JP5579983B2 - 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法 - Google Patents

省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579983B2
JP5579983B2 JP2008329538A JP2008329538A JP5579983B2 JP 5579983 B2 JP5579983 B2 JP 5579983B2 JP 2008329538 A JP2008329538 A JP 2008329538A JP 2008329538 A JP2008329538 A JP 2008329538A JP 5579983 B2 JP5579983 B2 JP 5579983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving operation
evaluation
amount
charge
energy saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008329538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149679A (ja
Inventor
智永 杉本
貴史 馬場
明良 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008329538A priority Critical patent/JP5579983B2/ja
Publication of JP2010149679A publication Critical patent/JP2010149679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579983B2 publication Critical patent/JP5579983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてモータを備える車両の省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法に関する。
従来、駆動源としてエンジン及びモータを備えるハイブリッド車両の省エネルギ運転の評価装置として、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
この技術では、エンジンを駆動源とする走行モードに関する情報及びモータを駆動源とする走行モードに関する情報を、個別に、情報表示部に表示する。ここで、エンジンを駆動源とする走行モードに関する情報としては、燃料の単位消費量に対する走行距離等を表示する。また、モータを駆動源とする走行モードに関する情報としては、電力の単位消費量に対する走行距離等を表示する。
そして、運転者は、情報表示部が表示するエンジンを駆動源とする走行モードに関する情報及びモータを駆動源とする情報に基づいて、省エネルギ運転の度合いを把握することが可能となる。
実開昭58−63696号公報
しかしながら、上記従来技術では、エンジンを駆動源とする走行モードに関する情報及びモータを駆動源とする走行モードに関する情報を個別に表示する構成である。このため、運転者が省エネルギ運転の度合いを適切に把握することができない場合がある。
本発明は、運転者が省エネルギ運転の度合いをより適切に把握することが可能な省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、所定期間におけるエンジンによる燃料の消費量及びバッテリの充放電量を算出する。そして、算出した燃料消費量及び充放電量に基づいて省エネルギ運転の度合いの評価値を設定し、この評価値に応じた情報を報知する。この際、燃料消費量が少ないほど、かつ、充放電量が多いほど、省エネルギ運転の度合の評価値を高く設定する。
本発明によれば、所定期間におけるエンジンによる燃料の消費量及びバッテリの充放電量を算出し、燃料消費量が少ないほど、かつ、充放電量が多いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定する。
以上によって、本発明によれば、運転者が省エネルギ運転の度合いをより適切に評価することが可能となる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第一実施形態)
(構成)
図1は、本発明の第一実施形態に係る省エネルギ運転の評価装置を備えるハイブリッド車両を示す概略構成図である。
なお、図1では、強電は細破線、弱電は細実線、動力は太実線、油圧回路は太破線で示す。
図1に示すハイブリッド車両1は、駆動源としてのエンジン10及びモータ11と、エンジン10及びモータ11の駆動力を駆動輪3に伝達する変速機13と、エンジン10及びモータ11の駆動を制御するコントロールユニット20とを備えている。
なお、本実施形態では、ハイブリッド車両1を、前輪を駆動輪3とし、後輪を従動輪4とする前輪駆動車として構成している。なお、ハイブリッド車両1は、後輪駆動車又は四輪駆動車として構成しても構わない。
エンジン10は、変速機13に対して駆動力を入力する。また、エンジン10は、所定の場合、モータ11に対して駆動力を付与して、モータ11を発電機として作動する。
モータ11は、駆動輪3の駆動時(力行時)には、モータとして作用し、変速機13に対して駆動力を入力する。また、モータ11は、回生時には、ジェネレータ(発電機)として作用する。すなわち、モータ11は、駆動輪3の回生制動時には、駆動輪3の運動エネルギにより電力の回生(発電)を行う。また、モータ11は、所定の場合、エンジン10の駆動力により電力の回生を行う。
変速機13は、駆動輪3の駆動時には、エンジン10及びモータ11のうち少なくとも一方が入力した駆動力を、ディファレンシャルギヤ14を介して、それぞれの駆動輪3に伝達する。また、変速機13は、駆動輪3の回生制動時には、駆動輪3の運動エネルギをモータ11に伝達する。
また、ハイブリッド車両1は、加速時に運転者が踏込んだアクセルペダルのストローク量を検出するアクセルセンサ21と、減速時に運転者が踏込んだブレーキペダルのストローク量を検出するブレーキセンサ22と、車速を検出する車速センサ23とを備えている。
アクセルセンサ21は、検出したアクセルペダルのストローク量に応じた信号を、コントロールユニット20に対して出力する。ブレーキセンサ22は、検出したブレーキペダルのストローク量に応じた信号を、コントロールユニット20に対して出力する。車速センサ23は、検出したハイブリッド車両1の車速に応じた信号を、コントロールユニット20に対して出力する。
また、ハイブリッド車両1は、インバータ30と、インバータ30を介してモータ11に対して電力を供給する強電バッテリ31とを備えている。
インバータ30は、モータ11の力行時には、コントロールユニット20からの指令に応じて、強電バッテリ31からモータ11への電力の供給を制御する。また、インバータ30は、モータ11の回生時には、モータ11が回生した電流の強電バッテリ31への充電を制御する。
強電バッテリ31は、モータ11の力行時には、インバータ30を介してモータ11に対して電力を供給する。また、強電バッテリ31は、モータ11の回生時には、モータ11が回生した電力をインバータ30を介して取得し、これを充電する。
また、ハイブリッド車両1は、コントロールユニット20の動作電源となる補助バッテリ41を備えている。
補助バッテリ41は、本実施形態では、強電バッテリ31からDC/DCコンバータ42を介して電力を取得する。DC/DCコンバータ42は、強電バッテリ31が入力した電圧を、12V程度に変換し、補助バッテリ41に供給する。なお、DC/DCコンバータ42は、従来のエンジン駆動車両におけるオルタネータと同様の機能を有する。
両駆動輪3及び両従動輪4は、それぞれ、車輪の機械制動を行う機械ブレーキ51を備えている。各機械ブレーキ51は、ホイールシリンダを有し、ホイールシリンダの制動流体圧に応じて車輪に対して制動力を付与する。
また、ハイブリッド車両1は、各機械ブレーキ51のホイールシリンダの制動流体圧を制御するブレーキアクチュエータ50を備えている。
ブレーキアクチュエータ50は、コントロールユニット20からの制動力指令値に応じて、各機械ブレーキ51のホイールシリンダの制動流体圧を制御する。
コントロールユニット20は、強電バッテリ31の状態を常時監視する。具体的には、コントロールユニット20は、強電バッテリ31について蓄電状態SOC(State of Charge)、温度、劣化状況等を監視し、これらに応じて入出力可能電力量を算出する。
また、コントロールユニット20は、アクセルセンサ21が入力した信号に基づいて、アクセルペダルのストローク量(踏込み量)を算出する。さらに、コントロールユニット20は、車速センサ23が入力した信号に基づいて、ハイブリッド車両1の車速を算出する。
そして、コントロールユニット20は、入出力可能電力量、アクセルペダルのストローク量及び車速から、運転者が希望している車両の駆動力を実現可能な運転モード(EVモード、HEVモード)を選択するとともに、エンジントルク目標値、モータトルク目標値を算出する。
ここで、コントロールユニット20は、低速走行時、低負荷走行時等(例えば、停車状態からの発進時)には、電気走行(EV)モードを選択する。EVモードでは、コントロールユニット20は、モータ11の駆動力のみによって駆動輪3を駆動する。EVモードでは、コントロールユニット20は、モータ11のトルクがモータトルク目標値となるように、インバータ30を介してモータ11を制御する。
一方、コントロールユニット20は、高速走行時、大負荷走行時、強電バッテリ31の出力可能電力量が少ない時等には、ハイブリッド走行(HEV走行)モードを選択する。HEVモードでは、コントロールユニット20は、主としてエンジン10の駆動力によって駆動輪3を駆動し、補助的にモータ11の駆動力によって駆動輪3を駆動する。HEVモードでは、コントロールユニット20は、モータ11のトルクがモータトルク目標値となるようにインバータ30を介してモータ11を制御するとともに、エンジン10のトルクがエンジントルク目標値となるようにエンジン10を制御する。
コントロールユニット20は、HEVモードによる走行中において、エンジン10を最適燃費で運転さるとエネルギが余剰となる場合、この余剰エネルギによりモータ11を発電機として作動する。これにより、モータ11が、余剰エネルギを電力に回生し、回生した電力をインバータ30を介して強電バッテリ31に充電する。
一方、コントロールユニット20は、ハイブリッド車両1の制動時には、モータ11による回生制動力と機械ブレーキ51による摩擦制動力とを協調制御することで、減速エネルギを回生しつつ運転者の要求制動力を確保している。
具体的には、コントロールユニット20は、ブレーキセンサ22が入力した信号に応じて、ブレーキペダルのストローク量(踏込み量)に対する要求制動力を算出し、算出した要求制動力を回生制動分と摩擦制動分とに分担する。ここで、コントロールユニット20は、要求制動トルクの分担において、摩擦制動に対して回生制動を優先し、最大限まで回生制動による制動分を拡大する。これにより、特に、加速及び減速を繰り返す走行パターンにおいて、エネルギ回収効率を高め、より低い車速まで回生制動によるエネルギの回収を実現している。
そして、コントロールユニット20は、要求制動力のうち摩擦制動分に応じた制動力指令値を、ブレーキアクチュエータ50に対して出力する。
ここで、コントロールユニット20は、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する省エネルギ運転の評価部60を備えている。また、ハイブリッド車両1は、省エネルギ運転の評価部60が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する表示部70を備えている。
図2は、省エネルギ運転評価部の概略構成図である。
図2に示す省エネルギ運転の評価部60は、燃料消費量算出部61と、充放電量算出部62と、回生制動率算出部63と、評価部64とを備えている。
燃料消費量算出部61は、エンジン10による燃料の消費量を監視する。ここで、燃料消費量算出部61は、エンジン10により駆動輪3を駆動する時の燃料の消費量と、エンジン10によりモータ11を発電機として作動する時の燃料の消費量とを個別に監視する。
充放電量算出部62は、強電バッテリ31の充放電量を監視する。ここで、強電バッテリ31の充放電量とは、モータ11の力行時に強電バッテリ31がモータ11に供給した電力量(放電量)と、モータ11の回生時に強電バッテリ31が充電した電力量(充電量)とを加算した量を意味する。そして、充放電量算出部62は、モータ11の力行時に強電バッテリ31がモータ11に供給した電力量と、モータ11の回生時に強電バッテリ31が充電した電力量とを個別に監視する。また、充放電量算出部62は、強電バッテリ31の充電量について、駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力の充電量と、エンジン10の駆動力によりモータ11が回生した電力の充電量とを個別に監視する。
また、充放電量算出部62は、回生制動充電率を算出する回生制動充電率算出部65を備えている。
回生制動率算出部63は、ハイブリッド車両1の発生制動量を監視する。ここで、発生制動量とは、ハイブリッド車両1に発生した制動量(エネルギ量)を意味する。ここで、回生制動率算出部63は、発生制動量について、モータ11による回生制動量と、機械ブレーキ51による摩擦制動量とを個別に監視する。
評価部64は、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する。そして、評価部64は、設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示するように、表示部70に対して指令を出力する。
表示部70は、評価部64からの指令に応じて、評価部64が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する。これにより、表示部70は、省エネルギ運転の度合いの評価を運転者に対して報知することが可能となる。表示部70は、運転者が操作するスイッチを備え、スイッチがON状態の場合に、評価部64が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する。
次に、省エネルギ運転の評価部60が実行する省エネルギ運転評価処理について、図3を参照して説明する。
図3は、省エネルギ運転の評価部が実行する省エネルギ運転評価処理のフローチャートである。
省エネルギ運転の評価部60は、所定期間毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。本実施形態では、省エネルギ運転の評価部60は、所定距離Lを走行する毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。なお、省エネルギ運転の評価部60は、所定時間T毎にタイマ割込によって省エネルギ運転評価処理を実行する構成でも構わない。なお、所定距離L及び所定時間Tについては、適宜、設定することが可能である。
なお、この図3に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって取得した情報は、随時、記憶装置に更新して記憶するとともに、必要な情報を随時、記憶装置から読み出す。
図3に示すように、省エネルギ運転の評価部60が省エネルギ運転評価処理を実行すると、まず、ステップS1において、燃料消費量算出部61は、ハイブリッド車両1を始動してからの、エンジン10による燃料の消費量の積算値A[l]を算出する。
ここで、エンジン10による燃料の消費量の積算値Aは、下記式(1)により算出する。
A=A1+A2 ・・・(1)
ここで、A1[l]は、ハイブリッド車両1を始動してからの、エンジン10により駆動輪3を駆動した時の燃料の消費量の積算値である。また、A2[l]は、ハイブリッド車両1を始動してからの、エンジン10によりモータ11を発電機として作動した時の燃料の消費量の積算値である。
次に、ステップS2において、充放電量算出部62は、ハイブリッド車両1を始動してからの、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bx[kw]を算出する。ここで、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bxは、下記式(2)により算出する。
Bx=B1+|B2|+|B3| ・・・(2)
ここで、B1[kw]は、ハイブリッド車両1を始動してからの、モータ11の力行時に強電バッテリ31がモータ11に供給した電力量の積算値である。また、B2[kw]は、ハイブリッド車両1を始動してからの、駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力の充電量の積算値である。また、B3[kw]は、ハイブリッド車両1を始動してからの、エンジン10の駆動力によりモータ11が回生した電力の充電量の積算値である。
次に、ステップS3において、評価部64は、燃料消費量算出部61が算出したエンジン10による燃料の消費量の積算値A及び充放電量算出部62が算出した強電バッテリ31の充放電量の積算値Bxに基づいて、評価ベース値eを設定する。
図4は、評価ベース値eの特性の一例を示す図である。
評価部64は、評価ベース値eを、図4に示すようなマップに基づき設定する。すなわち、評価部64は、燃料の消費量の積算値Aが少ないほど、かつ、充放電量の積算値Bxが多いほど、評価ベース値eが高くなるように設定する。ここで、設定した評価ベース値eが高いほど、省エネルギ運転の度合いを高く評価することを意味する。
次に、ステップS4において、充放電量算出部62の回生制動充電率算出部65は、ハイブリッド車両1を始動してからの、回生制動充電率By[%]を算出する。
ここで、回生制動充電率Byとは、ハイブリッド車両1を始動してからの、強電バッテリ31が充電した電力量の積算値における駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力の充電量の積算値の占める割合を意味する。
回生制動充電率By[%]は、下記式(3)により算出する。
By=B2/(B2+B3) ・・・(3)
次に、ステップS5において、回生制動率算出部63は、ハイブリッド車両1を始動してからの、回生制動率C[%]を算出する。
ここで、回生制動率Cとは、ハイブリッド車両1を始動してからの、発生制動量(制動量)の積算値における回生制動量の積算値C1の占める割合を意味する。
回生制動率C[%]は、下記式(4)により算出する。
C=C2/(C1+C2) ・・・(4)
ここで、C1は、ハイブリッド車両1を始動してからの、モータ11による回生制動量の積算値である。また、C2は、ハイブリッド車両1を始動してからの、機械ブレーキ51による摩擦制動量の積算値である。なお、モータ11による回生制動量と機械ブレーキ51による摩擦制動量とを加算した量が、発生制動量となる。
次に、ステップS6において、評価部64は、設定した評価ベース値e、回生制動充電率算出部65が算出した回生制動充電率By及び回生制動率算出部63が算出した回生制動率Cに基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを設定する。ここで、省エネルギ運転の度合いの評価値Eは、評価ベース値e、回生制動充電率By及び回生制動率Cに基づいて、それぞれマップ照合して乗じることにより設定する。
すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価値Eは、例えば、下記式(5)により算出する。
E=e×By×C ・・・(5)
すなわち、評価部64は、回生制動充電率Byが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。また、評価部64は、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。
次に、ステップS7において、評価部64は、表示部70のスイッチがON状態となっているか否かを判定する。そして、表示部70のスイッチがON状態となっていると判定した場合、ステップS8に移行する。一方、表示部70のスイッチがON状態となっていないと判定した場合、処理を終了する。
次に、ステップS8において、評価部64は、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報を表示部70に表示する。
ここで、表示部70は、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報として、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じたランクやポイントを表示する。ランクの表示としては、例えば、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じて、「A」、「B」、「C」等を表示する。また、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じて、「プラチナ」、「ゴールド」、「シルバー」等を表示してもよい。ポイントの表示としては、省エネルギ運転の度合いの評価値Eが大きくなるほど、高いポイントを表示する。
(動作・作用)
次に、本発明に係る省エネルギ運転の評価部60の動作・作用について説明する。
ハイブリッド車両1が始動すると、省エネルギ運転の評価部60は、所定期間毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。
すなわち、省エネルギ運転の評価部60は、まず、ハイブリッド車両1を始動してからの、エンジン10による燃料の消費量の積算値A[l]を算出する(ステップS1)。
また、省エネルギ運転の評価部60は、ハイブリッド車両1を始動してからの、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bx[kw]を算出する(ステップS2)。
そして、省エネルギ運転の評価部60は、エンジン10による燃料の消費量の積算値A及び強電バッテリ31の充放電量の積算値Bxに基づいて、評価ベース値eを設定する(ステップS3)。その際、省エネルギ運転の評価部60は、燃料の消費量の積算値Aが少ないほど、かつ、充放電量の積算値Bxが多いほど、評価ベース値eが高くなるように設定する。すなわち、省エネルギ運転の評価部60は、燃料の消費量の積算値Aが少ないほど、かつ、充放電量の積算値Bxが多いほど、省エネルギ運転の度合いを高く評価する。
ここで、ハイブリッド車両1では、運転者のアクセル操作状況に応じて、駆動輪3の駆動にエンジン10の駆動力及びモータ11の駆動力の配分を設定する。例えば、ハイブリッド車両1では、運転者がアクセルを強く踏込んだ場合、ハイブリッド車両1の要求負荷が大きくなり、エンジン10の駆動力により駆動輪3を駆動する。そして、エンジン10の駆動力により駆動輪3が駆動すると、エンジン10の燃料の消費量が多くなる。すなわち、ハイブリッド車両1では、運転者のアクセル操作状況とエンジン10の燃料の消費量とには相関性がある。
したがって、燃料の消費量の積算値Aが少ないほど、かつ、充放電量の積算値Bxが多いほど、省エネルギ運転の度合いを高く評価することにより、運転者のアクセル操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくい、より適切な内容となる。
よって、運転者が省エネルギ運転の度合いをより適切に把握することが可能となる。また、運転者による燃費運転の訴求力を向上することができる。
次に、省エネルギ運転の評価部60は、ハイブリッド車両1を始動してからの、回生制動充電率By[%]を算出する(ステップS4)。
また、省エネルギ運転の評価部60は、ハイブリッド車両1を始動してからの、回生制動率C[%]を算出する(ステップS5)。
そして、省エネルギ運転の評価部60は、評価ベース値e、回生制動充電率By及び回生制動率Cに基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを設定する(ステップS6)。この際、省エネルギ運転の評価部60は、回生制動充電率Byが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。また、省エネルギ運転の評価部60は、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。
ここで、ハイブリッド車両1では、強電バッテリ31は、駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力及びエンジン10の駆動力によりモータ11が回生した電力を充電する。しかしながら、エンジン10の駆動力によりモータ11を発電機として作動させる場合、エンジン10が燃料を消費する。一方、駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力の充電量は、回生制動が多く実施されるほど増加する。すなわち、駆動輪3の運動エネルギによりモータ11が回生した電力の充電量は、運転者による回生制動の実施状況に応じて増減する。
したがって、回生制動充電率Byが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定することにより、運転者の回生制動の実施状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
また、ハイブリッド車両1では、運転者のブレーキ操作状況に応じて、要求制動力に対するモータ11による回生制動力分と機械ブレーキ51による摩擦制動力分との分担を設定する。例えば、ハイブリッド車両1では、運転者がブレーキを強く踏込んだ場合、要求制動力に対する機械ブレーキ51による摩擦制動力分の割合を大きく設定する。そして、要求制動力に対する機械ブレーキ51による摩擦制動力分の割合が大きくなると、回生制動による強電バッテリ31の充電量が少なくなる。すなわち、ハイブリッド車両1では、運転者のブレーキ操作状況と回生制動によりモータ11が回生した電力の充電量とには相関性がある。
したがって、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定することにより、運転者のブレーキ操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
さらに、省エネルギ運転の評価部60は、表示部70のスイッチがON状態となっているか否かを判定する(ステップS7)。そして、省エネルギ運転の評価部60は、表示部70のスイッチがON状態となっていると判定した場合、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報を表示部70に表示する(ステップS8)。
これにより、運転者が省エネルギ運転の度合いを把握することが可能となる。
ここで、ハイブリッド車両1がハイブリッド車両を構成する。エンジン10がエンジンを構成する。モータ11がモータを構成する。強電バッテリ31がバッテリを構成する。省エネルギ運転の評価部60が省エネルギ運転の評価装置を構成する。燃料消費量算出部61(ステップS1)が燃料消費量算出手段を構成する。充放電量算出部62(ステップS2)が充放電量算出手段を構成する。評価部64(ステップS3及びステップS6〜S8)が評価手段を構成する。回生制動充電率算出部65(ステップS4)が回生制動充電率算出手段を構成する。回生制動率算出部63(ステップS5)が回生制動率算出手段を構成する。表示部70が報知手段を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)燃料消費量算出手段が、所定期間におけるエンジンによる燃料の消費量を算出する。また、充放電量算出手段が、所定期間におけるバッテリの充電量及び放電量を加算した量である充放電量を算出する。そして、評価手段が、燃料消費量算出手段が算出した燃料消費量及び充放電量算出手段が算出した充放電量に基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する。さらに、報知手段が、評価手段が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を報知する。この際、評価手段は、燃料消費量が少ないほど、かつ、充放電量が多いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定する。
これによって、運転者のアクセル操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくい、より適切な内容となる。
したがって、運転者が省エネルギ運転の度合いをより適切に評価することが可能となる。
(2)評価手段は、回生制動充電率算出手段が算出した回生制動充電率が高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定する。
これによって、運転者の回生制動の実施状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
(3)評価手段は、回生制動率算出手段が算出した回生制動率が高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値を高くする。
これによって、運転者のブレーキ操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
(第一実施形態の変形例)
(1)上記実施形態では、ハイブリッド車両1は、評価部64からの指令に応じて、評価部64が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する表示部70を備える。
これに代えて、評価部64からの指令に応じて、評価部64が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を音声により報知する報知部を備える構成としてもよい。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図5は、本発明の第二実施形態に係る省エネルギ運転の評価装置を備える電動車両を示す概略構成図である。
なお、図5では、強電は細破線、弱電は細実線、動力は太実線、油圧回路は太破線で示す。
図5に示す電動車両2は、駆動源としてのモータ111と、モータ111の駆動力を駆動輪3に伝達する変速機13と、モータ111の駆動を制御するコントロールユニット120とを備えている。
なお、本実施形態では、電動車両2を、前輪を駆動輪3とし、後輪を従動輪4とする前輪駆動車として構成している。なお、電動車両2は、後輪駆動車又は四輪駆動車として構成しても構わない。
モータ111は、駆動輪3の駆動時(力行時)には、モータとして作用し、変速機13に対して駆動力を入力する。また、モータ111は、回生時には、ジェネレータ(発電機)として作用する。すなわち、モータ111は、駆動輪3の回生制動時には、駆動輪3の運動エネルギにより電力の回生(発電)を行う。
変速機13は、駆動輪3の駆動時には、モータ111が入力した駆動力を、ディファレンシャルギヤ14を介して、それぞれの駆動輪3に伝達する。また、変速機13は、駆動輪3の回生制動時には、駆動輪3の運動エネルギをモータ111に伝達する。
また、電動車両2は、加速時に運転者が踏込んだアクセルペダルのストローク量を検出するアクセルセンサ21と、減速時に運転者が踏込んだブレーキペダルのストローク量を検出するブレーキセンサ22と、車速を検出する車速センサ23とを備えている。
アクセルセンサ21は、検出したアクセルペダルのストローク量に応じた信号を、コントロールユニット120に対して出力する。ブレーキセンサ22は、検出したブレーキペダルのストローク量に応じた信号を、コントロールユニット120に対して出力する。車速センサ23は、電動車両2の車速に応じた信号を、コントロールユニット120に対して出力する。
また、電動車両2は、インバータ30と、インバータ30を介してモータ111に対して電力を供給する強電バッテリ31とを備えている。
インバータ30は、モータ111の力行時には、コントロールユニット120からの指令に応じて、強電バッテリ31からモータ111への電力の供給を制御する。また、インバータ30は、モータ111の回生時には、モータ111が回生した電流の強電バッテリ31への充電を制御する。
強電バッテリ31は、モータ111の力行時には、インバータ30を介してモータ111に対して電力を供給する。また、強電バッテリ31は、モータ111の回生時には、モータ111が回生した電力をインバータ30を介して取得し、これを充電する。
また、電動車両2は、コントロールユニット120の動作電源となる補助バッテリ41を備えている。
補助バッテリ41は、本実施形態では、強電バッテリ31からDC/DCコンバータ42を介して電力を取得する。DC/DCコンバータ42は、強電バッテリ31が入力した電圧を、12V程度に変換し、補助バッテリ41に供給する。なお、DC/DCコンバータ42は、従来のエンジン駆動車両におけるオルタネータと同様の機能を有する。
両駆動輪3及び両従動輪4は、それぞれ、車輪の機械制動を行う機械ブレーキ51を備えている。各機械ブレーキ51は、ホイールシリンダを有し、ホイールシリンダの制動流体圧に応じて車輪に対して制動力を付与する。
また、電動車両2は、各機械ブレーキ51のホイールシリンダの制動流体圧を制御するブレーキアクチュエータ50を備えている。
ブレーキアクチュエータ50は、コントロールユニット120からの制動力指令値に応じて、各機械ブレーキ51のホイールシリンダの制動流体圧を制御する
コントロールユニット120は、強電バッテリ31の状態を常時監視する。具体的には、コントロールユニット120は、強電バッテリ31について蓄電状態SOC(State of Charge)、温度、劣化状況等を監視し、これらに応じて入出力可能電力量を算出する。
また、コントロールユニット120は、アクセルセンサ21が入力した信号に基づいて、アクセルペダルのストローク量(踏込み量)を算出する。さらに、コントロールユニット120は、車速センサ23が入力した信号に基づいて、電動車両2の車速を算出する。
そして、コントロールユニット120は、入出力可能電力量、アクセルペダルのストローク量及び車速から、モータトルク目標値を算出する。そして、コントロールユニット120は、モータ111のトルクがモータトルク目標値となるように、インバータ30を介してモータ111を制御する。
一方、コントロールユニット120は、電動車両2の制動時には、モータ111による回生制動力と機械ブレーキ51による摩擦制動力とを協調制御することで、減速エネルギを回生しつつ運転者の要求制動力を確保している。
具体的には、コントロールユニット120は、ブレーキセンサ22が入力した信号に応じて、ブレーキペダルのストローク量(踏込み量)に対する要求制動力を算出し、算出した要求制動力を回生制動分と摩擦制動分とに分担する。ここで、コントロールユニット120は、要求制動トルクの分担において、摩擦制動に対して回生制動を優先し、最大限まで回生制動による制動分を拡大する。これにより、特に、加速及び減速を繰り返す走行パターンにおいて、エネルギ回収効率を高め、より低い車速まで回生制動によるエネルギの回収を実現している。
そして、コントロールユニット120は、要求制動力のうち摩擦制動分に応じた制動力指令値を、ブレーキアクチュエータ50に対して出力する。
ここで、コントロールユニット120は、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する省エネルギ運転の評価部160を備えている。また、電動車両2は、省エネルギ運転の評価部160が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する表示部170を備えている。
図6は、省エネルギ運転評価部の概略構成図である。
図6に示す省エネルギ運転の評価部160は、充放電量算出部162と、回生制動率算出部163と、評価部164とを備えている。
充放電量算出部162は、強電バッテリ31の充放電量を監視する。ここで、強電バッテリ31の充放電量とは、モータ111の力行時に強電バッテリ31がモータ111に供給した電力量(放電量)と、モータ111の回生時に強電バッテリ31が充電した電力量(充電量)とを加算した量を意味する。そして、充放電量算出部162は、モータ111の力行時に強電バッテリ31がモータ111に供給した電力量と、モータ111の回生時に強電バッテリ31が充電した電力量とを個別に監視する。
回生制動率算出部163は、電動車両2の発生制動量を監視する。ここで、発生制動量とは、電動車両2に発生した制動量(エネルギ量)を意味する。ここで、回生制動率算出部163は、発生制動量について、モータ111による回生制動量と、機械ブレーキ51による摩擦制動量とを個別に監視する。
評価部164は、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する。そして、評価部164は、設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示するように、表示部170に対して指令を出力する。
表示部170は、評価部164からの指令に応じて、評価部164が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する。これにより、表示部170は、省エネルギ運転の度合いの評価を運転者に対して報知することが可能となる。表示部170は、運転者が操作するスイッチを備え、スイッチがON状態の場合に、評価部164が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する。
次に、省エネルギ運転の評価部160が実行する省エネルギ運転評価処理について、図7を参照して説明する。
図7は、省エネルギ運転の評価部が実行する省エネルギ運転評価処理のフローチャートである。
省エネルギ運転の評価部160は、所定期間毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。本実施形態では、省エネルギ運転の評価部160は、所定距離Lを走行する毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。なお、省エネルギ運転の評価部160は、所定時間T毎にタイマ割込によって省エネルギ運転評価処理を実行する構成でも構わない。なお、所定距離L及び所定時間Tについては、適宜、設定することが可能である。
なお、この図7に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって取得した情報は、随時、記憶装置に更新して記憶するとともに、必要な情報を随時、記憶装置から読み出す。
図7に示すように、省エネルギ運転の評価部160が省エネルギ運転評価処理を実行すると、まず、ステップS11において、充放電量算出部162は、電動車両2を始動してからの、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bx[kw]を算出する。ここで、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bxは、下記式(6)により算出する。
Bx=B1+|B2| ・・・(6)
ここで、B1[kw]は、電動車両2を始動してからの、モータ111の力行時に強電バッテリ31がモータ111に供給した電力量の積算値である。また、B2[kw]は、電動車両2を始動してからの、駆動輪3の運動エネルギによりモータ111が回生した電力の充電量の積算値である。
次に、ステップS12において、回生制動率算出部163は、電動車両2を始動してからの、回生制動率C[%]を算出する。
ここで、回生制動率Cとは、電動車両2を始動してからの、発生制動量(制動量)の積算値における回生制動量の積算値C1の占める割合を意味する。
回生制動率C[%]は、下記式(7)により算出する。
C=C2/(C1+C2) ・・・(7)
ここで、C1は、電動車両2を始動してからの、モータ111による回生制動量の積算値である。また、C2は、電動車両2を始動してからの、機械ブレーキ51による摩擦制動量の積算値である。なお、モータ111による回生制動量と機械ブレーキ51による摩擦制動量とを加算した量が、発生制動量となる。
次に、ステップS13において、評価部164は、回生制動率算出部163が算出した回生制動率Cに基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを設定する。
ここで、省エネルギ運転の度合いの評価値Eは、回生制動率Cに基づいて、所定のマップを参照して設定する。
そして、評価部164は、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。
次に、ステップS14において、評価部164は、表示部170のスイッチがON状態となっているか否かを判定する。そして、表示部170のスイッチがON状態となっていると判定した場合、ステップS15に移行する。一方、表示部170のスイッチがON状態となっていないと判定した場合、処理を終了する。
次に、ステップS15において、評価部164は、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報を表示部170に表示する。
ここで、表示部170は、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報として、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じたランクやポイントを表示する。ランクの表示としては、例えば、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じて、「A」、「B」、「C」等を表示する。また、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じて、「プラチナ」、「ゴールド」、「シルバー」等を表示してもよい。ポイントの表示としては、省エネルギ運転の度合いの評価値Eが大きくなるほど、高いポイントを表示する。
(動作・作用)
次に、本発明に係る省エネルギ運転の評価部160の動作・作用について説明する。
電動車両2が始動すると、省エネルギ運転の評価部160は、所定期間毎に省エネルギ運転評価処理を実行する。
すなわち、省エネルギ運転の評価部160は、まず、電動車両2を始動してからの、強電バッテリ31の充放電量の積算値Bx[kw]を算出する(ステップS11)。
そして、省エネルギ運転の評価部160は、電動車両2を始動してからの、回生制動率C[%]を算出する(ステップS12)。
そして、省エネルギ運転の評価部160は、回生制動率Cに基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを設定する(ステップS13)。この際、省エネルギ運転の評価部160は、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定する。
ここで、電動車両2では、強電バッテリ31の充電量がゼロになると走行不能となるため、回生制動による強電バッテリ31の充電量を増やすことが、航続距離の増加に直結する。
そして、電動車両2では、運転者のブレーキ操作状況に応じて、要求制動力に対するモータ111による回生制動力分と機械ブレーキ51による摩擦制動力分との分担を設定する。例えば、電動車両2では、運転者がブレーキを強く踏込んだ場合、要求制動力に対する機械ブレーキ51による摩擦制動力分の割合を大きく設定する。そして、要求制動力に対する機械ブレーキ51による摩擦制動力分の割合が大きくなると、回生制動による強電バッテリ31の充電量が少なくなる。すなわち、電動車両2では、運転者のブレーキ操作状況と回生制動によりモータ111が回生した電力の充電量とには相関性がある。
したがって、回生制動率Cが高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値Eを高く設定することにより、運転者のブレーキ操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
さらに、省エネルギ運転の評価部160は、表示部170のスイッチがON状態となっているか否かを判定する(ステップS14)。そして、省エネルギ運転の評価部160は、表示部170のスイッチがON状態となっていると判定した場合、省エネルギ運転の度合いの評価値Eに応じた情報を表示部170に表示する(ステップS15)。
これにより、運転者が省エネルギ運転の度合いを把握することが可能となる。
ここで、電動車両2が電動車両を構成する。モータ111がモータを構成する。強電バッテリ31がバッテリを構成する。省エネルギ運転の評価部160が省エネルギ運転の評価装置を構成する。評価部164(ステップS3〜S5)が評価手段を構成する。回生制動率算出部163(ステップS2)が回生制動率算出手段を構成する。表示部170が報知手段を構成する。
(本実施形態の効果)
(1)回生制動率算出手段が、所定期間における電動車両の制動量を算出し、該制動量におけるモータによる回生制動量が占める割合である回生制動率を算出する。そして、評価手段が、回生制動率算出手段が算出した回生制動率に基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する。さらに、報知手段が、評価手段が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を報知する。この際、評価手段は、回生制動率算出手段が算出した回生制動率が高いほど、省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定する。
これによって、運転者のブレーキ操作状況に応じた省エネルギ運転の度合いの評価が可能となる。すなわち、省エネルギ運転の度合いの評価が、運転者が違和感を持ちにくいより適切な内容となる。
したがって、運転者が省エネルギ運転の度合いをより適切に評価することが可能となる。
(第二実施形態の変形例)
(1)上記実施形態では、電動車両2は、評価部164からの指令に応じて、評価部164が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を表示する表示部170を備える。
これに代えて、評価部164からの指令に応じて、評価部164が設定した省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を音声により報知する報知部を備える構成としてもよい。
本発明の第一実施形態に係る省エネルギ運転の評価装置を備えるハイブリッド車両を示す概略構成図である。 省エネルギ運転評価部の概略構成図である。 省エネルギ運転の評価部が実行する省エネルギ運転評価処理のフローチャートである。 評価ベース値eの特性の一例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る省エネルギ運転の評価装置を備える電動車両を示す概略構成図である。 省エネルギ運転評価部の概略構成図である。 省エネルギ運転の評価部が実行する省エネルギ運転評価処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド車両
2 電動車両
10 エンジン
11,111 モータ
31 強電バッテリ(バッテリ)
60,160 省エネルギ運転の評価部(省エネルギ運転の評価装置)
61 燃料消費量算出部(燃料消費量算出手段)
62 充放電量算出部(充放電量算出手段)
63,163 回生制動率算出部(回生制動率算出手段)
64,164 評価部(評価手段)
65 回生制動充電率算出部(回生制動充電率算出手段)
70,170 表示部(報知手段)

Claims (4)

  1. 駆動源としてのエンジン及びモータと、該モータに電力を供給するとともに、前記モータが回生した電力を充電するバッテリと、を備えるハイブリッド車両の省エネルギ運転評価装置であって、
    所定期間における前記エンジンによる燃料の消費量を算出する燃料消費量算出手段と、
    前記所定期間における前記バッテリの充電量の積算値及び放電量の積算値を絶対値で加算した量である充放電量を算出する充放電量算出手段と、
    前記燃料消費量算出手段が算出した前記燃料消費量及び前記充放電量算出手段が算出した前記充放電量に基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定する評価手段と、
    前記評価手段が設定した前記省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を報知する報知手段と、を備え、
    前記評価手段は、
    前記燃料消費量が少ないほど、かつ、前記充放電量が多いほど、前記省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定することを特徴とする省エネルギ運転の評価装置。
  2. 前記充放電量算出手段が算出した前記充電量の積算値における前記ハイブリッド車両の駆動輪の運動エネルギにより前記モータが回生した電力の充電量の積算値が占める割合である回生制動充電率を算出する回生制動充電率算出手段を備え、
    前記評価手段は、
    前記回生制動充電率算出手段が算出した前記回生制動充電率が高いほど、前記省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定することを特徴とする請求項1に記載した省エネルギ運転の評価装置。
  3. 前記所定期間における前記ハイブリッド車両の制動量を算出し、該制動量における前記モータによる回生制動量が占める割合である回生制動率を算出する回生制動率算出手段を備え、
    前記評価手段は、
    前記回生制動率算出手段が算出した前記回生制動率が高いほど、前記省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定することを特徴とする請求項1又は2に記載した省エネルギ運転の評価装置。
  4. 所定期間におけるエンジンによる燃料の消費量を算出し、
    前記所定期間における前記バッテリの充電量の積算値及び放電量の積算値を絶対値で加算した量である充放電量を算出し、
    前記燃料消費量及び前記充放電量に基づいて、省エネルギ運転の度合いの評価値を設定し、
    設定した前記省エネルギ運転の度合いの評価値に応じた情報を報知する際に、
    前記燃料消費量が少ないほど、かつ、前記充放電量が多いほど、前記省エネルギ運転の度合いの評価値を高く設定することを特徴とする省エネルギ運転の評価方法。
JP2008329538A 2008-12-25 2008-12-25 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法 Active JP5579983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329538A JP5579983B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329538A JP5579983B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149679A JP2010149679A (ja) 2010-07-08
JP5579983B2 true JP5579983B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42569271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329538A Active JP5579983B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5579983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050279A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp 蓄電装置
WO2012029136A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パイオニア株式会社 操作診断装置、操作診断方法、操作診断プログラムおよび記録媒体
JP5472127B2 (ja) * 2011-01-12 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6424731B2 (ja) * 2015-05-13 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2023074435A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社デンソー 車両を接点としたポイント管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020771A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法および車両
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4863217B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP2008286986A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mitsubishi Precision Co Ltd 車両移動データ解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149679A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251210B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP5756185B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5630571B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2007210418A (ja) 車両の制御装置
JP2007210417A (ja) 車両の制御装置
KR20090059175A (ko) 하이브리드 차량의 보조배터리 충전제어방법
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP5579983B2 (ja) 省エネルギ運転の評価装置及び省エネルギ運転の評価方法
JP2010201987A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011167008A (ja) 車両用回生装置
JP5765419B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5521399B2 (ja) ハイブリッド車両用報知システム
JP5576336B2 (ja) 駆動装置および駆動制御方法
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
JP6531130B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009184647A (ja) パラレル・ハイブリッド車輌の駆動制御装置
JP2005295617A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR20080049203A (ko) 하드타입 hev의 배터리 파워제한시 회생에너지 흐름제어방법
JP2010167963A (ja) 動作特性モード制御装置及び動作特性モード制御方法
JP2012162097A (ja) 車両
KR20090008753A (ko) 전기자동차의 브레이크 작동시 토크 산출방법
JP2015009746A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150