JP5595188B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5595188B2
JP5595188B2 JP2010193845A JP2010193845A JP5595188B2 JP 5595188 B2 JP5595188 B2 JP 5595188B2 JP 2010193845 A JP2010193845 A JP 2010193845A JP 2010193845 A JP2010193845 A JP 2010193845A JP 5595188 B2 JP5595188 B2 JP 5595188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
displayed
position adjustment
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050515A (ja
Inventor
康治 竹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010193845A priority Critical patent/JP5595188B2/ja
Priority to US13/214,396 priority patent/US20120050327A1/en
Priority to EP11178606.7A priority patent/EP2423881A3/en
Priority to CN201110248476.3A priority patent/CN102436649B/zh
Priority to KR1020110086174A priority patent/KR20120021229A/ko
Publication of JP2012050515A publication Critical patent/JP2012050515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595188B2 publication Critical patent/JP5595188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示画面上に表示された画像の位置調整を行うための画像処理装置および方法に関する。
近年、医療用のX線撮影装置では、デジタル技術の進歩に伴い、さまざまな方式を用いたデジタルX線撮影装置が普及してきている。例えば、蛍光体と大面積アモルファスシリコン(a−Si)センサを密着させたX線平面検出器、いわゆるフラットパネルディテクタ(FPD)を使用し、光学系等を介さずにX線像を直接デジタル化するデジタルX線撮影装置が実用化されている。
デジタルX線撮影装置は診断用画像を得るために広く用いられているが、デジタルX線撮影装置の検出面の大きさを超える被写体の領域(全脊柱や全下肢)を撮影する必要もある。
被写体の全脊柱や全下肢の撮影画像を得るためには、最初に、撮影対象を複数の領域に分けて複数回の撮影を行う。そして、得られた複数の撮影画像をつなぎ合わせることにより、全脊柱や全下肢の撮影画像を得る。
特許文献1には、複数の撮影画像を合成することにより、診断用の画像を作成することが開示されている。
しかしながら、複数回の撮影を行う場合、撮影中に被写体の体動が生じ、得られた複数の撮影画像間に位置ずれが生じることがある。撮影画像間の位置ずれの問題は、デジタルX線撮影装置に限らず、パノラマ合成画像を作成する際などにも生じる。この位置ずれをユーザ指示に基づき調整するための技術として、特許文献2には、撮影画像群に対して、移動・回転・拡大・縮小・変形などの調整処理を行うことが開示されている。
特開2005−261666号 特許3542898号
特許文献2に開示されている技術では、例えば、4枚の画像の位置ずれを調整する際に、2枚の画像を連動させることにより、位置調整の手間を削減している。
しかしながら、特許文献2に開示されている技術では、連動させる複数の画像を、ユーザが明示的に指定する必要がある。また、連動させる複数の画像を適切に指定するためには、移動対象となるすべての画像が表示画面上に表示されている必要がある。そのため、拡大表示により移動対象の画像がすべて表示されていない場合には、連動指定のために縮小表示を行う必要があり、ユーザの手間が増えてしまっていた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、表示画面上に表示された画像の位置調整を行うための画像処理装置において、複数の画像の連動指定に関する手間を低減させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、表示画面上に表示された画像の位置調整を行うための画像処理装置であって、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得手段と、前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御手段と、前記表示画面上に表示された画像の位置を調整する第一の位置調整手段と、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記表示画面上に表示されていない画像の位置を調整する第二の位置調整手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、表示画面上に表示された画像の位置調整を行うための画像処理装置であって、複数の画像の連動指定に関する手間を低減させることが出来る。
本実施形態におけるX線撮影装置の構成を示す図である。 本実施形態における長尺撮影処理のフローチャートを示す図である。 画像合成の画像処理を示す図である。 本実施形態における位置調整画面の一例を示した図である。 本実施形態における位置調整処理の詳細を示したフローチャートである。 拡大操作が行われた場合の処理を説明する図である。 位置調整画面401と複数の撮影画像との位置関係のパターンを示した図である。
図1は、本実施形態のX線撮影装置の構成を示す図である。本実施形態におけるX線撮影装置は以下の構成を有する。
101は、被写体に対してX線を照射するX線管101である。
102は、X線管101のX線の照射量、照射タイミングなどを制御するX線管制御部102である。
103は、被写体を透過したX線を検出するX線検出手段であるX線検出ユニット103である。
104は、X線検出ユニット103の動作を制御するためX線検出器制御部104である。
105は、X線管制御部102および撮影制御部105を制御するための撮影制御部105である。撮影制御部105は、X線検出ユニット103から取得されたX線撮影画像に対する画像処理や、X線撮影画像のモニタ106への表示制御、X線撮影画像の保存処理などを行う。撮影制御部105は、CPU(セントラルプロセッシングユニット)、RAM(ランダムアクセスメモリ)などを有する一般的なパーソナルコンピュータと同様の構成にすることが可能である。
次に、図1のX線撮影装置を用いたX線の長尺撮影処理を説明する。
図2は、本実施形態におけるX線の長尺撮影処理のフローチャートを示す図である。図2のフローチャートにおける各処理は、撮影制御部105もしくは、X線撮影装置の操作者により行われる。
(ステップS201)ステップS201では、撮影制御部105に対する操作者の指示により、撮影プロトコルの選択がなされる。
本実施形態における撮影プロトコルは、X線撮影するためにプリセットされた、様々な撮影条件のことである。具体的には、X線検出器を制御するための制御情報、X線管制御部を制御するための制御情報などである。更には、撮影制御部で撮影した結果の画像に対する画像処理条件や画像を表示するための表示条件などの情報も含まれる。
また、X線検出器が複数存在する場合もあるためX線検出器を特定するための情報およびX線検出器の縦横方向の向きなどもある。特に、長尺撮影においては、撮影するX線検出機を特定するための情報、そのX線検出機の縦横の向きもあらかじめ設定させることができる。さらに、全脊柱や下肢全長などの撮影部位の情報や、撮影部位によっては撮影する枚数を設定できる。ここでは撮影最大枚数を4枚とするが、4枚未満や5枚以上の撮影ができても問題ない。
(ステップS202)ステップS202では、操作者が、長尺撮影のためのマーカーの貼り付けを行う。長尺撮影のためには複数の撮影画像が取得されるが、各撮影画像同士の相対関係を把握するために、被写体やX線検出ユニット103にマーカーの貼り付けがなされる。マーカーは、各撮影画像間のつなぎ目にあたる領域(撮影画像間の重複領域)に配置され、各撮影画像を合成する際の基準となる。
マーカーには、直径数ミリほどの球状の鉛球が用いられることが多い。マーカーを用いた長尺撮影を行う場合、撮影時にマーカーを効率的かつ正確に写し込む放射線撮影支持台を用いてもよい。マーカーの代用品としては、磁気治療用の磁石や、高純度のゲルマニウムなどを用いてもよい。また、散弾銃用の玉などで代用することも可能である。
尚、上述のステップS201およびステップS202は、撮影処理の前処理であるため、処理順序が逆になっても構わない。
(ステップS203)ステップS203では、被写体に対してX線を照射し、X線撮影処理を行う。X線撮影処理は、ステップS201で設定された撮影プロトコルに従い、撮影制御部105がX線撮影装置を制御することにより行われる。尚、撮影プロトコル選択後に、
被写体の撮影領域の大きさに応じて、撮影枚数の加減する制御を行ってもよい。長尺撮影は被写体の複数の領域を撮影するため、X線検出器ユニット103の位置およびX線管101からのX線照射方向は撮影中に変更される。例えば、被写体を立位で撮影する場合、X線検出器ユニット103は不図示の駆動手段により鉛直方向に移動し、その移動に追従し、かつX線管101の焦点と被写体との相対的な位置関係が変化しないように、X線管101のX線照射方向が変化する。
(ステップS204)ステップS204では、撮影制御部105が、ステップS203で取得された複数の撮影画像をモニタなどの表示画面内に表示する。ここで表示される複数の撮影画像は、前述のマーカーを基準として位置合わせがなされている。撮影制御部105は複数の撮影画像からマーカーを抽出する画像処理を行う画像処理手段および、撮影画像を表示画面内に表示する表示制御手段として機能する。本実施形態では、各撮影画像はマーカーが写りこんでいるため、画像処理によりマーカーを抽出することにより撮影画像の相対位置関係を算出することが可能である。複数の撮影画像の合成は、撮影制御部105が撮影画像からマーカーの位置を抽出し各撮影画像の位置調整を行ってもよいし、操作者の指示に基づきマニュアル操作で行ってもよい。
尚、マーカーの抽出に失敗した場合は、あらかじめ設定されている値で重ねあわされて表示される。例えば、重ね量が48mmや50mmなどで設定可能である。
また、マーカーを用いずに、撮影制御部105がX線検出器ユニット103を保持するX線検出器保持部とX線管101を保持するX線管保持部の相対的位置関係から、画像の重なり量を算出し、その重なり量で各撮影画像の位置調整を行ってもよい。
(ステップS205)ステップS205では、ステップS204で表示された複数の撮影画像の位置調整を、操作者の指示に基づき行う。操作者は、キーボードやマウスなどの入力装置から撮影制御部105に指示を送り、指示を受信した撮影制御部105は第一の位置調整手段として機能し、撮影画像の位置調整を行う。これは、複数の撮影画像の互いの位置関係はステップS204で設定されているが、被写体の体動などによる位置ずれに対する微調整が必要になるからである。操作者は、表示画面内に表示された撮影画像の位置関係を確認しながら、画像を選択してマウス操作を行い、またはキーボードから数値入力することにより、画像の位置を上下左右や回転させる。
X線の撮影画像は医療診断に用いるため、詳細な観察を行うために拡大表示することがある。しかしながら、拡大表示を行うと、合成対象である複数の撮影画像の内、いくつかの撮影画像は表示画面外に位置してしまう場合がある。このような状態で撮影画像の位置調整を行う場合、表示画面外の撮影画像の位置は不明であるため、位置調整後に縮小表示をして撮影画像全体の位置関係を再確認する必要がある。よって、本実施形態では、撮影制御部105が第二の位置調整手段として機能し、撮影画像の位置調整がなされた場合、表示画面上に表示されていない撮影画像の位置も連動させて調整する。この機能により、位置調整を行う操作者の手間を軽減することが出来る。また、マウス操作などによる位置調整量が所定量よりも大きい場合、表示画面内か否かに関わらず、複数の撮影画像の位置を調整してもよい。第二の位置調整手段の詳細な処理は後述する。
(ステップS206)ステップS206では、撮影制御部105が合成処理手段として機能し、複数の撮影画像の合成処理を行う。撮影制御部105は、操作者が位置決定ボタンの押下した場合に、合成処理を行う。合成対象である複数の撮影画像の位置関係は、ステップS204およびステップS205の処理により調整されている。よって、撮影制御部105は、位置調整された複数の撮影画像のつなぎ目をつなぎ合わせ(合成処理)、一枚の合成画像を生成する。生成された合成画像はモニタ106に表示される。尚、本ステップにおける合成処理がなされた場合、ステップS205における連動処理を制限してもよい。
(ステップS207)ステップS207では、撮影制御部105が計測処理を行う。モニタ106に表示された合成画像上でコブ角計測、高さ差異計測などの各種計測が可能となる。ここではX線の拡大効果を補正した値で表示することが望ましい。X線の拡大効果の補正には、センサと被写体とX線管のそれぞれの相対的な位置関係から計算して求めても良いし、操作者の指示によって拡大効果の補正値を指定されるような方法でも良い。
(ステップS208)ステップS208では、撮影制御部105が合成画像を外部装置に出力する。画像の出力は、通常DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)という規格で定義された通信プロトコルにより画像を出力する。DICOM出力にはPACS(Picture Archiving and Communication System)と呼ばれる画像サーバや医療用のフイルムイメージャーへの印刷出力などが可能であり、PACSへは合成前の撮影画像と合成画像の両方を出力することができる。また、設定によっては撮影画像のみ出力する場合や、合成画像のみ出力する場合がある。また、印刷出力の場合は合成画像のみを出力する。上記の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコンなどの処理装置(CPU、プロセッサ)にてコンピュータプログラムを実行することでも実現できる。
(ステップS205における位置調整処理の詳細)
図4は、本実施形態における位置調整画面の一例を示した図である。
401は位置調整画面で、402〜404は位置調整画面上401に表示された撮影画像であって、合成することで長尺撮影画像(合成画像)が生成される。ここでは画像3枚を例にとって説明するが3枚に限定するものではない。405は画像操作するためのツール群である。例えば、画像Fitボタン、最大拡大ボタン、拡大ボタン、縮小ボタン、自由回転ボタン、右90度回転ボタン、左90度回転ボタン、切り出しボタン、Undoボタン、上下左右移動ボタン、エッジ強調ボタンなどが存在する。
位置調整処理の詳細について説明する。図5は、本実施形態における位置調整処理の詳細を示したフローチャートである。尚、以下の各工程における処理は、撮影制御部105もしくは、X線撮影装置の操作者により行われる。
(ステップS501)ステップS501では、撮影制御部105が、全撮影画像の有効領域を表示する。有効領域とは、画像全面の中でX線が照射された診断上有意な領域のことである。診断などには、撮影画像上の有効領域を用いることが一般的である。モニタ106上の位置調整画面401に表示される各撮影画像は、複数の撮影画像の各有効領域になる。
例えば、画像404は画像406の有効画像領域である(画像402と画像403はそれぞれ有効画像領域である。実画像領域は不図示)。すなわち、画像406が実画像サイズであって、この実画像のX線照射領域が画像404である。X線照射領域は公知の技術を用いて決定することが可能である。
(ステップS502)ステップS502では、操作者の指示を受けて、撮影制御部105が第一の位置調整手段として機能し、位置調整操作を行う。
位置調整は画像操作ツール群405などを用いた上下左右移動や回転操作になる。その他の画像操作も行われるがステップS502で対象とするのは画像の位置変更や幾何変換を伴うものである。本ステップにおける処理が行われた後は、ステップS503に処理が進む。
(ステップS503)ステップS503では、撮影制御部105が判定手段として機能し、位置調整画面401に表示されていない画像があるか否かの判定を行う。位置調整を行う場合、位置調整に先立って拡大操作が行われることがよくある。
図6は、このような拡大操作が行われた場合の処理を説明する図である。
画像の拡大操作が行われた場合は画像間の相対的位置関係を維持したまま画像が拡大される。そのため2画像間の重ね合わせ領域の詳細を見るために拡大を行うと、他方の重ね合わせ領域が画面からはみ出してしまうことになる。画像402と画像403の重ね合わせ領域を確認するために拡大した結果、画像404は位置調整画面401の領域外となり画像が画面上には全く表示されない状態になっている。従って、画像402〜404の画像の中で位置調整画面に表示されていない画像を判定した場合、画像402と403は表示されており、画像404が表示されていない画像となる。位置調整画面に表示されていない画像がある場合、ステップS504へ処理を進める。なお、位置調整画面に表示されていない画像がない場合は、処理を終了させる。ここで、本ステップにおける判定処理に関して説明する。図7は、位置調整画面401と複数の撮影画像との位置関係のパターンを示した図である。
図7(a)〜(b)、(e)は、位置調整画面401外に撮影画像が少なくとも一枚は位置している状態を示す図である。このような場合には、ステップS504へ処理を進める。
一方、図7(d)では、位置調整画面401に全ての撮影画像の少なくとも一部は表示されている。従って、図7(d)のような位置関係の場合、処理は終了する。
(ステップS504)ステップS504では、撮影制御部105が判定手段として機能し、位置調整の操作対象となっている撮影画像の位置調整画面内401における上下位置を判定する。位置調整画面内401に表示されている撮影画像の中で操作中の画像が相対的にどの位置にあるかを判定するものである。判定に関して、図6を用いて説明する。
図6で、画像403が操作対象の撮影画像であるとすると、画像に操作用のハンドル604が表示される。ここでは、操作中であることを表すために操作用のハンドル604を表示しているが、操作用のハンドル以外にも画像枠をつけたり、画像の色を変えたり様々な方法が考えられる。操作中の画像403が位置調整画面の中でどの位置であるかを判定するために、それぞれの画像の中心を求める。画像402の有効領域の中心は601である。画像403の中心は602である。画像404の中心は603であるが、画像404はステップS503で位置調整画面に表示されていない画像となっているため、中心の抽出は省略しても良い。
以上より位置調整画面内に表示されている画像の中心は601と602ということになる。この例では2枚が位置調整画面内に表示されているが3枚以上が存在する場合もある。操作中の画像の中心は602であり、601と602では602が縦軸方向の座標で見ると最下にあるため、操作対象の撮影画像は最下位置にあると判断する。
この判断の結果、操作画像が表示されている画像の内で最上位置にあると判断した場合はステップS505へ処理を進める。操作画像が最上位置でも最下位置でもない場合は中間位置であると判断してステップS507へ処理を進める。操作画像が表示されている画像の内で最下位置であると判断した場合はステップS508へ処理を進める。
(ステップS505)ステップS505では、撮影制御部105が判定手段として機能し、連動動作する撮影画像を判定する。
これは、S504で操作中の画像が最上位置であると判断された場合に行う処理である。具体的にはステップS503でも調べた位置調整画面に表示されていない画像が、操作画像の上にあるのか下にあるのかによって連動するかどうかが決定される。図7を用いて説明すると、図7(a)の場合においては、画像701aが操作中の画像であるとすると、位置調整画面401に表示されていない画像は703aと704aである。よって、それぞれの画像について操作中の画像701aよりも上方位置にあるかどうかをチェックする。この例では画像703aも画像704aも操作画像よりも下方位置なので、連動対象とはならない。連動対象とならない場合は、ステップS507へ処理を進める。
図7(b)の場合においては、画像702bが操作中であると仮定すると、位置調整画面401に表示されていない画像は701bと画像704bである。よって、画像701bは操作対象の撮影画像よりも上位置にあるので連動対象となる。一方、画像704bは連動対象とはならない。図7(e)の場合においては、画像702eが操作中であると仮定する。ステップS504の位置調整画面内での上下位置チェックにおいては、最上位でもあり再下でもあると判断することができる。位置調整画面401に表示されていない画像は画像701eと画像703eと画像704eである。操作対象の撮影画像よりも上位置にあるのは画像701eなので、画像701eは連動対象となる。
(ステップS506)ステップS506では、撮影制御部105が判定手段として機能し、位置調整に連動する処理を行う。操作対象となっている撮影画像に対する位置調整操作に連動して、操作対象画像と一体となって他の撮影画像の位置を移動させる。位置調整操作には上下左右への画像の移動や、自由回転が考えられる。この場合、あたかも操作画像と連動対象画像が1つの画像にグルーピングされたような動作となる。なお、90回転については連動対象となった場合に1つの画像にグルーピングされたような動作としてもよいし、連動対象であっても、個別に画像中心で回転するような動作としてもよい。
連動動作は一連の動作が終了するまでは解除しない。例えば、図7(a)において、操作対象画像が画像702aであると仮定すると、画像703aは連動動作対象である。ここで、操作対象画像702aをマウスのドラッグ操作などによって、上方向に移動させたときに画像703aは連動して動作するため上方向に共に移動する。そして、この移動によって、画像703aが位置調整画面401内に表示されるような場合がある。位置調整画面401内に表示されれば、その瞬間位置調整画面に表示される画像となるが、ドラッグ操作などのように一連の動作が継続している場合は連動対象から外さず、一連の捜査が終了するまで連動対象のままとしてもよい。
なお、位置調整作業がドラッグ操作などによって行われるとき、位置の微調整ではなく、画像もしくは画面全体をパンニングしたいケースがある。この場合は、マウスドラッグの移動量が大きくなる。よって、1回の動作におけるマウスドラッグ操作の移動量が、モニタサイズの1/2以上の場合は、画像の位置調整ではなくパンニング操作であると判断し、全画像を連動させてパンニング操作を行うようにしてもよい。なお、モニタサイズの1/2という数字は2/3であってもよいし、操作者の指示により設定できる値であっても良い。
(ステップS507)ステップS507では、上述の連動した動作を行わない。つまり、操作対象の撮影画像が単独で操作され、他の画像との位置関係は保存されずに動作する。なお、ステップS507の動作はステップS505で位置調整画面に表示されていない画像の中で操作中の画像よりも下にあると判断された場合である。この場合は、図7で説明すると、図7(a)で操作中の画像が画像701aである場合、画像701aは位置調整画面の中では最上位置にあるが、非表示の画像703aと画像704aは操作中の画像よりも下に存在するため連動動作はしないことになる。別の例では、図7(b)において、画像702bが操作中の撮影画像であるとすると、画像702bは位置調整画面の中で最上位置に位置している。一方、画像701bと画像704bが位置調整画面に表示されていない画像であるが、画像701bは操作画像よりも上に位置するので連動対象であるが、画像704bは操作画像よりも下に位置するため連動動作しない。
また、ステップS504において、操作中の画像が位置調整画面の中で最上位置でも最下位置でもない場合がある、この場合は連動動作する画像はない。図7で説明すると、図7(c)で、操作対象画像が画像702cであるとすると、位置調整画面の中で画像702cよりも上に画像701cが存在し、画像702cよりも下に画像704cが存在する。従って、画像702cは最上位置でも最下位置でもないため、操作しても位置調整画面に表示されていない画像704cは連動動作しない。
さらに、連動動作しないケースとしては、後述するステップS508で操作中の画像が位置調整画面に表示されている画像の中で最下位置に位置したとき、位置調整画面に表示されていない画像の中で操作画像よりも上に位置する画像は連動動作しない。図7を用いて説明すると、図7(b)において、画像703bが操作対象画像であるとすると、画像701bと画像704bが位置調整画面に表示されない画像であるが、画像701bは画像703bよりも上に位置するため連動対象とはならない。
(ステップS508)ステップS508では、撮影制御部105が判定手段として機能し、連動動作する撮影画像を判定する。
これは、S504で操作中の画像が最下位置にあると判断された場合に行う処理である。具体的にはステップS503で調べた位置調整画面に表示されていない画像が操作画像の上にあるか下にあるかによって連動動作するかどうかが決定される。図7を用いて説明すると、図7(a)において、操作中の画像が画像702aであるとすると、操作中の画像は位置調整画面の中で最下に位置する。そして、位置調整画面に表示されていない画像は画像703aと画像704aである。画像703aと画像704aは共に操作対象画像702aよりも下に位置するため、操作対象画像の操作に連動動作する。また、図7(b)において、画像703bが操作対象画像であるとすると、位置調整画面に表示されていない画像は701bと画像704bであるが、操作対象画像703bよりも下に位置するのは画像704bである。従って、画像704bは連動動作対象となる。また、図7(c)において、画像703cが操作対象画像であるとすると、位置調整画面に表示されていない画像は704cである。画像704cは操作対象画像703cの下に位置するので連動対象となる。
また、図7(e)の場合においては、画像702eが操作中の画像であるとすると、画像702eはステップS504の位置調整画面内での上下位置チェックにおいて、最上位置でもあり最下位置でもあると判断することができる。従って、位置調整画面に表示されていない画像の中で、操作中の画像702eよりも下に位置するのは画像703eと画像704eであり、これらは連動対象となる。
(ステップS509)ステップS509は連動動作であるが、本ステップにおける処理は、
ステップS506と同様の処理である。
以上が本実施形態における処理である。以上の処理により、操作者が位置調整の際に連動すべき撮影画像群を明示的に指定することなく、適切な撮影画像群が連動して移動する。よって、位置調整に関する操作者の手間を軽減することが可能となる。
尚、上記実施形態においては、撮影画像の並びが上下に並んだ場合について説明したが、撮影画像並びが上下ではなく左右に並んでも良い。この場合、前述の処理と同様に、操作対象となっている撮影画像が最左位置もしくは最右位置に位置しているか否かを判定する。操作対象となっている撮影画像が最右位置に位置している場合、操作対象となっている撮影画像よりも右方に位置している撮影画像が連動して移動する。操作対象となっている撮影画像が最左位置に位置している場合、操作対象となっている撮影画像よりも左方に位置している撮影画像が連動して移動する。
また、ステップS503においては、位置調整画面に画像が表示されていない場合ということで判定を行い、ステップS505やステップS508では操作画像よりも上位置か下位置かという判断処理を行った。しかし、操作画像に対して重なり合う画像を連動させるようにしてもよい。例えば、図7(a)において、画像702aを操作中の画像であると仮定すると、画像702aは画面に表示されている画像の中で一番下である。そこで、画像702aの下にあって重なり合う画像703aと画像704aを連動させる。また別の例では、図7(b)においては、画像702bが操作中の画像であると仮定すると、画像702bは表示されている画像の中で一番上の画像なので、画像702bに重なる画像であって画像702bよりも上に位置する画像701bが連動して動作する。
尚、写損発生時などのワークフローについては、Suspend(撮影中断)にした場合は患者が動いたとみなし、中断前の姿勢を再現することが困難なことからResume(継続撮影)を不可にしてもよい。
(長尺撮影での合成処理での各画像間の濃度段差補正)
位置合わせウィンドウ内においては、1枚ごとに施された画像処理後の部分画像を重複位置においてブレンディング(半透明に)してもよい。この場合、つなぎ目(濃度段差)が目立つ。しかし、操作者にとってはむしろそのほうがつなぎ目を認知しやすく、マニュアルによる位置微調整もしやすい。位置合わせ後には、未処理画像をまず貼り合わせ、合成画像に均一な画像処理をかけるため、各画像間で濃度段差は目立たない。
(任意選択画像からのマニュアル合成)
位置合わせおよび画像合成を実行可能にするために、2つの制約を設けてもよい。すなわち、以下の制約を満たさないものは位置合わせでエラーを出し、画像合成に進めない。一つめは、各部分画像に、隣接画像との重複部分がある。二つめは、3枚以上が重複する部分が存在しないことである。
(撮影条件などに対する制約事項)
合成画像において濃度段差を目立たなくするためには、各部分画像の撮影条件ができるだけ近いほうが望ましい。少なくとも管電圧は同じにしたほうがよい。
本実施形態におけるステップS201は撮影プロトコルの選択であるが、撮影プロトコルの選択はマニュアルでプロトコルを選択する方法以外にも、DICOM規格で定められているモダリティワークリストの機能を用いて収集および選択することができる。取得したモダリティワークリストには撮影オーダーと呼ばれ、患者情報と撮影プロトコルの組み合わせからなる。このワークリストは画面に一覧表示されているので手作業でリストの中から選択してもよいし、バーコードや磁気カードの外部インターフェースを用いてリストから検索しても良い。検索する検索キーとしては、患者IDや受付番号などが用いられることが多い。バーコードや磁気カードを読み取った結果を検索キーとしてリストから撮影オーダーを検索する。このとき、撮影オーダーが見つからなければ、さらにそのバーコードや磁気カードから読み取った結果を検索キーとして、ワークリストをサーバーから取得しても良い。
スティッチの合成の一例について図3を用いて説明する。図3において画像301と画像302は画像を横から見た図である。ここで画像301と画像302が合成する画像であるとし、重ね量は図3の304の領域とする。図3の(b)は画像301と画像302の画素値のヒストグラムをあらわす模式図である。合成結果が306のようになるとすると、領域303は画像301の画像データであり、領域305は画像302の画像データである。領域304においては図に示すとおり、画像データヒストグラムを画像の重ねあわせの開始位置から画像の端になるにしたがって、100%から0%となるように画素データ値を計算する。また、同様に画像302においては画像の端から画像の重ね合わせ開始位置にしたがい0%から100%となるように画素データを算出し、その結果で画像301と画像302を合成して合成画像306を形成する。
スティッチ画像の撮影に関して、静止画撮影に先立って透視検査を行う場合がある。このとき、静止画撮影に先立って用いられた透視染料は当該静止画に積算し、X線システムから撮影PCにシリアル通信コマンドを通じ受ける。もしくは、複数検査を同時に遂行する場合、検査終了の段階で、X線システムから撮影PCに各検査に用いた総線量をシリアル通信コマンドを通じ受ける。

Claims (9)

  1. 表示画面上に表示された画像の位置調整を行う画像処理装置であって、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得手段と、
    前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御手段と、前記表示画面上に表示された第一の画像の位置を調整する第一の位置調整手段と前記第一の画像と前記表示画面上に表示されていない第二の画像との位置関係に基づいて、前記第二の画像が前記第一の画像に連動するか否かが決定され、前記第二の画像が前記第一の画像に連動する場合、前記第一の画像の位置に応じて前記第二の画像の位置を調整する第二の位置調整手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 表示画面上に表示された画像の位置調整を行う画像処理装置であって、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得手段と、前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御手段と、前記表示画面上に表示された画像の位置を調整する第一の位置調整手段と、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記表示画面上に表示されていない画像の位置を調整する第二の位置調整手段と、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像が、前記表示画面内に表示されている撮影画像の内で最上位置もしくは最下位置に位置しているか否かを判定する判定手段とを有し、前記第二の位置調整手段は、前記判定手段により最上位置に位置していると判定された場合、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像よりも上方に位置している画像の位置を調整し、
    前記判定手段により最下位置に位置していると判定された場合、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像よりも下方に位置している画像の位置を調整することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記判定手段により、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像が、前記表示画面内おいて最上位置および最下位置に位置していないと判定された場合、前記第二の位置調整手段は、前記複数の画像の位置の調整を制限することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 表示画面上に表示された画像の位置調整を行う画像処理装置であって、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得手段と、前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御手段と、前記表示画面上に表示された画像の位置を調整する第一の位置調整手段と、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記表示画面上に表示されていない画像の位置を調整する第二の位置調整手段と、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像が、前記表示画面内に表示されている撮影画像の内で最左位置もしくは最右位置に位置しているか否かを判定する判定手段とを有し、前記第二の位置調整手段は、前記判定手段により最左位置に位置していると判定された場合、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像よりも左方に位置している画像の位置を調整し、前記判定手段により最右位置に位置していると判定された場合、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の画像の内、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像よりも右方に位置している画像の位置を調整することを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記判定手段により、前記第一の位置調整手段により位置を調整された画像が、前記表示画面内おいて最左位置および最右位置に位置していないと判定された場合、前記第二の位置調整手段は、前記複数の画像の位置の調整を制限することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第一の位置調整手段は、所定量よりも多い位置の調整が前記第一の位置調整手段によりなされた場合、前記第一の位置調整手段による位置の調整に応じて、前記複数の撮影の位置を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第一の位置調整手段によって前記調整された第一の画像と、第二の位置調整手段によって調整された第二の画像とを合成する合成処理手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 表示画面上に表示された画像の位置調整を行う画像処理方法であって、取得手段が、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得工程と、表示制御手段が、前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御工程と、前記表示画面上に表示された第一の画像の位置を調整する第一の位置調整工程と前記第一の画像と前記表示画面上に表示されていない第二の画像との位置関係に基づいて、前記第二の画像が前記第一の画像に連動するか否かが決定され、前記第二の画像が前記第一の画像に連動する場合、前記第一の画像の位置に応じて前記第二の画像の位置を調整する第二の位置調整工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. コンピュータを、表示画面上に表示された画像の位置調整を行う画像処理装置であって、互いの位置関係が設定された複数の画像を取得する取得手段と、前記複数の画像の内、少なくとも一つを表示画面上に表示させる表示制御手段と、前記表示画面上に表示された第一の画像の位置を調整する第一の位置調整手段と前記第一の画像と前記表示画面上に表示されていない第二の画像との位置関係に基づいて、前記第二の画像が前記第一の画像に連動するか否かが決定され、前記第二の画像が前記第一の画像に連動する場合、前記第一の画像の位置に応じて前記第二の画像の位置を調整する第二の位置調整手段と、を有することを特徴とする画像処理装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2010193845A 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および方法 Active JP5595188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193845A JP5595188B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および方法
US13/214,396 US20120050327A1 (en) 2010-08-31 2011-08-22 Image processing apparatus and method
EP11178606.7A EP2423881A3 (en) 2010-08-31 2011-08-24 Image processing apparatus and method
CN201110248476.3A CN102436649B (zh) 2010-08-31 2011-08-26 图像处理装置和方法
KR1020110086174A KR20120021229A (ko) 2010-08-31 2011-08-29 화상처리장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193845A JP5595188B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050515A JP2012050515A (ja) 2012-03-15
JP5595188B2 true JP5595188B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44772732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193845A Active JP5595188B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像処理装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120050327A1 (ja)
EP (1) EP2423881A3 (ja)
JP (1) JP5595188B2 (ja)
KR (1) KR20120021229A (ja)
CN (1) CN102436649B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700277B2 (en) 2012-10-02 2017-07-11 Shimadzu Corporation X-ray apparatus
KR101666943B1 (ko) 2013-06-11 2016-10-28 삼성전자주식회사 대상체의 관심 영역(roi)에 대한 x선 이미지를 획득하는 방법 및 장치
JP2015047194A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社日立メディコ X線診断装置およびそのデータ処理方法
CN104954656B (zh) * 2014-03-24 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和装置
JP6271382B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、制御装置、及び合成放射線画像生成方法
JP6525703B2 (ja) * 2015-04-15 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
CN108886562B (zh) * 2016-03-22 2021-07-13 株式会社理光 图像处理系统、图像处理方法及计算机可读存储介质
CN106384071A (zh) * 2016-09-28 2017-02-08 乐视控股(北京)有限公司 一种二维码扫描识别处理方法及装置
KR20180051288A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
FR3066902A1 (fr) * 2017-06-06 2018-12-07 Therenva Procede et systeme d'aide au guidage d'un outil endovasculaire
JP7118750B2 (ja) * 2018-06-04 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN112817549B (zh) * 2021-01-28 2024-02-06 卡莱特云科技股份有限公司 一种信号图层的调整方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314324A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図形編集装置
US6075905A (en) * 1996-07-17 2000-06-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for mosaic image construction
JP3542898B2 (ja) * 1998-02-13 2004-07-14 シャープ株式会社 画像合成装置
JP2000105813A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nikon Corp 画像連接システム、および画像連接プログラムを記録した記録媒体
US6101238A (en) * 1998-11-25 2000-08-08 Siemens Corporate Research, Inc. System for generating a compound x-ray image for diagnosis
JP3888046B2 (ja) * 2000-07-26 2007-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
US6971063B1 (en) * 2000-07-28 2005-11-29 Wireless Valley Communications Inc. System, method, and apparatus for portable design, deployment, test, and optimization of a communication network
US7650044B2 (en) * 2001-07-30 2010-01-19 Cedara Software (Usa) Limited Methods and systems for intensity matching of a plurality of radiographic images
US7256799B2 (en) * 2001-09-12 2007-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Image synthesizer, image synthesis method and computer readable recording medium having image synthesis processing program recorded thereon
JP4137621B2 (ja) * 2002-12-16 2008-08-20 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置
GB0303888D0 (en) * 2003-02-19 2003-03-26 Sec Dep Acting Through Ordnanc Image streaming
JP4393135B2 (ja) * 2003-08-22 2010-01-06 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4401741B2 (ja) * 2003-10-28 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2005261666A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc 放射線画像撮影装置
US7415666B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-19 Microsoft Corporation Method and system for navigating paginated content in page-based increments
US7801351B2 (en) * 2005-11-22 2010-09-21 General Electric Company Method and system to manage digital medical images
US8433118B2 (en) * 2006-03-31 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image-processing apparatus and method, and magnetic resonance imaging apparatus
CN101802867B (zh) * 2007-07-18 2012-11-21 新加坡南洋理工大学 提供图形数据以及显示图形数据的方法
US20090074265A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Capsovision Inc. Imaging review and navigation workstation system
US20090327939A1 (en) * 2008-05-05 2009-12-31 Verizon Data Services Llc Systems and methods for facilitating access to content instances using graphical object representation
EP2310839A4 (en) * 2008-06-18 2011-08-03 Surgix Ltd METHOD AND SYSTEM FOR JOINING MULTIPLE PICTURES TO A PANORAMIC IMAGE

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423881A2 (en) 2012-02-29
CN102436649B (zh) 2014-08-06
US20120050327A1 (en) 2012-03-01
JP2012050515A (ja) 2012-03-15
KR20120021229A (ko) 2012-03-08
CN102436649A (zh) 2012-05-02
EP2423881A3 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595188B2 (ja) 画像処理装置および方法
AU2021202558B2 (en) Imaging system and method for use in surgical and interventional medical procedures
JP6346725B2 (ja) X線撮影システム及びx線撮影装置作動方法
US8718346B2 (en) Imaging system and method for use in surgical and interventional medical procedures
JP5765913B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理方法
EP1926434B1 (en) Low-dose iso-centering
US10433795B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, radiation imaging method, and image processing program
JP2019063328A (ja) 動態画像処理装置
JP7342990B2 (ja) X線撮影装置
US20060241370A1 (en) Medical x-ray imaging workflow improvement
US20070036266A1 (en) Medical x-ray imaging workflow improvement
CN111815514A (zh) 影像获取方法、装置、可读存储介质及影像采集设备
JP7134678B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法及びプログラム
JP6548713B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2008161643A (ja) X線撮影装置および3次元ロードマップ位置合わせ方法
JP6916925B1 (ja) 撮影範囲設定装置、医用装置、およびプログラム
JP6873296B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7508859B2 (ja) 動態解析システム、補正装置及びプログラム
JP7392478B2 (ja) 拡大倍率算出装置、長尺撮影システム、プログラム及び拡大倍率算出方法
CN115348846A (zh) 用于整形外科固定的铰链检测
JP2018175344A (ja) 診断支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5595188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151