JP5579362B2 - 縦型相変化メモリ装置の製造方法 - Google Patents

縦型相変化メモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5579362B2
JP5579362B2 JP2007272712A JP2007272712A JP5579362B2 JP 5579362 B2 JP5579362 B2 JP 5579362B2 JP 2007272712 A JP2007272712 A JP 2007272712A JP 2007272712 A JP2007272712 A JP 2007272712A JP 5579362 B2 JP5579362 B2 JP 5579362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
forming
variable resistance
phase change
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105082A (ja
Inventor
明義 世古
夏樹 佐藤
勇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007272712A priority Critical patent/JP5579362B2/ja
Priority to US12/289,002 priority patent/US7985693B2/en
Publication of JP2009105082A publication Critical patent/JP2009105082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579362B2 publication Critical patent/JP5579362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Description

本発明は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ装置及びその製造方法に関し、可変抵抗材料を情報記録媒体として用いた可変抵抗メモリ素子の製造方法に関する。特に可変抵抗材料として相変化材料を用いた相変化メモリ素子の製造方法に関する。
昨今の高度情報化社会において、半導体集積回路技術を用いて形成される固体メモリ装置の性能向上が必要不可欠となっている。特に信号処理装置(Micro Processing Unit: MPU)の計算能力向上に伴い、コンピューターや電子機器が必要とするメモリ容量は増加の一途をたどっている。固体メモリ装置はハードディスクやレーザーディスク等の磁気および光磁気記憶装置と異なり、物理的な駆動部分を持たないことから機械的強度が高く、半導体製造技術に基づいた高集積化が可能である。したがって、コンピューターやサーバーの一時記憶装置(キャッシュ)や主記憶装置(メインメモリ)としてのみならず、多くのモバイル機器、家電機器の外部記憶装置(ストレージメモリ)として利用されており、現在数百億ドル規模の市場となっている。
このような固体メモリ装置は、その原理によってSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびフラッシュメモリ装置をはじめとするEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の3種類に分けることができる。このうちSRAMは最も高速に動作するが、電源供給停止時には情報を保持することができず、1ビット当たりに必要なトランジスタ数も多いため大容量化には不向きとなる。したがって、SRAMは主にMPU内のキャッシュとして用いられる。DRAMはリフレッシュ動作を必要としSRAMに比べ動作速度は劣るものの、集積化しやすく1ビット当たりの単価も低いため、主にコンピューター機器や家電機器のメインメモリとして利用される。一方、EEPROMは電源供給を絶った状態においても情報保持できる不揮発性メモリ装置であり、前者に比べ情報の書き込み消去時の速度が遅く比較的大電力を必要とするため、主にストレージメモリとして利用されている。
近年、モバイル機器市場の急成長と共に、より高速かつ低消費電力動作が可能なDRAM互換の固体メモリ装置、更にはDRAMとEEPROMの特長を併せ持った不揮発性固体メモリ装置の開発が期待されている。このような次世代固体メモリ装置として、可変抵抗体を用いたRRAM(Resistive random Access Memory)や強誘電体を用いたFeRAM(Ferroelectric RAM)の開発が試みられている。また、高速かつ低消費電力動作可能な不揮発性メモリ装置の有力候補の一つに相変化材料を用いた相変化メモリ装置(Phase change Random Access Memory: PRAM)もある。相変化メモリ装置は情報の書き込み速度が50ns程度と非常に高速であり、また素子構成が単純なため高集積化しやすい利点をもつ。
相変化メモリ装置は相変化材料を2つの電極で挟んだ構成をしており、回路的に直列に接続された能動素子を用いて選択的に動作させる不揮発性メモリ装置である。能動素子としては、例えはMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタ、接合ダイオード、バイポーラトランジスタ、ショットキーバリアダイオード等が挙げられる。図21は一般的な縦型相変化メモリ装置の断面模式図を、図22は一般的な選択MOSトランジスタを配した縦型相変化メモリセルの断面模式図を示す。縦型相変化メモリ装置は相変化材料に接触する2つの電極が材料に対し上下垂直(縦)方向に配列された構造を持つ。また、図23は図22と対応した1つのセルの回路構成を示す。メモリセルアレイは相変化メモリ装置および選択能動素子(図23の場合はMOSトランジスタ)を組み合わせたセルを格子状に配置することで構成される。本構造の特徴として、高集積化が容易であるほか、DRAMに構成が近いためDRAMのセル集積化技術を流用できる。また、場合によってはメモリセル周辺回路およびメモリセルの構成を工夫することにより、選択能動素子を持たないメモリセルも形成可能である。
相変化メモリ装置のデータ記憶及び消去は、相変化材料における例えば(多)結晶状態とアモルファス状態のような2つ以上の固相状態間を熱エネルギーによって遷移させることにより行う。この結晶状態およびアモルファス状態間の遷移は電極を介した回路接続により、その抵抗値の変化として識別される。熱エネルギーを相変化材料に印加する際は電気パルス(電圧あるいは電流パルス)を電極間に印加し、相変化材料そのものをジュール加熱することで行われる。この際、例えば結晶化状態の相変化材料に大電流を持つ電気パルスを短時間印加すると相変化材料は融点近くの高温状態に熱せられた後に急冷され、アモルファス状態(この状態をリセット状態と呼ぶ)となる。この動作は一般的にリセット動作と呼ばれる。一方、リセット状態においてリセット動作に比べ低電流の電気的パルスを比較的長時間印加すると相変化材料は結晶化温度にまで上昇し、結晶状態(この状態をセット状態と呼ぶ)となる。この動作はリセット動作に対してセット動作と呼ばれる。
相変化メモリ装置は選択能動素子によって活性化されるため、選択能動素子の駆動電流能力の範囲内にて情報の書き換えを行う必要がある。しかし、現在の最新リソグラフィ技術を用いて作製した相変化メモリ装置では、セルの集積度をDRAMと同程度とし、リセット動作に必要な電流値を選択能動素子の駆動電流能力の範囲内に収めることは困難である。
ここで、縦型相変化メモリ装置を低電力(電流)で前記スイッチング動作をさせるには、相変化材料の相変化領域を縮小(スケーリング)することが有効となる。例えば、セット状態からリセット動作を行い、相変化材料の状態遷移を抵抗値の変化として識別するためには、下部(あるいは上部)電極を相変化(した)領域で覆い尽くすか、あるいは相変化材料内を流れるすべての電流経路が必ず相変化領域を通過することが望ましい。なお、相変化領域とは、相変化が実際に生じる領域であり、形成した相変化材料の全体積が相変化領域となる必要は無い。
図20のような相変化メモリ装置において、相変化材料における相変化領域は情報書き込み時の電流密度が最も高い下部電極との界面近傍に形成される。つまり、相変化材料と下部電極との接触部分近傍が発熱し、主にこの部分が相変化を起こす。したがって、相変化材料と接続されている下部電極の接触断面積を縮小すれば、相変化させなければならない領域を小さく抑えることができ、情報書き換え時の消費電力を低減する上で有効な手段となる。また、相変化材料の自己ジュール発熱の際、電極は最も大きな放熱箇所となる。このような観点からも、相変化材料と電極間の接触断面積の縮小、および電極自身の断面積縮小は、相変化材料からの放熱を抑制し、効率的に相変化を生じさせる上で効果的である。
しかしながら、一般的な半導体製造プロセスにおいて、相変化材料と接続する電極の寸法はリソグラフィ加工の最小加工寸法で決まるため、プロセストレンド以上の縮小化は困難となっている。なお、最小加工寸法とは、フォトリソグラフィの解像能力やエッチングの加工能力等の製造プロセスで決定される最小の形成可能加工線幅寸法あるいは最小の形成可能加工間隔寸法のことであり、現在70nm程度となっている。
現在、特許文献1および非特許文献1に示されているように、トレンチ(U字型の溝)構造に薄膜の電極材料を堆積し、更に保護絶縁材料および絶縁材料を堆積し平坦化することで、リソグラフィ技術に依存せずに微細電極を形成する技術が提案されている。図24および図25にその形成工程における電極垂直断面構造の模式図を示す。まず、図24に示すようにトレンチ構造に下部電極材料、保護絶縁材料を成膜し、更にSOG法などで絶縁材料を堆積する。次に、図25に示すようにCMP法などを用いて平坦化を行うことにより、図1に示すような相変化メモリ装置を作製する。この方法では比較的容易な加工のみで、微小断面積を持つ下部電極が形成可能である。
このような微細電極形成の必要性は、相変化メモリ装置のみ限った事例ではない。特許文献2にはRRAMにおいて可変抵抗体の物性変化領域を縮小する必要があることが記されている。
RRAMは、電圧パルスを印加することによって抵抗変化材料が抵抗スイッチングすることを利用した不揮発性メモリ素子であり、相変化メモリ素子のような相変化による抵抗変化以外の原理によって抵抗スイッチングを生じる材料すべてをいう。
US2003/0193063 A1.号 特開2007−180474 F. Bedeschi et al. IEEE J. Solid−State Circuit 40 (2005) 1557.
上記のように、相変化メモリ装置において情報書き換え時の消費電力(特に消費電流の)低減は、実用量産化に向けた必須課題となっている。一般的に、相変化材料と電極間の接触面積を縮小すれば、電極からの放熱が小さくなるうえに、小さな相変化領域のみで抵抗スイッチングが可能となるため、消費電力(電流)が低減することが知られている。しかしながら、従来のリソグラフィ加工技術を主体とする縦型相変化メモリ装置の製造方法では、相変化材料に対し上下(基板に対し垂直)方向に電極を形成する際、電極の断面積はリソグラフィ加工技術の最小加工寸法により決まるため、消費電力(電流)低減には半導体製造装置の性能向上が不可欠であった。
現在、上記課題を解決する方法として、特許文献1および非特許文献1にトレンチ構造に極薄の電極材料を堆積する方法が提案されている。図1は前記提案されている手法にて作製した縦型相変化メモリ装置の断面模式図である。トレンチ構造を用いれば従来の1/5程度にまで接触面積を縮小することが可能となる。しかしながら、この方法では、図2の電極周辺の三次元模式図に示すように、図中X方向の電極幅dは10nm程度にまで縮小可能なのに対し、図中Y方向はリソグラフィ技術を用いて加工するため、電極幅wはリソグラフィ加工時の最小加工寸法までにしか縮小できない。
したがって、本発明の目的は、d(X方向の電極幅)だけでなく、w(Y方向の電極幅)も縮小できる技術を確立することにある。
そこで、本発明者らは鋭意検討したところ、異方性エッチング後に等方性エッチング行うことによって、リソグラフィ技術の最小加工寸法以下の断面寸法を持つ下部電極を形成する製造方法を見出した。
本発明に係る可変抵抗メモリ素子の製造方法は、
選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に絶縁体層を形成し、該絶縁体層に前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホールを露出する第1の開口を形成する第1の工程と、
前記開口された絶縁体層上に導電性を有する材料を堆積し平坦化して、前記第1の開口内に下部電極材料を形成する第2の工程と、
前記下部電極材料及び前記絶縁体層からなる平面において前記下部電極材料の一部を選択的にエッチングし、第2の開口を形成する第3の工程と、
前記第2の開口を含む基板主面上に第1の絶縁材料を堆積し、該第1の絶縁材料について異方性エッチング処理を行うことにより、前記第2の開口側壁に該第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する第4の工程と、
前記サイドウォールを第1のマスクとして前記下部電極材料について異方性エッチング処理を行い、第1の下部電極前駆形状を形成する第5の工程と、
前記サイドウォールを少なくとも前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホール上に残すように微小加工して第2のマスクを形成し、前記第1の下部電極前駆形状について第2のマスクを介して異方性エッチング処理を行い、第2の下部電極前駆形状を形成する第6の工程、
前記第2の下部電極前駆体形状について等方性エッチングを行い、下部電極を形成する第7の工程と、
前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する第8の工程と、
前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する第9の工程と、
を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る可変抵抗メモリ素子の製造方法は、
選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に導電性を有する下部電極材料を堆積する第1の工程と、
該下部電極材料の上に第1の絶縁材料を堆積する第2の工程と、
前記第1の絶縁材料をパターニングし、該パターニングされた第1の絶縁材料をマスクに前記下部電極材料を異方性エッチング処理して第1の下部電極前駆体形状に形成する第3の工程と、
前記第1の下部電極前駆体形状について等方性エッチング処理を行うことにより、下部電極を形成する第4の工程と、
前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する第5の工程と、
前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する第6の工程と、
を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする。
本発明によれば、半導体製造技術におけるリソグラフィ加工のみを用いて作製した下部電極よりも微小に下部電極を形成可能である。したがって、下部電極と相変化材料等の可変抵抗材料との間の接触面積を従来よりも縮小することができる。これにより、可変抵抗メモリ装置において、情報書き換え時に必要な消費電力(電流)を低減することができる。
リソグラフィ加工技術では、感光性樹脂の膜が形成された基板上に、光や電子ビームなどで回路パターンが現像される。近年の半導体の微細化に伴って、使用される光は短波長に移行しており、最近では短波長の限界である極紫外線領域にも達しようとしている。現在、ArFエキシマレーザー等を用いることで、この極紫外線領域における波長を有する光を使用して加工できる最小の寸法は、70nm程度となっている。
前述のように、相変化メモリ装置を代表とする可変抵抗メモリ装置における消費電力の低減化には、下部電極と可変抵抗材料(例えば相変化材料)との接触面積を減らすことが必要であり、下部電極をより微小に形成することが求められている。
そこで、本発明者らは鋭意検討し、異方性エッチング処理及び等方性エッチング処理を組み合わせることにより、より微小に下部電極を形成する方法を提案するものである。
本発明に係る可変抵抗メモリ素子の製造方法は、
選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に絶縁体層を形成し、該絶縁体層に前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホールを露出する第1の開口を形成する第1の工程と、
前記開口された絶縁体層上に導電性を有する材料を堆積し平坦化して、前記第1の開口内に下部電極材料を形成する第2の工程と、
前記下部電極材料及び前記絶縁体層からなる平面において前記下部電極材料の一部を選択的にエッチングし、第2の開口を形成する第3の工程と、
前記第2の開口を含む基板主面上に第1の絶縁材料を堆積し、該第1の絶縁材料について異方性エッチング処理を行うことにより、前記第2の開口側壁に該第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する第4の工程と、
前記サイドウォールを第1のマスクとして前記下部電極材料について異方性エッチング処理を行い、第1の下部電極前駆形状を形成する第5の工程と、
前記サイドウォールを少なくとも前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホール上に残すように微小加工して第2のマスクを形成し、前記第1の下部電極前駆形状について第2のマスクを介して異方性エッチング処理を行い、第2の下部電極前駆形状を形成する第6の工程と、
前記第2の下部電極前駆体形状について等方性エッチングを行い、下部電極を形成する第7の工程と、
前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する第8の工程と、
前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する第9の工程と、
を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする。
本発明によれば、下部電極の水平切断面の寸法をリソグラフィ技術における最小加工寸法よりも更に微細に形成することができる。
また、異方性エッチング処理及び等方性エッチング処理を組み合わせるという特徴を有する他の本発明に係る可変抵抗メモリ素子の製造方法は、
選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に導電性を有する下部電極材料を堆積する第1の工程と、
該下部電極材料の上に第1の絶縁材料を堆積する第2の工程と、
前記第1の絶縁材料をパターニングし、該パターニングされた第1の絶縁材料をマスクに前記下部電極材料を異方性エッチング処理して第1の下部電極前駆体形状に形成する第3の工程と、
前記第1の下部電極前駆体形状について等方性エッチング処理を行うことにより、下部電極を形成する第4の工程と、
前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する第5の工程と、
前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する第6の工程と、
を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする。
また、前記下部電極を形成した後であって、前記可変抵抗層を形成する前に、下部電極のみを選択的にエッチングして一部を除去した後、可変抵抗層及び上部電極を形成することができる。下部電極とその周辺の絶縁体層又は前記第2の絶縁材料との間に段差を形成しておくことにより、可変抵抗層における抵抗が変化する領域を絶縁体層又は絶縁材料により閉じ込める構造とすることができる。これにより、熱効率が向上し、可変抵抗メモリ装置の動作時の消費電力(電流)を低減することができる。
ここで、前記下部および上部電極の材料としては、公知の電極材料であれば特に制限なく用いることができる。例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)若しくはタングステン(W)、またはこれらの金属の窒化物、あるいはこれらの金属およびその窒化物を含むシリサイド化合物などを用いることができる。また、前記金属を含む合金を用いることができる。なお、電極材料を形成する窒化物やシリサイド等の化合物は化学量論比である必要はない。また、前記電極材料には炭素(C)等の不純物を添加することもできる。
前記絶縁体層の材料としては、絶縁体として公知のものであれば特に制限されずに用いることができる。例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などを用いることができる。
前記第1の絶縁材料は、前記下部電極材料について異方性エッチング処理や前記等方性エッチング処理を行う際のマスク材として機能するものであり、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物などを用いることができる。
前記第2の絶縁材料としては、絶縁体として公知のものであれば特に制限されずに用いることができる。例えば、前記絶縁体層と同じ種類のものを用いることができ、シリコン酸化物やシリコン窒化物などを用いることができる。
前記可変抵抗層の材料(以下、可変抵抗材料と示す)としては、かける電圧によってその電気抵抗の状態を変化させることができ、データの記憶及び消去ができ情報記録媒体として利用可能であるものであればよく、例えば、酸化チタン(TiO2)、や酸化ニッケル(NiO)、酸化銅(CuO)および、その他遷移金属酸化物などの抵抗変化材料や、カルコゲナイド材料等の相変化材料等を挙げることができる。なお、本発明において、可変抵抗材料は相変化材料と限ったわけではない。相変化材料でなく、前記抵抗変化材料であっても、微細電極適用の効果は発揮される。消費電力(電流)低減を目的として微細電極を形成することにより、抵抗変化を生じる可変抵抗材料の物性変化領域を縮小化するのが狙いである。
前記相変化材料としては、2以上の相状態を有し、かつ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であればよい。特に制限されるわけではないが、カルコゲナイド材料を用いることが好ましい。カルコゲン元素とは周期律表における6族に属する原子であり硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)のことを指す。一般的にカルコゲナイド材料とは、いずれか1つあるいは複数のカルコゲン元素と共にゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn),アンチモン(Sb)のいずれかあるいは複数の元素を含む化合物のことである。この際、窒素(N)、酸素(O)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の元素が添加された材料を用いることもできる。例として、GaS、InS、InSe、Sb2Te3、GeTe等の2元系元素、Ge2Sb2Te5、InSbTe、GaSeTe、SnSb2Te4、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb22等の4元系元素が挙げられる。
前記上部電極若しくは前記下部電極の材料、前記絶縁体層、前記第1の絶縁材料及び前記可変抵抗材料の成膜方法は、公知の方法により行うことができ、特に限定されるものではない。例えば、スパッタ装置などを用いた物理気相成長法、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、ゾルゲル法又はスピンコート法等を利用できる。
また、前記第2の絶縁材料の堆積方法としては、公知の方法により堆積することができるが、SOG(Spin On Glass)法を用いることが好ましい。
以下、好ましい実施形態について説明するとともに、本発明における可変抵抗メモリ素子及びその製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図3は微細下部電極を持つ相変化メモリ素子の断面図である。図4から図13に本発明における可変抵抗メモリ素子の製造方法実施例に関し、相変化メモリ装置製造工程の部分断面図を示す。本実施形態により、形成プロセスの過程で倒壊させずに微細な下部電極を形成することができる。なお、この相変化メモリ素子を図21に示す構成の縦型相変化メモリ装置に組み込むことにより、本発明に係る相変化メモリ装置(不揮発性メモリ装置)を製造することができる。
なお、本実施形態では相変化材料を可変抵抗層に用いているが、特にこれに限定されるものではない。
(製法の説明)
以下に、本実施形態における相変化メモリ素子の製造方法について、図4から図13を参照して説明する。なお、相変化メモリ装置の製造時において、自己整合(セルフアライン)技術を用いることにより、素子間の寸法ばらつきを小さくでき、メモリセルアレイ内における素子間特性のばらつきを抑制することができる。
図4では、下部電極材料1A及び絶縁体層6が示されている。その形成方法としては、まず、例えばシリコン基板上に形成された選択能動素子上あるいはシリコン基板等の下地基板上に、例えば二酸化シリコン(SiO2)等の絶縁膜を堆積しパターニングを行い、第1の開口(不図示)を形成する。第1の開口の開口幅は例えば100nm程度である。ここで、選択能動素子を持つセル構成の場合、該パターニング(第1の開口の形成)は相変化メモリ素子と選択能動素子とが下部電極で接続できるように、選択能動素子の電極あるいはスルーホール部が露出するように行う。また、第1の開口のX方向の長さは特に制限されるものではなく、長く溝状に形成しても良いし、矩形状に形成しても良い。なお、以下の説明では、メモリセルアレイ内の一列の一部分を例に説明するが、同時に複数列が形成できることは言うまでもない。
次に、例えば窒化チタン等の下部電極材料を、前記第1の開口を含む基板主面上に堆積する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polish)法やエッチバック法等を用いて基板表面を平坦化することにより、図4に示す下部電極材料1A及び絶縁体層6からなる平坦面を形成することができる。
次に、図5に示すように、下部電極材料1Aの選択エッチングを行い、下部電極材料1Aの一部を除去することで、下部電極材料1B及び第2の開口24Bを形成する。この際、下部電極材料1Bと絶縁体層6との段差(第2の開口24Bの深さ)は例えば40nm程度とすることが望ましい。
次に、前記絶縁体層6の材料と異なる第1の絶縁材料(例えば窒化シリコン(SiN))を等方的ステップカバレッジを持つように40nm程度堆積する(不図示)。その後、図6に示すように、第1の絶縁材料について異方性エッチング処理を行うことにより、下部電極材料1B上であって第2の開口24Bの側壁に沿って、第1の絶縁材料からなるサイドウォール7Aを形成する。
次に、図7に示すように、サイドウォール7Aを第1のマスクとして下部電極材料1Bについて異方性エッチング処理を行うことにより、第1の下部電極前駆体形状1Cに整形する。なお、この際に形成される開口部を第3の開口24Cとする。
次に、リソグラフィ加工技術を用いてサイドウォール7Aを第2のマスクとなるサイドウォール7Bに整形する。そして、図8に示すように、そのサイドウォール7Bをマスクとして下部電極材料1Cについて異方性エッチング処理を行うことにより、第2の下部電極前駆体形状1Dに整形する。なお、この際に形成される開口部を第4の開口24Dとする。
次に、図9に示すように、前記サイドウォール7Bをマスクとして、第2の下部電極前駆体形状1Dについて等方性エッチング処理を行うことにより、リソグラフィ加工の最小加工寸法よりもさらに小さく第2の下部電極前駆体形状1Dを微細化し、下部電極1Eを形成する。なお、この際に形成される開口部を第5の開口24Eとする。また、サイドウォール7Bを選択的に除去してから第2の下部電極前駆体形状1Dについて等方性エッチングを行うこともできる。その場合、等方性エッチング処理の際、下部電極の上部もエッチングされることとなるため、そのエッチング量を考慮して第2の下部電極前駆体形状1Dの高さを調整する必要がある。ここで、等方性エッチング処理としては、例えば、ウエットエッチングあるいは反応性プラズマエッチング等を挙げることができる。この等方性エッチング処理の際、側面方向のエッチングも進むため、これまで提案されている方法に比べ、更なる下部電極の微細化が可能である。本手法によって形成された微小断面積を持つ下部電極1Eは、絶縁体層6と接して形成されるため、倒壊しにくい。また、エッチングにより微細化した領域内において下部電極材料は一度に堆積しており、同種または異種材料による界面を持たないため、倒壊しにくい。そのため、歩留まりの低下を防ぐことができる。
この微小断面を有する下部電極1Eを用いた相変化メモリ素子の作製は例えば以下の手順により行うことができる。
まず、図10に示すように、エッチングにより生じた第5の開口24Eに絶縁体層10の材料(第2の絶縁材料)を堆積する。この際、絶縁体層10の材料をサイドウォール7Bの下部まで均一に堆積させるため、堆積方法はSOG(Spin On Glass)法を用いると良い。
次に、図11に示すように、CMP法等を用いて平坦化することで、下部電極1Eの表面を露出させることができる。
最後に、図12に示すように、可変抵抗層として相変化層3および上部電極4を形成することで、相変化メモリ素子を作製することができる。ここで、図12に示すように、採用したメモリセル構造によっては、上部電極は複数の相変化メモリ装置に対し共用することができる。
また、図11における下部電極1Eについて、図13に示すように、選択エッチング処理を行うことにより、周辺の絶縁体層6又は絶縁体層10と下部電極1F(エッチング後の下部電極)との間に段差を形成し、その後、可変抵抗層として相変化層3および上部電極4を形成することもできる。このように、作製した相変化メモリ素子では、相変化領域が絶縁体層で覆われるため発熱効率が向上し、相変化による抵抗スイッチングの低電流化が可能となる。この際、相変化層3の形成にはCVD法を用いることが好ましい。相変化材料の堆積にスパッタ装置を用いた場合は段差(トレンチ構造)を深く形成することができないが、CVD装置を用いた場合では相変化材料のカバレッジが良いためトレンチ構造を深く形成することができ、より効果的に相変化領域の発熱効率を向上させることができるからである。
(実施形態2)
図14から図18に、実施形態2における相変化メモリ素子の製造方法に関し、相変化メモリ素子の製造工程における部分断面図を示す。本実施形態では、支持機能を有する絶縁体層を形成せずに下部電極を加工するため、機械的強度に乏しい可能性がある。しかし、実施形態1に比べてより容易に微細下部電極を形成することができる点で有効である。またセルアレイ構成の自由度も高くなる。
なお、本実施形態では相変化材料を可変抵抗層に用いているが、特にこれに限定されるものではない。
(製法の説明)
まず、図14に示すように、シリコン基板上に形成された選択能動素子上あるいはシリコン基板等の下地基板上に下部電極材料1Gを堆積する。下部電極材料1Gは下部配線やスルーホール11に電気的に接続される形で形成されるが、形成時の膜厚は後のエッチング工程での構造崩壊を防ぐため極端に厚くしないことが望ましい。
次に、図15に示すように下部電極材料1G上に、例えば窒化シリコンなどの第1の絶縁材料12Aを堆積する。この第1の絶縁材料12Aは、後述するように、後工程における等方性エッチング処理時のマスクとなるものである。このマスクは等方性エッチングの前に除去しても良いが、その場合、等方性エッチング処理の際、下部電極の上部もエッチングされることとなるため、そのエッチング量を考慮して下部電極材料1Gの膜厚を決定する必要がある。
次に、図16に示すように、第1の絶縁材料12Aを異方性エッチングによってパターニング加工しハードマスク12Bに整形し、下部電極材料1Gについてハードマスク12Bをマスクに異方性エッチングして、第1の下部電極前駆体形状1Hに整形する。この際、基板上部から見たパターニング形状は、図16(a)に示すように、対照性の良さから円形が望ましいが、多角形や楕円形状でもよい。
次に、図17に示すように、例えば反応ガスを用いたドライエッチングやウエットエッチングのような等方性エッチング処理により第1の下部電極前駆体形状1Hをリソグラフィ技術の最小加工寸法よりもさらに微細化し、下部電極1Iを形成する。その後、エッチングにより生じた空間に例えばSOG法等を用いて、例えば酸化シリコンのような第2の絶縁材料(絶縁体層10となる)を堆積する。
次に、図18に示すように、CMP法等を用いた平坦化処理を行うことでハードマスク12Bを除去し、下部電極1Iの表面を露出させる。
次に、図19に示すように、可変抵抗層として相変化層3および上部電極4を堆積することにより微細下部電極を持つ相変化メモリ素子を製造することができる。
以上に示したように、本発明によれば下部電極をリソグラフィ技術の最小加工寸法よりもさらに微細に加工可能である。したがって、本発明に係る製造方法を用いて作製した可変抵抗メモリ素子では、情報書き換え時に必要な電流値が上記トレンチ構造を用いた場合の半分以下となることが期待できる。
トレンチ構造を用いて電極を形成した相変化メモリ素子の断面模式図. トレンチ構造を用いて電極を形成した縦型相変化メモリ素子の電極周辺の3次元模式図 微細下部電極を持つ相変化メモリ素子の部分断面図 絶縁体層をパターニングした後に下部電極材料を堆積し、更に平坦化処理を施した後の部分断面図 図4に続き、下部電極材料を選択エッチングした後の部分断面図 図5に続き、下部電極材料上にサイドウォールを形成した後の部分断面図 図6に続き、前記サイドウォールをマスクとして下部電極材料の異方性エッチングを行った後の部分断面図 図7に続き、サイドウォールを整形後、サイドウォールをマスクとして下部電極材料の異方性エッチングを行った後の部分断面図 図8に続き、等方性エッチングによりサイドウォールをマスクとして下部電極を微細化した後の部分断面図 図9に続き、エッチングにより生じた空間に絶縁材料を堆積した後の部分断面図 図10に続き、CMP法等を用いて表面を平坦化した後の部分断面図 図11に続き、相変化層及び上部電極を形成し完成した相変化メモリ素子の断面図 図11に続き、下部電極形成後に電極の選択エッチングを行った後に相変化層および上部電極を形成した相変化メモリ素子の断面図 下地基板上へ下部電極材料を堆積した後の部分断面模式図 図14に続き、絶縁材料を堆積した後の部分断面模式図 図15に続き、リソグラフィ技術によって下部電極材料および絶縁材料をパターニングした後の部分断面積模式図 図16に続き、前記絶縁材料をマスクとして下部電極材料を等方性エッチングした後の部分断面模式図 図17に続き、エッチングにより生じた空間に絶縁材料を堆積し、前記絶縁材料の除去および表面平坦化を行った後の断面模式図 図18に続き、相変化層および上部電極を堆積して形成された微細電極をもつ相変化メモリ素子の断面模式図 一般的な相変化メモリ素子の断面模式図 一般的な選択MOSトランジスタを配した縦型相変化メモリ装置の断面模式図 図21に対応した、1つのセルの回路構成 トレンチ構造に下部電極、保護絶縁膜、絶縁膜を堆積した後の部分断面図 図23に続き、表面をエッチングし下部電極をむき出しにした際の部分断面図
符号の説明
1 下部電極
1A 下部電極材料
1B 下部電極材料
1C 第1の下部電極前駆体形状
1D 第2の下部電極前駆体形状
1E 下部電極
1F 下部電極
1G 下部電極材料
1H 第1の下部電極前駆体形状
1I 下部電極
2 保護絶縁材料層
3 可変抵抗層(例えば相変化層)
4 上部電極
5 抵抗値が変化する領域(例えば相変化領域)
6 第1の絶縁体層
7A サイドウォール
7B サイドウォール
8 リソグラフィ加工におけるマスク領域
9 等方性エッチングの進行方向
10 第2の絶縁体層
11 スルーホール
12 ハードマスク
13 MOSトランジスタ
14 ビット配線又はビット線コンタクト
15 ソースコンタクトあるいはドレインコンタクト
16 シリコン基板
17 拡散層
18 ポリゲート
19 グランド配線
20 ビット線
21 ワード線
22 相変化メモリ素子
23 電極として使用される領域
24B 第2の開口
24C 第3の開口
24D 第4の開口
24E 第5の開口

Claims (11)

  1. 選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に絶縁体層を形成し、該絶縁体層に前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホールを露出する第1の開口を形成する第1の工程と、
    前記開口された絶縁体層上に導電性を有する材料を堆積し平坦化して、前記第1の開口内に下部電極材料を形成する第2の工程と、
    前記下部電極材料及び前記絶縁体層からなる平面において前記下部電極材料の一部を選択的にエッチングし、第2の開口を形成する第3の工程と、
    前記第2の開口を含む基板主面上に第1の絶縁材料を堆積し、該第1の絶縁材料について異方性エッチング処理を行うことにより、前記第2の開口側壁に該第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する第4の工程と、
    前記サイドウォールを第1のマスクとして前記下部電極材料について異方性エッチング処理を行い、第1の下部電極前駆形状を形成する第5の工程と、
    前記サイドウォールを少なくとも前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホール上に残すように微小加工して第2のマスクを形成し、前記第1の下部電極前駆形状について第2のマスクを介して異方性エッチング処理を行い、第2の下部電極前駆形状を形成する第6の工程と、
    前記第2の下部電極前駆体形状について等方性エッチングを行い、下部電極を形成する第7の工程と、
    前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する第8の工程と、
    前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する第9の工程と、
    を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  2. 前記第2の下部電極前駆体形状についての等方性エッチングが、前記第2のマスクを残した状態で実施されることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  3. (1)選択能動素子あるいは下部配線が形成された基板上に絶縁体層を形成し、該絶縁体層に前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホールを露出する第1の開口を形成する工程と、
    (2)前記第1の開口内に下部電極材料を配置する工程と、
    (3)前記下部電極材料の一部を選択的にエッチングし、第2の開口を形成する工程と、
    (4)前記第2の開口側壁に第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する工程と、
    (5)前記サイドウォールを第1のマスクとして前記下部電極材料について異方性エッチング処理を行い、第1の下部電極前駆体形状を形成する工程と、
    (6)前記サイドウォールを微小加工して第2のマスクを形成する工程と、
    (7)前記第1の下部電極前駆体形状について第2のマスクを介して異方性エッチング処理を行い、第2の下部電極前駆体形状を形成する工程と、
    (8)前記第2の下部電極前駆体形状について等方性エッチングを行い、下部電極を形成する工程と、
    (9)前記下部電極の周りに第2の絶縁材料を堆積する工程と、
    (10)前記下部電極の上に可変抵抗層及び上部電極を形成する工程と、
    を有し、この順で各工程を行うことを特徴とする可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  4. 前記工程(4)は、前記第2の開口を含む基板主面上に前記第1の絶縁材料を堆積し、該第1の絶縁材料について異方性エッチング処理を行うことにより、前記サイドウォールを形成する工程である、請求項3に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  5. 前記工程(6)は、前記サイドウォールを少なくとも前記下部配線あるいは前記選択能動素子に繋がる電極またはスルーホール上に残すように微小加工して前記第2のマスクを形成する工程である、請求項3又は4に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  6. 前記工程(9)は、前記下部電極の周りに前記第2の絶縁材料を堆積し平坦化処理を行い、前記下部電極表面を露出する工程である、請求項3乃至5のいずれかに記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  7. 前記下部電極を形成した後であって前記可変抵抗層を形成する前に、前記下部電極の一部を選択的にエッチング処理により除去することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  8. 前記第2の絶縁材料を前記下部電極の周りに堆積する方法が、SOG(Spin On Glass)法であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかの請求項に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  9. 前記可変抵抗層の材料が、相変化材料であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかの請求項に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  10. 前記相変化材料が、カルコゲナイド材料であることを特徴とする請求項に記載の可変抵抗メモリ素子の製造方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれかの請求項に記載の方法で製造された可変抵抗メモリ素子を含んで構成されることを特徴とする可変抵抗メモリ装置。
JP2007272712A 2007-10-19 2007-10-19 縦型相変化メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5579362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272712A JP5579362B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 縦型相変化メモリ装置の製造方法
US12/289,002 US7985693B2 (en) 2007-10-19 2008-10-17 Method of producing phase change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272712A JP5579362B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 縦型相変化メモリ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105082A JP2009105082A (ja) 2009-05-14
JP5579362B2 true JP5579362B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=40563907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272712A Expired - Fee Related JP5579362B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 縦型相変化メモリ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7985693B2 (ja)
JP (1) JP5579362B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206418A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Elpida Memory Inc 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US8203134B2 (en) * 2009-09-21 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Memory devices with enhanced isolation of memory cells, systems including same and methods of forming same
FR3027453B1 (fr) * 2014-10-20 2017-11-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif resistif pour circuit memoire ou logique et procede de fabrication d'un tel dispositif
US10490743B2 (en) * 2015-09-24 2019-11-26 Nec Corporation Crossbar switch and method of manufacturing the same and semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689031B2 (ja) * 1991-04-01 1997-12-10 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US6569705B2 (en) 2000-12-21 2003-05-27 Intel Corporation Metal structure for a phase-change memory device
US6734455B2 (en) * 2001-03-15 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Agglomeration elimination for metal sputter deposition of chalcogenides
DE10114778A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MOSFETs mit sehr kleiner Kanallänge
KR100733147B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7259038B2 (en) * 2005-01-19 2007-08-21 Sandisk Corporation Forming nonvolatile phase change memory cell having a reduced thermal contact area
US20060169968A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Thomas Happ Pillar phase change memory cell
KR100689831B1 (ko) 2005-06-20 2007-03-08 삼성전자주식회사 서로 자기정렬된 셀 다이오드 및 하부전극을 갖는 상변이기억 셀들 및 그 제조방법들
JP2007073779A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Elpida Memory Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4860248B2 (ja) 2005-11-26 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法
JP4061328B2 (ja) 2005-12-02 2008-03-19 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
US7879643B2 (en) * 2008-01-18 2011-02-01 Macronix International Co., Ltd. Memory cell with memory element contacting an inverted T-shaped bottom electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105082A (ja) 2009-05-14
US20090104779A1 (en) 2009-04-23
US7985693B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533958B1 (ko) 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100655082B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100687750B1 (ko) 안티몬과 셀레늄 금속합금을 이용한 상변화형 메모리소자및 그 제조방법
US8404514B2 (en) Fabricating current-confining structures in phase change memory switch cells
US8809828B2 (en) Small footprint phase change memory cell
US7545668B2 (en) Mushroom phase change memory having a multilayer electrode
US8129709B2 (en) Nonvolatile memory device
US20070131980A1 (en) Vacuum jacket for phase change memory element
US7977674B2 (en) Phase change memory device and method of fabricating the same
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2010087007A (ja) 相変化メモリ装置及びその製造方法
US7449360B2 (en) Phase change memory devices and fabrication methods thereof
US7879643B2 (en) Memory cell with memory element contacting an inverted T-shaped bottom electrode
US8021966B2 (en) Method fabricating nonvolatile memory device
JP2009206418A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US7745812B2 (en) Integrated circuit including vertical diode
KR100687755B1 (ko) 절연체 나노 도트를 포함하는 상변화 메모리 소자 및 그제조 방법
JP5579362B2 (ja) 縦型相変化メモリ装置の製造方法
US20090101885A1 (en) Method of producing phase change memory device
KR100946700B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100640002B1 (ko) 상변화 재료 박막 패터닝 방법 및 이를 이용한 상변화메모리 소자의 제조 방법
JP2010087008A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
KR100968448B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20230083098A (ko) 가변 저항 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees