JP5578129B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578129B2 JP5578129B2 JP2011077591A JP2011077591A JP5578129B2 JP 5578129 B2 JP5578129 B2 JP 5578129B2 JP 2011077591 A JP2011077591 A JP 2011077591A JP 2011077591 A JP2011077591 A JP 2011077591A JP 5578129 B2 JP5578129 B2 JP 5578129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roller
- paper
- width
- conveyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来より、画像形成装置には、用紙に画像を形成する画像形成部に搬送される用紙の斜行を補正するレジストローラ対と、このレジストローラ対に用紙を搬送する搬送ローラとが備えられている。例えば、特許文献1に記載された画像形成装置には、給紙ローラとレジストローラ対が備えられている。給紙ローラは、用紙を給紙カセットからレジストローラ対に向かって給紙する。レジストローラ対は、駆動ローラと従動ローラにより構成され、駆動ローラは電磁クラッチを介して駆動力を得ている。従動ローラは、両軸受により回転可能に支持され、ばねの作用により軸受を介し駆動ローラに圧接されている。各軸受はその1端に軸穴を備え、これに本体フレームに取り付けた軸ピンが回動自在に嵌入して軸受の支点をなし、前記ばねはこの支点と従動ローラの入る軸受孔との間にて軸受に係止して、これに圧接力を及ぼしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus includes a registration roller pair that corrects skew of a sheet conveyed to an image forming unit that forms an image on a sheet, and a conveyance roller that conveys the sheet to the registration roller pair. Yes. For example, the image forming apparatus described in
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置におけるレジストローラ対は、従動ローラの両端が押圧されているため、レジストローラ対の用紙搬送方向中央部分の搬送力が両端の搬送力と比較して弱くなる傾向がある。はがきなどの小サイズ紙が搬送された場合、搬送力の弱いレジストローラ対の中央部分によって用紙が搬送されると、搬送力不足により用紙の斜行が発生してしまう問題があった。
However, since the registration roller pair in the image forming apparatus described in
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、用紙の斜行を抑制できる画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of suppressing the skew of a sheet.
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、用紙に画像を印刷する印刷部と、用紙の搬送方向と直交する方向の用紙幅が所定の第1幅である用紙、及び、前記第1幅よりも狭い第2幅の用紙を前記印刷部に搬送する搬送機構とを備えた画像形成装置において、用紙を搬送する第1ローラと、前記第1ローラによって搬送されてくる用紙の斜行を補正するレジストローラ対と、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、前記レジストローラ対により用紙の斜行が補正された後に前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されて用紙が前記レジストローラ対によって前記印刷部に搬送され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、前記レジストローラ対により用紙の斜行が補正された後にも前記第1ローラによって用紙に搬送力が伝達されて、用紙が前記第1ローラ及び前記レジストローラ対によって前記印刷部に搬送されるように前記搬送機構を制御する制御部とを備える。
In order to achieve this object, an image forming apparatus according to
請求項1記載の画像形成装置によれば、搬送される用紙の用紙幅が第1幅である場合、第1ローラによる用紙の搬送が、搬送された用紙の斜行が補正されるまで行われる。用紙の斜行が補正された後は、第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断され、レジストローラ対によって用紙に搬送力が伝達される。搬送される用紙の用紙幅が第1幅よりも狭い第2幅である場合、用紙の斜行が補正された後も第1ローラによって用紙に搬送力が伝達される。用紙がレジストローラ対と第1ローラとの2つのローラによって搬送されるので、レジストローラ対における搬送力不足が解消される。したがって、用紙の斜行を抑制できる。 According to the image forming apparatus of the first aspect, when the sheet width of the conveyed sheet is the first width, the sheet is conveyed by the first roller until the skew of the conveyed sheet is corrected. . After the skew of the sheet is corrected, the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted, and the conveying force is transmitted to the sheet by the registration roller pair. When the sheet width of the sheet to be conveyed is a second width that is narrower than the first width, the conveying force is transmitted to the sheet by the first roller even after the skew of the sheet is corrected. Since the sheet is conveyed by the two rollers of the registration roller pair and the first roller, the shortage of conveyance force in the registration roller pair is resolved. Therefore, skew of the paper can be suppressed.
また、請求項2記載の画像形成装置は、前記レジストローラ対によって搬送されてくる用紙を搬送可能な第2ローラを備え、前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅であり、且つ、搬送される用紙の搬送方向における用紙長が前記第1ローラから前記第2ローラまでの第1用紙搬送距離よりも長い場合、前記用紙の先端が前記第2ローラに到達するまで前記第1ローラ及び前記レジストローラ対によって用紙が搬送され、その後に前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されるように前記搬送機構を制御する。 According to a second aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a second roller capable of conveying the sheet conveyed by the pair of registration rollers, and the control unit sets the sheet width of the conveyed sheet to the second width. And when the paper length in the transport direction of the transported paper is longer than the first paper transport distance from the first roller to the second roller, the paper until the leading edge of the paper reaches the second roller. The conveyance mechanism is controlled so that the sheet is conveyed by the first roller and the registration roller pair , and then the conveyance force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted.
請求項2記載の画像形成装置によれば、搬送される用紙の用紙幅が第2幅であり、且つ、搬送される用紙の搬送方向における用紙長が第1ローラから第2ローラまでの第1用紙搬送距離よりも長い場合、用紙の先端が第2ローラに到達するまで、用紙が第1ローラ、及び、レジストローラ対によって搬送される。用紙の先端が第2ローラに到達した後は、レジストローラ対、及び、第2ローラにより用紙を搬送することができる。用紙の先端が第2ローラに到達する前、及び、用紙の先端が第2ローラに到達した後でも、用紙を少なくとも2つのローラにより搬送することができる。つまり、用紙の先端が第2ローラに到達した後は、第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されてもレジストローラ対、及び、第2ローラの2つのローラにより用紙を搬送することができる。したがって、用紙の先端が第2ローラに到達した後に第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されても、レジストローラ対の搬送力不足が解消されるため、用紙の斜行を抑制でき、かつ、不要となった第1ローラによって用紙に伝達される搬送力を抑制できる。 According to the image forming apparatus of the second aspect, the sheet width of the conveyed sheet is the second width, and the sheet length in the conveyance direction of the conveyed sheet is the first length from the first roller to the second roller. When longer than the sheet conveyance distance, the sheet is conveyed by the first roller and the registration roller pair until the leading edge of the sheet reaches the second roller. After the leading edge of the paper reaches the second roller, the paper can be conveyed by the registration roller pair and the second roller. Even before the leading edge of the paper reaches the second roller and after the leading edge of the paper reaches the second roller, the paper can be conveyed by at least two rollers. That is, after the leading edge of the paper reaches the second roller, the paper is transported by the registration roller pair and the two rollers of the second roller even if the transport force transmitted to the paper by the first roller is interrupted. Can do. Therefore, even if the conveying force transmitted to the sheet by the first roller after the leading edge of the sheet reaches the second roller, the shortage of the conveying force of the registration roller pair is resolved, so that the skew of the sheet can be suppressed. And the conveyance force transmitted to a sheet | seat by the 1st roller which became unnecessary can be suppressed.
また、請求項3記載の画像形成装置は、前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅であり、且つ、前記搬送される用紙の搬送方向における用紙長が前記第1用紙搬送距離よりも短い場合、前記用紙の後端が前記第1ローラとの接触位置を通過する直前に、前記第1ローラによって前記用紙に伝達される搬送力が遮断されるように前記搬送機構を制御する。
The image forming apparatus according to
請求項3記載の画像形成装置によれば、搬送される用紙の後端が第1ローラとの接触位置を通過する直前に、第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されるため、搬送される用紙が第1ローラによって搬送される間は、用紙の斜行を抑制することができ、かつ、用紙が重送されずに搬送できる。 According to the image forming apparatus of the third aspect, the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted immediately before the trailing end of the sheet to be conveyed passes through the contact position with the first roller. While the transported paper is transported by the first roller, the skew of the paper can be suppressed, and the paper can be transported without being double-fed.
また、請求項4記載の画像形成装置は、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅であるか、又は、前記第2幅であるかを判断する用紙幅判断部を備え、前記用紙幅判断部は、前記用紙幅を検出する用紙幅センサを有し、前記用紙幅センサの出力により搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅であるか、又は、前記第2幅であるかを判断する。 The image forming apparatus according to claim 4, further comprising: a paper width determining unit that determines whether a paper width of the conveyed paper is the first width or the second width, and the paper width The determination unit includes a sheet width sensor that detects the sheet width, and determines whether the sheet width of the sheet conveyed by the output of the sheet width sensor is the first width or the second width. to decide.
請求項4記載の画像形成装置によれば、用紙幅が不明である用紙が搬送された場合でも、用紙幅センサにより用紙幅が第1幅であるか、又は、第2幅であるかを判断することができ、用紙の斜行を抑制する制御を正確に実行することができる。 According to the image forming apparatus of claim 4, even when a sheet with an unknown sheet width is conveyed, the sheet width sensor determines whether the sheet width is the first width or the second width. Therefore, it is possible to accurately execute the control for suppressing the skew of the sheet.
また、請求項5記載の画像形成装置は、前記第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が前記第1ローラから前記レジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きく、前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、1回の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、複数の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止されるように前記搬送機構を制御する。
The image forming apparatus according to
請求項5記載の画像形成装置によれば、第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が第1ローラからレジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きい。つまり、1回の前記期間において用紙を前記第1ローラにより搬送すると、用紙の先端がレジストローラ対に挟持される。さらに前記期間における前記第1ローラによる用紙搬送を行うと用紙の先端がレジストローラ対を越えて第1ローラとレジストローラ対との2つのローラにより用紙が搬送される。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect, the sheet conveyance distance during the period in which the sheet is conveyed by the first roller is larger than the second sheet conveyance distance from the first roller to the registration roller pair. That is, when the sheet is conveyed by the first roller in one period, the leading edge of the sheet is held between the registration roller pair. Further, when the sheet is conveyed by the first roller during the period, the leading edge of the sheet exceeds the registration roller pair, and the sheet is conveyed by two rollers, the first roller and the registration roller pair .
また、請求項6記載の画像形成装置は、前記第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が前記第1ローラから前記レジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きく、かつ、前記期間における前記第1ローラによる用紙の搬送が開始されたときに前記第1ローラと用紙とが接触し、当該期間における前記第1ローラによる用紙の搬送が終了されたときに前記第1ローラと用紙とが離れ、
前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、1回の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、複数の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止されるように前記搬送機構を制御する。
The image forming apparatus according to claim 6 is larger than the second sheet conveying distance of the conveying distance of the sheet in the period before Symbol sheet by the first roller is conveyed from said first roller to said pair of registration rollers, In addition, when the conveyance of the sheet by the first roller in the period starts, the first roller contacts the sheet, and when the conveyance of the sheet by the first roller in the period ends, the first roller The roller and the paper are separated,
When the sheet width of the sheet to be conveyed is the first width, the control unit stops the conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in the one period . When the sheet width of the sheet to be conveyed is the second width, the conveyance mechanism is configured to stop conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in a plurality of the periods. Control.
請求項6記載の画像形成装置によれば、第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が第1ローラからレジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きい。つまり、1回の前記期間において用紙を前記第1ローラにより搬送すると、用紙の先端がレジストローラ対に挟持され、その後、第1ローラと用紙とが離れるため、用紙にかかるバックテンションを防止できる。さらに前記期間における前記第1ローラによる用紙搬送を行うと、用紙の先端がレジストローラ対を通過し、用紙が第1ローラとレジストローラ対との2つのローラにより搬送される。 According to the image forming apparatus of the sixth aspect, the sheet conveyance distance during the period in which the sheet is conveyed by the first roller is larger than the second sheet conveyance distance from the first roller to the registration roller pair. That is, when the paper is conveyed by the first roller in one time period, the leading edge of the paper is held between the pair of registration rollers, and then the first roller and the paper are separated from each other, thereby preventing back tension on the paper. . Further, when the sheet is conveyed by the first roller during the period , the leading edge of the sheet passes through the registration roller pair, and the sheet is conveyed by two rollers, the first roller and the registration roller pair .
また、請求項7記載の画像形成装置は、前記制御部は、前記レジストローラ対が用紙の先端を挟持した時点から前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されるまで前記レジストローラ対の回転を停止させる。 The image forming apparatus according to claim 7, wherein the control unit includes the registration roller until the conveying force transmitted to the paper by the first roller is interrupted from the time when the registration roller pair sandwiches the leading edge of the paper. Stop rotation of the pair.
請求項7記載の画像形成装置によれば、第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されている間にレジストローラ対によって用紙が搬送されると、用紙が斜行する虞がある。それに対し、第1ローラとレジストローラ対との回転タイミングを合わせることで、第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されている間に発生する用紙の斜行を抑制できる。 According to the image forming apparatus of the seventh aspect, if the sheet is conveyed by the registration roller pair while the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted, the sheet may be skewed. On the other hand, by adjusting the rotation timing of the first roller and the registration roller pair, it is possible to suppress the skew of the sheet that occurs while the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted.
また、請求項8記載の画像形成装置は、前記レジストローラ対は、駆動ローラと従動ローラとを有し、駆動ローラ又は従動ローラの少なくとも一方のローラは、2つの軸受けにより回転可能に支持され、ばねの作用により前記2つの軸受けを介して他方のローラに圧接され、前記2つの軸受けにおける一方の軸受けが配置されている位置から他方の軸受けが配置されている位置までの距離が前記第2幅よりも大きい。 The image forming apparatus according to claim 8, wherein the registration roller pair includes a driving roller and a driven roller, and at least one of the driving roller or the driven roller is rotatably supported by two bearings, The distance from the position where one of the two bearings is arranged to the position where the other bearing is arranged is the second width by being pressed against the other roller via the two bearings by the action of a spring. Bigger than.
請求項8記載の画像形成装置によれば、2つの軸受けにおける一方の軸受けが配置されている位置から他方の軸受けが配置されている位置までの距離が第2幅よりも大きく、駆動ローラ又は従動ローラの少なくとも一方のローラは、ばねの作用により2つの軸受けを介して他方のローラに圧接されているため、少なくとも一方のローラがたわむ。つまり、2つの軸受けの中央付近におけるレジストローラ対の搬送力が、軸受け付近におけるレジストローラ対の搬送力と比べて弱くなる。したがって、第2幅の用紙がレジストローラ対により搬送される際に、より好適である。 According to the image forming apparatus of claim 8, the distance from the position where one of the two bearings is disposed to the position where the other bearing is disposed is larger than the second width, and the driving roller or the driven Since at least one of the rollers is pressed against the other roller via two bearings by the action of a spring, at least one of the rollers bends. That is, the conveyance force of the registration roller pair near the center of the two bearings is weaker than the conveyance force of the registration roller pair near the bearings. Therefore, it is more suitable when the second width paper is conveyed by the registration roller pair.
本発明によれば、用紙の斜行を抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress sheet skew.
[第1の実施形態]
次に本発明の第1の実施形態を図1から図6を参照して説明する。第1の実施形態では、本発明をレーザプリンタに適用させた場合について説明する。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, a case where the present invention is applied to a laser printer will be described.
(レーザプリンタの全体構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザプリンタの全体の内部構成を表す側断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るレジストローラと用紙の幅関係を表す概念図である。このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2を備え、その本体ケーシング2内に用紙3を給紙するための給紙部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。なお、以下の説明においては、図1の左側を前方とし、右側を後方とする。本実施形態のレーザプリンタ1は、本発明の画像形成装置の一例である。本実施形態の画像形成部5は、本発明の印刷部の一例である。
(Whole structure of laser printer)
FIG. 1 is a side sectional view showing the overall internal configuration of the laser printer according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing the width relationship between the registration roller and the sheet according to the first embodiment of the present invention. The
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の前方上面には、後述するプロセスカートリッジ26を着脱するための着脱口6が形成されており、この着脱口6はフロントカバー7により開閉可能に覆われている。また、本体ケーシング2の上面には、画像形成後の用紙3が積載される排紙トレイ9が設けられている。
(1) Main Body Casing An attachment / detachment opening 6 for attaching / detaching a process cartridge 26 described later is formed on the front upper surface of the main body casing 2, and the attachment / detachment opening 6 is covered with a front cover 7 so as to be opened and closed. Further, on the upper surface of the main casing 2, a paper discharge tray 9 on which the
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ11と、給紙トレイ11内に設けられた用紙押圧板16と、給紙トレイ11の一端部の上方に設けられる給紙ローラ13および分離パット12と、給紙ローラ13に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる搬送ローラ18及び19と、搬送ローラ18および19に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられるレジストローラ14A,14Bとを備えており、給紙トレイ11に積載される用紙3を画像形成部5に供給する。以下、用紙3の搬送方向上流側または下流側を、単に、上流側または下流側という場合がある。本実施形態のレジストローラ14A,14Bは、本発明のレジストローラ対である。
(2) Paper Feed Unit The paper feed unit 4 includes a paper feed tray 11 that is detachably attached to the bottom of the main body casing 2, a paper pressing plate 16 provided in the paper feed tray 11, and a paper feed tray. 11 with respect to the
用紙押圧板16は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙ローラ13に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部を上下方向に移動可能とし、また、その裏側から図示しないばねによって上方向に付勢されている。そのため、用紙押圧板16は、用紙3の積載量が増えるに従って、給紙ローラ13に対して遠い方の端部を支点として、ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。給紙ローラ13および分離パット12は、互いに対向状に配設され、分離パット12の裏側に配設されるばね17によって、分離パット12が給紙ローラ13に向かって押圧されている。用紙押圧板16上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板16の裏側から図示しないばねによって給紙ローラ13に向かって押圧され、その給紙ローラ13の回転によって給紙ローラ13と分離パット12とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。給紙された用紙3は、搬送ローラ18および19によってレジストローラ14A,14Bに送られる。レジストローラ14A,14Bは、1対のローラからなり、用紙3を所定のレジスト後に、画像形成部5に送るようにしている。
The paper pressing plate 16 can stack the
また、給紙部4は、本体ケーシング2の前部に開閉可能に設けられたマルチパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上に積載される用紙3の幅を規制するガイド65と、ガイド65の幅を検出する用紙幅検出センサ64と、マルチパーパストレイ14上に積載される用紙3を給紙するためのマルチパーパス側給紙ローラ15およびマルチパーパス側分離パット15aとを備えており、マルチパーパス側給紙ローラ15およびマルチパーパス側分離パット15aは、互いに対向状に配設され、マルチパーパス側分離パット15aの裏側に配設される図示しないばねによって、マルチパーパス側分離パット15aがマルチパーパス側給紙ローラ15に向かって押圧されている。マルチパーパストレイ14上に積載される用紙3は、ガイド65によって用紙幅が規制され、マルチパーパス側給紙ローラ15の回転によってマルチパーパス側給紙ローラ15とマルチパーパス側分離パット15aとで挟まれた後、1枚毎に給紙される。給紙された用紙3は、レジストローラ14A,14Bを介して、画像形成部5に送られる。ガイド65は、図2に示すように、例えば、はがきサイズの用紙3がマルチパーパストレイ14上に載置される場合、一点鎖線で図示されたガイド65が、用紙3の幅方向の中央に向かって矢印方向に二点鎖線で図示されたガイド65の位置まで移動され、用紙3の幅を規制する。A4サイズの用紙3が載置される場合は、一点鎖線で図示されたガイド65の位置で用紙3の幅が規制される。用紙幅検出センサ64は、マルチパーパストレイ14上に設けられた用紙3の幅を規制するガイド65の幅を検出する。本実施形態のマルチパーパス側給紙ローラ15は、本発明の第1ローラの一例である。
The paper feed unit 4 includes a
給紙トレイ11からレジストローラ14A,14Bへ向かう搬送路と、マルチパーパストレイ14からレジストローラ14A,14Bへ向かう搬送路とは、給紙ローラ13の上方で合流している。この合流箇所付近には、用紙3の有無を検出するレジ前センサ21が設けられており、その下流側に、レジストローラ14A,14Bが配置されている。レジストローラ14A,14Bは、回転駆動されるレジストローラ14Aと、そのレジストローラ14Aの上側に圧接して従動回転するレジストローラ14Bとからなる。レジストローラ14A,14Bの下流側には、用紙3の有無を検知するレジ後センサ22が設けられている。さらに、レジ後センサ22の下流側には、後述する画像形成部5が有する感光体ドラム31と転写ローラ34とが対向して配置されている。レジストローラ14A,14Bにより搬送される用紙3が、この感光体ドラム31と転写ローラ34との間の転写位置を通過するときに、感光体ドラム31上のトナー像が用紙3上に転写される。本実施形態の感光体ドラム31は、本発明の第2ローラの一例である。本実施形態のレジストローラ14Aは、本発明の駆動ローラの一例である。本実施形態のレジストローラ14Bは、本発明の従動ローラの一例である。
The transport path from the paper feed tray 11 to the
レジストローラ14Aは、図2に示すように、レジストローラ14Aの両端部が軸受け14C,14Dにより回転可能に支持されている。軸受け14Cは、フレーム2Aに配置されたばね14Eの作用により、レジストローラ14Aがレジストローラ14Bに圧接される方向に押圧されている。フレーム2Aは、本体ケーシング2の内側に固定されている。同様に軸受け14Dは、フレーム2Aに配置されたばね14Fの作用により、レジストローラ14Aがレジストローラ14Bに圧接される方向に力を受けている。レジストローラ14Bは、その両端部が本体ケーシング2に嵌合された図示しない軸受けにより回転可能に支持されている。レジストローラ14Aは、両端部が押圧されているため、たわむ。したがって、レジストローラ14Aの中央付近における用紙3を搬送する搬送力が、軸受け14C,14D付近における搬送力と比べて弱くなる。A4サイズの用紙幅L2の用紙3を搬送するために、レジストローラ14Aの軸方向における軸受け14Cから軸受け14Dまでの距離L1が設けられている。A4サイズに対しはがきサイズの用紙幅L3よりも狭い用紙3が給紙されると、搬送力の弱いレジストローラ14Aの中央付近で搬送されるため、レジストローラ14A,14Bのみで用紙3を搬送すると、用紙3が斜行することがある。
As shown in FIG. 2, the
また、レジストローラ14Aの回転は、後述するレジストローラ用ソレノイド61により制御されている。レジストローラ用ソレノイド61は、後述するメインモータ60とレジストローラ14Aとの間のクラッチ機構として設けられ、オフのときにはメインモータ60からレジストローラ14Aへ動力が伝達される状態となり、オンのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。
The rotation of the
マルチパーパス側給紙ローラ15の回転は、後述する給紙ローラ用電磁クラッチ62により制御されている。給紙ローラ用電磁クラッチ62は、メインモータ60とマルチパーパス側給紙ローラ15との間のクラッチ機構として設けられ、オンのときには、メインモータ60からマルチパーパス側給紙ローラ15へ動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。動力伝達が遮断されると、マルチパーパス側給紙ローラ15は用紙3の搬送に伴って連れ回りする。本実施形態のレジストローラ14A,14B、マルチパーパス側給紙ローラ15、レジストローラ用ソレノイド61、及び、給紙ローラ用電磁クラッチ62は、本発明の搬送機構の一例である。
The rotation of the multi-purpose
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部25、プロセスカートリッジ26、定着部27などを備えて構成されている。
(3) Image Forming Unit The
(a)スキャナ部
スキャナ部25は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー29、レンズ30及び32、反射鏡33などを備えている。スキャナ部25は、レーザ光源から発光される画像データに基づいたレーザ光を、鎖線で示すように、ポリゴンミラー29、レンズ30、反射鏡33、レンズ32の順に通過あるいは反射させて、後述するプロセスカートリッジ26の感光体ドラム31の表面上に高速走査にて照射する。
(A) Scanner Unit The scanner unit 25 is provided in the upper part of the main casing 2 and includes a laser light source (not shown), a
(b)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ26は、スキャナ部25の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ26は、感光体ドラム31を備えるとともに、図示しない、スコロトロン型帯電器、現像ローラ、トナー収容部等を備えている。
(B) Process cartridge The process cartridge 26 is detachably attached to the main body casing 2 below the scanner unit 25. The process cartridge 26 includes a photosensitive drum 31 and a scorotron charger, a developing roller, a toner storage unit, and the like (not shown).
トナー収容部には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが充填されており、そのトナーが、現像ローラに一定厚さの薄層として担持される。一方、感光体ドラム31は、現像ローラと対向状に回転可能に配設されており、ドラム本体が接地されるとともに、その表面がポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。 The toner container is filled with a positively charged non-magnetic one-component polymerized toner as a developer, and the toner is carried on the developing roller as a thin layer having a constant thickness. On the other hand, the photosensitive drum 31 is rotatably disposed opposite to the developing roller, the drum body is grounded, and the surface thereof is formed by a positively charged photosensitive layer made of polycarbonate or the like. Yes.
そして、感光体ドラム31の表面は、感光体ドラム31の回転に伴なって、スコロトロン型帯電器により一様に正帯電された後、スキャナ部25からのレーザー光の高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成され、その後、現像ローラと対向した時に、現像ローラ上に担持されかつ正帯電されているトナーが、その感光体ドラム31の表面に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体ドラム31の表面のうち、レーザー光によって露光され電位が下がっている部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。 The surface of the photosensitive drum 31 is uniformly positively charged by the scorotron charger as the photosensitive drum 31 rotates, and then exposed by high-speed scanning of the laser beam from the scanner unit 25. An electrostatic latent image based on the image data is formed, and thereafter, when the toner is opposed to the developing roller, the electrostatic charge toner formed on the developing roller and positively charged is formed on the surface of the photosensitive drum 31. The latent image, that is, the surface of the photosensitive drum 31 that is uniformly positively charged, is supplied to the portion exposed to the laser beam and the potential is lowered, and is selectively carried to be visualized. Thereby, reversal development is achieved.
転写ローラ34は、感光体ドラム31の下方において、本体ケーシング2側において回転可能に支持された状態で、感光体ドラム31と対向するように配置されている。この転写ローラ34は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、感光体ドラム31に対して所定の転写バイアスが印加されている。そのため、感光体ドラム31上に担持されたトナーからなる可視像は、用紙3が感光ドラム23と転写ローラ34との間を通る間に用紙3に転写される。可視像が転写された用紙3は、次いで定着部27に搬送される。
The transfer roller 34 is disposed below the photoconductive drum 31 so as to face the photoconductive drum 31 while being rotatably supported on the main body casing 2 side. In the transfer roller 34, a metal roller shaft is covered with a roller made of a conductive rubber material, and a predetermined transfer bias is applied to the photosensitive drum 31. Therefore, the visible image made of toner carried on the photosensitive drum 31 is transferred to the
(c)定着部
定着部27は、ハロゲンランプ等の熱源を備えて回転駆動される加熱ローラ42と、加熱ローラ42を押圧するように対向配置された加圧ローラ43とを備えている。この定着器27では、トナー像を坦持した用紙3を、加熱ローラ42及び加圧ローラ43によって狭持搬送しながら加熱することにより、トナー像を用紙3に定着させる。そして、熱定着された用紙3は、本体ケーシング2の上部に設けられた排紙ローラ44へ搬送され、この排紙ローラ44により前述の排紙トレイ9上に排出される。
(C) Fixing Unit The fixing unit 27 includes a heating roller 42 that is rotationally driven with a heat source such as a halogen lamp, and a pressure roller 43 that is disposed so as to press the heating roller 42. In the fixing device 27, the toner image is fixed on the
(レーザプリンタの電気的構成)
次に、レーザプリンタ1の電気的構成について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係るレーザプリンタの電気的構成を表すブロック図である。
(Electric configuration of laser printer)
Next, the electrical configuration of the
レーザプリンタ1は、CPU51、ROM52、RAM53、制御部54、ネットワークインターフェイス55等を備えて構成された制御装置56を備えている。ROM52には、レーザプリンタ1を制御するための各種制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいは印刷データを一時的に記憶する記憶領域として用いられる。
The
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラムに従って、その処理結果をRAM53に記憶させながら、制御部54を介してレーザプリンタ1の各構成要素を制御する。
The
ネットワークインターフェイス55には、コンピュータ57などの外部機器が接続され、そのコンピュータ57から送信された印刷指令や印刷データ等を受信する。
An external device such as a
制御部54は、ASICからなり、メインモータ60、既述の画像形成部5、レジ前センサ21、レジ後センサ22、レジストローラ用ソレノイド61、給紙ローラ用電磁クラッチ62、及び、用紙幅検出センサ64などのレーザプリンタ1の各構成要素と電気的に接続されている。
The
メインモータ60は、前述した給紙ローラ13、レジストローラ14A、マルチパーパス側給紙ローラ15、図示しない現像ローラ、感光体ドラム31、加熱ローラ42、排紙ローラ44等に図示しないギア機構を介して接続されており、それらを同期させつつ回転駆動する。
The
(マルチパーパストレイ14上の用紙3が印刷される時の動作)
次にマルチパーパストレイ14上の用紙3が印刷される時の動作について図4、図5、及び、図6を用いて説明する。図4及び図5は、本発明の第1の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の動作を表すタイミングチャートである。図6は、本発明の第1の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の処理の流れを表すフローチャートである。
(Operation when
Next, the operation when the
レーザプリンタ1に外部のコンピュータ57からマルチパーパストレイ14上の用紙3を用いる印刷指令を受けると、図6に示すフローチャートの処理が開始される。印刷指令を受けると、CPU11は、コンピュータ57から送信される印刷データを受信し、その印刷データをRAM53上に展開する展開処理を開始する。またこれとほぼ同時に、メインモータ60の駆動が開始される。印刷指令を受け付けると、用紙幅検出センサ64がマルチパーパストレイ14上の用紙3の幅を規制するガイド65のガイド幅を検出する。検出されたガイド幅が用紙3の用紙幅としてRAM53に記憶される。少なくともA4サイズの用紙幅とはがきサイズの用紙幅とが用紙幅検出センサ64により検出されるようになっている。
When the
1頁分の印刷データの展開処理が完了すると、給紙ローラ用電磁クラッチ62がオンになり、マルチパーパストレイ14上の用紙3がマルチパーパス側給紙ローラ15の回転により給紙される(S101)。図4に示すように、マルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給され、用紙3を給紙する。次に、レジ前センサ21が用紙3を検知したか否かが判断される(S102)。レジ前センサ21が用紙3を検知していない場合(S102:No)、用紙3の搬入を待つ。
When the development process for the print data for one page is completed, the
レジ前センサ21が用紙3を検知した場合(S102:Yes)、用紙3がレジストローラ14A,14Bに到達する前にレジストローラ用ソレノイド61がオンになる(S103)。レジストローラ用ソレノイド61がオンになると、レジストローラ14A,14Bの回転が停止する。このとき、図4に示すように、用紙3を給紙するマルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給され続けているので、用紙3が搬送されて、停止状態のレジストローラ14A,14Bに用紙3の先端が突き当たる。用紙3の先端がレジストローラ14A,14Bに突き当てられることにより、用紙3の斜行が補正される。
When the
S103でレジストローラ用ソレノイド61がオンになってから用紙3の斜行が補正されるまでの所定時間T1が経過したか否かが判断される(S104)。所定時間T1が経過しない場合(S104:No)、レジストローラ用ソレノイド61がオンの状態でマルチパーパス側給紙ローラ15による用紙3の給紙が行われる。所定時間T1が経過した場合(S104:Yes)、レジストローラ用ソレノイド61がオフになる(S105)。レジストローラ用ソレノイド61がオフになると、レジストローラ14A,14Bの回転が開始される。そして、斜行が補正された用紙3がレジストローラ14A,14Bの回転により画像形成部5に向かって搬送される。
It is determined whether or not a predetermined time T1 from when the registration roller solenoid 61 is turned on in S103 until the skew of the
次に用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズであるか否かが判断される(S106)。用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、例えば、A4サイズであり、はがきサイズでない場合(S106:No)、給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになる(S109)。給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになると、マルチパーパス側給紙ローラ15への動力伝達が遮断される状態となり、用紙3が感光体ドラム31に到達するまでレジストローラ14A,14Bの搬送力のみによって搬送される。例えば、用紙幅がはがきサイズでなくA4サイズである場合は、用紙3がレジストローラ14A,14Bの搬送力のみによって搬送されても、斜行する可能性が極めて低い。したがって、用紙3がレジストローラ14A,14Bにより搬送され始めたタイミングで、給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになっても、適切に用紙3を搬送することができる。本実施形態のCPU51、及び、S106は、本発明の用紙幅判断部の一例である。
Next, it is determined whether or not the paper width detected by the paper
用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅がはがきサイズである場合(S106:Yes)、用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過したか否かが判断される(S107)。用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過したか否かは、用紙3がレジ後センサ22を通過して所定時間T2が経過したか否かにより判断される。所定時間T2は、レジ後センサ22が用紙3の先端を検知したタイミングから用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するまでに要する時間である。
If the paper width detected by the paper
用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過していないと判断された場合(S107:No)、用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達したか否かが判断される(S108)。マルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置とは、マルチパーパス側給紙ローラ15が用紙3と次の用紙3とを重送しないで搬送できる位置である。用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達していないと判断された場合(S108:No)、S107に戻る。用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するか、又は、用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達するまでS107及びS108の処理が繰り返される。S107及びS108の処理が繰り返されている間は、図4に示すように、マルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給され続け、レジストローラ14A,14Bにより用紙3の搬送が行われている。つまり、用紙3がマルチパーパス側給紙ローラ15、及び、レジストローラ14A,14Bの搬送力を有する2つのローラにより搬送されている。したがって、はがきサイズの用紙幅を有する用紙3が、レジストローラ14A,14Bの搬送力のみにより搬送されて、用紙3が斜行してしまうことを抑制できる。
When it is determined that the leading edge of the
用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過したと判断された場合(S107:Yes)、給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになる(S109)。給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになると、マルチパーパス側給紙ローラ15への動力伝達が遮断される状態となる。用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過すると、用紙3が搬送力を有する感光体ドラム31により搬送される。用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラ15の搬送力がなくなっても、感光体ドラム31、及び、レジストローラ14A,14Bの搬送力を有する2つのローラにより搬送されるため、用紙3の斜行を抑制できる。この時、図4に示すように、レジ後センサ22により用紙3の先端が検知されてから所定時間T2が経過すると、感光体ドラム31による用紙3の搬送が開始される。この開始と同時に用紙3へ可視像が転写される。
When it is determined that the leading edge of the
用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過していないと判断された場合(S107:No)、かつ、用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達したと判断された場合(S108:Yes)、給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになる(S109)。つまり、用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するまで、用紙3がレジストローラ14A,14Bの搬送力のみで搬送される。図5に示すように、用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過していなくても、搬送方向における用紙の用紙長がマルチパーパス側給紙ローラ15からレジストローラ14A,14Bまでの用紙搬送距離よりも短い場合、用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達すると、用紙3が次の用紙3と重送しないように給紙ローラ用電磁クラッチ62がオフになる。したがって、マルチパーパス側給紙ローラ15の搬送力がなくなり、用紙3の先端が感光体ドラム31と転写ローラ34との間を通過するまで、レジストローラ14A,14Bの搬送力のみで用紙3が搬送される。用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達したかの判断は、例えば、コンピュータ57から送信された印刷データに含まれる用紙長情報と、マルチパーパス側給紙ローラ15の駆動時間から算出される用紙搬送距離とを用いて行われる。
When it is determined that the leading edge of the
用紙搬送経路上における、マルチパーパス側給紙ローラ15から感光体ドラム31までの距離が、用紙3の用紙長よりも長い場合に、用紙3の後端がマルチパーパス側給紙ローラ15の直前の位置に到達するまで、マルチパーパス側給紙ローラ15及びレジストローラ14A,14Bの搬送力を有する2つのローラで用紙3を搬送することができる。
When the distance from the
可視像が転写された用紙3は、次いで定着部27に搬送され、その後、排紙トレイ9上に排出される。用紙3の印刷が完了してこのフローチャートが終了する。
The
[第2の実施形態]
第2の実施形態について、図7、図8、及び、図9を用いて説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係るレーザプリンタの電気的構成を表すブロック図である。図8は、本発明の第2の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の動作を表すタイミングチャートである。図9は、本発明の第2の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の処理の流れを表すフローチャートである。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described with reference to FIGS. 7, 8, and 9. FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of a laser printer according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8 is a timing chart showing an operation when a sheet on a multi-purpose tray according to the second embodiment of the present invention is printed. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing when a sheet on a multi-purpose tray is printed according to the second embodiment of the present invention.
第2の実施形態は、第1の実施形態における図1に示すレーザプリンタの全体の内部構成と共通する。また、図7から図9において、第1の実施形態と同じ構成、及び、処理に関しては第1の実施形態で使用した符号を用いている。第1の実施形態と共通する構成、及び、処理については説明を省略する。第2の実施形態では、給紙ローラ用電磁クラッチ62ではなく、給紙ローラ用ソレノイド63が用いられ、マルチパーパス側給紙ローラ15への駆動力を伝達する機構が第1の実施形態と異なる。
The second embodiment is common to the entire internal configuration of the laser printer shown in FIG. 1 in the first embodiment. 7 to 9, the same configurations and processes as those in the first embodiment are used for the reference numerals used in the first embodiment. The description of the configuration and processing common to the first embodiment is omitted. In the second embodiment, a mechanism for transmitting a driving force to the multipurpose-side
第2の実施形態では、図7に示すように、給紙ローラ用ソレノイド63と制御部54とが電気的に接続されている。給紙ローラ用ソレノイド63は、メインモータ60とマルチパーパス側給紙ローラ15との間に駆動力を伝達する機構として設けられ、オンになると同時に、メインモータ60からマルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給される状態となり、用紙3とマルチパーパス側給紙ローラ15とが接触する状態になる。そして用紙3の先端がマルチパーパス側給紙ローラ15からレジストローラ14A,14Bに到達されるまでの所定時間T3が経過するまでマルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給される。所定時間T3が経過するとマルチパーパス側給紙ローラ15に供給されている駆動力が遮断され、用紙3からマルチパーパス側給紙ローラ15が離間するように構成されている。なお、この所定時間T3が経過するまでの時間に、給紙ローラ用ソレノイド63がオフになる。給紙ローラ用ソレノイド63がオフになってもこの所定時間T3が経過するまではマルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給されるようになっている。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってからオフになるまでの所定時間T4は、例えば、100msに設定されている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the paper
レーザプリンタ1に外部のコンピュータ57からマルチパーパストレイ14上の用紙3を用いる印刷指令を受けると、図9に示すフローチャートの処理が開始される。印刷指令を受けると、CPU11は、コンピュータ57から送信される印刷データを受信し、その印刷データをRAM53上に展開する展開処理を開始する。またこれとほぼ同時に、メインモータ60の駆動が開始される。
When the
1頁分の印刷データの展開処理が完了すると、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになる(S201)。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになると同時に、マルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給され、マルチパーパストレイ14上の用紙3が給紙される。次に、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過したか否かが判断される(S202)。
When the development process for one page of print data is completed, the
給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過していないと判断された場合(S202:No)、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになった状態が維持されてS202の処理が繰り返される。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過したと判断された場合(S202:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオフになる(S203)。図9に示すように、給紙ローラ用ソレノイド63がオフになっても、用紙3がレジストローラ14A,14Bにより搬送されるまでマルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給され続ける。
When it is determined that the predetermined time T4 has not elapsed since the
次に用紙3の先端がレジ前センサ21に到達すると、レジ前センサ21がオンになり(S102:Yes)、レジストローラ用ソレノイド61がオンになる(S103)。停止しているレジストローラ14A,14Bに用紙3の先端が突き当たり、用紙3の斜行が補正される。レジストローラ用ソレノイド61がオンになってから用紙3の斜行が補正されるまでの所定時間T1が経過すると(S104:Yes)、レジストローラ用ソレノイド61がオフになる(S105)。レジストローラ用ソレノイド61がオフになると同時に、レジストローラ14A,14Bにより用紙3が搬送され始める。
Next, when the leading edge of the
次に用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズであるか否かが判断される(S106)。用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズである場合(S106:Yes)、マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したか否かが判断される(S204)。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転することで用紙3の先端がレジストローラ14A,14Bに到達するように、マルチパーパス側給紙ローラ15の直径、及び、マルチパーパス側給紙ローラ15からレジストローラ14A,14Bまでの用紙搬送経路上の距離が設定されている。
Next, it is determined whether or not the paper width detected by the paper
マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過しないと判断された場合(S204:No)、S204の処理が繰り返される。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したと判断された場合(S204:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになる(S205)。図9に示すように、用紙3がレジストローラ14A,14Bによって搬送された後にマルチパーパス側給紙ローラ15への駆動力が遮断され、マルチパーパス側給紙ローラ15の1周期分の時間が経過する。マルチパーパス側給紙ローラ15の1周期分の時間が経過すると、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになる。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになると同時に、マルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給される。
When it is determined that the time corresponding to one cycle of the paper feeding operation performed by rotating the multi-purpose side
次に、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過したか否かが判断される(S206)。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過していないと判断された場合(S206:No)、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになった状態が維持されてS206の処理が繰り返される。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T4が経過したと判断された場合(S206:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオフになる(S207)。図9に示すように、1枚の用紙3を搬送するために、給紙ローラ用ソレノイド63が2回オンになり、用紙3がマルチパーパス側給紙ローラ15により搬送されている間に、用紙3の先端が感光体ドラム31に到達する。この時、用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラ15、レジストローラ14A,14B、及び、感光体ドラム31によって搬送されている。マルチパーパス側給紙ローラ15に供給されている駆動力が遮断されても、用紙3は、レジストローラ14A,14B、及び、感光体ドラム31によって搬送されるため、用紙3の斜行を抑制できる。
Next, it is determined whether or not a predetermined time T4 has elapsed since the
[第3の実施形態]
第3の実施形態について図10、及び、図11を用いて説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の動作を表すタイミングチャートである。図11は、本発明の第3の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の処理の流れを表すフローチャートである。
[Third Embodiment]
A third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a timing chart showing an operation when a sheet on a multi-purpose tray is printed according to the third embodiment of the present invention. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing when a sheet on a multi-purpose tray is printed according to the third embodiment of the present invention.
第3の実施形態は、第1の実施形態における図1に示すレーザプリンタの全体の内部構成、及び、第2の実施形態における図7に示す電気的構成と共通する。また、図10、及び、図11において、第1の実施形態、又は、第2の実施形態と同じ構成、及び、処理に関しては第1の実施形態、又は、第2の実施形態で使用した符号を用いる。第1の実施形態、又は、第2の実施形態と共通する構成、及び、処理については説明を省略する。第3の実施形態では、第2の実施形態において、レジストローラ14A,14Bの回転が停止されることにより用紙3の斜行が補正され、レジストローラ用ソレノイド61がオフになった後に、再度レジストローラ用ソレノイド61がオンになる動作が第2の実施形態と異なる。
The third embodiment is common to the entire internal configuration of the laser printer shown in FIG. 1 in the first embodiment and the electrical configuration shown in FIG. 7 in the second embodiment. In FIGS. 10 and 11, the same configurations and processes as those in the first embodiment or the second embodiment are used in the first embodiment or the second embodiment. Is used. The description of the configuration and processing common to the first embodiment or the second embodiment is omitted. In the third embodiment, in the second embodiment, the skew of the
図11に示すように、S105で、用紙3の斜行が補正されてレジストローラ用ソレノイド61がオフになり、用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズであると判断された場合(S106:Yes)、用紙3の先端がレジストローラ14A,14Bにより挟持されるために必要な所定時間T5が経過したか否かが判断される(S301)。用紙3の先端がレジストローラ14A,14Bにより挟持されるために必要な所定時間T5が経過するまで用紙3の搬送が行われる(S301:No)。
As shown in FIG. 11, in S105, the skew of the
用紙3の先端がレジストローラ14A,14Bにより挟持されるために必要な所定時間T5が経過したと判断された場合(S301:Yes)、レジストローラ用ソレノイド61がオンになる(S302)。レジストローラ用ソレノイド61がオンになると、用紙3がレジストローラ14A,14Bにより挟持された状態で用紙の搬送が一時停止する。図11に示すように、マルチパーパス側給紙ローラ15に供給されている駆動力が遮断されると同時に、レジストローラ用ソレノイド61がオンになる。したがって、マルチパーパス側給紙ローラ15に供給されている駆動力が遮断されている時に、レジストローラ14A,14Bのみにより用紙3が搬送されないため、レジストローラ用ソレノイド61を用いた構成においても、用紙3の斜行を抑制することができる。
When it is determined that the predetermined time T5 necessary for the leading edge of the
マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したか否かが判断される(S303)。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過するまで、S303の処理が繰り返される(S303:No)。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したと判断された場合(S303:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになる(S304)。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになると、マルチパーパス側給紙ローラ15に駆動力が供給されて、用紙3の搬送が再開される。この時点では、マルチパーパス側給紙ローラ15による用紙3の搬送が再開されても、レジストローラ14A,14Bの回転が停止しているため、用紙3はレジストローラ14A,14Bに挟持されたままである。
It is determined whether or not a time corresponding to one cycle of the paper feeding operation performed by rotating the multi-purpose side
次に、用紙3が再度搬送されるまでの所定時間T6が経過したか否かが判断される(S305)。これは一般的にソレノイドの遅延やギアの接続に要する時間として規定される。所定時間T6が経過したと判断されると(S305:Yes)、レジストローラ用ソレノイド61がOFFになる(S306)。所定時間T6が経過するまでS305の処理が繰り返される(S305:No)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time T6 has elapsed until the
次に、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T7が経過したか否かが判断される(S307)。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T7が経過するまでS307の処理が繰り返される(S307:No)。給紙ローラ用ソレノイド63がオンになってから所定時間T7が経過したと判断された場合(S307:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオフになる(S308)。
Next, it is determined whether or not a predetermined time T7 has elapsed since the
[第4の実施形態]
第4の実施形態について図12、及び、図13を用いて説明する。図12は、本発明の第4の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の動作を表すタイミングチャートである。図13は、本発明の第4の実施形態に係るマルチパーパストレイ上の用紙が印刷される時の処理の流れを表すフローチャートである。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. 12 is a timing chart showing an operation when a sheet on a multi-purpose tray is printed according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing when a sheet on a multi-purpose tray is printed according to the fourth embodiment of the present invention.
第4の実施形態は、第1の実施形態における図1に示すレーザプリンタの全体の内部構成、及び、第2の実施形態における図7に示す電気的構成と共通する。また、図12、及び、図13において、第1の実施形態、第2の実施形態、又は、第3の実施形態と同じ構成、及び、処理に関しては第1の実施形態、第2の実施形態、又は、第3の実施形態で使用した符号を用いる。第1の実施形態、第2の実施形態、又は、第3の実施形態と共通する構成、及び、処理については説明を省略する。第4の実施形態では、第3の実施形態におけるS104からS303までの処理が異なる。具体的に第4の実施形態では、第3の実施形態におけるS105でレジストローラ用ソレノイド61が一度オフにされた後に、S302でレジストローラ用ソレノイド61がオンにされる処理が行われず、S103でレジストローラ用ソレノイド61がオンにされたらS306までレジストローラ用ソレノイド61がオフにされないことが第3の実施形態と異なる。 The fourth embodiment is common to the entire internal configuration of the laser printer shown in FIG. 1 in the first embodiment and the electrical configuration shown in FIG. 7 in the second embodiment. In FIGS. 12 and 13, the same configurations and processes as those in the first embodiment, the second embodiment, or the third embodiment are used in the first embodiment and the second embodiment. Or the code | symbol used in 3rd Embodiment is used. The description of the configuration and processing common to the first embodiment, the second embodiment, or the third embodiment is omitted. In the fourth embodiment, the processes from S104 to S303 in the third embodiment are different. Specifically, in the fourth embodiment, after the registration roller solenoid 61 is once turned off in S105 in the third embodiment, the processing for turning on the registration roller solenoid 61 in S302 is not performed, and in S103. The third embodiment is different from the third embodiment in that when the registration roller solenoid 61 is turned on, the registration roller solenoid 61 is not turned off until S306.
図13に示すように、S103でレジストローラ用ソレノイド61がオンにされて、用紙3の斜行を補正するためにレジストローラ14A,14Bの回転が停止される。S103でレジストローラ用ソレノイド61がオンにされると、用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズであるか否かが判断される(S401)。用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズでないと判断された場合(S401:No)、このフローチャートの処理が終わり、用紙3が画像形成部5に搬送されて印刷が行われる。
As shown in FIG. 13, the registration roller solenoid 61 is turned on in S103, and the rotation of the
用紙幅検出センサ64により検出された用紙幅が、はがきサイズであると判断された場合(S401:Yes)、マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したか否かが判断される(S402)。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過するまで、S402の処理が繰り返される(S402:No)。マルチパーパス側給紙ローラ15が1回転して行われる給紙動作にかかる1周期分の時間が経過したと判断された場合(S402:Yes)、給紙ローラ用ソレノイド63がオンになる(S304)。
If it is determined that the paper width detected by the paper
図13に示すように、レジストローラ用ソレノイド61がオンになりレジストローラ14A,14Bの回転が停止してからマルチパーパス側給紙ローラ15に供給される駆動力が遮断されるまで用紙3がレジストローラ14A,14Bに突き当てられ、用紙3が撓む。マルチパーパス側給紙ローラ15に供給される駆動力が遮断されると、用紙3の撓みが元に戻り、用紙3がレジストローラ14A,14Bに突き当てられる力が弱まる。2回目の給紙ローラ用ソレノイド63がオンになったタイミングで再度用紙3がレジストローラ14A,14Bに突き当てられる。このとき、用紙3の斜行が補正されるのに必要な時間が経過したか否かが判断される(S305)。用紙3の斜行が補正されるのに必要な時間が経過するまでS305の処理が繰り返される(S305:No)。用紙3の斜行が補正されるのに必要な時間が経過したと判断されると(S305:Yes)、レジストローラ14A,14Bの回転が開始され、用紙3が画像形成部5に搬送されて印刷動作が行われる。
As shown in FIG. 13, after the registration roller solenoid 61 is turned on and the rotation of the
[変形例]
本発明は、本実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
[Modification]
The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. An example of the modification will be described below.
本実施形態では、本発明に係る画像形成装置の印刷をマルチパーパストレイ上の用紙3が印刷される場合について説明したが、本発明に係る画像形成装置の印刷を給紙トレイ11に載置された用紙3が印刷される場合にも適用することができる。給紙ローラ用電磁クラッチ62は、メインモータ60と給紙ローラ13との間のクラッチ機構として設けられ、オンのときには、メインモータ60から給紙ローラ13へ動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。なお、クラッチ機構としては、給紙ローラ用電磁クラッチ62の代わりに、給紙ローラ用ソレノイド63を用いてもよい。
In this embodiment, the case where the
また、本実施形態では、本発明に係る給紙ローラ13、及び、マルチパーパス側給紙ローラ15の断面が円形である場合について説明したが、給紙ローラ13、及び、マルチパーパス側給紙ローラ15の断面がD字状の給紙ローラ13、及び、マルチパーパス側給紙ローラ15であってもよい。
In the present embodiment, the case where the cross section of the
また、本実施形態では、はがきサイズの用紙幅であるか否かの判断によってマルチパーパス側給紙ローラ15に供給される駆動力の遮断タイミングが制御されたが、はがきサイズの用紙幅以下であるか否かの判断によってマルチパーパス側給紙ローラ15に供給される駆動力の遮断タイミングが制御されてもよい。
In the present embodiment, the timing for interrupting the driving force supplied to the multi-purpose-side
また、本実施形態では、A4サイズの用紙幅を印刷できるレーザプリンタ1におけるはがきサイズの用紙幅の用紙3が印刷される場合について説明したが、A3サイズの用紙幅を印刷できるレーザプリンタ1におけるB5サイズの用紙幅の用紙3が印刷される場合にも適用できる。また、はがきサイズは封筒などのサイズであってもよい。
In this embodiment, the case where the postcard
また、本実施形態では、用紙幅検出センサ64を用いて用紙幅を検出したが、コンピュータ57から送信された印刷データに含まれる用紙幅情報用いて行われてもよい。その他、レーザプリンタ1の図示しない操作パネルから設定された用紙幅の情報を用いてもよい。
In this embodiment, the paper width is detected by using the paper
1 レーザプリンタ
5 画像形成部
13 給紙ローラ
15 マルチパーパス側給紙ローラ
14A レジストローラ(駆動側)
14B レジストローラ(従動側)
21 レジ前センサ
22 レジ後センサ
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 制御部
55 ネットワークI/F
56 制御装置
57 コンピュータ
60 メインモータ
61 レジストローラ用ソレノイド
62 給紙ローラ用電磁クラッチ
64 用紙幅検出センサ
DESCRIPTION OF
14B Registration roller (driven side)
21 Sensor before
52 ROM
53 RAM
54
56
Claims (8)
用紙を搬送する第1ローラと、
前記第1ローラによって搬送されてくる用紙の斜行を補正するレジストローラ対と、
搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、前記レジストローラ対により用紙の斜行が補正された後に前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されて用紙が前記レジストローラ対によって前記印刷部に搬送され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、前記レジストローラ対により用紙の斜行が補正された後にも前記第1ローラによって用紙に搬送力が伝達されて、用紙が前記第1ローラ及び前記レジストローラ対によって前記印刷部に搬送されるように前記搬送機構を制御する制御部とを備えることを特徴とする画像形成装置。 A printing unit that prints an image on a sheet, a sheet that has a predetermined first width in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction, and a second sheet that is narrower than the first width are provided in the printing unit. In an image forming apparatus provided with a transport mechanism for transporting,
A first roller for conveying paper;
A pair of registration rollers for correcting skew of the paper conveyed by the first roller;
When the sheet width of the sheet to be conveyed is the first width, after the skew feeding of the sheet is corrected by the registration roller pair, the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is cut off, and the sheet is not registered. When the sheet width of the sheet conveyed to the printing unit by the roller pair is the second width, the conveyance force to the sheet by the first roller even after the skew of the sheet is corrected by the registration roller pair. And a control unit that controls the transport mechanism so that the sheet is transported to the printing unit by the first roller and the registration roller pair.
前記レジストローラ対によって搬送されてくる用紙を搬送可能な第2ローラを備え、
前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅であり、且つ、搬送される用紙の搬送方向における用紙長が前記第1ローラから前記第2ローラまでの第1用紙搬送距離よりも長い場合、前記用紙の先端が前記第2ローラに到達するまで前記第1ローラ及び前記レジストローラ対によって用紙が搬送され、その後に前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
A second roller capable of conveying the sheet conveyed by the registration roller pair;
The control unit is configured such that the sheet width of the sheet to be conveyed is the second width, and the sheet length in the conveyance direction of the sheet to be conveyed is based on the first sheet conveyance distance from the first roller to the second roller. If the length of the sheet is too long, the sheet is conveyed by the first roller and the registration roller pair until the leading edge of the sheet reaches the second roller, and then the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is cut off. In this way, the image forming apparatus controls the transport mechanism.
前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅であり、且つ、前記搬送される用紙の搬送方向における用紙長が前記第1用紙搬送距離よりも短い場合、前記用紙の後端が前記第1ローラとの接触位置を通過する直前に前記第1ローラによって前記用紙に伝達される搬送力が遮断されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
Wherein the control unit is a paper width is the second width of the sheet conveyed, and, if the paper length in the transporting direction of the sheet to be the transport is not shorter than the first sheet conveyance distance after the paper An image forming apparatus, wherein the transport mechanism is controlled so that a transport force transmitted to the sheet by the first roller is cut off immediately before the end passes through a contact position with the first roller.
搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅であるか、又は、前記第2幅であるかを判断する用紙幅判断部を備え、
前記用紙幅判断部は、前記用紙幅を検出する用紙幅センサを有し、前記用紙幅センサの出力により搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅であるか、又は、前記第2幅であるかを判断することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
A paper width determining unit that determines whether the paper width of the conveyed paper is the first width or the second width;
The paper width determination unit includes a paper width sensor that detects the paper width, and the paper width of the paper conveyed by the output of the paper width sensor is the first width or the second width. An image forming apparatus that determines whether or not there is an image.
前記第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が前記第1ローラから前記レジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きく、
前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、1回の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、複数の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Greater than the second sheet transport distance from the feed distance of the first roller of the paper in the period in which paper is conveyed by the pre-Symbol first roller to the resist roller pair,
When the sheet width of the sheet to be conveyed is the first width, the control unit stops the conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in the one period . When the sheet width of the sheet to be conveyed is the second width, the conveyance mechanism is configured to stop conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in a plurality of the periods. An image forming apparatus that controls the image forming apparatus.
前記第1ローラにより用紙が搬送される期間における用紙の搬送距離が前記第1ローラから前記レジストローラ対までの第2用紙搬送距離よりも大きく、かつ、前記期間における前記第1ローラによる用紙の搬送が開始されたときに前記第1ローラと用紙とが接触し、当該期間における前記第1ローラによる用紙の搬送が終了されたときに前記第1ローラと用紙とが離れ、
前記制御部は、搬送される用紙の用紙幅が前記第1幅である場合、1回の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止され、搬送される用紙の用紙幅が前記第2幅である場合、複数の前記期間において用紙が前記第1ローラにより搬送された後に当該第1ローラによる用紙の搬送が停止されるように前記搬送機構を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Greater than the second sheet transport distance from the feed distance of the first roller of the paper in the period in which paper is conveyed by the pre-Symbol first roller to the resist roller pair, and the paper by the first roller in the period When the conveyance is started, the first roller comes into contact with the paper, and when the conveyance of the paper by the first roller in the period is finished, the first roller is separated from the paper,
When the sheet width of the sheet to be conveyed is the first width, the control unit stops the conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in the one period . When the sheet width of the sheet to be conveyed is the second width, the conveyance mechanism is configured to stop conveyance of the sheet by the first roller after the sheet is conveyed by the first roller in a plurality of the periods. An image forming apparatus that controls the image forming apparatus.
前記制御部は、前記レジストローラ対が用紙の先端を挟持した時点から前記第1ローラによって用紙に伝達される搬送力が遮断されるまで前記レジストローラ対の回転を停止させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5 or 6, wherein:
The control unit stops rotation of the registration roller pair from when the registration roller pair pinches the leading edge of the sheet until the conveying force transmitted to the sheet by the first roller is interrupted. Forming equipment.
前記レジストローラ対は、駆動ローラと従動ローラとを有し、
駆動ローラ又は従動ローラの少なくとも一方のローラは、2つの軸受けにより回転可能に支持され、ばねの作用により前記2つの軸受けを介して他方のローラに圧接され、前記2つの軸受けにおける一方の軸受けが配置されている位置から他方の軸受けが配置されている位置までの距離が前記第2幅よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The registration roller pair includes a driving roller and a driven roller,
At least one of the driving roller and the driven roller is rotatably supported by two bearings, and is pressed against the other roller via the two bearings by the action of a spring, and one of the two bearings is disposed. An image forming apparatus, wherein a distance from a position where the other bearing is disposed to a position where the other bearing is disposed is greater than the second width.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077591A JP5578129B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077591A JP5578129B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211002A JP2012211002A (en) | 2012-11-01 |
JP5578129B2 true JP5578129B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=47265335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077591A Active JP5578129B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578129B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136893B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6142791B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6942441B2 (en) * | 2016-04-11 | 2021-09-29 | キヤノン株式会社 | Sheet transfer device and image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119637A (en) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic device |
JP3757672B2 (en) * | 1999-03-31 | 2006-03-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Image forming apparatus and conveyance control method for image forming apparatus |
JP2007052251A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077591A patent/JP5578129B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012211002A (en) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5393261B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7267717B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP5910142B2 (en) | Supply device and image forming apparatus | |
JP2009186798A (en) | Image forming apparatus | |
JP5578129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7000064B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
JP2022083480A (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
JP2004354422A (en) | Paper conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP4432952B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5393384B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP3879796B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005231822A (en) | Sheet guide and image forming apparatus | |
JP2008170787A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005162381A (en) | Image forming device | |
JP6007675B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7609644B2 (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
JP4569907B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP7625403B2 (en) | Image forming device | |
JP2012220752A (en) | Image forming apparatus and paper feeding device | |
JP4963632B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008100833A (en) | Paper carrying device and image forming device using the same | |
JP2009048057A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009007087A (en) | Image forming device | |
JP2017156583A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013209172A (en) | Paper conveying device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5578129 Country of ref document: JP |