JP5575851B2 - エレベータおよびエレベータの組立方法 - Google Patents

エレベータおよびエレベータの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5575851B2
JP5575851B2 JP2012170217A JP2012170217A JP5575851B2 JP 5575851 B2 JP5575851 B2 JP 5575851B2 JP 2012170217 A JP2012170217 A JP 2012170217A JP 2012170217 A JP2012170217 A JP 2012170217A JP 5575851 B2 JP5575851 B2 JP 5575851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
rail
reinforcing
elevator
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012170217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028690A (ja
Inventor
剛央 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2012170217A priority Critical patent/JP5575851B2/ja
Publication of JP2014028690A publication Critical patent/JP2014028690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575851B2 publication Critical patent/JP5575851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明の実施形態は、支持部材と連結可能なガイドレールの補強部材を備えたエレベータに関する。
昇降路内で昇降する乗りかごおよびカウンターウエイトをガイドするエレベータ用ガイドレールが開示されている。
特開2000−159457号公報
近年、老朽化したエレベータをリニューアルする需要が見込まれている。このため、エレベータの新規の据え付け時の作業性だけでなく、リニューアル時の作業性に配慮した構造に対する要請があった。
実施形態によれば、レールと、前記レールに隣接して設けられる複数の板状の第1補強部材と、前記レールとは反対側に突出するとともに前記レールの延びる方向と平行な方向に延びた突出部を有し、前記第1補強部材に隣接して設けられた板状の第2補強部材と、前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を支持するとともに建物側に固定される支持部材と、前記支持部材に前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を取り付ける取付部材と、を備える。
前記第2補強部材は、断面ハット形であり、前記支持部材は、前記突出部を収納可能な凹部と、前記凹部を間に挟んだ両側に設けられ、前記レールの延びる方向に沿って延びるとともに前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を支持する支持部と、を有する。
第1の実施形態に係るエレベータを示す正面図。 図1に示すエレベータの支持部材の周囲を拡大して示した正面図。 図2に示すエレベータのF3−F3線に沿った断面図。 図2に示すエレベータのレールおよびその周辺構造を乗りかご側から見た側面図。 図2に示すエレベータの支持部材およびその周辺構造を建物側(壁部側)から見た側面図。 第2の実施形態に係るエレベータを示す正面図。
以下、図1から図5を参照して、エレベータの第1の実施形態について説明する。
図1、図2に示すように、エレベータ11は、昇降路12と、昇降路12の周囲を取り囲んだ建物の壁部13と、昇降路12内を昇降できる乗りかご14と、乗りかご14に設けられメインレール16を挟み込むガイドシュー14Aと、昇降路12の上部に設けられた巻上機と、巻上機のシーブに巻き掛けられるとともに一端側に乗りかご14が吊り下げられるメインロープ15と、メインロープ15の他端側に吊り下げられるつり合い重りと、乗りかご14の昇降をガイドする金属製のメインレール16(レール)と、メインレール16を壁部13に固定する金属製の支持部材17(ブラケット)と、メインレール16の変形を防止する複数の第1補強部材21と、メインレール16の変形を防止する第2補強部材22と、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持部材17に取り付ける取付部材23と、支持部材17を壁部13に固定するアンカーボルト24(ボルト、取付具)と、第2補強部材22に取り付けられる部品25と、つり合い重りの昇降をガイドする金属製のカウンターレールと、カウンターレールを壁部13に固定する金属製のカウンターレール用支持部材と、を備えている。
複数の支持部材17は、昇降路12内で、メインレール16(レール)の延びている方向において、所定の間隔で配置されている。支持部材17同士の間隔は、エレベータ11の大きさ・昇降路12の長さ等によって異なっている。間隔の短いものでは、例えば1.8mごとに支持部材17を設けて強度を確保している。一方、間隔の長いものでは、例えば5mごとに支持部材17が設けられている。
図2に示すように、支持部材17は、金属材料(例えば鉄)等によって形成されている。支持部材17は、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持している。支持部材17は、建物側(壁部13)に直接固定される第1部分31と、第2補強部材22と第1部分31との間に位置される第2部分32と、を有している。第1部分31は、「L」字形の断面形状を有している。
図2、図3に示すように、第2部分32は、全体として「L」字形の断面形状を有している。第2部分32は、第2補強部材22の後述する突出部45を収納できる凹部33(切欠部)と、凹部33を間に挟んだ両側に設けられる支持部34と、を有している。凹部33は、概ね突出部45に沿った形状或いは突出部45と相補的な形状をなしている。支持部34は、メインレール16の延びる方向に沿って延びた小片状をなしている(図2、図5参照)。支持部34には、取付部材23の軸部41を通すための取付孔35が設けられている。支持部34は、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持することができる。
第1部分31と第2部分32は、固定具36(例えば、ボルト、ナット、リベット等)によって固定されているが、第1部分31と第2部分32を固定する手段としてはこれに限定されない。第1部分31と第2部分32とを溶接によって固定してもよい。
アンカーボルト24は、建物の壁部13がコンクリート造である場合に、支持部材17を固定するのに用いられる。建物の壁部13が鉄骨造である場合には、支持部材17をボルトで壁部13に固定してもよいし、支持部材17を壁部13に溶接して固定してもよい。
図2から図4に示すように、取付部材23は、軸部41(例えば、ボルト)と、軸部41に固定される固定部42(例えば、ナット)と、メインレール16を第1補強部材21に固定するための保持部43(例えば、クリップ)と、を含んでいる。保持部43は、軸部41を通す第3孔部43Aと、固定部42の一部を収納する窪み部と、を有している。
なお、本実施形態では、取付部材23によって、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持部材17に取り付けるようにしているが、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を固定する手段としてはこれに限定されるものではない。溶接によって、メインレール16、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持部材17に固定してもよい。
図2、図3に示すように、第1補強部材21は、金属材料(例えば鉄)等によって平板状に形成されている。第1補強部材21は、メインレール16に隣接して設けられており、最もメインレール16側の第1補強部材21はメインレール16に接している。第1補強部材21は、取付部材23の軸部41を通すための複数の第1孔部44を有している。第1孔部44は、メインレール16を間に挟んだ両側の位置に配置されている。また、複数の第1孔部44は、メインレール16の延びている方向に沿って、一定の間隔で設けられている。
図2、図3に示すように、第2補強部材22は、第1補強部材21に隣接して設けられており、第1補強部材21のメインレール16が取り付けられる面とは反対側の面に取り付けられる。第2補強部材22は、金属材料(例えば鉄)等によって板状に形成されている。より具体的には、第2補強部材22は、断面ハット形の板状をなしている。第2補強部材22は、その中央部にメインレール16或いは第1補強部材21とは反対側に突出した突出部45を有している。突出部45は、メインレール16の延びている方向と平行な方向に連続的に延びている。突出部45は、第2補強部材22の全長に亘って設けられている。第2補強部材22は、取付部材23の軸部41を通すための複数の第2孔部46を有している。第2孔部46は、突出部45(或いは、メインレール16)を間に挟んだ両側の位置に配置されている。また、複数の第2孔部46は、メインレール16の延びている方向に沿って、一定の間隔で設けられている。
図5に示すように、第2補強部材22は、その突出部45に、部品25を取り付けるための複数の取付部47を有している。複数の取付部47は、メインレール16の延びている方向に沿って、一定の間隔で設けられている。
各取付部47は、例えば、貫通孔で実現され、この貫通孔は、例えば、長孔部47Aと丸孔部47Bとが結合した(連続した)形状、例えばかぎ孔形状をなしている。この貫通孔の形状によれば、丸孔部47Bに対してボルトの頭部を通すことができ、丸孔部47Bに頭部が通された状態でボルトをメインレール16の延びている方向と交差する方向に移動することで、頭部を長孔部47Aの縁部に引っ掛けることができる。
なお、取付部47の貫通孔の形状はこれに限定されるものではなく、長孔形状や丸孔形状、四角孔形状のいずれの形状でもよい。さらに、本実施形態では、取付部47は、貫通孔で形成されているが、取付部47の構造はこれに限定されるものではなく、小片を立て起こして突出させた形状(ブラケット形状)や各種の凸形状、凹形状、フック形状など、様々な構造で実現することができる。
本実施形態では、部品25は、リミットスイッチで構成される。リミットスイッチは、作動時に巻上機への電力供給を遮断して、ブレーキを作動させて乗りかご14を強制的に減速させることができる。取付部47に取り付けられる部品25としては、これに限定されるものではない。部品25は、扁平・薄型の巻上機(モータ)や、地震計或いは制御盤でもよいし、それ以外の機器でもよい。
続いて、図2等を参照して、本実施形態のエレベータ11の組立方法の一例について説明する。
まず、建物の壁部13の1か所に対してアンカーボルト24や溶接等によって支持部材17(第1部分31、第2部分32)を固定する。第1部分31と第2部分32とは、例えば固定具36や溶接等によって固定する。続いて、支持部材17の取付孔35に対して取付部材23の軸部41を通すようにする。そして、この軸部41に対して、第2補強部材22の第2孔部46を通すようにして、第2補強部材22を軸部41に引っ掛けて位置決めする。さらに、第2補強部材22の上側に第1補強部材21が重なるように、軸部41に対して第1補強部材21の第1孔部44を通すようにする。こうして、軸部41に対して第1補強部材21を引っ掛けて位置決めする。本実施形態では、第1補強部材21は、例えば2枚用いられるが、3枚以上でもよいし、1枚でもよい。
続いて、第1補強部材21に沿わせてメインレール16を起立させる。そして、メインレール16を作業者が支えた状態で、軸部41に対して保持部43(クリップ)の第3孔部43Aを通し、保持部43の上側から固定部42が重なるように軸部41に固定部42を固定(締結)する。このとき、メインレール16は、第1補強部材21と保持部43との間に保持されるようにする(図2、図4参照)。
さらに、建物の壁部13の他の箇所にアンカーボルト24等によって支持部材17(第1部分31、第2部分32)を固定する。そして、上記と同様の手順で、取付部材23によって第1補強部材21、第2補強部材22、およびメインレール16を支持部材17に固定する作業を繰り返す。支持部材17同士の間の位置でも、固定手段48(例えば、ボルト、ナット、およびクリップ等)を利用して第1補強部材21、第2補強部材22、メインレール16を固定する。以上によって、エレベータ11のメインレール16周りの組み立て工程(取付工程)が完了する。
第1の実施形態によれば、エレベータ11は、レールと、前記レールに隣接して設けられる複数の板状の第1補強部材21と、前記レールとは反対側に突出するとともに前記レールの延びる方向と平行な方向に延びた突出部45を有し、第1補強部材21に隣接して設けられた板状の第2補強部材22と、前記レール、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持するとともに建物側に固定される支持部材17と、支持部材17に前記レール、第1補強部材21、および第2補強部材22を取り付ける取付部材23と、を備える。
この構成によれば、補強部材が複数の第1補強部材21および第2補強部材22からなるため、支持部材17に対して複数の第1補強部材21および第2補強部材22を個別に取り付けることができる。これによって、補強部材の重量を複数の補強部材に分散することができる。一般に、20kgを超える重量の部材の据え付けには、揚重機を使用することが安全基準によって定められている。従来の補強部材では、単位長さあたりの重さが重く、総重量で20kgを超えることもあったため、揚重機が必須であった。上記構成によれば、個々の補強部材の重量を低減して、作業に揚重機を不用にできる。このため、エレベータのリニューアルの際で、昇降路12内に揚重機を吊り下げる場所がない場合などに、特に有用である。また、個々の補強部材の重量を低減できるため、作業者の負担を軽減して安全に作業することができる。
また、第1補強部材21および第2補強部材22が板状に形成されるため、これらの切断にレーザ等を必要とせず、旋盤で切断することができ、加工コストを低減して低コスト化できる。さらに、第2補強部材22に突出部45が設けられているため、第2補強部材22の厚み方向における断面係数を大きくできる。これによって、厚み方向の曲げ荷重に対して第2補強部材22を強くすることができ、メインレール16の変形を所定範囲内(例えば5mm以内)とする法令上の要請にも対応しやすくできる。
また従来は、厚板状の補強板同士の間の位置に支持部材17を配置して、支持部材17に直接レールを固定していたが、上記構成によれば、第1補強部材21および第2補強部材22上の任意の位置に支持部材17を配置できる。このため、建物の状況等に応じて適宜に支持部材17の位置を変更するなど、現地での据え付け時の自由度を向上できる。したがって、エレベータの新規の設置のみならず、既設のエレベータのリニューアルの際にも、建物の状況に応じて支持部材17の位置や数を変更するなど、組み立て(取付)時の自由度を向上して作業性を向上できる。
さらに、エレベータ11の大きさや昇降路12の長さ等で変動する必要強度に応じて、第1補強部材21の枚数を変化させて必要な強度を確保できる。これによって、様々な大きさ・長さのエレベータ11にも対応できるなど、補強部材の汎用性を向上できる。
第2補強部材22は、断面ハット形である。この構成によれば、第2補強部材22の剛性を確保しつつ、突出部45を設けたことで第2補強部材22の重量が増加してしまうことを防止できる。
支持部材17は、突出部45を収納可能な凹部33と、凹部33を間に挟んだ両側に設けられ、前記レールの延びる方向に沿って延びるとともに前記レール、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持する支持部34と、を有する。この構成によれば、第2補強部材22が突出部45を有する構造であっても、取付部材23によって支持部34、前記レール、第1補強部材21、および第2補強部材22を共締め(纏めて固定)する構造を簡単に実現することができる。これによって、実質的に取付部材23の数を減らすことができ、構造を簡略化するとともに現地での作業者の工数を低減できる。
突出部45には、部品25を取り付け可能な複数の取付部47が設けられる。通常、レールと建物の壁部13との間には、様々な部品25を配置することがある。上記の構成によれば、突出部45を設けたことによって、例えば従来配置していた部品25が配置できなくなることを防止できる。また、取付部47が複数設けられているため、建物の状況に合わせて部品25を適宜に取り付けることができる。
本実施形態のエレベータ11の組み立て方法は、支持部材17を建物側に固定し、支持部材17の取付孔35に取付部材23の軸部41を通し、軸部41に対して第2補強部材22の第2孔部46を通し、第1補強部材21を第2補強部材22に重ねるように、軸部41に対して第1補強部材21の第1孔部44を通し、軸部41に取付部材23の保持部43の第3孔部43Aを通すとともに、保持部43と第1補強部材21との間に前記レールを保持し、保持部43に取付部材23の固定部42が重なるように、軸部41に固定部42を固定する。
この構成によれば、補強部材を複数の第1補強部材21および第2補強部材22に重量を分散させることができる。また、上記構成によれば、個々の補強部材の重量を低減して、作業に揚重機を不用にできる。これによって、例えば、揚重機を昇降路12内に搬入する作業や揚重機を昇降路12の上部に取り付ける作業が不要となる場合があり、作業効率を向上できる。また、個々の補強部材の重量を低減できるため、作業者の負担を低減して安全に作業することができる。
さらに、軸部41に対して第1補強部材21および第2補強部材22を引っ掛けることで第1補強部材21および第2補強部材22を軸部41に吊り下げて位置決め(仮固定)できるため、作業者が第1補強部材21および第2補強部材22を保持しておく必要がなく、作業効率を向上できる。さらに、支持部材17、第1補強部材21、第2補強部材22、レールを取付部材23で共締めで固定(纏めて固定)できるため、これらを個々に固定する場合に比して、固定箇所(取付部材)の数を少なくして現地での工数を削減できる。
続いて、図6を参照して、第2実施形態のエレベータについて説明する。第2実施形態のエレベータ11は、レールがカウンターレール52である点で第1実施形態とは異なっているが、他の部分は第1実施形態と概ね共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する箇所については説明を省略する。
図6に示すように、エレベータ11は、昇降路12と、昇降路12の周囲を取り囲んだ建物の壁部13と、昇降路12内を昇降できる乗りかごと、昇降路12の上部に設けられた巻上機と、巻上機のシーブに巻き掛けられるとともに一端側に乗りかごが吊り下げられるメインロープ15と、メインロープ15の他端側に吊り下げられるつり合い重り51と、つり合い重り51に設けられカウンターレール52を挟み込むガイドシュー51Aと、乗りかごの昇降をガイドする金属製のメインレールと、メインレールを壁部13に固定する金属製のメインレール用支持部材と、つり合い重り51の昇降をガイドする金属製のカウンターレール52(レール)と、カウンターレール52を壁部13に固定する金属製の支持部材17と、カウンターレール52の変形を防止する複数の第1補強部材21と、カウンターレール52の変形を防止する第2補強部材22と、カウンターレール52、第1補強部材21、および第2補強部材22を支持部材17に取り付ける取付部材23と、支持部材17を壁部13に固定するアンカーボルト24(ボルト、取付具)と、第2補強部材22に取り付けられる部品25と、を備えている。
そして、支持部材17、取付部材23、第1補強部材21、第2補強部材22、アンカーボルト24、部品25の構成は、第1実施形態と同様である。また、エレベータ11の組立方法も第1実施形態と同様である。
第2実施形態によれば、レールがカウンターレール52である場合でも、補強部材の重量を複数の補強部材に分散することができ、各補強部材を支持部材17に取り付ける際に作業者の負担を軽減できる。また、加工コストを低減して低コスト化できる。
さらに、第2補強部材22の厚み方向における断面係数を向上して、厚み方向の曲げ荷重に対して第2補強部材22を強くして、法令上の要請にも対応しやすくできる。また、建物の状況等に応じて適宜に支持部材17の位置を変更するなど、据え付け時の自由度を向上できる。したがって、エレベータ11の新規の設置のみならず、既設のエレベータ11のリニューアルの際にも、組み立て(取付)時の自由度を向上して作業性を向上できる。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではない。実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。すなわち、第1実施形態と第2実施形態を組み合わせて、メインレール16およびカウンターレール52の両方に本発明の第1補強部材21、第2補強部材22、支持部材17、取付部材23の構造を適用してもよい。
11…エレベータ、13…壁部、14…乗りかご、16…メインレール、17…支持部材、21…第1補強部材、22…第2補強部材、23…取付部材、25…部品、33…凹部、34…支持部、41…軸部、42…固定部、43…保持部、43A…第3孔部、44…第1孔部、45…突出部、46…第2孔部、47…取付部、51…つり合い重り、52…カウンターレール。

Claims (3)

  1. レールと、
    前記レールに隣接して設けられる複数の板状の第1補強部材と、
    前記レールとは反対側に突出するとともに前記レールの延びる方向と平行な方向に延びた突出部を有し、前記第1補強部材に隣接して設けられた板状の第2補強部材と、
    前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を支持するとともに建物側に固定される支持部材と、
    前記支持部材に前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を取り付ける取付部材と、
    を備え、
    前記第2補強部材は、断面ハット形であり、
    前記支持部材は、前記突出部を収納可能な凹部と、前記凹部を間に挟んだ両側に設けられ、前記レールの延びる方向に沿って延びるとともに前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を支持する支持部と、
    を有するエレベータ。
  2. 前記突出部には、部品を取り付け可能な複数の取付部が設けられる請求項に記載のエレベータ。
  3. レールと、
    前記レールに隣接して設けられる板状の第1補強部材と、
    前記レールとは反対側に突出するとともに前記レールの延びる方向と平行な方向に延びた突出部を有し、前記第1補強部材に隣接して設けられた板状の第2補強部材と、
    前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を支持するとともに建物側に固定される支持部材と、
    前記支持部材に前記レール、前記第1補強部材、および前記第2補強部材を取り付ける取付部材と、
    を備えたエレベータの組立方法であって、
    前記支持部材を前記建物側に固定し、
    前記支持部材の取付孔に前記取付部材の軸部を通し、
    前記軸部に対して前記第2補強部材の第2孔部を通し、
    前記第1補強部材を前記第2補強部材に重ねるように、前記軸部に対して前記第1補強部材の第1孔部を通し、
    前記軸部に前記取付部材の保持部の第3孔部を通すとともに、前記保持部と前記第1補強部材との間に前記レールを保持し、
    前記保持部に前記取付部材の固定部が重なるように、前記軸部に前記固定部を固定するエレベータの組立方向。
JP2012170217A 2012-07-31 2012-07-31 エレベータおよびエレベータの組立方法 Expired - Fee Related JP5575851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170217A JP5575851B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エレベータおよびエレベータの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170217A JP5575851B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エレベータおよびエレベータの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028690A JP2014028690A (ja) 2014-02-13
JP5575851B2 true JP5575851B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=50201578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170217A Expired - Fee Related JP5575851B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 エレベータおよびエレベータの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211027B2 (ja) * 2015-03-05 2017-10-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ昇降路作業床装置およびエレベータ昇降路作業床装置設置方法
JP6593823B2 (ja) * 2016-06-14 2019-10-23 三菱電機株式会社 エレベータ用ガイドレール固定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768023B2 (ja) * 1984-09-06 1995-07-26 株式会社東芝 エレベ−タのガイドレ−ル装置
JP2001247275A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの昇降路機器取付装置
JP2002068639A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータのレールブラケット装置
JP4766773B2 (ja) * 2001-05-15 2011-09-07 三菱電機株式会社 エレベーターの案内レール装置
JP2003238045A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP5336958B2 (ja) * 2009-07-13 2013-11-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータのガイドレールとレール取付部材の穴あけに用いられる穴あけ用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028690A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266375B2 (en) Traction machine base of elevator and elevator device
JP5496319B2 (ja) エレベータのレール保持装置
EP2844600B1 (en) Method of installing a machine in an elevator system
JP2018070362A (ja) エレベータの据付方法
JP4255525B2 (ja) エレベーター
JP5575851B2 (ja) エレベータおよびエレベータの組立方法
JP2012046287A (ja) エレベータ巻上げ機支持機構
JP4203033B2 (ja) エレベータのロープ支持装置
JP6452861B2 (ja) エレベータ及びその落下防止スクリーン装置
JP2019104575A (ja) エレベータ用ガイドレール保持装置及びこれを備えるエレベータ
JP5798613B2 (ja) エレベータ用釣合錘装置
JP2010089917A (ja) エレベータ用マシンビーム
JP5665666B2 (ja) エレベータ装置
JP4195063B2 (ja) エレベーター
JP5069504B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの取り付け装置
JP2009062177A (ja) エレベータ
JP6434858B2 (ja) エレベータのガイドレール補強装置
JP5743872B2 (ja) エレベータの巻上機台を兼ねた緩衝器台、および、それの製造設置方法
JP4307904B2 (ja) エレベータの返し車支持装置
JP2012240802A (ja) エレベータのカゴ固定装置
JP2005219917A (ja) エレベータ用ロープ取付装置
KR100985331B1 (ko) 엘리베이터용 레일 고정 장치
JP6459417B2 (ja) エレベータの制御盤固定装置
KR20100117463A (ko) 테이블폼 인양지그
JP5539255B2 (ja) エレベータの巻上機支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees