JP5586139B2 - 映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置 - Google Patents

映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586139B2
JP5586139B2 JP2008270119A JP2008270119A JP5586139B2 JP 5586139 B2 JP5586139 B2 JP 5586139B2 JP 2008270119 A JP2008270119 A JP 2008270119A JP 2008270119 A JP2008270119 A JP 2008270119A JP 5586139 B2 JP5586139 B2 JP 5586139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
value
restored
resolution
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130931A (ja
Inventor
大 星 趙
鉉 文 金
大 熙 金
載 宇 鄭
雄 一 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009130931A publication Critical patent/JP2009130931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586139B2 publication Critical patent/JP5586139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本発明は、動画を符号化する方法及び装置、動画を復号化する方法及び装置に関する。
動画エンコーダは、動画を構成する映像それぞれを圧縮した形態で符号化して出力すれば、動画デコーダは、それを受信して復号化することによって、原本映像に近接した映像を復元する。かかる圧縮方式には、原本映像と復元映像とが同じ無損失圧縮方式及び原本映像と復元映像とが異なる損失圧縮方式がある。
無損失圧縮方式の代表的な例としては、動画を構成する映像間の時間的な相関関係を利用するインターモード、及びいずれか一つの映像内部の画素間の空間的な相関関係を利用するイントラモードが挙げられる。損失圧縮方式の代表的な例としては、変換過程、量子化過程及びエントロピー符号化過程が挙げられる。
前記したように、インターモードによる動画圧縮は、動画を構成する映像間の時間的な相関関係を利用するため、エンコーダまたはデコーダにより復元された映像を保存できる外部メモリを必要とする。一般的に、エンコーダまたはデコーダの内部の算術演算にかかるサイクルより、エンコーダまたはデコーダがその外部メモリに対するリード/ライトを行う動作にかかるサイクルがさらに多い。
本発明が解決しようとする課題は、エンコーダまたはデコーダが外部メモリに対していずれか一つの参照映像を読み取るか、または書き込むための動作にかかるサイクルを減少させるための動画符号化装置及び方法、動画復号化装置及び方法を提供するところにある。また、前記した方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供するところにある。本発明が解決しようとする課題は、前記したような課題に限定されず、他の課題が存在しうる。これは、当業者ならば、下記の記載から明確に理解できる。
前記課題を解決するための本発明による動画符号化方法は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元するステップと、前記復元された参照映像を利用して前記現在の映像を符号化するステップと、前記符号化された現在の映像を復号化することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存するステップと、を含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した動画符号化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による動画符号化装置は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元する復元部と、前記復元された参照映像を利用して前記現在の映像を符号化する符号化部と、前記符号化された現在の映像を復号化することによって、前記現在の映像の復元映像を生成する復号化部と、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存する圧縮部と、を備える。
前記課題を解決するための本発明による動画復号化方法は、メモリに保存された圧縮映像のうち、前記現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元するステップと、前記復元された参照映像を利用してビットストリームを復号化することによって、前記現在の映像を復元するステップと、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存するステップと、を含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した動画復号化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による動画復号化装置は、メモリに保存された圧縮映像のうち、前記現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元する復元部と、前記復元された参照映像を利用してビットストリームを復号化することによって、前記現在の映像を復元する復号化部と、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存する圧縮部と、を備える。
前記課題を解決するための本発明による動画符号化方法は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元するステップと、前記復元された参照映像から前記現在の映像の予測映像を生成するステップと、前記現在の映像と前記生成された予測映像との残差映像の解像度を増加させるステップと、前記解像度が増加した残差映像を符号化するステップと、前記符号化された残差映像を復号化することによって、前記残差映像を復元するステップと、前記復元された残差映像の解像度を減少させるステップと、前記生成された予測映像に前記解像度が減少した残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存するステップと、を含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した動画符号化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による動画符号化装置は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元する復元部と、前記復元された参照映像から前記現在の映像の予測映像を生成する予測映像生成部と、前記現在の映像と前記生成された予測映像との残差映像の解像度を増加させる解像度増加部と、前記解像度が増加した残差映像を符号化する符号化部と、前記符号化された残差映像を復号化することによって、前記残差映像を復元する復号化部と、前記復元された残差映像の解像度を減少させる解像度減少部と、前記生成された予測映像に前記解像度が減少した残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成する加算器と、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存する圧縮部とを備える。
前記課題を解決するための本発明による動画復号化方法は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元するステップと、前記復元された参照映像から前記現在の映像の予測映像を生成するステップと、ビットストリームを復号化することによって、現在の映像と前記現在の映像の予測映像との残差映像を復元するステップと、前記復元された残差映像の解像度を減少させるステップと、前記生成された予測映像に前記解像度が減少した残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存するステップとを含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した動画復号化方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による動画復号化装置は、メモリに保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、前記参照映像を復元する復元部と、前記復元された参照映像から前記現在の映像の予測映像を生成する予測映像生成部と、ビットストリームを復号化することによって、現在の映像と前記現在の映像の予測映像との残差映像を復元する復号化部と、前記復元された残差映像の解像度を減少させる解像度減少部と、前記生成された予測映像に前記解像度が減少した残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成する加算器と、前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像を前記メモリに保存する圧縮部とを備える。
前記課題を解決するための本発明による映像圧縮方法は、複数のオフセット値のうち、映像の所定サイズのブロックを構成する画素の値に基づいて前記ブロックのオフセット値を選定するステップと、複数の量子化サイズのうち、前記画素の値に基づいて前記ブロックの量子化サイズを選定するステップと、前記画素の値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割るステップとを含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した映像圧縮方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による映像圧縮装置は、複数のオフセット値のうち、映像の所定サイズのブロックを構成する画素の値に基づいて前記ブロックのオフセット値を選定するオフセット値選定部と、複数の量子化サイズのうち、前記画素の値に基づいて前記ブロックの量子化サイズを選定する量子化サイズ選定部と、前記画素の値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割る量子化部とを備える。
前記課題を解決するための本発明による映像復元方法は、映像の所定サイズのブロックから前記ブロックのオフセット値及び前記ブロックの量子化サイズを抽出するステップと、前記ブロックを構成する画素それぞれの量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元するステップとを含む。
前記課題を解決するために、本発明は、前記した映像復元方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
前記課題を解決するための本発明による映像復元装置は、映像の所定サイズのブロックから前記ブロックのオフセット値及び前記ブロックの量子化サイズを抽出する固定長復号化部と、前記ブロックを構成する画素それぞれの量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元する逆量子化部とを備える。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。特に、以下に記載された“映像”という用語は、ピクチャー、フレームのような同等な意味を有する他の用語に代替して使われることを当業者ならば理解できる。
図1は、本発明の一実施形態による動画符号化装置10の構成図である。図1に示すように、本実施形態による動画符号化装置10は、動き推定部101、動き補償部102、イントラ予測部103、減算器104、変換部105、量子化部106、エントロピー符号化部107、逆量子化部108、逆変換部109、加算器110、圧縮部111及び復元部112から構成される。
動き推定部101は、復元部112により復元された参照映像のうち少なくとも一つの参照映像を基準として、動画を構成する映像のうち外部から現在入力された映像(以下、“現在の映像”という)の動きを推定する。さらに詳細に説明すれば、動き推定部101は、現在の映像を構成するブロックのうち、インターモードに該当するブロックそれぞれに対して、復元部112により復元された参照映像のうち、現在の映像のブロックに最もよくマッチングされる参照映像のブロックを決定し、このように決定された参照映像のブロックと現在の映像のブロックとの間の変位を表す動きベクトルを算出する。
動き補償部102は、動き推定部101による現在の映像の動き推定を利用して、復元部112により復元された少なくとも一つの参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。さらに詳細に説明すれば、動き補償部102は、動き推定部101により算出された現在の映像のブロックそれぞれの動きベクトルが指示する少なくとも一つの参照映像のブロックの値を現在の映像のブロックの値として決定することによって、現在の映像の予測映像を生成する。
イントラ予測部103は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、復元部112により生成された復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。減算器104は、現在の映像から動き補償部102またはイントラ予測部103により生成された予測映像を減算することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を生成する。
変換部105は、減算器104により生成された残差映像を色空間から周波数空間に変換する。例えば、変換部105は、DHT(Discrete Hadamard Transform)、DCT(Discrete Cosine Transform)などを利用して、減算器104により算出された残差映像を色空間から周波数空間に変換できる。量子化部106は、変換部105により変換された結果を量子化する。さらに詳細に説明すれば、量子化部106は、変換部105により変換された結果、すなわち周波数成分値を量子化サイズで割り、その結果を整数値に近似化する。
エントロピー符号化部107は、量子化部106により量子化された結果をエントロピー符号化することによって、ビットストリームを生成する。例えば、エントロピー符号化部107は、CAVLC(Context−Adaptive Variable−Length Coding)、CAVAC(Context−Adaptive Binary Arithmetic Coding)などを利用して、量子化部106により量子化された結果をエントロピー符号化できる。特に、エントロピー符号化部107は、量子化部106により量子化された結果以外に、動画復号化のための情報、例えばインター予測に使われた参照映像の索引情報、動きベクトル情報、イントラ予測に使われた復元映像のブロックの位置情報などをエントロピー符号化する。また、本実施形態によれば、エントロピー符号化部107は、後述するビット解像度調整情報をさらにエントロピー符号化できる。
逆量子化部108は、量子化部106により量子化された結果を逆量子化する。さらに詳細に説明すれば、逆量子化部108は、量子化部106により近似化された整数値に量子化サイズを乗じることによって、周波数成分値を復元する。逆変換部109は、逆量子化部108により逆量子化された結果、すなわち周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。加算器110は、動き補償部102またはイントラ予測部103により生成された予測映像に逆変換部109により復元された残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
圧縮部111は、加算器110により生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮された復元映像をメモリ113に保存する。さらに詳細に説明すれば、圧縮部111は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位で加算器110により生成された復元映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記減少分ほど減少させることによって、復元映像を圧縮する。
本実施形態において、“ビット解像度”とは、画素それぞれの値を表すビットの数を意味する。このビット解像度は、ビット深さ、カラー深さなどの他の用語で表現されることを当業者ならば理解でき、他の実施形態に対しても同様である。すなわち、圧縮部111は、加算器110により生成された復元映像を構成する画素それぞれの値を表すビットの数を前記減少分ほど減少させることによって、復元映像を圧縮する。
一般的に、メモリ113に対する基本アクセス単位、すなわちメモリ113に対する読み取り/書き込みの最小単位は、8ビットである1バイトである。また、圧縮部111は、2×2ブロック単位で復元映像を構成する画素それぞれのビット解像度を減少させる。いずれか一つのカラー値、例えばYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値のうちいずれか一つのカラー値に対する2×2ブロックの総データ量は、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれのいずれか一つのカラー値のデータ量が8ビットであるため、4バイトとなる。特に、本実施形態では、映像を構成する画素それぞれの値がYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された例を挙げて説明したが、Rカラー値、Gカラー値及びBカラー値など他の種類の色空間を使用できることを当業者ならば理解でき、他の実施形態でも同様である。
したがって、前記メモリ113に対する基本アクセス単位を考慮すれば、いずれか一つのカラー値に対する2×2ブロックのデータ量を1バイトないし3バイトに減少させるということが分かる。ただし、1バイトの場合には、映像を表現できる情報の量が非常に少ないので、本実施形態では、いずれか一つのカラー値に対する2×2ブロックのデータ量を2バイトまたは3バイトに減少させる場合のみを考慮する。例えば、加算器110により生成された復元映像を構成する画素それぞれの値が8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合ならば、圧縮部111は、この残差映像を構成する画素それぞれのYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値を表すビットの数8を4または2ほど減少させる。これにより、8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値は、4ビットまたは6ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値で表現される。
また、本実施形態では、2×2ブロック単位で映像を構成する画素それぞれのビット解像度を調整するが、2×2ブロック単位ではない4×4ブロック単位、8×8ブロック単位、16×16ブロック単位など多様なブロック単位で映像を構成する画素それぞれのビット解像度を調整できることを当業者ならば理解できる。
復元部112は、メモリ113に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。さらに詳細に説明すれば、復元部112は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位でメモリ113に保存された圧縮映像を構成する画素それぞれのビット解像度の増加分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記増加分ほど増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。すなわち、復元部112は、メモリ113に保存された圧縮映像を構成する画素それぞれの値を表すビットの数を前記増加分ほど増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。
復元部112により生成された復元映像の解像度は、原本映像の解像度と同一でなければならないため、圧縮部111により使われた減少分と復元部112により使われた増加分とは同じ値でなければならない。例えば、メモリ113に保存された圧縮映像を構成する画素それぞれの値が4ビットまたは6ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合ならば、圧縮部111は、この残差映像を構成する画素それぞれのYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値を表すビットの数8を4または2ほど増加させる。これにより、4ビットまたは6ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値は、8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値で表現される。
復元部112により生成された復元映像は、現在の映像の以後に登場する未来の映像、または現在の映像の以前に存在した過去の映像の参照映像として使われる。すなわち、復元部112は、メモリ113に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像ではない他の映像の参照映像を復元する。
図2は、本発明の一実施形態による動画復号化装置20の構成図である。図2に示すように、本実施形態による動画復号化装置20は、エントロピー復号化部201、逆量子化部202、逆変換部203、動き補償部204、イントラ予測部205、加算器206、圧縮部207及び復元部208から構成される。図2に示した動画復号化装置20の映像復元過程は、図1に示した動画符号化装置10の映像復元過程と同一である。したがって、以下で省略した内容であっても、図1に示した動画符号化装置10に関して前述した内容は、本実施形態による動画復号化装置20にも適用される。
エントロピー復号化部201は、図2に示した動画符号化装置から出力されたビットストリームをエントロピー復号化することによって、動画に該当する整数値及び動画復号化のための情報などを復元する。逆量子化部202は、エントロピー復号化部201により復元された整数値を逆量子化することによって、周波数成分値を復元する。逆変換部203は、逆量子化部202により復元された周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
動き補償部204は、復元部208により生成された参照映像のうち少なくとも一つの参照映像基準の現在の映像の動き推定を利用して、少なくとも一つの参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。イントラ予測部205は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、復元部208により生成された復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。加算器206は、動き補償部204またはイントラ予測部205により生成された予測映像に逆変換部203により復元された残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
圧縮部207は、加算器206により生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ209に保存する。さらに詳細に説明すれば、圧縮部207は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位で加算器206により生成された復元映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記減少分ほど減少させることによって、復元映像を圧縮する。
復元部208は、メモリ209に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。さらに詳細に説明すれば、復元部208は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位でメモリ209に保存された圧縮映像を構成する画素それぞれのビット解像度の増加分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記増加分ほど増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。すなわち、復元部208は、メモリ209に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像ではない他の映像の参照映像を生成する。
前記実施形態によれば、参照映像の解像度を減少させることによって、参照映像を圧縮し、このように圧縮した参照映像を外部メモリに保存することによって、外部メモリに保存された参照映像のデータ量を減らすことができる。これにより、エンコーダまたはデコーダが外部メモリに対していずれか一つの参照映像を読み取るか、または書き込むための動作にかかるサイクルが減少する。かかる外部メモリの接近にかかるサイクルの減少により、動画符号化/復号化過程の全体のサイクルが減少して、電力消費の少ないエンコーダまたはデコーダを具現できる。
図3は、本発明の他の実施形態による動画符号化装置30の構成図である。図3に示すように、本実施形態による動画符号化装置30は、動き推定部301、動き補償部302、イントラ予測部303、減算器304、解像度増加部305、変換部306、量子化部307、エントロピー符号化部308、逆量子化部309、逆変換部310、解像度減少部311、加算器312、圧縮部313及び復元部314から構成される。図3に示した動画符号化装置30は、図1に示した動画符号化装置10に解像度増加部305と解像度減少部311とが追加された点を除いては、動画符号化装置10と同一である。したがって、以下で省略した内容であっても、図1に示した動画符号化装置10に関して前述した内容は、本実施形態による動画符号化装置30にも適用される。
動き推定部301は、復元部314により復元された参照映像のうち少なくとも一つの参照映像を基準として、動画を構成する映像のうち現在の映像の動きを推定する。動き補償部302は、動き推定部301による現在の映像の動き推定を利用して、復元部314により復元された少なくとも一つの参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。イントラ予測部303は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、復元部314により生成された復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。減算器304は、現在の映像から動き補償部302またはイントラ予測部303により生成された予測映像を減算することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を生成する。
解像度増加部305は、減算器304により生成された残差映像の解像度を増加させる。さらに詳細に説明すれば、解像度増加部305は、ビット解像度調整情報を参照して、減算器304により生成された残差映像を構成する画素それぞれのビット解像度の増加分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記増加分ほど増加させる。すなわち、解像度増加部305は、減算器304により生成された残差映像を構成する画素それぞれの値を表すビットの数を前記増加分ほど増加させる。例えば、減算器304により生成された残差映像を構成する画素それぞれの値が8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合ならば、解像度増加部305は、この残差映像を構成する画素それぞれのYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値を表すビットの数8を1ないし4ほど増加させる。これにより、8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値は、9ビットまたは12ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値で表現される。これにより、映像の損失圧縮過程、すなわち変換過程、量子化過程、エントロピー符号化過程で行われる演算の精密度を向上させ、その結果、圧縮部313による映像解像度の減少による復元映像の画質低下をどの程度相殺できる。
変換部306は、解像度増加部305により解像度が増加した残差映像を色空間から周波数空間に変換する。量子化部307は、変換部306により変換された結果を量子化する。エントロピー符号化部308は、量子化部307により量子化された結果をエントロピー符号化することによって、ビットストリームを生成する。逆量子化部309は、量子化部307により量子化された結果を逆量子化する。逆変換部310は、逆量子化部309により逆量子化された結果、すなわち周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
解像度減少部404は、逆変換部403により復元された残差映像の解像度を減少させる。さらに詳細に説明すれば、解像度減少部404は、ビット解像度調整情報を参照して、逆変換部310により復元された残差映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記減少分ほど増加させる。すなわち、解像度減少部311は、逆変換部310により復元された残差映像を構成する画素それぞれの値を表すビットの数を前記減少分ほど減少させる。
解像度減少部311により減少した残差映像の解像度は、原本映像の解像度と同一でなければならないため、解像度増加部305により使われた増加分と解像度減少部311により使われた減少分とは同じ値でなければならない。例えば、解像度増加部305により解像度が増加した残差映像を構成する画素それぞれの値が10ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合ならば、解像度減少部311は、この残差映像を構成する画素それぞれのYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値を表すビットの数10を2ほど減少させる。これにより、10ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値は、8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値で表現される。
加算器312は、動き補償部302またはイントラ予測部303により生成された予測映像に、解像度減少部311により解像度が減少した残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。圧縮部313は、加算器312により生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ113に保存する。復元部314は、メモリ113に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。
図4は、本発明の他の実施形態による動画復号化装置40の構成図である。図4に示すように、本実施形態による動画復号化装置40は、エントロピー復号化部401、逆量子化部402、逆変換部403、解像度減少部404、動き補償部405、イントラ予測部406、加算器407、圧縮部408及び復元部409から構成される。図4に示した動画復号化装置40の映像復元過程は、図2に示した動画復号化装置20に解像度減少部404が追加された点を除いては、動画復号化装置20と同一である。したがって、以下で省略した内容であっても、図2に示した動画符号化装置20に関して前述した内容は、本実施形態による動画復号化装置40にも適用される。
エントロピー復号化部401は、図2に示した動画符号化装置から出力されたビットストリームをエントロピー復号化することによって、動画に該当する整数値及び動画復号化のための情報などを復元する。逆量子化部402は、エントロピー復号化部401により復元された整数値を逆量子化することによって、周波数成分値を復元する。逆変換部403は、逆量子化部402により復元された周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
解像度減少部404は、逆変換部403により復元された残差映像の解像度を減少させる。さらに詳細に説明すれば、解像度減少部404は、ビット解像度調整情報を参照して、逆変換部310により復元された残差映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記減少分ほど増加させる。すなわち、解像度減少部311は、逆変換部310により復元された残差映像を構成する画素それぞれの値を表すビットの数を前記減少分ほど減少させる。
解像度減少部404により減少した残差映像の解像度は、原本映像の解像度と同一でなければならないため、図3に示した動画符号化装置の解像度増加部305により使われた増加分と解像度減少部311により使われた減少分とは同じ値でなければならない。例えば、解像度増加部305により解像度が増加した残差映像を構成する画素それぞれの値が10ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合ならば、解像度減少部404は、この残差映像を構成する画素それぞれのYカラー値、Cbカラー値、Crカラー値を表すビットの数10を2ほど減少させる。これにより、10ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値は、8ビットのYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値で表現される。
動き補償部405は、復元部409により生成された参照映像のうち少なくとも一つの参照映像基準の現在の映像の動き推定を利用して、少なくとも一つの参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。イントラ予測部406は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、復元部409により生成された復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。加算器407は、動き補償部405またはイントラ予測部406により生成された予測映像に、解像度減少部404により解像度が減少した残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
圧縮部408は、加算器407により生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ410に保存する。さらに詳細に説明すれば、圧縮部408は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位で加算器407により生成された復元映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記減少分ほど減少させることによって、復元映像を圧縮する。
復元部409は、メモリ410に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。さらに詳細に説明すれば、復元部409は、ビット解像度調整情報を参照して、2×2ブロック単位でメモリ410に保存された圧縮映像を構成する画素それぞれのビット解像度の増加分を決定し、この画素それぞれのビット解像度を前記増加分ほど増加させることによって、現在の映像の復元映像を生成する。すなわち、復元部409は、メモリ410に保存された圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像ではない他の映像の参照映像を生成する。
図5は、図1ないし図4に示した各動き補償部102,204,302,405により使われる参照映像の一例を示す図である。図5を参照するに、本実施形態において、各動き補償部102,204,302,405により使われる参照映像のサイズは、6×6ブロックであるということが分かる。しかし、図1ないし図4に示した各復元部112,208,314,409は、画素単位ではない2×2ブロック単位で復元映像を生成するため、図5に示したようにいずれかの動きベクトルが指示する参照映像のエッジが各復元部112,208,314,409により生成される2×2ブロックの内部に存在するならば、各動き補償部102,204,302,405が必要とする6×6サイズの参照映像よりさらに大きいサイズの参照映像が各復元部112,208,314,409により生成される。
図6Aは、本発明の一実施形態によるビット解像度調整情報の構造を示す図である。図6Aに示すように、本実施形態によるビット解像度調整情報は、BIT_DEPTH_INCフィールド、BIT_DEPTH_REF_DECフィールド、QMAP_PRESENTフィールド、OFFSET_NUMフィールド、QUANT_NUMフィールド、BIT_DEPTH_PIXELフィールド、OFFSET_TAB_Yフィールド、QUANT_TAB_Yフィールド、OFFSET_TAB_UVフィールド及びQUANT_TAB_UVフィールドで構成される。特に、図6Aに示したビット解像度調整情報は、いずれかのフィールドに記録された値によって他のフィールドが反復的に表れる構造を有しており、それを反映するためにフローチャートの形態で示した。また、図6Aは、ビット解像度調整情報が、映像の符号化情報が記録されるフレームヘッダに含まれた場合を例として示した図である。
BIT_DEPTH_INCフィールドには、映像を構成する画素それぞれのビット解像度の増加分を表す値が記録される。BIT_DEPTH_REF_DECフィールドには、映像を構成する画素それぞれのビット解像度の減少分を表す値が記録される。QMAP_PRESENTフィールドには、ビット解像度調整情報がビットストリームまたはフレームなどの単位で更新される場合には“1”が記録され、既定の一つのビット解像度調整情報が使われる場合には“0”が記録される。もし、ビット解像度調整情報がビットストリームまたはフレームなどの単位で更新される場合ならば、図1に示した動画符号化装置10及び図3に示した動画符号化装置30は、動画の特性、使用環境などに基づいてビット解像度調整情報を更新する。例えば、動画の変化がはなはだしくないか、または動画の画質が重要でない場合に、図1に示した動画符号化装置10及び図3に示した動画符号化装置30は、ビット解像度の減少分を大きく設定する。かかる設定動作は、ユーザーにより受動的に設定されてもよく、動画分析結果などに基づいて自動的に設定されてもよい。
一般的に、図1に示した動画符号化装置10及び図2に示した動画復号化装置20、または図3に示した動画符号化装置30及び図4に示した動画符号化装置40は、互いに同じ動画復元環境を有さねばならないため、両装置は、ビット解像度調整情報を共有せねばならない。このために、図1に示した動画符号化装置10は、このビット解像度調整情報をビットストリームのフレームヘッダなどに含めて、図2に示した動画復号化装置20へ伝送する。同様に、図3に示した動画符号化装置30も、このビット解像度調整情報を図4に示した動画復号化装置40へ伝送する。ただし、既定の一つのビット解像度調整情報が使われる場合ならば、このビット解像度調整情報が動画符号化装置及び動画復号化装置自体に内蔵されるように動画符号化装置及び動画復号化装置を設計することによって、かかるビット解像度の伝送過程を不要にすることもできる。
OFFSET_NUMフィールドには、オフセット値の数を表す値が記録される。QUANT_NUMフィールドには、各オフセット値別の量子化サイズの数を表す値が記録される。BIT_DEPTH_PIXELフィールドには、ビット解像度が調整された画素値がメモリに保存される時の実際のビットサイズを表す値が記録される。これは、本実施形態によって圧縮された映像がメモリに保存されるとき、映像圧縮に使われたビット解像度調整情報であるオフセット値及び量子化サイズも共に保存されねばならないため、メモリに保存される画素値は、ビット解像度が調整された画素値のサイズより小さくなければならない。
OFFSET_TAB_Yフィールドは、OFFSET_NUMフィールドに記録されたオフセット値の個数ほど存在し、各フィールドには、輝度成分に対するオフセット値が記録される。QUANT_TAB_Yフィールドは、一つのオフセット値に対してQUANT_NUMフィールドに記録された量子化サイズの個数ほど存在し、各フィールドには、輝度成分に対する量子化サイズが記録される。OFFSET_TAB_UVフィールドは、OFFSET_NUMフィールドに記録されたオフセット値の個数ほど存在し、各フィールドには、色差成分に対するオフセット値が記録される。QUANT_TAB_UVフィールドは、一つのオフセット値に対してQUANT_NUMフィールドに記録された量子化サイズの数ほど存在し、各フィールドには、色差成分に対する量子化サイズが記録される。
図6Bは、図6Aに示したビット解像度調整情報の構造を擬似コードの形態で示した図である。図6Bに示したテーブルの項目のうち“Bit Depth”は、各フィールドを表すビットの数を意味し、“Reference Number”は、図6Aに示した“()”内の数字と互いに一致する部分が互いに対応することを表す。例えば、図6Aに示した“(2)”は、BIT_DEPTH_REF_DECフィールドに記録された値が変更される場合に、OFFSET_NUMフィールド、QUANT_NUMフィールド、BIT_DEPTH_PIXELフィールド、OFFSET_TAB_Yフィールド、QUANT_TAB_Yフィールド、OFFSET_TAB_UVフィールド及びQUANT_TAB_UVフィールドに記録された値が変更されたことを表示したものであり、それを擬似コードで表現したものが図6Bの参照番号(2)に該当する部分である。
図6Cは、図6A及び図6Bに示したビット解像度調整情報の構造の二つの例を示す図である。図6Cに示した例は、それぞれがQMAP_PRESENTフィールドに記録された値が“1”である場合に、ビットストリーム別に更新された情報であることもあり、“0”である場合に既定の一つの情報であることもある。図6Cに示した左側の(1)例と右側の(2)例とを比較すれば、(1)例のBIT_DEPTH_REF_DECフィールドに記録された減少分が4であり、(2)例のBIT_DEPTH_REF_DECフィールドに記録された減少分は2である。これにより、(1)例と(2)例とのBIT_DEPTH_PIXELフィールド、OFFSET_TAB_Yフィールド、QUANT_TAB_Yフィールド、OFFSET_TAB_UVフィールド及びQUANT_TAB_UVフィールドに記録された値のほとんどが異なるということが分かる。
図7は、一般的な映像内の輝度成分と色差成分とのヒストグラムを示した図である。図7を参照するに、輝度成分に該当するカラー値は、広くて均一に分布し、色差成分に該当するカラー値は、中間値である128付近に集中して分布するということが分かる。
図8は、図6Cの(1)に示した輝度成分に対するオフセット値の定義を説明するための図である。本実施形態では、輝度成分に該当するカラー値が広くて均一に分布するという一般的な映像特性を利用して、図6Cの(1)に示したように、輝度成分に対する4個のオフセット値を0ないし255の全体区間に対して均等に分布するように定義した。ただし、特定の映像の特性に基づいてオフセット値の定義を異ならせることによって、さらに効率的な量子化を可能にする。
図9は、図6Cの(1)に示した色差成分に対するオフセット値の定義を説明するための図である。本実施形態では、色差成分に該当するカラー値が128付近に集中して分布するという一般的な映像特性を利用して、色差成分に該当するカラー値をこのカラー値から128を減算した結果の絶対値及び符号で表現し、図6Cの(1)に示したように、色差成分に対する4個のオフセット値を0付近に集中して分布するように定義した。
図10は、一般的な映像内の2×2ブロックの輝度成分及び色差成分それぞれの最大値と最小値との差値のヒストグラムを示した図である。図10を参照するに、一般的な映像内の2×2ブロックの輝度成分及び色差成分それぞれの最大値と最小値との差値は、0付近に集中して分布するということが分かる。したがって、本実施形態による映像圧縮方式は、各画素の値を非常に少ない量のビットで十分に表現できるということが分かる。特に、本実施形態が映像の特性に基づいて映像を構成する画素の値がオフセット値の各区間に互いに類似した確率で分布するようにオフセット値を定義すれば、各画素の値を非常に少ない量のビットで表現する場合にも、非常に高い品質の復元映像を生成できる。
図11Aは、本発明の一実施形態によって圧縮された輝度成分の参照映像の構造を示した図である。図11Aに示すように、本実施形態によって圧縮された輝度成分の参照映像は、OFFSET_Yフィールド、QUANT_Yフィールド及びPIXEL_Yフィールドから構成される。特に、図11Aに示した輝度成分の参照映像は、各フィールドが反復的に表れる構造を有しており、それを反映するためにフローチャートの形態で示した。
OFFSET_Yフィールドには、各2×2ブロックの輝度成分に対するオフセット値が記録される。QUANT_Yフィールドには、各2×2ブロックの輝度成分に対する量子化サイズが記録される。PIXEL_Yフィールドには、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれの輝度成分であるYカラー値が記録される。すなわち、PIXEL_Yフィールドには、OFFSET_Yフィールドに記録されたオフセット値及びQUANT_Yフィールドに記録された量子化サイズによって、ビット解像度が減少した各画素の輝度成分であるYカラー値が記録される。
図11Bは、図11Aに示した輝度成分の参照映像の構造を擬似コードの形態で示した図である。図11Bに示したテーブルの項目のうち“Bit Depth”は、各フィールドを表すビットの数を意味し、“Reference Number”は、図11Aに示した“()”内の数字と互いに一致する部分が互いに対応することを表す。例えば、図11Aに示した“(2)”は、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれに対してPIXEL_Yフィールドが反復して表れることを表示したものであり、それを擬似コードで表現したものが図11Bの参照番号(2)に該当する部分である。
図12Aは、本発明の一実施形態によって圧縮された色差成分の参照映像の構造を示した図である。図12Aに示すように、本実施形態によって圧縮された輝度成分の参照映像は、OFFSET_Uフィールド、QUANT_Uフィールド、DIFF_PIXEL_Uフィールド、SIGN_Uフィールド、OFFSET_Vフィールド、QUANT_Vフィールド、DIFF_PIXEL_Vフィールド及びSIGN_Vフィールドから構成される。特に、図12Aに示した色差成分の圧縮映像は、各フィールドが反復的に表れる構造を有しており、それを反映するためにフローチャートの形態で示した。
OFFSET_Uフィールドには、各2×2ブロックの色差成分のうちCbカラーに対するオフセット値が記録される。QUANT_Uフィールドには、各2×2ブロックの色差成分のうちCbカラーに対する量子化サイズが記録される。DIFF_PIXEL_Uフィールドには、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれの色差成分のうちCbカラー値から128を減算した値の絶対値が記録される。SIGN_Uフィールドには、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれの色差成分のうちCbカラー値から128を減算した値の符号が記録される。すなわち、DIFF_PIXEL_Uフィールドには、OFFSET_Uフィールドに記録されたオフセット値及びQUANT_Uフィールドに記録された量子化サイズによって、ビット解像度が減少した各画素のCbカラー値から128を減算した値の絶対値が記録され、SIGN_Uフィールドには、ビット解像度が減少した各画素のCbカラー値から128を減算した値の符号が記録される。
OFFSET_Vフィールドには、各2×2ブロックの色差成分のうちCrカラーに対するオフセット値が記録される。QUANT_Vフィールドには、各2×2ブロックの色差成分のうちCrカラーに対する量子化サイズが記録される。DIFF_PIXEL_Vフィールドには、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれの色差成分のうちCrカラー値から128を減算した値の絶対値が記録される。SIGN_Vフィールドには、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれの色差成分のうちCrカラー値から128を減算した値の符号が記録される。すなわち、DIFF_PIXEL_Vフィールドには、OFFSET_Vフィールドに記録されたオフセット値及びQUANT_Vフィールドに記録された量子化サイズによって、ビット解像度が減少した各画素のCrカラー値から128を減算した値の絶対値が記録され、SIGN_Vフィールドには、ビット解像度が減少した各画素のCrカラー値から128を減算した値の符号が記録される。
図6A、図6B及び図6Cを参照するに、OFFSET_TAB_UVフィールド及びQUANT_TAB_UVフィールドに記録された値によって、CbカラーとCrカラーとの区分なしにOFFSET_Uフィールド及びQUANT_Uフィールドに記録される値と、OFFSET_Vフィールド及びQUANT_Vフィールドに記録される値とが同一に決定されるということが分かる。
図12Bは、図12Aに示した色差成分の参照映像の構造を擬似コードの形態で示した図である。図12Bに示したテーブルの項目のうち“Bit Depth”は、各フィールドを表すビットの数を意味し、“Reference Number”は、図12Aに示した“()”内の数字と互いに一致する部分が互いに対応することを表す。例えば、図12Aに示した“(2)”は、2×2ブロックを構成する4個の画素それぞれに対してDIFF_PIXEL_Uフィールド及びSIGN_Uフィールドが反復して表れることを表示したものであり、それを擬似コードで表現したものが図12Bの参照番号(2)に該当する部分である。
図13は、本発明の一実施形態による映像圧縮装置の構成図である。特に、図13に示した映像圧縮装置は、図1ないし図4に示した各圧縮部111,207,313,408に該当する。図13に示すように、本実施形態による映像圧縮装置、すなわち図1ないし図4に示した各圧縮部111,207,313,408は、画素値検出部1301、ビット解像度調整情報検出部1302、オフセット値選定部1303、量子化サイズ選定部1304、量子化部1305及び固定長符号化部1306から構成される。
画素値検出部1301は、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値のうち、最小値及び最大値を検出する。例えば、各画素の値がYカラー値、Cbカラー値及びCrカラー値から構成された場合において、Yカラー値のみを考慮すれば、画素値検出部1301は、復元映像の4×4ブロックを構成する画素のYカラー値のうち、最小Yカラー値及び最大Yカラー値を検出する。画素値検出部1301は、Cbカラー値及びCrカラー値に対しても同様に最小カラー値及び最大カラー値を検出する。
ビット解像度調整情報検出部1302は、復元映像のビット解像度調整情報を検出する。例えば、ビット解像度調整情報が外部メモリに保存されている場合ならば、ビット解像度調整情報検出部1302は、この外部メモリからビット解像度調整情報を読み取ることによって、復元映像のビット解像度調整情報を検出できる。もし、ビット解像度調整情報がフレームヘッダに記録されている場合ならば、ビット解像度調整情報検出部1302は、フレームヘッダからビット解像度調整情報を読み取ることによって、復元映像のビット解像度調整情報を検出できる。
オフセット値選定部1303は、ビット解像度調整情報検出部1302により検出されたビット解像度調整情報に含まれた複数のオフセット値のうち、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値に基づいて、この2×2ブロックのオフセット値を選定する。さらに詳細に説明すれば、オフセット値選定部1303は、複数のオフセット値のうち、画素値検出部1301により検出された最小値より小さく、かつこの最小値に最も近接したオフセット値を選定する。例えば、ビット解像度調整情報検出部1302により検出されたビット解像度調整情報が図6Cの(1)と同一であり、画素値検出部1301により検出された最小値が“100”であれば、オフセット値選定部1303は、図6Cの(1)に示したオフセット値のうち“64”を選定する。
量子化サイズ選定部1304は、ビット解像度調整情報検出部1302により検出されたビット解像度調整情報に含まれた複数の量子化サイズのうち、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値に基づいて、この2×2ブロックの量子化サイズを選定する。さらに詳細に説明すれば、量子化サイズ選定部1304は、複数の量子化サイズのうち、オフセット値選定部1303により選定されたオフセット値と、画素値検出部1301により検出された最大値との差値を表すビットの最小個数に最も近接するように量子化サイズを選定する。前記した例において、画素値検出部1301により検出された最大値が“150”であれば、オフセット値選定部1303により選定されたオフセット値と、画素値検出部1301により検出された最大値との差値は“86”となる。それを表すビットの最小個数は7ビットであるので、量子化サイズ選定部1304は、図6Cの(1)に示した量子化サイズのうち“2”を量子化サイズとして選定する。
量子化部1305は、次の式(1)によって復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値と、オフセット値選定部1303により選定されたオフセット値との差値を算出し、このように算出された差値を量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズで割ることによって、この差値を表すビットの数を、量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズほど減少させる。
Y=(X−offset_value+f)>>Q (1)
式(1)で、“Y”は、各画素のいずれか一つのカラー値の量子化値、“X”は、各画素のいずれか一つのカラー値を意味する。また、“offset_value”は、各2×2ブロックのオフセット値を意味する。また、“>>Q”は、本実施形態で“Q”で割る演算と呼ばれ、実際には“Q”ほどの右側シフト動作を意味する。また、“f”は、“X−offset_value”を“Q”で割った結果値を四捨五入するためのラウンディング値である。すなわち、Q=0であれば、f=0となり、Q>0であれば、f=1<<(Q−1)となる。前記した例において、量子化部1305は、前記した差値を量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズ“2”で割ることによって、この差値を表す8ビットを、量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズ“2”ほど減少させる。これにより、8ビットの差値は、6ビットの差値で表現される。
ただし、本実施形態によれば、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値のうち、色差成分に該当するカラー値は、このカラー値から128を減算した結果の絶対値及び符号で表現される。したがって、量子化部1305は、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値のうち、色差成分に該当するカラー値から128を減算した結果の絶対値と、オフセット値選定部1303により選定されたオフセット値との差値を算出し、このように算出された差値を量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズで割ることによって、この差値を表すビットの数を量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズほど減少させる。
固定長符号化部1306は、量子化部1305により生成された画素それぞれの量子化値を固定長符号化し、この画素それぞれの固定長符号化値、オフセット値選定部1303により選定されたオフセット値、量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズを組み合わせることによって、固定長の2×2ブロックを生成し、それを各メモリ113,209,315,410に保存する。さらに詳細に説明すれば、固定長符号化部1306は、量子化部1305により生成された画素それぞれの量子化値を表すビットのうち最上位ビットから、ビット解像度調整情報検出部1302により検出されたビット解像度調整情報のBIT_DEPTH_PIXELフィールドに記録された実際のビットサイズほど抽出し、このように抽出された画素それぞれの固定長符号化値を表す固定長ビット、オフセット値選定部1303によりオフセット値を表す固定長ビット、量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズを表す固定長ビットを組み合わせることによって、固定長の2×2ブロックを生成し、それを各メモリ113,209,315,410に保存する。
前記した例において、いずれか一つのカラー値のみを考慮すれば、固定長符号化部1306は、量子化部1305により生成された各画素の量子化値を表す6ビットのうち最上位ビットから、ビット解像度調整情報検出部1302により検出されたビット解像度調整情報のBIT_DEPTH_PIXELフィールドに記録された実際のビットサイズ、すなわち3ビットほど抽出し、このように抽出された各画素の固定長符号化値を表す3ビット、すなわち2×2ブロックの総12ビット、オフセット値選定部1303によりオフセット値を表す2ビット、量子化サイズ選定部1304により選定された量子化サイズを表す2ビットを組み合わせることによって、総16ビットの圧縮映像の2×2ブロックを生成する。これは、いずれか一つのカラー値のみを考慮したものであるので、三つのカラー値をいずれも考慮すれば、総48ビットの2×2ブロックが生成される。
図14は、本発明の一実施形態による映像復元装置の構成図である。特に、図14に示した映像復元装置は、図1ないし図4に示した各復元部112,208,314,409に該当する。図14に示すように、本実施形態による映像復元装置、すなわち図1ないし図4に示した各復元部112,208,314,409は、固定長復号化部1401及び逆量子化部1402から構成される。
固定長復号化部1401は、各メモリ113,209,315,410により保存された圧縮映像を2×2ブロック単位で読み込み、このように読み込んだ2×2ブロックからこの2×2ブロックのオフセット値、この2×2ブロックの量子化サイズ及びこの2×2ブロックを構成する画素それぞれの固定長符号化値を抽出し、このように抽出された固定長符号化値を固定長復号化することによって、この画素それぞれの量子化値を復元する。さらに詳細に説明すれば、固定長復号化部1401は、この画素それぞれの量子化値を表すビットの数及びこの2×2ブロックの量子化サイズを考慮して、この画素それぞれの量子化値を表すビットの数を増加させることによって、この画素それぞれの量子化値を復元する。
前記した例において、いずれか一つのカラー値のみを考慮すれば、固定長復号化部1401は、総16ビットの2×2ブロックから2ビットのオフセット値、2ビットの量子化サイズ及び3ビットの4個の画素それぞれの値を抽出し、この画素それぞれの値を表すビットの数3及びこの2×2ブロックの量子化サイズ2を考慮して、この画素それぞれの値を表すビットの数3を“6”に増加させることによって、この画素それぞれの量子化値を復元する。固定長復号化部1401は、3ビットの画素値に“000”、“100”など既定のいずれか一つの3ビット値を付加することによって、この画素それぞれの値を表すビットの数3を“6”に増加させる。
逆量子化部1402は、次の式(2)によって固定長復号化部1401により復元された画素それぞれの量子化値に、固定長復号化部1401により抽出された量子化サイズを乗じ、その乗算結果と固定長復号化部1401により抽出されたオフセット値とを合算することによって、この画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元する。
X’=(Y<<Q)+offset_value (2)
式(2)で、“X’”は、各画素のいずれか一つの復元カラー値、“Y”は、各画素のいずれか一つのカラー値の量子化値を意味する。また、“<<Q”は、本実施形態で“Q”を乗じる演算と呼ばれ、実際には“Q”ほどの左側ビットシフト動作を意味する。また、“offset_value”は、各2×2ブロックのオフセット値を意味する。前記した例において、逆量子化部1402は、画素それぞれの量子化値に固定長復号化部1401により抽出された量子化サイズ“2”を乗じ、その乗算結果と固定長復号化部1401により抽出されたオフセット値“64”とを合算することによって、画素それぞれの8ビット値を復元する。
ただし、本実施形態によれば、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値のうち、色差成分に該当するカラー値は、このカラー値から128を減算した結果の絶対値及び符号で表現される。したがって、逆量子化部1402は、固定長復号化部1401により復元された画素それぞれの量子化値のうち、色差成分に該当する量子化値に固定長復号化部1401により抽出された量子化サイズを乗じ、その乗算結果と固定長復号化部1401により抽出されたオフセット値とを合算することによって、この画素それぞれの本来のビットサイズの値のうち、色差成分に該当するカラー値から128を減算した結果の絶対値を復元する。
図15は、図13に示した量子化部1305に入力された値と、図14に示した逆量子化部1402により復元された値との関係の一例を示した図である。図15に示した例は、2×2ブロックを構成する画素の値のうち最小値が3△と4△との間に存在し、最大値が6△と7△との間に存在する場合である。また、オフセット値は3△として選定され、量子化サイズは△として選定され、fは△/2である場合である。図15を参照するに、量子化部1305に入力された値が最小値と4.5△との間に存在する場合には、逆量子化部1402により復元された値は△+オフセット値となり、量子化部1305に入力された値が4.5△と5.5△との間に存在する場合には、逆量子化部1402により復元された値は2△+オフセット値となり、量子化部1305に入力された値が5.5△と最大値との間に存在する場合には、逆量子化部1402により復元された値は3△+オフセット値となるということが分かる。
図16は、図13に示した量子化部1305に入力された値と、図14に示した逆量子化部1402により復元された値との間の量子化エラーの一例を示した図である。図16に示した例は、2×2ブロックを構成する画素の値のうち最小値が3△と4△との間に存在し、最大値が6△と7△との間に存在する場合である。また、オフセット値は3△として選定され、量子化サイズは△として選定され、fは△/2である場合である。かかる量子化環境で各画素のビット解像度が2であれば、図16の影領域が、図13に示した量子化部1305に入力された値と、図14に示した逆量子化部1402により復元された値との間の量子化エラーに該当する。
図17は、図8に示した量子化部1305に入力された値と、図9に示した逆量子化部1402により復元された値との間の量子化エラーの他の例を示した図である。図17に示した例は、2×2ブロックを構成する画素の値のうち最小値が3△と4△との間に存在し、最大値が6△と7△との間に存在する場合である。また、オフセット値は0として選定され、量子化サイズは2△として選定され、fは△である場合である。かかる量子化環境で各画素のビット解像度が2であれば、図17の影領域が、図13に示した量子化部1305に入力された値と、図14に示した逆量子化部1402により復元された値との間の量子化エラーに該当する。図17を参照するに、図17に示した例の量子化サイズは、図16に示した例の量子化サイズより増加し、これによって量子化エラーも増加するということが分かる。
図18は、本発明の一実施形態による動画符号化方法のフローチャートである。図18に示すように、本実施形態による動画符号化方法は、図1に示した動画符号化装置10で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図1に示した動画符号化装置10に関して前述した内容は、本実施形態による動画符号化方法にも適用される。
ステップ1801で、動画符号化装置10は、メモリ113に保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の参照映像を復元する。ステップ1802で、動画符号化装置10は、ステップ1801で復元された参照映像を基準として動画を構成する映像のうち現在の映像の動きを推定する。ステップ1803で、動画符号化装置10は、ステップ1802での現在の映像の動き推定を利用して、ステップ1801で復元された参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。
ステップ1804で、動画符号化装置10は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、現在の映像の復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。ステップ1805で、動画符号化装置10は、現在の映像からステップ1803またはステップ1804で生成された予測映像を減算することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を生成する。
ステップ1806で、動画符号化装置10は、ステップ1805で生成された残差映像を色空間から周波数空間に変換する。ステップ1807で、動画符号化装置10は、ステップ1806で変換された結果を量子化する。ステップ1808で、動画符号化装置10は、ステップ1807で量子化された結果をエントロピー符号化することによって、ビットストリームを生成する。
ステップ1809で、動画符号化装置10は、ステップ1807で量子化された結果を逆量子化する。ステップ1810で、動画符号化装置10は、ステップ1809で逆量子化された結果、すなわち周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。ステップ1811で、動画符号化装置10は、ステップ1803またはステップ1804で生成された予測映像にステップ1812で復元された残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
ステップ1812で、動画符号化装置10は、ステップ1811で生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ113に保存する。ステップ1813で、動画符号化装置10は、動画を構成する映像いずれもに対して前記ステップ1801ないし1812が完了した場合には終了し、完了していない場合には、前記現在の映像の次の映像に対してステップ1801から再び反復する。
図19は、本発明の一実施形態による動画復号化方法のフローチャートである。図19に示すように、本実施形態による動画復号化方法は、図2に示した動画復号化装置20で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図2に示した動画復号化装置20に関して前述した内容は、本実施形態による動画復号化方法にも適用される。
ステップ1901で、動画復号化装置20は、メモリ209に保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の参照映像を復元する。
ステップ1902で、動画復号化装置20は、図1に示した動画符号化装置10から出力されたビットストリームをエントロピー復号化することによって、動画に該当する整数値及び動画復号化のための情報などを復元する。ステップ1903で、動画復号化装置20は、ステップ1902で復元された整数値を逆量子化することによって、周波数成分値を復元する。ステップ1904で、動画復号化装置20は、ステップ1903で復元された周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
ステップ1905で、動画復号化装置20は、ステップ1901で復元された参照映像基準の現在の映像の動き推定を利用して、この参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。ステップ1906で、動画復号化装置20は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、現在の映像の復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。ステップ1907で、動画復号化装置20は、ステップ1905またはステップ1906で生成された予測映像にステップ1904で復元された残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
ステップ1908で、動画復号化装置20は、ステップ1907で生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ209に保存する。ステップ1909で、動画復号化装置20は、動画を構成する映像いずれもに対して前記ステップ1901ないし1908が完了した場合には終了し、完了していない場合には、前記現在の映像の次の映像に対してステップ1901から再び反復する。
図20は、本発明の他の実施形態による動画符号化方法のフローチャートである。図20に示すように、本実施形態による動画符号化方法は、図3に示した動画符号化装置30で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図3に示した動画符号化装置30に関して前述した内容は、本実施形態による動画符号化方法にも適用される。
ステップ2001で、動画符号化装置30は、メモリ315に保存された圧縮映像のうち、現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の参照映像を復元する。ステップ2002で、動画符号化装置30は、ステップ2001で復元された参照映像を基準として動画を構成する映像のうち現在の映像の動きを推定する。ステップ2003で、動画符号化装置30は、ステップ2002での現在の映像の動き推定を利用して、ステップ2001で復元された参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。
ステップ2004で、動画符号化装置30は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、現在の映像の復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。ステップ2005で、動画符号化装置30は、現在の映像からステップ2003またはステップ2004で生成された予測映像を減算することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を生成する。
ステップ2006で、動画符号化装置30は、ステップ2005で生成された残差映像の解像度を増加させる。ステップ2007で、動画符号化装置30は、ステップ2006で解像度が増加した残差映像を色空間から周波数空間に変換する。ステップ2008で、動画符号化装置10は、ステップ2007で変換された結果を量子化する。ステップ2009で、動画符号化装置10は、ステップ2008で量子化された結果をエントロピー符号化することによって、ビットストリームを生成する。
ステップ2010で、動画符号化装置30は、ステップ2008で量子化された結果を逆量子化する。ステップ2011で、動画符号化装置10は、ステップ2010で逆量子化された結果、すなわち周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
ステップ2012で、動画符号化装置30は、ステップ2011で復元された残差映像の解像度を減少させる。ステップ2013で、動画符号化装置30は、ステップ2003またはステップ2004で生成された予測映像にステップ2012で解像度が減少した残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。ステップ2014で、動画符号化装置30は、ステップ2013で生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ315に保存する。ステップ2015で、動画符号化装置30は、動画を構成する映像いずれもに対して前記ステップ2001ないし2014が完了した場合には終了し、完了していない場合には、前記現在の映像の次の映像に対してステップ2001から再び反復する。
図21は、本発明の他の実施形態による動画復号化方法のフローチャートである。図21に示すように、本実施形態による動画復号化方法は、図4に示した動画復号化装置40で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図4に示した動画復号化装置40に関して前述した内容は、本実施形態による動画復号化方法にも適用される。
ステップ2101で、動画復号化装置40は、メモリ410に保存された圧縮映像のうち現在の映像の参照映像に該当する圧縮映像の解像度を増加させることによって、現在の映像の参照映像を復元する。
ステップ2102で、動画復号化装置40は、図3に示した動画符号化装置30から出力されたビットストリームをエントロピー復号化することによって、動画に該当する整数値及び動画復号化のための情報などを復元する。ステップ2103で、動画復号化装置20は、ステップ2102で復元された整数値を逆量子化することによって、周波数成分値を復元する。ステップ2104で、動画復号化装置40は、ステップ2103で復元された周波数成分値を周波数空間から色空間に変換することによって、現在の映像と予測映像との残差映像を復元する。
ステップ2105で、動画復号化装置40は、ステップ2104で復元された残差映像の解像度を減少させる。
ステップ2106で、動画復号化装置40は、ステップ2101で復元された参照映像基準の現在の映像の動き推定を利用して、少なくとも一つの参照映像から現在の映像の予測映像を生成する。ステップ2107で、動画復号化装置40は、現在の映像を構成するブロックのうち、イントラモードに該当するブロックそれぞれに対して、現在の映像の復元映像を構成するブロックのうち、現在の映像のブロックの隣に位置した復元映像のブロックの値から現在の映像のブロックの値を予測することによって、現在の映像の予測映像を生成する。ステップ2108で、動画復号化装置40は、ステップ2106またはステップ2107で生成された予測映像にステップ2105で解像度が減少した残差映像を加算することによって、現在の映像の復元映像を生成する。
ステップ2109で、動画復号化装置40は、ステップ2108で生成された復元映像の解像度を減少させることによって、復元映像を圧縮し、このように圧縮した復元映像をメモリ410に保存する。ステップ2110で、動画復号化装置40は、動画を構成する映像いずれもに対して前記ステップ2101ないし2109が完了した場合には終了し、完了していない場合には、前記現在の映像の次の映像に対してステップ2101から再び反復する。
図22は、本発明の一実施形態による映像圧縮方法のフローチャートである。特に、図22に示した映像圧縮方法は、図18ないし図21に示したステップ1812、ステップ1908、ステップ2014、ステップ2109に該当する。図22に示すように、本実施形態による映像圧縮方法、図18ないし図21に示したステップ1812、ステップ1908、ステップ2014、ステップ2109は、図13に示した映像圧縮装置で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図13に示した映像圧縮装置に関して前述した内容は、本実施形態による映像圧縮方法にも適用される。
ステップ2201で、映像圧縮装置は、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値のうち、最小値及び最大値を検出する。
ステップ2202で、映像圧縮装置は、復元映像のビット解像度調整情報を検出する。
ステップ2203で、映像圧縮装置は、ステップ2202で検出されたビット解像度調整情報に含まれた複数のオフセット値のうち、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値に基づいて、この2×2ブロックのオフセット値を選定する。
ステップ2204で、映像圧縮装置は、ステップ2202で検出されたビット解像度調整情報に含まれた複数の量子化サイズのうち、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値に基づいて、この2×2ブロックの量子化サイズを選定する。
ステップ2205で、映像圧縮装置は、復元映像の2×2ブロックを構成する画素の値とステップ2203で選定されたオフセット値との差値を算出し、このように算出された差値をステップ2204で選定された量子化サイズで割ることによって、この差値を表すビットの数をステップ2204で選定された量子化サイズほど減少させる。
ステップ2206で、映像圧縮装置は、ステップ2205で生成された画素それぞれの量子化値を固定長符号化し、この画素それぞれの固定長符号化値、ステップ2203で選定されたオフセット値、ステップ2204で選定された量子化サイズを組み合わせることによって、固定長の2×2ブロックを生成する。
図23は、本発明の一実施形態による映像復元方法のフローチャートである。特に、図23に示した映像復元方法は、図18ないし図21に示したステップ1801、ステップ1901、ステップ2001、ステップ2101に該当する。図23に示すように、本実施形態による映像復元方法、図18ないし図21に示したステップ1801、ステップ1901、ステップ2001、ステップ2101は、図14に示した映像復元装置で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略した内容であっても、図14に示した映像復元装置に関して前述した内容は、本実施形態による映像復元方法にも適用される。
ステップ2301で、映像復元装置は、各メモリ113,209,315,410により保存された圧縮映像を2×2ブロック単位で読み込み、このように読み込んだ2×2ブロックからこの2×2ブロックのオフセット値、この2×2ブロックの量子化サイズ及びこの2×2ブロックを構成する画素それぞれの固定長符号化値を抽出し、このように抽出された固定長符号化値を固定長復号化することによって、この画素それぞれの量子化値を復元する。
ステップ2302で、映像復元装置は、ステップ2301で復元された画素それぞれの量子化値にステップ2301で抽出された量子化サイズを乗じ、その乗算結果とステップ2301で抽出されたオフセット値とを合算することによって、この画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元する。
一方、前述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用のデジタルコンピュータで具現される。また、前述した本発明の実施形態で使われたデータの構造は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に色々な手段を通じて記録される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)のような記録媒体を含む。
これまで、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態に具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる相違点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、記録媒体関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態による動画符号化装置の構成図である。 本発明の一実施形態による動画復号化装置の構成図である。 本発明の他の実施形態による動画符号化装置の構成図である。 本発明の他の実施形態による動画復号化装置の構成図である。 図1ないし図4に示した各動き補償部により使われる参照映像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるビット解像度調整情報の構造を示す図である。 図6Aに示したビット解像度調整情報の構造を擬似コードの形態で示す図である。 図6A及び図6Bに示したビット解像度調整情報の構造の二つの例を示す図である。 一般的な映像内の輝度成分と色差成分とのヒストグラムを示す図である。 図6Cの(1)に示した輝度成分に対するオフセット値の定義を説明するための図である。 図6Cの(1)に示した色差成分に対するオフセット値の定義を説明するための図である。 一般的な映像内の2×2ブロックの輝度成分及び色差成分それぞれの最大値と最小値との差値のヒストグラムを示す図である。 本発明の一実施形態によって圧縮された輝度成分の参照映像の構造を示す図である。 図11Aに示した輝度成分の参照映像の構造を擬似コードの形態で示す図である。 本発明の一実施形態によって圧縮された色差成分の参照映像の構造を示す図である。 図12Aに示した色差成分の参照映像の構造を擬似コードの形態で示す図である。 本発明の一実施形態による映像圧縮装置の構成図である。 本発明の一実施形態による映像復元装置の構成図である。 図13に示した量子化部に入力された値と、図14に示した逆量子化部により復元された値との関係の一例を示す図である。 図13に示した量子化部に入力された値と、図14に示した逆量子化部により復元された値との間の量子化エラーの一例を示す図である。 図8に示した量子化部に入力された値と、図9に示した逆量子化部により復元された値との間の量子化エラーの他の例を示す図である。 本発明の一実施形態による動画符号化方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による動画復号化方法のフローチャートである。 本発明の他の実施形態による動画符号化方法のフローチャートである。 本発明の他の実施形態による動画復号化方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像圧縮方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像復元方法のフローチャートである。
符号の説明
10、30 動画符号化装置
20、40 動画復号化装置
101、204、301、405 動き補償部
103、205、303、406 イントラ予測部
107、308 エントロピー符号化部
108、202、309、402、1402 逆量子化部
109、203、310、403 逆変換部
110、206、312、407 加算器
111、207、313、408 圧縮部
112、208、314、409 復元部
113、209、315、410 メモリ
201、401 エントロピー復号化部
1301 画素値検出部
1302 ビット解像度調整情報検出部
1303 オフセット値選定部
1304 量子化サイズ選定部
1305 量子化部
1306 固定長符号化部
1401 固定長復号化部

Claims (21)

  1. 復元された参照映像を利用して現在の映像を符号化するステップであって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、ステップと、
    前記符号化された現在の映像を復号化することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、
    前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶するステップであって、前記解像度の減少量の決定には、前記生成された復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて選定されたオフセット値が利用される、ステップと、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元するステップと、を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために各画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画符号化方法。
  2. 前記解像度は、前記圧縮された復元映像または前記復元映像を構成する画素それぞれのカラー値を表すビットの数を意味するビット解像度である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画符号化方法。
  3. 前記復元映像を圧縮するステップは、所定サイズのブロック単位で前記復元映像の解像度の減少分を決定し、前記復元映像の解像度を前記減少分ほど減少させることによって、前記復元映像を圧縮し、
    前記参照映像を復元するステップは、前記所定サイズのブロック単位で前記圧縮された復元映像の解像度の増加分を決定し、前記圧縮された復元映像の解像度を前記増加分ほど増加させることによって、前記参照映像を復元する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画符号化方法。
  4. 前記復元映像を圧縮するステップは、
    複数のオフセット値のうち、前記復元映像の所定サイズのブロックを構成する画素の値の最小値より小さく、かつ前記最小値に最も近接したオフセット値を選定するステップと、
    複数の量子化サイズのうち、前記選定されたオフセット値と前記画素の値の最大値との差値を表すビットの最小個数に最も近接するように量子化サイズを選定するステップと、
    前記画素の値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割ることによって、前記差値を表すビットの数を前記選定された量子化サイズほど減少させるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画符号化方法。
  5. 前記参照映像を復元するステップは、
    前記圧縮された復元映像の所定サイズのブロックから前記ブロックのオフセット値及び前記ブロックの量子化値を抽出するステップと、
    前記ブロックを構成する画素それぞれの量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画符号化方法。
  6. 復元された参照映像を利用して現在の映像を符号化する符号化部であって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、符号化部と、
    前記符号化された現在の映像を復号化することによって、前記現在の映像の復元映像を生成する復号化部と、
    前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶する圧縮部であって、前記解像度の減少量の決定には、前記生成された復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて
    選定されたオフセット値が利用される、圧縮部と、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元する復元部と、を備え、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画符号化装置。
  7. 復元された参照映像を利用してビットストリームを復号化することによって、現在の映像を復元した復元映像を生成するステップであって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、ステップと、
    前記復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶するステップであって、前記解像度の減少量の決定には、前記生成された復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて選定されたオフセット値が利用される、ステップと、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元するステップと、を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画復号化方法。
  8. 前記解像度は、前記圧縮された復元映像または前記復元映像を構成する画素それぞれのカラー値を表すビットの数を意味するビット解像度である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の動画復号化方法。
  9. 前記復元映像を圧縮するステップは、所定サイズのブロック単位で前記復元映像の解像度の減少分を決定し、前記復元映像の解像度を前記減少分ほど減少させることによって前記復元映像を圧縮し、
    前記参照映像を復元するステップは、前記所定サイズのブロック単位で前記圧縮された復元映像の解像度の増加分を決定し、前記圧縮された復元映像の解像度を前記増加分ほど増加させることによって、前記参照映像を復元する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の動画復号化方法。
  10. 前記復元映像を圧縮するステップは、
    複数のオフセット値のうち、前記復元映像の所定サイズのブロックを構成する画素の値に基づいて前記ブロックのオフセット値を選定するステップと、
    複数の量子化サイズのうち、前記画素の値に基づいて前記ブロックの量子化サイズを選定するステップと、
    前記画素の値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割ることによって、前記差値を表すビットの数を前記選定された量子化サイズほど減少させるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の動画復号化方法。
  11. 前記参照映像を復元するステップは、
    前記圧縮された復元映像の所定サイズのブロックから前記ブロックのオフセット値及び前記ブロックの量子化サイズを抽出するステップと、
    前記ブロックを構成する画素それぞれの量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の動画復号化方法。
  12. 復元された参照映像を利用してビットストリームを復号化することによって、現在の映像を復元した復元映像を生成する復号化部であって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、復号化部と、
    前記復元映像の解像度を減少させることによって、前記復元映像を前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶する圧縮部であって、前記解像度の減少量の決定には、前記復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて選定されたオフセット値が利用される、圧縮部と、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元する復元部と、を備え、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画復号化装置。
  13. 復元された参照映像から現在の映像の予測映像を生成するステップであって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、ステップと、
    ビットストリームを復号化することによって、現在の映像と前記現在の映像の予測映像との残差映像を復元するステップと、
    前記復元された残差映像の解像度を減少させるステップと、
    前記生成された予測映像に前記解像度が減少した残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、
    前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶するステップであって、前記解像度の減少量の決定には、前記生成された復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて選定されたオフセット値が利用される、ステップと、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元するステップと、を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画復号化方法。
  14. 復元された参照映像から現在の映像の予測映像を生成するステップであって、前記現在の映像は、動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する、ステップと、
    ビットストリームを復号化することによって、現在の映像と前記現在の映像の予測映像との残差映像を復元するステップと、
    前記生成された予測映像に前記復元された残差映像を加算することによって、前記現在の映像の復元映像を生成するステップと、
    前記生成された復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶するステップであって、前記解像度の減少量の決定には、前記生成された復元映像を構成する画素ブロック毎に、前記画素ブロックを構成する画素の値の最小値に基づいて選定されたオフセット値が利用される、ステップと、
    前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を前記減少に応じた分だけ増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元するステップと、を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする動画復号化方法。
  15. 動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する現在の映像を復元した復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶し、前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元する装置における映像圧縮方法であって、
    複数のオフセット値のうち、映像の所定サイズのブロックを構成する複数の画素の値の中で最小となる値に基づいて前記ブロックのオフセット値を選定するステップと、
    複数の量子化サイズのうち、前記画素の値に基づいて前記ブロックの量子化サイズを選定するステップと、
    前記画素の値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割るステップと、
    前記差値を前記選定された量子化サイズで割った結果を符号化し、符号化結果を前記圧縮された復元映像として前記メモリに記憶するステップと、
    を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素の値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値であって、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする映像圧縮方法。
  16. 前記オフセット値を選定するステップは、前記画素の値の最小値より小さく、かつ前記最小値に最も近接したオフセット値を選定し、
    前記量子化サイズを選定するステップは、前記選定されたオフセット値と前記画素の値の最大値との差値を表すビットの最小個数に最も近接するように前記量子化サイズを選定する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の映像圧縮方法。
  17. 前記画素の値のうち、色差成分に該当するカラー値は、前記カラー値から128を減算した結果の絶対値及び符号で表現され、
    前記量子化するステップは、前記絶対値と前記選定されたオフセット値との差値を前記選定された量子化サイズで割る、
    ことを特徴とする請求項15に記載の映像圧縮方法。
  18. 生成された画素それぞれの量子化値を表すビットのうち所定のビットサイズほど抽出し、前記抽出された画素それぞれの固定長ビット、前記選定されたオフセット値を表す固定長ビット及び前記選定された量子化サイズを表す固定長ビットを組み合わせることによって、固定長ブロックを生成するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載の映像圧縮方法。
  19. 動画を構成する一連の映像のうち、外部から現在入力された映像を具備する現在の映像を復元した復元映像の解像度を減少させることによって、前記現在の映像の解像度よりも低い解像度に前記復元映像を圧縮し、前記圧縮された復元映像をメモリに記憶し、前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像の解像度を増加させることによって、前記現在の映像と同じ解像度をもつ参照映像を復元する装置における映像復元方法であって、
    映像の所定サイズのブロックから前記ブロックを構成する複数の画素値の中で最小となる値に基づいて選定されるオフセット値及び前記ブロックの量子化サイズを抽出するステップと、
    前記ブロックを構成する画素それぞれの量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記画素それぞれの本来のビットサイズの値を復元するステップと、
    前記復元された本来のビットサイズの値に基づいて、前記メモリに記憶された前記圧縮された復元映像から前記参照映像を復元するステップと、を含み、
    前記複数のオフセット値は、画素値の量子化のために画素値をオフセットするための複数の候補値の中から選定された値であり、前記複数の候補値は、映像内の画素値の統計分布特性に基づいて、各オフセット値が定める各区間において映像内の画素値が互いに類似した確率で分布するように決定されることを特徴とする映像復元方法。
  20. 前記画素の値のうち、色差成分に該当するカラー値は、前記カラー値から128を減算した結果の絶対値及び符号で表現され、
    前記ビットサイズの値を復元することによって逆量子化するステップは、前記画素それぞれの量子化値のうち、色差成分に該当する量子化値に前記抽出された量子化サイズを乗じ、前記乗算結果と前記抽出されたオフセット値とを合算することによって、前記絶対値を復元する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の映像復元方法。
  21. 前記ブロックから前記画素それぞれの固定長符号化値を抽出し、前記抽出された固定長符号化値を固定長復号化することによって、前記画素それぞれの量子化値を復元するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項19に記載の映像復元方法。
JP2008270119A 2007-11-19 2008-10-20 映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5586139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070118159A KR101365444B1 (ko) 2007-11-19 2007-11-19 영상의 해상도의 조정을 통하여 동영상을 효율적으로부호화/복호화하는 방법 및 장치
KR10-2007-0118159 2007-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130931A JP2009130931A (ja) 2009-06-11
JP5586139B2 true JP5586139B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40641931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270119A Expired - Fee Related JP5586139B2 (ja) 2007-11-19 2008-10-20 映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090129466A1 (ja)
JP (1) JP5586139B2 (ja)
KR (1) KR101365444B1 (ja)
CN (1) CN101442674B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446771B1 (ko) * 2008-01-30 2014-10-06 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
WO2011089876A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 映像復号化装置、映像復号化方法、および映像復号化用集積回路装置
WO2011138912A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 日本電気株式会社 映像符号装置、映像復号装置、映像符号方法、映像復号方法及びプログラム
WO2011148622A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、および動画像復号化装置
WO2012042645A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び復号化装置
US20120060772A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 John Roy External Gas Controller For Tankless Water Heater
US9363509B2 (en) 2011-03-03 2016-06-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for determining color difference component quantization parameter and device using the method
AU2012274326B2 (en) 2011-06-23 2017-03-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Offset decoding device, offset encoding device, image filter device, and data structure
US9355113B2 (en) * 2013-01-17 2016-05-31 Google Inc. Encoding and decoding delta values
WO2015054812A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Features of base color index map mode for video and image coding and decoding
KR102197505B1 (ko) 2013-10-25 2020-12-31 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 비디오 및 이미지 코딩 및 디코딩에서의 해시 값을 갖는 블록의 표현
JP5879571B2 (ja) * 2014-01-31 2016-03-08 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
JP2015146474A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社アクセル 符号化装置及び復号化装置
EP3114838B1 (en) * 2014-03-04 2018-02-07 Microsoft Technology Licensing, LLC Hash table construction and availability checking for hash-based block matching
US10368092B2 (en) 2014-03-04 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side decisions for block flipping and skip mode in intra block copy prediction
US10142642B2 (en) * 2014-06-04 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Block adaptive color-space conversion coding
CN105706450B (zh) 2014-06-23 2019-07-16 微软技术许可有限责任公司 根据基于散列的块匹配的结果的编码器决定
WO2016049834A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Hash-based encoder decisions for video coding
MX2017004211A (es) 2014-09-30 2017-11-15 Microsoft Technology Licensing Llc Reglas para modos de prediccion intra-imagen cuando se habilita el procesamiento paralelo de onda frontal.
KR101634342B1 (ko) 2014-12-29 2016-06-30 주식회사 다이나맥스 데이터 저장용량을 절약할 수 있도록 배경 이미지에 오버레이 된 이벤트 영상을 이용한 cctv 시스템
US10659783B2 (en) 2015-06-09 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Robust encoding/decoding of escape-coded pixels in palette mode
CN105072446B (zh) * 2015-07-27 2018-05-04 福州大学 一种彩色图像的压缩采样及重构算法
CN105872542B (zh) * 2016-05-27 2019-02-15 北京金山安全软件有限公司 一种图像压缩方法、装置及电子设备
CN107734336B (zh) * 2016-08-10 2019-12-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频存储空间的压缩方法及装置
US10390039B2 (en) 2016-08-31 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Motion estimation for screen remoting scenarios
US11095877B2 (en) 2016-11-30 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Local hash-based motion estimation for screen remoting scenarios
WO2018123801A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル配信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル配信装置及び三次元モデル受信装置
WO2019059721A1 (ko) * 2017-09-21 2019-03-28 에스케이텔레콤 주식회사 해상도 향상 기법을 이용한 영상의 부호화 및 복호화
KR20210103562A (ko) * 2018-12-31 2021-08-23 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 인트라 예측을 위한 교차-성분 선형 모델링의 방법 및 장치
US11202085B1 (en) 2020-06-12 2021-12-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Low-cost hash table construction and hash-based block matching for variable-size blocks

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841362B2 (ja) * 1987-12-25 1998-12-24 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置
US5262854A (en) * 1992-02-21 1993-11-16 Rca Thomson Licensing Corporation Lower resolution HDTV receivers
JP3406336B2 (ja) * 1992-12-15 2003-05-12 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置、および画像復号化方法
JP3385696B2 (ja) * 1993-12-03 2003-03-10 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の量子化器
JP3834880B2 (ja) * 1995-07-28 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号符号化装置、符号化方法、並びに情報信号復号方法
JP3552811B2 (ja) * 1995-09-29 2004-08-11 三菱電機株式会社 ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
KR100651316B1 (ko) * 1998-05-07 2006-11-28 사르노프 코포레이션 정보 스트림 디코더에서 메모리 자원 이용을 증가시키는 방법 및 장치
US6792149B1 (en) * 1998-05-07 2004-09-14 Sarnoff Corporation Method and apparatus for resizing an image frame including field-mode encoding
JPH11341496A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
JP3271585B2 (ja) * 1998-06-19 2002-04-02 日本電気株式会社 動画像復号装置
JP3990055B2 (ja) * 1998-10-30 2007-10-10 富士通株式会社 画像符号化・復号システムおよび画像符号化・復号方法並びに画像符号化装置および画像復号装置並びに画像符号化方法および画像復号方法並びに画像符号化・復号装置
JP2001136535A (ja) * 1999-08-25 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置および量子化特性決定装置
JP2001268571A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 動画像再符号化装置
JP3862511B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-27 シャープ株式会社 画像減色装置および画像減色方法
JP2003032681A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Canon Inc 画像処理装置、及び画像処理方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2003046944A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、ビデオカメラ、ならびに、映像モニタ装置
US8243803B2 (en) * 2001-11-30 2012-08-14 Ntt Docomo, Inc. Moving picture coding apparatus, moving picture decoding apparatus, moving picture coding method, moving picture decoding method, program, and computer-readable recording medium containing the program
ES2355656T3 (es) * 2002-04-18 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Procedimiento y aparato para decodificación de vídeo .
JP2003333595A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Media Glue Corp 符号化信号変換装置、符号化信号変換方法および符号化信号変換プログラム
US7379496B2 (en) * 2002-09-04 2008-05-27 Microsoft Corporation Multi-resolution video coding and decoding
JP3891928B2 (ja) * 2002-12-16 2007-03-14 株式会社日立製作所 表示装置
US7499592B2 (en) * 2004-06-15 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image decoding apparatus and its control method
JP4241517B2 (ja) * 2004-06-15 2009-03-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
EP1617672A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion estimator/compensator including a 16-bit 1/8 pel interpolation filter
KR100688382B1 (ko) * 2004-08-13 2007-03-02 경희대학교 산학협력단 환형 영상의 참조 화소 보간 방법, 그 장치, 환형 영상부호화 방법, 그 장치 및 환형 영상 복호화 방법 및 그장치
JP4589709B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 パナソニック株式会社 映像再生装置
JP4769039B2 (ja) * 2005-07-26 2011-09-07 パナソニック株式会社 デジタル信号符号化および復号化装置ならびにその方法
JP2007235299A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法
WO2007116551A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
WO2007114368A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化装置及び方法並びに画像復号化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130931A (ja) 2009-06-11
KR20090051666A (ko) 2009-05-22
CN101442674B (zh) 2013-05-29
US20090129466A1 (en) 2009-05-21
CN101442674A (zh) 2009-05-27
KR101365444B1 (ko) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586139B2 (ja) 映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置
KR101261526B1 (ko) 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
JP5133135B2 (ja) インターカラー補償を利用した映像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置
JP4815107B2 (ja) カラー平面間予測を利用した無損失映像符号化/復号化方法及び装置
KR101446771B1 (ko) 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
JP5296547B2 (ja) 単一符号化モードを利用する映像符号化/復号化方法及び装置
US8194736B2 (en) Video data compression with integrated lossy and lossless compression
KR100723403B1 (ko) 컬러 성분간 단일 부호화 모드를 이용한 예측영상 생성 방법 및 장치와, 그를 이용한 영상 및 비디오 부호화/복호화방법 및 장치
JP2014158305A (ja) 予測映像の生成方法、装置及び記録媒体
KR102218696B1 (ko) 영상 변환 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2012034213A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
KR101204801B1 (ko) 색상계에 적응적인 화소값 보정 방법 및 장치, 그를 이용항영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2011233972A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
KR101375667B1 (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP5800362B2 (ja) 動画像送出装置、動画像受信装置、動画像伝送システム、動画像送出方法、動画像受信方法、およびプログラム
KR20110048004A (ko) 움직임 벡터 해상도 제한을 이용한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
Brunello et al. Lossless video coding using optimal 3D prediction
JP4139657B2 (ja) 映像信号の符号化装置および復号化装置
JP5560452B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
KR20220040970A (ko) Jpeg 영상 압축 장치 및 방법
WO2012001833A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置及び方法
JP2022070176A (ja) 符号化装置及びプログラム
JP5404857B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法並びに画像復号化装置及び画像復号化方法
TW201334427A (zh) 上下文適應資料編碼
JP2013126139A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符復号化システム、画像符号化方法及び画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees