JP5596966B2 - 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子 - Google Patents

新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5596966B2
JP5596966B2 JP2009278969A JP2009278969A JP5596966B2 JP 5596966 B2 JP5596966 B2 JP 5596966B2 JP 2009278969 A JP2009278969 A JP 2009278969A JP 2009278969 A JP2009278969 A JP 2009278969A JP 5596966 B2 JP5596966 B2 JP 5596966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
iridium complex
group
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009278969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121877A (ja
Inventor
千晶 西浦
滋幹 安部
雅司 橋本
浩也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009278969A priority Critical patent/JP5596966B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071755 priority patent/WO2011070992A1/en
Priority to EP10835912.6A priority patent/EP2509988A4/en
Priority to CN201080055058.6A priority patent/CN102648204B/zh
Priority to US13/513,850 priority patent/US8986856B2/en
Publication of JP2011121877A publication Critical patent/JP2011121877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596966B2 publication Critical patent/JP5596966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は新規なイリジウム錯体とそれを有する有機発光素子に関する。
有機発光素子の開発が盛んに行われている。有機発光素子の開発には新規な燐光発光材料の開発が行われている。特許文献1には以下の構造式で示されるイリジウム錯体が記載されている。
特開2005−053912号公報
特許文献1に記載の上記構造式が開示されているが、発光特性などに関しての具体的な記載は無い。また、上記構造式の化合物は配位子場が弱く、青色の発光材料として優れた発光特性は期待できない。
本発明は青色燐光発光し、発光特性に優れたイリジウム錯体を提供することを目的とする。そしてそれを有する外部量子収率に優れた有機発光素子を提供することを目的とする。
よって本発明は、
下記一般式(1)で示されることを特徴とするイリジウム錯体を提供することを特徴とする。
式(1)において、
とRはそれぞれ独立にターシャリブチル基、アダマンチル基、ビシクロオクチル基から選ばれる。
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基から選ばれる。
乃至Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基から選ばれる。
はアルキル基である。
本発明により、青色の発光特性に優れたイリジウム錯体を提供することができる。また、発光特性に優れた有機発光素子を提供することが出来る。
本発明に係る化合物1−1の発光スペクトルを示す図である。 比較例の化合物9の発光スペクトルを示す図である。 有機発光素子と有機発光素子に接続するスイッチング素子を示す断面模式図である。
本発明に係るイリジウム錯体は以下の一般式(1)で示される。
式(1)において、
とRはそれぞれ独立にターシャリブチル基、アダマンチル基、ビシクロオクチル基から選ばれる。
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基のいずれかである。
乃至Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基からに選ばれる。
はアルキル基である。
に係るハロゲン原子は例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。置換基であるR乃至Rは互いに同じであっても異なっていても良い。R 乃至Rに係るハロゲン原子は例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
乃至Rに係るアルキル基は例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリブチル基、アダマンチル基である。
乃至Rに係るアルコキシ基は例えばメトキシル基、エトキシル基、フェノキシル基である。
乃至Rに係るアミノ基は例えばジメチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基である。
に係るアルキル基は例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリブチル基、アダマンチル基である。
本発明に係る一般式(1)で示されるイリジウム錯体は一般式(1)に示すように配位子がR乃至RとHを除くピリミジン環−フェニル環−ピラゾール環が特定位置で結合した骨格を有している。この骨格を以降では、“一般式(1)の配位子主骨格”と記す。
本発明のイリジウム錯体の青色の燐光発光は、一般式(1)においての配位子主骨格によって発現する。
ピリミジン環−フェニル環−ピラゾール環からなる配位子構造は下記のA乃至Dの4つの構造が考えられるが、Cの構造、即ち一般式(1)の配位子主骨格が、青色領域における発光材料の基本骨格として優れている。
青色領域で優れた発光特性を得るためには、より強い配位子場を形成できる配位子を用いる必要がある。
配位子場を大きくするためには、中心金属であるイリジウムから配位子へのπバックドネーション(back donation)を大きくすることが重要である。
πバックドネーションとは、錯体の中心金属から配位子に向かって電子が供与されることである。
ピリミジン環の電子求引性に由来するπバックドネーションを効果的に働かせる、以下の2つの要件が重要であると本発明者等は気づいた。上記A乃至D式の構造はイリジウムとピラゾール環とフェニル環とピリミジン環を有している。
要件1:イリジウムと結合するフェニル環と結合するピリミジン環の、フェニル環上の置換位置が、イリジウムに対してオルト位、またはパラ位に有ること。
要件2:ピリミジン環とフェニル環が同一平面に有ること。
Bは、イリジウムとピリミジン環はフェニル環においてメタ位の関係にあり、要件1を満たさない。
また、A、Dは、ピリミジン環の結合位の隣接位にAはイリジウム原子による立体反発、Dはピラゾール環による立体反発により、フェニル環とピリミジン環は立体的に平面構造を保つことが出来ない。よって、AとDは要件2を満たさない。
したがって、Cの構造のみが2つの要件を満たし、一般式(1)の配位子主骨格が青色領域の発光材料として優れている。
更に、フェニル環が有する2つのHは、即ち一般式(1)で示す2つのHは、ピリミジン環−フェニル環との平面性を維持する上で重要である。
以下表にピリミジン環とフェニル環との2面角を分子軌道計算によって求めた値を示す。
このようにフェニル環の、ピリミジン環に対する2つのオルト位置は水素原子であることがピリミジン環とフェニル環の平面性を維持する上で好ましい。
なお、2面角の計算には市販の電子状態計算ソフトウェアであるGaussian03* Revision D.01を用いた。そのソフトウェアを用いてフェニル基の2,6位にフッ素とメチル基を導入したときの基底状態の構造最適化計算を行なった。
その際、量子化学計算法として、密度汎関数法(Density Functional Theory)を採用し、汎関数にはB3LYPを用いた。基底関数はGaussian 03, Revision D.01では6-31G*を用いた。
* Gaussian 03, Revision D.01,
M. J. Frisch, G. W. Trucks, H. B. Schlegel, G. E. Scuseria,
M. A. Robb, J. R. Cheeseman, J. A. Montgomery, Jr., T. Vreven,
K. N. Kudin, J. C. Burant, J. M. Millam, S. S. Iyengar, J. Tomasi,
V. Barone, B. Mennucci, M. Cossi, G. Scalmani, N. Rega,
G. A. Petersson, H. Nakatsuji, M. Hada, M. Ehara, K. Toyota,
R. Fukuda, J. Hasegawa, M. Ishida, T. Nakajima, Y. Honda, O. Kitao,
H. Nakai, M. Klene, X. Li, J. E. Knox, H. P. Hratchian, J. B. Cross,
V. Bakken, C. Adamo, J. Jaramillo, R. Gomperts, R. E. Stratmann,
O. Yazyev, A. J. Austin, R. Cammi, C. Pomelli, J. W. Ochterski,
P. Y. Ayala, K. Morokuma, G. A. Voth, P. Salvador, J. J. Dannenberg,
V. G. Zakrzewski, S. Dapprich, A. D. Daniels, M. C. Strain,
O. Farkas, D. K. Malick, A. D. Rabuck, K. Raghavachari,
J. B. Foresman, J. V. Ortiz, Q. Cui, A. G. Baboul, S. Clifford,
J. Cioslowski, B. B. Stefanov, G. Liu, A. Liashenko, P. Piskorz,
I. Komaromi, R. L. Martin, D. J. Fox, T. Keith, M. A. Al-Laham,
C. Y. Peng, A. Nanayakkara, M. Challacombe, P. M. W. Gill,
B. Johnson, W. Chen, M. W. Wong, C. Gonzalez, and J. A. Pople,
Gaussian, Inc., Wallingford CT, 2004.
一般式(1)中のR乃至Rはそれぞれ独立に選ばれるが、材料合成の簡便さの観点から同じ置換基であることが好ましい。
置換基RとRはピリミジン環を保護するために設ける。そのためにかさ高い置換基であることが大切である。具体的には上記のようにターシャリブチル基、アダマンチル基、ビシクロオクチル基のいずれかである。例えばイリジウム錯体の分子量をあまり上げないためにはターシャリブチル基であることが好ましい。
排除体積の大きなアルキル基を導入することで、以下の少なくとも何れかが期待できる。
1 高純度かつ、高収率で得ることが可能である。
2 窒素原子の配位能力を抑制することで、孤立電子対によるイオン性不純物の取り込みを抑制し、有機発光素子の寿命が向上する。
3 分子間相互作用を抑制し、発光材料の濃度消光を抑制できる。濃度消光とは高濃度の場合発光効率が低下する現象のことである。
一般式(1)中のRはアルキル基である。これはRが水素原子ではないことを意味する。Rが水素原子の場合は錯体合成の再に、水素の互変異性体由来の副生成物を生じるため好ましくない。また、錯体の合成収率の観点から、排除体積の小さい置換基が好ましい。具体的にはメチル基が好ましい。
本発明に係るイリジウム錯体はこのように青色燐光発光材料に用いることができる。そのため、有機発光素子の発光材料として好ましく用いることができる。有機発光素子については後述する。また本発明に係るイリジウム錯体は、緑色や赤色を発光する有機発光素子の、発光層のホスト材料として用いるのに十分なバンドギャップを有する。
次に本発明に係るイリジウム錯体の具体例を示す。
本発明に係るイリジウム錯体は、有機発光素子用材料として有用である。また本発明に係るイリジウム錯体は有機発光素子の発光層のゲスト材料またはホスト材料として用いることが出来る。有機発光素子は対向する一対の電極とその間に配置される発光層を有している。有機発光素子は発光層以外に別の層を有しても良い。本発明に係わるイリジウム錯体は、発光層以外の層、即ち電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層、エキシトン・ホールブロッキング層のいずれの層にも適宜用いることができる。
ここでホスト材料とゲスト材料とは、発光層を構成する化合物の中で、重量比が最も大きいものがホスト材料であり、発光層を構成する化合物の中でホスト材料よりも重量比が少ないものがゲスト材料である。
本発明に係るイリジウム錯体は、有機発光素子の発光層のゲスト材料として好ましく用いることができる。特に青色発光素子のゲスト材料として用いられることが好ましい。
本発明に係るイリジウム錯体の基本骨格に、置換基を導入することで、発光波長を変化させることが可能である。
本発明に係るイリジウム錯体を発光層のゲスト材料として用いる場合は、ホスト材料はこのイリジウム錯体よりもLUMO準位が高い材料、言い換えれば真空順位により近いホスト材料を用いることが好ましい。というのも本発明に係るイリジウム錯体はLUMO準位が低いため発光層、すなわちホスト材料に供給される電子をホスト材料からより良好に受けることができるからである。LUMO準位とは最低空軌道準位の略である。なおHOMO準位とは最高被占準位の略である。ホスト材料とゲスト材料の更なる説明は後述する。
次に本発明に係るイリジウム錯体の合成例を配位子の合成例から説明する。
(合成ルートの説明)
はじめに配位子の合成例を説明する。
<配位子の合成例>
ここで、グリニャール試薬であるR−MgClを変えることによって、様々な置換基を導入することができる。
ここで、原料であるハロゲン体のR乃至R10に置換基を導入したものを用いることによって、様々な配位子を合成することができる。また、ハロゲン化物R11−I変えることによって、様々な置換基を導入することができる。
ここで、原料であるハロゲン体は、ブロモに限定されず、例えばヨウ素やトリフラートであっても構わない。また、生成物はボロン酸等であっても構わない。
Scheme1で合成したピリミジンのハロゲン体、Scheme3で合成された、3―フェニルピラゾールを基本骨格としたボロン酸誘導体を選択することで様々な配位子が合成できる。
次にイリジウム錯体の合成例を説明する。
<イリジウム錯体の合成例>
ここではイリジウム錯体を合成する例を2つ説明する。
<1ステップの合成例>
イリジウムトリスアセチルアセトナート錯体を原料として1ステップの合成例を説明する。
ここで、溶媒は特に指定しないが、エチレングリコールやグリセロール等の、プロトン性で沸点の高い溶媒が好ましい。
<3ステップの合成例>
次に三塩化イリジウムを原料として3ステップによる合成例を説明する。
本Scheme中の3ステップ目の反応は、例えば、エチレングリコールやグリセロールを用いても構わないし、無溶媒反応であっても構わない。
次に本発明に係る有機発光素子について説明する。
本発明に係る有機発光素子は一対の電極とこの一対の電極の間に配置される有機化合物層とを有する。一対の電極とは例えば陽極と陰極である。一対の電極には発光させるために必要な順方向の電界をかける以外に逆方向の電界をかけても良い。
有機化合物層が本発明に係るイリジウム錯体を有する。
有機発光素子はこの有機化合物層以外の別の有機化合物層を有しても良い。
また本発明に係る有機発光素子は陽極と陰極の間に発光層を有する。発光層は本発明に係るイリジウム錯体を有する有機化合物層そのものであったり、あるいは本発明に係るイリジウム錯体を有する有機化合物層と別の有機化合物層とからなるものであってもよい。本発明に係るイリジウム錯体を有する有機化合物層は発光層であっても発光層でなくてもよい。例えばホール注入層、ホール輸送層、ホール/エキシトンブロック層、電子輸送層、電子注入層の少なくともいずれかの層が本発明に係るイリジウム錯体を有しても良い。
本発明に係るイリジウム錯体を有する有機化合物層と別の有機化合物層との組み合わせは適宜選択されればよい。別の有機化合物層は複数でも良い。
本実施形態に係る有機発光素子の陽極と陰極の間の層構成を説明する。
第1の層構成は陽極、発光層、陰極、が積層した構成である。
第2の層構成は陽極、ホール輸送層、電子輸送層が積層した構成である。この場合ホール輸送層と電子輸送との間で発光が観察される場合、発光層はホール輸送層と電子輸送とから構成されるということもできる。
第3の層構成は陽極、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が積層した構成である。
第4の層構成は陽極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が積層した構成である。
第5の層構成は陽極、ホール輸送層、発光層、ホール/エキシトンブロック層、電子輸送層、陰極が積層した構成である。
本発明に係るイリジウム錯体はこれら第1乃至第5の層構成で示した層の、何れかの層に用いられることが好ましい。
ホール注入層あるいはホール輸送層を構成する有機化合物は、ホール移動度の高い化合物であることが好ましい。この場合有機化合物は低分子化合物でも高分子化合物でもよい。例えばトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)その他の導電性高分子を挙げることができる。一例を以下に示す。
電子注入層や電子輸送層を構成する有機化合物は、ホール注入層やホール輸送層が有する化合物のホール移動度とのバランスを考慮して選択される。例えばオキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等を挙げることができる。一例を以下に示す。
発光層は単一の有機化合物のみから構成されていてもよいし、あるいは複数種の有機化合物を有してもよい。発光層が複数種の有機化合物を有する場合、複数種の有機化合物とはホスト材料とゲスト材料であることが好ましい。ホスト材料は発光層の主たる成分であり、重量比的にゲスト材料よりも多い。副成分であるゲスト材料は発光層の総重量の0.01wt.%以上20wt.%以下より好ましくは0.5wt.%以上10wt.%以下である。ゲスト材料が有機発光素子の発光色を決める発光材料であることが好ましい。また発光層が複数種の有機化合物を有する場合、ホスト材料とゲスト材料以外に発光アシスト材料、電荷注入材料を有しても良い。
ホスト材料はホールと電子の両方のキャリアが良好に移動する材料であることが好ましい。また発光層内で生じた励起子を効率よく発光に利用するために発光材料よりも高い三重項最低励起エネルギー準位T1を有する材料が好ましい。ホスト材料は例えば、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、カルバゾール誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体等)、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機亜鉛錯体、及びトリフェニルアミン誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。一例を以下に示す。
陽極は仕事関数がなるべく大きな材料を用いることがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物である。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーでもよい。これらの電極物質は単独で使用してもよいし複数併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
陰極は、仕事関数の小さな材料がよい。例えば、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で使用してもよいし、複数併用して使用してもよい。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明に係るイリジウム錯体を含有する層及びその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布する塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂として一例を挙げる。すなわちポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂を挙げる。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
本発明に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置に用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や、液晶表示装置のバックライトなどに用いることができる。
表示装置は本発明に係る有機発光素子を表示部に有する。表示装置は有機発光素子によって表示することができる。
また表示部は画素を有し、該画素は本発明に係る有機発光素子を有してもよい。表示装置はPC等の画像表示装置として用いることができる。
表示装置はデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の表示部に用いられてもよい。撮像装置は該表示部と撮像するための撮像光学系を有する撮像部とを有する。
表示装置は画像入力部と表示部とを有してもよい。画像入力部とは先述の撮像光学系であったり、CCD等の受光手段であったり、メモリカード等を受ける手段であったり、スキャナ等である。本発明に係る有機発光素子を表示部に有する装置はたとえば上記のデジタルカメラやデジタルビデオカメラ以外にスキャナ機能と画像出力機能を有するマルチファンクションタイプの画像形成装置を挙げることができる。マルチファンクションタイプの画像形成装置はインクジェット方式の画像形成装置であっても電子写真方式の画像形成装置であっても良い。
次に、本発明に係る有機発光素子を使用した表示装置について説明する。
図3は画素としての有機発光素子と有機発光素子に接続するスイッチング素子を示す表示装置の断面模式図である。本図においてスイッチング素子はTFT素子である。スイッチング素子は他にもMIM素子でもよい。
表示装置3は、ガラス等の基板31とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜32が設けられている。また符号33はCr等の金属のゲート電極33である。符号34はゲート絶縁膜34であり35は半導体層である。
TFT素子38は半導体膜35とドレイン電極36とソース電極37とを有している。TFT素子38の上部には絶縁膜39が設けられている。コンタクトホール(スルーホール)310を介して有機発光素子の陽極311とソース電極37とが接続されている。
有機化合物層312は本図では多層の有機化合物層を簡便のため1つの層の如き図示をしている。陰極313の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層314や第二の保護層315が設けられている。
有機発光素子はTFT素子により発光輝度が制御される。複数の有機発光素子を面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。
(実施例)
以下、実施例を説明する。
(実施例1)
[例示化合物1−1の合成]
中間体化合物2の合成
500ml3ツ口フラスコに、化合物1 20.0g(109mmol)、Copper iodide 1.04g(5.45mmol)、THF 100mlを入れ、−20℃に冷却した。10分間窒素バブリングを行った後、2mol/Lのtert−Butylmagnesium Chloride THF溶液 120ml(241mmol)を反応溶液が0℃を超えない速度で滴下した。滴下終了後、室温で24時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーによって、原料の消失と新たな化合物の生成を確認した。tert−ブチルメチルエーテル/飽和塩化アンモニウム水で分液を3回行い、その後tert−ブチルメチルエーテル/水で分液を行い、有機相を回収した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘプタン:トルエン=6:1)によって精製した。目的物を濃縮して、化合物2を19.5g(85.6mmol)得た(収率80.0%)。H−NMRにより1個のプロトンを帰属した(CDCl:7.20(s,1H))。GS−MS(ガスクロマトグラフィー直結質量分析計)よりm/z=183のピークが得られ、目的物であることを確認した。
中間体化合物4の合成
300mlナス型フラスコに、化合物3 7.00g(31.4mmol)、Sodium tert−Butoxide 3.30g(34.5mmol)、DMF 100mlを入れた。これに、Iodomethane 2.15ml(34.5mmol)を滴下し、室温で24時間撹拌した。TLCによって、原料の消失と新たな化合物の生成を確認した。反応溶液を濃縮し、トルエン/水で分液を3回行い、有機相を回収した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘプタン:酢酸エチル=10:10:1)によって精製した。目的物を濃縮して、化合物4を5.21g(22.0mmol)得た(収率70.0%)。H−NMRにより9個のプロトンを帰属した(CDCl:7.95(s,1H)、7.71ppm(d,1H)、7.42−7.39ppm(m,2H)、7.26ppm(t,1H)、6.53ppm(d,1H)、3.96ppm(s,3H))。GS−MS(ガスクロマトグラフィー直結質量分析計)よりm/z=236のピークが得られ、目的物であることを確認した。
中間体化合物5の合成
500mlナス型フラスコに、化合物4 5.00g(21.1mmol)、Bis(pinacolato)diboron 5.89g(23.2mmol)、Dioxane 300mlを入れ、15分窒素バブリングを行った。これに、Bis(triphenylphosphine)palladium(II) dichloride 296mg(0.422mmol)と酢酸カリウム 6.20g(63.0mmol)を加え、80℃で8時間加熱撹拌した。TLCによって、原料の消失と新たな化合物の生成を確認した。トルエン/水で分液を2回行い、有機相を回収した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘプタン:酢酸エチル=1:4:1)によって精製した。目的物を濃縮して、化合物5を4.20g(14.8mmol)得た(収率75.0%)。H−NMRにより27個のプロトンを帰属し、目的物であることを確認した(CDCl:8.19(s,1H)、7.94ppm(d,1H)、7.74ppm(d,1H)、7.40ppm(t,1H)、7.37ppm(d,1H)、6.60ppm(d,1H)、3.95ppm(s,3H)1.38−1.32ppm(m,18H))。
中間体化合物6の合成
500mlナス型フラスコに、化合物2 2.63g(11.6mmol)、化合物5 3.00g(10.6mmol)、トルエン 150ml、エタノール 75ml、水を150ml入れ、15分窒素バブリングを行った。これに、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0) 366mg(0.317mmol)と炭酸ナトリウム 31g(292mmol)を加え、80℃で8時間加熱撹拌した。TLCによって、原料の消失と新たな化合物の生成を確認した。トルエン/水で分液を2回行い、有機相を回収した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘプタン:酢酸エチル=1:3:1)によって精製した。目的物を濃縮して、化合物6を3.40g(9.75mmol)得た(収率92.0%)。H−NMRにより27個のプロトンを帰属し、目的物であることを確認した(CDCl:8.91(s,1H)、8.51ppm(d,1H)、7.95ppm(d,1H)、7.50ppm(t,1H)、7.42ppm(d,1H)、7.19ppm(s,1H)、6.67ppm(d,1H)、3.96ppm(s,3H)、1.40−1.35ppm(m,18H))。
中間体化合物7の合成
100mlナス型フラスコに、化合物6 1.00g(2.87mmol)、三塩化イリジウム三水和物 460mg(1.30mmol)、2エトキシエタノール 20ml、水 7mlを入れた。10分間窒素バブリングを行った後、100℃で12時間加熱撹拌した。反応溶液から少量サンプリングし、これをH−NMRで分析することによって、新たな化合物の生成を確認した。反応溶液を室温に戻した後、沈殿をろ過した。ろ物をメタノール20mlで洗浄し、ろ過して化合物7を779mg(0.422mmol)得た(収率68.0%)。H−NMRにより108個のプロトンを帰属し、目的物であることを確認した(CDCl:8.42(s,4H)、7.73ppm(d,4H)、7.58ppm(d,4H)、7.00ppm(s,4H)、6.82ppm(d,4H)、6.02ppm(d,4H)、3.84ppm(s,12H)、1.38−1.32ppm(m,72H))。
中間体化合物8の合成
100mlナス型フラスコに、化合物7 500mg(0.271mmol)、アセチルアセトン 271μl(2.71mmol)、炭酸ナトリウム 144mg(1.36mmol)、2エトキシエタノール 15mlを入れた。100℃で12時間加熱撹拌した。反応溶液から少量サンプリングし、これをHNMRで分析することによって、新たな化合物の生成を確認した。反応溶液を室温に戻した後、水30mlを加えて10分間撹拌し、沈殿をろ過した。ろ物をメタノール20mlで洗浄し、ろ過して化合物8を446mg(0.452mmol)得た(収率83.0%)。H−NMRにより55個のプロトンを帰属し、目的物であることを確認した(CDCl:8.46(s,2H)、7.81ppm(d,2H)、7.49ppm(d,2H)、7.00ppm(s,2H)、6.72ppm(d,2H)、6.24ppm(d,2H)、5.33ppm(s,1H)、3.84ppm(s,6H)、1.38−1.32ppm(m,36H))。
例示化合物1−1の合成
10mlナス型フラスコに、化合物8 200mg(0.203mmol)、化合物6 1.00g(2.87mmol)を入れた。220℃で24時間加熱撹拌した。TLCによって、原料の消失と新たな化合物の生成を確認した。反応溶液をトルエン30mlで洗浄し、ろ過した。得られたろ物をDMFに溶かし、アルミナカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 DMF)によって精製した。さらに、DMFによって再結晶することによって、例示化合物1−1を37.5mg(0.0406mmol)得た(収率20.0%)。H−NMRにより81個のプロトンを帰属した(CDCl:8.56(s,3H)、7.94ppm(dd,3H)、7.21ppm(d,3H)、7.02ppm(s,3H)、6.87ppm(d,3H)、6.63ppm(d,3H)、3.23ppm(s,9H)、1.37−1.32ppm(m,54H))。MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)よりm/z=1234のピークが得られ、目的物のフェイシャル体であることを確認した。
この例示化合物1−1の室温における発光スペクトルを測定した。測定条件は、1×10−5mol/lのトルエン溶液を、日立製F−4500を用いて、励起波長は350nmで測定した。例示化合物1−1は室温で466nmに極大波長を有するスペクトルであった。この発光スペクトルの半値幅は50nmであり、色度は、CIE標準表色でx=0.14,y=0.25であった。
また比較として、一般的な青色発光材料である以下の構造式で示したイリジウム錯体である化合物9の、室温におけるスペクトルを図2に示す。
この化合物は468nmに極大発光を有する。この発光スペクトルの半値幅は66nmであり、色度は、CIE標準表色でx=0.16,y=0.34であった。
以上の測定より、例示化合物1−1は化合物9よりも16nm半値幅が狭い。
また、例示化合物1−1は、化合物9よりもNTSC方式の青色(CIE標準表色でx=0.14,y=0.08)に近いため、ディスプレイ用青色発光材料として優れている。
つまり、半値幅の狭い発光スペクトルを持つ本発明は、青色発光材料として優れている。
ガラス基板上に、陽極としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
透明導電性支持基板上に化合物10で示される化合物のクロロホルム溶液をスピンコート法により30nmの膜厚で成膜して正孔注入層を形成した。
さらに、以下の有機層と電極層を10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着して連続製膜して、素子を作製した。
正孔輸送層(20nm):化合物10
発光層(40nm):例示化合物1−1(重量濃度10%):化合物11(重量濃度90%)
電子輸送層(30nm):化合物12
金属電極層1(0.5nm):LiF
金属電極層2(150nm):Al
化合物10、11、12の構造式を以下に示す。
得られた有機発光素子について、その特性を測定し評価した。具体的には、素子の電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、素子の発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。この有機発光素子は発光輝度1000cd/mのとき、CIE標準表色でx=0.19,y=0.34の青色発光を示し、発光効率18.4cd/A、外部量子収率8.4%であった。さらに、この素子に窒素雰囲気下、100時間電圧を印加したところ、良好な発光の継続が確認された。
このように本発明に係わるイリジウム錯体は高い量子収率と青色に適した発光を有する新規化合物であり、有機発光素子に用いた場合、良好な発光特性を有する発光素子を作ることができる。
311 陽極
312 有機化合物層
313 陰極
38 TFT素子

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とするイリジウム錯体。

    式(1)において、
    とRはそれぞれ独立にターシャリブチル基、アダマンチル基、ビシクロオクチル基から選ばれる。
    は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基から選ばれる。
    乃至Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基から選ばれる。
    はアルキル基である。
  2. 前記RとRは、いずれもターシャリブチル基であることを特徴とする、請求項1に記載のイリジウム錯体。
  3. 前記Rがメチル基であることを特徴とする請求項1乃至2の何れか一項に記載のイリジウム錯体。
  4. 青色発光することを特徴とする請求項1乃至3に記載のイリジウム錯体。
  5. 請求項1乃至3に記載のイリジウム錯体である有機発光素子用材料。
  6. 一対の電極と前記一対の電極の間に配置される有機化合物層とを有する有機発光素子において、
    前記有機化合物層は請求項1乃至4の何れか一項に記載のイリジウム錯体を有することを特徴とする有機発光素子。
  7. 前記有機化合物層は発光層であり、前記発光層はホスト材料とゲスト材料とを有し、前記ゲスト材料が前記イリジウム錯体であることを特徴とする請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記ホスト材料は、フルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、カルバゾール誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、有機アルミニウム錯体、有機亜鉛錯体、トリフェニルアミン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の有機発光素子。
  9. 複数の画素を有し、前記画素のそれぞれは、請求項6乃至のいずれか一項に記載の有機発光素子と前記有機発光素子に接続されるスイッチング素子を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする照明装置。
  11. 露光光源を有する電子写真方式の画像形成装置であって、
    前記露光光源は、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の有機発光素子を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2009278969A 2009-12-08 2009-12-08 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子 Active JP5596966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278969A JP5596966B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
PCT/JP2010/071755 WO2011070992A1 (en) 2009-12-08 2010-11-26 New iridium complex and organic light-emitting element including the same
EP10835912.6A EP2509988A4 (en) 2009-12-08 2010-11-26 NEW IRIDIUM COMPLEX AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE COMPRISING THE SAME
CN201080055058.6A CN102648204B (zh) 2009-12-08 2010-11-26 新型铱络合物和包括该新型铱络合物的有机发光元件
US13/513,850 US8986856B2 (en) 2009-12-08 2010-11-26 Iridium complex and organic light-emitting element including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278969A JP5596966B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121877A JP2011121877A (ja) 2011-06-23
JP5596966B2 true JP5596966B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44145536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278969A Active JP5596966B2 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8986856B2 (ja)
EP (1) EP2509988A4 (ja)
JP (1) JP5596966B2 (ja)
CN (1) CN102648204B (ja)
WO (1) WO2011070992A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688930B2 (ja) * 2009-08-27 2015-03-25 住友化学株式会社 金属錯体組成物及び錯体高分子
TWI774347B (zh) 2011-08-25 2022-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
JP2013147490A (ja) 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イリジウム錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6007126B2 (ja) 2012-02-29 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 フルオレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6312960B2 (ja) 2012-08-03 2018-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物
JP2014082235A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
KR102457008B1 (ko) 2014-05-23 2022-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN104650156B (zh) * 2015-03-03 2017-12-19 合肥京东方光电科技有限公司 金属配合物及其制备方法和用途、显示器件
KR102504132B1 (ko) * 2017-08-21 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자를 포함한 발광 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003263929A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 The University Of Southern California Organic light emitting materials and devices
JP4198654B2 (ja) * 2003-08-07 2008-12-17 三星エスディアイ株式会社 イリジウム化合物及びそれを採用した有機電界発光素子
JP2007208102A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008069268A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011070992A1 (en) 2011-06-16
US20120248427A1 (en) 2012-10-04
US8986856B2 (en) 2015-03-24
CN102648204B (zh) 2015-08-12
EP2509988A4 (en) 2014-09-03
CN102648204A (zh) 2012-08-22
EP2509988A1 (en) 2012-10-17
JP2011121877A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495746B2 (ja) 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
JP5596966B2 (ja) 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
JP5751992B2 (ja) 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR20200083418A (ko) 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
EP2509986B1 (en) Novel iridium complex, organic light-emitting device, and image display apparatus
JP2011219442A (ja) 新規イリジウム錯体および有機発光素子および画像表示装置
JP4830029B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2011121874A (ja) 新規イリジウム錯体および有機発光素子および画像表示装置
JP2011162525A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2012240952A (ja) 新規フェニルイミダゾオキサゾール有機金属錯体およびこれを有する有機発光素子
JP2011219443A (ja) 新規イリジウム錯体とそれを有する有機発光素子
KR101541626B1 (ko) 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 디바이스와 조명 장치
US9085596B2 (en) Iridium complex and organic light-emitting device containing same
JP2011219444A (ja) 新規イリジウム錯体および有機発光素子および画像表示装置
JP5751990B2 (ja) 新規縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
JP5725928B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2011132623A1 (en) Novel naphthothiophene compound and organic light-emitting device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5596966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151