JP5577115B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5577115B2 JP5577115B2 JP2010046340A JP2010046340A JP5577115B2 JP 5577115 B2 JP5577115 B2 JP 5577115B2 JP 2010046340 A JP2010046340 A JP 2010046340A JP 2010046340 A JP2010046340 A JP 2010046340A JP 5577115 B2 JP5577115 B2 JP 5577115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- control unit
- game
- lottery
- special symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 204
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 31
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000001960 triggered Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 165
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 1
- 240000005924 Stenocarpus sinuatus Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000001055 chewing Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002104 routine Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、大当たり抽選において確率変動を伴う大当たりに連続当選する回数が制限されるパチンコ遊技機等の遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko gaming machine in which the number of consecutive wins for a jackpot with a probability variation in the jackpot lottery is limited.
パチンコ遊技機等の遊技機では、予め設定された種々の条件を満たすことによって、様々な遊技状態へ移行し、遊技性を高めている。例えば、遊技球が始動口に入賞すると、これを契機として抽選(大当たり抽選、特別図柄抽選)が行われる。そして、この抽選の結果に応じて、次に抽選が行われた場合の当選確率が変動する(確率変動)。また、この抽選結果は、特別図柄にて遊技者に報知される。特別図柄は、抽選が行われる際に所定の時間だけ変動し、抽選結果を表す図柄で停止する。そして、上記の抽選の結果に応じて、次に抽選が行われる場合の特別図柄の変動時間が変化する。 In gaming machines such as pachinko gaming machines, by satisfying various preset conditions, the gaming machine is shifted to various gaming states to improve gaming properties. For example, when a game ball wins a start opening, a lottery (a jackpot lottery, a special symbol lottery) is performed with this as a trigger. Then, according to the result of the lottery, the winning probability when the lottery is performed next varies (probability variation). The lottery result is notified to the player by a special symbol. The special symbol changes for a predetermined time when the lottery is performed, and stops at the symbol representing the lottery result. And according to the result of the lottery, the variation time of the special symbol when the lottery is performed next is changed.
また、始動口には普通電動役物である開閉部材(電動チューリップ)が設けられており、この開閉部材が開いた状態(開状態)のときには始動口に遊技球が入賞し易くなり、閉じた状態(閉状態)のときには始動口に遊技球が入賞し難くなる。したがって、遊技者は、開閉部材が開状態となるタイミングで始動口に遊技球が到達するように遊技球を発射させることで、遊技球が始動口に入賞する確率を高めることができる。ここで、遊技機には始動ゲートが設けられており、遊技球がこの始動ゲートを通過すると、これを契機として始動口に設けられた開閉部材を作動させるための抽選(開閉抽選、普通図柄抽選)が行われる。この抽選の結果は、普通図柄にて遊技者に報知される。普通図柄は、抽選が行われる際に所定の時間だけ変動し、抽選結果を表す図柄で停止する。 In addition, an opening / closing member (electric tulip), which is an ordinary electric accessory, is provided at the start opening. When the opening / closing member is in an open state (open state), it becomes easy for a game ball to win a prize at the start opening and is closed. When in the state (closed state), it is difficult for the game ball to win a prize at the starting port. Therefore, the player can increase the probability that the game ball wins the start opening by firing the game ball so that the game ball reaches the start opening at the timing when the opening / closing member is opened. Here, the game machine is provided with a start gate, and when the game ball passes through the start gate, a lottery (open / close lottery, normal symbol lottery for operating the open / close member provided at the start port is triggered by this. ) Is performed. The result of the lottery is notified to the player with a normal symbol. The normal symbol changes for a predetermined time when the lottery is performed, and stops at the symbol representing the lottery result.
これらの抽選における当選確率(大当たり抽選の場合は通常時の当選確率および確率変動時の当選確率)や入賞時の賞球数を適当に設定することにより、大当たりしにくいが一度大当たりすると大量の遊技球の払い出しを期待できるものや、1回の大当たり遊技における遊技球の払い出し数はそれほど多くないが頻繁に大当たりすることにより払い出しの総数を増やせるものなど、様々な遊技性を持った遊技機を実現することができる。 By setting the winning probability in these lotteries (in the case of jackpot lottery, the winning probability during normal times and the probability of winning when the probability changes) and the number of winning balls when winning a prize, Realize gaming machines with various game characteristics, such as those that can be expected to pay out balls, and those that can increase the total number of payouts by frequent hits, although the number of payouts of game balls in one big hit game is not so many can do.
また、遊技機には、確率変動を伴う大当たりへの連続当選の回数を制限する制限手段(確変リミッタ)が搭載されたものがある(例えば、特許文献1参照)。この種の遊技機では、確率変動を伴う大当たりが予め設定された回数だけ連続すると、遊技状態が、強制的に確率変動した遊技状態(確変遊技状態)から確率変動していない通常の遊技状態(通常遊技状態)に変更される。上記の当選確率や賞球数の設定に、この確変リミッタの設定を組み合わせることにより、さらに多様な遊技性を持った遊技機が実現される。 Some gaming machines are equipped with a limiting means (probability change limiter) for limiting the number of consecutive wins to a big hit with a probability variation (see, for example, Patent Document 1). In this type of gaming machine, if the jackpot with probability variation continues for a preset number of times, the gaming state is changed from the gaming state in which the probability variation is forced (probability variation gaming state) to the normal gaming state in which the probability variation does not occur ( Normal gaming state). By combining the setting of the probability variation limiter with the setting of the winning probability and the number of winning balls, a gaming machine having a variety of gaming properties can be realized.
ここで、各種の抽選における当選確率や確変リミッタの設定等によっては、確変リミッタが作動して確変遊技状態から通常遊技状態へ移行することにより、その後の遊技が遊技者に有利になるような遊技機を設計することも可能である。このような場合、所定の条件に基づいて、確変リミッタが作動するまでの残りの大当たり回数(すなわち、確率変動を伴う大当たりにあと何回当選すると確変リミッタが作動するかを示す情報)を遊技者に報知することにより、遊技者の期待感を増大させることができる。 Here, depending on the winning probability in various lotteries, the probability variation limiter setting, etc., the probability variation limiter is activated to shift from the probability variation gaming state to the normal gaming state, so that the subsequent game is advantageous to the player. It is also possible to design a machine. In such a case, based on a predetermined condition, the player determines the remaining number of jackpots until the probability variation limiter is activated (that is, information indicating how many times the winning combination with probability variation is activated when the probability variation limiter is activated). By informing the player, the player's expectation can be increased.
そして、この確変リミッタが作動するまでの残りの大当たり回数(以下、リミッタ残り回数と呼ぶ)を報知するための条件や報知方法は、遊技者の遊技への参加意欲を高める観点から、遊技者の動的な操作を要求したり、遊技者が相応の注意をもって観察することを必要としたりするものが好ましい。 The conditions and notification methods for notifying the remaining number of jackpots until the probability variation limiter is activated (hereinafter referred to as the limiter remaining number) are from the viewpoint of increasing the player's willingness to participate in the game. Those that require dynamic manipulation or require the player to observe with reasonable care are preferred.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、リミッタ回数に関する報知が行われる場合において遊技の興趣性をさらに高める遊技機を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a gaming machine that further enhances the fun of the game when notification regarding the number of limiters is made.
本発明が適用される遊技機は、遊技球を用いる遊技が遊技制御部200により制御され、当該遊技に伴う演出が演出制御部300により制御される遊技機100であって、前記遊技制御部200は、遊技球の入賞を検出する検出手段211,212と、前記検出手段211,212により検出される前記入賞を契機として特別電動役物125の作動に関する抽選を行う抽選手段231,234と、前記抽選手段231,234による前記抽選において特定の種類の当たりに連続して当選した回数を計数し、予め定められた設定値に達したか否かを判断するリミッタ243と、前記検出手段211,212により前記入賞が検出されることを示す入賞信号および前記抽選手段231,234により前記抽選が行われることを示す抽選信号を出力する出力手段241と、を備え、前記演出制御部300は、前記出力手段241により出力される前記入賞信号および前記抽選信号を受信する受信手段301と、前記受信手段301により受信される前記入賞信号および前記抽選信号を用いて、前記入賞に対応する前記抽選手段231,234の前記抽選が保留されている数である保留数を規定個数の範囲内で演算する保留数演算手段301と、前記保留数演算手段301による演算結果に基づいて前記リミッタ243の計数値に関する情報を報知する演出を、当該保留数演算手段301による当該演算結果に対応してなされる保留表示の表示態様で含む演出を行う報知演出手段301と、を備えることを特徴とするものである。
A gaming machine to which the present invention is applied is a
ここで、前記保留数演算手段301による前記演算結果に対応してなされる保留表示の表示態様を、保留表示がなされる表示領域に第1の表示態様および当該第1の表示態様とは異なる第2の表示態様のいずれかの表示態様で表示するかを選択する保留表示選択手段301をさらに備え、前記報知演出手段301は、前記保留表示選択手段301により選択される保留表示の表示態様で前記演出を行うことを特徴とすることができる。
Here, the display mode of the hold display corresponding to the calculation result by the hold number calculation means 301 is different from the first display mode and the first display mode in the display area where the hold display is performed. 2 further includes a hold
なお、本欄における上記符号は、本発明の説明に際して例示的に付したものであり、この符号により本発明が減縮されるものではない。 In addition, the said code | symbol in this column is attached | subjected illustratively in the description of this invention, and this invention is not reduced by this code | symbol.
本発明によれば、遊技の興趣性をさらに高めることができる。 According to the present invention, it is possible to further enhance the interest of the game.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔遊技機の基本構成〕
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100の概略正面図である。
同図に示す遊技機の一例としてのパチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110と、遊技盤110を囲む枠部材150とを備えている。遊技盤110は、枠部材150に着脱自在に取り付けられている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[Basic configuration of gaming machine]
FIG. 1 is a schematic front view of a
A
遊技盤110は、前面に、遊技球により遊技を行うための遊技領域111と、下方から発射された遊技球が上昇して遊技領域111の上部位置へ向かう通路を形成するレール部材112と、遊技領域111の右側に遊技球を案内する案内部材113とを備えている。
本実施の形態では、遊技者により視認され易い遊技領域111の位置に、演出のための各種の画像を表示する画像表示部114が配設されている。この画像表示部114は、液晶ディスプレイ等による表示画面を備え、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、図柄抽選結果(図柄変動結果)を遊技者に報知するための装飾図柄を表示したり、キャラクタの登場やアイテムの出現による演出画像を表示したりする。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116を備えている。可動役物115は、遊技盤110上で動作することにより各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで各種の演出を行う。
The
In the present embodiment, an
In addition, a
遊技領域111には、遊技球が落下する方向に変化を与えるための図示しない遊技くぎおよび風車等が配設されている。また、遊技領域111には、入賞や抽選に関する種々の役物が所定の位置に配設されている。また、遊技領域111には、遊技領域111に打ち出された遊技球のうち入賞口に入賞しなかったものを遊技領域111の外に排出する排出口117が配設されている。
The
本実施の形態では、入賞や抽選に関する種々の役物として、遊技球が入ると入賞して特別図柄抽選(大当たり抽選)が始動する第1始動口121および第2始動口122と、遊技球が通過すると普通図柄抽選(開閉抽選)が始動する始動ゲート(以下、単にゲートと呼ぶ)124と、が遊技盤110に配設されている。ここにいう第1始動口121および第2始動口122とは、予め定められた1の特別図柄表示器を作動させることとなる遊技球の入賞に係る入賞口をいう。
第2始動口122は、チューリップの花の形をした一対の羽根が電動ソレノイドにより開閉すると共に点灯する普通電動役物としての電動チューリップ(開閉部材)123を備えている。電動チューリップ123は、羽根が閉じていると、遊技球が第2始動口122へ入り難い一方で、羽根が開くと第2始動口122の入口が拡大して遊技球が第2始動口122へ入り易くなるように構成されている。そして、電動チューリップ123は、普通図柄抽選に当選すると、点灯ないし点滅しながら羽根が規定時間(例えば6秒間)および規定回数(例えば3回)だけ開く。
In the present embodiment, as various functions related to winning and lottery, the
The
なお、パチンコ遊技機100は、所定の条件下で、特別図柄抽選において大当たりに当選する大当たり確率が変動する場合(低確状態(例えば300分の1)から高確状態(例えば30分の1)への変動)がある。また、パチンコ遊技機100は、所定の条件下で、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間が短縮されたり、普通図柄抽選時の当選する確率が高まったり、普通図柄抽選時の普通図柄変動時間が短縮されたり、電動チューリップ123の羽根の開時間が延長されたり、電動チューリップ123の羽根が開く回数が増えたりする場合がある。
In the case of the
また、本実施の形態では、入賞や抽選に関するその他の役物として、特別図柄抽選の結果に応じて開放する特別電動役物としての大入賞口125と、遊技球が入賞しても抽選が始動しない普通入賞口126と、が遊技盤110に配設されている。
なお、図1に示す本実施の形態では、遊技領域111の中央付近下部に第1始動口121が配設され、遊技領域111の右半分の領域内に第2始動口122および大入賞口125が配設されている。また、ゲート124は、遊技領域111の左半分の領域と右半分の領域に、それぞれ設けられている。図1においては、左側のゲート124には添え字Lを付して124Lと記載し、右側のゲート124には添え字Rを付して124Rと記載している。以下の説明においても、2つのゲート124を区別する必要がある場合には、同様に添え字LとRを付して区別する。
本実施の形態では、遊技盤110の右下の位置に、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。
In the present embodiment, the other prize-winning and lottery items include the
In the present embodiment shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, a
ここで、図1に示す遊技盤110の各入賞口の配置に着目すると、遊技領域111の右半分の領域内に第2始動口122および大入賞口125が集約されて配設されている。すなわち、本実施の形態のパチンコ遊技機100は、第2始動口122の電動チューリップ123および大入賞口125が閉じている通常の遊技状態では遊技領域111の左側から第1始動口121を狙って遊技球を発射(左打ち)し、第2始動口122の電動チューリップ123または大入賞口125が開いている遊技者に有利な遊技状態では遊技領域111の右側へ第2始動口122または大入賞口125を狙って遊技球を発射(右打ち)するように、盤面がデザインされている。ここで、遊技領域111の左半分の領域と右側半分の領域への遊技球の打ち分けは、ハンドル151のレバー152の回転量を調整し、遊技球の打球力を変更することによって行うことができる。本実施の形態のパチンコ遊技機100に設けられた2つのゲート124のうち、ゲート124Lは、左打ち時に遊技球が通過(ゲート入賞)するように設けられたゲートであり、ゲート124Rは、右打ち時に遊技球が通過するように設けられたゲートである。
Here, paying attention to the arrangement of the winning holes on the
また、遊技盤110の裏面には、内部抽選および当選の判定等を行う遊技制御基板、演出を統括的に制御する演出制御基板、画像および音による演出を制御する画像制御基板、各種のランプおよび可動役物115による演出を制御するランプ制御基板などの図示しない各種の基板等が取り付けられる。また、遊技盤110の裏面には、供給された24VのAC電源をDC電源に変換して各種の基板等に出力するスイッチング電源(不図示)が配設されている。
Also, on the back side of the
枠部材150は、遊技者がハンドル151に触れてレバー152を時計方向に回転させる操作を行うとその操作角度に応じた打球力にて遊技球を所定の時間間隔(例えば1分間に100個)で電動発射する発射装置(不図示)を備えている。また、枠部材150は、遊技者のレバー152による操作と連動したタイミングで発射装置に遊技球を1つずつ順に供給する供給装置(不図示)と、供給装置が発射装置に供給する遊技球を一時的に溜めておく皿153(図2参照)と、を備えている。この皿153には、例えば払い出しユニットによる払出球が払い出される。
なお、本実施の形態では、皿153を上下皿一体で構成しているが、上皿と下皿とを分離する構成例も考えられる。また、発射装置のハンドル151を所定条件下で発光させる構成例も考えられる。
When the player touches the
In the present embodiment, the
また、枠部材150は、発射装置のハンドル151に遊技者が触れている状態であっても遊技球の発射を一時的に停止させるための停止ボタン154と、皿153に溜まっている遊技球を箱(不図示)に落下させて取り出すための取り出しボタン155と、を備えている。
また、枠部材150は、パチンコ遊技機100の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりするスピーカ156および枠ランプ157を備えている。スピーカ156は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行い、また、枠ランプ157は、点灯点滅によるパターンや発光色の違い等で光による各種の演出を行う。なお、枠ランプ157については、光の照射方向を変更する演出を行うことを可能にする構成例が考えられる。
また、枠部材150は、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板(不図示)を備えている。
The
Further, the
The
図2は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100を説明する図であり、(a)は、遊技盤110の右下に配設された表示器130の一例を示す拡大図であり、(b)は、パチンコ遊技機100の部分平面図である。
パチンコ遊技機100の表示器130は、図2の(a)に示すように、第1始動口121の入賞に対応して作動する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122の入賞に対応して作動する第2特別図柄表示器222と、ゲート124の通過に対応して作動する普通図柄表示器223と、を備えている。第1特別図柄表示器221は、第1始動口121の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。第2特別図柄表示器222は、第2始動口122の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。普通図柄表示器223は、遊技球がゲート124を通過することにより普通図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。本実施の形態では、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222および普通図柄表示器223は、各々LEDを配列した表示装置で構成されている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the
As shown in FIG. 2A, the
また、表示器130は、第1特別図柄表示器221での保留に対応して作動する第1特別図柄保留表示器218と、第2特別図柄表示器222での保留に対応して作動する第2特別図柄保留表示器219と、普通図柄表示器223での保留に対応して作動する普通図柄保留表示器220と、を備えている。本実施の形態では、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219および普通図柄保留表示器220の各々は、一列に配設したLED表示装置で構成され、その点灯態様によって保留数が表示される。
In addition, the
ここで、保留について説明する。特別図柄や普通図柄の変動表示動作中(入賞1回分の変動表示が行なわれている間)にさらに他の遊技球による入賞があった場合、図柄が変動中であるために、後の入賞に基づく図柄の変動表示動作を開始することができない。そのため、後の入賞は規定個数(例えば4個)を限度に記憶され、その入賞した遊技球に対する図柄の変動表示動作は、先に入賞した遊技球に対する変動表示動作が終了するまで、保留される。このような保留がなされていることおよびその保留の数(未抽選数)が、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219および普通図柄保留表示器220に表示される。
Here, the hold will be described. If there is a prize with another game ball while the special symbol or normal symbol fluctuation display operation is being performed (while the fluctuation display for one prize is being performed), the symbol is changing, The symbol variation display operation cannot be started. Therefore, the number of subsequent winnings is stored up to a predetermined number (for example, four), and the symbol variable display operation for the winning game ball is suspended until the variable display operation for the previously winning game ball is completed. . The fact that such a hold is made and the number of the hold (the number of undrawn lots) are displayed on the first special
さらに、表示器130は、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224を備えている。本実施の形態では、状態表示器224は、2個のLEDを配列した表示装置で構成されている。2個のLEDのうち1つは、パチンコ遊技機100の遊技状態が確変遊技状態となっているか否かを点灯により報知するものであり、他の1つは、右打ちすることによって(遊技球の打球力を変更することによって)大入賞口125や第2始動口122に入賞しやすい遊技者に有利な遊技状態となっているか否かを点灯により報知するものである。
Furthermore, the
パチンコ遊技機100の枠部材150は、遊技者が演出に対する入力を行うための入力装置を備えている。図2の(b)に示すように、本実施の形態では、入力装置の一例として、演出ボタン161と、演出ボタン161に隣接し、略十字に配列された複数のキーからなる演出キー162と、が枠部材150に配設されている。演出キー162は、その中央に1つの中央キーを配置し、また、中央キーの周囲に略同一形状の4つの周囲キーを配置して構成されている。遊技者は、4つの周囲キーを操作することにより、画像表示部114に表示されている複数の画像のいずれかを指示することが可能であり、また、中央キーを操作することにより、指示した画像を選択することが可能である。また、入力装置の形態としては、図示した演出ボタン161および演出キー162の他、レバーやダイヤル等、演出の内容等に応じて様々な入力形態を採用することができる。
The
〔制御ユニットの構成〕
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行う制御ユニットについて説明する。
図3は、制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、内部抽選および当選の判定等といった払い出す賞球数に関する各種制御を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、払出球の払い出し制御を行う払出制御部400と、を備えている。
[Configuration of control unit]
Next, a control unit that performs operation control and signal processing in the
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the control unit. As shown in the figure, the control unit includes a
前述したように、遊技制御部200、演出制御部300、画像/音響制御部310、ランプ制御部320、および払出制御部400各々は、遊技盤110の後面に配設されたメイン基板としての遊技制御基板、サブ基板としての演出制御基板、画像制御基板、ランプ制御基板、および払出制御基板において個別に構成されている。
As described above, the
〔遊技制御部の構成・機能〕
遊技制御部200は、内部抽選および当選の判定等といった払い出し賞球数に関連する各種制御を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、特別図柄抽選での当選か否かの判定結果を演出制御部300に送る。また、特別図柄抽選時の当選確率の変動設定(例えば300分の1から30分の1への変動設定)、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間の短縮設定、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間の短縮設定を行い、設定内容を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、電動チューリップ123の羽根の開時間の延長、および電動チューリップ123の羽根が開く回数の設定、さらには羽根が開く際の開閉動作間隔の設定を制御する。また、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未抽選分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
また、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、大入賞口125が所定条件(例えば30秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態を維持するラウンドを所定回数だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
[Configuration and function of game control unit]
The
The
Further, the
In addition, the
さらに、遊技制御部200は、第1始動口121、第2始動口122、大入賞口125および普通入賞口126に遊技球が入賞すると、遊技球が入賞した場所に応じて1つの遊技球当たり所定数の賞球を払い出すように、払出制御部400に対する指示を行う。例えば、第1始動口121に遊技球が入賞すると3個の賞球、第2始動口122に遊技球が入賞すると4個の賞球、大入賞口125に遊技球が入賞すると13個の賞球、普通入賞口126に遊技球が入賞すると10個の賞球をそれぞれ払い出すように、払出制御部400に指示命令(コマンド)を送る。なお、ゲート124を遊技球が通過したことを検出しても、それに連動した賞球の払い出しは払出制御部400に指示しない。
払出制御部400が遊技制御部200の指示に従って賞球の払い出しを行った場合には、遊技制御部200は、払い出した賞球の個数に関する情報を払出制御部400から取得する。それにより、払い出した賞球の個数を管理する。
Further, when the game ball is won in the
When the
遊技制御部200には、図2に示すように、第1始動口121への遊技球の入賞を検出する検出手段の一例としての第1始動口検出部(第1始動口スイッチ(SW))211と、第2始動口122への遊技球の入賞を検出する検出手段の一例としての第2始動口検出部(第2始動口スイッチ(SW))212と、電動チューリップ123を開閉する電動チューリップ開閉部213と、ゲート124への遊技球の通過を検出するゲート検出部(ゲートスイッチ(SW))214と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
As shown in FIG. 2, the
Further, the
また、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選(大当たり抽選)の未抽選分の保留個数を限度個数内(例えば4個)で表示する第1特別図柄保留表示器218と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の未抽選分の保留個数を限度個数内で表示する第2特別図柄保留表示器219と、ゲート124への遊技球の通過により始動した普通図柄抽選(開閉抽選)が始動する未抽選分の保留個数を限度個数内で表示する普通図柄保留表示器220と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により始動した特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222と、普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224と、が接続されている。
In addition, the
Further, the
そして、第1始動口スイッチ211、第2始動口スイッチ212、ゲートスイッチ214、大入賞口スイッチ215および普通入賞口スイッチ217にて検出された検出信号が、遊技制御部200に送られる。また、遊技制御部200からの制御信号が、電動チューリップ開閉部213、大入賞口開閉部216、第1特別図柄保留表示器218、第2特別図柄保留表示器219、普通図柄保留表示器220、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222および普通図柄表示器223に送られる。それにより、遊技制御部200は、上記した払い出し賞球数に関連する各種制御を行う。
Then, detection signals detected by the first
さらに、遊技制御部200には、ホールに設置されたホストコンピュータ(不図示)に対して各種の情報を送信する盤用外部情報端子基板250が接続されている。そして、遊技制御部200は、払出制御部400から取得した、払い出した賞球数に関する情報や遊技制御部200の状態等を示す情報を、盤用外部情報端子基板250を介してホストコンピュータに送信する。
Further, a board external
〔演出制御部の構成・機能〕
演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。なお、CPU301は、受信手段の一例であり、保留数演算手段の一例であり、報知演出手段の一例であり、初期値設定手段の一例である。また、CPU301は、入賞個数演算手段の一例であり、判定手段の一例である。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果に基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン161または演出キー162を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。この場合、例えば演出ボタン等のコントローラ(不図示)から操作に応じた信号(操作信号)を受け付け、この操作信号により識別される操作内容を演出の設定に反映させる。
また、演出制御部300は、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、遊技制御部200が特別図柄抽選時の当選確率を変動させた場合、特別図柄抽選時の特別図柄変動時間を短縮させた場合、および普通図柄抽選時の普通図柄変動時間を短縮させた場合には、演出制御部300は設定された内容に対応させて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
[Configuration and function of production control unit]
The
The
In addition, when the game is interrupted for a predetermined period, the
Furthermore, when the
In addition, the
〔画像/音響制御部の構成・機能〕
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。さらには、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
[Configuration / Function of Image / Sound Control Unit]
The image /
Then, the image /
Specifically, in the
Then, the image /
〔ランプ制御部の構成・機能〕
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157の発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
[Configuration and function of lamp control unit]
The
The
Specifically, the
The
〔払出制御部の構成・機能〕
払出制御部400は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行うCPU401と、CPU401にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM402と、CPU401の作業用メモリ等として用いられるRAM403と、を備えている。
そして、払出制御部400は、遊技制御部200から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。
具体的には、払出制御部400は、遊技制御部200から、遊技球が入賞した場所(第1始動口121等)に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部411を制御する。ここでの払出駆動部411は、遊技球の貯留部から遊技球を送り出す駆動モータで構成される。
[Configuration and function of payout control unit]
The
The
Specifically, the
また、払出制御部400には、払出駆動部411により遊技球の貯留部から実際に払い出された賞球の数を検出する払出球検出部412と、貯留部(不図示)での遊技球の貯留の有無を検出する球有り検出部413と、遊技者が遊技する際に使用する遊技球や払い出された賞球が保持される皿153が満タン状態に有るか否かを検出する満タン検出部414と、が接続されている。そして、払出制御部400は、払出球検出部412、球有り検出部413および満タン検出部414にて検出された検出信号を受け取り、これらの検出信号に応じた所定の処理を行う。
さらに、払出制御部400には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信する枠用外部情報端子基板450が接続されている。そして、払出制御部400は、例えば払出駆動部411に対して払い出すように指示した賞球数に関する情報や払出球検出部412にて検出された実際に払い出された賞球数に関する情報等を枠用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する。また、遊技制御部200に対しても、同様の情報を送信する。
The
Further, the
〔遊技制御部の機能構成〕
続いて、遊技制御部200の機能構成を説明する。
図4は、遊技制御部200の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、遊技制御部200は、各種抽選処理を実行する機能部として、抽選手段および演算手段の一例としての特別図柄抽選部231と、普通図柄抽選部232と、特別図柄変動制御部233と、抽選手段の一例としての特別図柄抽選結果判定部234と、普通図柄制御部237と、を備えている。
また、遊技制御部200は、特別図柄変動に伴う処理を実行する機能部として、変動パターン選択部235と、遊技進行制御部236と、を備えている。
さらに、遊技制御部200は、各種役物の動作制御や賞球等に関するデータ処理を実行する機能部として、大入賞口動作制御部238と、電動チューリップ動作制御部239と、賞球処理部240と、出力手段の一例としての出力制御部241と、乱数制御部242と、を備えている。
さらにまた、本実施の形態の遊技制御部200は、遊技状態の制御を行う機能部の一部として、確変リミッタ243を備えている。
[Functional configuration of game control unit]
Next, the functional configuration of the
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the
In addition, the
Furthermore, the
Furthermore, the
特別図柄抽選部231は、第1始動口121や第2始動口122に遊技球が入賞した場合に、特別図柄の抽選を行う。
普通図柄抽選部232は、ゲート124を遊技球が通過した場合に、普通図柄抽選を行う。
特別図柄変動制御部233は、特別図柄の抽選が行われた場合に、その抽選結果に応じて特別図柄の変動を制御する。
The special
The normal
The special symbol
特別図柄抽選結果判定部234は、特別図柄の抽選が行われた場合に、図17−1,17−2に示すような乱数テーブルを用いて、その抽選結果が「大当たりか否か」、「大当たりに当選した場合の大当たりの種類」、「大当たりに当選していない場合での小当たりかはずれか」を判定する。なお、乱数テーブルの詳細については後述する。
The special symbol lottery
ここで、「大当たり」は、大当たり遊技の終了後に発生する遊技状態に応じて複数の種類に分けられる。具体的には、特別図柄の変動時間が短縮される時短遊技状態の有無および大当たりの当選確率が高確率に変動した確変遊技状態の有無の組み合わせによって大当たりの種類が決まる。すなわち、大当たりの種類としては、大当たり遊技の終了後に、時短遊技状態および確変遊技状態の両方が発生する大当たり、時短遊技状態のみが発生する大当たり、確変遊技状態のみが発生する大当たり、時短遊技状態および確変遊技状態のいずれも発生しない大当たりが有り得る。以下、これらの大当たりを区別する場合は、大当たり遊技の終了後に発生する遊技状態に基づき、「時短有り」、「時短無し」、「確変有り」、「確変無し」等と記載して区別する。これらの大当たりは、各々個別の特別図柄に対応付けられており、特別図柄抽選において当選した特別図柄の種類に応じて大当たりの種類が確定する。 Here, the “hit” is divided into a plurality of types according to the gaming state that occurs after the end of the jackpot game. Specifically, the type of jackpot is determined by a combination of the presence / absence of a short-time gaming state in which the variation time of the special symbol is shortened and the presence / absence of a probability-changing gaming state in which the winning probability of the jackpot varies with high probability. In other words, the types of jackpots include jackpots in which both a short-time gaming state and a probability variable gaming state occur after the jackpot game ends, a jackpot in which only a short-time gaming state occurs, a jackpot in which only a probability-changing gaming state occurs, a short-time gaming state and There can be a jackpot where none of the probable gaming states occur. Hereinafter, when distinguishing these jackpots, they are distinguished by describing as “with time reduction”, “without time reduction”, “with certainty change”, “without certainty change”, etc., based on the gaming state that occurs after the end of the jackpot game. Each of these jackpots is associated with an individual special symbol, and the type of jackpot is determined according to the type of special symbol won in the special symbol lottery.
また、「大当たり」は、大当たり遊技の時間が長く多量の遊技球の払い出しが期待できる大当たりと、大当たり遊技の時間が短く遊技球の払出がほとんど期待できない大当たりとに分けられる場合がある。前者は「長当たり」と呼ばれ、後者は「短当たり」と呼ばれる。例えば、「長当たり」では、大入賞口125の開状態が所定条件(例えば一定時間経過または一定個数の遊技球の入賞)を満たすまで維持されるラウンドが所定回数繰り返される。また、「短当たり」では、一定時間だけ大入賞口125が開状態となるラウンドが所定回数繰り返される。本実施の形態では、第1始動口121に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合は必ず短当たりとなり、第2始動口122に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合は必ず長当たりとなるように設定される。
In addition, the “bonanza” may be divided into a jackpot that can be expected to pay out a large amount of gaming balls for a long time, and a jackpot that can hardly be expected to pay out gaming balls because the jackpot game time is short. The former is called “long hit” and the latter is called “short hit”. For example, in “long win”, a round that is maintained until the open state of the big winning
なお、大当たり遊技の終了後に確変遊技状態が発生する(確変有り)大当たりは「確変大当たり」とも呼ばれ、確変遊技状態が発生しない(確変無し)大当たりは「通常大当たり」とも呼ばれる。また、遊技の態様によっては、大当たり遊技の終了後に確変遊技状態のみが発生し、時短遊技状態が発生しない(確変有り+時短無し)大当たりは「潜伏確変大当たり」、「突然確変(突確)大当たり」等とも呼ばれる。さらに、「確変大当たり」において、大入賞口125が開状態となるラウンド数に基づき、「15ラウンド(15R)確変大当たり」、「2ラウンド(2R)確変大当たり」等のように区別される場合もある。 Note that a jackpot in which a probability change gaming state occurs (with probability change) after the jackpot game ends is also referred to as a “probability change jackpot”, and a jackpot in which a probability change gaming state does not occur (without probability change) is also referred to as a “normal jackpot”. Also, depending on the game mode, only a probable gaming state occurs after the jackpot game ends, and a short-time gaming state does not occur (with certain change + no short-time) jackpots are "latent probability change jackpot", "sudden probability change jackpot" Also called etc. In addition, “probability jackpot” may be distinguished as “15 round (15R) probability jackpot”, “2 round (2R) probability jackpot” or the like based on the number of rounds in which the winning prize opening 125 is open. is there.
また、大当たりに当選していない場合の「小当たり」は、例えば大入賞口125の開閉が所定回数行われる小当たり遊技が行われ、終了した後においても小当たり当選時の遊技状態を継続する当たりである。すなわち、小当たり当選時の遊技状態が確変遊技状態である場合には、小当たり遊技の終了後においても確変遊技状態が継続され、遊技状態は移行しない。同様に、小当たりの当選時の遊技状態が確率変動も時間短縮もしていない通常の遊技状態(通常遊技状態)である場合には、小当たり遊技の終了後においても通常遊技状態が継続され、遊技状態は移行しない。
また、「はずれ」では、「大当たり」でも「小当たり」でもなく、遊技者に有利となる上記の遊技状態の何れも設定されない。
In addition, the “small winning” in the case where the big winning is not won, for example, a small winning game in which the opening and closing of the big winning
Further, in the “out of game”, neither “big hit” nor “small win” is set, and none of the above-described gaming states advantageous to the player is set.
変動パターン選択部235は、特別図柄の抽選結果が「大当たり」であった場合に、第1特別図柄表示器221や第2特別図柄表示器222にて表示する特別図柄の変動パターン(変動時間)を選択する。また、「リーチ演出を行うか否か」を判定する。ここでの「リーチ演出」とは、遊技者に大当たりを期待させるための画像表示部114等にて行われる演出である。
遊技進行制御部236は、各遊技状態において遊技の進行を制御する。
The variation
The game
普通図柄制御部237は、普通図柄の抽選が行われた場合に、普通図柄の抽選結果が「当選かはずれであるか」を判定する。また、その抽選結果に応じて普通図柄の変動を制御する。この普通図柄抽選の当選確率は、主に時短遊技状態において行われる、電動チューリップ123の開放による第2始動口122への入賞サポート(いわゆる電チューサポート)がある場合には高くなる。
「当選」と判定された場合には、電動チューリップ123を規定時間および規定回数だけ開放し、第2始動口122への遊技球の入賞確率が高まる状態を発生させる。上記の入賞サポート(電チューサポート)時には、この規定回数や規定時間が増える。また、「はずれ」と判定された場合には、電動チューリップ123のこのような開放状態は発生しない。
When the normal symbol lottery is performed, the normal
When it is determined as “winning”, the
大入賞口動作制御部238は、大入賞口125の開放動作を制御する。
電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123の開放動作を制御する。
賞球処理部240は、入賞や抽選に関する種々の役物への入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しを制御する。
出力制御部241は、遊技制御部200から演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドの出力を制御する。
乱数制御部242は、メイン制御手段やサブ制御手段による処理で用いられる各種の乱数値の更新を制御する。
The special winning opening
The electric tulip
The prize
The
The random
確変リミッタ243は、特別図柄抽選部231による抽選における確変有りの大当たりの連続当選回数を制限する。すなわち、確変リミッタ243は、確変有りの大当たりの連続当選回数を計数する(カウンタ機能)。そして、計数値(カウンタ値)が予め設定された設定値に達した場合に、特別図柄抽選結果判定部234が抽選結果の判定に用いる乱数テーブル(図17−1参照)を、確変有りの大当たりを含まない乱数テーブルに変更する(リミッタ機能)。これにより、カウンタ値が設定値に達した際の特別図柄抽選の抽選結果は必ず確変無しの大当たりとなるため、大当たり遊技終了後のパチンコ遊技機100の遊技状態は、確変遊技状態から通常遊技状態へ強制的に移行される。なお、設定値は任意に設定し得るが、例えば10回とすることができる。この場合、9回連続で確変有りの大当たりに当選した直後の大当たりの際に確変リミッタ243が作動し、必ず確変無しの大当たりとなる。また、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に達する前に確変無しの大当たりに当選した場合は、カウンタ値がリセットされる。
The
〔遊技機の基本動作〕
次に、上記のように構成されたパチンコ遊技機100の基本動作を説明する。
パチンコ遊技機100の基本的な動作は、メイン制御手段である遊技制御部200により行われる。そして、この遊技制御部200の制御の下、サブ制御手段である演出制御部300により遊技上の演出の制御が行われ、払出制御部400により賞球の払い出しの制御が行われる。
[Basic operation of gaming machine]
Next, the basic operation of the
The basic operation of the
図5は、遊技制御部200の主要動作を示すフローチャートである。
遊技制御部200は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図5に示す各処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。図4を参照すると、乱数更新処理、スイッチ処理、図柄処理、電動役物処理、賞球処理、出力処理が順次実行される(ステップ501〜506)。
FIG. 5 is a flowchart showing main operations of the
The
乱数更新処理(ステップ501)では、遊技制御部200の乱数制御部242は、メイン制御手段やサブ制御手段による処理で用いられる各種の乱数の値を更新する。乱数の設定および乱数値の更新の詳細については後述する。
In the random number update process (step 501), the random
スイッチ処理(ステップ502)としては、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理が行われる。
始動口スイッチ処理では、遊技制御部200の特別図柄抽選部231は、図2の第1始動口スイッチ211および第2始動口スイッチ212の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、特別図柄抽選のための処理を実行する。
ゲートスイッチ処理では、遊技制御部200の普通図柄抽選部232は、図2のゲートスイッチ214の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、普通図柄抽選のための処理を実行する。
これらのスイッチ処理の詳細な内容については後述する。
As the switch process (step 502), a start port switch process and a gate switch process are performed.
In the start port switch process, the special
In the gate switch process, the normal
The detailed contents of these switch processes will be described later.
図柄処理(ステップ503)としては、特別図柄処理、普通図柄処理が行われる。
特別図柄処理では、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233、特別図柄抽選結果判定部234、変動パターン選択部235、および遊技進行制御部236により、特別図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
普通図柄処理では、遊技制御部200の普通図柄制御部237により、普通図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
これらの図柄処理の詳細な内容については後述する。
As the symbol processing (step 503), special symbol processing and normal symbol processing are performed.
In the special symbol processing, the special symbol
In the normal symbol processing, the normal
The detailed contents of these symbol processes will be described later.
電動役物処理(ステップ504)としては、大入賞口処理、電動チューリップ処理が行われる。
大入賞口処理では、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、所定の条件に基づいて大入賞口125の開放動作を制御する。
電動チューリップ処理では、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、所定の条件に基づいて電動チューリップ123の開放動作を制御する。
これらの電動役物処理の詳細な内容については後述する。
As the electric accessory process (step 504), a big prize opening process and an electric tulip process are performed.
In the special prize opening process, the special prize
In the electric tulip process, the electric tulip
The detailed contents of these electric accessory processing will be described later.
賞球処理(ステップ505)では、遊技制御部200の賞球処理部240は、入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しを制御する。
出力処理(ステップ506)では、遊技制御部200の出力制御部241は、演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドを出力する。制御用コマンドは、ステップ505までの各処理において生成され、RAM203にセットされており、この出力処理で出力される。
In the prize ball processing (step 505), the prize
In the output process (step 506), the
〔遊技制御部での始動口スイッチ処理〕
図6は、図5のステップ502に示したスイッチ処理のうちの始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
この始動口スイッチ処理は、第1始動口121における入賞に対する処理と、第2始動口122における入賞に対する処理とが順次行われる。図6を参照すると、遊技制御部200の特別図柄抽選部231は、まず、第1始動口121に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ211がONとなったか否かを判断する(ステップ601)。第1始動口スイッチ211がONとなったならば、次に特別図柄抽選部231は、第1始動口121の入賞における未抽選分の保留数U1が上限値未満か否かを判断する(ステップ602)。図6に示す例では、上限値を4個としている。保留数U1が上限値に達している場合は(ステップ602でNo)、それ以上未抽選分の入賞を保留することができないので、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。
[Start-up switch processing in game control unit]
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the start port switch process in the switch process shown in
In the start port switch process, a process for winning at the
一方、保留数U1が上限値未満である場合(ステップ602でYes)、次に特別図柄抽選部231は、保留数U1の値を1加算する(ステップ603)。そして、今回の入賞による抽選のための乱数値を取得し、RAM203に格納する(ステップ604)。ここでは、第1始動口121の入賞なので、特別図柄抽選のための乱数値が取得される。このとき取得される乱数値は、ステップ501の乱数更新処理で更新された値である。そして、この乱数値により特別図柄抽選の結果が確定される。ここにいう乱数値としては、大当たり、小当たりまたははずれを決定する大当たり乱数値、大当たりの種類(大当たり遊技の終了後における時短遊技状態の有無、確変遊技状態の有無)を決定する図柄乱数値(大当たり図柄乱数値)、図柄変動における変動パターンを特定するための変動パターン乱数、リーチ有り演出をするか否かを決定するリーチ乱数値、等が含まれる。
On the other hand, when the number of reservations U1 is less than the upper limit value (Yes in Step 602), the special
次に、特別図柄抽選部231は、特別図柄の変動表示動作が保留されている(すなわち未抽選の)入賞球(保留球)に対して、抽選結果の予告演出を行うための事前判定処理を行う(ステップ605)。この事前判定処理は、抽選結果の判定を図柄変動開始時ではなく始動口入賞時に(すなわちステップ605において)行うものである。なお、抽選結果の予告演出を行わない遊技機においては、この事前判定処理を省略する場合がある。
この後、特別図柄抽選部231は、ステップ603による保留数U1の増加を演出制御部300に通知するための保留数U1増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ606)、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。ステップ605の事前判定処理が行われた場合は、保留数U1増加コマンドには、ステップ605で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
Next, the special
Thereafter, the special
次に、第2始動口122における入賞に対する処理が行われる。図6を参照すると、次に特別図柄抽選部231は、第2始動口122に遊技球が入賞して第2始動口スイッチ212がONとなったか否かを判断する(ステップ607)。第2始動口スイッチ212がONとなったならば、次に特別図柄抽選部231は、第2始動口122の入賞における未抽選分の保留数U2が上限値未満か否かを判断する(ステップ608)。図6に示す例では、上限値を4個としている。保留数U2が上限値に達している場合は(ステップ608でNo)、それ以上未抽選分の入賞を保留することができないので、第2始動口122における入賞に対する処理を終了する。
Next, a process for winning in the
一方、保留数U2が上限値未満である場合(ステップ608でYes)、次に特別図柄抽選部231は、保留数U2の値を1加算する(ステップ609)。そして、今回の入賞による抽選のための乱数値を取得し、RAM203に格納する(ステップ610)。ここでは、第2始動口122の入賞なので、上記のステップ604と同様に、特別図柄抽選のための乱数値(大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数など)が取得される。このとき取得される乱数値は、ステップ501の乱数更新処理で更新された値である。そして、この乱数値により特別図柄抽選の結果が確定される。
On the other hand, when the reserved number U2 is less than the upper limit value (Yes in Step 608), the special
次に、特別図柄抽選部231は、特別図柄の変動表示動作が保留されている(すなわち未抽選の)入賞球(保留球)に対して、抽選結果の予告演出を行うための事前判定処理を行う(ステップ611)。この事前判定処理の内容は、上記のステップ605と同様である。この事前判定処理も、抽選結果の予告演出を行わない遊技機においては、この事前判定処理を省略する場合がある。
この後、特別図柄抽選部231は、ステップ609による保留数U2の増加を演出制御部300に通知するための保留数U2増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ612)、第2始動口122における入賞に対する処理を終了する。ステップ611の事前判定処理が行われた場合は、保留数U2増加コマンドには、ステップ611で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
Next, the special
Thereafter, the special
〔遊技制御部でのゲートスイッチ処理〕
図7は、ゲート124を遊技球が通過した場合のゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
このゲートスイッチ処理において、遊技制御部200の普通図柄抽選部232は、まず、ゲート124を遊技球が通過してゲートスイッチ214がONとなったか否かを判断する(ステップ701)。ゲートスイッチ214がONとなったならば、次に普通図柄抽選部232は、未抽選分の保留数Gが上限値未満か否かを判断する(ステップ702)。図7に示す例では、上限値を4個としている。保留数Gが上限値に達している場合は(ステップ702でNo)、それ以上未抽選分の入賞を保留することができないので、ゲートスイッチ処理を終了する。
[Gate switch processing in game control unit]
FIG. 7 is a flowchart showing the contents of the gate switch process when a game ball passes through the gate 124.
In this gate switch process, the normal
一方、保留数Gが上限値未満である場合(ステップ702でYes)、次に普通図柄抽選部232は、保留数Gの値を1加算する(ステップ703)。そして、今回の入賞による抽選のための乱数値を取得し、RAM203に格納する(ステップ704)。ここでは、ゲート124の入賞なので、普通図柄抽選のための乱数値(当たり乱数など)が取得される。
On the other hand, when the number of reservations G is less than the upper limit (Yes in Step 702), the normal
ステップ704で乱数値が取得された後、普通図柄抽選部232は、ステップ703による保留数Gの増加を演出制御部300に通知するための保留数G増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ705)、ゲート124における入賞に対する処理を終了する。
After the random number value is acquired in
〔遊技制御部での特別図柄処理〕
図8は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この特別図柄処理において、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233は、まず、RAM203においてセットされるフラグの設定(以下、フラグ設定)において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ801)。ここで、当たり遊技フラグは、特別図柄抽選の結果が大当たりまたは小当たりである場合に、これらの当たりに応じた遊技状態であることを識別するためにセットされるフラグである。当たりの種類に応じて、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ、小当たり遊技フラグのいずれかがセットされる。本実施の形態では、これらを総称して当たり遊技フラグと呼ぶ。
[Special symbol processing in game control unit]
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the special symbol processing of the symbol processing shown in
In this special symbol process, the special symbol
当たり遊技フラグがONである場合、既にパチンコ遊技機100は何らかの当たりによる遊技状態(特別図柄が選択されて停止している状態)であるので、特別図柄変動を開始することなく特別図柄処理を終了する(ステップ801でYes)。一方、当たり遊技フラグがOFFである場合(ステップ801でNo)、次に特別図柄変動制御部233は、パチンコ遊技機100の現在の状態が特別図柄変動中か否かを判断する(ステップ802)。特別図柄変動中でない場合(ステップ802でNo)、次に特別図柄変動制御部233は、特別図柄の未抽選分の保留数U1、U2(図6参照)に関する処理を行う(ステップ803〜806)。本実施の形態では、第1始動口121の入賞に係る保留数U1と第2始動口122の入賞に係る保留数U2とを区別しているので、この処理も対応する始動口ごとに個別に行う。
When the winning game flag is ON, since the
具体的には、特別図柄変動制御部233は、まず第2始動口122の入賞に係る保留数U2が1以上か判断する(ステップ803)。保留数U2が1以上である場合(ステップ803でYes)、特別図柄変動制御部233は、保留数U2の値を1減算する(ステップ804)。一方、保留数U2=0である場合は(ステップ803でNo)、特別図柄変動制御部233は、次に第1始動口121の入賞に係る保留数U1が1以上か判断する(ステップ805)。保留数U1が1以上である場合(ステップ805でYes)、特別図柄変動制御部233は、保留数U1の値を1減算する(ステップ806)。一方、保留数U1=0である場合は(ステップ805でNo)、特別図柄の抽選を始動するための入賞が無いことを意味するため、特別図柄変動を開始せず、別ルーチンの客待ち設定処理を実行して処理を終了する(ステップ816)。
Specifically, the special symbol
ステップ804またはステップ806で保留数U1または保留数U2を減算した後、特別図柄変動制御部233は、RAM203のフラグ設定においてセットされた客待ちフラグをOFFとする(ステップ807)。客待ちフラグは、パチンコ遊技機100が客待ち状態であることを識別するためのフラグであり、客待ち設定処理においてセットされる。
After subtracting the holding number U1 or the holding number U2 in
次に、特別図柄変動制御部233は、別ルーチンによる大当たり判定処理および変動パターン選択処理を実行する(ステップ808、809)。詳しくは後述するが、この大当たり判定処理および変動パターン選択処理によって、演出制御部300に送られる変動開始コマンドに含まれる設定情報(図柄、遊技状態、変動パターン等)が決定される。
Next, the special symbol
この後、特別図柄変動制御部233は、大当たり判定処理および変動パターン選択処理で決定された設定内容に基づき、図2に示す第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222により表示される特別図柄の変動を開始する(ステップ810)。そして、この設定内容を示す設定情報(図柄、遊技状態、変動パターン等)を含んだ変動開始コマンドを生成し、RAM203にセットする(ステップ811)。ステップ811でセットされた変動開始コマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
Thereafter, the special symbol
ステップ802で特別図柄変動中と判断された場合(ステップ802でYes)、またはステップ811で変動開始コマンドがセットされた後、特別図柄変動制御部233は、変動時間を経過したか否かを判断する(ステップ812)。すなわち、ステップ810で特別図柄の変動を開始してからの経過時間がステップ809の変動パターン選択処理で設定された変動時間に達したか否かが判断される。変動時間を経過していなければ(ステップ812でNo)、特別図柄変動が継続されるので、そのまま特別図柄処理が終了する。
If it is determined in
一方、変動時間を経過した場合(ステップ812でYes)、特別図柄変動制御部233は、まず、第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222における特別図柄の変動をステップ808の大当たり判定処理で決定された図柄で停止する(ステップ813)。この特別図柄の変動が停止した際の図柄の情報を含んだ変動停止コマンドをRAM203にセットする(ステップ814)。そして、別ルーチンの停止中処理を実行する(ステップ815)。停止中処理の内容については後述する。ステップ814でセットされた変動停止コマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
On the other hand, when the variation time has elapsed (Yes in step 812), the special symbol
〔遊技制御部による大当たり判定処理〕
図9−1は、大当たり判定処理(図8のステップ808)の内容を示すフローチャートである。
この大当たり判定処理において、遊技制御部200の特別図柄抽選結果判定部234は、まず、今回の特別図柄抽選における大当たり乱数の判定を行い(ステップ901)、大当たりまたは小当たりしたか否かを判断する(ステップ902、905)。大当たりまたは小当たりしたか否かは、図6のステップ604またはステップ610で取得した大当たり乱数の値が、大当たりの当選値として設定された値または小当たりの当選値として設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される(図17−1(a)参照)。
[Big hit judgment processing by game control unit]
FIG. 9A is a flowchart illustrating the contents of the jackpot determination process (step 808 in FIG. 8).
In this jackpot determination process, the special symbol lottery
ステップ901の乱数判定の結果が大当たりだった場合(ステップ902でYes)、次に特別図柄抽選結果判定部234は、大当たり図柄乱数の判定を行う(ステップ903)。この判定の結果に応じて、大当たりの種類(確変有り+時短有り、確変有り+時短無し、確変無し+時短有り、確変無し+時短無しのいずれか)が決定される。いずれの大当たりとなるかは、図6のステップ604で取得した大当たり図柄乱数の値が、大当たりの種類ごとに予め設定された値のうちのいずれと一致したかによって決定される(図17−1(b)参照)。
以上の判定の後、特別図柄抽選結果判定部234は、大当たり図柄乱数の判定により決定された大当たりの種類を表す図柄(大当たり図柄)を設定情報としてRAM203にセットする(ステップ904)。
If the result of the random number determination in
After the above determination, the special symbol lottery
ステップ901の乱数判定の結果が小当たりだった場合(ステップ902でNo、ステップ905でYes)、次に特別図柄抽選結果判定部234は、小当たりであることを表す図柄(以下、小当たり図柄)を設定情報としてRAM203にセットする(ステップ906)。
When the result of the random number determination in
ステップ901の乱数判定の結果が大当たりでも小当たりでもない場合(ステップ902、ステップ905でNo)、次に特別図柄抽選結果判定部234は、抽選にはずれたことを表す図柄(以下、はずれ図柄)を設定情報としてRAM203にセットする(ステップ907)。
If the result of the random number determination in
〔確変リミッタによる制御〕
図9−2は、大当たり判定処理(図9−1)において特別図柄抽選結果判定部234が行う大当たり図柄乱数判定(ステップ903)に対する確変リミッタ243の制御内容を示すフローチャートである。
図9−1のステップ902で特別図柄抽選結果判定部234が大当たりに当選したと判定すると、確変リミッタ243は、まずカウンタ値CNを1加算し(ステップ911)、加算されたカウンタ値CNが設定値nに達したか否かを判断する(ステップ912)。
[Control by probability variation limiter]
FIG. 9-2 is a flowchart showing the control contents of the
If the special symbol lottery
カウンタ値CNが設定値nに達していない場合(ステップ912でNo)、確変リミッタ243は、特別図柄抽選結果判定部234を制御し、通常時(確変リミッタ243が作動しないとき)に使用するために用意された乱数テーブル(図17−1(b)のテーブル(b−1)参照)を用いて大当たり図柄乱数の判定を行わせる(ステップ913)。
When the counter value CN does not reach the set value n (No in Step 912), the
一方、カウンタ値CNが設定値nに達した場合(ステップ912でYes)、確変リミッタ243は、特別図柄抽選結果判定部234を制御し、確変リミッタ243の作動時に使用するために用意された乱数テーブル(図17−1(b)のテーブル(b−2)参照)を用いて大当たり図柄乱数の判定を行わせる(ステップ914)。そして、確変リミッタ243は、カウンタ値CNをリセットする(ステップ915)。
On the other hand, when the counter value CN reaches the set value n (Yes in Step 912), the
〔遊技制御部による変動パターン選択処理〕
図10は、変動パターン選択処理(図8のステップ809)の内容を示すフローチャートである。
この変動パターン選択処理において、遊技制御部200の変動パターン選択部235は、まず、今回の特別図柄抽選で大当たりしたか否かを判断する(ステップ1001)。この判断は、大当たり判定処理(図9−1)のステップ901、902と同様である(ステップ902の判断結果を用いても良い)。そして、大当たりだった場合(ステップ1001でYes)、変動パターン選択部235は、大当たり用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1002)。
[Change pattern selection process by game control unit]
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of the variation pattern selection process (step 809 in FIG. 8).
In this variation pattern selection process, the variation
一方、大当たりしなかった場合(ステップ1001でNo)、次に変動パターン選択部235は、遊技者に大当たりを期待させるためのいわゆるリーチ演出を行うか否かを決定するための乱数の判定を行う(ステップ1003)。リーチ演出を行うか否かは、図6のステップ604で取得したリーチ乱数の値が予め設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される(図17−2(c)参照)。
乱数を用いた判定の結果、リーチ演出を行う場合(ステップ1004でYes)、変動パターン選択部235は、リーチ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1005)。また、リーチ演出を行わない場合(ステップ1004でNo)、変動パターン選択部235は、はずれ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1006)。
ここで、変動パターンテーブルとは、予め用意されている複数の変動パターン(変動時間10秒、30秒、60秒、90秒など)と変動パターン乱数の値とを対応付けたテーブルである。
On the other hand, if the jackpot has not been won (No in step 1001), the variation
As a result of determination using random numbers, when a reach effect is performed (Yes in step 1004), the variation
Here, the variation pattern table is a table in which a plurality of variation patterns (variation times 10 seconds, 30 seconds, 60 seconds, 90 seconds, etc.) prepared in advance are associated with values of variation pattern random numbers.
次に、変動パターン選択部235は、図6のステップ604またはステップ610で取得した変動パターン乱数およびステップ1002、1005、1006でセットされた変動パターンテーブルを用いて、変動パターン乱数の判定を行う(ステップ1007)。すなわち、変動パターン選択部235は、RAM203にセットされた変動パターンテーブルを参照し、変動パターン乱数の乱数値に応じた変動パターンを選択する。したがって、同じ乱数値が取得された場合でも、特別図柄抽選の結果が、大当たりしたか否か、大当たりしていない場合はリーチ演出を行うか否か、といった状態の違いに応じて参照される変動パターンテーブルが異なるので、決定される変動パターンが異なる場合がある。
Next, the variation
この後変動パターン選択部235は、ステップ1007で選択した変動パターンを設定情報としてRAM203にセットする(ステップ1008)。ステップ1008でセットされた変動パターンの設定情報は、図8のステップ811でセットされる変動開始コマンドに含まれ、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
Thereafter, the variation
〔遊技制御部による停止中処理〕
図11は、停止中処理(図8のステップ815)の内容を示すフローチャートである。
この停止中処理において、遊技制御部200の遊技進行制御部236は、まず、RAM203のフラグ設定において時短フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1101)。時短フラグとは、パチンコ遊技機100の遊技状態が時短遊技状態であることを識別するためのフラグである。時短フラグがONである場合(ステップ1101でYes)、遊技進行制御部236は、時短遊技状態での抽選回数(変動回数)Jの値を1減算し(ステップ1102)、抽選回数Jが0になったか否かを調べる(ステップ1103)。そして、抽選回数J=0であれば(ステップ1103でYes)、時短フラグをOFFにする(ステップ1104)。なお、時短フラグをONにする操作と、抽選回数Jの初期値の設定は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で行われる。
[Processing during stop by game control unit]
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the stop process (step 815 in FIG. 8).
In this stop process, the game
時短フラグがOFFであった場合(ステップ1101でNo)またはステップ1104で時短フラグをOFFにした後、あるいは抽選回数Jの値が0でない場合(ステップ1103でNo)、次に遊技進行制御部236は、RAM203のフラグ設定において確変フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1105)。確変フラグとは、パチンコ遊技機100の遊技状態が確変遊技であることを識別するためのフラグである。なお、この確変フラグと先の時短フラグが共にONである場合は、確変および時短が付いた遊技状態であり、確変フラグがONであり時短フラグがOFFである場合は、確変はしているが時短は付かない遊技状態である。
If the time reduction flag is OFF (No in step 1101), or after the time reduction flag is turned OFF in
確変フラグがONである場合(ステップ1105でYes)、遊技進行制御部236は、確変遊技状態での抽選回数(変動回数)Xの値を1減算し(ステップ1106)、抽選回数Xが0になったか否かを調べる(ステップ1107)。そして、抽選回数X=0であれば(ステップ1107でYes)、確変フラグをOFFにする(ステップ1108)。なお、確変フラグをONにする操作と、抽選回数Xの初期値の設定は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で行われる。
When the probability change flag is ON (Yes in Step 1105), the game
確変フラグがOFFであった場合(ステップ1105でNo)またはステップ1108で確変フラグをOFFにした後、あるいは抽選回数Xの値が0でない場合(ステップ1107でNo)、次に遊技進行制御部236は、今回の特別図柄抽選で大当たりしたか否かを判断する(ステップ1109)。そして、大当たりだった場合(ステップ1109でYes)、次に遊技進行制御部236は、大当たりの種類が長当たりか否かを判断する(ステップ1110)。
If the probability change flag is OFF (No in step 1105), or after the probability change flag is turned OFF in
ここで、大当たりか否かの判断は、大当たり判定処理(図9−1)の判定結果に基づいて行うことができる。また、大当たりの種類が長当たりか否かの判断は、入賞した始動口121、122の種類に基づいて判断することができる。すなわち、第1始動口121に入賞した場合は短当たりであり、ステップ1109、1110の両方でYesとなる。一方、第2始動口122に入賞した場合は長当たりであり、ステップ1109でYes、ステップ1110でNoとなる。大当たり判定処理によりRAM203に、はずれ図柄または小当たり図柄がセットされているならば、ステップ1109でNoである。
Here, the determination of whether or not it is a big hit can be made based on the determination result of the big hit determination process (FIG. 9-1). Further, whether or not the type of jackpot is long hit can be determined based on the type of the
大当たりの種類が長当たりであった場合(ステップ1110でYes)、遊技進行制御部236は、長当たり遊技フラグをONにする(ステップ1111)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が、大当たりの種類が長当たりである大当たり遊技状態(長当たり遊技状態)となる。なお、ここでは長当たりにおいて、確率変動の有無を区別していない。確率変動の有無は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で該当するフラグをONにすることによって特定される。
When the jackpot type is a long hit (Yes in Step 1110), the game
大当たりの種類が長当たりでなかった場合(ステップ1110でNo)、遊技進行制御部236は、短当たり遊技フラグをONにする(ステップ1112)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が、大当たりの種類が短当たりである大当たり遊技状態(短当たり遊技状態)となる。長当たりの場合と同様、短当たりの場合も確率変動の有無を区別していない。
When the big hit type is not long hit (No in Step 1110), the game
ステップ1111またはステップ1112で当たり遊技フラグをONにした後、遊技進行制御部236は、抽選回数J、Xの値を初期化する(ステップ1113)。すなわち、特別図柄抽選で大当たりした(ステップ1109)のであるから、抽選回数J、Xの値を0に戻して新たに数え直す。また、遊技進行制御部236は、ステップ1101において時短フラグがONであって、ステップ1103において抽選回数Jが0でなかった場合に、時短フラグをOFFにする(ステップ1114)。同様に、ステップ1105において確変フラグがONであって、ステップ1107において抽選回数Xが0でなかった場合に、確変フラグをOFFにする(ステップ1114)。
After the winning game flag is turned ON in
一方、今回の特別図柄抽選の結果が大当たりでなかった場合(ステップ1109でNo)、次に遊技進行制御部236は、今回の特別図柄抽選の結果が小当たりであったか否かを判断する(ステップ1115)。小当たりでなかった場合は(ステップ1115でNo)、停止中処理を終了する。
一方、小当たりであった場合(ステップ1115でYes)、遊技進行制御部236は、小当たり遊技フラグをONにする(ステップ1116)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が小当たり遊技状態となる。
On the other hand, when the result of the special symbol lottery this time is not a big win (No in step 1109), the game
On the other hand, if it is a small hit (Yes in step 1115), the game
ステップ1113で抽選回数J、Xの値を初期化した後、またステップ1116で小当たり遊技フラグをONにした後、遊技進行制御部236は、オープニング動作を開始する(ステップ1117)。ここで、オープニング動作の内容は、ステップ1111、1112、1116のいずれで当たり遊技フラグがONとなったかに応じて異なる。すなわち、当たり遊技フラグの状態に応じて、長当たり遊技、短当たり遊技、小当たり遊技の各遊技状態において設定されたオープニング動作のいずれかが行われることとなる。
この後、遊技進行制御部236は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたオープニング動作における演出を行うためのオープニングコマンドをRAM203にセットして(ステップ1118)、停止中処理を終了する。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
After initializing the values of the lottery times J and X in
Thereafter, the game
〔遊技制御部による客待ち設定処理〕
図12は、客待ち設定処理(図8のステップ816)の内容を示すフローチャートである。
この客待ち設定処理において、遊技制御部200の遊技進行制御部236は、まず、RAM203のフラグ設定において客待ちフラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1201)。ここで、客待ちフラグは、パチンコ遊技機100が客待ち状態であることを識別するためにセットされるフラグである。
[Customer waiting setting process by game control unit]
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of the customer waiting setting process (step 816 in FIG. 8).
In this customer waiting setting process, the game
客待ちフラグがONである場合、パチンコ遊技機100は客待ち状態であるので、そのまま処理を終了する(ステップ1201でYes)。一方、客待ちフラグがOFFである場合、遊技進行制御部236は、客待ちコマンドを生成してRAM203にセットし(ステップ1202)、客待ちフラグをONにする(ステップ1203)。ステップ1202でセットされた客待ちコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
When the customer waiting flag is ON, since the
〔遊技制御部による普通図柄処理〕
図13は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの普通図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この普通図柄処理において、遊技制御部200の普通図柄制御部237は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1301)。ここで、補助遊技フラグは、普通図柄抽選で当選した場合に、これに応じた遊技状態(補助遊技状態)であることを識別するためにセットされるフラグである。補助遊技状態では、電動チューリップ123が後述の電動チューリップ処理(図16)にしたがって開放され、第2始動口122に入賞し易くなる(補助される)。
[Normal symbol processing by game control unit]
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of the normal symbol processing in the symbol processing shown in
In this normal symbol process, the normal
補助遊技フラグがONである場合、既に普通図柄が選択されて停止している状態なので、普通図柄変動を開始することなく普通図柄処理を終了する(ステップ1301でYes)。一方、補助遊技フラグがOFFである場合(ステップ1301でNo)、次に普通図柄制御部237は、パチンコ遊技機100の現在の状態が普通図柄変動中か否かを判断する(ステップ1302)。普通図柄変動中でない場合(ステップ1302でNo)、次に普通図柄制御部237は、普通図柄の未抽選分の保留数G(図7参照)が1以上か判断する(ステップ1303)。保留数G=0である場合は(ステップ1303でNo)、普通図柄の抽選を始動するための入賞が無いことを意味するため、普通図柄変動を開始せずに処理を終了する。
When the auxiliary game flag is ON, the normal symbol is already selected and stopped, so the normal symbol processing is terminated without starting the normal symbol variation (Yes in step 1301). On the other hand, when the auxiliary game flag is OFF (No in Step 1301), the normal
これに対し、保留数Gが1以上である場合(ステップ1303でYes)、普通図柄制御部237は、保留数Gの値を1減算し(ステップ1304)、今回の普通図柄抽選における当たり乱数の判定を行って、普通図柄抽選に当選したか否かを判断する(ステップ1305)。当選したか否かは、図7のステップ704で取得した当たり乱数の値が、後述する図17−2(d)に示すテーブル等において当選値として設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される。
On the other hand, when the reserved number G is 1 or more (Yes in step 1303), the normal
次に、普通図柄制御部237は、普通図柄抽選の結果に応じて普通図柄の設定を行う(ステップ1306)。すなわち、普通図柄抽選に当選した場合は、当選したことを表す図柄(以下、当たり図柄)を設定情報としてRAM203にセットする。一方、普通図柄抽選に当選しなかった場合は、抽選にはずれたことを表す図柄(以下、はずれ図柄)を設定情報としてRAM203にセットする。
Next, the normal
次に、普通図柄制御部237は、普通図柄の変動時間の設定を行う(ステップ1307)。この変動時間は、図11におけるステップ1104、1114、後述の図15におけるステップ1506等の処理で設定される時短フラグに基づいて設定される。すなわち、ステップ1307による設定の際に時短フラグがONである場合は、短時間(例えば1.5秒)に設定され、時短フラグがOFFである場合は、長時間(例えば4.0秒)に設定される。この設定の後、普通図柄制御部237は、ステップ1307の設定内容に基づき、図2に示す普通図柄表示器223における普通図柄の変動を開始する(ステップ1308)。
Next, the normal
ステップ1308で普通図柄の変動を開始した後、またはステップ1302で普通図柄変動中と判断された場合(ステップ1302でYes)、普通図柄制御部237は、変動時間を経過したか否かを判断する(ステップ1309)。すなわち、ステップ1308で普通図柄の変動を開始してからの経過時間がステップ1307で設定された変動時間に達したか否かが判断される。変動時間を経過していなければ(ステップ1309でNo)、普通図柄変動が継続されるので、そのまま普通図柄処理が終了する。
After starting normal symbol variation in
一方、変動時間が終了した場合(ステップ1309でYes)、普通図柄制御部237は、普通図柄表示器223における普通図柄の変動を停止する(ステップ1310)。そして、普通図柄制御部237は、停止した普通図柄に基づき普通図柄抽選に当選したか否かを判断する(ステップ1311)。当選したならば(ステップ1311でYes)、補助遊技フラグをONにする(ステップ1312)。一方、抽選にはずれたならば(ステップ1311でNo)、補助遊技フラグをONにすること無く普通図柄処理を終了する。
On the other hand, when the variation time has ended (Yes in step 1309), the normal
〔遊技制御部による大入賞口処理〕
図14は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。
この大入賞口処理において、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、まず、RAM203のフラグ設定において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1401)。当たり遊技フラグがOFFである場合、大入賞口125への入賞はないので、大入賞口処理を終了する(ステップ1401でNo)。一方、当たり遊技フラグがONである場合(ステップ1401でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、パチンコ遊技機100が停止中処理(図11)で開始された大当たり時の動作制御におけるオープニング動作の最中か否かを判断する(ステップ1402)。
[Large winning mouth processing by game control unit]
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of the big prize opening process in the electric accessory process shown in
In this special winning opening process, the special winning opening
パチンコ遊技機100がオープニング中である場合(ステップ1402でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、予め設定されたオープニング動作が行われるべき時間(オープニング時間)を経過したか否かを判断する(ステップ1403)。オープニング時間を経過していないならば、大入賞口125でのオープニング動作が継続されるので、大入賞口処理を終了する(ステップ1403でNo)。一方、オープニング時間を経過したならば(ステップ1403でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、大入賞口125の作動設定を行い(ステップ1404)、入賞個数Cを初期化(C=0)し(ステップ1405)、大入賞口125の作動ラウンド数Rの値を現在の値から1加算して(ステップ1406)、大入賞口125を作動開始(開放)する(ステップ1407)。
When the
ステップ1404の作動設定では、大入賞口125の作動パターンと、その作動パターンで作動させるラウンド数(作動ラウンド数)とが設定される。大入賞口125が作動する場合としては、特別図柄抽選で、長当たりまたは短当たりの大当たりであった場合と、小当たりであった場合がある。作動パターンおよびラウンド数は、これらの当たりの種類に応じて様々に設定される。長当たりの場合、例えば、15ラウンド(15R)作動させ、1ラウンドでは29.5秒の開放を1回行う。短当たりの場合、例えば、15ラウンド(15R)作動させ、1ラウンドでは0.1秒の開放を1回行う。小当たりの場合、例えば、1ラウンド(1R)作動させ、この1ラウンドで0.1秒の開放を15回行う。ここで、短当たりでの作動と小当たりでの作動を上記の例で比較すると、共に0.1秒の開放が15回行われることとなる。すなわち、遊技者から見える大入賞口125の動作は、短当たりの場合と小当たりの場合とで同じであり、遊技盤110上の大入賞口125の動作のみから短当たりと小当たりとを区別することはできない。
In the operation setting of
また、別の例としては、長当たりでは、15ラウンド(15R)作動させ、1ラウンドでは29.5秒の開放を1回行い、短当たりでは、2ラウンド(2R)作動させ、1ラウンドでは0.9秒の開放を2回行い、小当たりでは、1ラウンド(1R)作動させ、この1ラウンドで0.9秒の開放を2回行う。この場合も、短当たりでの作動と小当たりでの作動を比較すると、共に0.9秒の開放が2回行われることとなり、遊技者から見える大入賞口125の動作は、短当たりの場合と小当たりの場合とで同様となる。
As another example, 15 rounds (15R) are activated per long, 29.5 seconds are released once per round, 2 rounds (2R) are activated per short, and 0 are rounded per round. .9 seconds are opened twice, and with a small hit, one round (1R) is operated, and 0.9 seconds is opened twice in this round. In this case as well, when the operation with short hits and the operation with small hits are compared, both 0.9 seconds are released twice, and the action of the
なお、小当たりの際には、大入賞口125の開放累積時間が1.8秒以内に設定されなければならないことが法令により定められている。一方で、大当たり(長当たりまたは短当たり)の際には、大入賞口125を複数回連続開放させなければならない。そこで、上記のように小当たりでの作動と短当たりでの作動を外見上区別し難くしようとする場合、小当たりでは、1作動での開放累積時間が1.8秒以内を満たす範囲で、大入賞口125が2回以上開放する作動形態が設定され、短当たりでは、小当たりの開放回数と同数のラウンド数が設定される。
The law stipulates that the cumulative opening time of the special winning
次に、大入賞口動作制御部238は、ステップ1404で設定された作動パターンにおける開放時間を経過したか否かを判断する(ステップ1408)。大入賞口125での開放状態が開放時間を経過していない場合(ステップ1408でNo)、次に大入賞口動作制御部238は、大入賞口125への入賞個数Cが規定の個数(例えば9個)以上か否かを判断する(ステップ1409)。開放時間を経過しておらず、かつ入賞個数Cが規定個数未満である場合は、大入賞口125の作動状態(開放状態)が継続されるので、大入賞口処理を終了する(ステップ1409でNo)。一方、開放時間を経過したか(ステップ1408でYes)、または入賞個数Cが規定個数に達した場合(ステップ1409でYes)、大入賞口動作制御部238は、大入賞口125を作動終了(閉口)する(ステップ1410)。
Next, the special winning opening
次に、大入賞口動作制御部238は、大入賞口125の作動のラウンド数Rがステップ1404で設定された最大値に達したか否かを判断する(ステップ1411)。そして、最大値に達していないならば、残りの作動が行われるため、大入賞口処理を終了する(ステップ1411でNo)。
Next, the special winning opening
大入賞口125の作動のラウンド数Rが最大値に達したならば(ステップ1411でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、エンディング動作を開始する(ステップ1412)。ここで、エンディング動作の内容は、長当たり遊技、短当たり遊技、小当たり遊技の各遊技状態において設定されたエンディング動作のうち、当たり遊技フラグの状態に対応するものとなる。
この後、大入賞口動作制御部238は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたエンディング動作における演出を行うためのエンディングコマンドをRAM203にセットする(ステップ1413)。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
If the number of rounds R of the operation of the
Thereafter, the special winning opening
次に、大入賞口動作制御部238は、大入賞口125の作動のラウンド数Rを0にリセットした後(ステップ1414)、エンディング動作の開始からの経過時間が予め設定されたエンディング動作が行われるべき時間(エンディング時間)を経過したか否かを判断する(ステップ1417)。エンディング時間を経過していないならば、エンディング動作が継続されるので、大入賞口処理を終了する(ステップ1417でNo)。一方、エンディング時間を経過したならば(ステップ1417でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、遊技状態設定処理を行った後(ステップ1418)、当たり遊技フラグをOFFにして、大入賞口処理を終了する(ステップ1419)。遊技状態設定処理の内容については後述する。
Next, the prize winning opening
ステップ1402で、パチンコ遊技機100がオープニング中ではないと判断した場合(ステップ1402でNo)、次に大入賞口動作制御部238は、エンディング中か否かを判断する(ステップ1415)。そして、エンディング中であるならば(ステップ1415でYes)、上記ステップ1417以降の動作を実行する。
If it is determined in
一方、パチンコ遊技機100がエンディング中でもないならば(ステップ1415でNo)、次に大入賞口動作制御部238は、大入賞口125が作動(開放)中か否かを判断する(ステップ1416)。そして、作動中でないならば(ステップ1416でNo)、上記ステップ1405以降の動作を実行し、作動中であるならば(ステップ1416でYes)、上記ステップ1408以降の動作を実行する。
On the other hand, if the
〔遊技状態設定処理〕
エンディング時間が経過した場合(ステップ1417でYes)に実行される遊技状態設定処理(ステップ1418)の内容を図15に示す。
図15に示すように、大入賞口動作制御部238は、まず、図14のステップ1401で当たり遊技フラグがONとなっているので、その当たりの種類を判断する(ステップ1501、1502、1503、1506)。これらの判断は、例えば大当たり判定処理(図9−1)でRAM203に設定情報としてセットされた図柄の種類に基づいて判断することができる。なお、これらの判断は大当たり判定処理(図9−1)のステップ902、903、905と概ね同様であるので、ステップ902、903、905の判断結果を用いても良い。
[Game state setting process]
FIG. 15 shows the contents of the game state setting process (step 1418) executed when the ending time has elapsed (Yes in step 1417).
As shown in FIG. 15, first of all, since the winning game flag is ON at
当たりの種類が小当たりである場合(ステップ1501でYes)、遊技状態(パチンコ遊技機100の内部状態)は変更しないので、遊技状態設定処理を終了する。
当たりの種類が確変無し+時短有りの大当たりである場合(ステップ1501でNo、ステップ1502、1503でYes)、大入賞口動作制御部238は、時短フラグをONにする(ステップ1504)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が時短遊技状態となる。また、大入賞口動作制御部238は、抽選回数Jの初期値を設定し(ステップ1505)、遊技状態設定処理を終了する。抽選回数Jの初期値は、図示の例では100回である。したがって、時短遊技状態における抽選が100回行われたならば、時短遊技状態が終了する。
If the win type is a small win (Yes in step 1501), the gaming state (internal state of the pachinko gaming machine 100) is not changed, so the gaming state setting process is terminated.
If the winning type is a big hit with no positive change + a short time (No at
一方、当たりの種類が確変無し+時短無しの大当たりである場合(ステップ1501でNo、1502でYes、ステップ1503でNo)、大入賞口動作制御部238は、時短フラグ、確変フラグともONにせずに処理を終了する。したがって、この大当たりの後の遊技に対するRAM203の遊技状態の設定は、時短遊技状態にも確変遊技状態にもならない。
On the other hand, when the winning type is a big hit with no probability change + no time reduction (No in
当たりの種類が確変有り+時短有りの大当たりである場合(ステップ1501、1502でNo、ステップ1506でYes)、大入賞口動作制御部238は、時短フラグをONにし(ステップ1507)、抽選回数Jの初期値を設定する(ステップ1508)。この場合の抽選回数Jの初期値は、図示の例では10000回である。また、大入賞口動作制御部238は、確変フラグをONにし(ステップ1509)、抽選回数Xの初期値を設定する(ステップ1510)。抽選回数Xの初期値は、図示の例では10000回である。これにより、RAM203の遊技状態の設定が時短付き確変遊技状態となる。そして、この時短付き確変遊技状態における抽選が10000回行われたならば、時短付き確変遊技状態は終了する。
When the winning type is a big hit with certain change + short time (No at
一方、当たりの種類が確変有り+時短無しの大当たりである場合(ステップ1501、1502、ステップ1506でNo)、大入賞口動作制御部238は、確変フラグのみをONにし(ステップ1509)、抽選回数Xの初期値(10000回)を設定する(ステップ1510)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が時短の付かない確変遊技状態となる。そして、この時短無し確変遊技状態における抽選が10000回行われたならば、時短無し確変遊技状態は終了する。
On the other hand, when the winning type is a big hit with probability variation + no time reduction (No in
〔遊技制御部による電動チューリップ処理〕
図16は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの電動チューリップ処理の内容を示すフローチャートである。
電動チューリップ処理において、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1601)。補助遊技フラグがOFFである場合、電動チューリップ123は開放しないため、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1601でNo)。一方、補助遊技フラグがONである場合(ステップ1601でYes)、次に電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123が作動中か否かを判断する(ステップ1602)。
[Electric tulip processing by game control unit]
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of the electric tulip process in the electric accessory process shown in
In the electric tulip process, the electric tulip
電動チューリップ123が作動中でない場合(ステップ1602でNo)、電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123の作動パターンの設定を行い(ステップ1603)、設定した作動パターンで電動チューリップ123を作動させる(ステップ1604)。ここで、作動パターンは、図11におけるステップ1104、1114、図15におけるステップ1503、1506等の処理で設定される時短フラグに基づいて設定される。例えば、ステップ1603による設定の際に時短フラグがOFFである場合は、0.15秒の開放時間で1回開放する作動パターンが設定され、時短フラグがONである場合は、1.80秒の開放時間で3回開放する作動パターンが設定される。このように、通常、時短フラグがONであるとき(時短遊技状態のとき)は、電動チューリップ123が長時間、複数回開放され、第2始動口122に入賞し易くなる入賞サポート(電チューサポート)が行われる。
When the
ステップ1602で電動チューリップ123が作動中と判断された場合(ステップ1602でYes)、またはステップ1604で電動チューリップ123を作動させた後、電動チューリップ動作制御部239は、設定されている作動パターンにおける開放時間が経過したか否かを判断する(ステップ1605)。開放時間を経過していなければ、電動チューリップ123の作動状態(開放状態)が継続されるので、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1605でNo)。一方、開放時間を経過したならば(ステップ1605でYes)、電動チューリップ動作制御部239は、補助遊技フラグをOFFとして、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1606)。
When it is determined in
〔乱数による判定の手法〕
ここで、大当たり判定処理(図9−1)、変動パターン選択処理(図10)、普通図柄処理(図13)等で行われる、乱数による判定の手法について詳細に説明する。
図17−1、17−2は、本実施の形態で用いられる乱数(乱数テーブル)の構成例を示す図である。
図17−1(a)には大当たり乱数の構成例、図17−1(b)には大当たり図柄乱数の構成例、図17−2(c)にはリーチ乱数の構成例、図17−2(d)には当たり乱数の構成例が、それぞれ示されている。
[Random number judgment method]
Here, a determination method using random numbers performed in the jackpot determination process (FIG. 9-1), the variation pattern selection process (FIG. 10), the normal symbol process (FIG. 13), and the like will be described in detail.
FIGS. 17A and 17B are diagrams illustrating a configuration example of a random number (random number table) used in the present embodiment.
17A shows a configuration example of a jackpot random number, FIG. 17B shows a configuration example of a jackpot symbol random number, FIG. 17B shows a configuration example of a reach random number, FIG. In (d), a configuration example of a hit random number is shown.
図17−1(a)を参照すると、大当たり乱数は、パチンコ遊技機100の遊技状態が確率変動のない通常時の大当たりと確変時の大当たりについて設定されている。乱数(大当たり乱数)の値の範囲はいずれも0〜1009の1010個である。通常時の特別図柄抽選(大当たり抽選)の場合、当選値は100個設定され、当選確率は100/1010(=1/10.1)である。また確変時の特別図柄抽選の場合、当選値は101個設定され、当選確率は101/1010(=1/10)である。このように、本実施の形態のパチンコ遊技機100は、特別図柄抽選における当選確率が高め(1/10程度)に設定されている。また、通常時の当選確率と確変時の当選確率とが、ほとんど変わらない値に設定されている。
Referring to FIG. 17A, the jackpot random number is set for the jackpot at the normal time when the gaming state of the
なお、図17−1(a)に示す例では、乱数値の範囲および当選値の割合のみを示し、具体的な当選値は例示していないが、実際には特別図柄変動制御部233が抽選の際に使用する乱数テーブルにおいて具体的な当選値が設定される。また、図示の例では、小当たりの設定について記載していないが、実際には図示の乱数値の範囲において小当たりの当選値も適宜設定される。なお、本実施の形態のパチンコ遊技機100では、小当たりを設けない仕様としても良い。
In the example shown in FIG. 17A, only the range of random values and the ratio of winning values are shown, and specific winning values are not illustrated, but the special symbol
次に、大当たり図柄乱数について説明する。本実施の形態のパチンコ遊技機100は、確変リミッタ243(図4参照)を備え、特別図柄抽選における確変有りの大当たりの連続当選回数を制限している。そのため、本実施の形態では、大当たり図柄乱数の乱数テーブルとして、リミッタ作動時以外のときに用いられるもの(b−1)と、リミッタ作動時に用いられるもの(b−2)の2種類を用意している。また、本実施の形態では、第1始動口121に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合と、第2始動口122に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合とで、個別に大当たり図柄乱数が設定されている。
Next, the jackpot symbol random number will be described. The
まず、リミッタ作動時以外のときに用いられる乱数テーブルについて説明する。
図17−1(b)のテーブル(b−1)を参照すると、第1始動口121に入賞した場合の大当たり図柄として、「確変有り+時短無し」、「確変無し+時短無し」、「確変無し+時短有り」の3種類が用意されている。ここで、第1始動口121に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合の大当たり遊技は短当たりのみであるので、これらの大当たり図柄の種類は、短当たりの大当たり遊技終了後におけるパチンコ遊技機100の遊技状態を示している。そのため、「確変有り+時短無し」の大当たりを突然確変(突確)大当たりまたは潜伏確変(潜確)大当たり、「確変無し+時短無し」の大当たりを突然通常(突通)大当たり、「確変無し+時短有り」を突然時短(突時)大当たり等とも呼ぶ。
First, the random number table used when the limiter is not operated will be described.
Referring to the table (b-1) of FIG. 17-1 (b), as jackpot symbols when winning the
テーブル(b−1)に示す例では、乱数の値の範囲はいずれも0〜399の400個である。「確変有り+時短無し」の大当たり図柄では、当選値が388個設定され、当選確率は388/400(=97/100)である。「確変無し+時短無し」の大当たり図柄では、当選値が4個設定され、当選確率は4/400(=1/100)である。「確変無し+時短有り」の大当たり図柄では、当選値が8個設定され、当選確率は8/400(=2/100)である。したがって、第1始動口121に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、非常に高い確率(97%)で「確変有り+時短無し」の大当たりとなる。
In the example shown in the table (b-1), the range of random number values is 400 from 0 to 399. In the jackpot symbol of “with certainty change + no short time”, 388 winning values are set, and the winning probability is 388/400 (= 97/100). For the jackpot symbol of “no probability change + no short time”, four winning values are set, and the winning probability is 4/400 (= 1/100). In the jackpot symbol of “no change in probability + short time”, eight winning values are set, and the winning probability is 8/400 (= 2/100). Therefore, when a special symbol lottery performed by winning the
また、テーブル(b−1)を参照すると、第2始動口122に入賞した場合の大当たり図柄として、「確変有り+時短有り」、「確変無し+時短有り」の2種類が用意されている。すなわち、第2始動口122に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、大当たり遊技終了後におけるパチンコ遊技機100の遊技状態は、必ず時短遊技状態となる。
Further, referring to the table (b-1), two types of “big change + short time” and “high probability + short time” are prepared as the jackpot symbols when winning at the
テーブル(b−1)に示す例では、乱数の値の範囲はいずれも0〜399の400個である。「確変有り+時短有り」の大当たり図柄では、当選値が388個設定され、当選確率は388/400(=97/100)である。「確変無し+時短有り」の大当たり図柄では、当選値が12個設定され、当選確率は12/400(=3/100)である。したがって、第2始動口122に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、非常に高い確率(97%)で「確変有り+時短有り」の大当たりとなる。上述した第1始動口121に入賞して大当たりに当選した場合と併せると、本実施の形態のパチンコ遊技機100は、特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、ほとんど(97%の確率で)確変有りの大当たりとなる。
In the example shown in the table (b-1), the range of random number values is 400 from 0 to 399. In the jackpot symbol of “with certainty + short time”, 388 winning values are set, and the winning probability is 388/400 (= 97/100). In the jackpot symbol of “no change in probability + short time”, 12 winning values are set, and the winning probability is 12/400 (= 3/100). Therefore, when a special symbol lottery performed after winning the
次に、リミッタ作動時以外のときに用いられる乱数テーブルについて説明する。
次に、図17−1(b)のテーブル(b−2)を参照すると、第1始動口121に入賞した場合の大当たり図柄として、「確変無し+時短無し」、「確変無し+時短有り」の2種類が用意されている。すなわち、第1始動口121に入賞して行われた特別図柄抽選で当選する大当たりは、突然通常(突通)大当たりまたは突然時短(突時)大当たりとなる。また、第2始動口122に入賞した場合の大当たり図柄も同様に、「確変無し+時短無し」、「確変無し+時短有り」の2種類が用意されている。したがって、リミッタ作動時における特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、必ず確変無しの大当たりとなる。
Next, a random number table used when the limiter is not operated will be described.
Next, referring to the table (b-2) of FIG. 17-1 (b), as the jackpot symbol when winning the
テーブル(b−2)に示す例では、乱数の値の範囲はいずれも0〜399の400個である。第1始動口121に入賞した場合、「確変無し+時短無し」の大当たり図柄では、当選値が360個設定され、当選確率は360/400(=9/10)である。「確変無し+時短有り」の大当たり図柄では、当選値が40個設定され、当選確率は40/400(=1/10)である。したがって、大当たり遊技終了後の遊技状態は、10%の確率で時短遊技状態となる。
In the example shown in the table (b-2), the range of random number values is 400 from 0 to 399. In the case of winning the
また、第2始動口122に入賞した場合、「確変無し+時短無し」の大当たり図柄では、当選値が120個設定され、当選確率は120/400(=3/10)である。「確変無し+時短有り」の大当たり図柄では、当選値が280個設定され、当選確率は280/400(=7/10)である。したがって、大当たり遊技終了後の遊技状態は、70%の確率で時短遊技状態となる。
Further, when winning at the
次に、リーチ乱数について説明する。
図17−2(c)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜249の250個であり、リーチ演出を行う抽選結果(リーチ有)に22個の乱数値が割り当てられ、リーチ演出を行わない抽選結果(リーチ無)に228個の乱数値が割り当てられている。すなわち図示の例では、特別図柄抽選で大当たりしなかった場合に、22/250(=11/125)の確率でリーチ演出が行われる。
Next, the reach random number will be described.
Referring to FIG. 17-2 (c), the range of random number values is 250 from 0 to 249, and 22 random numbers are assigned to the lottery results (with reach) for performing the reach effect, and the reach effect is performed. There are 228 random numbers assigned to no lottery result (no reach). In other words, in the illustrated example, when a special symbol lottery is not won, a reach effect is performed with a probability of 22/250 (= 11/125).
次に、普通図柄抽選に用いられる当たり乱数について説明する。
図17−2(d)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜9の10個であり、時短フラグOFFのときの当選値として1個の値が割り当てられ、時短フラグONのときの当選値として9個の値が割り当てられている。したがって、時短遊技状態が発生していないときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、1/10の確率で当選する。これに対し、時短遊技状態が発生しているときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、9/10の確率で当選する。
Next, the winning random numbers used for the normal symbol lottery will be described.
Referring to FIG. 17-2 (d), the range of the random number value is 10 from 0 to 9, and one value is assigned as the winning value when the time-short flag is OFF, and the winning when the time-short flag is ON. Nine values are assigned as values. Therefore, when the game ball passes through the gate 124 and the normal symbol lottery (open / close lottery) is performed when the short-time gaming state has not occurred, the player wins with a probability of 1/10. On the other hand, when the game ball passes through the gate 124 and the normal symbol lottery (open / close lottery) is performed when the short-time gaming state is occurring, the winning is performed with a probability of 9/10.
各種の抽選に用いられる乱数値は、所定の初期値から始まって、図5に示す乱数更新処理(ステップ501)が行われるたびに1ずつ加算される。そして、各抽選が行われた時点の値が始動口スイッチ処理(図6)およびゲートスイッチ処理(図7)で取得され、特別図柄処理(図8)や普通図柄処理(図13)で使用される。なお、この乱数値のカウンタは無限ループカウンタであり、設定されている乱数の最大値(例えば大当たり乱数では1009)に達した後は再び0に戻る。また、乱数更新処理は一定時間ごとに行われるため、各乱数の初期値が特定されてしまうと、これらの情報に基づいて当選値が推定される恐れがある。そこで、一般に、適当なタイミングで各乱数の初期値をランダムに変更する仕組みが導入されている。
なお、図17−1、17−2の各乱数の構成例に示した乱数の範囲、当選値の割合、当選値の各値は例示に過ぎず、図示の値に限定されるものではない。
Random numbers used for various types of lotteries start from a predetermined initial value and are incremented by one each time the random number update process (step 501) shown in FIG. 5 is performed. Then, the values at the time each lottery is performed are acquired by the start opening switch process (FIG. 6) and the gate switch process (FIG. 7), and used in the special symbol process (FIG. 8) and the normal symbol process (FIG. 13). The Note that this random value counter is an infinite loop counter, and returns to 0 again after reaching the maximum value of the set random number (for example, 1009 for the big hit random number). In addition, since the random number update process is performed at regular intervals, if the initial value of each random number is specified, the winning value may be estimated based on such information. Therefore, in general, a mechanism for randomly changing the initial value of each random number at an appropriate timing has been introduced.
Note that the random number ranges, winning value ratios, and winning value values shown in the configuration examples of the random numbers in FIGS. 17A and 17B are merely examples, and are not limited to the illustrated values.
〔演出制御部の動作〕
次に、演出制御部300の動作を説明する。
図18は、演出制御部300の動作を示すフローチャートである。
演出制御部300の動作は、図18(a)に示すメイン処理と、図18(b)に示す割り込み処理とからなる。図18(a)を参照すると、演出制御部300は、まず起動時に初期設定を行い(ステップ1801)、CTC(Counter/Timer Circuit)の周期設定を行った後(ステップ1802)、設定された周期にしたがって、演出制御において用いられる乱数を更新しながら(ステップ1803)、割り込み処理を受け付ける。
[Operation of production control unit]
Next, the operation of the
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the
The operation of the
割り込み処理は、ステップ1802で設定された周期にしたがって定期的に行われる。図18(b)を参照すると、この割り込み処理において、演出制御部300は、遊技制御部200からのコマンドを受信してコマンド受信処理を行う(ステップ1811)。このコマンド受信処理において、演出パターンが選択される。また、演出制御部300は、遊技者による演出ボタン等の操作を受け付けるための演出ボタン処理を行う(ステップ1812)。この後、演出制御部300は、選択した演出パターンの情報を含むコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送信するコマンド送信処理を行う(ステップ1813)。これにより、画像表示部114への画像表示や音響出力、可動役物115の動作、盤ランプ116や枠ランプ157の発光等による演出が行われる。
The interrupt process is periodically performed according to the period set in
〔確変リミッタを用いた遊技の構成例〕
ここで、本実施の形態による遊技の構成例ついて説明する。
本実施の形態に係るパチンコ遊技機100は、図1を参照して説明したように、第2始動口122の電動チューリップ123および大入賞口125が閉じている通常の遊技状態では左打ちをし、第2始動口122の電動チューリップ123または大入賞口125が開いている遊技者に有利な遊技状態では右打ちをするように、盤面がデザインされている。また、図4を参照して説明したように、遊技制御部200の機能として、確変リミッタ243を備える。さらにまた、図17−1を参照して説明したように、特別図柄抽選における大当たりの当選確率および大当たりの種類が選択される確率が設定される。また本実施の形態では、パチンコ遊技機100が時短遊技状態のときに電動チューリップ123の開放による第2始動口122への入賞サポート(電チューサポート)が行われる。これにより、例えば以下に説明するような遊技が実現される。
[Example of game configuration using probability variation limiter]
Here, a configuration example of the game according to the present embodiment will be described.
As described with reference to FIG. 1, the
本実施の形態のパチンコ遊技機100では、遊技が、左打ちにより第1始動口121への入賞を狙う第1の局面と、右打ちにより第2始動口122および大入賞口125への入賞を狙う第2の局面とに大きく分かれる。詳しくは後述するが、第1の局面は入賞による遊技球の払い出しが少ない局面であり、第2の局面は入賞による遊技球の払い出しが多い遊技者に有利な局面である。また、図17−1(a)を参照して説明したように、本実施の形態のパチンコ遊技機100は、通常遊技状態と確変遊技状態とで、特別図柄抽選の当選確率がほぼ同じである。したがって、特別図柄抽選において確変有りの大当たりに当選しても特に遊技者に有利な状態とはならない。すなわち、本実施の形態のパチンコ遊技機100における主な遊技方法は、まず第1の局面で左打ちを行い、所定の契機を経て第2の局面に移行したならば右打ちを行って遊技球の払い出しを得るものとなる。以下、各局面の遊技について説明する。
In the
〔第1の局面における遊技〕
第1の局面では、第2始動口122の電動チューリップ123および大入賞口125が閉じているため、左打ちにより第1始動口121への入賞を狙う遊技となる。第1始動口121に入賞すると約10%(1/10または1/10.1)の確率で特別図柄抽選に当選する。そして、確変リミッタ243が作動しない場合は、図17−1(b)に示したテーブル(b−1)が使用されるため、ほとんど(97%(388/400))が確変有りの大当たりとなり、確変リミッタ243におけるカウンタ値が加算されていく。一方、カウンタ値が設定値に達して確変リミッタ243が作動する場合は、図17−1(b)に示したテーブル(b−2)が使用されるため、確変無しの大当たりのみとなる。これによって、パチンコ遊技機100の遊技状態は確変遊技状態から通常遊技状態へ戻り、確変リミッタ243はリセットされる。確変リミッタ243が作動しない場合であっても、確変無しの大当たりに当選した場合は、パチンコ遊技機100の遊技状態は確変遊技状態から通常遊技状態へ戻り、確変リミッタ243はリセットされる。
[Games in the first aspect]
In the first aspect, since the
また、第1始動口121への入賞に基づいて大当たりに当選した場合、確変リミッタ243が作動しない場合は、2%(8/400)の確率で時短有りの大当たりとなる。これに対し、確変リミッタ243が作動する場合は、10%(40/400)の確率で時短有りの大当たりとなり、大当たり遊技の終了後に時短遊技状態になる確率が5倍となる。
In addition, when the jackpot is won based on the winning at the
〔第2の局面における遊技〕
第2の局面では、第2始動口122の電動チューリップ123および大入賞口125が開いているため、右打ちにより第2始動口122または大入賞口125への入賞を狙う遊技となる。第2始動口122に入賞すると、第1始動口121の場合と同様に、約10%の確率で特別図柄抽選に当選する。そして、確変リミッタ243が作動しない場合は、図17−1(b)に示したテーブル(b−1)が使用されるため、ほとんど(97%)が確変有りの大当たりとなり、確変リミッタ243におけるカウンタ値が加算されていく。一方、カウンタ値が設定値に達して確変リミッタ243が作動する場合は、図17−1(b)に示したテーブル(b−2)が使用されるため、確変無しの大当たりのみとなる。これによって、パチンコ遊技機100の遊技状態は確変遊技状態から通常遊技状態へ戻り、確変リミッタ243はリセットされる。確変リミッタ243が作動しない場合であっても、確変無しの大当たりに当選した場合は、パチンコ遊技機100の遊技状態は確変遊技状態から通常遊技状態へ戻り、確変リミッタ243はリセットされる。
[Games in the second aspect]
In the second aspect, since the
また、第2始動口122への入賞に基づいて大当たりに当選した場合、確変リミッタ243が作動しない場合は、必ず時短有りの大当たりとなる。これに対し、確変リミッタ243が作動する場合は、70%(280/400)の確率で時短有りの大当たりとなる。
In addition, when a big win is won based on a winning at the
〔第1の局面から第2の局面への移行の契機〕
本実施の形態における第2の局面は、第2始動口122の電動チューリップ123または大入賞口125が開放される状態である。具体的には、例えば、時短遊技状態となって電動チューリップ123の開放による入賞サポート(電チューサポート)が行われている状態、または長当たりの大当たり遊技中が、第2の局面に該当する。一方、本実施の形態では、第1始動口121への入賞に基づく大当たりは全て短当たりである。したがって、本実施の形態において、第1の局面から第2の局面へ移行する契機は、主として、第1始動口121への入賞に基づく特別図柄抽選において時短有りの大当たりに当選した場合となる。なお、第1始動口121への入賞に基づく大当たりにおいて、時短有りの大当たりは確変無し+時短有りのみであり、確変有り+時短有りの大当たりは存在しない。したがって、第1の局面から第2の局面へ移行する場合は、必ず確変無しの大当たりに当選するので、確変リミッタ243のカウンタ値はリセットされる。
[Timing for transition from the first phase to the second phase]
The second aspect in the present embodiment is a state in which the
上記のように、第1始動口121への入賞に基づく特別図柄抽選において時短有りの大当たりに当選する確率は、確変リミッタ243が作動しない場合で2%、確変リミッタ243が作動する場合で10%である。すなわち、第1始動口121への入賞に基づいて確変有りの大当たりに当選することにより確変リミッタ243のカウンタ値が増加していき、設定値に達すると、時短有りの大当たりに当選して第2の局面へ移行する確率が5倍になる。第2の局面は遊技者に有利な局面であるので、このような確変リミッタ243のカウンタ値に基づく時短有りの大当たりへの当選確率の変化により、遊技者は、確変リミッタ243の作動を期待しながら第1始動口121への入賞を積み重ねていく楽しみを得ることができる。なお、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に達する前に確変無しの大当たりに当選すると、カウンタ値はリセットされてしまうので、結果的に、確変リミッタ243が作動するまでに必要な入賞数が増大する。
As described above, in the special symbol lottery based on the winning at the
〔第2の局面における遊技の延長と継続〕
第2の局面に移行すると、電動チューリップ123による入賞サポートのため、右打ちにより第2始動口122へ容易に入賞するようになる。ここで、第2始動口122に入賞して行われた特別図柄抽選で大当たりに当選した場合の大当たり遊技は長当たりのみであるので、必ず大入賞口125が長時間にわたって開放される。また、確変リミッタ243が作動しない場合、第2始動口122への入賞に基づく大当たりは必ず時短有りの大当たりであるので、電動チューリップ123による入賞サポートも継続する。したがって、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に達するまでは、大入賞口125および第2始動口122への入賞により大量の遊技球の払い出しを得ることが期待できる。
[Extension and continuation of games in the second phase]
If it transfers to a 2nd situation, it will come to win easily to the
また、図17−1(b)のテーブル(b−1)を参照して説明したように、本実施の形態では、確変リミッタ243の作動前の第2始動口122への入賞に基づく大当たりにおいても、僅かながら確変無しの大当たりに当選する可能性がある(3%=12/400)。しかし、確変無しの大当たりに当選した場合であっても、上記のように、大入賞口125は開放され、電動チューリップ123による入賞サポートも継続する。一方、確変リミッタ243のカウンタ値はリセットされるため、確変リミッタ243が作動するまでに必要な入賞数は増大する。
Further, as described with reference to the table (b-1) in FIG. 17-1 (b), in the present embodiment, the jackpot based on the winning at the
具体的には、例えば、確変リミッタ243のカウント値が4(確変有りの大当たりに4回連続で当選)であるときに確変無しの大当たりに当選した場合を考える。この場合、リセット後にカウント値が設定値に達するまでの回数に加えて、最初の4回分の大当たり遊技が上乗せされることになる。この大当たり遊技の上乗せは、確変リミッタ243のカウント値が設定値に達する前に確変無しの大当たりに当選すると、何度でも行われる。すなわち、本実施の形態では、第2の局面において第2始動口122への入賞に基づき確変無しの大当たりに当選した場合における確変リミッタ243のカウンタ値のリセットは、遊技者にとって有利な第2の局面の遊技の延長を意味する。
Specifically, for example, a case is considered where a winning jackpot without probability change is won when the count value of the
また、第2の局面においても、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に達した場合、確変リミッタ243が作動して、図17−1(b)のテーブル(b−2)を参照して説明したように、次の大当たりは必ず確変無しの大当たりとなる。そのため、遊技者にとって有利な局面である第2の局面は、一旦終了する。しかし、このときの大当たりは、70%の確率で時短有りの大当たりとなる。そして、時短有りの大当たりに当選したならば、電動チューリップ123による入賞サポートが行われて、第2の局面における遊技が継続(再開)されることとなる。
Also in the second aspect, when the counter value of the
〔確変リミッタのカウンタ値の報知〕
上記の遊技の構成例によれば、第1の局面から第2の局面へ移行する確率に、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に達したか否かが大きく影響する。そこで、第1の局面において、確変リミッタ243のカウンタ値に関する情報(現在のカウンタ値や設定値に達するまでの回数等の情報)を遊技者に報知することにより、遊技者の一層の興味を喚起させ得ると考えられる。本実施の形態では、演出制御部にて保留球数を計測し、計測した保留球数を基に確変リミッタ243のカウンタ値に関する情報を報知する手法について説明する。
[Notification of counter value of probability variation limiter]
According to the above game configuration example, whether or not the counter value of the
〔第1の実施の形態〕
図19は、第1の実施の形態に係る報知モード処理の内容を示すフローチャートである。なお、この報知モード処理において、演出制御部300のCPU301は、遊技制御部200から取得した制御用コマンドにより処理開始条件の発生を検出する。これにより、報知モード処理が開始される。
同図に示すフローチャートでは、保留球数をカウントする保留球数カウント処理を演出制御部300で行っている。具体的に説明すると、遊技制御部200は、保留球数にとらわれずに始動口入賞を始動口入賞コマンドとして演出制御部300に送信し、また、変動開始時に変動パターンを変動パターンコマンドないし変動開始コマンドとして演出制御部300に送信する(図5の出力処理506参照)。
そして、演出制御部300は、1つの始動口入賞コマンドを受信すると、保留数としてのパラメータe,fを所定の閾値K1,K2まで加算(インクリメント)し、1つの変動パターンコマンドを受信するとパラメータe,fを減算(デクリメント)していく(保留球数カウント処理)。このようにしてカウントしたカウント結果は随時、例えば画像表示部114(図1または図3参照)に表示したり盤ランプ116(図1または図3参照)を点灯したりして遊技者に通知される。演出制御部300は、始動口入賞コマンドを受信しても、閾値K1,K2を超えた数をカウントしない。なお、この閾値K1,K2は、演出制御部300のROM302に予め格納されているものである。この閾値K1,K2の一例としては、保留数U1,U2が上限値に達している否かを判断できる「4」である。
[First Embodiment]
FIG. 19 is a flowchart showing the contents of the notification mode processing according to the first embodiment. In this notification mode process, the
In the flowchart shown in the figure, the
Then, when receiving one start opening prize command, the
図19に示すフローチャートを用いて処理手順を説明する。
まず、演出制御部300は、第1始動口121の入賞があるか否かを判断する(ステップ1901)。第1始動口121の入賞があることの判断は、第1始動口SW211がONになると遊技制御部200から出力される第1始動口入賞コマンドを演出制御部300が受信することにより行うことができる。
演出制御部300は、第1始動口121の入賞があると判断すると(ステップ1901でYes)、パラメータeの値が閾値K1よりも小さいか否かを判断する(ステップ1902)。演出制御部300は、パラメータeの値が閾値K1よりも小さいと判断すると(ステップ1902でYes)、パラメータeの値を1加算する(ステップ1903)。また、第1始動口121の入賞がないと判断すると(ステップ1901でNo)、ステップ1904に進む。
The processing procedure will be described using the flowchart shown in FIG.
First, the
When it is determined that there is a winning of the first start port 121 (Yes in Step 1901), the
その後に、演出制御部300は、第2始動口122の入賞についても同様に処理する。すなわち、演出制御部300は、第2始動口122の入賞があるか否かを判断する(ステップ1904)。第2始動口122の入賞があることの判断は、第2始動口SW212がONになると遊技制御部200から出力される第2始動口入賞コマンドを演出制御部300が受信することにより行うことができる。
そして、演出制御部300は、第2始動口122の入賞があると判断すると(ステップ1904でYes)、パラメータfの値が閾値K2よりも小さいか否かを判断する(ステップ1905)。演出制御部300は、パラメータfの値が閾値K2よりも小さいと判断すると(ステップ1905でYes)、パラメータfの値を1加算する(ステップ1906)。また、第2始動口122の入賞がないと判断すると(ステップ1904でNo)、ステップ1907に進む。
Thereafter, the
Then, when it is determined that there is a winning of the second start port 122 (Yes in Step 1904), the
次に、演出制御部300は、第1始動口121の入賞に対応する回転変動が開始したか否かを判断する(ステップ1907)。すなわち、演出制御部300は、受信したコマンドが、遊技制御部200からの第1変動開始コマンドであるか否かを判断する。この第1変動開始コマンドは、第1始動口SW211のONを検出して回転変動が開始されると遊技制御部200が出力するコマンドである。
演出制御部300は、第1変動開始コマンドの受信があると判断すると(ステップ1907でYes)、パラメータeの値を1減算し(ステップ1908)、第1変動開始コマンドの受信がないと判断すると(ステップ1907でNo)、ステップ1909に進む。
Next, the
When it is determined that the first variation start command has been received (Yes in Step 1907), the
その後、演出制御部300は、第2始動口122の入賞に対応する回転変動が開始したか否かを判断する(ステップ1909)。すなわち、演出制御部300は、受信したコマンドが、遊技制御部200からの第2変動開始コマンドであるか否かを判断する。この第2変動開始コマンドは、第2始動口SW212のONを検出して回転変動が開始されると遊技制御部200が出力するコマンドである。
そして、演出制御部300は、第2変動開始コマンドの受信があると判断すると(ステップ1909でYes)、パラメータfの値を1減算し(ステップ1910)、第2変動開始コマンドの受信がないと判断すると(ステップ1909でNo)、ステップ1911に進む。
このように、演出制御部300において、パラメータe,fの各々は、始動口入賞により加算され、回転変動により減算されている。このため、このパラメータe,fは、特別図柄抽選の未抽選の数である保留数U1,U2に相当するものである。すなわち、演出制御部300において保留数U1,U2を演算しているということができる。
Thereafter, the
Then, when it is determined that the second variation start command has been received (Yes in Step 1909), the
As described above, in the
次に、演出制御部300は、報知の演出をするか否かを判断するために、パラメータe,fの評価を行う。すなわち、まず、パラメータeが閾値K1よりも小さいか否かを判断し(ステップ1911)、その後に、パラメータfが閾値K2よりも小さいか否かを判断する(ステップ1912)。そして、パラメータeが閾値K1以上のとき(ステップ1911でNo)またはパラメータfが閾値K2以上のとき(ステップ1911でYes、かつ、ステップ1912でNo)には、後述する報知の演出を行い(ステップ1913)、ステップ1914に進む。なお、パラメータeが閾値K1よりも小さく(ステップ1911でYes)かつパラメータfが閾値K2よりも小さいとき(ステップ1912でYes)には、報知の演出(ステップ1913)を行うことなく、ステップ1914に進む。
Next, the
そして、演出制御部300は、リセット条件が発生しているか否かを判断する(ステップ1914)。演出制御部300は、リセット条件が発生していると判断すると(ステップ1914でYes)、パラメータe,fを0にリセットしてから(ステップ1915)、報知モード処理を終了する。また、演出制御部300は、リセット条件が発生していないと判断すると(ステップ1914でNo)、リセットすることなく、報知モード処理を終了する。
Then, the
ここにいうリセット条件としては、電源オン時や客待ち画面時を挙げることができる。なお、この客待ち画面について付言すると、遊技制御部200での保留数U1,U2がいずれも最小値である0になったときに、客待ちコマンドを演出制御部300に出力する。演出制御部300は、その客待ちコマンドを受信した後に例えば入賞コマンド等を受信することなく所定時間(例えば90秒)が経過すると、画像/音響制御部310に客待ち画面の出力を指示する。これにより、画像表示部114は客待ち画面となる。
また、他のリセット条件としては、遊技制御部200での保留数U1,U2が0であるときに、パラメータe,fの値が保留数U1,U2と同一になるか否かを判断し、同一でなければパラメータe,fの値を0にリセットすることが考えられる。なお、パラメータe,fの内いずれか一方のみをリセットし、他方をリセットしない場合も考えられる。
As the reset condition here, it is possible to turn on the power or wait for the customer. In addition, with regard to the customer waiting screen, when both the holding numbers U1 and U2 in the
As another reset condition, it is determined whether or not the values of the parameters e and f are the same as the holding numbers U1 and U2 when the holding numbers U1 and U2 in the
図20は、第1の実施の形態での報知の演出例の内容を説明する図である。同図の(a)は盤ランプ116の構成例を示す図であり、(b)は上限値に近い場合および上限値に近くない場合の報知の演出の一例を説明する表である。
同図の(a)に示すように、盤ランプ116は、一列に整列された4つのランプ171,172,173,174を備えている。ランプ171はパラメータe,fの値が1のときに発光し、ランプ172はパラメータe,fの値が2のときに発光し、ランプ173はパラメータe,fの値が3のときに発光し、ランプ174はパラメータe,fの値が4のときに発光するものである。したがって、保留数が増えるにしたがって、ランプ171〜174の順で発光し、発光数が増えていく。
これらのランプ171〜174の各々は、少なくとも赤色および青色を発光する発光源を有する構成である。このため、ランプ制御部320は、ランプ171〜174の各々が赤色と青色のいずれかを発光させることが可能である。すなわち、ランプ制御部320は、ランプ171〜174の各々の発光色を制御する。なお、ランプ制御部320は、演出制御部300からの指示に従って、所定の発光パターンでランプ171〜174を発光させる。具体的な発光パターンについては、後述する。
ここで、一般的に、ランプ171〜174の発光が赤色であれば、上限値に近い可能性が高く、また、青色であれば、上限値に近くない可能性が高いという示唆がなされる。したがって、保留数が増えることで発光するランプ171〜174の数が多くなった場合に、赤色が多いと、遊技者は上限値に近い可能性が高いと感じる。その逆に、青色が多いと、遊技者は上限値に近くない可能性が高いと感じる。
FIG. 20 is a diagram for explaining the contents of an effect example of notification in the first embodiment. (A) of the same figure is a figure which shows the structural example of the
As shown in FIG. 5A, the
Each of these
Here, generally, if the light emission of the
また、これらのランプ171〜174は、赤色と青色以外の第3の色を発光する発光源を有する構成例も考えられる。すなわち、ランプ制御部320は、報知の演出の際にはランプ171〜174が赤色と青色のいずれか一方を発光するように制御し、また、報知の演出以外の通常の演出の場合には、第3の色で発光するように制御する。これにより、遊技者に報知の演出がなされていることを示唆することができ、遊技者の集中力を維持することが可能になり、また、遊技者の期待感を高めることが可能になる。
In addition, the
演出制御部300は、例えば、カウンタ値CNが設定値nに近いこと(確変リミッタ作動間近の状態)またはカウンタ値CNが設定値nに近くないこと(確変リミッタ作動間近ではない状態)という情報とパラメータe,fの情報とを用いて、ランプ171〜174の発光を制御する。そして、演出制御部300は、その制御信号をランプ制御部320に出力すると、ランプ制御部320は、その制御信号に基づいてランプ171〜174の一部または全部を発光させる。
The
同図の(b)に示す演出例は、演出制御部300にてカウントしているパラメータeまたはパラメータfの値が3の場合に行われる演出例である。パラメータe,fの値が3の場合には、ランプ171〜173の発光色はいずれも赤色である。そして、同図の(b)に示す状態において始動口入賞が発生してパラメータe,fの値が4になると、ランプ174を用いて報知の演出が行われる。
具体的に説明する。上限値に近い場合には、ランプ174の発光色としてランプ171〜173と同じ赤色が出現する確率である同色出現率は100%である。また、ランプ174の発光色としてランプ171〜173とは異なる青色が出現する確率である異色出現率は0%である。すなわち確変リミッタ作動間近の状態の場合には、ランプ174の発光色は常に赤色である。
そして、上限値に近くない場合には、ランプ174の同色出現率は0%であり、異色出現率は100%である。すなわち、確変リミッタ作動間近ではない状態の場合には、ランプ174の発光色は常に青色である。
このように、パラメータe,fの値が4の場合に報知演出(状態の演出を含む演出)が行われるので、ランプ171〜173が発光することを契機に遊技球の発射を中止する所謂止め打ちを遊技者が行うことを防止することが期待できる。
The effect example shown in FIG. 5B is an effect example performed when the value of the parameter e or the parameter f counted by the
This will be specifically described. When it is close to the upper limit value, the same color appearance rate, which is the probability that the same red color as the
If it is not close to the upper limit value, the same color appearance rate of the
As described above, when the values of the parameters e and f are 4, the notification effect (the effect including the effect of the state) is performed, and so-called stop that stops the launch of the game ball when the
なお、第1の実施の形態では、盤ランプ116のランプ171〜174を用いて報知演出を行う場合の構成を採用しているが、ランプ171〜174に相当する画像を画像表示部114に表示させる構成例も考えられる。また、報知演出例として、画像表示部114にランプ171〜174以外の画像を表示させることで報知演出を行う構成例も考えられる。また、スピーカ156から所定の音響を出力することにより報知演出を行う構成例も考えられる。
また、第1の実施の形態では、特別図柄抽選の保留数に応じた制御を行っているが、普通図柄抽選の保留数に応じた制御に適用することも考えられる。
In the first embodiment, a configuration in which a notification effect is performed using the
In the first embodiment, control according to the number of reserved special symbol lotteries is performed. However, it may be applied to control according to the number of reserved regular symbol lotteries.
〔第2の実施の形態〕
図21は、第2の実施の形態に係る報知モード処理の内容を示すフローチャートである。同図に示すフローチャートは、演出制御部300が保留球数をカウントする保留球数カウント処理と入賞個数をカウントする入賞個数カウント処理とを行うものである。なお、第2の実施の形態において演出制御部300にて行われる保留球数カウント処理は、第1の実施の形態の場合と共通する。すなわち、第2の実施の形態でのステップ2101,2103〜2105,2107〜2109,2111,2116は、第1の実施の形態でのステップ1901〜1907,1909,1914と共通する。したがって、それら共通するステップについての説明を以下省略することがある。
第2の実施の形態では、演出制御部300が保留球数カウント処理のみならず、入賞個数カウント処理(ステップ2102,2106,2110,2112)を行っている。すなわち、演出制御部300は、始動口入賞コマンドを受信すると、パラメータe,fとは別のパラメータs,tを加算し、変動開始コマンドを受信するとパラメータs,tを減算していく(入賞個数カウント処理)。
このパラメータs,tは、閾値K1,K2という上限値が設定されているパラメータe,fとは異なり、上限値が設定されていない。
[Second Embodiment]
FIG. 21 is a flowchart showing the contents of the notification mode processing according to the second embodiment. In the flowchart shown in the drawing, the
In the second embodiment, the
Unlike the parameters e and f in which the upper limits of the threshold values K1 and K2 are set, the parameters s and t have no upper limit set.
具体的に説明する。同図に示すフローチャートにおいて、演出制御部300は、第1始動口121の入賞があると判断すると(ステップ2101でYes)、パラメータsの値を1加算する(ステップ2102)。また、演出制御部300は、第2始動口122の入賞があると判断すると(ステップ2105でYes)、パラメータtの値を1加算する(ステップ2106)。
また、演出制御部300は、第1始動口入賞の変動開始があると判断すると(ステップ2109でYes)、パラメータeの値を1減算すると共にパラメータsの値も1減算する(ステップ2110)。また、演出制御部300は、第2始動口入賞の変動開始があると判断すると(ステップ2111でYes)、パラメータfの値を1減算すると共にパラメータtの値も1減算する(ステップ2112)。
This will be specifically described. In the flowchart shown in the figure, when it is determined that there is a winning of the first start port 121 (Yes in Step 2101), the
In addition, when the
ここで、パラメータs,tは、遊技制御部200での保留数コマンドに含まれる保留数U1,U2と同じとも言える。しかしながら、パラメータs,tは、上限値の設定がなされていない点で、上限値が設定されているパラメータe,fおよび保留数U1,U2とは異なる。このため、第2の実施の形態のようにパラメータs,tを用いることで、パラメータe,fの上限値よりも大きい数の入賞数をカウントすることが可能である。したがって、第2の実施の形態では、特別図柄抽選の未抽選分の入賞を保留することができない状態での始動口入賞の数を算出することができる。このパラメータs,tは、オーバーフロー中の始動口入賞の数に相当するものである。
Here, it can be said that the parameters s and t are the same as the holding numbers U1 and U2 included in the holding number command in the
次に、演出制御部300は、報知の演出をするか否かを判断するために、パラメータs,tの評価を行う。すなわち、まず、パラメータsが閾値K3よりも小さいか否かを判断し(ステップ2113)、その後に、パラメータtが閾値K4よりも小さいか否かを判断する(ステップ2114)。そして、パラメータsが閾値K3以上のとき(ステップ2113でNo)またはパラメータtが閾値K4以上のとき(ステップ2113でYes、かつ、ステップ2114でNo)には、後述する報知の演出を行い(ステップ2115)、ステップ2116に進む。なお、パラメータsが閾値K3よりも小さく(ステップ2113でYes)かつパラメータtが閾値K4よりも小さいとき(ステップ2114でYes)には、報知の演出(ステップ2115)を行うことなく、ステップ2116に進む。
このように、第2の実施の形態では、パラメータs,tが所定の閾値K3,K4を超えたことを条件として、例えば、報知の演出を行うように演出制御するという新しいサービスを提供することが可能になる。この閾値K3,K4の一例としては、オーバーフロー状態での入賞が行われたか否かを判断できる「5」である。また、閾値K3,K4として他の数値を採用することも考えられる。なお、閾値K3,K4は、演出制御部300のROM302に予め格納されている。
Next, the
As described above, in the second embodiment, a new service is provided in which the production control is performed so that, for example, the production of the notification is performed on condition that the parameters s and t exceed the predetermined thresholds K3 and K4. Is possible. As an example of the threshold values K3 and K4, “5” can be used to determine whether or not a winning in an overflow state has been performed. In addition, other numerical values may be adopted as the threshold values K3 and K4. The threshold values K3 and K4 are stored in advance in the
また、演出制御部300は、リセット条件が発生していると判断すると(ステップ2116でYes)、パラメータe,f,s,tを0にリセットしてから(ステップ2117)、報知モード処理を終了する。また、演出制御部300は、リセット条件が発生していないと判断すると(ステップ2116でNo)、リセットすることなく、報知モード処理を終了する。
Also, when the
付言すると、パラメータe,f,s,tの値をリセットする条件を同一に設定する場合のほか、パラメータe,f,s,tの各々について互いに異なるリセット条件を設定することが考えられる。さらには、パラメータe,fとパラメータs,tとで互いに異なるリセット条件を設定したり、パラメータe,sとパラメータf,tとで互いに異なるリセット条件を設定したりすることも考えられる。すなわち、パラメータe,f,s,tを同じタイミングでリセットする場合のほかに、パラメータe,f,s,tの一部についてのリセット条件が発生していると判断すると、該当するパラメータを0にリセットする一方で、他のパラメータをリセットしない。
その一例を示すと、パラメータeが0であるときにパラメータsを0にリセットし、パラメータfが0であるときにパラメータtを0にリセットすることが考えられる。
In addition, it is conceivable to set different reset conditions for each of the parameters e, f, s, and t, in addition to setting the same conditions for resetting the values of the parameters e, f, s, and t. Furthermore, it is conceivable that different reset conditions are set for the parameters e and f and the parameters s and t, and different reset conditions are set for the parameters e and s and the parameters f and t. That is, in addition to resetting the parameters e, f, s, and t at the same timing, if it is determined that a reset condition has occurred for some of the parameters e, f, s, and t, the corresponding parameter is set to 0. While other parameters are not reset.
As an example, it can be considered that the parameter s is reset to 0 when the parameter e is 0, and the parameter t is reset to 0 when the parameter f is 0.
図22は、第2の実施の形態での報知の演出に用いる報知率Zを説明する図であり、同図の(a)〜(c)の各々は、報知率Zを説明する表である。なお、第2の実施の形態での報知の演出は、基本的には、図20を用いて説明した第1の実施の形態の場合と同じである。第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なり、パラメータs,tの値やオーバーフロー後のリーチ演出時の入賞等の状況を基に報知率Zが設定される。そして、設定された報知率Zを用いて、赤色出現率、青色出現率、同色出現率および異色出現率の調整を行っている。以下、報知率Zと赤色出現率、青色出現率、同色出現率および異色出現率の調整について説明する。なお、設定された報知率Z(Z1〜Z9)は、赤色出現率等を変更する変更値の一例である。また、報知率Zは、ROM302に予め格納され、必要に応じて読み出される。
報知の演出に際し、演出制御部300は、パラメータs,tの値に応じて報知率Zを決定する。すなわち、同図の(a)に示すように、パラメータs,tが1のときには報知率Z1であり、パラメータs,tが2のときには報知率Z2であり、パラメータs,tが3のときには報知率Z3であり、パラメータs,tが4のときには報知率Z4である。報知率Z1,Z2,Z3,Z4の順でその値が大きくなる。このように、報知率Zを入賞時の保留数(保留球数)に応じて変化させている。
なお、報知率Z1〜Z4の具体的な値については、任意の数値を採用することができ、例えば、報知率Z1として0.5%を採用することが考えられる。また、報知率Z1〜Z4を互いに異なる値とする場合のほか、例えば報知率Z1,Z2を互いに同じ値とすることも考えられる。
FIG. 22 is a diagram for explaining the notification rate Z used for the notification effect in the second embodiment, and each of (a) to (c) of FIG. 22 is a table for explaining the notification rate Z. . The notification effect in the second embodiment is basically the same as that in the first embodiment described with reference to FIG. In the second embodiment, unlike the first embodiment, the notification rate Z is set based on the values of the parameters s and t and the situation such as winning in the reach effect after overflow. Then, using the set notification rate Z, the red appearance rate, the blue appearance rate, the same color appearance rate, and the different color appearance rate are adjusted. Hereinafter, adjustment of the notification rate Z, the red appearance rate, the blue appearance rate, the same color appearance rate, and the different color appearance rate will be described. The set notification rate Z (Z1 to Z9) is an example of a change value for changing the red appearance rate and the like. The notification rate Z is stored in advance in the
In producing the notification, the
In addition, about the specific value of alerting | reporting rates Z1-Z4, arbitrary numerical values can be employ | adopted. In addition to the case where the notification rates Z1 to Z4 are different from each other, for example, the notification rates Z1 and Z2 may be the same value.
また、同図の(b)に示すように、所定期間中にパラメータs,tが4を超えて5以上になったとき、すなわちオーバーフローのときには、報知率Z1〜Z4の値よりも大きい報知率Z5である。報知率Z5として例えば5%を採用することが考えられる。
そして、オーバーフロー中の入賞によりさらに報知率Zの値を上げていく。オーバーフロー後に始動口入賞があったときには、報知率Z5よりも大きい値の報知率Z6である。
Also, as shown in (b) of the figure, when the parameters s and t exceed 4 and become 5 or more during a predetermined period, that is, when the overflow occurs, the notification rate is larger than the notification rates Z1 to Z4. Z5. For example, 5% may be adopted as the notification rate Z5.
Then, the value of the notification rate Z is further increased by winning in the overflow. When there is a start opening prize after the overflow, the notification rate Z6 is larger than the notification rate Z5.
ここで、例えば、上限値に近い場合と上限値に近くない場合の赤色出現率はいずれも50%であり、また、青色出現率も50%であるとすると、確率上は、報知の演出開始後にランプ171が赤色または青色が発光しても、その発光色からは上限値に近い場合と上限値に近くない場合とを区別することができない。
ところが、第2の実施の形態のように報知率Zを考慮することで、上限値に近い場合と上限値に近くない場合とでメリハリをつけることが可能である。具体的に説明すると、例えばパラメータs,tが5以上のときには、図22の(b)を参照すると、報知率Z5である。
この報知率Z5を赤色出現率および青色出現率に反映させると、上限値に近い場合には、ランプ171の赤色出現率が50+Z5になり、青色出現率が50−Z5になる。また、上限値に近くない場合には、ランプ171の赤色出現率が50−Z5になり、青色出現率が50+Z5になる。
Here, for example, assuming that the red appearance rate is 50% and the blue appearance rate is 50% when the value is close to the upper limit value and when the value is not close to the upper limit value, a notification effect starts. Even if the
However, by considering the notification rate Z as in the second embodiment, it is possible to sharpen the case when it is close to the upper limit value and when it is not close to the upper limit value. More specifically, for example, when the parameters s and t are 5 or more, referring to FIG. 22B, the notification rate Z5.
When this notification rate Z5 is reflected in the red appearance rate and the blue appearance rate, when it is close to the upper limit value, the red appearance rate of the
また、同図の(c)に示すように、オーバーフロー後の入賞の形態をさらに細分して報知率Zを設定することも考えられる。すなわち、オーバーフロー発生時の演出状態に応じた報知率Zを設定する。ここにいう演出状態としては、例えば、通常変動中、リーチ中(ノーマルリーチ中)、スーパーリーチ中などを挙げることができる。なお、ここにいうスーパーリーチとは、複数のリーチが存在し、ノーマルリーチよりも大当たり期待度が高いリーチである。 Further, as shown in (c) of the figure, it is conceivable that the notification rate Z is set by further subdividing the form of winning after the overflow. That is, the notification rate Z corresponding to the effect state at the time of overflow occurrence is set. Examples of the production state include normal fluctuation, during reach (during normal reach), and during super reach. Note that the super reach here is a reach that has a plurality of reach and has a higher degree of expectation of jackpot than a normal reach.
具体的に説明すると、オーバーフロー後の通常変動中の入賞では、報知率Z5よりも大きい値の報知率Z7を採用する。回転変動中の入賞によって一層高い報知率Z7を付与する制御とすることで、回転変動中にも遊技を楽しむことが可能になる。
また、オーバーフロー後のリーチ中の入賞では、報知率Z7よりも大きい値の報知率Z8を採用する。また、オーバーフロー後のスーパーリーチ中の入賞では、報知率Z8よりも大きい値の報知率Z9を採用する。リーチ中の入賞によって尚一層高い報知率Z8,Z9を付与する制御とすることで、リーチ中にも遊技を楽しむことが可能になる。なお、スーパーリーチ中に入賞する場合の報知率Z9として、例えば10%を採用することが考えられる。
Specifically, in the winning in the normal fluctuation after the overflow, the notification rate Z7 having a value larger than the notification rate Z5 is adopted. By controlling to give a higher notification rate Z7 by winning a prize during rotation fluctuation, it becomes possible to enjoy a game even during rotation fluctuation.
Further, in the winning in the reach after the overflow, the notification rate Z8 having a value larger than the notification rate Z7 is adopted. Further, in the winning in super reach after overflow, the notification rate Z9 having a value larger than the notification rate Z8 is adopted. By making the control to give even higher notification rates Z8 and Z9 by winning a prize during the reach, it becomes possible to enjoy the game during the reach. For example, 10% may be adopted as the notification rate Z9 when winning a prize during super reach.
〔第3の実施の形態〕
図23−1および図23−2は、第3の実施の形態に係る報知モード処理の内容を示すフローチャートである。なお、図23−1および図23−2に示すフローチャートは、図23−1に示すXが図23−2に示すXに続く一連の処理手順を表している。
両図に示すフローチャートでは、演出制御部300が保留球数をカウントする保留球数カウント処理と入賞個数をカウントする入賞個数カウント処理とを行うものである。なお、第3の実施の形態において演出制御部300にて行われる保留球数カウント処理は、第1の実施の形態の場合と共通する。すなわち、第3の実施の形態でのステップ2301〜2303,2305〜2307,2309〜2312,2318〜2319は、第1の実施の形態でのステップ1901〜1910,1913〜1914と共通する。したがって、それら共通するステップについての説明を以下省略することがある。
[Third Embodiment]
FIGS. 23A and 23B are flowcharts showing the contents of the notification mode process according to the third embodiment. In the flowcharts illustrated in FIGS. 23A and 23B, the X illustrated in FIG. 23A represents a series of processing procedures following the X illustrated in FIG.
In the flowcharts shown in both figures, the
両図に示すフローチャートにおいて、演出制御部300は、パラメータeの値が閾値K1よりも小さいと判断すると(ステップ2302でYes)、パラメータeの値を1加算し(ステップ2303)、閾値K1以上であると判断すると(ステップ2302でNo)、パラメータpの値を1加算する(ステップ2304)。また、演出制御部300は、パラメータfの値が閾値K2よりも小さいと判断すると(ステップ2306でYes)、パラメータfの値を1加算し(ステップ2307)、閾値K2以上であると判断すると(ステップ2306でNo)、パラメータpの値を1加算する(ステップ2308)。
ここにいう閾値K1,K2は、保留数U1,U2が上限値に達している否かを判断できる「4」である。したがって、パラメータpは、オーバーフロー中の始動口入賞の数の合計になる。そして、このパラメータpは、増えていく一方で減っていかない。この点で、パラメータpは、第2の実施の形態でのパラメータs,tとは異なる。なお、パラメータpは後述の初期化が行われると、0になる。
なお、演出制御部300は、パラメータpの値を遊技者に通知するために、パラメータpと同じ数のキャラクタ群を画像表示部114に表示するように画像/音響制御部310に指示することが考えられる。
In the flowcharts shown in both drawings, when the
The threshold values K1 and K2 here are “4” for determining whether or not the number of holds U1 and U2 has reached the upper limit value. Therefore, the parameter p is the total number of start opening winnings during overflow. The parameter p increases but does not decrease. In this respect, the parameter p is different from the parameters s and t in the second embodiment. The parameter p becomes 0 when initialization described later is performed.
The
このようにして算出されたパラメータpについて演出制御部300が評価を行う。すなわち、演出制御部300は、報知抽選を行うか否かを判断するために、パラメータpが閾値K5よりも小さい値であるか否かを判断する(ステップ2313)。この閾値K5は、演出制御部300のROM302に予め格納されている。この閾値K5の一例としては、10である。
The
演出制御部300は、パラメータpが閾値K5以上の値であるときには(ステップ2313でNo)、パラメータqの値を1加算し(ステップ2314)、その後に、パラメータpを0にリセットし(ステップ2315)、報知抽選を行う(ステップ2316)。
パラメータqは、パラメータpが閾値K5以上の値になった回数をカウントするためのものである。そして、パラメータqが加算されるごとに報知抽選が行われる。言い換えると、閾値K5が10であれば、オーバーフロー中の始動口入賞数の合計が10になる毎に報知抽選が行われる。したがって、パラメータqは、報知抽選が行われた回数ということができる。
ここにいう報知抽選とは、報知の演出を行うか否かを決定するための抽選であり、例えば、所定の乱数を用いることで行われるものである。付言すると、パラメータqが大きくなるに従って報知の可能性や信憑性が高まっていくように制御することが考えられる。そのような制御がなされた場合の画像例は後述する。
When the parameter p is a value equal to or greater than the threshold value K5 (No in step 2313), the
The parameter q is for counting the number of times the parameter p has become a value equal to or greater than the threshold value K5. Every time the parameter q is added, a notification lottery is performed. In other words, if the threshold value K5 is 10, the notification lottery is performed every time the total number of start-up winnings in overflow reaches 10. Therefore, the parameter q can be said to be the number of times that the notification lottery has been performed.
The notice lottery referred to here is a lottery for determining whether or not to produce a notice, and is performed by using, for example, a predetermined random number. In other words, it is conceivable to perform control so that the possibility of notification and credibility increase as the parameter q increases. An image example when such control is performed will be described later.
演出制御部300は、報知抽選(ステップ2316)の結果、当選したか否かを判定する(ステップ2317)。当選したときには(ステップ2317でYes)、報知の演出を行う(ステップ2318)。
As a result of the notice lottery (step 2316), the
パラメータpが閾値K5未満であると判断すると(ステップ2313でYes)、演出制御部300は、リセット条件が発生しているか否かを判断する(ステップ2319)。この場合のリセット条件としては、既に説明した具体例を挙げることができる。
演出制御部300は、リセット条件が発生していると判断すると(ステップ2319でYes)、パラメータe,f,p,qの値を0にリセットする(ステップ2320)。演出制御部300は、リセット条件が発生していないと判断すると(ステップ2319でNo)、報知モード処理が終了する。
If it is determined that the parameter p is less than the threshold value K5 (Yes in Step 2313), the
When it is determined that the reset condition has occurred (Yes in Step 2319), the
なお、上述したように、パラメータpの値を遊技者に通知するために、パラメータpと同じ数のキャラクタ群を画像表示部114に表示している場合には、全キャラクタの表示を終了させる。その場合の制御例としては、演出制御部300は、画像表示部114に表示されているキャラクタを表示しないように、画像/音響制御部310に指示する。
付言すると、リセット条件が発生するまで、画像表示部114に表示されるキャラクタの数が増えていくことになる。このため、種々の変形例が考えられる。例えば、リセットによりパラメータpが0になったら、画像表示部114に表示されているキャラクタを表示しないようにし、その代わりに、今まで表示されていたキャラクタとは異なるプレミアムキャラクタを1つ表示させるようにする。すなわち、この場合の変形例は、表示されるキャラクタの数をパラメータpと同じ値にし、かつ、表示されるプレミアムキャラクタの数をパラメータqと同じ値とする制御例である。
As described above, when the same number of character groups as the parameter p are displayed on the
In other words, the number of characters displayed on the
図24は、第3の実施の形態に係る報知の演出(図23−2のステップ2318)の内容を説明する図であり、同図の(a)〜(c)の各々は、画像表示部114に表示される画像例を説明する図である。なお、以下説明する報知の演出では、設定値nを10とした場合(n=10)を説明する。また、以下説明する報知の演出では、確変リミッタ243のカウンタ値を「確変回数」として説明する。
同図に示す画像例は、パラメータq(図23−2のステップ2314を参照)を基に決定される報知程度で報知の演出が行われる場合の画像表示である。ここにいう報知程度としては、例えば、確変リミッタ243のカウンタ値が6であることを断定的に報知する場合(確変回数の明示)のほか、確変リミッタ243のカウンタ値が設定値に到達するまでの中間辺りであることや確変リミッタ243のカウンタ値が6である確率が50%であること等のようにカウンタ値を示唆する場合(確変回数の示唆)が考えられる。言い換えると、パラメータqが大きくなるに従って報知の可能性や信憑性が高まっていくように制御するものである。より具体的には、(a),(b),(c)および(d)の順に、確変リミッタ243のカウンタ値をより正確に報知している。
すなわち、同図の(a)に示す画像例は、パラメータqが小さい場合に表示されるものであり、「確変回数が10回でない!」という文字が表示される。この場合には、遊技者は大ざっぱな情報しか得られない。
そして、同図の(b)に示す画像例は、パラメータqが同図の(a)よりも大きい場合に表示されるものであり、「確変回数が5回〜7回!」という文字が表示される。これにより、遊技者は、確変回数がどの程度なのかを把握することができる。
さらに、同図の(c)に示す画像例は、パラメータqが同図の(b)よりも大きい場合に表示されるものであり、「5回の確率40%、6回の確率40%、7回の確率20%」という文字が表示される。これにより、遊技者は確変回数を推測することができる。
さらにまた、同図の(d)に示す画像例は、パラメータqが同図の(c)よりも大きい場合に表示されるものであり、「確変回数6回!」という文字が表示される。これにより、遊技者は現在の確変回数を正確に知ることができる。
FIG. 24 is a diagram for explaining the content of the notification effect (
The image example shown in the figure is an image display when a notification effect is performed with a notification degree determined based on the parameter q (see
That is, the image example shown in (a) of the figure is displayed when the parameter q is small, and the characters “the number of probability variation is not 10!” Are displayed. In this case, the player can obtain only rough information.
The image example shown in (b) of the figure is displayed when the parameter q is larger than that of (a) of the figure, and the characters “the number of times of probability change is 5 to 7!” Are displayed. Is done. Thereby, the player can grasp | ascertain how many probability change frequency is.
Furthermore, the image example shown in (c) of the figure is displayed when the parameter q is larger than that of (b) of the figure, and “the probability of 5 times is 40%, the probability of 6 times is 40%, The text “Seven Probability 20%” is displayed. Thereby, the player can estimate the number of probability changes.
Furthermore, the image example shown in (d) of the figure is displayed when the parameter q is larger than (c) of the figure, and the letters “6 times of probability change!” Are displayed. Thus, the player can accurately know the current probability of change.
図25は、第3の実施の形態に係る報知の演出(図23−2のステップ2318)の他の内容を説明する図であり、同図の(a)は、画像表示部114に表示される画像例を説明する図であり、(b)および(c)は、遊技者の携帯電話42の画面43に表示される画像例を説明する図である。
同図の(a)に示す画像例は、報知抽選(図23−2のステップ2316)に当選したときに画像表示部114に表示されるものである。画像表示部114には、JISX0510に準拠するQRコード(登録商標)からなるコード画像41が表示されている。このコード画像41は、いわゆる二次元コードであり、URL(Uniform Resource Locator)が記録されている。このため、遊技者は、画像表示部114のコード画像41をカメラ付きの携帯電話42で読み取ることで所定のURLを取得することができる。そして、遊技者は、対応するウェブサイトにアクセスすることができる。
同図の(b)および(c)に示す画像例は、対応するウェブサイトにアクセスした場合に携帯電話42の画面43に表示されるものである。(b)および(c)の画像例は、画面43に確変回数を示す図が表示される。より具体的には、左端がスタート地点である確変回数が0回で、右端がゴール地点である確変回数が10回であり、現在がスタート地点とゴール地点との間の相対的な位置関係を視覚的に示している。
このため、(b)の画像例の場合には、中間地点を超えていることを知ることができる。また、(c)の画像例の場合には、どの位置にあるのかを知ることができない。
FIG. 25 is a diagram for explaining other contents of the notification effect (
The image example shown in (a) of the figure is displayed on the
The image examples shown in (b) and (c) of the same figure are displayed on the
For this reason, in the case of the image example of (b), it can know that it has exceeded the intermediate point. Further, in the case of the image example (c), it is impossible to know the position.
なお、対応するウェブサイトにより表示される画像は、固定されるものではなく、ウェブサイトのデータを変更することで事後的に変えることが可能である。すなわち、パチンコ遊技機100は、いったんリリースすると内部データの更新ができないが、ウェブサイトのデータを更新することで、表示される数値を変えることが可能である。また、演出制御部300のリアルタイムクロック304からのデータを用いることで所定の期間にのみ表示するように期間限定の設定をすることも可能である。また、遊技者の携帯電話42の画面43に表示することで、他の遊技者に見られないようにすることができる。
The image displayed by the corresponding website is not fixed, and can be changed afterwards by changing the data of the website. That is, the
図26は、第3の実施の形態に係る報知の演出(図23−2のステップ2318)の他の内容を説明する図であり、同図の(a)は、報知の演出が行われている場合に可動役物115が動作する動作例を説明する図であり、(b)および(c)は、画像表示部114に表示される他の画像例を説明する図である。
同図の(a)は、報知抽選(図23−2のステップ2316)に当選したときに動作する例を示したものである。すなわち、この動作例では、ギミック(gimmick)としての可動役物115が遊技盤110に対して上方にスライドして、それまで可動役物115により隠されていた報知器51が現れる。この報知器51は、通常は可動役物115の裏に位置するものである。報知器51は、例えば液晶表示装置により構成されている。
FIG. 26 is a diagram for explaining other contents of the notification effect (
(A) of the figure shows an example of operation when winning the notification lottery (
同図の(b)および(c)に示す画像例は、報知器51に表示されるものである。同図の(b)の画像例は、「あと4回で天井!」という文字が表示される。また、図同の(c)の画像例は、「天井まで4回かも?」という文字が表示される。すなわち、リミッタ残り回数の報知が行われる。このように、この動作例では、可動役物115の動きや演出の違いで、確変リミッタ243のカウンタ値に関する情報を報知している。
なお、ここにいう天井とは、確変リミッタ243が作動する場合をいい、より具体的には、確変リミッタ243のカウンタ値CNが上限の設定値n(本実施の形態では10の値)に達したことをいう。したがって、同図の(b)の場合には、あと4回連続で確変有りの大当たりに当選すれば確変リミッタ243が作動することを遊技者に報知している。
The image examples shown in (b) and (c) of FIG. In the image example of (b) in the same figure, the characters “ceiling in four more times!” Are displayed. Also, in the example of the image in (c) in the figure, the characters “may be four times to the ceiling?” Are displayed. That is, the limiter remaining number is notified. As described above, in this operation example, information on the counter value of the
Here, the ceiling refers to the case where the
なお、報知器51は、図26の(b)の画像のみを表示するように構成し、報知抽選に当選しても、天井に近い場合のみ可動役物115が動き、天井に未だ遠い場合には可動役物115が動かないように構成することも考えられる。
また、報知抽選に当選した場合に可動役物115の動きや演出が行われる場合について説明したが、所定のタイミングで演出ボタン161が押されたときに、可動役物115の動きや演出が行われるように構成することも考えられる。遊技者が演出ボタン161を押すと、例えば、可動役物115が動いたり、いつもと違う方向に回転したり、いつもと違う色で光ったりすると、天井に近いことを報知するように構成する。また、可動役物115の動きや演出の違いで、天井に近いか否かを報知する構成例も考えられる。
Note that the
In addition, although the case where the movement and production of the
なお、第3の実施の形態の報知の演出として、上述した第1の実施の形態の場合(図20参照)と同様の内容にしてもよく、上述した第2の実施の形態の場合(図22参照)と同様の内容にしてもよい。また、第1の実施の形態または第2の実施の形態の報知の演出として、上述した第3の実施の形態の場合(図24ないし図26参照)と同様の内容にしてもよい。
また、第1の実施の形態ないし第3の実施の形態では、第1の局面において確変リミッタ243のカウンタ値に関する情報を遊技者に報知する制御例を説明したが、同制御例を第2の局面において確変リミッタ243のカウンタ値に関する情報を遊技者に報知する場合に適用することが考えられる。
Note that the notification effect of the third embodiment may be the same as the case of the first embodiment described above (see FIG. 20), or the case of the second embodiment described above (FIG. 22)). Further, as the notification effect of the first embodiment or the second embodiment, the same contents as in the case of the third embodiment described above (see FIGS. 24 to 26) may be used.
In the first embodiment to the third embodiment, the control example in which the player is notified of the information related to the counter value of the
100…パチンコ遊技機、111…遊技領域、114…画像表示部、121…第1始動口、122…第2始動口、123…電動チューリップ、125…大入賞口、200…遊技制御部、243…確変リミッタ、300…演出制御部、301…CPU
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記遊技制御部は、
遊技球の入賞を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される前記入賞を契機として特別電動役物の作動に関する抽選を行う抽選手段と、
前記抽選手段による前記抽選において特定の種類の当たりに連続して当選した回数を計数し、予め定められた設定値に達したか否かを判断するリミッタと、
前記検出手段により前記入賞が検出されることを示す入賞信号および前記抽選手段により前記抽選が行われることを示す抽選信号を出力する出力手段と、
を備え、
前記演出制御部は、
前記出力手段により出力される前記入賞信号および前記抽選信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信される前記入賞信号および前記抽選信号を用いて、前記入賞に対応する前記抽選手段の前記抽選が保留されている数である保留数を規定個数の範囲内で演算する保留数演算手段と、
前記保留数演算手段による演算結果に基づいて前記リミッタの計数値に関する情報を報知する演出を含む演出を、当該保留数演算手段による当該演算結果に対応してなされる保留表示の表示態様で行う報知演出手段と、
を備えることを特徴とする遊技機。 A game machine in which a game using a game ball is controlled by a game control unit, and an effect accompanying the game is controlled by an effect control unit,
The game control unit
Detecting means for detecting a winning of a game ball;
Lottery means for performing a lottery on the operation of the special electric accessory triggered by the winning detected by the detection means;
A limiter that counts the number of consecutive wins for a specific type in the lottery by the lottery means and determines whether or not a predetermined set value has been reached;
An output means for outputting a winning signal indicating that the winning is detected by the detecting means and a lottery signal indicating that the lottery is performed by the lottery means;
With
The production control unit
Receiving means for receiving the winning signal and the lottery signal output by the output means;
Using the winning signal and the lottery signal received by the receiving means, the number of holds for calculating the number of holds that is the number of the lottery means corresponding to the winning being held within the range of the prescribed number Computing means;
Annunciation in which a display including an effect of notifying information related to the count value of the limiter based on a calculation result by the hold number calculation means is performed in a display mode of a hold display made in response to the calculation result by the hold number calculation means. Directing means;
A gaming machine comprising:
をさらに備え、Further comprising
前記報知演出手段は、前記保留表示選択手段により選択される保留表示の表示態様で前記演出を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。The gaming machine according to claim 1, wherein the notification effect means performs the effect in a display mode of a hold display selected by the hold display selection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046340A JP5577115B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046340A JP5577115B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011177409A JP2011177409A (en) | 2011-09-15 |
JP5577115B2 true JP5577115B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=44689609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046340A Expired - Fee Related JP5577115B2 (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5577115B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246081B2 (en) * | 2019-05-29 | 2023-03-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | game machine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000061045A (en) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Sanyo Bussan Kk | Game machine |
JP2007097639A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Samii Kk | Pachinko game machine |
JP2007252483A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Abilit Corp | Game machine |
JP2008119037A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Toyomaru Industry Co Ltd | Game machine |
JP5301848B2 (en) * | 2008-02-19 | 2013-09-25 | 高砂電器産業株式会社 | Pachinko machine |
JP2010017425A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046340A patent/JP5577115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011177409A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013022297A (en) | Game machine | |
JP5607977B2 (en) | Game machine | |
JP5689268B2 (en) | Game machine | |
JP5184667B2 (en) | Game machine | |
JP5443186B2 (en) | Game machine | |
JP5121894B2 (en) | Game machine | |
JP5620711B2 (en) | Game machine | |
JP5689267B2 (en) | Game machine | |
JP5577131B2 (en) | Game machine | |
JP5138008B2 (en) | Game machine | |
JP5577115B2 (en) | Game machine | |
JP5689240B2 (en) | Game machine | |
JP2012179097A (en) | Game machine | |
JP5722939B2 (en) | Game machine | |
JP5730522B2 (en) | Game machine | |
JP2013022295A (en) | Game machine | |
JP5450364B2 (en) | Game machine | |
JP5138007B2 (en) | Game machine | |
JP5198601B2 (en) | Game machine | |
JP2015006504A (en) | Game machine | |
JP5452522B2 (en) | Game machine | |
JP5470077B2 (en) | Game machine | |
JP2012179096A (en) | Game machine | |
JP5198600B2 (en) | Game machine | |
JP5577151B2 (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5577115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |