計された反射コーティングによって形成され、該層が、第1勾配関数に応じて該コーティングの第1方向に変動するが該第1方向に垂直な第2方向では実質的に一定である幾何学的な層厚さを有し、
該高負荷のミラーの該ミラー面が、第2勾配関数に応じて漸変コーティングとして設計された反射ミラーコーティングで被覆されている
光学系である。
発明の実施の態様
本発明の本態様によれば、光学系を通る放射線経路に沿って予選択された位置に位置決めされた少なくとも2つのミラー要素は、反射コーティングが「漸変コーティング」として設計されている。本明細書で使用するように、「漸変コーティング」という用語は、幾つかの層または全ての層のコーティングの幾何学的厚さが、実質的に的にミラーの面の全域で変動する反射コーティングを意味する。層厚さが不均一であるこのようなコーティングの層厚さの局所的ばらつきは、勾配関数によって記述することができる。一次元的な漸変コーティングは、デカルト座標系において、第1勾配関数に応じてコーティングの第1方向に変動するが第1方向に垂直な第2方向では実質的に一定である幾何学的な層厚さを持つコーティングとして表すことができる。このようなコーティングは、第2方向で不変の、実質的に平行移動であるものとしても表すことができる。瞳ミラーの一次元的な漸変コーティングの設計は、層厚さの不均一性が、瞳ミラーに入射する放射線の局所的入射角のばらつきの理由であり、放射線により照射されるミラー面の各場所で、ミラーに入射する放射線エネルギーが、高い割合でミラーから反射するように行うことができる。従って、瞳ミラーの一次元的な漸変コーティングは、反射率の点から見て、瞳面でのアポダイゼーションを回避または最小にするように最適化することができる。
比較的高い角度負荷を受ける付加的なミラー上に、少なくとも1つの第2漸変コーティングを供給することにより、全体的透過と像フィールド強度の均一性とをさらに改良できるということがわかった。「角度負荷」という用語は、この文脈において、このような高負荷のミラーが、一次元的な漸変コーティングを有する瞳ミラー以外の全てのミラーを含む残りのミラー全ての最大の入射角範囲および/または平均入射角の最高値を有することができることを意味する。これらを組み合わせて、瞳ミラーを一次元的な漸変コーティングで被覆し、高負荷のミラーを適切な設計の漸変コーティングで被覆することにより、投影対物レンズの全体的透過を増加しつつ、同時に、像フィールドにおける照射の均一性を高レベルにすることが可能になる。
幾つかの実施形態において、一次元的な漸変瞳ミラーコーティングによって引き起こされる像フィールド内の放射線強度の不均一性が、高負荷の漸変コーティングによって少なくとも部分的に補償されるように、高負荷のミラーのミラーコーティングの層の幾何学的膜厚の位置およびばらつきのうち少なくとも1つが、一次元的な漸変瞳ミラーコーティングに適合される。
光学的に瞳面の近くに、または瞳面にて位置決めされたミラー要素は通常、入射角のばらつきが比較的大きくなることから、一次元的な漸変コーティングを備えた瞳ミラーを供給することによって、従来の系に関して反射率を著しく改良することができる。さらに、高負荷のミラーが光学的にフィールド面の近くに、またはフィールド面にある場合に、像フィールドにおいて比較的均一な照射強度を得ることが最も効果的となるということがわかった。幾つかの実施形態において、瞳ミラー面は、条件P(M)≧0.95が満たされる位置に配置され、高負荷のミラーのミラー面は、条件P(M)<0.95が満たされる位置に配置される。この場合、
Figure 0005601694
であり、ここで、D(SA)は、それぞれの面M上の物体面内のフィールド地点に由来する光線束の副開口の直径である。また、D(CR)は、光学系により結像され面M上の光学系の基準面において測定される有効物体フィールドの主光線の最大距離である。基準面は光学系の対称面とすることができる。子午面を有する系では、基準面を子午面とすることができる。
副開口の直径はフィールド面でゼロに近づくので、フィールド面ではパラメータP(M)=0である。対照的に、主光線の最大距離D(CR)は、瞳面においてゼロに近づく。
瞳ミラーは、条件1≧P(M)≧0.95が満たされる場合、瞳面に非常に近いか、または瞳面にあり、一次元的な漸変コーティングの、反射率の均一性に関する光学的効果が強くなる。好ましくは、瞳ミラーにてP(M)≧0.98である。他方の高負荷のミラーについては、条件0≦P(M)<0.95が満たされる場合、均一なフィールド強度を得ることに対する影響を大きくすることができる。
幾つかの実施形態において、瞳ミラーに加えて提供される高負荷のミラーは、投影対物レンズの別の瞳面に、またはその近くに位置決めされた別の瞳ミラーである。その場合、この高負荷のミラーの漸変コーティングは、他方の瞳ミラーの一次元的な漸変コーティングによって引き起こされる照射の不均等性を少なくとも部分的に補償するように最適化することができる。それらの実施形態は、第1瞳面に、またはその近くに位置決めされた第1瞳ミラーと、第1瞳面と光学的に対をなす第2瞳面に、またはその近くに位置決めされた第2瞳ミラーとを有するものとして特徴付けることもでき、そこでは、第1および第2瞳ミラーは各々、反射コーティングが漸変コーティングとして設計されており、この漸変コーティングは、勾配関数に応じてミラーコーティングの少なくとも1つの方向に変動する幾何学的な層厚さを有する。
瞳ミラーに加えて、漸変コーティングを備えた2つ以上のミラー、例えば2つ以上の付加的なミラーが存在してもよい。その付加的なミラーのうち1つを、光学的にフィールド面の近くに位置決めすることができるのに対して、別の付加的なミラーを、光学的に瞳面の近くに位置決めすることができる。
通常、少なくとも1つのミラーは均一な厚さのコーティングを有し、均一なコーティングを備えた、2つ、または3つ、または4つ、あるいはそれ以上のミラーがしばしば存在する。幾つかの実施形態は、2つのミラーのみが漸変コーティングを備えており、残りのミラーは全て均一な厚さのコーティングを有する。選択されたミラーにのみ漸変コーティングを適用するのに対して、残りのミラーのコーティングを均一に厚くする場合、系全体の費用効果的な製造が可能である。
概して、ミラーは、平均入射角および/または入射角範囲が比較的高くなる場合はいつでも、漸変コーティングが有用となり得る。いずれの場合も、漸変コーティングは、均一なコーティングと比較した場合に、そのミラーの反射率がより均等となるように設計することができる。また、ミラーが、フィールド面に、または光学的にフィールド面の近くに位置決めされる場合、フィールドの均一性への好ましい影響を得ることができる。これに反して、ミラーが、瞳面にまたは瞳面の近くに配置されれば、瞳アポダイゼーションに関する改良を得ることができる。
ほとんどの場合、漸変コーティングを適用することによって、高負荷のミラーの反射率特性を改良できるということが観察された。一般に、平均的入射角の帯域幅と入射角の絶対値との間に相互作用があってもよい。入射角の帯域幅が大きい場合に、漸変コーティングは最も効果的となり得る。入射角の絶対値が大きくなるほど、帯域幅(入射角範囲)はより重要となる。例えば、入射角の絶対値が低く(10°未満、または5°未満等)比較的重大ではない帯域幅は、入射角の絶対値がそれより大きいと(値が20°以上等)容認できないことがある。これらの条件を念頭に置くと、瞳ミラーの一次元的な漸変コーティングに加えて、上記で規定した高負荷のミラーを漸変コーティングで被覆すれば有用となり得る。ミラー反射度および/または反射度の均等性が比較的低めの値で容認可能である場合、上述のように、瞳ミラー面を一次元的な漸変コーティングで被覆し、その他のミラーを全て本質的に均一な厚さのコーティングで被覆すれば充分とすることができる。
従って、本発明は、
波長λの放射線を物体面から像面へ結像するように配置された複数の要素を有する光学系であって、
該要素は、放射線経路に反射面が位置決めされたミラー要素を含み、
該ミラー要素のうち少なくとも1つは、該光学系の瞳面に、またはその付近に瞳ミラー面が配置された瞳ミラーであり、
該瞳ミラー面が、種々の材料層の多層スタックを含む一次元的な漸変コーティングとして設計された反射コーティングによって形成され、該層が、第1勾配関数に応じて該コーティングの第1方向に変動するが該第1方向に垂直な第2方向では実質的に一定である幾何学的な層厚さを有する
光学系にも関する。
ある場合には、瞳ミラー上の一次元的な漸変コーティングに加えて、少なくとも1つの付加的なミラーも漸変コーティングを有するならば、全体的透過および/または像フィールドでの照射の均等性に関して改良することができ、その場合、付加的なミラーは、残りのミラー全ての入射角範囲の最大値および/または平均入射角の最大値を有する残りのミラー要素でなくてもよい。
従って、本発明は、
波長λの放射線を物体面から像面へ結像するように配置された複数の要素を有する光学系であって、
該要素は、放射線経路に反射面が位置決めされたミラー要素を含み、
該ミラー要素のうち少なくとも1つは、該光学系の瞳面に、またはその付近に瞳ミラー面が配置された瞳ミラーであり、
該瞳ミラー以外の全てのミラーを含む残りのミラー要素のうち少なくとも1つが高負荷のミラーであり、
該瞳ミラー面が、種々の材料層の多層スタックを含む一次元的な漸変コーティングとして設計された反射コーティングによって形成され、該層が、第1勾配関数に応じて該コーティングの第1方向に変動するが該第1方向に垂直な第2方向では実質的に一定である幾何学的な層厚さを有し、
該高負荷のミラーの該ミラー面が、第2勾配関数に応じて漸変コーティングとして設計された反射ミラーコーティングで被覆されている、
光学系にも関する。
瞳ミラーの一次元的な漸変コーティングにおける層厚さのばらつきは種々のやり方で最適化または記述することができる。通常、光学系を通る放射線経路は、各反射面への光線の局所的入射角Θ、および/または、各反射面上の選択された場所についての各反射面への光線の入射角範囲ΔΘで特徴付けることができる(すなわち、ΔΘは場所のxy座標に依存する)。放射線経路は、各反射面への光線の平均入射角Θavg、および/または、ミラー面全域での平均入射角のばらつきΔΘavgでも特徴付けることができる。
幾つかの実施形態において、第1勾配関数は、多層スタックの層の局所的な幾何学的層厚さd(x,y)が、平均(または平均的な)入射角Θavgに実質的に比例して第1方向に変動するように、瞳ミラー面での入射角に適合されている。
多くの場合、最適な層厚さ(または二層厚さ)の平均入射角への依存性を、ブラッグ条件nλ=2dcos(Θavg)により充分に近似させて与えることができる。ここで、nは整数、λは入射する放射線の波長、dは二層厚さ、Θavgは局所的表面法線に関して測定された平均的入射角である。一般に、ブラッグ条件によれば、平均入射角が大きめの場所では局所的な幾何学的層厚さが厚めに提供されるのに対して、平均入射方向が局所的表面法線に近い場合は、幾何学的な層厚さが薄めに提供される。
第1勾配関数は、多層スタックの層の光学的層厚さが第1方向で実質的に一定になるように、瞳面で平均入射角Θavgに適合させることができる。光学的層厚さは、幾何学的な層厚さとは対照的に、多層スタックにおける層の光学的効果を表しており、層の屈折率も幾何学的な層厚さも考慮している。
幾つかの実施形態において、第1勾配関数は、瞳ミラー面の局所的反射率の絶対値が、第1および第2方向の両方にわずか30%またはわずか20%だけ変動するように、瞳ミラー面での平均的な(または平均)入射角のばらつきΔΘavgに適合してある。
幾つかの実施形態において、瞳面付近または瞳面でのミラーへの局所的入射角は、基準面、例えば子午面において、利用されるミラー区域の一方の側から他の側へ増加するということがわかった。それらの実施形態では特に、多層の層の局所的な幾何学的層厚さが、瞳ミラーの一方の側から瞳ミラーの反対側へ第1方向に沿って単調に増加するように第1勾配関数を規定すれば有用であるとわかった。幾つかの実施形態では、第1勾配関数は一次関数である。本明細書において、それらの実施形態を「傾いたコーティング」と呼ぶこともできる。幾つかの実施形態において、第1勾配関数は、利用される瞳ミラー面の両端部間の層厚さの変化率が第1方向で変動する(継続的に減少または増加する)放物線関数であれば、有用であるとわかった。
高負荷のミラー上の反射コーティングの第2勾配関数は、種々のやり方で最適化することができる。幾つかの実施形態において、そのコーティングは、回転中心に対して対称な、回転対称の第2勾配関数に応じて設計される。幾つかの実施形態において、回転対称の第2関数は、高負荷のミラーが回転対称の放物線コーティングを担持するような放物線関数である。回転中心は、基準軸上に位置決めしても基準軸に対して偏心させてもよい。回転中心は、ミラー基板上で中心的または非中心的に位置決めすることができ、このミラー基板は基準軸の外側に位置決めすることができる。
漸変コーティングの層厚さプロフィールは、層厚さの、ミラー面上の局所的位置(x,y)に対するばらつきとして記述することができる。各場所では、表面法線に沿って、すなわちそのそれぞれの場所のミラー面の接線に垂直に、層厚さが測定されることになる。その場合、実際の(幾何学的)層厚さd(x,y)は、呼び厚さd0と、場所に依存する変更因子fac(x,y)との積として記述することができる。
幾つかの実施形態において、多層スタックの層の局所的な幾何学的膜厚d(x,y)は、
Figure 0005601694
により、勾配関数からλ/100以下(またはλ/1000以下)だけ外れており、ここで、
Figure 0005601694
である)。この場合、r(x,y)=(x+y1/2であり、ここで、yは第1方向での座標、xは第2方向での座標、d0は、反射面に対して直角なz方向に測定された、反射面の局所座標系においてxおよびy方向に垂直な呼び厚さである。最大()関数を導入することにより、関数d(x,y)がゼロよりも小さい値に達するのが防止される。fac(x,y)に関するこの多項式において、勾配プロフィールは、一定値(c0)の重ね合わせと、コーティングのy方向での「傾き」(層厚さの、子午面内の方向での線形ばらつきに対応した)と、回転対称な放物線の項として理解することができる。従って、線形の勾配関数(傾いたコーティング)に応じた勾配では、項c1yは0から外れており、放物線定数c2=0である。放物線コーティングでは、c1y=0かつc2≠0である。「傾いたコーティング」に見られるように、例えば、ミラー面の全域での入射角の局所的分布が、一次元のばらつきから本質的に著しく外れる場合、漸変コーティングと、c1y≠0かつc2≠0とを混合することが可能である。
EUV放射線を反射するために設計されたミラーでは、反射コーティングが通常、いわゆる二層のスタックにより形成されており、そこでは、二層が、第1屈折率を有する第1材料(例えばシリコン)の比較的厚い層と、第1屈折率よりも高い第2屈折率を有する第2材料(例えばモリブデン)の比較的薄い第2層とを含む。概して、漸変コーティングでは二層の絶対厚さがミラー面の全域で変動することがあるが、第1層と第2層の厚さの厚さ比(因子y)は、このような二層で本質的に一定に維持すべきである。このような二層が使用される場合、上記の条件は、二層の幾何学的厚さd(x,y)にも適用される。
光学系の設計によってはパラメータc0、c1y、およびc2の絶対値を変動させることができる。具体的には、それらのパラメータは、投影対物レンズの開口数NAに依存して変動することになる(この開口数は、光学系を通過する光線の入射角および関連の特性も決定する)。幾つかの実施形態において、条件0.90≦c0≦1.2、または条件0.95≦c0≦1.05が適用され、好ましくは0.98≦c0≦1.02である。幾つかの実施形態において、パラメータc1yの量は、0.1以下、例えば0.01以下とすることができる。条件0.001≦c1y≦0.002が適用されることもある。幾つかの実施形態において、パラメータc2の量は10−5以下、例えば10−6以下であるが、10−8以上、例えば10−7以上であってもよい。
これらの値は呼び厚さd0=6.9nmに適用され、漸変コーティングの実際の物理的厚さはそれぞれの勾配関数に応じて計算することができる。異なる呼び厚さd0を使用した場合、漸変コーティングは、パラメータcx、c1y、およびc2の異なる組の値と共に、同じ物理的厚さが得られるはずである。従って、これらの例示的パラメータ値によって、d0が異なる値に基づく変換もカバーされることになる。
変調因子fac(x,y)をミラーの局所座標系において規定する。局所座標系の原点は、光学系の基準軸と一致してもしなくてもよい。すなわち、中心がその基準軸にあってもこれに対して偏心していてもよい。基準軸は光学系の光軸と一致していてもよい。一方で、光軸をもたない系を利用することもできる。
本発明の別の形態によれば、ミラー要素は、入射角範囲ΔΘの最大値を有するミラー要素を含み、そのミラーは、一次元的な漸変多層コーティングとして設計された反射コーティングで被覆されている。通常、このようなミラー要素は、瞳面にまたはその近くに位置決めすることができる。
別法として、あるいはこれに加えて、ミラー要素は、平均入射角Θavgの最大値を有するミラー要素を含むことができ、そのミラー要素は、一次元的な漸変多層コーティングとして設計された反射コーティングで被覆されている。
幾つかの実施形態において、湾曲したミラー要素(凹形または凸形の)全てが、回転対称の反射面を有する。幾つかまたは全ての回転対称の反射面が球面であってもよい。また、幾つかまたは全ての回転対称の反射面が非球面であってもよい。
先に説明したように、漸変コーティングを利用して、比較的大きい入射角範囲および/または大きい値の平均入射角の生じる複数の位置に設置したミラーの反射率の局所的ばらつきを減少することができる。一方で、トレードオフとして、漸変コーティングは、摂動、例えば位相の不均等性をもたらすことができるが、これにより、光学系のその他の光学要素で補償するのが困難になることがある。これは、特に非回転対称コーティング、例えば上で説明した一次元的な漸変コーティングに当てはまる。要素のうち少なくとも1つが、放射線経路中に位置決めされた回転非対称面を有する反射要素であり、この回転非対称面が、単数または複数の場所にて最良適合の回転対称面から約λ以上だけ外れていれば、性能全体を改良できるということがわかった。この条件に応じた反射面を有する反射要素は、本願において「自由面」を意味することとする。光学系内で少なくとも1つの自由面を利用することにより、付加的な自由パラメータが提供されて、漸変反射コーティングを利用することで引き起こされる問題が補償される。また、選択した光学系の区分について、各反射面上で、光線の比較的小さい局所的入射角Θ、および/または比較的小さい入射角範囲ΔΘ、および/または、比較的小さい平均入射角Θavgのみが得られるように自由面を形作って位置決めすることができ、これによって、高めの入射角に通常関連する上述の問題が低減される。
球面または回転対称の非球面ミラーとは違って、自由ミラー面は回転対称軸を持たない。回転対称面(球面または非球面の)は、唯一の変数、つまり回転対称軸からの半径方向距離を有する回転対称の関数を用いて数学的に記述できるのに対して、自由面を規定する関数は、少なくとも2つの独立変数を用いることが必要となる。
一般に、自由面は、最良適合の回転対称面(例えば球面または非球面)から外れている。回転対称での最良適合の面(球面または非球面の)からの自由面の局所的逸脱は、製造工程によって通常もたらされる逸脱よりも著しく大きい。製造(製造公差)によってもたらされるそれらの最大逸脱は、ほぼλ/50程度、またはλ/100以下とすることができるが、例えば自由面は、約λ以上の最良適合の円錐形球面または最良適合の円錐形非球面からの最大逸脱を例えば有することができる。自由面は、双円錐面(2つの異なる基本的曲率と2つの異なる円錐定数を、2つの直交方向に備えたもの)と、円環面または円錐曲線回転面、あるいはアナモルフィックな非球面とを含むことができる(ただしこれに限定されるものではない)。円筒面を自由面と表すこともある。幾つかの自由面は、単数または複数のミラー対称面に対して鏡面対称とすることができ、および/または、幾つかの自由面は、n層の放射形対称を有する面(nはn≧1の整数)として表すことができる。自由面は、回転軸および/または対称面を全く持たなくてもよい。
例えばUS6,000,798には、アナモルフィックな面を含む光学面を表す種々のやり方が開示されている。WO01/88597には、アナモルフィックな非球面、円錐曲線回転面、あるいは双円錐の非球面を含む回転非対称面を記述する解析公式も開示されている。光学面の数学的記述に関するこれらの文献の部分的開示を、参照により本明細書に組み込む。光学設計アプリケーション用の幾つかの光学設計および解析ソフトウェアのパッケージ、例えばLambda Research Corp.によるOSLO(R)、あるいはOptical Research AssociatesによるCODEV(R)は、回転非対称面を含む光学系を設計できる数学関数を含む。
EUVリソグラフィ用光学系およびその他の用途における自由面の定義と記述、およびそれらの使用は、WO2007/031271A1に対応する、2006年4月7日に提出した本出願者の仮出願、シリアル番号60/793,787から読み取ることができる。これらの出願の開示を、参照により本明細書に組み込む。
上述した数学的記述は数学的な面に関連している。このような数学的記述によって表される光学要素の、光学的に使用される光学面(すなわち光学的に使用される区域で、光線と交差し得る物理的面を意味するもの)は、全体として数学的な面の地点の小集合を含む。換言すれば、数学的な面は、面の形状がその数学的な面によって表される物理的光学面の全域で延びている。光学要素の物理的縁部(光学的に使用される区域を包囲する)は、好適な任意の対称形状または非対称形状を有することができる。光学系を、基準軸を有するものとして記述できる場合、光学的に使用される幾つかまたは全ての区域(光学系を通過する光線に影響を与えるために光学的に使用される数学的な面の区分)は、基準軸が数学的な面と交差するように、ただし光学的に使用される数学的な面の部分とは交差しないように、基準軸の外側に位置決めすることができる。
光学系は少なくとも1つの反射自由面を含むことができ、漸変コーティングで少なくとも1つの反射面を被覆することができる。漸変コーティングで少なくとも1つの反射自由面を被覆してもよい。反射自由面を均一な厚さのコーティングで被覆することも同様に可能であり、自由面でなくてもよい別の反射面が、漸変コーティングで被覆される。
従って、本発明の別の態様によれば、
波長λの放射線を物体面から像面へ結像するように配置された複数の要素を有する光学系であって、
該要素は、放射線経路に反射面が位置決めされたミラー要素を含み、
該要素のうち少なくとも1つは、該放射線の該経路中に回転非対称面が位置決めされた反射要素であり、
該回転非対称面が、単数または複数の場所にて最良適合の回転対称面から約λ以上だけ外れており、
少なくとも1つの反射面が、種々の材料層の多層スタックを含む漸変コーティングとして設計された反射コーティングによって形成され、該層が、勾配関数に応じて変動する幾何学的な層厚さを有する、
光学系が提供される。
漸変コーティングは、放射線の経路中に回転非対称面が位置決めされた反射要素上に形成することができる。
光学系は、EUVリソグラフィ用の投影対物レンズとすることもできる。
一般に、光学系の像側の開口数NAが増加するにつれて、ミラー上の放射線の入射角も増加する。光学系内の選択したミラー上で漸変コーティングを特別に使用すれば、大きい入射角および入射角のばらつきに関連する不利点のうち幾つかを回避するのに貢献することができる。
本発明の別の態様によれば、選択した光学系の反射要素上で漸変反射コーティングを利用して、像側の開口数が従来の系よりも大きい光学系を提供することができると同時に、全体的透過(ミラーの反射率により決まる)が高くなり、像フィールドにおける強度のばらつきが低くなり、および/または、瞳アポダイゼーションが低レベルになる。幾つかの実施形態において、光学系は、像側の開口数NAが約0.25以上である。像側の開口数は、EUV系において約0.3以上、または約0.35以上とすることができ、例えばNA=0.4である。開口数の増加に関連してミラー面上で入射角が増加する傾向があるにもかかわらず、光学系の全体的透過Tについて比較的大きい値を得ることができる。幾つかの実施形態において、光学系は少なくとも3つのミラーを有し、13nm<λ<14nmのEUV波長用に設計されており、像側の開口数はNA>0.25である(ここで、全体的透過T>0.08である)。光学系は、6つ以上のミラー、例えば厳密に6つのミラーを有することができる。条件NA>0.3、および/またはNA≧0.35、および/またはNA=0.4を適用することができる。
3つ以上のミラーを有する幾つかの実施形態において、反射ミラー面の利用区域全体にわたり積分された、13.36nm〜13.64nm間の波長帯域の平均反射率Ravgは、各ミラー上で少なくとも60%である。それらの反射率の値は、多層スタックの種々の層間に、非常に平滑な境界面を有するコーティングにより得ることができる。製造方法によっては、接する層間の境界面にて、ある量の面の粗さを生ずることができ、これによって、多層スタックの反射率全体を低減することができる。従って、実際のミラー上で測定される反射率の値は、数学的に平滑な層間の境界面に基づきそのミラーについて計算される反射率の値よりも少なくすることができる。
先述の特性およびその他の特性は、請求項だけでなく明細書および図面にも見ることができる。個々の特徴は、本発明の実施形態として、単独で、またはサブコンビネーションでのいずれかで使用することができ、またその他の区域においても使用することができ、特許性のある有利な実施形態を個々に表すことができる。
そこで、マイクロリソグラフィ手段、例えば半導体素子の製造用の投影露光器具において使用できる反射光学の投影対物レンズを例示として用いて、本発明の実施形態の具体的な態様をより詳細に説明する。
図1を参照すると、マイクロリソグラフィ手段100は、全体として、光源110と、照射系120と、投影対物レンズ101と、ステージ130とを含む。参照のためデカルト座標系を示す。光源110は、波長λの放射線を生成し、放射線のビーム112を照射系120に指向する。照射系120は放射線と相互作用し(例えば放射線を拡張して均質にし)、放射線のビーム122を、物体平面103にて位置決めされたレチクル140に指向する。投影対物レンズ101は、レチクル140から反射した放射線142を、像平面102にて位置決めされた基板150の面上へ結像する。投影対物レンズ101の像側への放射線を光線152として示す。図1に示すように、光線は説明のためだけのものであり、例えばレチクル140に対する放射線の経路を正確に示すことを意図するものではない。基板150はステージ130により支持されており、このステージは、投影対物レンズ101が基板150の種々の部分にレチクル140を結像するように、投影対物レンズ101に対して基板150を移動させる。
投影対物レンズ101は基準軸105を含む。投影対物レンズが子午断面に対して対称である実施形態において、基準軸105は物体平面103に垂直であり、子午断面の内部にある。
手段100の所望の動作波長λの放射線を光源110が提供するように選択される。通常、リソグラフィ手段での動作用に設計される投影対物レンズについて、波長λは電磁スペクトルの紫外部、深紫外部、または極端紫外部にある。例えば、λは約200nm以下とすることができる。λは約2nm以上であってもよい。この実施形態において、光源110は、動作波長が約λ=13.5nmの放射線を提供するEUV光源である。
照射系120は、強度プロフィールの均質な、コリメートされた放射ビームを形成するように配置された光学部品を含む。照射系120は通常、ビーム122をレチクル140に指向するビームステアリング光学も含む。幾つかの実施形態において、照射系120は、放射ビーム用に所望の偏光プロフィールを提供する部品も含む。
像平面103は物体平面102から距離Lだけ離間しており、この距離は、投影対物レンズ101の縦の寸法または進路長とも称される。概して、この距離は、投影対物レンズ101の具体的な設計と、手段100の動作波長とに依存する。幾つかの実施形態において、例えばEUVリソグラフィ用に設計された手段では、Lは約1m〜約3mの範囲内にある。
図2に示すように、光線152は、像平面102にてレチクル像を形成する円錐状光路を規定する。円錐状光線の角度は、投影対物レンズ101の像側の開口数(NA)に関係する。像側のNAは、NA=nsinθmaxと表すことができ、ここで、nは、基板150の面に接する媒質(例えば、空気、窒素、水またはその他の浸液、あるいは真空環境)の屈折率を指し、θmaxは、投影対物レンズ101からの光線を形成する最大円錐状の像の半角である。
概して、投影対物レンズ101の像側のNAは、約0.1以上、例えば約0.15以上、約0.2以上、約0.25以上、約0.3以上、約0.35以上とすることができる。
投影対物レンズ101内のミラーの数は変動させてもよい。通常、ミラーの数は、対物レンズの光学的性能特徴、例えば所望する処理量(例えば、像平面102にて像を形成する、物体からの放射線の強度)、所望する像側のNA、および関連の結像分解能、ならびに所望の最大瞳掩蔽に関連する種々の性能トレードオフに関係している。
EUVの用途のための実施形態は通常、少なくとも3つ、または少なくとも4つのミラーを有する。ある場合には、厳密に6つのミラーが好ましいことがある。通常、わずか6つ、またはわずか7つ、またはわずか8つのミラーを使用する。複数の実施形態において、対物レンズのミラーを全て、物体平面と像平面との間に位置決めすることが望ましい場合、対物レンズ101は通常、偶数のミラーを有することになる。特定の実施形態において、奇数のミラーを使用することができ、その場合、投影対物レンズのミラーは全て物体平面と像平面との間に位置決めされる。例えば、単数または複数のミラーが比較的大きい角度で傾いている場合、投影対物レンズは奇数のミラーを含むことができ、その場合、ミラーは全て物体平面と像平面との間に位置決めされる。
幾つかの実施形態において、投影対物レンズ101内のミラーのうち少なくとも1つが自由面を有する。球面ミラーまたは非球面ミラーとは違って、自由ミラー面は回転対称軸を持たない。一般に、自由面は、最良適合の回転対称面(例えば球面または非球面)から外れている。最良適合の面は、まずミラー面の表面積を計算し、次に球面または非球面のその面に対する最良適合を最小二乗適合アルゴリズムを用いて決定することにより計算される。最良適合の球面または非球面は、基準軸に対して傾けるかまたは偏心させることができ、その場合、偏心および傾きは付加的な適合パラメータとして使用される。例えば、自由面は、最良適合の球面からの約λ以上の最大逸脱を有することができる。
特定の実施形態において、自由ミラー面は、以下の方程式によって数学的に記述することができる。
Figure 0005601694
ここで、
Figure 0005601694
であり、ZはZ軸に平行な面のサグ(この面は投影対物レンズ101内でz軸に平行であってもなくてもよい)、cは頂点曲率に対応する定数、kは円錐定数、Cjは単項式XmYnの係数である。パラメータαは、総和で考慮される項の次数を示す整数である。例えば値α=66は、10次を含む合計に対応している。通常、c、k、およびCの値は、投影対物レンズ101に関する所望のミラーの光学特性に基づいて決定される。さらに、単項式の次数m+nは、所望するように変動させることができる。一般に、単項式の次数が高くなるほど、より高いレベルの収差補正を投影対物レンズ設計に提供することができるが、通常、単項式の次数が高いと、コンピュータで決定する費用も多くかかる。幾つかの実施形態において、m+nは10以上(例えば15以上、20以上)である。自由ミラーの方程式のパラメータは、商業的に利用可能な光学設計ソフトウェアを用いて決定することができる。幾つかの実施形態において、m+nは10未満(例えば9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下)である。
図3に、6つのミラーを含む投影対物レンズの実施形態を示す。具体的には、投影対物レンズ300は、6つの自由ミラー310、320、330、340、350、および360を含む。表3および表3Aに、投影対物レンズ300のデータを表す。表1は光学的データを表すのに対し、表3Aは、ミラー面の各々の自由定数を表す。表3および表3Aの目的で、ミラーの呼称は以下のように相互に関連する。ミラー1(M1)はミラー310に対応し、ミラー2(M2)はミラー320に対応し、ミラー3(M3)はミラー330に対応し、ミラー4(M4)はミラー340に対応し、ミラー5(M5)はミラー350に対応し、ミラー6(M6)はミラー360に対応している。表3および後続の表での「厚さ」とは、放射線経路中で接する要素間の距離を指している。表3Aには、初めの投影対物レンズ設計からミラーが偏心され回転される量のほかに、自由ミラーの単項式の係数Cjを提供する。半径Rは頂点曲率cの逆数である。偏心がmmで与えられ、回転が度で与えられる。単項式の係数の単位はmm−j+1である。Nradiusは無次元スケーリング因子である(例えば、CODE V(R)の小冊子を参照のこと)。
Figure 0005601694
Figure 0005601694
図3では、投影対物レンズ300を子午断面で示す。子午面は投影対物レンズ300の対称面である。ミラーはy軸に対してのみ偏心され、x軸の周りで傾いているので、子午面の周りで対称性がある。さらに、x座標で奇数次数を有する(例えばx、x、x等の)自由ミラーの係数はゼロである。
投影対物レンズ300は、13.5nmの放射線で動作するように構成されており、像側のNAが0.4であり、進路長Lが1,498mmである。結像される放射線の光路長は3,931mmである。従って、光路長と進路長の比率は約2.62である。投影対物レンズは、縮小倍率が4×、最大歪曲収差が100nm未満、波面誤差WRMSが0.083λ、フィールド曲率が32nmである。投影対物レンズ300の付加的な特徴を、以下に続く投影対物レンズ101の検討のなかで表す。
物体平面103からの放射線経路中にある第1ミラーである凹形ミラー310は正の光学パワーを有する。ミラー320、340、および360も凹形Pミラーである。凸形ミラー330および350は負(N)の光学パワーを有する。したがって、投影対物レンズ300内の放射線経路中のミラーの順序はPPNPNPである。
投影対物レンズ300内のミラーについて、表3Bでは各ミラーに関して最良適合の球面からの自由面の最大逸脱が与えられるのに対して、表3Cでは各ミラーに関して最良適合の非球面からの自由面の最大逸脱が与えられる。
Figure 0005601694
Figure 0005601694
投影対物レンズ300は、物体平面103からの放射線を、ミラー360付近の場所305にて中間像に結像する。単数または複数の中間像を有する実施形態は、2つ以上の瞳平面も含む。幾つかの実施形態において、これらの瞳平面のうち少なくとも1つが、実質的にその瞳平面に開口絞りを設置する目的で、物理的にアクセス可能である。投影対物レンズの開口の寸法を規定するために、開口絞りが使用される。
投影対物レンズ100内の各ミラーは、フィールド面または瞳面の近接性、あるいはそこからの距離という点で見てそれぞれ、放射線経路に沿ったミラーの位置を規定するパラメータでも特徴付けることができる。投影対物レンズの3つのミラーM1、M2、M3を示す概略的な図4を参照する。物体面OS内のフィールド地点FP1を検討されたい。物体側の開口数に比例した開口角を有する光線束RB1(円錐状放射線)が、物体フィールド地点FP1で生じる。物体面からの光学距離(フィールド面に対応する)が増加するにつれて、このような光線束の直径も増加する。光線束が光学面に入射する場合、光線束は、光線束の「副開口」で特徴付けることができる(副開口は、x‐y面上に投影された光錐により照射される光学面上の区域である)。物体面内で横方向にずれた異なるフィールド地点FP1およびFP2の副開口が、フィールド面に近い領域では横方向に離間しているのに対して、瞳面では、異なるフィールド地点の副開口が完全に重なっている。フィールド面において、副開口の直径D(SA)はゼロであるのに対して、瞳面では、異なるフィールド地点に対応する副開口の直径は実質的に等しく、副開口は重なっている。
次に、図4に示すような、物体面内の有効物体フィールドOFの子午断面を検討されたい。有効物体フィールドは、実際に結像処理に使用される複数のフィールド地点を含む。走査系において、例えば、有効物体フィールドは、幅(x方向に)と高さ(走査方向、すなわちy方向に測定される)との間のアスペクト比の高い、炬形または弓状のものとすることができる。子午面内の有効物体フィールドの直径は、物体面内の主光線の最大距離D(CR)に対応している。図4では、フィールド地点FP1およびFP2に対応する主光線CR1およびCR2を点線で描いている(物体側で本質的にテレセントリックな光学系では、主光線は物体平面に名目上直交する)。主光線が光学系を通って伝播するにつれて、主光線間の距離D(CR)は、遂にはフィールド面と後続の瞳面との間で減少する。瞳面PSの光学的位置は、主光線CR1とCR2とが交差する位置として規定することができる。従って、主光線間の距離D(CR)は瞳面の近くでゼロに近づき、瞳面にて条件D(CR)=0が満たされる。これらの検討に基づいて、パラメータ
Figure 0005601694
は、光学的近接性、あるいは、光学面Mとフィールド面または瞳面との距離をそれぞれ特徴付けるように規定することができる。具体的には、光学面が厳密にフィールド面内に位置決めされる場合、D(SA)=0であるので、P(M)=0である。これに反して、光学面Mが厳密に瞳面にある場合、D(CR)=0であるので、P(M)=1である。図3の例では、ミラーM2が瞳面(瞳ミラー、D(CR)<<D(SA))の近くに位置決めされているのに対して、ミラーM3がフィールド面の近くに位置決めされている。
表3Dでは、投影対物レンズ300内のミラーの各々について、パラメータD(SA)、D(CR)、およびP(M)が与えられる。
Figure 0005601694
図3の実施形態では、ミラー350(M5、幾何学的に像面に最も近いもの、P(M)=0.982)は、光学的に瞳面に近く、従って、ミラー350は「瞳ミラー」も意味する。また、幾何学的に物体面に最も近いミラー320(M2)、P(M)=0.950は光学的に瞳面に近い。対照的に、ミラー330(M3)および340(M4)(いずれもP(M)<0.94)は両方とも光学的にフィールド面に近めである。特に、ミラー330は「フィールドミラー」であり、P(M)=0.936である。
概して、ミラーにより反射するλの放射線の割合は、ミラー面上の放射線の入射角の関数として変動する。結像される放射線が、ある数の異なる経路に沿って、反射光学投影対物レンズを通って伝播するので、各ミラー上の放射線の入射角は変動させることができる。この効果を、図5を参照して解説する。図5は、子午断面にあるミラー500の一部分を示しており、ミラー500は凹形反射面501を含む。結像される放射線は、光線510、520、および530により示す経路を含む、ある数の異なる経路に沿って面501に入射する。光線510、520、および530は、表面法線の異なる面501の部分に入射する。これら部分での表面法線の方向を、光線510、520、および530に対応する線511、521、および531でそれぞれ示す。光線510、520、および530は、それぞれ角度θ510、θ520、およびθ530で面501に入射する。一般に、角度θ510、θ520、およびθ530は変動させることができる。
投影対物レンズ101内の各ミラーについて、結像される放射線の入射角は、様々なやり方で特徴付けることができる。1つの特徴付けとして、投影対物レンズ101のミラー上の所与の場所(xおよびy座標に依存する)の最大入射角θmaxがある。別の特徴付けとして、投影対物レンズ101のミラー上の所与の場所の最小入射角θminがある。一般に、投影対物レンズ101内の異なるミラーについて、θmaxとθminとを、ミラー上の異なる場所間で変動させることができる。
投影対物レンズ101内の各ミラーは、ミラー面上の所与の場所に入射する光線の入射角範囲Δθ(有角帯域幅)で特徴付けることもできる。各ミラー場所および各ミラーについて、Δθは、θmaxとθminの差に対応している。一般に、ミラー上の各場所について、および投影対物レンズ101内の各ミラーについて、Δθは変動させることができる。
投影対物レンズ100内の各ミラーは、その場所に入射する全ての光線にわたって平均化した、ミラー面の各場所(または点)での局所的平均入射角Θavgで特徴付けることもできる。平均入射角は、ミラーの局所座標系における法線ベクトルに対して各点で測定することができ、法線ベクトルは、各点でのミラー面の接線に垂直な単位ベクトルである。一般に、平均入射角は、各ミラー面の全域で変動することになる。
投影対物レンズ100内の各ミラーは、ミラー面に入射する光線の最大平均入射角Θavg,max、および最小平均入射角Θavg,minでも特徴付けることができる。一般に、Θavg,max、およびΘavg,minは、ミラー面間で変動することになる。
各ミラー面は、ミラー面に入射する全ての光線にわたって平均化した平均入射角のばらつき(または帯域幅)の値ΔΘavgで特徴付けることができる。ΔΘavgは平均入射角の帯域幅に対応しており、ここでは次式により計算される。
Figure 0005601694
表3Eは、投影対物レンズ300のミラー全てについて、上述した値の幾つかをまとめている。最後の列において、MaxΔΘは、各ミラーのΔΘ(ΔΘはミラー面上の各場所について決定される)の最大値を意味する。
Figure 0005601694
入射角範囲の最大値MaxΔΘも平均入射角のばらつきΔΘavgも、瞳ミラー350(ミラーM5)が最高値を有することがわかる。また、光学的にフィールド面の近くに位置決めされたミラー330(ミラーM3)は、MaxΔΘおよびΔΘavgについて比較的大きい値を有する。
性能に関して、表中の太字の値は特に重要である。(注):M3は、Aeavgが例えばM2に比較して小さいように思われるが入射角が高く(eavg,maxを参照のこと)、従って、これらの角度での多層の反射度曲線の有角帯域幅が小さいため、M3のAeavgは実際臨界値であり、従って、これが漸変コーティングにより補償されることになる。
図6および図7はそれぞれ、ミラーM3およびミラーM5上の平均入射角Θavgの空間分布をより詳細に示す。これらの図では、利用する概ね楕円形状のミラー面を等高線と共に示しており、この等高線は、各等高線について表示しているのと同じ平均入射角を有する場所を結んでいる。平均入射角の分布は、ミラーM3もM5も子午面MPに対して対称であるということが明白である。瞳ミラー(M5)上では、Θavgの最低値は下縁で得られる(Θavg≒6°)のに対して、比較的大きい値が上縁で得られる(Θavg=26.8°)。平均入射角Θavgは、実質的に、ΔΘavg>10°、またはΔΘavg>15°、またはΔΘavg>20°となるように、瞳ミラーの下縁と上縁との間で第1方向(y方向、子午面MP内にある)に変動するということが明白である。これに反して、第1方向に垂直な(すなわち子午面に垂直な)第2方向では、平均入射角は比較的小さいばらつきしかない。例えば、上縁と下縁との間の瞳ミラーの中央領域では、ミラーの左端と右縁との間の第2方向には平均入射角のばらつきがかなり小さめであり、それらの値は、ΔΘavg<5°またはΔΘavg<3°となるように約13°〜約15°の間で変動する(この小さめのばらつきは約13°〜15°の入射角の値で概ね容認可能である)。従って、第1近似において、平均入射角は、概ね一次関数に応じて第1方向に大きく変動するのに対して、この第1方向に垂直な第2方向では本質的に一定である。
対照的に、第3ミラーM3上では、平均入射角の分布は対称性が異なる。具体的には、平均入射角の第1方向(子午面)へのばらつきΔΘavgは、平均入射角が、ミラーの下縁の約22.5°と、ミラーの上縁の約19°との間でのみ変動する(ΔΘavg<5°)ので、瞳ミラーでよりもはるかに小さい。平均入射角は、瞳ミラーとは違って、子午面に垂直な第2方向でかなりばらつきがあり、ミラーの中央で最小値の約20.6°からミラーの横方向の両縁部で約23°までであり、ΔΘavg>2°となる。これは例えば高い入射角>20°での臨界値とすることができる。
以下でより詳細に説明するように、平均入射角が特有のばらつきを有するミラー上で、明確に設計された漸変コーティングを用いて、入射角のばらつきがミラーの反射率に与える負の影響を最小にすることができるので、ミラー面の全域での平均入射角のばらつきが大きいにもかかわらず、それらのミラーは、反射率のばらつきをほとんど示さない。
ミラーの各々は、種々の材料層の多層スタックを含む反射コーティングで被覆されている。このような多層スタックは、約20以上、例えば約30以上、約40以上、または約50以上の層を含むことができる。この実施形態では、モリブデンとシリコンの交互する多数の層を使用して、約10nm〜約15nm、具体的には約13nm〜14nmの範囲のEUV放射線波長で効果的な反射コーティングが形成される。
反射コーティングは、13.5nmとNA=0.4で動作するEUVリソグラフィ系に最適化された。最適化は、表3Fに示すようなコーティングスタック(多層スタック)を用いて実施された。
Figure 0005601694
表3Fは、底面(基板に近い)から上面(真空に接触した)へのコーティングスタックの層の順序を示す。Siはシリコンを意味する一方で、Moはモリブデンを意味する。MoSiは、モリブデンとシリコンとの間の中間層を表しており、この中間層は、実際のコーティングスタックにおいて、これらの2つの層間の相互拡散の結果である。相互拡散層が導入されて、物理的に、より適切なモデルが得られた。計算では境界面の粗さは考慮しなかった。表から明白であるように、多層スタックは、比較的厚いシリコン層、および比較的薄いモリブデン層の二層構造を含み、これらの層は、多層スタックにおいて46回反復される。抗応力層(ASL)は、二層構造と基板との間に位置決めされる。この抗応力層は、真空との境界面から離れたところに位置決めされるので、光機能を持たない。そのことは反射率には影響しないが、反射コーティングの機械的安定性を改良する。
全てのフィールド地点の代表的な試料をたどる光線により取り出されるものとして、光学系の全体的透過Tを最大にし、それらの光線全てにわたって平均化することにより最適化が実施された。この手法は、各ミラーの反射度の空間分布にわたって平均化することと同様である。光学系内のその他全てのミラーが反射度100%の完璧なミラーであるという仮定の下で、ミラーが別々に最適化された。つまり、ミラーの各々1つが最適化された。透過スペクトルは、帯域13.36nm〜13.64nmにおいて、幾つかの波長が最適化された。波長は、照射サブシステムにより提供される所定の源スペクトルに応じて重み付けされた。
表3Gは、ミラーの各々について、数式9のパラメータc0、c1y、およびc2を表しており、これらのパラメータから、多層スタックの単一の層の幾何学的な層厚さd(x,y)が計算される。さらに、ミラーの各々について、平均反射度Ravg[%]および最大反射度Rmax[%]が与えられる。反射度の値Ravgは、帯域13.36〜13.64nmの範囲内の平均反射度であり、ミラー全体にわたって平均化することによって得られる。値Rmaxは、同じ帯域の範囲内の最大反射度である。
Figure 0005601694
係数c1yが、層厚さのy方向(第1方向、子午面内にある)での増減を示す線形項を表し、パラメータc2が放物線の項を表すことを考慮すると、ミラーM1、M2、M4、およびM6は各々、全ての層の厚さが均一な反射コーティングを有するということがわかる。対照的に、ミラーM3およびM5は各々、子午方向で層厚さが不均一な漸変反射コーティングを有する。具体的には、光学的にフィールド面の近くに位置決めされたミラーM3は、放物線形状である回転対称の漸変コーティングを有する。光学的に瞳面(瞳ミラー)に近いミラーM5は、一次元的な漸変コーティングを有し、そこでは、層厚さは、係数c1yに応じて第1方向(子午断面内の)に沿って線形に増加するのに対して、この第1方向に垂直な(図3の描画面に垂直な)第2方向に沿っては変動しない。
図8では、ミラーM上の軸がx’、y’、およびz’である局所的ミラー座標系LMCSの略図面を示す。LMCSの原点は、基準軸RAに対してy方向にDECだけ偏心しており、光学系の座標系CSの原点から基準軸に沿って距離Dを有する。
図9は、基板SUB上の漸変反射コーティングCOATの略図面を示しており、多層スタックの個々の層の幾何学的な層厚さは、放物線関数に応じてz’軸の周りで回転対称に変動する。このような放物線コーティングは例えば、フィールドミラーM3および/またはフィールドミラーM2に適用することができる。
図10は、線形勾配関数に係る一次元的な漸変コーティングCOATの略図面を示す。線形に傾いたこのようなコーティングの実施形態は、瞳ミラーM5に適用される。
表3Hの光学系の全体的透過は、パラメータTavg=11.94%、かつTmax=13.67%で与えられる。選択されたミラー上で、均一に厚いコーティングではなく漸変コーティングを用いることで可能となる利益を論証するために、以下の変更態様を計算した。厚さが均一な(c0=1.084)最良コーティングを設けた第3ミラーM3の反射度の値は、Ravg=64.36%、かつRmax=66.78%であった。これは、漸変コーティングを利用したときの対応する反射度の値よりもほぼ1%低く、これは、平均入射角が高くなる場合に、適切な設計の漸変コーティングが有益であることを示している。瞳ミラーM5の反射度は、一次元的な漸変コーティングを使用することによって大いに改良される。このことは、厚さが均一な(c0=1.041)最良コーティングを備えたM5の反射度を計算することによって示されており、値Ravg=36.47%、かつRmax=37.21%が得られた。一次元の漸変コーティングは、回転対称の漸変コーティングに対する改良でもある。最良な回転対称の漸変コーティング(c0=1.095、およびc2=−1.72×10−5)を有するM5の反射度は、Ravg=50.85%、かつRmax=52.69%であった。
瞳ミラー350(M5)は、ミラー上の入射角の高さ、有角帯域幅、および平均入射角のばらつきの点から見て最も重要なミラーである。図11〜図13は、M5のミラー面上の、種々の種類のコーティングについての局所的平均入射角θavgでの反射度を示す。図11は、線形に傾いたコーティング(一次元的な漸変コーティング)についての局所的平均入射角θavgでの反射度を示す。比較のため、図12は、最良一定コーティングについての局所的平均入射角θavgでの反射度を示し、図13は、最良放物線(回転対称)コーティングについての局所的平均入射角θavgでの反射度を示す。以下の表3Hは、上述したM5の、3つの異なるコーティング設計についての局所的平均入射角での最大反射度および最小反射度を一覧表にしている。波長λ=13.5nmでの値が与えられる。
Figure 0005601694
線形に傾いたコーティングを選ぶことにより、反射度の均等性を大きく改良できるということが明らかである。個々の層(または二層)の厚さの、y方向への変化率を決定する第1勾配関数は、その方向での平均入射角および/または入射角範囲のばらつきに適合されているので、瞳ミラーM5は、入射角のばらつきが大きいにもかかわらず、ミラー面全体の全域でほとんどばらつきがなく(ΔR=Rmax−Rmin=16%)絶対反射度が大きい(全ての場所でR>58%)。具体的には、Rmax=74.5%、かつRmin=58.5%である。この文脈において、表記法Rmax(Rmin)は、平均入射角θavgおよびシミュレーション波長13.5nmでのミラー上の最大(最小)反射率を指すということに留意されたい。
ミラーM5およびM3上の平均入射角の空間分布を示す図6および図7に戻ってこれを参照すると、これらのプロットはそれぞれ、ミラーM3では回転対称の漸変コーティングのほうが適切である一方で、瞳ミラーM5では線形に傾いたコーティング(一次元的な漸変コーティング)のほうが適切である理由を理解するのに実にためになるということに留意すべきである。ミラーM3の場合、回転対称の勾配関数のほうが等高線を良好に適合できる一方で、瞳ミラーM5の等高線は、第2方向で厚さが一定であり第2方向で厚さが線形に変化する一次元の一次関数のほうが、良好に適合することができる。
図14に、投影対物レンズ1400の第2実施形態を示す。投影対物レンズ1400は、13.5nmの放射線で動作するように構成されており、像側のNAが0.4であり、進路長Lが1,499mmである。結像される放射線の光路長は4762mmである。従って、光路長と進路長の比率は約3.17である。投影対物レンズは、縮小倍率が4×、最大歪曲収差が2nm未満、波面誤差WRMSが40mλ、フィールド曲率が35nmである。
物体平面103からの放射線経路中にある第1ミラーである凹形ミラー310は、正の光学パワーを有する(Pミラー)。また、第3ミラー1430、第4ミラー1440、および第6ミラー1460も各々、正のパワーを備えた凹形ミラーである。第2ミラー1420および第5ミラー1450は、負のパワーを備えた凸形ミラー(Nミラー)である。したがって、投影対物レンズ300におけるような投影対物レンズ1400内の放射線経路中のミラーの順序は、PNPPNPである。
投影対物レンズ300との相違点とは、第2および第5ミラー間の放射線経路である。図3の第3ミラー330が、第2ミラー320から来る放射線を基準軸105に関して外方向に、第4ミラー340に向けて反射するように配向されているのに対して、実施形態1400では、第3ミラー1430は、第2ミラー1420から来る放射線を内方向に、基準軸1450に向けて第4ミラー1440上へ反射するように配向されている。図3でのように、中間像の場所1405は、第6ミラー1460の内縁部に近い。
投影対物レンズの著しい特性を、上で説明した投影対物レンズ300に関してと同様に表す。具体的には、表14が光学的データを表す一方で、表14Aは、ミラー面の各々についての自由定数を表す。ミラー1(M1)はミラー1410に対応しており、ミラー2(M2)はミラー1420に対応している、等。表14Bは、ミラーの各々について、最良適合の球面からの最大逸脱(単位:マイクロメートル)を表し、表14Cは、最良適合の非球面からの最大逸脱(単位:マイクロメートル)を表す。
Figure 0005601694
Figure 0005601694
Figure 0005601694
Figure 0005601694
表14Dは、投影対物レンズ1400内のミラーの各々についてのパラメータD(SA)、D(CR)、およびP(M)を示す。表14Dが示しているのは、第5ミラーM5および第6ミラーM6、ならびに第2ミラーM2が光学的に瞳面に近いのに対して、例えば、第1ミラーM1および第3ミラーM3、ならびに第4ミラーM4が、瞳面からは光学的に離れており、フィールド面に比較的近いということである。
Figure 0005601694
表14Eは、各場所での最大平均入射角の値Θavg,max、局所的平均入射角のばらつきの値ΔΘavg、および光線の入射角範囲の最大値MaxΔθ(有角帯域幅)をまとめている。表14Eから明白であるように、入射角範囲の最大値MaxΔΘも平均入射角のばらつきΔΘavgも、瞳ミラー1450(ミラーM5)が最高値を有する。また、光学的にフィールド面(フィールドミラー)に近い第4ミラー1440(M4)は、最大平均入射角Θavg,maxおよび局所的平均入射角Θavgについて比較的高い値を有する。
Figure 0005601694
図15および図16は、ミラーM4およびミラーM5上の平均入射角Θavgの空間分布をそれぞれ、より詳細に示す(図5、図6と比較のこと)。瞳ミラー(M5)上では、下縁ではΘavgの最低値が得られる(Θavg≒1.8°)のに対して、上縁では比較的大きい値が得られる(Θavg=27.2°)。平均入射角Θavgは、実質的に、瞳ミラーの下縁と上縁との間で、ΔΘavg>20°となるように第1方向(y方向、子午面MP内にある)に変動するということが明白である。これに反して、平均入射角は、第1方向に垂直な第2方向では比較的小さいばらつきしかなく、そこでは、中央部でのそれらの値は約14°〜約17°の間で、ΔΘavg<5°となるように変動する。従って、第1近似において、平均入射角は、概ね一次関数に応じて第1方向に大きく変動するのに対して、この第1方向に垂直な第2方向では本質的に一定である。
第4ミラーM4(図15)の第1方向(子午面内の)での、平均入射角のばらつきΔΘavgは、瞳ミラーでよりもはるかに小さい。というのも、平均入射角が、ミラーの下縁での約17.0°から、ミラーの上縁での約4°までの間でしか変動しないからである。
詳細には図示しない実施形態において、第4ミラーM4上のコーティングは、上縁と下縁との間で概ね増加するΔΘavgに適合された一次元的な漸変コーティング(傾いたコーティング)であり、この実施形態は、一次元的な漸変コーティングで被覆された6つのミラーのうち2つ以上のミラー、つまり2つのミラーを有する。
各ミラーは、反射多層コーティングで被覆されている。計算用のコーティングスタックの層の順序は表3Fに示すものと同じであり、従って表14Fに対応している(図示せず)。表14Gは、ミラーの各々についての数式8および9からのパラメータc0、c1y、およびc2、ならびに、ミラーの各々についての平均反射度Ravg[%]および最大反射度Rmax[%]を表す(図3Gと比較されたい)。
Figure 0005601694
係数c1yが、層厚さのy方向(第1方向)での増減を示す線形項を表し、パラメータc2が放物線の項を表すということを考慮すると、ミラーM1、M2、M3、およびM6は各々、全ての層の厚さが均一な反射コーティングを有することが表14Gから明白である。対照的に、ミラーM4(フィールドミラー)、およびM5(瞳ミラー)は各々、漸変反射コーティングを有する。具体的には、光学的にフィールド面の近くに位置決めされたミラーM4は、放物線形状である回転対称の漸変コーティングを有する。光学的に瞳面(瞳ミラー)に近いミラーM5は一次元的な漸変コーティングを有し、そこでは、層厚さは、係数c1yに応じて第1方向(子午断面内の)に沿って線形に増加するのに対して、この第1方向に垂直な(図14の描画面に垂直な)第2方向に沿っては変動しない。
この設計による系の全体的透過は、Tavg=12.92%、Tmax=14.75%である。最良の均一なコーティング(c0=1.032)を備えたM4の反射度は、Ravg=64.95%、Rmax=68.22%である。このことは、このミラー上の入射角のばらつきが大きいことに起因している。最良適合の(均一な)コーティング(c0=1.041)を備えたM5の反射度は、Ravg=35.23%、Rmax=35.98%である。最良の回転対称のコーティング(c0=1.12、c2=−1.36e−5)を備えたM5の反射度は、Ravg=57.77%、Rmax=60.36%である。
瞳ミラー1450(M5)は、ミラー上の入射角の高さ、有角帯域幅、および平均入射角のばらつきの点から見て最も重要なミラーである。図17〜図19は、M5のミラー面上の、種々の種類のコーティングについての局所的平均入射角θavgでの反射度を示す。図17は、線形に傾いたコーティング(一次元的な漸変コーティング)についての局所的平均入射角θavgでの反射度を示す。比較のため、図18は、最良一定コーティング(均一な厚さ)についての局所的平均入射角θavgでの反射度を示し、図19は、最良放物線(回転対称)コーティングについての局所的平均入射角Θavgでの反射度を示す。表14Hは、M5の、波長λ=13.5nmでの異なる3つのコーティング設計についての局所的平均入射角での最大反射度および最小反射度を一覧表にしている(表3Hに関連する説明と比較されたい)。
Figure 0005601694
線形に傾いたコーティングを選ぶことにより、反射度の均等性を大きく改良できるということが明らかである。第1勾配関数は、その方向での平均入射角および/または入射角範囲のばらつきに適合されているので、瞳ミラーM5は、入射角のばらつきが大きいにもかかわらず、ミラー面全体の全域でほとんどばらつきがなく(ΔR=Rmax−Rmin=13%)絶対反射度が大きい(全ての場所でR>61%)。具体的には、Rmax=74.5%、かつRmin=61.5%である。
ミラーのみから成る光学系(反射光学系)の実施形態を、種々の波長範囲、例えば、約193nm以下のDUV波長(例えばArF光源により動作するもの)で設計することができる。幾つかの実施形態は、2nm<λ<20nm、および/または10nm<λ<15nm、および/または13nm<λ<14nmのEUV波長用に設計される。マイクロリソグラフィ投影露光系において使用できる実施形態は通常、高分解能、例えば1μm未満、または0.5μm未満、または100nm未満等の分解能を提供するように設計される。
好適な実施形態の上述の説明が例示により与えられた。所与の開示から、当業者であれば、本発明およびそれに付随する利点を理解するだけでなく、開示された構造および方法への、明らかな種々の変更および修正をも見出すであろう。従って、添付の請求項およびその等価物により規定するような、本発明の精神および範囲に入る全ての変更および修正を網羅することを求める。
マイクロリソグラフィ手段の実施形態の略図である。 図1に示すマイクロリソグラフィ手段の一部分を示す略図である。 投影対物レンズの第1実施形態の断面図を子午断面で示す。 瞳面付近のミラー、およびフィールド面付近のミラーの状態を示す概略図である。 投影対物レンズからのミラーの一部分の断面図を子午断面で示す。 図3のミラーM3上の平均入射角Θavgの空間分布の概略図を示す。 図3のミラーM5上の平均入射角Θavgの空間分布の概略図を示す。 ミラー上の局所的ミラー座標系の略図面を示す。 多層スタックの個々の層の幾何学的な層厚さが放物線関数に応じてz’軸の周りで回転対称に変動する漸変反射コーティングの略図面を示す。 線形勾配関数に応じた一次元的な漸変コーティングの略図面を示す。 図3のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの線形に傾いたコーティング(一次元的な漸変コーティング)の反射度を示す。 参照系のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの最良一定のコーティングの反射度を示す。 参照系のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの最良放物線(回転対称の)コーティングの反射度を示す。 投影対物レンズの第2実施形態の断面図を子午断面で示す。 図14のミラーM4上の平均入射角Θavgの空間分布の概略図を示す。 図14のミラーM5上の平均入射角Θavgの空間分布の概略図を示す。 図14のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの線形に傾いたコーティング(一次元的な漸変コーティング)の反射度を示す。 参照系のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの最良一定のコーティングの反射度を示す。 参照系のミラーM5の、局所的平均入射角θavgでの最良放物線(回転対称)コーティングの反射度を示す。

Claims (16)

  1. 波長λの放射線を物体面から像面へ結像するように配置された複数の要素を有する光学系であって、
    前記要素は、放射線経路に反射面が位置決めされたミラー要素からなり、
    前記ミラー要素のうち少なくとも1つは、前記光学系の瞳面に、またはその付近に瞳ミラー面が配置された瞳ミラーであり、
    前記瞳ミラー以外の全てのミラーを含む、残りのミラー要素のうち少なくとも1つは、残りのミラー全ての入射角範囲の最大値および平均入射角の最大値のうち少なくとも1つが生じる位置にミラー面が配置された高負荷のミラーであり、
    前記瞳ミラー面が、種々の材料層の多層スタックを含む一次元的な漸変コーティングとして設計された反射コーティングによって形成され、前記層が、第1勾配関数に応じて前記コーティングの第1方向に変動するが前記第1方向に垂直な第2方向では実質的に一定である幾何学的な層厚さを有し、
    前記高負荷のミラーの前記ミラー面が、第2勾配関数に応じて漸変コーティングとして設計された反射ミラーコーティングで被覆されており、
    前記光学系が、EUV波長13nm<λ<14nm用に設計された純反射光学系であり、像側の開口数NAは0.3以上である、
    光学系。
  2. 像側の開口数NAは0.3≦NA≦0.4である、請求項1記載の光学系。
  3. 前記複数の要素が子午面を規定し、前記第1方向が前記子午面内にある、および/または、前記要素が前記子午面に対して対称である、請求項1または2記載の光学系。
  4. 前記光学系を通る放射線経路が、反射面の各場所での光線の平均入射角θavgを特徴としており、
    前記多層スタックの前記層の局所的な幾何学的層厚さが、前記平均入射角θavgに実質的に比例して前記第1方向に変動するように、前記第1勾配関数が前記瞳ミラー面での前記平均入射角θavgに適合される、請求項1〜3のいずれか1項記載の光学系。
  5. 前記瞳ミラー面の、前記第1方向での局所的反射率の絶対値がわずか30%だけ変動するように、前記第1勾配関数が適合される、請求項1〜4のいずれか1項記載の光学系。
  6. 前記第1勾配関数が一次関数である、請求項1または2記載の光学系。
  7. 前記多層の前記層の局所的な幾何学的層厚さが、前記瞳ミラーの一方の側から前記瞳ミラーの反対側へ前記第1方向に沿って単調に増加するように前記第1勾配関数が規定される、請求項1〜6のいずれか1項記載の光学系。
  8. 前記第1勾配関数が放物線関数である、請求項1または2記載の光学系。
  9. 前記高負荷のミラーの前記ミラーコーティングが、回転中心に対して対称な、回転対称の第2勾配関数に応じて設計されている、請求項1〜8のいずれか1項記載の光学系。
  10. 前記多層スタックの前記層の局所的な幾何学的膜厚d(x,y)が、
    Figure 0005601694
    により、勾配関数からλ/100以下だけ外れており、ここで、
    Figure 0005601694
    かつ
    Figure 0005601694
    であり、ここで、yは前記第1方向での座標、xは前記第2方向での座標、d0は、反射面に対して直角なz方向に測定された、前記反射面の局所座標系においてxおよびy方向に垂直な名目上の厚さであって、6.9nmである、請求項1〜5のいずれか1項記載の光学系。
  11. 少なくとも1つのミラーが、均一な厚さのコーティングを有する、請求項1〜10のいずれか1項記載の光学系。
  12. 前記要素のうち少なくとも1つは、前記放射線の前記経路中に回転非対称面が位置決めされた反射要素であり、
    前記回転非対称面が、単数または複数の場所にて最良適合の回転対称面からλ以上だけ外れている、請求項1〜11のいずれか1項記載の光学系。
  13. 回転非対称面を有する前記反射要素のうち少なくとも1つが、漸変コーティングで被覆された反射面を有する、請求項12記載の光学系。
  14. 分解能が1μm未満であるマイクロリソグラフィ用の投影対物系として構成された、請求項1〜13のいずれか1項記載の光学系。
  15. 主光源からの放射線を受けるように構成された、投影対物系の物体面内でパターンを照射するための照射系と、請求項1〜14のいずれか1項記載の光学系を有する投影対物系とを有する、マイクロリソグラフィで使用するための投影露光系。
  16. 半導体素子または別の種類のマイクロデバイスを加工するための方法であって、
    所定のパターンを有するマスクを提供するステップと、
    前記マスクを、所定の波長λの放射線で照射するステップと、
    請求項1〜14のいずれか1項記載の光学系によって形成される投影対物系の像平面の近傍に配置された感光性基板上へ、前記パターンの像を投影するステップと
    を有する方法。
JP2007312409A 2006-12-04 2007-12-03 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ Expired - Fee Related JP5601694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87250306P 2006-12-04 2006-12-04
US60/872,503 2006-12-04
EP06025020.6 2006-12-04
EP06025020A EP1930771A1 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Projection objectives having mirror elements with reflective coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213101A Division JP2014041379A (ja) 2006-12-04 2013-10-10 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203820A JP2008203820A (ja) 2008-09-04
JP5601694B2 true JP5601694B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=37964955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312409A Expired - Fee Related JP5601694B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ
JP2013213101A Pending JP2014041379A (ja) 2006-12-04 2013-10-10 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213101A Pending JP2014041379A (ja) 2006-12-04 2013-10-10 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8194230B2 (ja)
EP (2) EP1930771A1 (ja)
JP (2) JP5601694B2 (ja)
KR (2) KR101538163B1 (ja)
CN (1) CN101221279B (ja)
AT (1) ATE505749T1 (ja)
DE (1) DE602007013857D1 (ja)
TW (1) TWI430044B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929114B2 (en) * 2007-01-17 2011-04-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection optics for microlithography
US7929115B2 (en) * 2007-06-01 2011-04-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection objective and projection exposure apparatus for microlithography
KR101645142B1 (ko) 2007-10-26 2016-08-02 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 결상 광학 시스템 및 이러한 유형의 결상 광학 시스템을 구비하는 마이크로리소그래피용 투영 노광 장치
JP5337159B2 (ja) 2007-10-26 2013-11-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 結像光学系及びこれを有する投影露光装置
DE102007051671A1 (de) 2007-10-26 2009-05-07 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik sowie Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit einer derartigen abbildenden Optik
WO2009115180A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective for microlithography
JP5492891B2 (ja) * 2008-08-15 2014-05-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ミラー、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
DE102009008644A1 (de) * 2009-02-12 2010-11-18 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik sowie Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithografie mit einer derartigen abbildenden Optik
WO2010099807A1 (de) 2009-03-06 2010-09-10 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungsoptik sowie optische systeme für die mikrolithographie
WO2010115500A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Carl Zeiss Smt Ag Imaging optics and projection exposure installation for microlithography with an imaging optics of this type
DE102009047179B8 (de) 2009-11-26 2016-08-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv
DE102011005144A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Element, Projektionssystem und Projektionsbelichtungsanlage
US8274734B2 (en) * 2010-10-08 2012-09-25 Raytheon Company Anamorphic relayed imager having multiple rotationally symmetric powered mirrors
WO2011133400A2 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Drexel University Two mirror system
US8317344B2 (en) 2010-06-08 2012-11-27 Nikon Corporation High NA annular field catoptric projection optics using Zernike polynomial mirror surfaces
DE102010040811A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik
DE102011080437A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildendes optisches System für die Mikrolithographie
DE102010043498A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv einer für EUV ausgelegten mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage, sowie Verfahren zum optischen Justieren eines Projektionsobjektives
DE102010062597A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Abbildungssystem
DE102011075579A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel und Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit einem solchen Spiegel
CN102402135B (zh) * 2011-12-07 2013-06-05 北京理工大学 一种极紫外光刻投影物镜设计方法
KR102176709B1 (ko) * 2012-01-19 2020-11-10 수프리야 자이스왈 리소그래피 및 다른 적용분야에서 극자외 방사선을 이용하는 재료, 성분 및 사용을 위한 방법
CN102540435A (zh) * 2012-02-07 2012-07-04 中国科学院光电技术研究所 一种反射型投影光学系统
DE102012205615A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Beschichtungsverfahren, Beschichtungsanlage und optisches Element mit Beschichtung
DE102012222466A1 (de) 2012-12-06 2014-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Element für die EUV-Lithographie
DE102012222451A1 (de) 2012-12-06 2014-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Element für die EUV-Lithographie
US8963110B2 (en) 2013-06-22 2015-02-24 Kla-Tencor Corporation Continuous generation of extreme ultraviolet light
JP6112201B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 株式会社ニコン 多層膜反射鏡、多層膜反射鏡の製造方法、投影光学系、露光装置、デバイスの製造方法
DE102013219583A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
JP6715241B2 (ja) 2014-06-06 2020-07-01 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系
DE102014215970A1 (de) 2014-08-12 2016-02-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
DE102014223811B4 (de) * 2014-11-21 2016-09-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Abbildende Optik für die EUV-Projektionslithographie, Projektionsbelichtungsanlage und Verfahren zur Herstellung eines strukturierten Bauteils
DE102016201564A1 (de) * 2016-02-02 2017-08-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Herstellung eines reflektiven optischen Elements und reflektives optisches Element
US10468149B2 (en) * 2017-02-03 2019-11-05 Globalfoundries Inc. Extreme ultraviolet mirrors and masks with improved reflectivity
DE102017202802A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Objektiv und optisches System mit einem solchen Objektiv
DE102019214979A1 (de) 2019-09-30 2021-04-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung zur interferometrischen Bestimmung einer Oberflächenform

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412184B (de) 2001-03-13 2004-11-25 Blum Gmbh Julius Fluiddämpfer
EP0947882B1 (en) * 1986-07-11 2006-03-29 Canon Kabushiki Kaisha X-ray reduction projection exposure system of reflection type
US5911858A (en) * 1997-02-18 1999-06-15 Sandia Corporation Method for high-precision multi-layered thin film deposition for deep and extreme ultraviolet mirrors
US6000798A (en) * 1997-10-06 1999-12-14 Innotech Inc. Ophthalmic optic devices
US6226346B1 (en) * 1998-06-09 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Reflective optical imaging systems with balanced distortion
WO1999042902A2 (en) 1998-02-20 1999-08-26 The Regents Of The University Of California Reflective optical imaging systems with balanced distortion
US6014252A (en) * 1998-02-20 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Reflective optical imaging system
US5973826A (en) * 1998-02-20 1999-10-26 Regents Of The University Of California Reflective optical imaging system with balanced distortion
JP2000171717A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2001110709A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nikon Corp 多層膜反射鏡及び露光装置ならびに集積回路の製造方法。
WO2001088597A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 Virtual Vision, Inc. Virtual imaging system for small font text
JP2002057963A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Canon Inc 表示装置
JP2002162566A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nikon Corp 光学系の設計方法,光学系および投影露光装置
GB0106016D0 (en) * 2001-03-12 2001-05-02 Esselte Nv Printing Device
EP1282011B1 (de) * 2001-08-01 2006-11-22 Carl Zeiss SMT AG Reflektives Projektionsobjektiv für EUV-Photolithographie
JP2003233001A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 反射型投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
US7522335B2 (en) * 2004-03-29 2009-04-21 Intel Corporation Broad-angle multilayer mirror design
EP1759248A1 (en) * 2004-06-04 2007-03-07 Carl Zeiss SMT AG Projection system with compensation of intensity variatons and compensation element therefor
JP4498060B2 (ja) * 2004-08-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法
JPWO2006082738A1 (ja) * 2005-02-03 2008-06-26 株式会社ニコン オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、および露光方法
KR101149267B1 (ko) 2005-09-13 2012-05-25 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그라피 투영 광학 시스템, 디바이스 제작 방법 및 광학 표면을 설계하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE505749T1 (de) 2011-04-15
KR101538163B1 (ko) 2015-07-20
EP1930771A1 (en) 2008-06-11
JP2008203820A (ja) 2008-09-04
KR20150043279A (ko) 2015-04-22
CN101221279B (zh) 2012-07-04
KR20080051099A (ko) 2008-06-10
TWI430044B (zh) 2014-03-11
KR101630122B1 (ko) 2016-06-21
TW200912548A (en) 2009-03-16
DE602007013857D1 (de) 2011-05-26
EP1930772A1 (en) 2008-06-11
EP1930772B1 (en) 2011-04-13
US20080165415A1 (en) 2008-07-10
JP2014041379A (ja) 2014-03-06
CN101221279A (zh) 2008-07-16
US8194230B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601694B2 (ja) 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物レンズ
JP5269079B2 (ja) 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物系
TWI451125B (zh) 顯微蝕刻投影光學系統、包含此一光學系統之顯微蝕刻工具、使用此一顯微蝕刻工具於顯微蝕刻生產微結構元件之方法、藉此一方法所生產之微結構元件以及於此一光學系統中設計一光學表面的方法
US9482961B2 (en) Microlithography projection optical system, tool and method of production
US9304406B2 (en) Field facet mirror for an illumination optics of a projection exposure apparatus for EUV microlithography
TWI805619B (zh) 用於將物場成像至像場的成像光學單元
JP5746259B2 (ja) 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物系
CN102621825B (zh) 包括具有反射涂层的镜元件的投射物镜
CN117441116A (zh) 成像光学单元

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees