JP5598647B2 - Image communication device - Google Patents

Image communication device Download PDF

Info

Publication number
JP5598647B2
JP5598647B2 JP2009175555A JP2009175555A JP5598647B2 JP 5598647 B2 JP5598647 B2 JP 5598647B2 JP 2009175555 A JP2009175555 A JP 2009175555A JP 2009175555 A JP2009175555 A JP 2009175555A JP 5598647 B2 JP5598647 B2 JP 5598647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination information
information
image
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175555A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011030085A (en
Inventor
謙一郎 冨高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009175555A priority Critical patent/JP5598647B2/en
Publication of JP2011030085A publication Critical patent/JP2011030085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5598647B2 publication Critical patent/JP5598647B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像通信装置に関する。   The present invention relates to an image communication apparatus.

従来、原稿から読み取った画像情報をインターネットを介して電子メールで送信する、いわゆるscan to e-mail機能を備えた画像通信装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image communication apparatus having a so-called scan to e-mail function for transmitting image information read from a document by electronic mail via the Internet.

この種の画像通信装置としては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。また、原稿から読み取った画像情報をインターネットを介して送信する電子メールの宛先情報を指示用電子メール(画像通信装置に事前に送付する設定用メール)やUSBメモリから抽出してこの電子メールの送信先として使用する技術が特許文献2や特許文献3に開示されている。   An example of this type of image communication apparatus is disclosed in Patent Document 1. Also, the destination information of an e-mail that transmits image information read from a document via the Internet is extracted from an instruction e-mail (a setting e-mail sent in advance to the image communication apparatus) or a USB memory, and the e-mail is transmitted. The technique used as the tip is disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3.

また、従来、宛先の電子メールアドレスが変更されている場合等に対応する技術として、例えば、特許文献4には、宛先電子メールアドレスが間違っていてエラーメールを受信した場合に、画像通信置がアドレス帳からそのアドレスを削除する、若しくは選択できなくする、若しくは選択時に警告表示する構成によって、間違ったアドレスに繰り返し電子メールを送信することを防ぐ技術が開示されている。   Conventionally, as a technique corresponding to a case where the destination e-mail address has been changed, for example, Patent Document 4 discloses an image communication device when an error e-mail is received because the destination e-mail address is incorrect. There has been disclosed a technique for preventing the e-mail from being repeatedly sent to an incorrect address by deleting the address from the address book, making it impossible to select, or displaying a warning at the time of selection.

特開平8−102837号公報JP-A-8-102837 特開2002−41413号公報JP 2002-41413 A 特開2007−116468号公報JP 2007-116468 A 特開2001−216216号公報JP 2001-216216 A

本発明は、読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する場合に、送信者情報が未設定で送信されたり、実際の送信者とは異なる別の送信者情報が設定されて送信されるという不都合を解消するとともに、複数人による画像形成装置の共用使用の環境においても便利かつセキュリティの向上を図ることができる画像通信装置を提供することを目的とする。   In the present invention, when the scanned image information is transmitted to a predetermined destination by e-mail, the sender information is transmitted without being set, or another sender information different from the actual sender is set and transmitted. An object of the present invention is to provide an image communication apparatus that can eliminate the inconvenience of the image processing and can be used conveniently and improve security even in an environment where the image forming apparatus is shared by a plurality of people.

上記目的を達成するため、請求項1の発明の画像通信装置は、原稿から画像情報を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段で読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信手段と、前記画像読取手段の操作者の認証を行う認証手段と、前記画像送信手段により送信する前記電子メールの送信者情報に前記認証手段により認証した操作者情報を自動設定する送信者情報設定手段と、前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録手段と、前記送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録手段により登録された宛先情報から検索する検索手段と、前記検索手段により検索した宛先情報を前記宛先情報登録手段により登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送手段とを具備する To achieve the above object, an image communication apparatus according to a first aspect of the present invention includes an image reading unit that reads image information from a document, and an image transmission that transmits the image information read by the image reading unit to a predetermined destination by e-mail. Authentication means for authenticating the operator of the image reading means, and sender information setting for automatically setting the operator information authenticated by the authentication means in the sender information of the email sent by the image sending means Means , destination information registration means for registering the destination information of the email, and a notification that the destination information of the transmitted email is invalid, the same destination as the destination information of the sent email Search means for searching information from the destination information registered by the destination information registration means, and destination information searched by the search means are registered by the destination information registration means. Comprising a transfer means for transferring an incorrect notification of the destination information in the registrant addressed was

請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記送信者情報設定手段は、前記操作者情報に加えて自装置の電子メールの宛先情報を前記送信者情報に自動設定する宛先情報設定手段を具備する。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the sender information setting means automatically sets destination information of the e-mail of its own device in the sender information in addition to the operator information. It comprises.

請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記宛先情報登録手段により前記宛先情報を登録した登録者を該宛先情報に関連付けて記憶する記憶手段とを具備する。 A third aspect of the present invention, the invention smell of claim 1 or 2 Te, the previous SL registrant registered the destination information by the destination information registration means and a storage means for storing in association with the destination information.

請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を表示手段に選択的に表示する表示制御手段とを具備する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, a referenceer authenticating unit that authenticates a referrer of the destination information registered by the destination information registering unit, and a referenceer authenticated by the referer authenticating unit Display control means for selectively displaying the corresponding destination information stored in the storage means on the display means.

請求項5の発明は、請求項3の発明において、前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を表示手段に優先して表示する表示制御手段とを具備する。   According to a fifth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, a referenceer authenticating unit that authenticates a referrer of the destination information registered by the destination information registering unit, and a referenceer authenticated by the referer authenticating unit Display control means for displaying the destination information stored in the storage means in preference to the display means.

請求項6の発明は、請求項3の発明において、前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を他の宛先情報と区別して表示する表示制御手段とを具備する。   According to a sixth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the reference information authentication means for authenticating the reference person of the destination information registered by the destination information registration means, and the reference person authenticated by the reference person authentication means Display control means for displaying the corresponding destination information stored in the storage means in distinction from other destination information.

請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかの発明において、前記宛先情報登録手段は、前記電子メールの宛先情報に加えてファクシミリの宛先情報を登録する。 The invention of claim 7 is the invention of any one of claims 1 to 6, wherein the address information registration means registers the facsimile destination information in addition to the destination information of the electronic mail.

請求項の発明は、請求項1の発明において、前記認証手段により認証した認証者、前記電子メールの宛先、送信日時、添付画像に関連付けて前記画像送信手段により送信した電子メールの送信履歴を管理する送信履歴管理手段を具備する。 According to an eighth aspect of the present invention, in the first aspect, the authenticator authenticated by the authenticating means, the destination of the electronic mail, the transmission date and time, the transmission history of the electronic mail transmitted by the image transmitting means in association with the attached image. Transmission history management means for managing is provided.

請求項の発明は、請求項の発明において、前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴を操作者の要求若しくは所定の条件に達したことを条件に自動印刷する印刷制御手段を具備する。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the printing control according to the eighth aspect , wherein the electronic mail transmission history managed by the transmission history managing means is automatically printed on condition that an operator request or a predetermined condition has been reached. Means.

請求項10の発明は、請求項の発明において、前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴の参照者の認証を行う参照者認証手段と、前記参照者認証手段により認証した参照者が送信した電子メールの送信履歴を表示手段に選択的に表示する表示制御手段とを具備する。 According to a tenth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the present invention, the reference authentication means for authenticating a referrer of the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management means, and the reference authentication means Display control means for selectively displaying the transmission history of the electronic mail transmitted by the referrer on the display means.

請求項11の発明は、請求項の発明において、前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴を所定の条件に達したことを条件に自動削除する削除手段を具備する。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the eighth aspect of the invention, the electronic mail transmission history managed by the transmission history management means includes deletion means that automatically deletes the electronic mail on condition that a predetermined condition has been reached.

請求項12の発明は、請求項の発明において、送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報の送信履歴を前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴から検索する検索手段と、前記検索手段により検索した送信履歴の送信者宛宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送手段とを具備する。 In the invention of claim 12, in the invention of claim 8 , when a notification that the destination information of the transmitted electronic mail is invalid is received, the transmission history of the same destination information as the destination information of the transmitted electronic mail is displayed. Search means for searching from the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management means, and transfer means for transferring an illegal notification of the destination information to the sender of the transmission history searched by the search means To do.

請求項13の発明は、請求項の発明において、前記検索手段は、送信した電子メールに添付した情報が各宛先情報に対応して設定された上限値に関して不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールと宛先情報が同一で前記上限値が同じか大きい宛先情報の送信履歴を前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴から検索し、前記転送手段は、前記検索手段により検索した送信履歴の送信者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the invention, the search means has received a notification that the information attached to the transmitted e-mail is invalid with respect to the upper limit value set corresponding to each destination information. The destination information is the same as the transmitted email and the upper limit value is the same or larger, the destination history is searched from the transmission history of the email managed by the transmission history management means, the transfer means, The fraud notification of the destination information is forwarded to the sender of the transmission history searched by the search means .

請求項14の発明は、請求項の発明において、前記認証手段は、前記認証手段で認証された認証結果を保持し、前記画像送信手段による前記電子メールの送信を連続して行う場合は、前記保持した認証結果に基づき前記送信者情報設定手段による前記操作者情報の自動設定を行うAccording to a fourteenth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the authentication unit holds an authentication result authenticated by the authentication unit, and the image transmission unit continuously transmits the e-mail. Based on the stored authentication result, the operator information is automatically set by the sender information setting means .

請求項15の発明は、請求項14の発明において、規定条件に該当したことを条件に前記保持した認証結果を削除する。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the invention of the fourteenth aspect , the held authentication result is deleted on condition that the specified condition is met.

請求項16の発明は、請求項1〜15のいずれかの発明において、前記転送手段は、前記不正通知に予め登録されていた定型文を付加して転送する。 A sixteenth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, wherein the transfer means adds a fixed sentence registered in advance to the fraud notification and transfers it.

請求項17の発明は、請求項1〜16のいずれかの発明において、前記転送手段は、前記宛先情報が不正である旨の通知の特定箇所以外を削除して前記不正通知を転送するThe invention according to claim 17 is the invention according to any one of claims 1 to 16 , wherein the transfer means transfers the fraudulent notification by deleting portions other than a specific portion of the notification that the destination information is fraudulent .

請求項18画像通信方法の発明は、画像通信装置において実行される画像通信方法であって、原稿から画像情報を読み取る画像読取ステップと、前記画像読取ステップで読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信ステップと、原稿から画像情報を読み取る操作を行った操作者の認証を行う認証ステップと、前記画像送信ステップにより送信する前記電子メールの送信者情報に前記認証ステップにより認証した操作者情報を自動設定する操作者情報設定ステップと、前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録ステップと、前記送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録された宛先情報から検索する検索ステップと、前記検索ステップにより検索した宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送ステップと、を具備するThe image communication method according to claim 18 is an image communication method executed in an image communication apparatus, wherein the image reading step reads image information from a document, and the image information read in the image reading step is set to a predetermined destination. An image sending step for sending by e-mail, an authentication step for authenticating an operator who has performed an operation for reading image information from a document, and an authentication step for authenticating the sender information of the e-mail sent by the image sending step. An operator information setting step for automatically setting the operator information, a destination information registration step for registering the destination information of the email, and a notification that the destination information of the transmitted email is invalid. From the destination information registered by the destination information registration step, the same destination information as the destination information of the transmitted e-mail is obtained. It comprises a search step of search, and a transfer step of transferring the incorrect notification of the destination information of the destination information retrieved by the searching step registrant addressed registered by the destination information registration step.

請求項19プログラムの発明は、画像通信装置のコンピュータに、原稿から画像情報を読み取る画像読取ステップと、前記読み取られた画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信ステップと、原稿から画像情報を読み取る操作を行った操作者の認証を行う認証ステップと、前記送信された前記電子メールの送信者情報に前記認証ステップにより認証した操作者情報を自動設定する送信者情報設定ステップと、前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録ステップと、前記送信された電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録された宛先情報から検索する検索ステップと、前記検索された宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送ステップとを実行させる。 According to a nineteenth aspect of the present invention, an image reading step of reading image information from a document, an image transmission step of transmitting the read image information to a predetermined destination by e-mail to a computer of the image communication apparatus, and a document An authentication step of authenticating an operator who has performed an operation of reading image information; a sender information setting step of automatically setting the operator information authenticated by the authentication step in the sender information of the transmitted email; When receiving a destination information registration step for registering the destination information of the e-mail and a notification that the destination information of the sent e-mail is invalid, the same destination information as the destination information of the sent e-mail is received. A search step for searching from the destination information registered in the destination information registration step; and the searched destination information is used as the destination information. To execute a transfer step of transferring the incorrect notification of the destination information in the registrant addressed registered by the registration step.

請求項1の発明によれば、送信者情報が未設定で送信されたり、実際の送信者とは異なる別の送信者情報が設定されて送信されるという不都合を解消することができる。また、宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合に、該宛先情報と同一の宛先情報を登録した利用に通知されるので、他人が登録した宛先情報が間違っていた場合、間違った宛先に電子メールを送信してしまう危険性を可及的に少なくすることができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to eliminate the inconvenience that the sender information is transmitted without being set, or another sender information different from the actual sender is set and transmitted. In addition, when a notification that the destination information is invalid is received, the use of the registered destination information that is the same as the destination information is notified, so if the destination information registered by another person is incorrect, the wrong destination The risk of sending an e-mail to can be reduced as much as possible.

この種の電子メールは、その性質上送信者情報は重要視されず、従来の技術においては、例えば、予め設定された送信者情報が送信時に引用される方法が採用されている。   This type of electronic mail does not place importance on sender information because of its nature, and in the prior art, for example, a method in which preset sender information is quoted at the time of transmission is employed.

すなわち、通常の電子メールだと返信のために送信者のアドレスを入力することが必然であるが、この種の電子メールの場合は画像通信装置を基点として一方的に画像を送付する使われ方が一般的であるため、送信者情報が重要視されていない場合が多く、送信者情報が設定されずに、相手先に送信される場合があり、この場合は、相手先の受信サーバのセキュリティ設定次第では電子メールの受け取りを拒否されて正常に送信されない場合がある。しかし、請求項1の発明によると上記不都合を特別の操作を行うことなく解消することができ、また、実際の送信者とは異なる別の送信者情報が設定されて送信されるという不都合も解消できるので、特に、複数人による画像通信装置の共用使用の環境において便利かつ有用であり、セキュリティの向上も期待できる。   In other words, in the case of ordinary e-mail, it is inevitable to input the sender's address for reply, but in the case of this type of e-mail, the image communication device is used as a base for sending images unilaterally. In many cases, sender information is not regarded as important, and the sender information is not set and may be sent to the other party. In this case, the security of the recipient's receiving server Depending on the setting, receipt of the e-mail may be refused and may not be sent normally. However, according to the invention of claim 1, the above inconvenience can be solved without performing a special operation, and the inconvenience that different sender information different from the actual sender is set and transmitted is also solved. Therefore, it is convenient and useful particularly in an environment where the image communication apparatus is shared and used by a plurality of people, and an improvement in security can be expected.

請求項2の発明によれば、自装置の電子メールの宛先情報が自動設定されるので、送信元装置を容易に特定することができる。   According to the invention of claim 2, since the destination information of the electronic mail of the own apparatus is automatically set, the transmission source apparatus can be easily specified.

請求項3の発明によれば、宛先情報を登録した登録者を該宛先情報に関連付けて記憶することで、登録した宛先情報が誤っていたり、変更された場合等に対して容易に対応することができる。   According to the invention of claim 3, by storing the registrant who registered the destination information in association with the destination information, it is possible to easily cope with the case where the registered destination information is incorrect or changed. Can do.

請求項4の発明によれば、宛先情報の参照に際して、参照者が登録した宛先情報が選択的に表示されるので、複数人による画像通信装置の共用使用の環境において便利であり、また、他人に登録宛先情報が見られてしまうというセキュリティ上の問題を解決することができる。   According to the invention of claim 4, since the destination information registered by the referrer is selectively displayed when referring to the destination information, it is convenient in a shared use environment of the image communication apparatus by a plurality of people, and others It is possible to solve the security problem that the registered destination information is seen on the screen.

請求項5の発明によれば、宛先情報の参照に際して、参照者が登録した宛先情報が優先して表示されるので、利用したい宛先情報を容易に見つけることができ、特に複数人による画像通信装置の共用使用の環境において便利である。   According to the invention of claim 5, since the destination information registered by the referer is preferentially displayed when referring to the destination information, the destination information desired to be used can be easily found. It is convenient in the environment of shared use.

請求項6の発明によれば、参照者が登録した宛先情報が他の宛先情報と区別して表示されるので、利用したい宛先情報を容易に見つけることができ、特に複数人による画像通信装置の共用使用の環境において便利である。   According to the invention of claim 6, since the destination information registered by the referrer is displayed separately from the other destination information, the destination information desired to be used can be easily found, and in particular, the image communication apparatus can be shared by a plurality of people. Convenient in the environment of use.

請求項7の発明によれば、電子メールの宛先情報に加えてファクシミリの宛先情報および画像情報の格納先情報を登録することができるので、登録情報を用いた多様な利用が可能になる。   According to the seventh aspect of the present invention, since facsimile destination information and image information storage destination information can be registered in addition to e-mail destination information, various uses using the registration information become possible.

請求項の発明によれば、読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する場合の送信履歴を記憶管理することができる。 According to the invention of claim 8 , it is possible to store and manage the transmission history when the read image information is transmitted to a predetermined destination by e-mail.

すなわち、この種の電子メールにおいては、実際の送信者が不明のまま送信したり、送信した添付ファイルが送信後に削除されたりして、「誰が」「誰に」「いつ」「何を」送信したというような詳細な送信記録が従来は残らなかったが、請求項15の発明によりこと不都合が解消された。   In other words, in this type of e-mail, the actual sender is sent without being known, or the sent attachment is deleted after sending, so “who”, “who”, “when”, “what” In the past, there was no detailed transmission record such as that described above, but the inconvenience was solved by the invention of claim 15.

請求項の発明によれば、電子メールの送信履歴を操作者の要求若しくは所定の条件に達した場合、例えば、規定数に達したり、指定時刻になった場合に、自動印刷することで、利用者は送信履歴の確認を確実に行うことができる。 According to the invention of claim 9 , when the transmission history of the e-mail reaches the operator's request or a predetermined condition, for example, when the specified number is reached or the specified time is reached, automatic printing is performed. The user can surely confirm the transmission history.

請求項10の発明によれば、認証した参照者が送信した電子メールの送信履歴が選択的に表示されるので、他の人の送信履歴が見えてしまうというセキュリティ上の問題は生じない。 According to the invention of claim 10 , since the transmission history of the electronic mail transmitted by the authenticated referrer is selectively displayed, there is no security problem that the transmission history of another person can be seen.

請求項11の発明によれば、送信履歴が所定の条件に達したことを条件に自動削除されるので、送信履歴に基づくセキュリティ上の問題は生じない。 According to the eleventh aspect of the invention, since the transmission history is automatically deleted on the condition that the predetermined condition is reached, there is no security problem based on the transmission history.

請求項12の発明によれば、宛先情報が不正である旨の通知を受けた場合、送信履歴から関係者を割り出して不正通知の転送を行うので、間違った宛先に電子メールを送信してしまう危険性を可及的に少なくすることができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, when a notification that the destination information is illegal is received, the related party is determined from the transmission history and the illegal notification is transferred, so that an e-mail is transmitted to the wrong destination. Risk can be reduced as much as possible.

請求項13の発明によれば、添付情報が上限値に関して不正である旨の通知を受信した場合に、送信履歴から関係者を割り出して不正通知の転送を行うので、上限値を超えた情報を添付した電子メールを送信してしまう危険性を可及的に少なくすることができる。 According to the invention of claim 13 , when the notification that the attached information is illegal with respect to the upper limit value is received, the related party is determined from the transmission history and the incorrect notification is transferred. The risk of sending the attached e-mail can be reduced as much as possible.

請求項14の発明によれば、連続して電子メールを送信する場合に、その都度操作者の認証を行う必要がなくなるAccording to the fourteenth aspect of the present invention, it is not necessary to authenticate the operator each time an e-mail is transmitted continuously .

請求項15の発明によれば、規定条件に該当すると再度の操作者の認証が要求されるので、セキュリティの向上を図ることができる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, when the specified condition is met, the operator is required to authenticate again, so that the security can be improved.

請求項16の発明によれば、宛先情報が不正である旨の通知を受けた場合、予め登録されていた定型文が付加された不正通知が関係者に転送されるので、この不正通知の転送を受けた受信者は、不正通知の転送の理由を容易に把握することができるAccording to the invention of claim 16 , when the notification that the destination information is invalid is received, the unauthorized notification to which the fixed sentence registered in advance is transferred is transferred to the parties concerned. Receiving recipients can easily grasp the reason for transferring the fraud notification .

請求項17の発明によれば、宛先情報が不正である旨の通知を受けた場合、この通知から特定箇所以外を削除された不正通知が関係者に転送されるので、この不正通知の転送によるセキュリティ上の問題は生じない
According to the invention of claim 17 , when the notification that the destination information is invalid is received, the unauthorized notification with the exception of the specific part deleted from the notification is forwarded to the parties concerned. There is no security problem .

図1は本発明の画像通信装置を用いて構成した画像通信システムの概略構成を示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an image communication system configured using the image communication apparatus of the present invention. 図2は、図1に示した画像形成装置の一構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the image forming apparatus illustrated in FIG. 図3は、図1に示した画像形成装置の他の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating another configuration example of the image forming apparatus illustrated in FIG. 図4は、図1に示した画像読取装置の一構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the image reading apparatus illustrated in FIG. 実施例1でScan to e-mail機能を使用するためのユーザ登録情報の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of user registration information for using the Scan to e-mail function in Embodiment 1. FIG. 図6は、実施例1でScan to e-mail機能を使用するための宛先登録情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of destination registration information for using the Scan to e-mail function in the first embodiment. 図7は、各ユーザがログインした場合の宛先情報の表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the destination information when each user logs in. 図8は、実施例1における画像形成装置によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図9は、実施例1における画像形成装置によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図10は、実施例1における画像形成装置によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図11は、実施例1における画像形成装置によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図12は、実施例1における画像形成装置によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus according to the first embodiment. 図13は、図2に示したアドレス帳格納部に登録されるアドレス帳の操作処理を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an address book operation process registered in the address book storage unit shown in FIG. 図14は、図2に示したアドレス帳格納部に登録されるアドレス帳の操作処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an address book operation process registered in the address book storage unit shown in FIG. 図15は、画像形成装置20の送信履歴情報記憶部に記憶される送信履歴情報の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of transmission history information stored in the transmission history information storage unit of the image forming apparatus 20. 図16は、画像形成装置からscan to e-mail機能により送信された電子メールが宛先不正である場合の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus when an e-mail transmitted from the image forming apparatus by the scan to e-mail function is invalid. 図17は、宛先電子メールアドレス不正のために受信したエラーメールおよびその転送メールの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an error mail received for fraudulent destination electronic mail address and a transfer mail thereof. 図18は、画像形成装置からscan to e-mail機能により送信された電子メールが添付ファイルサイズエラーである場合の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus when an electronic mail transmitted from the image forming apparatus by the scan to e-mail function has an attached file size error. 図19は、画像形成装置からscan to e-mail機能により送信された電子メールが添付ファイルサイズエラーである場合の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an operation of the image forming apparatus when an electronic mail transmitted from the image forming apparatus by the scan to e-mail function has an attached file size error. 図20は、実施例1でScan to e-mail機能を使用するための各ユーザの宛先登録情報の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of destination registration information of each user for using the Scan to e-mail function in the first embodiment. 図21は、実施例3における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus according to the third embodiment. 図21は、実施例3における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus according to the third embodiment. 図21は、実施例3における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus according to the third embodiment.

以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は本発明の画像通信装置を用いて構成した画像通信システムの概略構成を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an image communication system configured using the image communication apparatus of the present invention.

この画像通信システムは、複数のパーソナルコンピュータ10−1〜10−nと画像形成装置20、画像読取装置30をネットワーク40に接続して構成される。   This image communication system is configured by connecting a plurality of personal computers 10-1 to 10-n, an image forming apparatus 20, and an image reading apparatus 30 to a network 40.

ここで、画像形成装置20および画像読取装置30は、本願発明に係わる電子メールを用いて画像を送信するscan to e-mail機能を備えた画像通信装置に対応し、パーソナルコンピュータ10−1〜10−nは、画像形成装置20および画像読取装置30からのscan to e-mail機能による画像送信の宛先となるものである。   Here, the image forming apparatus 20 and the image reading apparatus 30 correspond to an image communication apparatus having a scan to e-mail function for transmitting an image using an electronic mail according to the present invention, and the personal computers 10-1 to 10-10. -N is a destination of image transmission from the image forming apparatus 20 and the image reading apparatus 30 by the scan to e-mail function.

図2は、図1に示した画像形成装置20の一構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the image forming apparatus 20 illustrated in FIG.

この図2に示した画像形成装置20は、画像読取装置部210と画像形成装置部220とが一体に構成され、画像読取装置部210には、画像読取部211が設けられ、画像形成装置部220には、インターフェース制御部221、データ制御部222、一時記憶部223、印刷機構部224、操作表示部225、アドレス帳格納部226が設けられる。   The image forming apparatus 20 shown in FIG. 2 includes an image reading device unit 210 and an image forming device unit 220 that are integrally formed. The image reading device unit 210 is provided with an image reading unit 211, and the image forming device unit. The interface control unit 221, the data control unit 222, the temporary storage unit 223, the printing mechanism unit 224, the operation display unit 225, and the address book storage unit 226 are provided in 220.

ここで、画像読取部211は、原稿を走査して原稿から画像データを読み取るものである。   Here, the image reading unit 211 scans a document and reads image data from the document.

インターフェース制御部221は、画像読取部221と接続されるとともに、ネットワーク40を介してパーソナルコンピュータ10−1〜10−n(以下、コンピュータ10と総称する)と接続され、画像読取部221との間のデータの送受信およびコンピュータ10との間のデータの送受信等を行う。   The interface control unit 221 is connected to the image reading unit 221 and is connected to personal computers 10-1 to 10 -n (hereinafter collectively referred to as the computer 10) via the network 40, and is connected to the image reading unit 221. Data transmission / reception and data transmission / reception with the computer 10 are performed.

データ制御部222は、この画像形成装置20における各種データ処理や各部間の処理の流れの制御等を行う。   The data control unit 222 performs various data processing in the image forming apparatus 20 and control of processing flow between the units.

一時記憶部223は、画像読取部221で読み取った画像データや印刷用に処理されたデータなどを一時的に保持するもので、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。   The temporary storage unit 223 temporarily holds image data read by the image reading unit 221 or data processed for printing, and includes a RAM (random access memory) or the like.

印刷機構部224は、一時記憶部223に一時的に保持された印刷用に処理されたデータに基づき用紙に印刷を行う機構部である。   The printing mechanism unit 224 is a mechanism unit that performs printing on a sheet based on data processed for printing temporarily stored in the temporary storage unit 223.

操作表示部部225は、各種情報の表示および各種情報の操作入力を行うものであり、アドレス帳記格納部226は、scan to e-mail機能等を利用するための宛先情報等を含むアドレス帳が格納される。   The operation display unit 225 displays various types of information and inputs various types of information. The address book storage unit 226 includes an address book including destination information for using the scan to e-mail function and the like. Is stored.

この発明に係わるscan to e-mail機能を利用した画像通信においては、操作表示部225で入力された画像読取部211の操作者の識別番号およびパスワードに基づきデータ制御部222で操作者認証を行い、アドレス帳記格納部226に格納されたアドレス帳の宛先情報を用いて宛先が設定され、画像読取部211で読み取った画像データが添付された電子メールを作成して、この電子メールを宛先情報により特定される送信先のコンピュータ10に送信する。この電子メールの送信者欄(From欄)には、上記操作者認証で認証された操作者情報が自動設定される。   In the image communication using the scan to e-mail function according to the present invention, the data control unit 222 performs operator authentication based on the identification number and password of the operator of the image reading unit 211 input by the operation display unit 225. Then, an address is set using the address book destination information stored in the address book storage unit 226, and an e-mail attached with the image data read by the image reading unit 211 is created. To the destination computer 10 specified by The operator information authenticated by the operator authentication is automatically set in the sender field (From field) of this e-mail.

ここでは、アドレス帳記格納部226に格納されたアドレス帳の宛先情報を用いてscan to e-mail機能による電子メールの宛先を設定したが、この電子メールの宛先を操作表示部225から直接入力して設定してもよい。この構成の場合は、アドレス帳記格納部226を画像形成装置部220に設けなくてもよい。   Here, the destination of the e-mail is set by the scan to e-mail function using the address book destination information stored in the address book storage unit 226. The e-mail destination is directly input from the operation display unit 225. May be set. In the case of this configuration, the address book storage unit 226 need not be provided in the image forming apparatus unit 220.

また、操作表示部225、アドレス帳記格納部226は、画像形成装置部220に代えて画像読取装置部210に設けるように構成してもよい。   Further, the operation display unit 225 and the address book storage unit 226 may be configured to be provided in the image reading device unit 210 instead of the image forming device unit 220.

また、図2においては、画像読取装置部210と画像形成装置部220とが一体に構成された画像形成装置20を用いたが、画像読取装置部と画像形成装置部とを別体に構成してこれらをケーブルで接続した画像形成装置20を用いてもよい。   In FIG. 2, the image forming apparatus 20 in which the image reading apparatus unit 210 and the image forming apparatus unit 220 are integrally formed is used. However, the image reading apparatus unit and the image forming apparatus unit are configured separately. Alternatively, the image forming apparatus 20 in which these are connected by a cable may be used.

図3は、図1に示した画像形成装置20の他の構成例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing another configuration example of the image forming apparatus 20 shown in FIG.

この図3に示した画像形成装置20は、画像読取装置部230と画像形成装置部240とが別体に構成され、画像読取装置部230と画像形成装置部240とがケーブル250で接続される。   In the image forming apparatus 20 shown in FIG. 3, the image reading device unit 230 and the image forming device unit 240 are configured separately, and the image reading device unit 230 and the image forming device unit 240 are connected by a cable 250. .

ここで、画像読取装置部230には、画像読取部231、データ制御部232、一時記憶部233、インターフェース制御部234が設けられ、画像形成装置部240には、インターフェース制御部241、データ制御部242、一時記憶部243、印刷機構部244、操作表示部245、アドレス帳格納部246が設けられる。   Here, the image reading device unit 230 includes an image reading unit 231, a data control unit 232, a temporary storage unit 233, and an interface control unit 234. The image forming device unit 240 includes an interface control unit 241 and a data control unit. 242, a temporary storage unit 243, a printing mechanism unit 244, an operation display unit 245, and an address book storage unit 246 are provided.

ここで、画像読取部231は、原稿を走査して原稿から画像データを読み取るものである。   Here, the image reading unit 231 scans a document and reads image data from the document.

データ制御部232は、この画像読取装置部230における各種データ処理や各部間の処理の流れの制御等を行う。   The data control unit 232 performs various data processing in the image reading device unit 230 and controls the flow of processing between the units.

一時記憶部233は、画像読取部231で読み取った画像データなどを一時的に保持するもので、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。   The temporary storage unit 233 temporarily holds the image data read by the image reading unit 231 and includes a random access memory (RAM).

インターフェース制御部234は、画像形成装置部240との間のデータの送受信を制御する。   The interface control unit 234 controls data transmission / reception with the image forming apparatus unit 240.

画像形成装置部240は、図2に示した画像形成装置部220と同様に構成される。すなわち、画像形成装置部240のインターフェース制御部241は、画像読取装置部230と接続されるとともに、ネットワーク40を介してコンピュータ10と接続され、画像読取装置部230との間のデータの送受信およびコンピュータ10との間のデータの送受信等を行う。   The image forming apparatus unit 240 is configured similarly to the image forming apparatus unit 220 shown in FIG. In other words, the interface control unit 241 of the image forming apparatus unit 240 is connected to the image reading device unit 230 and also connected to the computer 10 via the network 40, and transmits and receives data to and from the image reading device unit 230. Data transmission / reception to / from 10 is performed.

データ制御部242は、この画像読取装置部230における各種データ処理や各部間の処理の流れの制御等を行う。   The data control unit 242 performs various data processing in the image reading device unit 230, control of the flow of processing between the units, and the like.

一時記憶部243は、画像読取部231で読み取った画像データや印刷用に処理されたデータなどを一時的に保持するもので、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。   The temporary storage unit 243 temporarily stores image data read by the image reading unit 231 or data processed for printing, and includes a RAM (Random Access Memory) or the like.

印刷機構部244は、一時記憶部243に一時的に保持された印刷用に処理されたデータに基づき用紙に印刷を行う機構部である。   The printing mechanism unit 244 is a mechanism unit that performs printing on a sheet based on data processed for printing temporarily stored in the temporary storage unit 243.

操作表示部部225は、各種情報の表示および各種情報の操作入力を行うものであり、アドレス帳記格納部226は、scan to e-mail機能等を利用するための宛先情報等を含むアドレス帳が格納される。   The operation display unit 225 displays various types of information and inputs various types of information. The address book storage unit 226 includes an address book including destination information for using the scan to e-mail function and the like. Is stored.

図4は、図1に示した画像読取装置30の一構成例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the image reading device 30 illustrated in FIG.

この図4に示す画像読取装置30には、画像読取部301、データ制御部302、一時記憶部303、インターフェース制御部304、操作表示部305、アドレス帳格納部306が設けられている。   The image reading apparatus 30 shown in FIG. 4 includes an image reading unit 301, a data control unit 302, a temporary storage unit 303, an interface control unit 304, an operation display unit 305, and an address book storage unit 306.

ここで、画像読取部301は、原稿を走査して原稿から画像データを読み取るものである。   Here, the image reading unit 301 scans a document and reads image data from the document.

データ制御部302は、この画像読取装置30における各種データ処理や各部間の処理の流れの制御等を行う。   The data control unit 302 performs various data processing in the image reading apparatus 30 and control of the flow of processing between the units.

一時記憶部303は、画像読取部301で読み取った画像データなどを一時的に保持するもので、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。   The temporary storage unit 303 temporarily stores image data read by the image reading unit 301, and includes a RAM (random access memory) and the like.

インターフェース制御部304は、ネットワーク40を介してコンピュータ10と接続され、コンピュータ10との間のデータの送受信等を行う。   The interface control unit 304 is connected to the computer 10 via the network 40 and performs transmission / reception of data to / from the computer 10.

操作表示部部305は、各種情報の表示および各種情報の操作入力を行うものであり、アドレス帳記格納部305は、scan to e-mail機能等を利用するための宛先情報等を含むアドレス帳が格納される。   The operation display unit 305 displays various types of information and inputs various types of information, and the address book storage unit 305 includes an address book including destination information for using the scan to e-mail function. Is stored.

この図4に示す画像読取装置30にも、scan to e-mail機能が設けられており、この画像読取装置30は単独で、画像読取部301で読み取った画像データが添付された電子メールを作成して送信することができる。   The image reading apparatus 30 shown in FIG. 4 is also provided with a scan to e-mail function. This image reading apparatus 30 alone creates an e-mail attached with image data read by the image reading unit 301. Can be sent.

すなわち、この画像読取装置30においては、操作表示部305で入力された操作者の識別番号およびパスワードに基づきデータ制御部302で操作者認証を行い、アドレス帳記格納部306に格納されたアドレス帳の宛先情報を用いて宛先が設定され、画像読取部301で読み取った画像データが添付された電子メールを作成して、この電子メールを宛先情報により特定される送信先のコンピュータ10に送信することができる。この電子メールの送信者欄(From欄)には、上記操作者認証で認証された操作者情報が自動設定される。   That is, in this image reading apparatus 30, operator authentication is performed by the data control unit 302 based on the operator identification number and password input by the operation display unit 305, and the address book stored in the address book storage unit 306 is stored. A destination is set using the destination information, an e-mail attached with the image data read by the image reading unit 301 is created, and the e-mail is transmitted to the destination computer 10 specified by the destination information. Can do. The operator information authenticated by the operator authentication is automatically set in the sender field (From field) of this e-mail.

この構成においても、この電子メールの宛先を操作表示部225から直接入力して設定してもよい。この構成の場合は、アドレス帳記格納部226を設けなくてもよい。   Also in this configuration, the e-mail destination may be set by directly inputting from the operation display unit 225. In the case of this configuration, the address book storage unit 226 need not be provided.

以下、この発明に係わる画像通信装置の具体的な実施例について説明する。   Specific embodiments of the image communication apparatus according to the present invention will be described below.

図2に示した画像形成装置20のアドレス帳格納部226若しくは、図3に示した画像形成装置20のアドレス帳格納部246若しくは、図4に示した画像読取装置30のアドレス帳格納部306に登録されたアドレス帳の宛先情報を用いて宛先を設定してscan to e-mail機能による画像通信を行う場合であって、画像形成装置20若しくは画像読取装置30が複数人により共用使用される場合は、アドレス帳も複数人で共用使用されることになり、この場合、共用使用する人は誰でもアドレス帳に登録されている宛先情報、例えば、登録されている電子メールアドレス、ファクシミリ番号、会社名、個人名等を見ることができ、セキュリティ上好ましくない。   The address book storage unit 226 of the image forming apparatus 20 illustrated in FIG. 2, the address book storage unit 246 of the image forming apparatus 20 illustrated in FIG. 3, or the address book storage unit 306 of the image reading apparatus 30 illustrated in FIG. When the destination is set using the destination information of the registered address book and image communication is performed by the scan to e-mail function, and the image forming apparatus 20 or the image reading apparatus 30 is shared by a plurality of people The address book is also shared by multiple people. In this case, anyone who uses the address book has destination information registered in the address book, for example, registered e-mail address, facsimile number, company Names, personal names, etc. can be seen, which is not preferable in terms of security.

また、この場合、他の人が登録した宛先情報も表示されるために自分が送信したい宛先を容易に探すことができない。   In this case, since the destination information registered by other people is also displayed, it is not possible to easily find the destination that the user wants to send.

更に、他の人が登録した宛先を選択して送信した時、電子メールアドレスが間違っている場合が有り、他にも自分が送信しようとしている宛先と他の人が登録している宛先が同姓同名だったような場合、間違って他の人が登録した意図しない宛先に発信してしまう場合がある。   In addition, when you select and send an address registered by another person, the e-mail address may be incorrect, and the address you are trying to send and the address registered by another person are the same family name. If it is the same name, it may be sent to an unintended destination registered by another person by mistake.

そこで、実施例1では、宛先は個人管理とし、自分がアドレス帳に登録した宛先のみを参照・使用できるように構成される。   Therefore, in the first embodiment, the destination is personal management, and only the destination registered in the address book can be referred to and used.

なお、以下の説明においては、図2に示した画像形成装置20を用いる場合について示すが、図3に示した画像形成装置20若しくは、図4に示した画像読取装置30を用いる場合も同様である。   In the following description, the case where the image forming apparatus 20 shown in FIG. 2 is used is shown. However, the same applies to the case where the image forming apparatus 20 shown in FIG. 3 or the image reading apparatus 30 shown in FIG. 4 is used. is there.

図5は、実施例1でScan to e-mail機能を使用するためのユーザ登録情報の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of user registration information for using the Scan to e-mail function in the first embodiment.

このユーザ登録情報は、操作表示部225による操作入力により、アドレス帳格納部226に登録される。図5においては、ユーザ識別情報(ユーザID)が「67890」であり、ユーザ認証のためのパスワード(Password)が「5432」であり、このユーザの電子メールアドレス(e-mail address)が(aaa@def.co.jp)である場合を示している。
図6は、実施例1でScan to e-mail機能を使用するための宛先登録情報の一例を示す図である。
This user registration information is registered in the address book storage unit 226 by an operation input from the operation display unit 225. In FIG. 5, the user identification information (user ID) is “67890”, the password for user authentication (Password) is “5432”, and the e-mail address (e-mail address) of this user is (aaa @ def.co.jp).
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of destination registration information for using the Scan to e-mail function in the first embodiment.

この宛先登録情報も、操作表示部225による操作入力により、アドレス帳格納部226に登録される。図6においては、宛先情報が「LMN(株)会社Ghiさん」であり、その電子メールアドレス(e-mail address)は(Ghi.jk@lmn.co.jp)であり、ファクシミリ番号(Fax番号)が「0x-123-456」であり、添付ファイルの上限値が「3MB」であることを示している。
以下、次の条件でScan to e-mail機能による電子メールを送信する場合の動作について説明する。
This destination registration information is also registered in the address book storage unit 226 by an operation input from the operation display unit 225. In FIG. 6, the destination information is “LMN Co., Ltd. company Ghi”, the e-mail address is (Ghi.jk@lmn.co.jp), and the facsimile number (Fax number). ) Is “0x-123-456”, indicating that the upper limit value of the attached file is “3 MB”.
In the following, the operation when sending an e-mail using the Scan to e-mail function under the following conditions will be described.

1)Scan to e-mail機能を使用する場合および、アドレス帳を操作(閲覧・登録・削除・編集)する場合にユーザ認証を必要とする。   1) User authentication is required when using the Scan to e-mail function and when operating (viewing / registering / deleting / editing) the address book.

2)アドレス帳の操作時に認証済の場合、続けてScan to e-mail機能を使用する場合には、Scan to e-mail機能を使用するために再認証は不要とする。   2) If you are already authenticated when operating the address book and you continue to use the Scan to e-mail function, re-authentication is not required to use the Scan to e-mail function.

3)「Scan to e-mail機能により1件の電子メールを送信済」、「所定時間(この実施例では30秒の間)操作表示部225で操作がない場合」、「操作表示部225で終了ボタンが押された場合」にユーザ認証を解除する。   3) “One e-mail has been sent by the Scan to e-mail function”, “When there is no operation on the operation display unit 225 for a predetermined time (30 seconds in this embodiment)”, “On the operation display unit 225 The user authentication is canceled when the end button is pressed.

4)操作者が予め登録済の図5に示したユーザ登録情報で認証を行い、予め登録済の図6に示した宛先登録情報の宛先にScan to e-mail機能による電子メールを送信する。   4) The operator authenticates with the user registration information shown in FIG. 5 registered in advance, and transmits an e-mail by the Scan to e-mail function to the destination of the destination registration information shown in FIG.

5)画像形成装置20の電子メールアドレスはprn01@def.co.jpとする。   5) The email address of the image forming apparatus 20 is prn01@def.co.jp.

6)認証(ログイン)時、予め登録されたID/パスワードと一致していればログイン成功と判定し、機能の使用や情報の閲覧を許可するが、不一致の場合はログイン失敗と判定し、機能の使用や情報の閲覧を許可しない。   6) At the time of authentication (login), if it matches the ID / password registered in advance, it is determined that the login is successful, and the use of the function and the browsing of information are permitted. Is not allowed to use or view information.

なお、実施例1では、操作者の画像形成装置20への認証(ログイン)の手法を操作表示部225でIDおよびパスワードを入力するようにしたが、その他の手法を用いても良い。例えば、セキュリティカードのような個人を識別できる情報が格納されたカードを画像形成装置20に読み込ませる(接触方式でも非接触方式でも可)手法によってもよい。   In the first embodiment, the method of authenticating (logging in) the image forming apparatus 20 by the operator is input by the operation display unit 225. However, other methods may be used. For example, a method of causing the image forming apparatus 20 to read a card storing information that can identify an individual such as a security card (contact method or non-contact method) may be used.

この場合、セキュリティを強化するためにカードを読み込ませた上で更に操作表示部225でパスワードを入力させてもよい。その他には例えば、予めユーザの指紋登録をしておき、指紋を読み込ませることで認証(ログイン)とする手法をとってもよい。その他には例えば、USBメモリ内に個人を識別する情報を格納しておき、USBメモリを画像形成装置20にセットすることで認証(ログイン)する手法によってもよい。   In this case, in order to enhance security, the card may be read and a password may be further input on the operation display unit 225. In addition, for example, a method may be adopted in which a user's fingerprint is registered in advance and authentication (login) is performed by reading the fingerprint. In addition, for example, information for identifying an individual may be stored in a USB memory, and authentication (login) may be performed by setting the USB memory in the image forming apparatus 20.

この場合、セキュリティを強化するため、USBメモリをセットした上で更にパスワードを入力させるとか、USBメモリをセットした上で更に指紋を読み込ませる、というように上記の手法を組合せて実施してもよい。   In this case, in order to enhance security, the above methods may be combined, such as inputting a password after setting a USB memory, or reading a fingerprint after setting a USB memory. .

また、セキュリティを重視せず、単純に操作者が誰かを知るための目的であれば、パスワード無しでIDもしくはユーザ名のみでログインを行い使用できるようにすればよい。また、セキュリティを重視する場合はパスワード入力や指紋による認証が必要である。使い勝手とセキュリティは相反するため、ユーザ認証手法は、ユーザの使用環境に応じて決めればよい。   Further, if security is not important and the purpose is simply to know who the operator is, it is only necessary to login and use only an ID or a user name without a password. When security is important, password input and fingerprint authentication are required. Since user-friendliness and security are contradictory, the user authentication method may be determined according to the use environment of the user.

図7は、各ユーザがログインした場合に操作表示部225に表示される宛先情報の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of destination information displayed on the operation display unit 225 when each user logs in.

この実施例1において、操作表示部225に表示される宛先情報は、「宛先」と「付属情報」を含み、図7(A)には、Aさんがログインした場合に操作表示部225に表示される宛先情報の一例を示し、図7(B)には、Bさんがログインした場合に操作表示部225に表示される宛先情報の一例を示し、図7(C)には、Cさんがログインした場合に操作表示部225に表示される宛先情報の一例を示し、図7(D)には、Dさんがログインした場合に操作表示部225に表示される宛先情報の一例を示す。   In the first embodiment, the destination information displayed on the operation display unit 225 includes “destination” and “attached information”. FIG. 7A shows the display on the operation display unit 225 when Mr. A logs in. FIG. 7B shows an example of destination information displayed on the operation display unit 225 when Mr. B logs in. FIG. 7C shows an example of destination information displayed by Mr. C. An example of the destination information displayed on the operation display unit 225 when logged in is shown. FIG. 7D shows an example of the destination information displayed on the operation display unit 225 when Mr. D logs in.

図8乃至図12は、実施例1における画像形成装置20によるScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理を示すフローチャートである。   8 to 12 are flowcharts illustrating an e-mail transmission process using the Scan to e-mail function by the image forming apparatus 20 according to the first embodiment.

この処理が開始されると、まず、操作表示部225でScan to e-mail機能が選択されたかが調べられる(ステップ801)。ここで、Scan to e-mail機能が選択されていない場合は(ステップ801でNO)、ステップ801に戻り、Scan to e-mail機能が選択されるのを待つが、ステップ801で、Scan to e-mail機能が選択されたと判断されると(ステップ801でYES)、操作表示部225にScan to e-mail機能を使用するための認証画面が表示される(ステップ802)。   When this process is started, first, it is checked whether the Scan to e-mail function is selected on the operation display unit 225 (step 801). If the Scan to e-mail function is not selected (NO in step 801), the process returns to step 801 and waits for the scan to e-mail function to be selected. If it is determined that the -mail function is selected (YES in step 801), an authentication screen for using the Scan to e-mail function is displayed on the operation display unit 225 (step 802).

この認証画面においては、ユーザの識別情報(ID)とパスワードの入力を求めるメッセージを表示される。次に、上記認証画面においてIDとパスワードが入力されたかが調べられ(ステップ803)、IDとパスワードが入力されていない場合は(ステップ803でNO)、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ806)、30秒以内にキー操作があると(ステップ806でYES)、ステップ803に戻るが、30秒以内にキー操作がないと(ステップ806でNO)、Scan to e-mail機能を選択する元の画面表示になり(ステップ806)、ステップ801に戻る。   On this authentication screen, a message requesting input of user identification information (ID) and password is displayed. Next, it is checked whether the ID and password are entered on the authentication screen (step 803). If no ID and password are entered (NO in step 803), within a predetermined time (in this embodiment, within 30 seconds). ) Is checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 (step 806). If there is a key operation within 30 seconds (YES in step 806), the process returns to step 803, but there is no key operation within 30 seconds. (NO in step 806), the original screen display for selecting the Scan to e-mail function is displayed (step 806), and the process returns to step 801.

ステップ803で、IDとパスワードが入力されたと判断された場合は(ステップ803でYES)、まず、この入力されたIDが予め登録されたID、すなわち、図5に示したIDと一致するかが調べられ(ステップ804)、一致すると判断されると(ステップ804でYES)、次に、入力されたパスワードが、予め登録されたパスワード、すなわち、図5に示したパスワードと一致するかが調べられ(ステップ805)、一致すると判断されると(ステップ805でYES)、図9のステップ811に進む。   If it is determined in step 803 that an ID and a password have been input (YES in step 803), first, whether the input ID matches a pre-registered ID, that is, the ID shown in FIG. If it is checked (step 804) and determined to match (YES in step 804), then it is checked whether the entered password matches the password registered in advance, that is, the password shown in FIG. (Step 805) If it is determined that they match (YES in Step 805), the process proceeds to Step 811 in FIG.

なお、ステップ804で、IDが一致しないと判断されると(ステップ804でNO)、操作表示部225にIDが正しくない旨の表示を行って(ステップ808)、所定時間(この実施例では15秒)経過すると(ステップ810でYES)、ステップ801に戻る。   If it is determined in step 804 that the IDs do not match (NO in step 804), an indication that the ID is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 808), and a predetermined time (15 in this embodiment) is displayed. Seconds) (YES in step 810), the process returns to step 801.

また、ステップ805で、パスワードが一致しないと判断されると(ステップ805でNO)、操作表示部225にパスワードが正しくない旨の表示を行って(ステップ809)、所定時間(この実施例では15秒)経過すると(ステップ810でYES)、ステップ801に戻る。   If it is determined in step 805 that the passwords do not match (NO in step 805), a message indicating that the password is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 809), and a predetermined time (15 in this embodiment) is displayed. Seconds) (YES in step 810), the process returns to step 801.

図9のステップ811では、Scan to e-mail機能により送信する電子メールの送信者欄(From欄)に、ステップ802の認証画面で認証された認証者の電子メールアドレス、すなわち、図5に示したユーザの電子メールアドレスaaa@def.co.jpとこの画像形成装置20の電子メールアドレスはprn01@def.co.jpを書き込む。   In step 811 of FIG. 9, the e-mail address of the authenticator authenticated on the authentication screen of step 802, that is, the e-mail address of the e-mail transmitted by the Scan to e-mail function, that is, shown in FIG. The user's email address aaa@def.co.jp and the email address of the image forming apparatus 20 are written prn01@def.co.jp.

そして、操作表示部225に、このScan to e-mail機能による電子メールの送信設定画面を表示する。   Then, an e-mail transmission setting screen by the Scan to e-mail function is displayed on the operation display unit 225.

この電子メールの送信設定画面ではキー操作による直接入力により宛先の設定ができるが、この実施例1では、アドレス帳記格納部226に格納されたアドレス帳を用いて宛先を設定する場合は示しているので、まず、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ813)、30秒以内にキー操作があると判断されると(ステップ813でYES)、次に、操作表示部225でこのScan to e-mail機能による電子メールの送信を終了することを示す図示しない終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ814)、ここで、終了ボタン(終了キー)が押されていないと判断されると(ステップ814でNO)、次に、操作表示部225で宛先表示が選択されたかを調べる(ステップ815)。   In this e-mail transmission setting screen, the destination can be set by direct input by key operation. However, in the first embodiment, the case where the destination is set using the address book stored in the address book storage unit 226 is shown. Therefore, first, it is checked whether there is a key operation in the operation display unit 225 within a predetermined time (in this embodiment, within 30 seconds) (step 813), and if it is determined that there is a key operation within 30 seconds. (YES in step 813) Next, the operation display unit 225 checks whether or not an end button (not shown) indicating that the transmission of the e-mail by the scan to e-mail function is ended is pressed (step 814). If it is determined that the end button (end key) has not been pressed (NO in step 814), it is next checked whether the destination display is selected on the operation display unit 225 (step 814). 815).

ここで、宛先表示が選択されていない場合は(ステップ815でNO)、ステップ813に戻るが、ステップ815で宛先表示が選択されたと判断されると(ステップ815でYES)、現在認証されているユーザが登録した宛先、すなわち、図7(A)に示すユーザAがアドレス帳記格納部226のアドレス帳に登録した宛先を操作表示部225に表示する(ステップ816)。   If the destination display is not selected (NO in step 815), the process returns to step 813, but if it is determined in step 815 that the destination display is selected (YES in step 815), the current authentication is performed. The destination registered by the user, that is, the destination registered by the user A shown in FIG. 7A in the address book of the address book storage unit 226 is displayed on the operation display unit 225 (step 816).

次に、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ817)、30秒以内にキー操作があると判断されると(ステップ817でYES)、次に、終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ818)、ここで、終了ボタンが押されていないと判断されると(ステップ818でNO)、次に、操作表示部225に表示されたアドレス帳から宛先が選択されたかが調べられる(ステップ819)。   Next, it is checked whether or not there is a key operation on the operation display section 225 within a predetermined time (within 30 seconds in this embodiment) (step 817), and if it is determined that there is a key operation within 30 seconds (step 817). Next, whether or not the end button has been pressed is checked (step 818). If it is determined that the end button has not been pressed (NO in step 818), then the operation display unit 225 is checked. It is checked whether a destination is selected from the address book displayed in (819).

ここで、宛先が選択されていない場合は(ステップ819でNO)、ステップ817に戻るが、ステップ819で宛先が選択されたと判断されると(ステップ819でYES)、選択された宛先、この場合は、図7に示すLmn株式会社のGhi課長の電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpとRst会社のPPP Managerの電子メールアドレスPPP@rst.co.jpをこのScan to e-mail機能により送信する電子メールの宛先欄(To欄)にセットし(ステップ820)、図10のステップ823に進む。   If no destination is selected (NO in step 819), the process returns to step 817. If it is determined in step 819 that a destination is selected (YES in step 819), the selected destination, in this case The Scan to e-mail function uses the e-mail address Ghi.jk@lmn.co.jp of Lmn Co., Ltd.'s e-mail address and PPP Manager's e-mail address PPP@rst.co.jp shown in Figure 7 Is set in the destination field (To field) of the e-mail to be transmitted (step 820), and the process proceeds to step 823 in FIG.

なお、ステップ813で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ813でNO)、ステップ814で終了ボタンが押されたと判断された場合(ステップ814でYES)、ステップ817で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ817でNO)、ステップ818で終了ボタンが押されたと判断された場合(ステップ818でYES)のいずれかの場合は、現在の認証を解除して認証をロックした後(ステップ821)、Scan to e-mail機能により送信する電子メールの送信者欄(From欄)をクリアして(ステップ822)、図8のステップ801に戻る。
図10のステップ823では、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ823)、30秒以内にキー操作があると判断されると(ステップ823でYES)、次に、終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ824)、ここで、終了ボタンが押されていないと判断されると(ステップ824でNO)、次に、Scan to e-mail機能によリ送信する原稿の画像読取部211による走査の開始を指示する操作表示部225に設けられた図示しないScanボタンが押されたかを調べる(ステップ825)。
If it is determined in step 813 that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 813), if it is determined in step 814 that the end button is pressed (YES in step 814), 30 seconds in step 817. If it is determined that the key is not operated within (NO in step 817), or if it is determined that the end button is pressed in step 818 (YES in step 818), the current authentication is canceled. After the authentication is locked (step 821), the sender field (From field) of the e-mail transmitted by the Scan to e-mail function is cleared (step 822), and the process returns to step 801 in FIG.
In step 823 of FIG. 10, it is checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 within a predetermined time (in this embodiment, within 30 seconds) (step 823), and it is determined that there is a key operation within 30 seconds. Then (YES in step 823), it is then checked whether the end button has been pressed (step 824). If it is determined that the end button has not been pressed (NO in step 824), then It is checked whether a scan button (not shown) provided on the operation display unit 225 for instructing the start of scanning by the image reading unit 211 of a document to be retransmitted by the Scan to e-mail function is pressed (step 825).

ここで、Scanボタンが押されたと判断されると(ステップ825でYES)、画像読取部211による原稿の走査(Scan)を開始し(ステップ826)、次に、この原稿の走査が完了したかを調べ(ステップ827)、走査が完了していない場合は(ステップ827でNO)、ステップ826に戻り、原稿の走査を続けるが、ステップ827で、原稿の走査が完了したと判断されると(ステップ827でYES)、画像読取部211で読み取った原稿データのサイズと図6で各宛先に対応して設定した添付ファイル上限値(添付ファイルサイズ上限値)とを比較する(ステップ828)。   If it is determined that the Scan button has been pressed (YES in step 825), scanning of the document by the image reading unit 211 is started (step 826). Next, is the scanning of the document completed? (Step 827), and if the scanning is not completed (NO in step 827), the process returns to step 826 to continue scanning the document, but if it is determined in step 827 that the scanning of the document is completed (step 827). In step 827, YES), the size of the document data read by the image reading unit 211 is compared with the attached file upper limit value (attached file size upper limit value) set corresponding to each destination in FIG. 6 (step 828).

このステップ828の比較により、画像読取部211で読み取った原稿データのサイズが図6で各宛先に対応して設定した添付ファイル上限値、すなわち3MBより大きい場合は(ステップ829でYES)、図11のステップ832に進む。   If the size of the document data read by the image reading unit 211 is larger than the attached file upper limit value set corresponding to each destination in FIG. 6, that is, 3 MB (YES in step 829) as a result of the comparison in step 828, FIG. The process proceeds to step 832.

また、ステップ828の比較により、画像読取部211で読み取った原稿データのサイズが図6で各宛先に対応して設定した添付ファイル上限値すなわち3MBより小さい場合は(ステップ829でNO)、図12のステップ841に進む。   Further, if the size of the document data read by the image reading unit 211 is smaller than the attached file upper limit value set corresponding to each destination in FIG. 6, that is, 3 MB (NO in step 829) by the comparison in step 828, FIG. The process proceeds to step 841.

なお、ステップ823で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ823でNO)、ステップ824で終了ボタンが押されたと判断された場合(ステップ824でYES)のいずれかの場合は、現在の認証を解除して認証をロックした後(ステップ830)、Scan to e-mail機能により送信する電子メールの送信者欄(From欄)をクリアして(ステップ831)、図8のステップ801に戻る。
図11のステップ832では、画像読取部211で読み取った原稿データの解度を変更するか、原稿データ(ファイル)を分割するかの選択画面を操作表示部225に表示する。
If it is determined in step 823 that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 823), or if it is determined in step 824 that the end button is pressed (YES in step 824), After canceling the current authentication and locking the authentication (step 830), the sender column (From column) of the e-mail transmitted by the Scan to e-mail function is cleared (step 831), and the step of FIG. Return to 801.
In step 832 of FIG. 11, a selection screen for changing the resolution of the document data read by the image reading unit 211 or dividing the document data (file) is displayed on the operation display unit 225.

そして、この選択画面で 所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ833)、30秒以内にキー操作があると判断されると(ステップ833でYES)、次に、解像度変更が選択されたかが調べられる(ステップ834)。ここで、解像度変更が選択されたと判断されたとすると(ステップ834でYES)、この解像度を変更したファイルを表示し(ステップ835)、この変更した解像度を承認した場合は(ステップ836でYES)、図12のステップ841へ進む。   Then, on this selection screen, it is checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 within a predetermined time (in this embodiment, within 30 seconds) (step 833), and it is determined that there is a key operation within 30 seconds. (YES in step 833), it is then checked whether a resolution change has been selected (step 834). If it is determined that the resolution change has been selected (YES in step 834), the file with the changed resolution is displayed (step 835). If the changed resolution is approved (YES in step 836), Proceed to step 841 in FIG.

なお、ここでの解像度の変更は、例えば300dpiとかの解像度を選択させて再度原稿画像を走査して読み取るようにしてもよいが、ステップ826の原稿の走査に際に、解像度を変えて数種類の走査ファイルを保管しておくようにしてもよい。例えば、600dpi、400dpi、300dpi、200dpiで走査したファイルを画像形成装置20に保管しておき、600dpiデ走査したファイルを送ろうとしたが、ステップ829で上限値3MBより大きいと判断された場合、画像形成装置20は、400dpi、300dpi、200dpiで走査したデータのファイルサイズと予め設定されている添付ファイルの上限値3MBとを比較して、3MB以下で最も解像度が高い走査nファイルを選択する。ここで、例えば、300dpiの画像データが前記条件に該当した場合、ステップ835では、「300dpiで走査したファイルを送信しますか?」というようなメッセージを表示する。ここで「OK」が選択されると図12のステップ841へ進む。   The resolution can be changed by selecting a resolution of 300 dpi, for example, and scanning and reading the original image again. However, when scanning the original in step 826, the resolution is changed and several types are changed. The scan file may be stored. For example, a file scanned at 600 dpi, 400 dpi, 300 dpi, and 200 dpi is stored in the image forming apparatus 20 and an attempt is made to send a file scanned at 600 dpi. The forming apparatus 20 compares the file size of the data scanned at 400 dpi, 300 dpi, and 200 dpi with the preset upper limit value 3 MB of the attached file, and selects the scanned n file with the highest resolution of 3 MB or less. Here, for example, when image data of 300 dpi meets the above condition, a message such as “Do you want to send a file scanned at 300 dpi?” Is displayed in step 835. If “OK” is selected here, the process proceeds to step 841 in FIG.

また、ステップ834で解像度変更が選択されていないと判断された場合(ステップ834でNO)若しくはステップ836で変更した解像度では承認できない場合は(ステップ836でNO)、ファイル分割が選択されたかが調べられる(ステップ837)。ここで、ファイル分割が選択されたと判断された場合は(ステップ837でYES)、図12のステップ841へ進む。   If it is determined in step 834 that resolution change is not selected (NO in step 834) or if the resolution changed in step 836 cannot be approved (NO in step 836), it is checked whether file division is selected. (Step 837). If it is determined that file division has been selected (YES in step 837), the flow advances to step 841 in FIG.

ここでのファイル分割は、添付ファイルのサイズが上限値3MBを超えないように、例えば、2.8MBと1.5MBの2つに分割するもので、この場合は、受信側で、分割したファイルを復元させるためのファイルとともに同じ宛先に複数の電子メールに添付して送付する。例えば1件目の電子メールに2.8MBのファイル、2件目の電子メールに1.5MBのファイルと復元用ファイルを添付して電子メールを2通送信する。分割したファイルを復元する必要が無い場合は復元用ファイルは送付しなくてよい。この場合、例えば、1件目の電子メールに1ページ目と2ページ目の画像データを添付し、2件目の電子メールに3ページ目と4ページ目の画像データを添付して送信する。   In this case, the file is divided into, for example, 2.8 MB and 1.5 MB so that the size of the attached file does not exceed the upper limit of 3 MB. In this case, the file is divided on the receiving side. Attached to multiple e-mails to the same destination along with a file for restoring. For example, a 2.8 MB file is attached to the first e-mail, a 1.5 MB file and a restoration file are attached to the second e-mail, and two e-mails are transmitted. If there is no need to restore the divided files, the restoration file need not be sent. In this case, for example, the image data of the first and second pages are attached to the first e-mail, and the image data of the third and fourth pages are attached to the second e-mail.

なお、ステップ837でファイル分割が選択されていないと判断されると(ステップ837でNO)、次に、終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ838)、ここで、終了ボタンが押されていないと判断されると(ステップ838でNO)、ステップ833に戻る。   If it is determined in step 837 that file division has not been selected (NO in step 837), it is then checked whether the end button has been pressed (step 838). Here, the end button has not been pressed. Is determined (NO in step 838), the process returns to step 833.

また、ステップ834で解像度変更が選択されたと判断されたとすると(ステップ834でYES)、この解像度を変更したファイルを表示し(ステップ835)、この変更した解像度でよい場合は(ステップ836でYES)、図12のステップ841へ進む。   If it is determined in step 834 that the resolution change has been selected (YES in step 834), the file whose resolution has been changed is displayed (step 835). If the changed resolution is acceptable (YES in step 836). The process proceeds to step 841 in FIG.

なお、ステップ833で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ833でNO)、ステップ838で終了ボタンが押されたと判断された場合(ステップ838でYES)のいずれかの場合は、現在の認証を解除して認証をロックした後(ステップ839)、Scan to e-mail機能により送信する電子メールの送信者欄(From欄)をクリアして(ステップ840)、図8のステップ801に戻る。
図12のステップ841では、図9のステップ811で、送信者欄(From欄)に、ステップ802の認証画面で認証された認証者の電子メールアドレスおよびこの画像形成装置20の電子メールアドレスが書き込まれ、図9のステップ820で宛先欄(To欄)に宛先がセットされたScan to e-mail機能による電子メールが送信される(ステップ841)。
If it is determined in step 833 that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 833), or if it is determined in step 838 that the end button has been pressed (YES in step 838), After canceling the current authentication and locking the authentication (step 839), the sender column (From column) of the e-mail transmitted by the Scan to e-mail function is cleared (step 840), and the step of FIG. Return to 801.
In step 841 of FIG. 12, the e-mail address of the authenticator authenticated on the authentication screen of step 802 and the e-mail address of the image forming apparatus 20 are written in the sender column (From column) in step 811 of FIG. Then, an e-mail by the Scan to e-mail function in which the address is set in the address field (To field) in step 820 of FIG. 9 is transmitted (step 841).

そしてこの電子メールの送信が完了すると(ステップ842でYES)、この電子メールの送信者欄(From欄)の情報と関連付けた送信履歴情報を画像形成装置20の図示しない送信履歴情報記憶部に記録して管理する(ステップ834)。   When the transmission of the e-mail is completed (YES in step 842), the transmission history information associated with the information in the sender column (From column) of the e-mail is recorded in a transmission history information storage unit (not shown) of the image forming apparatus 20. (Step 834).

この送信履歴情報記憶部に記録して管理する送信履歴情報は、管理者の印刷要求に応じて表示、印刷できるようにしてもよいし、予め決められた日時に自動印刷するようにしてもよい。また、予め決められた件数に達したら自動印刷するようにしてもよい。   The transmission history information recorded and managed in the transmission history information storage unit may be displayed and printed in response to an administrator's print request, or may be automatically printed at a predetermined date and time. . Alternatively, automatic printing may be performed when a predetermined number of cases is reached.

また、セキュリティや利便性を考慮してAさんが画像形成装置20にログイン(認証)してScan to e-mailの送信履歴情報の印刷を指示すると、Aさんが送信した履歴のみを表示、印刷できるようにしてもよい。   In consideration of security and convenience, when Mr. A logs in (authenticates) the image forming apparatus 20 and instructs to print Scan to e-mail transmission history information, only the history transmitted by Mr. A is displayed and printed. You may be able to do it.

また、その場合でも上位管理者権限を持った管理者が画像形成装置にログイン(認証)した場合は、送信者を限定しない全送信履歴が表示、印刷されるようにしてもよく、また、電子に添付して送信したファイルも一緒に画像形成装置20内の記憶装置もしくは外部記憶装置(例えばサーバに転送してサーバ内の特定フォルダに格納する等)に記憶してもよい。その際、画像nデータにファイル名がない場合には、日付+Scan時間+ファイル形式に応じた拡張子というようにファイル名を付加してScan to e-mail送信履歴情報に記載し、送信したファイルも保管しておけば誰が、いつ、誰に、何を送信したか、送信履歴管理できる。   Even in such a case, when an administrator with higher administrator authority logs in (authenticates) the image forming apparatus, the entire transmission history that does not limit the sender may be displayed and printed. The file transmitted as an attachment may be stored together in a storage device in the image forming apparatus 20 or an external storage device (for example, transferred to a server and stored in a specific folder in the server). At that time, if there is no file name in the image n data, add the file name such as date + Scan time + extension according to the file format, write it in Scan to e-mail transmission history information, and send the file If you keep them, you can manage who sent what, when, to whom and what.

なお、上記送信履歴情報は、一定時間経過後とか一定件数に達した後に自動的に削除するようにしてもよい。例えば、30日後に削除する設定の場合、1月19日に送信した電子メールの履歴は、2月18日になると送信履歴管理情報から削除され、関連付けて保存されていた1月19日に送信したファイルも削除される。20件に達したら削除する設定の場合は、1月19日に送信したScan to e-mailが最新の履歴の20件の中に入っている間は履歴が保存されるが、送信履歴の新しい順で21件目になった時に、送信履歴管理情報から削除され、関連付けて保存されていた1月19日に送信したファイルも削除される。   The transmission history information may be automatically deleted after a certain time has elapsed or after a certain number of records have been reached. For example, in the case of setting to delete after 30 days, the history of the email transmitted on January 19 is deleted from the transmission history management information on February 18 and transmitted on January 19 that was stored in association with the history. Deleted files are also deleted. In the case of setting to delete when 20 items are reached, the history is saved while the Scan to e-mail sent on January 19 is included in the latest 20 items, but the transmission history is new. When it becomes the 21st in order, the file transmitted on January 19 that has been deleted from the transmission history management information and stored in association with it is also deleted.

ステップ843で送信履歴情報の記憶が行われると、Scan to e-mail機能により送信した電子メールの送信者欄(From欄)をクリアし(ステップ844)、その後、現在の認証を解除して認証をロックして(ステップ845)、図8のステップ801に戻る。   When the transmission history information is stored in step 843, the sender column (From column) of the e-mail transmitted by the Scan to e-mail function is cleared (step 844), and then the current authentication is canceled and the authentication is performed. Is locked (step 845), and the process returns to step 801 in FIG.

なお、この実施例において、ステップ845の送信者欄(From欄)のクリアは、送信者欄(From欄)に記載されたaaa@def.co.jpとprn01@def.co.jpを削除するが、prn01@def.co.jpは残してaaa@def.co.jpのみ削除しても良い。   In this embodiment, clearing the sender field (From field) in step 845 deletes aaa@def.co.jp and prn01@def.co.jp described in the sender field (From field). However, only aaa@def.co.jp may be deleted, leaving prn01@def.co.jp.

また、この実施例においては、図9のステップ820の段階で誰が(現在の認証者)で、誰に送付するかわかっているので、現在の認証者と送信先に応じて予め登録しておいた署名と定型文を電子メールに自動的に付加するようにしてもよい。例えば、署名(会社名/部署名/名前/電話番号/FAX番号/e-mailアドレス)は宛先問わずに共通、定型文(「○○会社△△部 □□です。いつもお世話になっております。」等)は宛先に応じた文が自動的に付加されるようにしてもよい。   Further, in this embodiment, since it is known who (current certifier) and to whom to send at the stage of step 820 in FIG. 9, it is registered in advance according to the current certifier and destination. The signature and the fixed sentence may be automatically added to the e-mail. For example, the signature (company name / department name / name / phone number / fax number / e-mail address) is the same regardless of the destination, and the standard text (“XX company △△ department □□. Etc.) may be automatically added according to the destination.

図13乃至図14図は、図2に示したアドレス帳格納部226に登録されるアドレス帳の操作処理を示すフローチャートである。   FIGS. 13 to 14 are flowcharts showing the operation processing of the address book registered in the address book storage unit 226 shown in FIG.

この処理が開始されると、まず、操作表示部225でアドレス帳が選択されたかを調べる(ステップ901)。ここで、アドレス帳が選択されてない場合は(ステップ901でNO)、ステップ901に戻るが、ステップ901で、アドレス帳が選択されたと判断されると(ステップ901でYES)、操作表示部225にアドレス帳の操作の認証画面が表示される(ステップ902)。   When this processing is started, first, it is checked whether or not an address book is selected on the operation display unit 225 (step 901). If no address book is selected (NO in step 901), the process returns to step 901. If it is determined in step 901 that an address book is selected (YES in step 901), the operation display unit 225 is displayed. An authentication screen for address book operation is displayed on the screen (step 902).

この認証画面は、図8のステップ802で示した認証画面と同様に、ユーザの識別情報(ID)とパスワードの入力が行われる。次に、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ903)、30秒以内にキー操作があると(ステップ903でYES)、次に、上記認証画面においてIDとパスワードが入力されたかが調べられ(ステップ904)、ここで、IDとパスワードが入力されていない場合は(ステップ904でNO)、ステップ903に戻るが、IDとパスワードが入力されたと判断された場合は(ステップ904でYES)、まず、この入力されたIDが予め登録されたID、すなわち、図5に示したIDと一致するかが調べられ(ステップ905)、一致すると判断されると(ステップ905でYES)、次に、入力されたパスワードが、予め登録されたパスワード、すなわち、図5に示したパスワードと一致するかが調べられ(ステップ906)、一致すると判断されると(ステップ906でYES)、認証ユーザが登録したアドレスリスト、この場合は、ユーザがAであるので、図7(A)に示したアドレスリストを操作表示部225に表示し(ステップ907)、図14のステップ912に進む。   In this authentication screen, the user identification information (ID) and password are input in the same manner as the authentication screen shown in step 802 of FIG. Next, it is checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 within a predetermined time (within 30 seconds in this embodiment) (step 903), and if there is a key operation within 30 seconds (YES in step 903). Next, it is checked whether the ID and password have been entered on the authentication screen (step 904). If the ID and password have not been entered (NO in step 904), the process returns to step 903, but the ID and password are entered. If it is determined that a password has been input (YES in step 904), it is first checked whether the input ID matches the ID registered in advance, that is, the ID shown in FIG. 5 (step 905). If it is determined that they match (YES in step 905), then the input password is the password registered in advance, that is, as shown in FIG. If the password matches the password (step 906) and if it matches (YES in step 906), the address list registered by the authenticated user, in this case, the user is A, so FIG. ) Is displayed on the operation display unit 225 (step 907), and the process proceeds to step 912 in FIG.

なお、ステップ903で、30秒以内にキー操作がないと(ステップ903でNO)、アドレス帳を選択する元の画面表示になり(ステップ908)、ステップ901に戻る。   If there is no key operation within 30 seconds in step 903 (NO in step 903), the original screen for selecting the address book is displayed (step 908), and the process returns to step 901.

また、ステップ905で、IDが一致しないと判断されると(ステップ905でNO)、操作表示部225にIDが正しくない旨の表示を行って(ステップ909)、所定時間(この実施例では15秒)経過すると(ステップ911でYES)、ステップ901に戻る。   If it is determined in step 905 that the IDs do not match (NO in step 905), an indication that the ID is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 909), and a predetermined time (15 in this embodiment) is displayed. Seconds) (YES in step 911), the process returns to step 901.

また、ステップ906で、パスワードが一致しないと判断されると(ステップ906でNO)、操作表示部225にパスワードが正しくない旨の表示を行って(ステップ910)、所定時間(この実施例では15秒)経過すると(ステップ911でYES)、ステップ901に戻る。   If it is determined in step 906 that the passwords do not match (NO in step 906), a message indicating that the password is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 910), and a predetermined time (15 in this embodiment) is displayed. Seconds) (YES in step 911), the process returns to step 901.

図14のステップ912では、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ、30秒以内にキー操作があると(ステップ912でYES)、次に、終了ボタンが押されたかが調べられる(ステップ913)。ここで、終了ボタンが押されていないと判断されると(ステップ913でNO)、次に、操作表示部225でScan to e-mail機能が選択されたかが調べられる(ステップ914)。ここで、Scan to e-mail機能が選択された場合は(ステップ914でYES)、図9のステップ811に進み、前述したScan to e-mail機能を用いた電子メール送信処理が実行される。   In step 912 of FIG. 14, it is checked whether or not there is a key operation within the predetermined time (in this embodiment, within 30 seconds) on the operation display unit 225. If there is a key operation within 30 seconds (YES in step 912). Next, it is checked whether the end button has been pressed (step 913). If it is determined that the end button has not been pressed (NO in step 913), it is then checked whether the Scan to e-mail function has been selected on the operation display unit 225 (step 914). Here, when the Scan to e-mail function is selected (YES in Step 914), the process proceeds to Step 811 in FIG. 9, and the e-mail transmission process using the Scan to e-mail function described above is executed.

これは、アドレス帳を操作して30秒以上キー操作しない時間を置かずにScan to e-mail機能を選択した場合には、再度認証しないで(同じアカウントで)Scan to e-mailを使用可能なことを意味する。すなわち、図13に示すように、アドレス帳操作時には認証(もしくはログイン)が必要であり、図6に示すような宛先情報をアドレス帳に登録した場合、画像形成装置20は、その登録者(アドレス帳の登録したときに認証もしくはログインした人のID)を記憶しておき、再度の認証を省略している。   If you select the Scan to e-mail function without operating the address book for 30 seconds or more, you can use Scan to e-mail without authenticating again (with the same account). It means that. That is, as shown in FIG. 13, authentication (or login) is required at the time of address book operation, and when the destination information as shown in FIG. 6 is registered in the address book, the image forming apparatus 20 displays the registrant (address The ID of the person who has been authenticated or logged in when the book is registered is stored, and the re-authentication is omitted.

ステップ914でScan to e-mail機能が選択されていない場合は(ステップ914でNO)、次に、アドレス帳追加が選択されたかが調べられる(ステップ915)。ここで、アドレス帳追加が選択された場合は(ステップ915でYES)、次に、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ920)、ここで、30秒以内にキー操作があると(ステップ920でYES)、アドレス帳追加処理が完了するのを待ち(ステップ921でNO)、アドレス帳追加処理が完了すると(ステップ921でYES)、ステップ912に戻る。   If the Scan to e-mail function has not been selected at step 914 (NO at step 914), it is then checked whether address book addition has been selected (step 915). If the address book addition is selected (YES in step 915), it is next checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 within a predetermined time (within 30 seconds in this embodiment) ( Step 920) If there is a key operation within 30 seconds (YES in Step 920), the process waits for the address book addition process to be completed (NO in Step 921), and when the address book addition process is completed (Step 921). YES), the process returns to step 912.

また、ステップ915でアドレス帳追加が選択されていないと判断された場合は(ステップ915でNO)、次に、アドレス帳削除が選択されたかが調べられる(ステップ916)。ここで、アドレス帳削除が選択された場合は(ステップ916でYES)、次に、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ922)、ここで、30秒以内にキー操作があると(ステップ922でYES)、アドレス帳削除処理が完了するのを待ち(ステップ922でNO)、アドレス帳削除処理が完了すると(ステップ922でYES)、ステップ912に戻る。   If it is determined in step 915 that address book addition has not been selected (NO in step 915), it is then checked whether address book deletion has been selected (step 916). If deletion of the address book is selected (YES in step 916), it is next checked whether or not there is a key operation on the operation display unit 225 within a predetermined time (within 30 seconds in this embodiment) ( Step 922) Here, if there is a key operation within 30 seconds (YES in Step 922), it waits for the completion of the address book deletion process (NO in Step 922), and when the address book deletion process is completed (Step 922). YES), the process returns to step 912.

また、ステップ916でアドレス帳削除が選択されていないと判断された場合は(ステップ916でNO)、次に、アドレス帳編集が選択されたかが調べられる(ステップ917)。ここで、アドレス帳編集が選択されていない場合は(ステップ917でNO)、ステップ912に戻るが、アドレス帳編集が選択されている場合は(ステップ917でYES)、次に、所定の時間以内(この実施例では30秒以内)に操作表示部225でキー操作があるかが調べられ(ステップ918)、ここで、30秒以内にキー操作があると(ステップ918でYES)、アドレス帳編集処理が完了するのを待ち(ステップ919でNO)、アドレス帳編集処理が完了すると(ステップ919でYES)、ステップ912に戻る。   If it is determined in step 916 that address book deletion has not been selected (NO in step 916), it is then checked whether address book editing has been selected (step 917). If address book editing is not selected (NO in step 917), the process returns to step 912. If address book editing is selected (YES in step 917), then within a predetermined time. (In this embodiment, within 30 seconds) it is checked whether there is a key operation on the operation display unit 225 (step 918). If there is a key operation within 30 seconds (YES in step 918), the address book editing is performed. The process waits for completion (NO in step 919). When the address book editing process is completed (YES in step 919), the process returns to step 912.

なお、ステップ920で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ920でNO)、ステップ922で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ922でNO)、ステップ918で30秒以内にキー操作がされないと判断された場合(ステップ918でNO)のいずれかの場合は、ステップ902の認証画面での認証をクリアし(ステップ924)、図13のステップ901に戻る。   If it is determined in step 920 that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 920), if it is determined in step 922 that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 922), step 918 is performed. If it is determined that no key operation is performed within 30 seconds (NO in step 918), the authentication on the authentication screen in step 902 is cleared (step 924), and the process returns to step 901 in FIG. .

図15は、図12のステップ843で記録される画像形成装置20の送信履歴情報記憶部に記憶される送信履歴情報の一例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of transmission history information stored in the transmission history information storage unit of the image forming apparatus 20 recorded in step 843 of FIG.

この送信履歴情報には、図15に示すように、scan to e-mail機能により送信された各電子メールに対応して、その宛先(To)の電子メールアドレス、送信者(From)の電子メールアドレス、その電子メールを送信した送信機(画像形成装置20)の電子メールアドレス、送信日時、添付ファイルの内容、送信結果が記憶される。   In this transmission history information, as shown in FIG. 15, corresponding to each email sent by the scan to e-mail function, the email address of the destination (To), the email of the sender (From) The address, the e-mail address of the transmitter (image forming apparatus 20) that sent the e-mail, the transmission date and time, the contents of the attached file, and the transmission result are stored.

図16は、画像形成装置20からscan to e-mail機能により送信された電子メールが宛先不正である場合の画像形成装置20の動作を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus 20 when an electronic mail transmitted from the image forming apparatus 20 by the scan to e-mail function is invalid.

ここでは、図5に示したユーザ登録を行った電子メールアドレスがaaa@def.co.jpのAさんが、画像形成装置20の電子メールアドレスprn01@def.co.jpを使って、図6に示した宛先情報の登録を行った宛先に対して、Scan to e-mail機能による電子メールを送信した場合であって、図6に示した宛先情報の電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpが、図7に示すように、電子メールアドレスがaaa@def.co.jpのAさん、電子メールアドレスがbbb@def.co.jp)のBさん、電子メールアドレスがddd@def.co.jpのDさんのアドレス帳に登録している場合について説明する。   Here, Mr. A who has the user registered email address aaa@def.co.jp shown in FIG. 5 uses the email address prn01@def.co.jp of the image forming apparatus 20, and FIG. The e-mail address Ghi.jk@lmn.co of the destination information shown in FIG. 6 is sent when an e-mail is sent by the Scan to e-mail function to the destination for which the address information is registered as shown in FIG. As shown in FIG. 7, Mr. A whose email address is aaa@def.co.jp, Mr. B whose email address is bbb@def.co.jp), and whose email address is ddd @ def. The case where it is registered in the address book of Mr. D of co.jp will be described.

画像形成装置20は、まず、電子メール(e-mail)を受信したかを調べ(ステップ1001)、ここで、電子メール受信と判断されると(ステップ1001でYES)、この受信した電子メールの本文に電子メールアドレスの不正を示す特定の文字列、例えば、”User Unknown”等の予め画像形成装置20内に登録している特定の文字列が含まれているかどうかを判定する(ステップ1002)。   The image forming apparatus 20 first checks whether an e-mail (e-mail) has been received (step 1001). If it is determined that an e-mail has been received (YES in step 1001), the image forming apparatus 20 It is determined whether or not the text contains a specific character string indicating fraud in the e-mail address, for example, a specific character string previously registered in the image forming apparatus 20 such as “User Unknown” (step 1002). .

なお、電子メールアドレス不正時のエラーメッセージに含まれる文字列は、図示しない電子メール転送装置の種類によって異なるので、複数機種の主要エラーメッセージ(例えばInvalid User、e-mail address errorなど)を予め記憶させておいて電子メールアドレス不正のエラーを幅広く検知できるようにしておくのがよい。電子メール転送装置によってはエラーコード(数字)が記載された電子メールが返信される可能性も有るため、電子メールアドレス不正に該当するエラーコードも画像形成装置20に記憶させておいて電子メールアドレス不正の判断に用いてもよい。   Since the character string included in the error message when the email address is invalid differs depending on the type of email transfer device (not shown), multiple types of main error messages (for example, Invalid User, e-mail address error, etc.) are stored in advance. It is better to be able to detect a wide range of errors in e-mail addresses. Depending on the e-mail transfer apparatus, there is a possibility that an e-mail containing an error code (number) may be returned. Therefore, an error code corresponding to an illegal e-mail address is also stored in the image forming apparatus 20 and the e-mail address is stored. It may be used to determine fraud.

ステップ1002で、受信した電子メールに予め画像形成装置20内に登録している特定の文字列からなるエラーメッセージが含まれていると判断された場合は(ステップ1002でYES)、宛先不正になった電子メールアドレスを抽出する。   If it is determined in step 1002 that the received e-mail contains an error message consisting of a specific character string registered in advance in the image forming apparatus 20 (YES in step 1002), the destination is invalid. E-mail address extracted.

図17(A)は、宛先電子メールアドレス不正のために受信したエラーメールの一例を示す図である。このエラーメールにおいては、エラーメールの本文に”User Unknown”の電子メールアドレスの不正を示す特定の文字列が含まれており、この特定の文字列が画像形成装置20に予め記憶しておいたアドレス不正と判定する文字列と一致するので、ステップ1002では、特定の文字列が含まれている宛先電子メールアドレス不正と判定する。そして、ステップ1003では、図17のOriginal e-mailのTo欄から、宛先不正になった電子メールアドレスは、Ghi.jk@lmn.co.jpであると抽出する。   FIG. 17A is a diagram showing an example of an error mail received because the destination electronic mail address is illegal. In this error mail, a specific character string indicating fraud of the “User Unknown” e-mail address is included in the body of the error mail, and this specific character string is stored in the image forming apparatus 20 in advance. Since it matches the character string determined to be invalid, in step 1002, it is determined that the destination electronic mail address containing the specific character string is invalid. In step 1003, the e-mail address whose destination is invalid is extracted from the To column of Original e-mail in FIG. 17 as Ghi.jk@lmn.co.jp.

なお、宛先が複数の場合は上記手段では特定できないため、宛先が複数の場合、その中でどの宛先がアドレス不正か判断できる手段を備える必要がある。   Note that when there are a plurality of destinations, the above means cannot identify them. Therefore, when there are a plurality of destinations, it is necessary to provide a means for determining which of the destinations has an illegal address.

例えば、3人宛てにScan to e-mail機能を用いた電子メールを送付して、電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jp宛てはアドレス不正で届かず、その他の2名には届いたという場合、アドレスが不正でエラーになったのがGhi.jk@lmn.co.jp宛てであることを特定できる方法を備えておく。   For example, an e-mail using the Scan to e-mail function was sent to three people, and the e-mail address Ghi.jk@lmn.co.jp was not delivered because of an illegal address, but the other two people In such a case, a method is provided that can identify that the address is invalid and the error is addressed to Ghi.jk@lmn.co.jp.

例えば、エラーメールの付帯情報から判断するとか、電子メール転送装置毎のエラーメッセージの特徴から”Reason: Ghi.jk@lmn.co.jp...User Unknown”の文字列が有る場合は、”Reason:”と”User Unknown”の間に記載された電子メールアドレスを不正アドレスと判断する等、エラーメールの付帯情報やエラーメッセージの特徴から判断しやすい手段を取ればよいが、この場合、電子メール転送装置の種類に依存しない方法の方が望ましく、また、電子メール転送装置に依存する方法の場合は複数の主要な電子メール転送装置の特徴を把握して幅広い機種に対応できるほうが望ましい。   For example, if there is a character string of “Reason: Ghi.jk@lmn.co.jp ... User Unknown” based on the error message incidental information or the error message characteristics of each email transfer device, It is sufficient to take measures that are easy to judge from the incidental information of error mail and the characteristics of error messages, such as judging the email address described between Reason: ”and“ User Unknown ”as an illegal address. A method that does not depend on the type of mail transfer device is desirable, and in the case of a method that depends on an electronic mail transfer device, it is desirable that the characteristics of a plurality of main electronic mail transfer devices be grasped to support a wide variety of models.

図16に戻り、ステップ1004では、ステップ1003で抽出した電子メールアドレスで、この画像形成装置20内のアドレス帳格納部226に格納されたアドレス帳の宛先データを検索し、この宛先不正となった電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスを抽出する(ステップ1005)。この場合、図7から、宛先不正となった電子メールアドレスGHi.jk@lmn.co.jpを登録した人の電子メールアドレスとしては、aaa@def.co.jp、bbb@def.co.jp、ddd@def.co.jpが抽出される。   Returning to FIG. 16, in step 1004, the address book destination data stored in the address book storage unit 226 in the image forming apparatus 20 is searched with the e-mail address extracted in step 1003. The e-mail address of the person who registered the e-mail address is extracted (step 1005). In this case, from FIG. 7, the email addresses of persons who registered the email address GHi.jk@lmn.co.jp whose address was invalid are aaa@def.co.jp, bbb@def.co.jp , Ddd@def.co.jp is extracted.

次に、この受信したエラーメールに係わるScan to e-mail機能による電子メール送信時の送信者欄(From欄)の電子メールアドレスを抽出する(ステップ1006)。図17(A)の例ではOriginal Message内のFrom欄からaaa@def.co.jp、 prn01@def.co.jpを抽出する。   Next, the e-mail address of the sender column (From column) at the time of e-mail transmission by the Scan to e-mail function relating to the received error mail is extracted (step 1006). In the example of FIG. 17A, aaa@def.co.jp and prn01@def.co.jp are extracted from the From column in the Original Message.

そして、ステップ1006で抽出した電子メールアドレスからこの画像形成装置20の電子メールアドレスprn01@def.co.jp以外の電子メールアドレスを抽出する(ステップ1007)。この場合は、電子メールアドレスaaa@def.co.jp、 prn01@def.co.jpの中からaaa@def.co.jpが抽出される。   Then, an email address other than the email address prn01@def.co.jp of the image forming apparatus 20 is extracted from the email address extracted in step 1006 (step 1007). In this case, aaa@def.co.jp is extracted from the e-mail addresses aaa@def.co.jp and prn01@def.co.jp.

次に、ステップ1007で抽出した電子メールアドレスは、ステップ1005で抽出したこの宛先不正となった電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスのみかの判断を行う(ステップ1008)。   Next, it is determined whether the e-mail address extracted in step 1007 is only the e-mail address of the person who registered the e-mail address that was invalid in this destination extracted in step 1005 (step 1008).

ここで、ステップ1007で抽出した電子メールアドレスがステップ1005で抽出したこの宛先不正電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスのみの場合は(ステップ1008でYES)、ステップ1001に戻る。   Here, if the e-mail address extracted in step 1007 is only the e-mail address of the person who registered the destination illegal e-mail address extracted in step 1005 (YES in step 1008), the process returns to step 1001.

また、ステップ1008で、ステップ1007で抽出した電子メールアドレスにステップ1005で抽出したこの宛先不正電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレス以外が含まれている場合は(ステップ1008でNO)、図17(A)に示したエラーメールから不要部分を削除し(ステップ1009)、この不要部分を削除したエラーメールに電子メール不正を警告する(アドレス間違いを警告する)文を付加し(ステップ1010)、この不要部分が削除され、警告文が付加されたエラーメールを、ステップ1005で抽出した電子メールアドレスの中でこの宛先不正電子メールアドレスを登録した人以外の電子メールアドレス宛て、この場合は、Bさん、Dさん宛てに転送し(ステップ1010)、この処理を終了する。   Also, in step 1008, if the e-mail address extracted in step 1007 includes other than the e-mail address of the person who registered the destination illegal e-mail address extracted in step 1005 (NO in step 1008), FIG. An unnecessary part is deleted from the error mail shown in FIG. 17A (step 1009), and a sentence warning the fraudulent email (warning an address mistake) is added to the error mail from which the unnecessary part is deleted (step 1010). The error mail with the unnecessary part deleted and the warning text added is addressed to an e-mail address other than the person who registered the invalid e-mail address in the e-mail address extracted in step 1005. In this case, The data is transferred to Mr. B and Mr. D (step 1010), and this process is terminated.

なお、ステップ1008では、ステップ1007で抽出した電子メールアドレスがステップ1005で抽出したこの宛先不正電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスのみの場合は(ステップ1008でYES)、ステップ1001に戻るようにしたが、これは、この宛先不正電子メールアドレスを登録した人、すなわちAさん宛てには、既に電子メール転送装置から直接、図17(A)に示すエラーメールが発信されていることから、この実施例では改めて転送メールを転送しないようにするためである。   In step 1008, if the e-mail address extracted in step 1007 is only the e-mail address of the person who registered the destination unauthorized e-mail address extracted in step 1005 (YES in step 1008), the process returns to step 1001. However, this is because the error mail shown in FIG. 17 (A) has already been sent directly from the e-mail transfer apparatus to the person who registered this destination fraudulent e-mail address, that is, to Mr. A. In this embodiment, the transfer mail is not transferred again.

図17(B)は、図17(A)に示すエラーメールから不要部分を削除するとともに、アドレス間違いを警告する文を付加した転送メールの一例を示したものである。   FIG. 17B shows an example of a forward mail in which unnecessary parts are deleted from the error mail shown in FIG.

図17(B)に示した転送メールにおいては、図17(A)に示したエラーメールから本文と添付ファイルが削除され、例えば「GHi.jk@lmn.co.jpのアドレスは間違っている可能性が有ります。ご確認ください」というような予め画像形成装置20に登録しておいた定型文が付加される。   In the forwarded mail shown in FIG. 17 (B), the text and attached file are deleted from the error mail shown in FIG. 17 (A). For example, “GHi.jk@lmn.co.jp address may be wrong A fixed sentence that has been registered in advance in the image forming apparatus 20 is added.

ここで、図17(A)に示すエラーメールからの本文と添付ファイルの削除は、このエラーメールが他の人に転送されるため、情報漏えい/セキュリティ/プライバシーの観点から問題があるとされたためであり、また、本文や添付ファイルが付加されたまま送付した場合は、受信するコンピュータ10や図示しないメールサーバの記憶領域や通信負荷に影響するためである。なお、Subject(タイトル)に関してもセキュリティやプライバシー上問題が有る場合は、削除してもよい。またCcの電子メールアドレスも、上記観点から削除してもよい。   Here, the deletion of the text and attached file from the error mail shown in FIG. 17A is considered to be problematic from the viewpoint of information leakage / security / privacy because the error mail is transferred to another person. In addition, if the message is sent with the text or attached file attached, it affects the storage area and communication load of the receiving computer 10 or a mail server (not shown). Note that the subject (title) may be deleted if there is a security or privacy problem. Also, the Cc e-mail address may be deleted from the above viewpoint.

また、ここで、転送メールを転送する理由は、いつ、誰が、誰に送信した電子メールが宛先電子メールエラーになったことを通知することにあるため、本文、添付ファイル、Subject、Cc等の情報を削除しても影響はない。   Also, because the reason for forwarding the forwarded mail is to notify when and who sent the email that the destination email error has occurred, such as the body text, attached file, Subject, Cc, etc. Deleting the information has no effect.

また、警告文を付加する理由は、エラーメールをそのまま転送してもメッセージが英文だったり、場合によってはエラーコード(数字)だったりする場合も想定されるため、日本語で補足する文章を付加する方が受取った人が理解しやすいためである。   The reason for adding warning text is that even if the error mail is transferred as it is, the message may be in English or in some cases it may be an error code (number). This is because it is easier for the recipient to understand.

図18乃至図19は、画像形成装置20からscan to e-mail機能により送信された電子メールが添付ファイルサイズエラーである場合の画像形成装置20の動作を示すフローチャートである。   FIGS. 18 to 19 are flowcharts showing the operation of the image forming apparatus 20 when an electronic mail transmitted from the image forming apparatus 20 by the scan to e-mail function has an attached file size error.

図16では、Scan to e-mail機能を用いた電子メールの宛先電子メールアドレスが不正の場合にそのエラーメールを、同じ宛先でアドレス帳に登録している人々にも転送して情報展開するフローの一例を示したが、図18乃至図19では同様の方法で、Scan to e-mail機能を用いて送信した電子メールが添付ファイルサイズが大きいためにエラーになった場合にそのエラーメールを、同じ宛先に対して、エラーになった今回の添付ファイルサイズの上限値と同じ値もしくはそれよりも大きいサイズを上限値としてアドレス帳に登録している人々にも転送して情報展開する場合を示す。   In FIG. 16, when the destination e-mail address of the e-mail using the Scan to e-mail function is invalid, the error e-mail is transferred to people registered in the address book at the same destination and the information is expanded. FIG. 18 to FIG. 19 show an error mail when an error occurs due to a large attachment file size using the same method in FIGS. Shows the case where information is transferred to the same recipient and transferred to people registered in the address book with the same or larger size as the upper limit of the size of the attached file that caused an error, but the upper limit. .

ここでは、図5に示したユーザ登録を行った電子メールアドレスがaaa@def.co.jpのAさんが、画像形成装置20の電子メールアドレスprn01@def.co.jpを使って、図6に示した宛先情報の登録を行った宛先に対して、Scan to e-mail機能による電子メールを送信した場合であって、図6に示した宛先情報の電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpe-mailは正しいが、この電子メールを受信するメールサーバ側で受信可能な添付ファイルのサイズの上限値を2MBまでと制限している場合で、電子メールアドレスがaaa@def.co.jpのAさん、電子メールアドレスがbbb@def.co.jp)のBさん、電子メールアドレスがddd@def.co.jpのDさんのアドレス帳に、図20に示すように、電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpe-mailの宛先情報について添付ファイルのサイズの上限値が3MB、2MB、5MBと、それぞれ登録さだれている場合について説明する。   Here, Mr. A who has the user registered email address aaa@def.co.jp shown in FIG. 5 uses the email address prn01@def.co.jp of the image forming apparatus 20, and FIG. The e-mail address Ghi.jk@lmn.co of the destination information shown in FIG. 6 is sent when an e-mail is sent by the Scan to e-mail function to the destination for which the address information is registered as shown in FIG. .jpe-mail is correct, but the upper limit of the size of the attached file that can be received by the mail server that receives this e-mail is limited to 2MB, and the e-mail address is aaa@def.co.jp In the address book of Mr. A, whose email address is Bbb@def.co.jp) and Mr. D whose email address is ddd@def.co.jp, as shown in FIG. 20, the email address Ghi For the destination information of .jk @ lmn.co.jpe-mail, the maximum size of the attached file is 3MB, 2MB, And MB, the case for you are who each registration is described.

画像形成装置20は、まず、電子メール(e-mail)を受信したかを調べ(ステップ1101)、ここで、電子メール受信と判断されると(ステップ1101でYES)、この受信した電子メールの本文に添付ファイルのサイズが大きいことを示す特定の文字列が含まれているかどうかにより、添付ファイルサイズエラーを判定する(ステップ1102)。   First, the image forming apparatus 20 checks whether or not an e-mail (e-mail) has been received (step 1101). If it is determined that the e-mail has been received (YES in step 1101), the image forming apparatus 20 An attachment file size error is determined based on whether or not the text contains a specific character string indicating that the size of the attachment file is large (step 1102).

例えば、”File Size Over”という文字列をこの画像形成装置20が予め検索用キーワードとして記憶している場合は、”File Size Over”の文字列が受取った電子メールの本文内に有るかどうか検索し、有る場合は添付したファイルサイズが大きかったと判定して(ステップ1102でYES)、ステップ1103に進む。   For example, when the image forming apparatus 20 stores a character string “File Size Over” as a search keyword in advance, a search is performed to determine whether the character string “File Size Over” is in the body of the received e-mail. If yes, it is determined that the attached file size is large (YES in step 1102), and the process proceeds to step 1103.

この場合も、添付ファイルサイズエラー時にエラーメールに記述される文字列は電子メール転送装置の種類によって異なるので、複数機種の主要エラーメッセージ(例えばFile Size Error, Too Bigなど)を予め記憶させておいてファイルサイズエラーを幅広く検知できるようにしておくのがよい。   In this case as well, since the character string described in the error mail at the time of an attachment file size error differs depending on the type of e-mail transfer device, multiple major error messages (for example, File Size Error, Too Big, etc.) are stored in advance. And be able to detect a wide range of file size errors.

また、電子メール転送装置によってはエラーコード(数字)が記載されて電子メールで返信される可能性も有るため、添付ファイルサイズエラーに該当するエラーコードも画像形成装置20に記憶させておいて添付ファイルサイズエラーの判断に用いてもよい。   Also, depending on the e-mail transfer device, there is a possibility that an error code (number) is written and sent back by e-mail. Therefore, the error code corresponding to the attached file size error is also stored in the image forming apparatus 20 and attached. It may be used to determine a file size error.

ステップ1103では、添付ファイルサイズエラーになった電子メールアドレスを抽出する。この電子メールアドレスの抽出は、図16のフローチャートと同様に、エラーメールのOriginal e-mailのTo欄から添付ファイルサイズエラーになった電子メールアドレスを抽出する(ステップ1103)。   In step 1103, the e-mail address in which an attached file size error has occurred is extracted. In the extraction of the e-mail address, as in the flowchart of FIG. 16, the e-mail address having an attachment size error is extracted from the To column of the original e-mail of the error mail (step 1103).

ここで、Scan to e-mail機能を用いた電子メールの宛先電子メールアドレスが複数ある場合は、図16のフローチャートと同様に、複数の宛先の中で添付ファイルサイズエラーになった宛先電子メールアドレスを抽出する。   Here, when there are a plurality of e-mail destination e-mail addresses using the Scan to e-mail function, as in the flowchart of FIG. To extract.

ステップ1104では、ステップ1103で抽出した電子メールアドレスで、この画像形成装置20内のアドレス帳格納部226に格納されたアドレス帳の宛先データを検索すし、この宛先不正となった電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスとその添付ファイル上限値を抽出する(ステップ1105)。この場合、図7から、添付ファイルサイズエラーとなった電子メールアドレスGHi.jk@lmn.co.jpを登録した人の電子メールアドレスとしては、aaa@def.co.jp、bbb@def.co.jp、ddd@def.co.jpが抽出され、それぞれの添付ファイルの上限値は、図20から3MB、2MB、5MBと抽出される。   In step 1104, the destination data in the address book stored in the address book storage unit 226 in the image forming apparatus 20 is searched with the email address extracted in step 1103, and the destination email address is registered. The e-mail address of the person who made the message and the upper limit of the attached file are extracted (step 1105). In this case, from FIG. 7, the email address of the person who registered the email address GHi.jk@lmn.co.jp with the attached file size error is aaa@def.co.jp, bbb@def.co .jp and ddd@def.co.jp are extracted, and the upper limit value of each attached file is extracted as 3 MB, 2 MB, and 5 MB from FIG.

次に、この受信したエラーメールに係わるScan to e-mail機能による電子メール送信時の送信者欄(From欄)の電子メールアドレスを抽出する(ステップ1106)。この場合は、エラーメールのOriginal Message内のFrom欄からaaa@def.co.jp、 prn01@def.co.jpを抽出する。   Next, the e-mail address of the sender column (From column) at the time of e-mail transmission by the Scan to e-mail function related to the received error mail is extracted (step 1106). In this case, aaa@def.co.jp and prn01@def.co.jp are extracted from the From column in the Original Message of the error mail.

そして、ステップ1106で抽出した電子メールアドレスからこの画像形成装置20の電子メールアドレスprn01@def.co.jp以外の電子メールアドレスを抽出する(ステップ1107)。この場合は、電子メールアドレスaaa@def.co.jp、 prn01@def.co.jpの中からaaa@def.co.jpが抽出される。   Then, an email address other than the email address prn01@def.co.jp of the image forming apparatus 20 is extracted from the email address extracted in step 1106 (step 1107). In this case, aaa@def.co.jp is extracted from the e-mail addresses aaa@def.co.jp and prn01@def.co.jp.

次に、ステップ1107で抽出した電子メールアドレスの該当添付ファイルの上限値、すなわち、AさんのGhi.jk@lmn.co.jp宛ての添付ファイル上限値を抽出する(ステップ1108)。この場合は、Ghi.jk@lmn.co.jp宛ての添付ファイル上限値は、3MBとして抽出される。   Next, the upper limit value of the corresponding attached file of the e-mail address extracted in step 1107, that is, the upper limit value of the attached file addressed to Mr. A's Ghi.jk@lmn.co.jp is extracted (step 1108). In this case, the upper limit value of the attached file addressed to Ghi.jk@lmn.co.jp is extracted as 3 MB.

そして、ステップ1107で抽出した電子メールアドレスは、ステップ1005で抽出したこの添付ファイルサイズエラーとなった電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスのみかの判断を行う(ステップ1109)。   Then, it is determined whether the e-mail address extracted in step 1107 is only the e-mail address of the person who registered the e-mail address extracted in step 1005 and resulting in the attached file size error (step 1109).

ここで、ステップ1107で抽出した電子メールアドレスがステップ1105で抽出したこ添付ファイルサイズエラー電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレスのみの場合は(ステップ1109でYES)、ステップ1101に戻る。   If the e-mail address extracted in step 1107 is only the e-mail address of the person who registered the attached file size error e-mail address extracted in step 1105 (YES in step 1109), the process returns to step 1101.

また、ステップ1109で、ステップ1107で抽出した電子メールアドレスにステップ1105で抽出したこの添付ファイルサイズエラー電子メールアドレスを登録した人の電子メールアドレス以外が含まれている場合は(ステップ1008でNO)、ステップ1105で抽出した電子メールアドレスの添付ファイルの各上限値は、ステップ1108で抽出した添付ファイルの上限値の範囲内か、と同じ若しくは大きいかを調べる(ステップ1110)。   If the e-mail address extracted in step 1107 includes other than the e-mail address of the person who registered the attached file size error e-mail address extracted in step 1105 in step 1109 (NO in step 1008). Whether the upper limit value of the attached file of the e-mail address extracted in step 1105 is within the range of the upper limit value of the attached file extracted in step 1108 is checked (step 1110).

ここでは、Bさんが設定した電子メールGhi.jk@lmn.co.jp宛ての添付ファイルの上限値2MBは、ステップ1108で抽出した添付ファイルの上限値3MBより小さいので(ステップ1110でNO)、ステップ1112に進み、ステップ1105で抽出した電子メールアドレスが他にもあるかを調べる。ここでは、Dさんの電子メールアドレスddd@def.co.jpがあるので(ステップ1112でYES)、ステップ1110に戻り、Dさんが設定した電子メールGhi.jk@lmn.co.jp宛ての添付ファイルの上限値5MBは、ステップ1108で抽出した添付ファイルの上限値3MBの範囲内かを調べる。ここでは、Dさんが設定した電子メールGhi.jk@lmn.co.jp宛ての添付ファイルの上限値5MBは、ステップ1108で抽出した添付ファイルの上限値3MBより大きいので(ステップ1110でNO)、ステップ1105で抽出したDさんの電子メールアドレスddd@def.co.jpをエラーメールの転送先アドレスとして設定し(ステップ1111)、ステップ1112に進む。   Here, the upper limit value 2 MB of the attachment file addressed to the email Ghi.jk@lmn.co.jp set by Mr. B is smaller than the upper limit value 3 MB of the attachment file extracted in step 1108 (NO in step 1110). Proceeding to step 1112, it is checked whether there are other e-mail addresses extracted at step 1105. Here, there is D's e-mail address ddd@def.co.jp (YES in step 1112), so return to step 1110 and attach to e-mail Ghi.jk@lmn.co.jp set by D It is checked whether the upper limit value 5 MB of the file is within the range of the upper limit value 3 MB of the attached file extracted in step 1108. Here, the upper limit value 5 MB of the attached file addressed to the e-mail Ghi.jk@lmn.co.jp set by Mr. D is larger than the upper limit value 3 MB of the attached file extracted in step 1108 (NO in step 1110). The electronic mail address ddd@def.co.jp of Mr. D extracted in step 1105 is set as the error mail forwarding address (step 1111), and the process proceeds to step 1112.

ステップ1112で、ステップ1105で抽出した電子メールアドレスが他にないと判断されると(ステップ1112でNO)、図19のステップ1113に進む。   If it is determined in step 1112 that there is no other e-mail address extracted in step 1105 (NO in step 1112), the process proceeds to step 1113 in FIG.

図19のステップ1113では、ステップ1101で受信したと判断したエラーメールから不要部分を削除し、添付ファイルの上限値に関する警告文を付加し(ステップ1114)、このエラーメールをステップ1111で設定した転送先アドレス、ここでは、Dさんの電子メールアドレスddd@def.co.jpに転送し(ステップ1115)、この処理を終了する。   In step 1113 of FIG. 19, an unnecessary part is deleted from the error mail determined to have been received in step 1101, a warning message about the upper limit value of the attached file is added (step 1114), and the error mail is transferred in step 1111. This is transferred to the destination address, here, D's e-mail address ddd@def.co.jp (step 1115), and this process ends.

なお、ステップ1113でエラーメールから不要部分を削除する理由は、図16のステップ1009と同様に、情報漏えい/セキュリティ/プライバシーの観点から問題があるとされたためであり、また、本文や添付ファイルが付加されたまま送付した場合は、受信するコンピュータ10や図示しないメールサーバの記憶領域や通信負荷に影響するためである。   The reason why the unnecessary part is deleted from the error mail in step 1113 is that there is a problem from the viewpoint of information leakage / security / privacy as in step 1009 in FIG. This is because sending the data while it is added affects the storage area and communication load of the receiving computer 10 and a mail server (not shown).

また、警告文を付加する理由は、エラーメールをそのまま転送してもメッセージが英文だったり、場合によってはエラーコード(数字)だったりする場合も想定されるため、日本語で補足する文章を付加する方が受取った人が理解しやすいためである。ここで付加する警告文は、例えば、「現在の添付ファイル上限値ではファイルサイズエラーになる可能性が有ります。ご確認ください」というような警告文で、この警告文は、予め画像形成装置20に登録しておいてエラーメールに添付する。   The reason for adding warning text is that even if the error mail is transferred as it is, the message may be in English or in some cases it may be an error code (number). This is because it is easier for the recipient to understand. The warning text added here is, for example, a warning text such as “There is a possibility that a file size error may occur with the current attached file upper limit value. Please check”. Attach to the error email.

実施例2においては、1台の画像形成装置20に対してアドレス帳を複数の人で共用して使用する場合について説明する。   In the second embodiment, a case where an address book is shared by a plurality of people for one image forming apparatus 20 will be described.

すなわち、実施例1においては同じ宛先についても操作者個人ごとにアドレス帳に登録していたが、実施例2においては誰かがある宛先をアドレス帳に登録しておけば他の操作者もその宛先を使って発信することができる。   That is, in the first embodiment, the same destination is registered in the address book for each operator, but in the second embodiment, if a certain destination is registered in the address book, another operator can also register the destination. You can make a call using.

例えば、図6に示した宛先登録情報の例のように、宛先情報がアドレス帳に登録されていて、以前に、Aさん、Bさん、CさんがScan to e-mailを図6に示した宛先情報に送信したことがあるとし、今回、Aさんが図6に示した宛先(Ghi.jk@lmn.co.jp)にScan to e-mail機能を用いて画像形成装置20から電子メールを送信したが、この電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpが間違っていたとした場合の動作を例にして以下に説明する。このScan to e-mailを送信する画像形成装置20の電子メールアドレスはprn01@def.co.jpである。   For example, as in the example of the destination registration information shown in FIG. 6, the destination information is registered in the address book. Previously, Mr. A, Mr. B, and Mr. C showed Scan to e-mail in FIG. Suppose that Mr. A has sent an e-mail from the image forming apparatus 20 to the destination (Ghi.jk@lmn.co.jp) shown in FIG. 6 using the Scan to e-mail function. A description will be given below of an example of the operation when the email address Ghi.jk@lmn.co.jp is wrong, although it has been sent. The e-mail address of the image forming apparatus 20 that transmits this Scan to e-mail is prn01@def.co.jp.

この場合の画像形成装置20の処理は、図8乃至図12に示した処理と同様である。ただし、実施例1では、図9のステップ816で、現在登録されているユーザが登録した宛先が選択的に表示されるが、実施例2では、1台の画像形成装置20に対してアドレス帳を複数の人で共用して使用するので、アドレス帳の全データが表示される。   The processing of the image forming apparatus 20 in this case is the same as the processing shown in FIGS. However, in the first exemplary embodiment, the destination registered by the currently registered user is selectively displayed in step 816 in FIG. 9, but in the second exemplary embodiment, the address book is stored in one image forming apparatus 20. Since it is shared by multiple people, all the data in the address book is displayed.

すなわち、AさんがScan to e-mail機能の使用を選択すると(ステップ801でYES)、画像形成装置20はIDとパスワードの入力を求め(ステップ802)、IDとパスワードが入力されると(ステップ803でYES)、この入力されたIDが予め登録されたID、すなわち、図5に示したID(67890)と一致するかが調べられ(ステップ804)、一致すると判断されると(ステップ804でYES)、次に、入力されたパスワードが、予め登録されたパスワード、すなわち、図5に示したパスワード(5432)と一致するかが調べられ(ステップ805)、一致すると判断されると(ステップ805でYES)、本機能を使用可能となり、宛先選択表示を行うと(ステップ815でYES)、アドレス帳の全データが表示される。   That is, when Mr. A chooses to use the Scan to e-mail function (YES in step 801), the image forming apparatus 20 requests input of an ID and a password (step 802), and when the ID and password are input (step 802). If the input ID matches the ID registered in advance, that is, the ID (67890) shown in FIG. 5 (step 804), and if it is determined to match (step 804) Next, it is checked whether or not the input password matches the pre-registered password, that is, the password (5432) shown in FIG. 5 (step 805), and if it is determined to match (step 805). YES), this function can be used, and when address selection display is performed (YES in step 815), all data in the address book is displayed. That.

なお、画像形成装置20は、Scan to e-mailのFrom欄にAさんのe-mailアドレス(aaa@def.co.jp)と画像形成装置のe-mailアドレス(prn01@def.co.jp)を設定する(ステップ811)。また、Aさんは、ステップ812で表示されたScan to e-mailの送信設定画面で、カラー/モノクロ選択・解像度指定等送信画像を走査するための各種設定を行い、Scan to e-mailの送信指示を行う。その後の動作は、図10のステップ826以降と同じである。   Note that the image forming apparatus 20 includes Mr. A's e-mail address (aaa@def.co.jp) and the e-mail address (prn01@def.co.jp) of the image forming apparatus in the From column of Scan to e-mail. ) Is set (step 811). In addition, Mr. A performs various settings for scanning the transmission image, such as color / monochrome selection and resolution designation, on the Scan to e-mail transmission setting screen displayed in Step 812, and transmits Scan to e-mail. Give instructions. The subsequent operation is the same as that after step 826 in FIG.

画像形成装置20は、送信者(Scan to e-mail送信者の認証ID)、送信先、送信日時、送信ファイル等の図15に示したような送信履歴情報を記録しておく。   The image forming apparatus 20 records transmission history information such as the sender (Scan to e-mail sender authentication ID), transmission destination, transmission date and time, transmission file, and the like as shown in FIG.

Aさんが図6に示した宛先(Ghi.jk@lmn.co.jp)にScan to e-mail機能を用いて画像形成装置20から電子メールを送信したが、この電子メールアドレスGhi.jk@lmn.co.jpが間違っていたとした場合の動作は図16に示したフローチャートの処理と同様である。   Mr. A sent an e-mail from the image forming apparatus 20 to the destination (Ghi.jk@lmn.co.jp) shown in FIG. 6 using the Scan to e-mail function, and this e-mail address Ghi.jk @ The operation when lmn.co.jp is wrong is the same as the processing of the flowchart shown in FIG.

すなわち、画像形成装置20は、エラーメールを受信すると、このエラーメールが宛先エラーかどうかを判断する。この宛先エラーかどうかの判断は図16で説明した判断と同様である。   That is, when the image forming apparatus 20 receives an error mail, the image forming apparatus 20 determines whether the error mail is a destination error. The determination as to whether this is a destination error is the same as the determination described with reference to FIG.

図16で、宛先エラーであると判断された場合は(ステップ1002でYES)、記憶している送信履歴から、過去にGhi.jk@lmn.co.jpの宛先にScan to e-mail送信したことがある操作者の電子メールアドレスを検索して抽出する(ステップ1007)。   If it is determined in FIG. 16 that there is a destination error (YES in step 1002), Scan to e-mail has been sent to the destination of Ghi.jk@lmn.co.jp in the past from the stored transmission history. An operator's e-mail address is searched and extracted (step 1007).

ここで、Aさん以外にいなければ(ステップ1008でYES)、エラーメールを転送しないが、Aさん以外にいる場合には(ステップ1008でNO)、エラーメールの転送を行う。そのエラーメールの転送動作は、図16のステップ1009以降と同様である。   If there is no person other than Mr. A (YES in step 1008), the error mail is not transferred, but if it is other than Mr. A (NO in step 1008), the error mail is transferred. The error mail transfer operation is the same as that after step 1009 in FIG.

すなわち、エラーメールから不要部分を削除し(ステップ1009)、「Ghi.jk@lmn.co.jpのe-mailアドレスは変更されている可能性が有ります。ご確認ください」というような定型文を付加して(ステップ1010)、このエラーメールを転送する。   In other words, the unnecessary part is deleted from the error mail (step 1009), and the standard sentence such as “The e-mail address of Ghi.jk@lmn.co.jp may have been changed. Please check”. Is added (step 1010), and this error mail is transferred.

なお、ここで、Ghi.jk@lmn.co.jpの宛先にScan to e-mail機能による電子メールを送信した履歴を検索するときに(ステップ1004)、“過去○ヶ月以内に“とか条件を付加して検索してもよい。   Here, when searching for the history of sending e-mails using the Scan to e-mail function to the address of Ghi.jk@lmn.co.jp (step 1004), the conditions such as “within the past ○ month” are set. You may add and search.

また、画像形成装置20からscan to e-mail機能により送信された電子メールが添付ファイルサイズエラーである場合の画像形成装置20の動作は、図18乃至図19に示したフローチャートの処理と同様である。   Further, the operation of the image forming apparatus 20 when the electronic mail transmitted from the image forming apparatus 20 by the scan to e-mail function is an attached file size error is the same as the processing of the flowcharts shown in FIGS. is there.

すなわち、AさんがScan to e-mailを用いた電子メールを画像形成装置20から送信すると、画像形成装置20は、送信者(Scan to e-mail送信者の認証ID)、送信先、送信日時、送信ファイル、添付ファイルサイズの上限値設定情報等の送信履歴情報を記録しておく。   That is, when Mr. A transmits an e-mail using Scan to e-mail from the image forming apparatus 20, the image forming apparatus 20 transmits the sender (authentication ID of the Scan to e-mail sender), the destination, and the transmission date and time. In addition, transmission history information such as transmission file and attachment file size upper limit setting information is recorded.

画像形成装置20は、エラーメールを受信すると、このエラーメールがファイルサイズエラーかどうかを判断する。このファイルサイズエラーかどうかの判断は、図18に示した判断と同様である。   When receiving the error mail, the image forming apparatus 20 determines whether the error mail is a file size error. The determination of whether or not this file size error is the same as the determination shown in FIG.

図18で、ファイルサイズエラーと判断されると(ステップ1102でYES)、過去にGhi.jk@lmn.co.jp宛てに今回と同じ添付ファイルサイズ上限値もしくは今回よりも大きい添付ファイルサイズ上限値の設定で送信した操作者のe-mailアドレスを過去の送信履歴情報から検索して抽出する(ステップ1108)。   If it is determined in FIG. 18 that a file size error has occurred (YES in step 1102), the same attachment file size upper limit value as this time or a larger attachment file size upper limit value than this time is addressed to Ghi.jk@lmn.co.jp The e-mail address of the operator transmitted with the setting is retrieved from the past transmission history information and extracted (step 1108).

ここで、Aさん以外にいなければ(ステップ1109)、エラーメールを転送しないが、Aさん以外にいる場合には(ステップ1109でNO)、エラーメールの転送を行う。伝送を転送する。そのエラーメールの転送動作は、図19のステップ1113以降と同様である。   If the user is not other than Mr. A (step 1109), the error mail is not transferred. If the user is other than A (NO in step 1109), the error mail is transferred. Forward the transmission. The error mail transfer operation is the same as that after step 1113 in FIG.

すなわち、エラーメールから不要部分を削除し(ステップ1113)、「宛先:Ghi.jk@lmn.co.jp宛、添付ファイル上限値:3MB、の設定ではエラーになる可能性が有ります。ご確認ください」というような定型文を付加して(ステップ1114)、このエラーメールを転送する。   In other words, the unnecessary part is deleted from the error mail (step 1113), and there is a possibility that an error will occur if the setting is “Address: Ghi.jk@lmn.co.jp, attached file upper limit: 3MB. A standard sentence such as “Please” is added (step 1114), and this error mail is transferred.

なお、ここでも、Ghi.jk@lmn.co.jpの宛先にScan to e-mail機能による電子メールを送信した履歴を検索するときに(ステップ1104)、“過去○ヶ月以内に“とか条件を付加して検索してもよい。   In this case as well, when searching for the history of sending emails using the Scan to e-mail function to the address of Ghi.jk@lmn.co.jp (step 1104) You may add and search.

実施例3においては、画像形成装置20を連続して使用する場合の動作について説明する。   In the third embodiment, an operation when the image forming apparatus 20 is continuously used will be described.

すなわち、実施例1、実施例2では、画像形成装置20を1回使用するごとに認証もしくはログインを必要とし、この場合、セキュリティは高いが、連続で使用する場合には各機能を使用する毎に認証もしくはログインしないといけない煩わしさがある。   That is, in the first and second embodiments, authentication or login is required every time the image forming apparatus 20 is used. In this case, although security is high, each function is used when used continuously. There is a hassle to authenticate or log in.

そこで、実施例3においては、コピー、スキャン、ファックス各機能のいずれかの使用回数をそれぞれ1回とカウントし、認証後に連続使用回数入力を操作者に求め、入力された回数だけ機能を実行可能としている。   Therefore, in the third embodiment, the number of times of use of any one of the copy, scan, and fax functions is counted as one, and after the authentication, the operator is requested to input the continuous use count, and the function can be executed as many times as input. It is said.

図21乃至23は、実施例3における画像形成装置20の動作を示すフローチャートである。   21 to 23 are flowcharts illustrating the operation of the image forming apparatus 20 according to the third embodiment.

この処理が開始されると、まず、操作表示部225でコピー(COPY)/スキャン(Scan)/ファックス(FAX)のいずれかの機能が選択されたかが調べられる(ステップ2101)。ここで、COPY/Scan/FAXのいずれの機能も選択されていない場合は(ステップ2101でNO)、ステップ2101に戻るが、COPY/Scan/FAXのいずれかの機能が選択されていると判断されると(ステップ2101でYES)、次に、選択されたのはScan to e-mailかを調べる(ステップ2102)。   When this process is started, it is first checked whether any one of the functions of copy (COPY) / scan (Scan) / fax (FAX) is selected on the operation display unit 225 (step 2101). If no COPY / Scan / FAX function is selected (NO in Step 2101), the process returns to Step 2101, but it is determined that any COPY / Scan / FAX function is selected. Then (YES in step 2101), it is checked whether the selected one is Scan to e-mail (step 2102).

ここで、選択されたのはScan to e-mailでない場合は(ステップ2102でNO)、ステップ2104に進むが、選択されたのがScan to e-mailであると判断された場合は(ステップ2104でYES)、フラグ=1をセットし(ステップ2103)、ステップ2104に進む。   If the selected item is not Scan to e-mail (NO in step 2102), the process proceeds to step 2104. If it is determined that the selected item is Scan to e-mail (step 2104). YES), flag = 1 is set (step 2103), and the process proceeds to step 2104.

ステップ2104では、認証画面を表示する。この認証画面では、ユーザの識別情報(ID)とパスワードの入力を求めるメッセージを表示される。   In step 2104, an authentication screen is displayed. On this authentication screen, a message requesting input of user identification information (ID) and password is displayed.

次に、上記認証画面においてIDとパスワードが入力されたかが調べられ(ステップ2105)、IDとパスワードが入力されたと判断された場合は(ステップ2105でYES)、この入力されたIDが予め登録されたID、すなわち、図5に示したIDと一致するかが調べられ(ステップ2106)、一致すると判断されると(ステップ2106でYES)、次に、入力されたパスワードが、予め登録されたパスワード、すなわち、図5に示したパスワードと一致するかが調べられ(ステップ2107)、一致すると判断されると(ステップ2107でYES)、一致したIDから操作者の電子メールアドレスを抽出する(ステップ2108)。例えば、図5に示すユーザ登録の例では、ユーザのID(67890)が入力された場合、電子メールアドレスaaa@def.co.jpが抽出される。   Next, it is checked whether or not an ID and a password are entered on the authentication screen (step 2105). If it is determined that an ID and a password are entered (YES in step 2105), the entered ID is registered in advance. It is checked whether the ID matches the ID shown in FIG. 5 (step 2106). If the ID is determined to match (YES in step 2106), the input password is changed to a pre-registered password, That is, it is checked whether or not it matches the password shown in FIG. 5 (step 2107). If it is determined that it matches (YES in step 2107), the operator's e-mail address is extracted from the matched ID (step 2108). . For example, in the example of user registration shown in FIG. 5, when a user ID (67890) is input, an e-mail address aaa@def.co.jp is extracted.

ステップ2108の電子メールの抽出後、図22のステップ2114に進む。   After e-mail extraction in step 2108, the process proceeds to step 2114 in FIG.

なお、ステップ2105で、IDとパスワードが入力されていないと判断された場合は(ステップ2105でNO)、所定の時間(この実施例では30秒)経過したしたかが調べられ(ステップ2109)、30秒経過していないと(ステップ2109でNO)、ステップ2105に戻り、IDとパスワードが入力されたかを調べるが、30秒経過したと判断されると(ステップ2109でYES)、ステップ2103で設定したフラグをクリアし(ステップ2113)、ステップ2101に戻る。これは認証画面のまま長時間放置されて他の人が画像形成装置20を使えなくなることを防ぐためのタイムアウト処理を意味する。   If it is determined in step 2105 that the ID and password are not input (NO in step 2105), it is checked whether a predetermined time (30 seconds in this embodiment) has elapsed (step 2109). If 30 seconds have not elapsed (NO in step 2109), the process returns to step 2105 to check whether the ID and password have been input. If it is determined that 30 seconds have elapsed (YES in step 2109), settings are made in step 2103. The flag is cleared (step 2113), and the process returns to step 2101. This means a time-out process for preventing another person from using the image forming apparatus 20 from being left for a long time with the authentication screen.

また、ステップ2106で、入力されたIDが予め登録されたIDと一致しないと判断されると(ステップ2106でNO)、操作表示部225にIDが正しくない旨の表示を行って(ステップ2110)、ステップ2112に進む。   If it is determined in step 2106 that the input ID does not match the ID registered in advance (NO in step 2106), an indication that the ID is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 2110). Go to step 2112.

また、ステップ2107で、入力されたパスワードが予め登録されたパスワードと一致しないと判断されると(ステップ2107でNO)、操作表示部225にパスワードが正しくない旨の表示を行って(ステップ2111)、ステップ2112に進む。   If it is determined in step 2107 that the input password does not match the pre-registered password (NO in step 2107), a message indicating that the password is incorrect is displayed on the operation display unit 225 (step 2111). Go to step 2112.

ステップ2112では、所定時間(この実施例では15秒)経過するのを待って(ステップ2112YES)、ステップ2103で設定したフラグをクリアし(ステップ2113)、ステップ2101に戻る。   In step 2112, the process waits for a predetermined time (15 seconds in this embodiment) to elapse (YES in step 2112), clears the flag set in step 2103 (step 2113), and returns to step 2101.

図22のステップ2114では、連続使用回数の入力画面を表示する(ステップ2114)。次に、この連続使用回数の入力画面で入力が有るかを調べ(ステップ2115)、入力が有ると(ステップ2115でYES)、入力された数値を記憶し(ステップ2116)、ステップ2101で選択された機能の設定画面を表示する(ステップ2117)。   In step 2114 in FIG. 22, an input screen for the number of times of continuous use is displayed (step 2114). Next, it is checked whether there is an input on the input screen for the number of times of continuous use (step 2115). If there is an input (YES in step 2115), the input numerical value is stored (step 2116) and selected in step 2101. A function setting screen is displayed (step 2117).

ステップ2118では、新たに機能が選択されたかを調べる。ここで、新たに機能が選択されていないと判断されると(ステップ2118でNO)、図23のステップ2125に進むが、新たに機能が選択されたと判断されると(ステップ2118でYES)、この新たに選択された機能の設定画面を表示する(ステップ2118)。このステップ2118、ステップ2119の処理は、例えばステップ2101でScan to e-mailを選択したが、FAXを使うように変更したい場合等に有効であり、ステップ2118でFAXを選択したと判断された場合は、ステップ2119でFAXの設定画面が表示され、FAXを実行することができる。   In step 2118, it is checked whether a new function has been selected. If it is determined that a new function is not selected (NO in step 2118), the process proceeds to step 2125 of FIG. 23. If it is determined that a new function is selected (YES in step 2118), the process proceeds to step 2125. The newly selected function setting screen is displayed (step 2118). The processing of Step 2118 and Step 2119 is effective when, for example, Scan to e-mail is selected in Step 2101 but it is desired to change to use FAX, and it is determined that FAX is selected in Step 2118. In step 2119, the FAX setting screen is displayed, and the FAX can be executed.

ステップ2120では、ステップ2118で選択された機能はScan to e-mailかを調べる(ステップ2120)。ここで、選択された機能がScan to e-mailでないと判断された場合は(ステップ2120でNO)、図23のステップ2125に進む。   In step 2120, it is checked whether the function selected in step 2118 is Scan to e-mail (step 2120). If it is determined that the selected function is not Scan to e-mail (NO in step 2120), the process proceeds to step 2125 in FIG.

また、ステップ2120で、選択された機能がScan to e-mailであると判断された場合は(ステップ2120でYES)、フラグ=1かを調べ(ステップ2121)、フラグ=1である場合は(ステップ2121でYES)、図23のステップ2125に進むが、フラグ=1でない場合は(ステップ2121でNO)、フラグ=1をセットし(ステップ2122)、図23のステップ2125に進む。   If it is determined in step 2120 that the selected function is Scan to e-mail (YES in step 2120), it is checked whether flag = 1 (step 2121). If the flag is not 1 (NO in Step 2121), the flag is set (Step 2122), and the process proceeds to Step 2125 in FIG.

また、ステップ2115で、入力無しと判断された場合は(ステップ2115でNO)、所定の時間(この実施例では30秒)経過したしたかが調べられ(ステップ2123)、30秒経過していないと(ステップ2123でNO)、次に終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ2124)、終了ボタンが押されていないと判断された場合は(ステップ2124でNO)、ステップ2115に戻る。   If it is determined in step 2115 that there is no input (NO in step 2115), it is checked whether a predetermined time (30 seconds in this embodiment) has passed (step 2123), and 30 seconds have not passed. (NO in step 2123), whether or not the end button has been pressed is checked (step 2124). If it is determined that the end button has not been pressed (NO in step 2124), the process returns to step 2115.

また、ステップ2123で30秒経過したと判断された場合(ステップ2123でYES)若しくはステップ2124で終了ボタンが押されたと判断された場合は(ステップ2124でYES)、図23のステップ2134に進む。   If it is determined in step 2123 that 30 seconds have elapsed (YES in step 2123) or if it is determined in step 2124 that the end button has been pressed (YES in step 2124), the process proceeds to step 2134 in FIG.

図23のステップ2125では、フラグ=1かを調べる。ここで、フラグ=1でない場合は(ステップ2125でNO)、ステップ2127に進むが、フラグ=1であると判定された場合は(ステップ2125でYES)、Scan to e-mailのFrom欄にステップ2108で抽出した電子メールアドレスと画像形成装置20の電子メールアドレスとをセットしステップ2127に進む。
ステップ2127では、所定の時間(この実施例では30秒)経過したしたかが調べられ、30秒経過していないと(ステップ2127でNO)、次に終了ボタンが押されたかが調べられ(ステップ2128)、終了ボタンが押されていないと判断された場合は(ステップ2128でNO)、ステップ2129に進む。
In step 2125 of FIG. 23, it is checked whether flag = 1. If the flag is not 1 (NO in step 2125), the process proceeds to step 2127. If the flag is determined to be 1 (YES in step 2125), the process proceeds to the From column of Scan to e-mail. The e-mail address extracted in 2108 and the e-mail address of the image forming apparatus 20 are set, and the process proceeds to step 2127.
In step 2127, it is checked whether a predetermined time (30 seconds in this embodiment) has passed. If 30 seconds have not passed (NO in step 2127), it is checked whether the end button has been pressed next (step 2128). If it is determined that the end button has not been pressed (NO in step 2128), the process proceeds to step 2129.

ステップ2129では、COPY/Scan/FAX機能の実行完了したかが調べられる。ここで、COPY/Scan/FAX機能の実行完了したと判断された場合は(ステップ2129でYES)、COPY/Scan/FAX機能による送信、使用履歴を記録紙(ステップ2130)、ステップ2126で記憶された数値(記憶回数)から1減算し(ステップ2131)、次に、使用回数=0かが調べられる(ステップ2132)。   In step 2129, it is checked whether execution of the COPY / Scan / FAX function is completed. If it is determined that the execution of the COPY / Scan / FAX function has been completed (YES in step 2129), transmission by the COPY / Scan / FAX function, usage history is recorded on the recording paper (step 2130), and stored in step 2126. Next, 1 is subtracted from the numerical value (number of times stored) (step 2131), and then it is checked whether the number of times of use = 0 (step 2132).

ここで、記憶回数=0であると(ステップ2132)、ステップ2134に進む。ステップ2134では、フラグ=1とScan to e-mailのFrom欄にセットした電子メールアドレスと記憶回数をクリアし、認証をロックして(ステップ2134)、この処理を終了する。   If the number of times of storage = 0 (step 2132), the process proceeds to step 2134. In step 2134, the flag = 1 and the e-mail address set in the From column of Scan to e-mail and the number of times of storage are cleared, the authentication is locked (step 2134), and this process is terminated.

また、ステップ2129で、COPY/Scan/FAX機能の実行が完了していないと判断された場合(ステップ2129でNO)若しくはステップ2132で記憶回数=0でないと判断された場合は(ステップ2132でNO)、図22のステップ2118に進む。   If it is determined in step 2129 that the execution of the COPY / Scan / FAX function has not been completed (NO in step 2129), or if it is determined in step 2132 that the number of storages is not 0 (NO in step 2132). ), The process proceeds to step 2118 in FIG.

なお、図22のステップ2123で、30秒経過すると(ステップ2123でYES)、図23のステップ2134に進むようにしているのは、長時間放置されて画像形成装置20が次の人に使えなくなることを防止するためと、別の人が現在認証されている人のIDで操作することを防止するためである。   If 30 seconds elapse in step 2123 in FIG. 22 (YES in step 2123), the process proceeds to step 2134 in FIG. 23 because the image forming apparatus 20 cannot be used by the next person after being left for a long time. This is to prevent another person from operating with the ID of the person who is currently authenticated.

また、図22のステップ2124で、終了ボタンが押されると(ステップ2124でYES)、図23のステップ2134に進むようにしているのは、処理を途中で止めたいと思ったときに、終了ボタンを押すことで止めることができるようにするためである。   If the end button is pressed in step 2124 in FIG. 22 (YES in step 2124), the process proceeds to step 2134 in FIG. 23. When the user wants to stop the process halfway, the end button is pressed. This is so that it can be stopped.

図21乃至図23の動作により、1度の認証(もしくはログイン)で画像形成装置20の機能を複数回使用することが可能となる。なお、図21乃至図23に示したように、使用回数を先に入力する方式ではなくて、機能を1回使用した後に「続けて使用しますか? Yes or No」という表示を行い、Yesを選択するともう1度使用可能とする方法にしても良い。   21 to 23, the function of the image forming apparatus 20 can be used a plurality of times with one authentication (or login). As shown in FIG. 21 to FIG. 23, instead of the method of inputting the number of times of use first, after using the function once, a message “Do you want to continue using? Yes or No” is displayed, and Yes It is also possible to make it usable once again by selecting.

以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記実施例及び図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。   Although the above is an example of typical embodiment of this invention, this invention is not limited to the Example shown in the said Example and drawing, It can implement suitably deform | transforming within the range which does not change the summary. It is.

10、10−1〜10−n パーソナルコンピュータ
20 画像形成装置
30 画像読取装置
40 ネットワーク
210 画像読取装置部
211 画像読取部
220 画像形成装置部
221 インターフェース制御部
222 データ制御部
223 一時記憶部
224 印刷機構部
225 操作表示部
226 アドレス帳格納部
230 画像読取装置部
231 画像読取部
232 データ制御部
233 一時記憶部
234 インターフェース制御部
240 画像形成装置部
241 インターフェース制御部
242 データ制御部
243 一時記憶部
244 印刷機構部
245 操作表示部
226 アドレス帳格納部
250 ケーブル
301 画像読取部
302 データ制御部
303 一時記憶部
304 インターフェース制御部
305 操作表示部
306 アドレス帳格納部306
10, 10-1 to 10-n Personal computer 20 Image forming apparatus 30 Image reading apparatus 40 Network 210 Image reading apparatus section 211 Image reading section 220 Image forming apparatus section 221 Interface control section 222 Data control section 223 Temporary storage section 224 Printing mechanism Unit 225 operation display unit 226 address book storage unit 230 image reading device unit 231 image reading unit 232 data control unit 233 temporary storage unit 234 interface control unit 240 image forming device unit 241 interface control unit 242 data control unit 243 temporary storage unit 244 printing Mechanism unit 245 Operation display unit 226 Address book storage unit 250 Cable 301 Image reading unit 302 Data control unit 303 Temporary storage unit 304 Interface control unit 305 Operation display unit 306 Address book It paid 306

Claims (19)

原稿から画像情報を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段で読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信手段と、
前記画像読取手段の操作者の認証を行う認証手段と、
前記画像送信手段により送信する前記電子メールの送信者情報に前記認証手段により認証した操作者情報を自動設定する送信者情報設定手段と、
前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録手段と、
前記送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録手段により登録された宛先情報から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索した宛先情報を前記宛先情報登録手段により登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送手段と
を具備する画像通信装置。
Image reading means for reading image information from a document;
Image transmission means for transmitting image information read by the image reading means to a predetermined destination by e-mail;
Authentication means for authenticating an operator of the image reading means;
Sender information setting means for automatically setting operator information authenticated by the authentication means in sender information of the e-mail transmitted by the image transmitting means;
Destination information registration means for registering the destination information of the e-mail;
Retrieval means for retrieving, from the destination information registered by the destination information registration means, the same destination information as the destination information of the transmitted e-mail when the notification that the destination information of the transmitted e-mail is invalid is received When,
An image communication apparatus comprising: a transfer unit configured to transfer the destination information searched by the search unit to a registrant registered by the destination information registration unit.
前記送信者情報設定手段は、
前記操作者情報に加えて自装置の電子メールの宛先情報を前記送信者情報に自動設定する宛先情報設定手段
を具備する
請求項1記載の画像通信装置。
The sender information setting means includes:
The image communication apparatus according to claim 1, further comprising destination information setting means for automatically setting destination information of an electronic mail of the own apparatus in the sender information in addition to the operator information.
前記宛先情報登録手段により前記宛先情報を登録した登録者を該宛先情報に関連付けて記憶する記憶手段
を具備する請求項1または2記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit configured to store a registrant who registered the destination information by the destination information registration unit in association with the destination information.
前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、
前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を表示手段に選択的に表示する表示制御手段と
を具備する請求項3記載の画像通信装置。
A referer authenticating means for authenticating a referrer of the destination information registered by the destination information registering means;
The image communication apparatus according to claim 3, further comprising: a display control unit that selectively displays on the display unit the corresponding destination information stored in the storage unit in association with the referrer authenticated by the referrer authentication unit.
前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、
前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を表示手段に優先して表示する表示制御手段と
を具備する請求項3記載の画像通信装置。
A referer authenticating means for authenticating a referrer of the destination information registered by the destination information registering means;
The image communication apparatus according to claim 3, further comprising: a display control unit that preferentially displays the destination information stored in the storage unit in association with the referrer authenticated by the referrer authentication unit.
前記宛先情報登録手段により登録した前記宛先情報の参照者の認証を行う参照者認証手段と、
前記参照者認証手段により認証した参照者に関連付けて前記記憶手段に記憶されている該当宛先情報を他の宛先情報と区別して表示する表示制御手段と
を具備する請求項3記載の画像通信装置。
A referer authenticating means for authenticating a referrer of the destination information registered by the destination information registering means;
The image communication apparatus according to claim 3, further comprising: a display control unit configured to display corresponding destination information stored in the storage unit in association with a referrer authenticated by the referrer authentication unit, separately from other destination information.
前記宛先情報登録手段は、前記電子メールの宛先情報に加えてファクシミリの宛先情報を登録する
請求項1〜6のいずれか記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 1, wherein the destination information registration unit registers facsimile destination information in addition to the e-mail destination information.
前記認証手段により認証した認証者、前記電子メールの宛先、送信日時、添付画像に関連付けて前記画像送信手段により送信した電子メールの送信履歴を管理する送信履歴管理手段
を具備する請求項1記載の画像通信装置。
The transmission history management unit according to claim 1, further comprising: an authenticator authenticated by the authentication unit, a destination of the email, a transmission date and time, and a transmission history of the email transmitted by the image transmission unit in association with an attached image. Image communication device.
前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴を操作者の要求若しくは所定の条件に達したことを条件に自動印刷する印刷制御手段
を具備する請求項8記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 8, further comprising: a print control unit that automatically prints the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management unit on the condition that an operator request or a predetermined condition is reached.
前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴の参照者の認証を行う参照者認証手段と、
前記参照者認証手段により認証した参照者が送信した電子メールの送信履歴を表示手段に選択的に表示する表示制御手段と
を具備する請求項8記載の画像通信装置。
Referer authentication means for authenticating a referrer of the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management means;
The image communication apparatus according to claim 8, further comprising: a display control unit that selectively displays, on a display unit, a transmission history of an e-mail transmitted by a referrer authenticated by the referrer authentication unit.
前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴を所定の条件に達したことを条件に自動削除する削除手段
を具備する請求項8記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 8, further comprising: a deletion unit that automatically deletes the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management unit when a predetermined condition is reached.
送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報の送信履歴を前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索した送信履歴の送信者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送手段と
を具備する請求項8記載の画像通信装置。
When the notification that the destination information of the transmitted electronic mail is invalid is received, the transmission history of the electronic mail managed by the transmission history management means has the transmission history of the same destination information as the destination information of the transmitted electronic mail Search means to search from history,
The image communication apparatus according to claim 8, further comprising: a transfer unit configured to transfer an illegal notification of the destination information to a sender of the transmission history searched by the search unit.
前記検索手段は、送信した電子メールに添付した情報が各宛先情報に対応して設定された上限値に関して不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールと宛先情報が同一で前記上限値が同じか大きい宛先情報の送信履歴を前記送信履歴管理手段により管理される前記電子メールの送信履歴から検索し、
前記転送手段は、前記検索手段により検索した送信履歴の送信者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する
請求項8記載の画像通信装置。
When the search means receives a notification that the information attached to the transmitted e-mail is invalid with respect to the upper limit value set corresponding to each destination information, the transmitted e-mail and the destination information are the same. Search the transmission history of the destination information having the same or large upper limit value from the transmission history of the e-mail managed by the transmission history management means,
The image communication apparatus according to claim 8, wherein the transfer unit transfers an unauthorized notification of the destination information to a sender of a transmission history searched by the search unit.
前記認証手段は、前記認証手段で認証された認証結果を保持し、前記画像送信手段による前記電子メールの送信を連続して行う場合は、前記保持した認証結果に基づき前記送信者情報設定手段による前記操作者情報の自動設定を行う
請求項1記載の画像通信装置。
The authentication unit holds the authentication result authenticated by the authentication unit, and when the image transmission unit continuously transmits the e-mail, based on the held authentication result, the sender information setting unit The image communication apparatus according to claim 1, wherein the operator information is automatically set.
規定条件に該当したことを条件に前記保持した認証結果を削除する
請求項14記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 14, wherein the held authentication result is deleted on condition that the specified condition is met.
前記転送手段は、前記不正通知に予め登録されていた定型文を付加して転送する
請求項1〜15のいずれか記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit transfers the fraudulent notification by adding a fixed sentence registered in advance.
前記転送手段は、前記宛先情報が不正である旨の通知の特定箇所以外を削除して前記不正通知を転送する
請求項1〜16のいずれか記載の画像通信装置。
The image communication apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein the transfer unit transfers the fraud notification by deleting portions other than a specific portion of the notification that the destination information is fraudulent.
画像通信装置において実行される画像通信方法であって、
原稿から画像情報を読み取る画像読取ステップと
前記画像読取ステップで読み取った画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信ステップと
原稿から画像情報を読み取る操作を行った操作者の認証を行う認証ステップと
前記画像送信ステップにより送信する前記電子メールの送信者情報に前記認証ステップにより認証した操作者情報を自動設定する操作者情報設定ステップと
前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録ステップと
前記送信した電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録された宛先情報から検索する検索ステップと
前記検索ステップにより検索した宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送ステップと、
を具備する画像通信方法。
An image communication method Oite executed by the image communication apparatus,
An image reading step that reads the image information from the document,
An image sending step for sending the image information read in the image reading step by e-mail to a predetermined destination;
And the authentication step intends line authentication of the operator who carried out the operation for reading the image information from the document,
An operator information setting step for automatically setting the operator information authenticated by the authentication step in the sender information of the email transmitted by the image transmission step ;
A destination information registration step of registering the destination information of the e-mail;
A search step of searching for the same destination information as the destination information of the transmitted e-mail from the destination information registered by the destination information registration step when receiving a notification that the destination information of the transmitted e-mail is invalid And
A transfer step of transferring the incorrect notification of the destination information of the destination information retrieved by the searching step registrant addressed registered by the destination information registering step,
An image communication method comprising :
画像通信装置のコンピュータに、
原稿から画像情報を読み取る画像読取ステップと、
前記読み取られた画像情報を所定の宛先に電子メールで送信する画像送信ステップと、
原稿から画像情報を読み取る操作を行った操作者の認証を行う認証ステップと、
前記送信された前記電子メールの送信者情報に前記認証ステップにより認証した操作者情報を自動設定する送信者情報設定ステップと、
前記電子メールの宛先情報を登録する宛先情報登録ステップと、
前記送信された電子メールの宛先情報が不正である旨の通知を受信した場合、該送信した電子メールの宛先情報と同一の宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録された宛先情報から検索する検索ステップと、
前記検索された宛先情報を前記宛先情報登録ステップにより登録した登録者宛てに前記宛先情報の不正通知を転送する転送ステップと
を実行させるプログラム。
In the computer of the image communication device,
An image reading step for reading image information from a document;
An image transmission step of transmitting the read image information to a predetermined destination by e-mail;
An authentication step for authenticating an operator who has performed an operation of reading image information from a document;
A sender information setting step of automatically setting the operator information authenticated by the authentication step in the sender information of the transmitted email;
A destination information registration step of registering the destination information of the e-mail;
Search for searching for destination information that is the same as the destination information of the transmitted e-mail from the destination information registered by the destination information registration step when receiving a notification that the destination information of the sent e-mail is invalid Steps,
A transfer step of transferring an illegal notification of the destination information to a registrant who registered the searched destination information in the destination information registration step.
JP2009175555A 2009-07-28 2009-07-28 Image communication device Active JP5598647B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175555A JP5598647B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Image communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175555A JP5598647B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Image communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030085A JP2011030085A (en) 2011-02-10
JP5598647B2 true JP5598647B2 (en) 2014-10-01

Family

ID=43638259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175555A Active JP5598647B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 Image communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598647B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130028576A (en) 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and method for inputting e-mail thereof
JP6282081B2 (en) * 2013-11-01 2018-02-21 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP6339795B2 (en) * 2013-12-16 2018-06-06 キヤノン株式会社 Image communication apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP6682183B2 (en) 2014-11-14 2020-04-15 キヤノン株式会社 Job processing apparatus, job processing apparatus control method, and computer program
JP7062742B2 (en) * 2020-11-30 2022-05-06 キヤノン株式会社 Job processing device, job processing device control method, computer program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073506A (en) * 2000-09-05 2002-03-12 Osaka Gas Co Ltd File exchange method
JP4794815B2 (en) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 Image communication apparatus and image communication method
JP2004336562A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc Image transmission device
JP4425726B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program
JP4189599B2 (en) * 2005-01-14 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data transmission apparatus, transmission source address setting method in the same apparatus, and transmission source address setting program
JP2007311918A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processing apparatus and destination data management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030085A (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8547566B2 (en) Image processing apparatus in pull printing system, and method of controlling image processing apparatus
US7831665B2 (en) Electronic mail behavior with a multi-function machine
US8218179B2 (en) Plurality of terminal devices, imaging forming apparatus and system for communicating image data based on registration data
JP4425726B2 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program
US7617539B2 (en) Image processing device, document data transmission method, program, and storage medium for image processing device
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US9223957B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image delivery system
US20080148370A1 (en) Method and multi-function machine having an email system for password protecting scanned documents
JP2004326561A (en) Printing service system and printing service program
CN104035733B (en) Distributed printing manages
US20080104519A1 (en) Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
JP5598647B2 (en) Image communication device
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
US8872939B2 (en) Image processing apparatus and information management system
US8407300B2 (en) Recording medium with electronic mail management program recorded, communication terminal, and electronic mail management method
US20090009814A1 (en) Document management system, method, and program, and image forming apparatus
JP2006270415A (en) Image processing apparatus
CN104038656B (en) Metadata in Distributed Scans system is supported
JP2009070241A (en) Printer-designating printing method using mobile terminal device
JP4843296B2 (en) Information transmission prevention system
US11949836B2 (en) Image transmission device having a function of transmitting image data by an e-mail
US20070041037A1 (en) Systems and methods for confirmed document transmission
JP4143476B2 (en) Data communication method
JP4595971B2 (en) Network scanning system and image reading apparatus
JP2020036132A (en) Information processing system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350